JP2009230096A - 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット - Google Patents

画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009230096A
JP2009230096A JP2008227155A JP2008227155A JP2009230096A JP 2009230096 A JP2009230096 A JP 2009230096A JP 2008227155 A JP2008227155 A JP 2008227155A JP 2008227155 A JP2008227155 A JP 2008227155A JP 2009230096 A JP2009230096 A JP 2009230096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image display
display unit
pixels
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008227155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215090B2 (ja
Inventor
Zenichiro Hara
善一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008227155A priority Critical patent/JP5215090B2/ja
Priority to US12/370,332 priority patent/US8711066B2/en
Priority to BE2009/0092A priority patent/BE1018662A3/fr
Publication of JP2009230096A publication Critical patent/JP2009230096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215090B2 publication Critical patent/JP5215090B2/ja
Priority to US14/021,223 priority patent/US9599323B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/007Use of pixel shift techniques, e.g. by mechanical shift of the physical pixels or by optical shift of the perceived pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】画質の低下を最小限に抑制しつつ、配列される発光素子等の画素数を削減し、コストを大幅に削減し得る画像表示装置及びそれに用いる表示ユニットを提供する。
【解決手段】発光素子等により画素を形成した複数の表示ユニット3を平面状に配列して構成される画像表示装置において、正方格子の三つの格子点に対応する個所に画素5をそれぞれ配置し、残りの格子点に対応する個所に画素の存在しないスペース領域6を形成した格子状の画素群4を縦横に配列して表示ユニット3を構成した。
【選択図】図3

Description

この発明は、LEDなどの発光素子を平面状に配列して構成される画像表示装置及びそれに用いる表示ユニットに関するものである。
従来の大型画像表示装置は、発光素子により構成される表示ユニットを多数平面状に配列して構成されている。近年、発光素子は、LED(発光ダイオード)が主流となり、3原色のLEDの配置や配列ピッチを任意に設計できることから、用途に応じて様々な解像度や輝度を持つ大型画像表示装置が構成できるようになった。
大型画像表示装置を構成する表示ユニットは、フルカラーの映像を表示するために、少なくともR(赤)、G(緑)、B(青)各1個のサブピクセルを含むピクセルあるいは画素を正方格子状に配列して構成されている。(以下の説明では、サブピクセルは、個々の発光素子と同じ意味で使用する)
そして、2×2の4画素中の3画素には、R、G、Bがそれぞれ割当てられ、残りの第4の画素には、用途に応じて適切な色が割当てられる。例えばCRTや放電管を配列する大型画像表示装置では、Gが割当てられ、LEDを配列する方式ではRが割当てられてきた(特許文献1参照)。最近では、例えば有機EL等の画素構成として、W(白)を割当てるような例もある(特許文献2参照)。
特に最近は、R、G、B3色のLEDチップを1つのLEDランプ内に内蔵した3in1と呼ばれるLED装置が登場した。このような3in1タイプのLED装置を配列すると、1画素が3原色を発光することから、R、G、Bの3個のLEDを配列する方式に比べて3色が混色しやすくなる。このため観視者が画像を見るときの視距離が近くなる。このような3in1タイプのLED装置の配列については、特許文献3に示されるような方式がある。
特許第3702699号公報 特許第3416570号公報 特開2001−75508号公報
この種の大型画像表示装置では、解像度が高くなるにつれて、画素ピッチを短縮し、画素を高密度で配列する必要がある。このため例えばLEDを配列した高解像度の大型画像表示装置は、LEDの単位面積当たりの個数が増えて、コストが高くなる。特にハイビジョンなどの高精細なコンテンツを高画質で表示するような用途では、LEDの配列が高密度化することから、コストが飛躍的に上昇するという問題がある。
この発明は、前記のような問題解決するためになされたもので、画質の低下を最小限に抑制しつつ、配列される発光素子等の画素数を削減し、コストを大幅に削減し得る画像表示装置及びそれに用いる表示ユニットを提供することを目的とする。
この発明は、複数の表示ユニットを平面状に配列して構成される画像表示装置において、前記表示ユニットは、正方格子の三つの格子点に対応する個所に画素をそれぞれ配置し、残りの格子点に対応する個所に画素の存在しないスペース領域を形成した格子状の画素群を縦横に配列して構成されている。
この発明によれば、画質の低下を最小限に抑制しつつ、配列される発光素子等の画素数を削減し、コストを大幅に削減し得る大型表示装置及びそれに用いる表示ユニットを得ることができる。
実施の形態1.
図1は、この発明の対象とする大型画像表示装置の概略説明図である。
図1において、大型画像表示装置1の表示部2は、平面状に配列された複数の表示ユニット3によって構成されている。各表示ユニット3は、画素が正方格子状に配列された多数の画素群を縦横に配列して構成されている。
図2及び図3は従来の表示ユニット及びこの発明の実施の形態1による表示ユニットの画素配列を示す説明図で、図2では2x2の4画素の各画素5を正方格子の各格子点にそれぞれ配列して1組の画素群4を形成しているのに対し、図3では正方格子を構成する2x2の4画素から1画素を除去して残りの3画素で1組の画素群4を構成している。すなわち、図3では正方格子の三つの格子点に対応する個所にそれぞれ画素5を配置し、残りの格子点に対応する個所に画素の存在しないスペース領域6を形成して1組の画素群4を構成している。
以下、この発明を適用した画像表示装置における解像度の考え方を説明する。
説明の都合上、図2の基本の正方格子を構成する画素群4を、各格子点に対応したA,B,C,Dの4格子に分解することを想定し、図4、5を導入する。図4は、A,B,C,D4格子の合成図、図5は、その解像度を表す説明図である。
図4において、水平(H)方向の標本化周波数が画素ピッチx0(垂直(V)方向はy0)に対応するとき、復元可能な最大周波数は、1/2x0で表され、垂直方向においても同様に復
元可能な最大周波数は、1/2y0で表される。図5は、この関係を二次元表記したものであ
る。
図6,7は、A,B,C,D4格子の説明図およびそれぞれの解像度を表す説明図である。これらの4格子は、位相が異なるが、等価な画素配列であり、同じ解像度を持つ。それぞれ2種の格子を合成すると、図8(a)(b)(c)のような画素配列が構成され、このような画素を格子状に多数配列して表示ユニット3が構成されている。
それぞれの解像度は、図8(a)(b)(c)の各画素配列に対応して表され、次の特徴を持つ。
I.A+B:水平方向の画素が補間され、水平解像度がAに対して2倍に改善される。
II.A+C:垂直方向の画素が補間され、垂直解像度がAに対して2倍に改善される。
III.A+D:斜め方向の画素が補間され、Aに対して水平解像度と垂直解像度が改善さ
れる。
図3の画素配列は、A,B,C,D4格子の合成では、例えば図10の様に以下で表される。
IV.A+B+D
IVの解像度については、前記I,II,IIIの格子を合成することで、図11のように、水平解像度および垂直解像度が改善される。さらに斜めの解像度については、IIIの斜線の
間を縫うように斜線の成分が生まれる。例えば図8(c)では、斜線L1、L3が表現可能であるが、図10では、図8(c)の斜線L1、L3の間を縫うように斜線L2が表現され
、ある程度の改善が見込まれる。このある程度の改善領域を図11の斜線で示す。ここで図5の解像度と比較すると、1画素が除去されたことに対応して、斜線の領域の解像度が低下し、格子状のスペース領域がノイズとして目立つ可能性もあるが、水平解像度およびV解像度が維持される。また、適切な視距離から観視することで、このような解像度の低
下やノイズは知覚されにくくなる。
さらに動画では、画像と画素の関係が相対的に変化する。図10において、斜線の画像L1がL2、L3へと水平に移動する場合、例えばL2の位置では、情報が画素の削除に対応して欠落するが、L3の位置では情報は欠落せず、静止画における画質の低下は動画におい
てさらに緩和される。
このようにこの発明の実施の形態1においては、正方格子の三つの格子点に対応する個
所に画素5をそれぞれ配置し、残りの格子点に対応する個所に画素の存在しないスペース領域6を形成した格子状の画素群4を縦横に配列して表示ユニット3を構成することにより、画質の低下を最小限にとどめ、画素を形成する表示素子のコストを25%削減できることから、低コストの画像表示装置を実現できる。
実施の形態2.
図12は、この発明の実施の形態2における表示ユニット3の画素配列を示す説明図で、図3に示す画素群4を正方格子の中心点に対して左方向に45°回転させたものである。
図2では、正方格子上の2x2の4画素から1画素を削除することで生じるスペース領域6が格子状のノイズとして目立ちやすくなるが、図12は、画素群4を45℃回転させることで、格子状のスペース領域6が千鳥格子状になり、ノイズの目立ちは軽減される。
図13は、図12の二次元の解像度を表す説明図である。図12に対応する解像度は、図3に対応する解像度を示めす図11を45°回転して得られ、図11と同面積である。解像度を表す領域が同面積になるのは、図3と図12の画素数が同数であることに対応する。
図3の水平方向の画素ピッチをx0とすると、図12では、水平および垂直成分にx0/√2
に短縮された成分が発生する。図13では、斜線の解像度が犠牲になるが、画素ピッチのx0/√2に短縮された成分に対応して水平および垂直方向の解像度が高くなる。
ここで画像の性質は、一般に画像の水平・垂直解像度の成分に比べて、斜線の解像度成分は不足している。したがって、斜線の解像度成分を犠牲にして水平・垂直解像度を改善することは、表示される画像の解像度が見かけ上高くなり、画質の改善に効果がある。
このようにこの発明の実施の形態2においては、正方格子の三つの格子点に対応する個所に画素5をそれぞれ配置し、残りの格子点に対応する個所に画素の存在しないスペース領域6を形成した格子状の画素群4を縦横に配列すると共に、画素群4を正方格子の中心点に対して45°回転させ、全体として画素5が千鳥格子状に配列して表示ユニット3を構成することにより、画質の低下をさらに軽減でき、画像表示装置のコスト削減を効果的に図ることができる。
実施の形態3.
図14は、この発明の実施の形態3における表示ユニット3の画素配列を示す説明図である。図14において、各表示ユニット3を形成する画素群7は、正方格子の三つの格子点に対応する個所に、LEDなどのR,G,B3原色の発光素子(サブピクセル)9をそれぞれ配置し、残りの格子点に対応する個所に発光素子の存在しないスペース領域9を形成するように構成されている。
即ち、各画素群7は、正方格子の三つの格子点に対応する個所のみに、R,G,B3原色の発光素子8を割当てて、残りの格子点に対応する個所には第4の発光素子(サブピクセル)を配置しない正方格子状の画素群として構成されている。
このような画素群7を有する表示ユニット3を用いた場合、格子状のスペース領域9がノイズとして目立つ可能性もあるが、適切な視距離から観視することで、このようなノイズは知覚されることはなく、また、1サブピクセルを除去しても各画素群7には3原色が
含まれることからフルカラーの表示は可能である。
このようにこの発明の実施の形態3によれば、発光素子により画素を形成した複数の表示ユニットを平面状に配列して構成される画像表示装置において、表示ユニット3は、正方格子の三つの格子点に対応する個所にR,G,B3原色の発光素子8をそれぞれ配置し、残りの格子点に対応する個所に発光素子の存在しないスペース領域9を形成した格子状の画素群7を縦横に配列して構成されているので、画質の低下を抑制しつつ、サブピクセルを構成する発光素子のコストを25%削減でき、コストを大幅に削減した大型画像表示装置を実現することができる。
実施の形態4.
図15は、この発明の実施の形態4における表示ユニットの画素配列を示すもので、図14に示す画素群7を正方格子の中心点に対してR原色の発光素子8が頂点に位置するよう左方向に45°回転させたものである。
即ち、正方格子上の2x2の4サブピクセルから1サブピクセルを削除し、残りの3サブピクセルにR,G,Bの3原色の発光素子8を割当てるとともに、正方格子の中心点に対して画素群7を45°回転させることで、表示ユニット3を構成する発光素子(サブピクセル)9が全体として千鳥格子状に配列されるように構成したものである。
例えば、図16及び図17は、それぞれ図14及び図15において、RGBの3原色を1セットの画素群7と考え、各画素群7を画像の標本化に対応させて制御(以下、ピクセル制御という)したときの二次元の解像度を表す説明図である。
図14において、水平方向の標本化周波数はx0に対応する(垂直方向の標本化周波数はy0)。標本化定理によれば、標本化周波数がx0の時に復元可能な最大周波数は、1/2x0で表される。垂直方向においても同様に復元可能な最大周波数は、1/2y0で表される。図16は、この関係を二次元表記したものである。
図15に対応する解像度を表す図17は、図16を45°回転して得られ、図16と同面積である。図17において、破線の領域は、図15の解像度と対比するために示した図14の解像度(図16)に対応する。図16と図17において解像度を表す領域が同面積になるのは、図14と図15の画素数が同数であることに対応する。図14の水平方向の画素ピッチをx0とすると、図15では、水平及び垂直成分にx0/√2に短縮された成分が
発生する。図17では、斜線の解像度が犠牲になるが、画素ピッチのx0/√2に短縮された成分に対応して水平及び垂直方向の解像度が高くなる。ここで画像の性質は、一般に画像の水平・垂直解像度の成分に比べて、斜線の解像度成分は不足している。したがって、斜線の解像度成分を犠牲にして水平・垂直解像度を改善することは、表示される画像の解像度が見かけ上高くなり、画質の改善に効果がある。
さらに図14において、画面を至近距離から観視したときに目立つ可能性のある1サブピクセルを削除した格子状のスペース領域9は、図15においては、千鳥格子状に配置されており、ノイズとして目立ちにくくなるなどの効果もある。
図18及び図19は、図14及び図15に対応するピクセル制御の概念を示す説明図で、何れも各画素群7が画像の1標本点に対応する。
図18においては、走査線n,n+1,n+2・・・のラインで、各ピクセルに対応するn,n+1,n+2・・・の標本点で標本化された画像信号に基づいて、各ピクセルの発光素子8が順次制御される。
図19においては、奇数の走査線n,n,n+1,n+2・・・のラインで、45°回転したピクセルに対応するn,n+1,n+2・・・の標本点で標本化された画像信号に基づいて、奇数ラインに沿った各ピクセルの発光素子8が順次制御され、偶数の走査線n’,n’+1,n’+2・・
・のラインで、45°回転したピクセルに対応するn’,n’+1,n’+2・・・の標本点で標本化された画像信号に基づいて、偶数ラインに沿った各ピクセルの発光素子8が順次制御される。
このようにこの発明の実施の形態4によれば、表示ユニット3において、画素群7を正方格子の中心点に対して45°回転させ、全体として画素群7が千鳥格子状に配列されるようにしたので、画質の低下はさらに軽減され、発光素子のコスト削減に効果的である。
実施の形態5.
図20は、この発明の実施の形態5における画像表示装置を示す概略説明図である。
図20において、画像表示装置1に表示される画像信号は、多数の走査線10からなる。この表示装置1において、走査線n〜n+9に対応する微小エリア11に注目すると、実施の形態4に示した画素群7が配列されている。画素群7を構成するR、G、Bの各色の発光素子8に対応する画像信号を、各発光素子(サブピクセル)9の空間的配置に対応して個別に標本化し、各発光素子(サブピクセル)9を駆動する。
例えば、各走査線10は、3原色の色信号を含むが、走査線nのラインでは、Rに対応するm、m+1、m+2、m+3・・・の標本点で標本化された画像信号に基づいて、Rの信号が抽出され、各Rの発光素子8が制御される。走査線n+1のラインでは、G、Bに対応するma、mc、ma+1、mc+1、ma+2、mc+2、ma+3、mc+3・・・の標本点で標本化された画像信号に基づいて、G、Bの信号が抽出され、各G、Bの発光素子8が制御される。同様に走査線n+2、n+3のラインでは、それぞれ標本点mb、mb+1、mb+2、mb+3・・・及びma、mc、ma+1、mc+1、ma+2、mc+2、ma+3、mc+3・・・で標本化された画像信号に基づいて対応する各発光素子8が制御される。
このような各色の画像信号を個々のサブピクセルの空間的配置に対応して標本化された信号に基づいて制御する方法をピクセル制御に対してサブピクセル制御と呼ぶことにする。
図21は、この発明の実施の形態5における解像度の考え方を示す説明図である。図15の画素配列に対応して定義されるピクセル制御の解像度図17は、3色共通の解像度を表しており、フルカラーの表示が可能である。ここで図15の画素配列に対し、サブピクセル制御を適用すると、画像の標本点が3倍に増加するため、標本点の増加に対応して、見かけの解像度が高くなる。
このようなサブピクセル制御に対応する見かけの解像度の改善は、図21に示されるように、3色共通の解像度を表す領域の周囲の領域(斜線部)として定性的に表現できる。この領域は、R,G,Bのいずれかが代表して情報を担うため、情報を担ったサブピクセルの色に変色する傾向にあり、フルカラーの表現はできないが、人間の視覚が色よりも明暗に対する感度が高く、細部の変色は気にならないことから、解像度を高める上で重要である。
このようにこの発明の実施の形態5では、画質の低下を抑制可能な方法でサブピクセルを除去した効果に加え、サブピクセル制御を適用することで、画質を改善し、画像表示装置のコスト削減にきわめて有効である。
実施の形態6.
図22は、この発明の実施の形態6における各表示ユニット3の画素配列を示すもので、ある。実施の形態3(図14)及び実施の形態4(図15)の画素群7において、サブピクセルの配置は三角形であり、三角形の頂点はRである。これに対し、図22では、三角形の頂点にGが配置されている。
図20における走査線は、奇数ライン(n、n+2、n+4、・・・)がR、偶数ライン(n+1
、n+3、n+5、・・・)がB、Gとなる。一般にGは輝度の約60%を占めることから、図20では、走査線の奇数ラインと偶数ラインの輝度差が大きい。
これに対し、図22では、走査線の奇数ライン(n、n+2、n+4、・・・)がG、偶数ライ
ン(n+1、n+3、n+5、・・・)がB、Rとなる。この結果、走査線の奇数ラインと偶数ラ
インの輝度差が小さくなり、サブピクセル制御において、動画を表示するときのライン間の輝度差に基づくフリッカが目立ち難くなるなどの効果がある。
このようにこの発明の実施の形態6では、画質の低下を抑制可能な方法でサブピクセルを除去した効果に加え、サブピクセル制御を適用することで、画質を改善し、画像表示装置のコスト削減にきわめて有効である。
さらに特徴的なこととして、サブピクセル制御を適用するとき、この実施の形態6では、走査線の色は、奇数ラインがG、偶数ラインがBとRであり、補色の関係にある。この関係は、縦線、横線においても同様に隣接ラインが補色の関係にある。即ち、白の表示に必要な各ラインにおける色の不足は隣接ラインが補っており、実施の形態5で説明したように、画像の細部は、情報を担ったサブピクセルの色に変色する傾向にあるが、画像が動くことによって、変色が軽減される傾向にあることを示す。この傾向は、この発明の実施の形態3〜6において共通のものでもある。
実施の形態7.
図23,24は、この発明の実施の形態7における表示ユニットの画素配列を示す説明図である。図24はこの発明の実施の形態3における表示ユニット3の発光素子8の代わりに、3in1方式のLED装置12を用いた例を示す説明図、図25は、この発明の実施の形態4における表示ユニット3の発光素子8の代わりに、3in1方式のLED装置12を用いた例を示す説明図である。
3in1方式のLED装置12は、図26に示すようにR、G、Bの3色のLEDチップ13,14,15を1つのLEDランプ内に内蔵したもので、R,G,Bが1点に集中しており、これを表示ユニット3の発光素子8として用いると、1画素が3原色を発光することからフルカラーの表示装置に適用できる。解像度は、図11および図13と同じであり、それぞれがフルカラー表示の解像度を表すことになる。
実施の形態8.
実施の形態3〜7において、正方格子を構成する2x2の4画素から1画素を除去すると、スペース領域9が生じる。このスペースは、黒色化することによって、表示面の黒レベルが低下し、画像のコントラストを改善することができる。一方、直射日光が当たると、黒の領域からの外光の反射が無視できず、コントラストが低下することがある。ここで、1画素を除去したスペース領域に表示面に対して凹部を形成する開口部材を設けることで、外光の照射や反射が抑制され、コントラストが改善される。
図26は、実施の形態8の表示ユニット3を示す要部断面図で、図15におけるA−A線断面を示している。表示ユニット3の基板31上にLEDなどの発光素子8が実装されており、基板31の表面は樹脂のコーティングなどにより黒色化されている。スペース領域9は黒色化することによって、ある程度の反射を抑制できるが、スペース領域9に表示面に対して凹部を形成する開口部材32を設け、さらに開口部材32の内部も黒色化すると、直射日光の照射においても一旦凹部に入射した外光の反射は大幅に抑制されることになり、コントラストの顕著な改善が見られる。
この発明の対象とする大型画像表示装置の概略説明図である。 従来の表示ユニットの画素配列を示す説明図である。 この発明の実施の形態1における表示ユニットの画素配列を示す説明図である。 画素が正方格子状に配列された画素配列を示す説明図である。 図4の画素配列による解像度を示す説明図である。 図4の画素配列を4格子に対応して分解した分解図である。 図6の分解した画素配列による解像度を示す説明図である。 図6の分解した画素配列を合成した画素配列を示す説明図である。 図8の合成した画素配列による解像度を示す説明図である。 実施の形態1における表示ユニットの画素配列による解像度を説明する図である。 図10の画素配列の解像度を示す説明図である。 この発明の実施の形態2における表示ユニットの画素配列を示す説明図である。 図12の画素配列による解像度を示す説明図である。 この発明の実施の形態3における各表示ユニットの画素配列を示す説明図である。 この発明の実施の形態4における各表示ユニットの画素配列を示す説明図である。 図13の画素配列による解像度を示す説明図である。 図14の画素配列による解像度を示す説明図である。 この発明の実施の形態3におけるピクセル制御の説明図である。 この発明の実施の形態4におけるピクセル制御の説明図である。 この発明の実施の形態5における画像表示装置を示す概略説明図である。 図20の画像表示装置における解像度を示す説明図である。 この発明の実施の形態6における各表示ユニットの画素配列を示す説明図である。 この発明の実施の形態7における各表示ユニットの画素配列の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態7における各表示ユニットの画素配列の他の例を示す説明図である。 実施の形態7に用いる3in1方式のLED装置の一例を示す説明図である。 この発明の実施の形態8における表示ユニットを示す要部断面図である。
符号の説明
1 画像表示装置
2 表示部
3 表示ユニット
4 画素群
5 画素
6 スペース領域
7 画素群
8 発光素子
9 スペース領域
10 走査線
11 微小エリア
12 3in1方式のLED装置
13,14,15 LEDチップ
31 基板
32 開口部材

Claims (11)

  1. 複数の表示ユニットを平面状に配列して構成される画像表示装置において、
    前記表示ユニットは、正方格子の三つの格子点に対応する個所に画素をそれぞれ配置し、残りの格子点に対応する個所に画素の存在しないスペース領域を形成した格子状の画素群を縦横に配列して構成されていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記表示ユニットにおいて、前記画素を正方格子の中心点に対して45°回転させ、全体として前記画素が千鳥格子状に配列されるようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記三つの格子点に対応する個所に、R,G,B3原色の発光素子をそれぞれ配置したしたことを特徴とする請求項1または2記載の画像表示装置。
  4. 前記R、G、B3原色の発光素子に対応する画像信号を、各色の空間的配置に対応して個別に標本化し、該標本化された信号に基づいて、各色の発光素子を駆動することを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  5. 前記表示ユニットにおいてG原色の発光素子が走査線の奇数または偶数ラインによって走査され、B、R原色の発光素子が走査線の偶数または奇数ラインによって走査されるように前記画素の発光素子を配置したことを特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
  6. 前記三つの格子点に対応する個所に、R、G、B3色のLEDチップを1つのLEDランプ内に内蔵した3in1方式のLED装置をそれぞれ配置したしたことを特徴とする請求項1または2記載の画像表示装置。
  7. 前記スペース領域に表示面に対して凹部を形成する開口部材を設けたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  8. 正方格子の三つの格子点に対応する個所に画素をそれぞれ配置し、残りの格子点に対応する個所に画素の存在しないスペース領域を形成した格子状の画素群を縦横に配列して構成されたことを特徴とする画像表示装置用表示ユニット。
  9. 前記画素を正方格子の中心点に対して45°回転させ、全体として前記画素が千鳥格子状に配列されるようにしたことを特徴とする請求項8記載の画像表示装置用表示ユニット。
  10. 前記三つの格子点に対応する個所に、R,G,B3原色の発光素子をそれぞれ配置したしたことを特徴とする請求項8または9記載の画像表示装置用表示ユニット。
  11. 前記三つの格子点に対応する個所に、R、G、B3色のLEDチップを1つのLEDランプ内に内蔵した3in1方式のLED装置をそれぞれ配置したことを特徴とする請求項8または9記載の画像表示装置用表示ユニット。
JP2008227155A 2008-02-25 2008-09-04 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット Active JP5215090B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227155A JP5215090B2 (ja) 2008-02-25 2008-09-04 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット
US12/370,332 US8711066B2 (en) 2008-02-25 2009-02-12 Image display device and display unit for image display device
BE2009/0092A BE1018662A3 (fr) 2008-02-25 2009-02-19 Dispositif d'affichage d'image et unite d'affichage pour dispositif d'affichage d'image.
US14/021,223 US9599323B2 (en) 2008-02-25 2013-09-09 Image display device and display unit for image display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042988 2008-02-25
JP2008042988 2008-02-25
JP2008227155A JP5215090B2 (ja) 2008-02-25 2008-09-04 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009777A Division JP5456917B2 (ja) 2008-02-25 2013-01-23 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009230096A true JP2009230096A (ja) 2009-10-08
JP5215090B2 JP5215090B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40660409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008227155A Active JP5215090B2 (ja) 2008-02-25 2008-09-04 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8711066B2 (ja)
JP (1) JP5215090B2 (ja)
BE (1) BE1018662A3 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133176A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2012173466A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
WO2013099560A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 三菱電機株式会社 表示装置
JP2014002228A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2014153606A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及び方法、画像表示装置、プログラム、並びに記録媒体
JP2014235212A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 三菱電機株式会社 映像表示装置
WO2015033485A1 (ja) 2013-09-06 2015-03-12 三菱電機株式会社 画像表示装置
JP2016080804A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 日亜化学工業株式会社 発光装置及び表示部並びに制御回路
JP2019204793A (ja) * 2012-09-13 2019-11-28 Samsung Display Co Ltd 有機発光表示装置の画素配列構造
JP2020514792A (ja) * 2016-12-28 2020-05-21 ベステル エレクトロニク サナイー ベ ティカレト エー.エス. 表示装置のための方法
JP2020118925A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 三菱電機株式会社 表示装置
US10832616B2 (en) 2012-03-06 2020-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US10854683B2 (en) 2012-03-06 2020-12-01 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting display device
US10937848B2 (en) 2013-04-26 2021-03-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display
JP2022516299A (ja) * 2019-07-26 2022-02-25 深▲せん▼雷曼光電科技股▲ふん▼有限公司 画素構成、表示パネル及び表示装置
JPWO2022172324A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104658438B (zh) * 2013-11-19 2017-12-26 顾晶 多个led的排布方法及led屏幕
CN104732928B (zh) 2015-04-09 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、其驱动方法及显示装置
US11624832B2 (en) 2018-06-08 2023-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Illumination device and electronic device including the same
CN108986721B (zh) * 2018-06-14 2021-06-04 武汉精测电子集团股份有限公司 一种用于显示面板检测的检测图形生成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161569A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Takiron Co Ltd Ledドットマトリクス発光表示体
JPH11185654A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Canon Inc 表示盤及び該表示盤を有する画像表示装置
JP2001075508A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Sony Corp 発光型平面表示素子
JP2002082635A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sharp Corp カラーledディスプレイ装置
JP2003344876A (ja) * 2002-03-19 2003-12-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、電気光学装置とその製造方法、電子機器
JP2004184530A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、アクティブマトリクス基板及び電子機器
JP2004530924A (ja) * 2001-05-09 2004-10-07 クレアーボヤント ラボラトリーズ、インコーポレイテッド 1つの副画素フォーマット・データから別の副画素データ・フォーマットへの変換
JP2006064861A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2006292858A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led表示装置及び表示基板

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751956A (en) * 1996-02-21 1998-05-12 Infoseek Corporation Method and apparatus for redirection of server external hyper-link references
JP3445121B2 (ja) * 1997-10-24 2003-09-08 キヤノン株式会社 マトリクス基板と液晶表示装置及びこれを用いるプロジェクター
US6078307A (en) 1998-03-12 2000-06-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for increasing luminance resolution of color panel display systems
US6308210B1 (en) * 1998-12-10 2001-10-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for traffic control and balancing for an internet site
US6275862B1 (en) * 1999-01-06 2001-08-14 International Business Machines Corporation Automatic categorization of bookmarks in a web browser
JP3702699B2 (ja) * 1999-03-26 2005-10-05 三菱電機株式会社 カラー画像表示装置
JP3416570B2 (ja) 1999-05-20 2003-06-16 シャープ株式会社 アドレス型の画像表示装置
US6393479B1 (en) * 1999-06-04 2002-05-21 Webside Story, Inc. Internet website traffic flow analysis
US7035926B1 (en) * 1999-11-30 2006-04-25 International Business Machines Corporation Real-time monitoring of web activities
JP3368890B2 (ja) * 2000-02-03 2003-01-20 日亜化学工業株式会社 画像表示装置およびその制御方法
US6771289B1 (en) * 2000-03-02 2004-08-03 Microsoft Corporation Cluster-based visualization of user traffic on an internet site
US7283142B2 (en) 2000-07-28 2007-10-16 Clairvoyante, Inc. Color display having horizontal sub-pixel arrangements and layouts
US6950115B2 (en) 2001-05-09 2005-09-27 Clairvoyante, Inc. Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts
US7274383B1 (en) 2000-07-28 2007-09-25 Clairvoyante, Inc Arrangement of color pixels for full color imaging devices with simplified addressing
US6552620B2 (en) 2000-09-12 2003-04-22 Fusion Lighting, Inc. Power oscillator
US7479931B2 (en) 2000-10-10 2009-01-20 Sony Corporation Adjusting apparatus, method, and recording medium, and abnormality display apparatus, method, and recording medium
US6781599B2 (en) * 2001-01-04 2004-08-24 At&T System and method for visualizing massive multi-digraphs
US7043702B2 (en) * 2001-03-15 2006-05-09 Xerox Corporation Method for visualizing user path through a web site and a path's associated information scent
US7221381B2 (en) 2001-05-09 2007-05-22 Clairvoyante, Inc Methods and systems for sub-pixel rendering with gamma adjustment
US7184066B2 (en) * 2001-05-09 2007-02-27 Clairvoyante, Inc Methods and systems for sub-pixel rendering with adaptive filtering
JP2003005226A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Canon Inc 電気泳動表示装置
US7644134B2 (en) * 2001-07-06 2010-01-05 Clickfox, Llc System and method for analyzing system visitor activities
US7165105B2 (en) * 2001-07-16 2007-01-16 Netgenesis Corporation System and method for logical view analysis and visualization of user behavior in a distributed computer network
JP4264217B2 (ja) * 2001-09-25 2009-05-13 シャープ株式会社 着色層付き基板
US20030131097A1 (en) * 2002-01-09 2003-07-10 Stephane Kasriel Interactive path analysis
US20080201357A1 (en) * 2003-06-27 2008-08-21 Omniture, Inc. Page Grouping for Site Traffic Analysis Reports
US7352374B2 (en) * 2003-04-07 2008-04-01 Clairvoyante, Inc Image data set with embedded pre-subpixel rendered image
WO2005071471A1 (en) 2004-01-26 2005-08-04 Mcmaster University Tiled optical fiber display
TWI268468B (en) * 2004-04-12 2006-12-11 Himax Tech Ltd Liquid crystal on silicon panel and driving method thereof
TWI274214B (en) * 2005-04-19 2007-02-21 Young Lighting Technology Inc Multi-chip light emitting diode illumination apparatus
US7907133B2 (en) * 2006-04-13 2011-03-15 Daktronics, Inc. Pixel interleaving configurations for use in high definition electronic sign displays
US7792843B2 (en) * 2005-12-21 2010-09-07 Adobe Systems Incorporated Web analytics data ranking and audio presentation
US7965305B2 (en) * 2006-05-08 2011-06-21 Global Oled Technology Llc Color display system with improved apparent resolution
WO2007143470A2 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Bobby Ninan Traffic flow inference based on link loads and gravity measures
US8111208B2 (en) 2006-06-06 2012-02-07 Young Electric Sign Company Front and rear removable panel for electronic displays
US7676465B2 (en) * 2006-07-05 2010-03-09 Yahoo! Inc. Techniques for clustering structurally similar web pages based on page features
JP4151717B2 (ja) * 2006-07-21 2008-09-17 ソニー株式会社 光源モジュール、光源装置及び液晶表示装置
US7644375B1 (en) * 2006-09-18 2010-01-05 Adobe Systems Incorporated Dynamic path flow reports
KR101303943B1 (ko) * 2006-11-15 2013-09-05 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 제조방법
CN101388013A (zh) * 2007-09-12 2009-03-18 日电(中国)有限公司 用于网络文件聚类的方法和系统
CN101849134A (zh) * 2007-10-24 2010-09-29 夏普株式会社 显示装置用照明装置、显示装置、电视接收装置
US7707229B2 (en) * 2007-12-12 2010-04-27 Yahoo! Inc. Unsupervised detection of web pages corresponding to a similarity class
US7995014B2 (en) * 2007-12-26 2011-08-09 National Central University Method of increasing color gamut of a color display
US7958189B2 (en) * 2008-06-25 2011-06-07 Ebay, Inc. Systems and methods for mapping user experiences in network navigation
US8930818B2 (en) * 2009-03-31 2015-01-06 International Business Machines Corporation Visualization of website analytics
US8453059B2 (en) * 2009-08-31 2013-05-28 Accenture Global Services Limited Traffic visualization across web maps
US8768926B2 (en) * 2010-01-05 2014-07-01 Yahoo! Inc. Techniques for categorizing web pages

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161569A (ja) * 1996-11-26 1998-06-19 Takiron Co Ltd Ledドットマトリクス発光表示体
JPH11185654A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Canon Inc 表示盤及び該表示盤を有する画像表示装置
JP2001075508A (ja) * 1999-09-01 2001-03-23 Sony Corp 発光型平面表示素子
JP2002082635A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sharp Corp カラーledディスプレイ装置
JP2004530924A (ja) * 2001-05-09 2004-10-07 クレアーボヤント ラボラトリーズ、インコーポレイテッド 1つの副画素フォーマット・データから別の副画素データ・フォーマットへの変換
JP2003344876A (ja) * 2002-03-19 2003-12-03 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、電気光学装置とその製造方法、電子機器
JP2004184530A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、アクティブマトリクス基板及び電子機器
JP2006064861A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2006292858A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led表示装置及び表示基板

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133176A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2012173466A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JPWO2013099560A1 (ja) * 2011-12-27 2015-04-30 三菱電機株式会社 表示装置
WO2013099560A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 三菱電機株式会社 表示装置
JP2015111288A (ja) * 2011-12-27 2015-06-18 三菱電機株式会社 表示装置
US10854683B2 (en) 2012-03-06 2020-12-01 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting display device
US11980077B2 (en) 2012-03-06 2024-05-07 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting display device
US11676531B2 (en) 2012-03-06 2023-06-13 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11651731B2 (en) 2012-03-06 2023-05-16 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11626064B2 (en) 2012-03-06 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11626067B2 (en) 2012-03-06 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11626066B2 (en) 2012-03-06 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11626068B2 (en) 2012-03-06 2023-04-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
US11594578B2 (en) 2012-03-06 2023-02-28 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting display device
US10832616B2 (en) 2012-03-06 2020-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
JP2014002228A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2019204793A (ja) * 2012-09-13 2019-11-28 Samsung Display Co Ltd 有機発光表示装置の画素配列構造
JP2014153606A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置及び方法、画像表示装置、プログラム、並びに記録媒体
US10937848B2 (en) 2013-04-26 2021-03-02 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode display
JP2014235212A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 三菱電機株式会社 映像表示装置
WO2015033485A1 (ja) 2013-09-06 2015-03-12 三菱電機株式会社 画像表示装置
US9990899B2 (en) 2013-09-06 2018-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Image display apparatus combining three-in-one with single color light-emitting elements
JP2016080804A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 日亜化学工業株式会社 発光装置及び表示部並びに制御回路
US10453382B2 (en) 2014-10-14 2019-10-22 Nichia Corporation Light emitting apparatus, display section, and controller circuit
JP7062671B2 (ja) 2016-12-28 2022-05-06 ベステル エレクトロニク サナイー ベ ティカレト エー.エス. 表示装置及び組立て方法
JP2020514792A (ja) * 2016-12-28 2020-05-21 ベステル エレクトロニク サナイー ベ ティカレト エー.エス. 表示装置のための方法
JP7097831B2 (ja) 2019-01-28 2022-07-08 三菱電機株式会社 表示装置
JP2020118925A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 三菱電機株式会社 表示装置
JP7281549B2 (ja) 2019-07-26 2023-05-25 深▲せん▼雷曼光電科技股▲ふん▼有限公司 画素構成、表示パネル及び表示装置
JP2022516299A (ja) * 2019-07-26 2022-02-25 深▲せん▼雷曼光電科技股▲ふん▼有限公司 画素構成、表示パネル及び表示装置
WO2022172324A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18 三菱電機株式会社 表示ユニット及び表示装置
JPWO2022172324A1 (ja) * 2021-02-09 2022-08-18
JP7395033B2 (ja) 2021-02-09 2023-12-08 三菱電機株式会社 表示ユニット及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9599323B2 (en) 2017-03-21
BE1018662A3 (fr) 2011-06-07
JP5215090B2 (ja) 2013-06-19
US20140078729A1 (en) 2014-03-20
US20090213036A1 (en) 2009-08-27
US8711066B2 (en) 2014-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5215090B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット
KR101189025B1 (ko) 유기전계발광 표시장치의 화소배열구조
CN107293571B (zh) Oled显示面板的像素排列结构及oled显示面板
JP5346060B2 (ja) 有機電界発光表示装置の画素配列構造
WO2016138714A1 (zh) 显示驱动方法和装置、采样区的生成方法和装置
EP1402509A2 (en) Display device and method of displaying an image
JP6283362B2 (ja) 特に自動立体視のための表示スクリーン
JP2004531755A5 (ja)
CN109638035A (zh) 像素排列结构及有机发光二极管显示装置
US20140300714A1 (en) Autostereoscopic displays
CN110518049B (zh) 一种阵列基板、显示面板及显示装置
CN110133885A (zh) 像素排列结构、显示基板和显示装置
KR20080046721A (ko) 영상 프로세싱을 위한 개선된 메모리 구조
US11978378B2 (en) Pixel arrangement for multi-resolution display panel
JP2006201485A (ja) 表示装置および表示制御方法
JP2012173466A (ja) 画像表示装置
JP2020518022A (ja) 表示パネルの駆動方法及び駆動装置
KR20120014074A (ko) 유기전계발광 표시장치의 화소배열구조
TW201411599A (zh) 顯示器,影像處理單元,及顯示方法
CN108198520B (zh) 基于三色条形led芯片的虚拟led显示模组及2倍频显示方法
JP2007324667A (ja) 映像表示装置、およびテレビジョン放送受信装置
KR101624085B1 (ko) 6필드 분할 표출방식의 보간 픽셀로 해상도를 6배 향상시킨 led전광판
JP6143873B2 (ja) 画像表示装置
JP5456917B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット
JP2007010811A (ja) 表示装置及び表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5215090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250