JP2016080804A - 発光装置及び表示部並びに制御回路 - Google Patents

発光装置及び表示部並びに制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2016080804A
JP2016080804A JP2014210327A JP2014210327A JP2016080804A JP 2016080804 A JP2016080804 A JP 2016080804A JP 2014210327 A JP2014210327 A JP 2014210327A JP 2014210327 A JP2014210327 A JP 2014210327A JP 2016080804 A JP2016080804 A JP 2016080804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
display data
lattice point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014210327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6421535B2 (ja
Inventor
晴久 田口
Haruhisa Taguchi
晴久 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2014210327A priority Critical patent/JP6421535B2/ja
Priority to US14/882,460 priority patent/US10453382B2/en
Publication of JP2016080804A publication Critical patent/JP2016080804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421535B2 publication Critical patent/JP6421535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0457Improvement of perceived resolution by subpixel rendering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】表示部の各格子点上に、光の3原色をすべて含む発光素子を一組に配置しなくても映像を表示する可能な発光装置等を提供する。
【解決手段】光の3原色の各発光色を発する、第一〜第三発光素子を備え、第二発光素子及び第三発光素子は、第一発光素子が配置される格子点の四方に隣接する各格子点上に共に配置されており、制御回路は、各格子点において表示データを生成し、生成した表示データのうち第一発光素子が配置された格子点で標本化された第一表示データの第一発光素子の発光色の情報に基づいて第一発光素子を発光させる制御を行い、表示データのうち第二発光素子及び第三発光素子が配置された格子点で標本化された第二表示データの第二発光素子の発光色の情報に基づいて第二発光素子を発光させる制御と、第三発光素子の発光色の情報に基づいて第三発光素子を発光させる制御とを行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、LEDやLD等の発光素子を備え、汎用映像を表示する表示装置として好適な発光装置及び該発光装置を構成する表示部並びに制御回路に関する。
今日、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)、レーザダイオード(Laser diode:LD)等の高輝度の発光素子が、光の三原色である赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)のRGBそれぞれにつき開発されたため、大型の自発光型フルカラーディスプレイが作成されるようになった。なかでもLEDディスプレイは軽量、薄型化が可能で、かつ高輝度で消費電力が低い等の特徴を有しており、屋外でも使用可能な大型ディスプレイとして需要が急速に増加している。また、性能及びコストの観点から、発光素子の数を抑えても高解像度であるものが求められている。
従来の映像用途に使用される表示部として、特許文献1が開示されている。図9は表示部を構成する発光素子の配置を示す模式図である。発光素子は、光の3原色の各発光色を発する、赤色の発光素子20aと青色の発光素子20bと緑色の発光素子20cとからなる。赤色の発光素子20aと青色の発光素子20bと緑色の発光素子20cとは、表示部のマトリクスを構成する格子点21の内、互いに隣接する4つの格子点21の中央部にそれぞれ配置されており、赤色の発光素子20aと青色の発光素子20bとが交互に千鳥状に配置され、緑色の発光素子20cが千鳥状に配置されている。
ここで赤色の発光素子20aに着目すると、図10に示すように隣接する4つの格子点21で標本化された表示データの内、発光素子20aが発光する赤色の情報に基づいて、4つの格子点21の中央部に配置された第一発光素子20aを発光させており、格子点21を中心として互いに隣接する、一つの赤色の発光素子20aと一つの青色の発光素子20bと2つの緑色の発光素子20cとのグループで画素が構成されている。
図11〜図14は、時間差で発光させる赤色の発光素子20aと青色の発光素子20bと緑色の発光素子20cとからなるグループ23〜31を示す模式図である。例えば図11に示すように、互いに隣接するグループ23,24,25,26で構成する画素を発光させる。その後、図12に示すように、グループ23の右側に位置する緑色の発光素子20c,青色の発光素子20bと、グループ24の左側に位置する赤色の発光素子20a,緑色の発光素子20cとで構成されるグループ27の画素を発光させ、さらにグループ25の右側に位置する緑色の発光素子20c,青色の発光素子20bと、グループ26の左側に位置する赤色の発光素子20a,緑色の発光素子20cとで構成されるグループ28の画素を発光させる。
その後、図13に示すように、グループ23の下側に位置する緑色の発光素子20c,青色の発光素子20bと、グループ25の上側に位置する赤色の発光素子20a,緑色の発光素子20cとで構成されるグループ29の画素を発光させ、さらにグループ24の下側に位置する緑色の発光素子20c,青色の発光素子20bと、グループ26の上側に位置する赤色の発光素子20a,緑色の発光素子20cとで構成されるグループ30の画素を発光させる。
その後さらに、図14に示すように、グループ27の下側に位置する青色の発光素子20b,緑色の発光素子10cと、グループ28の上側に位置する緑色の発光素子10c,赤色の発光素子10aとで構成されるグループ31の画素を発光させる。
国際公開WO00/057398号
上記の構成では、格子点21で入力された表示データは、すべて時間方向の制御によって発光素子20a,20b,20cに出力される。時間差で発光されるグループ23〜31が水平垂直方向ともオーバーラップしており、このオーバーラップしている部分は時間軸方向に平均化されるため、水平垂直方向の解像度が低下するという問題があった。
本発明は、従来のこのような問題点を解決するためになされたものであって、その目的の一は、発光素子の数を少なくしつつ解像度を高めた発光装置及び表示部並びに制御回路を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一の発光装置では、複数の発光素子がマトリクス状に配置された表示部と、前記表示部に表示すべき画像を示す入力データに基づき前記発光素子の点灯を制御する制御回路と、を備えた発光装置であって、前記複数の発光素子は、光の3原色の各発光色を発する、第一発光素子と第二発光素子と第三発光素子を備え、前記表示部のマトリクスを構成する複数の格子点において、前記第二発光素子及び前記第三発光素子は、前記第一発光素子が配置される格子点の四方に隣接する各格子点上に配置されており、かつ前記第二発光素子及び前記第三発光素子は、共通の格子点となる位置に配置されており、前記制御回路は、各格子点において入力データを標本化するように、各発光素子を点灯させるための表示データを生成し、前記表示データのうち第一発光素子が配置された格子点で標本化された第一表示データの前記第一発光素子の発光色の情報に基づいて前記第一発光素子を発光させる制御を行い、前記表示データのうち前記第二発光素子及び前記第三発光素子が配置された格子点で標本化された第二表示データの前記第二発光素子の発光色の情報に基づいて前記第二発光素子を発光させる制御と、前記第三発光素子の発光色の情報に基づいて前記第三発光素子を発光させる制御とを行う。
上記構成によれば、発光素子の数を抑えても高解像度である発光装置を得ることができる。例えば、光の3原色をすべて含む、第一発光素子と第二発光素子と第三発光素子とが一組として格子点上に配置され、格子点で入力データが標本化されるものと比較して、表示部に配置される発光素子の数を半分にでき、同程度の解像度を得ることができる。
図1A、図1Bは本発明の一実施形態に係る表示部を構成する発光素子の配置例を示す模式図である。 発光装置の制御系のブロック図である。 比較例に係る表示部を構成する発光素子の配置例を示す模式図である。 比較例に係る発光装置の表示可能な空間周波数領域を示す模式図である。 発光装置の表示可能な空間周波数領域を示す模式図である。 X軸方向の空間周波数μが1/2xにおいて表示可能な発光素子を示す概念図である。 変色領域における発光素子の発光状態を示す概念図である。 本発明の第二実施形態に係る組とした格子点を示す模式図である。 従来の表示部を構成する発光素子の配置を示す模式図である。 従来の入力データを標本化する格子点と標本化された表示データに基づいて発光する発光素子との位置関係を示す概念図である。 従来の時間差で発光させる赤色の発光素子と青色の発光素子と緑色の発光素子とからなるグループを示す模式図である。 従来の時間差で発光させる赤色の発光素子と青色の発光素子と緑色の発光素子とからなるグループを示す模式図である。 従来の時間差で発光させる赤色の発光素子と青色の発光素子と緑色の発光素子とからなるグループを示す模式図である。 従来の時間差で発光させる赤色の発光素子と青色の発光素子と緑色の発光素子とからなるグループを示す模式図である。
以下、本発明の第一実施形態について適宜図面を参照して説明する。ただし、以下に説明する発光装置は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、一の実施の形態、実施例において説明する内容は、他の実施の形態、実施例にも適用可能である。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
本実施の形態に係る発光装置について、図1A〜図2に基づいて説明する。これらの図において、図1Aと図1Bは発光装置の表示部3を構成する発光素子の配置例を示す模式図であり、具体的に図1Aは第二発光素子2bと第三発光素子2cとが共通のパッケージに搭載されている例、図1Bは第二発光素子2bと第三発光素子2cとが個別のパッケージに搭載されている例を示す模式図である。また図2は発光装置の制御系のブロック図である。発光装置は、複数の発光素子がマトリクス状に配置された表示部3と、この表示部3に表示すべき画像を示す入力データに基づき発光素子の点灯を制御する制御回路4とを備えている。複数の発光素子は、光の3原色の各発光色を発する、第一発光素子2aと第二発光素子2bと第三発光素子2cとからなる。発光装置は映像装置に搭載される。
表示部3のマトリクスを構成する複数の格子点21において、第二発光素子2b及び第三発光素子2cは、第一発光素子2aが配置される格子点の四方に隣接する各格子点上に共に配置されており、かつ共通の格子点となる位置に配置されている。図1Aに示すように、第二発光素子2bと第三発光素子2cとを共通のパッケージに搭載することができる。また、図1Bに示すように、第二発光素子2bと第三発光素子2cとを個別のパッケージに搭載することもできる。第二発光素子2b及び第三発光素子2cは、パッケージに搭載されてから配線基板に実装されても良いが、配線基板に直接実装されても良い。第一発光素子2aは、言うまでもなく、パッケージに搭載されてから配線基板に実装されても良いし、直接実装されても良い。
第一発光素子2aと、第二発光素子2b及び第三発光素子2cとは、X軸方向にxのピッチで配置されており、Y軸方向にyのピッチで配置されている。図1A、図1Bは、X軸が水平方向に位置し、Y軸が垂直方向に位置しており、第二発光素子2b及び第三発光素子2cが、第一発光素子2aに対して水平方向と垂直方向に隣接する場合を示している。ただ、本発明はこの配置に限定されるものではなく、例えば図1Aや図1Bの状態から座標軸の原点を中心に回転させて、第二発光素子2b及び第三発光素子2cが、第一発光素子2aに対して斜め方向に隣接するように配置されてもよい(例えば、図1A、図1Bの全体を±45度傾けたマトリクス状の構成)。また、図1Aや図1Bの例では、第二発光素子2b及び第三発光素子2cが配置された格子点上において、第二発光素子2bは第三発光素子2cより+Y方向側に図示しているが、第二発光素子2b及び第三発光素子2cの位置関係も、この配置例に限定されない。例えば、第三発光素子2cを第二発光素子2bより+Y方向側に位置させてもよい。
制御回路4は、表示部3のマトリクスを構成する各格子点において入力データを標本化するように、各発光素子を点灯させるための表示データを生成する。ここで表示データは、各発光素子を点灯させるための情報、例えば輝度や明るさ、電流量等である。
言い換えると、図9等に示した従来例のように、標本化する点を、赤、青、緑に発光する発光素子同士の間に設定するのでなく、発光素子を位置させた格子点と一致させるように標本化点を設定している。なお、時間軸方向の平均化については特性が一意に決まるため、演算の調整をする余地がない。
制御回路4は、表示データのうち第一発光素子2aが配置された格子点で標本化された第一表示データの第一発光素子2aの発光色の情報に基づいて第一発光素子2aを発光させる制御を行い、表示データのうち第二発光素子2b及び第三発光素子2cが配置された格子点で標本化された第二表示データの第二発光素子2bの発光色の情報に基づいて第二発光素子2bを発光させる制御と、第二表示データの第三発光素子2cの発光色の情報に基づいて第三発光素子2cを発光させる制御と、を行う。
光の3原色を構成する第一発光素子2a、第二発光素子2b及び第三発光素子2cが発光する各発光色は、どの色の組み合わせでも良いが、第二発光素子2bが発光する発光色のピーク波長と第三発光素子2cが発光する発光色のピーク波長とは、共に第一発光素子2aが発光する発光色のピーク波長に対して、長波長側にあるか、又は短波長側にあるのが好ましい。このようにすると混色性に優れた発光装置とすることができる。具体的には、第一発光素子2aが発光する発光色が赤色又は青色である。本実施の形態では、第一発光素子2aが発光する発光色は赤色であり、第二発光素子2bが発光する発光色は青色又は緑色である。第二発光素子2bが発光する発光色が青色の場合には、第三発光素子2cが発光する発光色は緑色となり、第二発光素子2bが発光する発光色が緑色の場合には、第三発光素子2cが発光する発光色は青色となる。
図3は比較例に係る表示部6を構成する発光素子の配置例を示す模式図である。比較例の発光装置は、本実施形態に係る発光装置のように発光素子が間引かれておらず、光の3原色であり画素を構成する第一発光素子7aと第二発光素子7bと第三発光素子7cとが一組として表示部6の各格子点に配置されている。第一発光素子7aが発光する発光色は赤色であり、第二発光素子7bが発光する発光色は緑色であり、第三発光素子7bが発光する発光色は青色である。
制御回路4は、表示部6のマトリクスを構成する各格子点において入力データを標本化するように、各発光素子を点灯させるための表示データを生成する。制御回路4は、第一発光素子7aと第二発光素子7bと第三発光素子7cとが一組として配置された格子点で標本化された表示データのうち第一発光素子7aの発光色の情報に基づいて該格子点に配置された第一発光素子7aを発光させる制御を行い、該格子点で標本化された表示データのうち第二発光素子7bの発光色の情報に基づいて該格子点に配置された第二発光素子7bを発光させる制御を行い、該格子点で標本化された表示データのうち第三発光素子7cの発光色の情報に基づいて該格子点に配置された第三発光素子7cを発光させる制御を行う。
図4は比較例に係る発光装置の表示可能な空間周波数領域を示す模式図であり、図5〜図7は本実施形態に係る発光装置の表示可能な空間周波数領域を示す模式図である。μ軸は表示部の水平方向(X軸方向)の空間周波数を示し、ν軸は表示部の垂直方向(Y軸方向)の空間周波数を示す。xは発光素子のX軸方向のピッチであり、格子点のX軸方向のピッチでもある。yは発光素子のY軸方向のピッチであり、格子点のY軸方向のピッチでもある。表示可能な空間周波数領域の空間周波数が高いほど細かい画像が表示可能であるが、表示可能な空間周波数領域は、μ=1/2xの直線と、ν=1/2yの直線とで囲まれた四角形の内側の領域に限定されており、X軸方向の空間周波数μが1/2xよりも大きく及び/又はY軸方向の空間周波数νが1/2yよりも大きい領域の画像は表示することができない。カラー表示領域は、色及び画像形状が正しく表示される領域であり、変色領域は、画像の形状は正しく表示されるが色は変色する領域である。
図4に示す比較例では、表示可能な空間周波数領域は、μ=1/2xの直線と,ν=1/2yの直線とで囲まれた四角形の領域が表示可能な空間周波数領域とされ、この表示可能な空間周波数領域の全域に亘ってカラー表示領域10が形成される。色付きが発生する変色領域は存在しない。
図5に示す本実施形態に係る発光装置において、xは発光素子のX軸方向のピッチであり、格子点のX軸方向のピッチでもある。yは発光素子のY軸方向のピッチであり、格子点のY軸方向のピッチでもある。発光装置の表示可能な空間周波数領域は、比較例と同様にμ=1/2xの直線と、ν=1/2yの直線とで囲まれた四角形の内側に形成されるが、カラー表示領域11は、μ軸上の1/2xと、ν軸上の1/2yとを繋いだひし形の領域となる。カラー表示領域11の4辺12と、μ=1/2xの直線と、ν=1/2yの直線とで囲まれた領域には、変色領域13が形成される。
本実施形態に係る発光装置では発光素子が間引かれており、比較例の発光装置のように各格子点に光の3原色の発光素子7a,7b,7cが一組として配置されていないため、変色領域13が存在する。変色領域13はカラー表示領域11の4辺12の外側に存在するため、X軸、Y軸に対して斜めに傾いた画像の空間周波数が高い場合は色つき(変色)することがあるが、カラー表示領域11としてμ軸上の1/2xの点と、ν軸上の1/2yの点とを含んだ空間周波数領域を備えており、水平方向(X軸方向)の画像と、垂直方向(Y軸方向)の画像とにおいては、比較例の発光装置と同等の解像度を備えている。
図6は、本実施形態におけるX軸方向の空間周波数μが1/2xにおいて表示可能な発光素子を示す概念図である。図6に示すように、X軸方向のピッチxでマトリクス状に配置された発光素子を、一列置きにONさせる。黒く塗り潰した発光素子はOFFした発光素子を示している。ONした複数の列は2xの間隔で配置されることとなり、ONした列に位置する発光素子2aと発光素子2b,2cとは色バランスを保った状態で発光可能である。ONした列は、赤色を発光する第一発光素子2aと、第一発光素子2aが配置された格子点と隣接する格子点に共に配置され青色又は緑色を発光する第二発光素子2b及び第三発光素子2cとが直線上に配置されている。
第一発光素子2aが発光する赤色と、第二発光素子2b、第三発光素子2cが発光する青色又は緑色とは補色の関係にあり、さらに、第一発光素子2aが発光する赤色と、第二発光素子2b、第三発光素子2cが発光する青色と緑色との混合色とは補色の関係にある。これによって、X軸上の空間周波数μが1/2xの点においても、色バランスが崩れることなく白色の直線として表示可能であり、同様にY軸上の空間周波数νが1/2yの点においても、色バランスが崩れることなく白色の直線として表示可能である。図3に示す、光の3原色をすべて含む発光素子7a,7b,7cが一組として格子点上に配置され、格子点で入力データが標本化される発光装置と比較すると、表示部3に配置する発光素子の数を半分にすることができると共に、水平方向(X軸方向)及び垂直方向(Y軸方向)では同程度の解像度を備えている。
図7は、本実施形態における変色領域13における発光素子の発光状態を示す概念図である。発光素子はX軸方向にxのピッチでマトリクス状に配置されているが、斜め方向の列間のピッチは、X軸方向のピッチxよりも小さくなる。図7は斜め方向の列を一列置きにONした状態を示しており、黒く塗り潰した発光素子はOFFした発光素子を示している。ONした複数の列の間隔Pは2xよりも小さくなり、ONした列に位置する発光素子が発光する発光色は色バランスを保つことができず色付きが発生する場合があるが、ONした列に沿って補色の関係にある直線が隣接しているので、画像にONした列と直交する方向の動きがあれば、残像効果で色つきが発生しなくなり、カラー表示領域11が広くなる。
本発明の第二実施形態について適宜図面を参照して説明する。図8に示すように、たとえば第一発光素子2aが配置される第一格子点(2,2)と、第一格子点(2,2)の上下左右に隣接して配置され第二発光素子2b及び第三発光素子2cが配置される第二格子点(1,2),(3,2),(2,1),(2,3)とを組とする。第一格子点(2,2)の第一表示データと第二格子点(1,2),(3,2),(2,1),(2,3)の第二表示データとには、それぞれ第一発光素子2aの発光色の情報、第二発光素子2bの発光色の情報、及び第三発光素子2cの発光色の情報が含まれている。ここで、それぞれの格子点を(X,Y)座標で説明している。このように、(X,Y)座標で格子点を説明する際、表示部3のうち任意の配置領域を取り出して、左上を(0,0)、その下を(0,1)、また、その右を(1,0)とし、各格子点を(X,Y)座標で説明することができる。なお、この(X,Y)座標は、いずれの実施形態にも適用することができる。
まず、第一格子点(2,2)で標本化された第一表示データの第一発光素子2aの発光色の情報に基づいて、第一格子点(2,2)に配置された第一発光素子2aを発光させる。そして、第二格子点(1,2)で標本化される第二表示データの第二発光素子2bの発光色の情報に基づいて、第二格子点(1,2)に配置された第二発光素子2bを発光させ、第二格子点(1,2)で標本化された第二表示データの第三発光素子2cの発光色に基づいて、第二格子点(1,2)に配置された第三発光素子2cを発光させる。その他の第二格子点(2,1)(2,3)(3,2)についても同様である。すなわち、第二格子点(2,1)で標本化される第二表示データの第二発光素子2bの発光色の情報に基づいて、第二格子点(2,1)に配置された第二発光素子2bを発光させ、第二格子点(2,1)で標本化された第二表示データの第三発光素子2cの発光色に基づいて、第二格子点(2,1)に配置された第三発光素子2cを発光させる。また、第二格子点(2,3)で標本化される第二表示データの第二発光素子2bの発光色の情報に基づいて、第二格子点(2,3)に配置された第二発光素子2bを発光させ、第二格子点(2,3)で標本化された第二表示データの第三発光素子2cの発光色に基づいて、第二格子点(2,3)に配置された第三発光素子2cを発光させる。また、第二格子点(3,2)で標本化される第二表示データの第二発光素子2bの発光色の情報に基づいて、第二格子点(3,2)に配置された第二発光素子2bを発光させ、第二格子点(3,2)で標本化された第二表示データの第三発光素子2cの発光色に基づいて、第二格子点(3,2)に配置された第三発光素子2cを発光させる。なお、この段落で説明した制御を、以下では「第一制御」と呼ぶことがある。
その後、第一格子点(2,2)で標本化された第一表示データの第二発光素子2bの発光色の情報に基づいて、第二格子点(1,2)の第二発光素子2bを発光させ、第一格子点(2,2)で標本化された第一表示データの第三発光素子2cの発光色の情報に基づいて、第二格子点(1,2)の第三発光素子2cを発光させる。そして、第二格子点(1,2)で標本化された第二表示データの第一発光素子2aの発光色の情報に基づいて、第一格子点(2,2)の第一発光素子2aを発光させる。その他の第二格子点(2,1)(2,3)(3,2)についても同様である。すなわち、第一格子点(2,2)で標本化された第一表示データの第二発光素子2bの発光色の情報に基づいて、第二格子点(2,1)の第二発光素子2bを発光させ、第一格子点(2,2)で標本化された第一表示データの第三発光素子2cの発光色の情報に基づいて、第二格子点(2,1)の第三発光素子2cを発光させる。そして、第二格子点(2,1)で標本化された第二表示データの第一発光素子2aの発光色の情報に基づいて、第一格子点(2,2)の第一発光素子2aを発光させる。また、第一格子点(2,2)で標本化された第一表示データの第二発光素子2bの発光色の情報に基づいて、第二格子点(2,3)の第二発光素子2bを発光させ、第一格子点(2,2)で標本化された第一表示データの第三発光素子2cの発光色の情報に基づいて、第二格子点(2,3)の第三発光素子2cを発光させる。そして、第二格子点(2,3)で標本化された第二表示データの第一発光素子2aの発光色の情報に基づいて、第一格子点(2,2)の第一発光素子2aを発光させる。また、第一格子点(2,2)で標本化された第一表示データの第二発光素子2bの発光色の情報に基づいて、第二格子点(3,2)の第二発光素子2bを発光させ、第一格子点(2,2)で標本化された第一表示データの第三発光素子2cの発光色の情報に基づいて、第二格子点(3,2)の第三発光素子2cを発光させる。そして、第二格子点(3,2)で標本化された第二表示データの第一発光素子2aの発光色の情報に基づいて、第一格子点(2,2)の第一発光素子2aを発光させる。なお、この段落で説明した制御を以下では「第二制御」と呼ぶことがある。
このように、第一格子点には第二発光素子2b及び第三発光素子2cが配置されていないので、第一格子点(2,2)で標本化された第一表示データの第二発光素子2b及び第三発光素子2cの発光色の情報に基づいて第一格子点(2,2)で発光させることができないが、第一格子点(2,2)に隣接する第二格子点(1,2),(2,1),(2,3),(3,2)上に配置された第二発光素子2b及び第三発光素子2cを用いて発光させることができる。第二格子点(1,2)には第一発光素子2aが配置されていないので、第二格子点(1,2)で標本化された第二表示データの第一発光素子2aの発光色の情報に基づいて第二格子点(1,2)で発光させることができないが、第二格子点(1,2)に隣接する第一格子点(2,2)上に配置された第一発光素子2aを用いて発光させることができる。なお、第二格子点(1,2)の上下左右に隣接する第一格子点(2,2),(0,2),(1,1),(1,3)上に配置された第一発光素子2aを用いて発光させることもできる。その他の第二格子点(2,1),(2,3),(3,2)についても同様である。
このようにして、第一実施形態に係る変色領域13での色付き(変色)を抑制して、色バランスを向上させることができる。
第一発光素子2aが配置される第一格子点と、第二発光素子2b及び第三発光素子2cが配置され、第一格子点の四方に隣接する第二格子点のうち少なくとも一点以上と、を組とすることができるが、上述したように、第一発光素子2aが配置される第一格子点と、第二発光素子2b及び第三発光素子2cが配置され、第一格子点の四方に隣接する第二格子点と、を組とするのが、最も変色領域13における色付き(変色)が抑制され色バランスが向上するため、より好ましい。
上述した「第一制御」及び「第二制御」において、第一格子点(2,2)に配置された第一発光素子2aを発光させた後、第二格子点(1,2)に配置された第二発光素子2b及び第三発光素子2c、第二格子点(2,1)に配置された第二発光素子2b及び第三発光素子2c、第二格子点(2,3)に配置された第二発光素子2b及び第三発光素子2c及び第二格子点(3,2)に配置された第二発光素子2b及び第三発光素子2cを任意の順番で発光させることもできるし、同時に発光させることもできる。また、第一格子点(2,2)に配置された第一発光素子2a、第二格子点(1,2)に配置された第二発光素子2b及び第三発光素子2c、第二格子点(2,1)に配置された第二発光素子2b及び第三発光素子2c、第二格子点(2,3)に配置された第二発光素子2b及び第三発光素子2c及び第二格子点(3,2)に配置された第二発光素子2b及び第三発光素子2cを同時に発光させることもできる。
本実施形態では、「第一制御」の後に「第二制御」を行っているが、これに限定されず、「第一制御」と「第二制御」とを同時に行うこともできる。
以上のように、格子点でもって標本化するように発光素子の制御回路が入力データから表示データを生成することで、使用する発光素子の数を少なくしても解像度を低下させることなく入力データに基づく画像を表示させることができる。
なお、以上の例では第一発光素子、第二発光素子、第三発光素子に、加色系のRGBを適用した例について説明したが、CYM等の減色系を適用することも可能である。
本発明の発光装置及び表示部並びに制御回路は、LEDを用いた静止画や動画像等の画像を表示するディスプレイ等に好適に利用できる。また、入力データとして照明光の色を含むデータを用いることで、異なる色の照明光に変更可能なインテリジェント照明としても利用できる。この意味で、本明細書における「画像」とは「照明光」の色を規定したデータも含む意味で使用する。
20a,20b,20c…発光素子
2a,7a…第一発光素子
2b,7b…第二発光素子
2c,7c…第三発光素子
3,6…表示部
4…制御回路
10,11…カラー表示領域
12…辺
13…変色領域
21…格子点
23,24,25,26,27,28,29,30,31…グループ
P…間隔

Claims (10)

  1. 複数の発光素子がマトリクス状に配置された表示部と、
    前記表示部に表示すべき画像を示す入力データに基づき前記発光素子の点灯を制御する制御回路と、
    を備えた発光装置であって、
    前記複数の発光素子は、光の3原色の各発光色を発する、第一発光素子と第二発光素子と第三発光素子を備え、
    前記表示部のマトリクスを構成する複数の格子点において、前記第二発光素子及び前記第三発光素子は、前記第一発光素子が配置される格子点の四方に隣接する各格子点上に配置されており、
    かつ前記第二発光素子及び前記第三発光素子は、共通の格子点となる位置に配置されており、
    前記制御回路は、
    各格子点において入力データを標本化するように、各発光素子を点灯させるための表示データを生成し、
    前記表示データのうち第一発光素子が配置された格子点で標本化された第一表示データの前記第一発光素子の発光色の情報に基づいて前記第一発光素子を発光させる制御を行い、
    前記表示データのうち前記第二発光素子及び前記第三発光素子が配置された格子点で標本化された第二表示データの前記第二発光素子の発光色の情報に基づいて前記第二発光素子を発光させる制御と、前記第三発光素子の発光色の情報に基づいて前記第三発光素子を発光させる制御とを行う発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置であって、
    前記制御回路は、さらに前記第一発光素子が配置される第一格子点と、前記第二発光素子及び前記第三発光素子が配置され、前記第一格子点の四方に隣接する第二格子点のうち少なくとも一点以上と、を組として、
    前記第一格子点で標本化された第一表示データの前記第二発光素子の発光色の情報に基づいて前記第二格子点上に配置された前記第二発光素子を発光させ、前記第一格子点で標本化された第一表示データの前記第三発光素子の発光色の情報に基づいて
    前記第二格子点上に配置された前記第三発光素子を発光させる制御を行い、前記第二格子点で標本化された第二表示データの前記第一発光素子の発光色の情報に基づいて前記第一格子点上に配置された前記第一発光素子を発光させる制御を行うよう構成してなる発光装置。
  3. 請求項2に記載の発光装置であって、
    前記第一発光素子が配置される第一格子点と、前記第二発光素子及び前記第三発光素子が配置され、前記第一格子点の四方に隣接する第二格子点と、を組とする発光装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一に記載の発光装置であって、
    前記第一発光素子が発光する発光色と、前記第二発光素子が発光する発光色または前記第三発光素子が発光する発光色あるいは前記第二発光素子が発光する発光色と前記第三発光素子が発光する発光色の混色光とは補色の関係を有する発光装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一に記載の発光装置であって、
    前記第二発光素子が発光する発光色のピーク波長と前記第三発光素子が発光する発光色のピーク波長とは、共に前記第一発光素子が発光する発光色のピーク波長に対して、長波長側又は短波長側にある発光装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一に記載の発光装置であって、
    前記第一発光素子が発光する発光色は赤色であり、前記第二発光素子が発光する発光色は青色又は緑色であり、前記第三発光素子が発光する発光色は前記第二発光素子が発光する発光色とは異なり、青色又は緑色である発光装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一に記載の発光装置であって、
    前記第二発光素子と前記第三発光素子とは個別のパッケージに搭載されている発光装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか一に記載の発光装置であって、
    前記第二発光素子と前記第三発光素子とは共通のパッケージに搭載されている発光装置。
  9. 複数の発光素子がマトリクス状に配置された表示部であって、
    前記複数の発光素子は、光の3原色の各発光色を発する、第一発光素子と第二発光素子と第三発光素子を備え、
    前記表示部のマトリクスを構成する複数の格子点において、前記第二発光素子及び前記第三発光素子は、前記第一発光素子が配置される格子点の四方に隣接する各格子点上に共に配置されており、
    かつ前記第二発光素子及び前記第三発光素子は、共通の格子点となる位置に配置されており、
    前記表示部に表示すべき画像を示す入力データに基づき前記発光素子の点灯を制御するに際して、
    各格子点において入力データを標本化するように、各発光素子を点灯させるための表示データを生成し、
    前記表示データのうち第一発光素子が配置された格子点で標本化された第一表示データの前記第一発光素子の発光色の情報に基づいて前記第一発光素子を発光させる制御を行い、
    前記表示データのうち前記第二発光素子及び前記第三発光素子が配置された格子点で標本化された第二表示データの前記第二発光素子の発光色の情報に基づいて前記第二発光素子を発光させる制御と、前記第三発光素子の発光色の情報に基づいて前記第三発光素子を発光させる制御とを行うよう構成してなる表示部。
  10. 複数の発光素子がマトリクス状に配置された表示部に表示すべき画像を示す入力データに基づいて、該発光素子の点灯を制御するための制御回路であって、
    表示部のマトリクスを構成する該複数の発光素子が配置された各格子点において入力データを標本化するように、各発光素子を点灯させるための表示データを生成し、
    前記表示データのうち、複数の発光素子の内で光の3原色のいずれか一の発光色を発する第一発光素子が配置された格子点で標本化された第一表示データの前記第一発光素子の発光色の情報に基づいて前記第一発光素子を発光させる制御を行い、
    前記表示データのうち、複数の発光素子の内で前記第一発光素子の発光色と異なる光の3原色の他の一の発光色を発する第二発光素子、及び該第二発光素子と共通の格子点に配置された、前記第一発光素子、第二発光素子の発光色のいずれとも異なる、光の3原色の他の一の発光色を発する第三発光素子が配置された格子点で標本化された第二表示データの前記第二発光素子の発光色の情報に基づいて前記第二発光素子を発光させる制御と、前記第三発光素子の発光色の情報に基づいて前記第三発光素子を発光させる制御を行うよう構成してなる制御回路。
JP2014210327A 2014-10-14 2014-10-14 発光装置及び表示部並びに制御回路 Active JP6421535B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210327A JP6421535B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 発光装置及び表示部並びに制御回路
US14/882,460 US10453382B2 (en) 2014-10-14 2015-10-14 Light emitting apparatus, display section, and controller circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014210327A JP6421535B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 発光装置及び表示部並びに制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016080804A true JP2016080804A (ja) 2016-05-16
JP6421535B2 JP6421535B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=55655856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210327A Active JP6421535B2 (ja) 2014-10-14 2014-10-14 発光装置及び表示部並びに制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10453382B2 (ja)
JP (1) JP6421535B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10679320B1 (en) * 2018-07-23 2020-06-09 Ambarella International Lp High dynamic range sensor system with row increment operation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259403A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP2008152080A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2009230096A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット
US20100022556A1 (en) * 2005-02-17 2010-01-28 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Therapeutic combinations comprising a long acting dihydropyridine calcium-channel blocker and a statin
JP2010026426A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Seiko Epson Corp 画像表示制御装置およびプログラム並びに画像表示制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19746329A1 (de) * 1997-09-13 1999-03-18 Gia Chuong Dipl Ing Phan Display und Verfahren zur Ansteuerung des Displays
US7187393B1 (en) 1999-03-24 2007-03-06 Avix Inc. Method and device for displaying bit-map multi-colored image data on dot matrix type display screen on which three-primary-color lamps are dispersedly arrayed
US20100225567A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-09 Time-O-Matic, Inc. Electronic display
US8754834B2 (en) * 2009-12-25 2014-06-17 Sony Corporation Display device and electronic device
WO2013008887A1 (ja) * 2011-07-13 2013-01-17 シャープ株式会社 多原色表示装置
KR102067719B1 (ko) * 2013-07-08 2020-01-21 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
CN103366683B (zh) * 2013-07-12 2014-10-29 上海和辉光电有限公司 像素阵列、显示器以及将图像呈现于显示器上的方法
US10103205B2 (en) * 2013-11-04 2018-10-16 Shenzhen Yunyinggu Technology Co., Ltd. Subpixel arrangements of displays and method for rendering the same
CN103559849B (zh) * 2013-11-15 2016-08-17 北京京东方光电科技有限公司 显示面板的显示方法
US9824618B2 (en) * 2013-12-19 2017-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
KR102137079B1 (ko) * 2014-03-03 2020-07-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN103903549B (zh) * 2014-03-25 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 显示方法
CN103927946B (zh) * 2014-03-25 2016-06-08 京东方科技集团股份有限公司 显示方法
CN103943032B (zh) * 2014-04-01 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100022556A1 (en) * 2005-02-17 2010-01-28 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Therapeutic combinations comprising a long acting dihydropyridine calcium-channel blocker and a statin
JP2006259403A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP2008152080A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2009230096A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置及び画像表示装置用表示ユニット
JP2010026426A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Seiko Epson Corp 画像表示制御装置およびプログラム並びに画像表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6421535B2 (ja) 2018-11-14
US20160104416A1 (en) 2016-04-14
US10453382B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107452778B (zh) 显示基板、显示装置及其显示方法、掩模板
JP7062671B2 (ja) 表示装置及び組立て方法
CN108492723B (zh) 显示装置、显示方法及对应可读介质
WO2014192396A1 (ja) 表示装置および電子機器
JP5303834B2 (ja) 発光装置
US20180158883A1 (en) Pixel structure, display panel, and display apparatus
US20200051485A1 (en) Pixel structure, display substrate, display device and display method
US20140354520A1 (en) Organic el display device
US11778876B2 (en) Display panel and display device
JP5338605B2 (ja) 自発光素子パネル、画像表示装置、および、自発光素子のパッシブ駆動方法
WO2017059681A1 (en) Pixel structure, fabrication method thereof, display panel, and display apparatus
KR102375791B1 (ko) 픽셀 어레이 및 이를 포함하는 디스플레이 및 전자 장치
JP2014212080A (ja) 表示装置
JP2011253158A (ja) 表示ユニットおよびこれを用いた画像表示装置
JP2012173466A (ja) 画像表示装置
JP6421535B2 (ja) 発光装置及び表示部並びに制御回路
KR102372062B1 (ko) 표시 장치
US9627446B2 (en) Display device
JP7171323B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2015111288A (ja) 表示装置
JP4964478B2 (ja) カラー蛍光表示管
JP2015019068A (ja) 発光部材及び照明装置
KR102357320B1 (ko) 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
WO2022172324A1 (ja) 表示ユニット及び表示装置
JP2013257474A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250