JP2009228771A - 油圧サーボ駆動装置、およびこれを用いた可変ターボ過給機 - Google Patents

油圧サーボ駆動装置、およびこれを用いた可変ターボ過給機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009228771A
JP2009228771A JP2008074404A JP2008074404A JP2009228771A JP 2009228771 A JP2009228771 A JP 2009228771A JP 2008074404 A JP2008074404 A JP 2008074404A JP 2008074404 A JP2008074404 A JP 2008074404A JP 2009228771 A JP2009228771 A JP 2009228771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
piston
oil
hydraulic
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008074404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5095458B2 (ja
Inventor
Daisuke Kozuka
大輔 小塚
Masayuki Tajima
正之 田島
Mitsumasa Akashi
光正 明石
Hideji Hori
秀司 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2008074404A priority Critical patent/JP5095458B2/ja
Priority to US12/933,479 priority patent/US8770087B2/en
Priority to CN2009801100536A priority patent/CN101978175B/zh
Priority to KR1020107016856A priority patent/KR101223968B1/ko
Priority to EP09721935.6A priority patent/EP2267316B1/en
Priority to PCT/JP2009/053806 priority patent/WO2009116380A1/ja
Publication of JP2009228771A publication Critical patent/JP2009228771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095458B2 publication Critical patent/JP5095458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B9/00Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member
    • F15B9/02Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type
    • F15B9/08Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type controlled by valves affecting the fluid feed or the fluid outlet of the servomotor
    • F15B9/12Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type controlled by valves affecting the fluid feed or the fluid outlet of the servomotor in which both the controlling element and the servomotor control the same member influencing a fluid passage and are connected to that member by means of a differential gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/141Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path
    • F01D17/143Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path the shiftable member being a wall, or part thereof of a radial diffuser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/16Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
    • F01D17/167Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes of vanes moving in translation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/40Transmission of power
    • F05D2260/406Transmission of power through hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B2013/0409Position sensing or feedback of the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/60Circuit components or control therefor
    • F15B2211/62Cooling or heating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】冷却水を循環させるための油路を専用に設けることなく、ストロークセンサ等の熱の弱い部分に油を循環させることで冷却できる油圧サーボ駆動装置、およびこれを用いた可変ターボ過給機を提供すること。
【解決手段】パイロット圧によって摺動し、油の供給および遮断を切り換えるパイロットスプール20と、パイロットスプール20に追従して摺動するサーボピストン11と、サーボピストン11の移動量を検出するストロークセンサ15と、サーボピストン11を移動させるための油が流入する第1油圧室51と、ポンプからの油が供給されるポンプポートと第1油圧室51とを連通させる第1ピストン油路65と、第1油圧室51とドレーンポートとを連通させる排出循環油路66とを備えている構成とした。
【選択図】図7

Description

本発明は、油圧サーボ駆動装置、およびこれを用いた可変ターボ過給機に関する。
従来、排気ガスを排気タービンに噴出させるノズル部の開口面積を調整できるようにした可変ターボ過給機が知られている。この可変ターボ過給機によれば、排気ガス量が少ないエンジンの低速回転域では、ノズル部を形成している排気導入壁間の隙間を狭めて開口面積を小さくすればよく、こうすることで排気タービンに流入する排気ガスの流速が増加するため、タービンの回転エネルギーが大きくなり、給気コンプレッサの過給能力を上げることができる。
そこで、排気導入壁間の隙間を調整する構造としては、排気導入壁の一方を他方に向けてスライドさせるスライド機構が採用されており、このスライド機構を油圧サーボ駆動装置で駆動することが提案されている(特許文献1)。この油圧サーボ駆動装置では、油圧サーボピストンを用いるとともに、このサーボピストン両側の油圧室に対する圧油供給の切り換えを行うことにより、サーボピストンを往復動させ、この往復動をスライド機構に伝達することで開度制御を行うことが可能である。
ところが、特許文献1においては、可変ターボ過給機に設けられた油圧サーボ駆動装置にストロークセンサ等が取り付けられた場合には、タービンが高温になるため、熱に弱いストロークセンサ等はタービンからの熱によって損傷するおそれがある。そこで、排ガス再循環装置のEGR(Exhaust Gas Recirculation)バルブ装置に設けられた油圧サーボ駆動装置のように、冷却通路や空隙を専用に設けることで、ストロークセンサ等を冷却することが知られている(特許文献2〜4)。
特表2003−527522号公報 特開平7−190227号公報 特開2000−282964号公報 特開2007−107389号公報
しかしながら、特許文献2〜4においては、油圧サーボ駆動装置にストロークセンサ冷却用の冷却水循環油路を専用に設けたり、冷却用の空気を取り込むための空隙を専用に設けたりする必要があるため、装置構造が複雑になって製作コストが高くなるおそれがある。また、空隙において空気を取り込む構造は、取り込もうとする空気が高温となる場所では、冷却効率が極端に悪化するため、採用できないという問題もある。
本発明の目的は、冷却水を循環させるための油路を専用に設けることなく、ストロークセンサ等の熱の弱い部分に油を循環させることで冷却できる油圧サーボ駆動装置、およびこれを用いた可変ターボ過給機を提供することにある。
本発明の請求項1に係る油圧サーボ駆動装置は、パイロット圧によって摺動し、油の供給および遮断を切り換えるパイロットスプールと、前記パイロットスプールを付勢する付勢手段と、前記パイロットスプールに追従して摺動するサーボピストンと、前記サーボピストンの移動量を検出する検出手段と、前記サーボピストンを移動させるための油が流入するポンプ油圧室と、ポンプからの油が供給されるポンプポートと、前記ポンプポートと前記ポンプ油圧室とを連通させるピストン油路と、前記ポンプ油圧室とドレーンポートとを連通させる排出循環油路とを備えていることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る油圧サーボ駆動装置は、請求項1に記載の油圧サーボ駆動装置において、少なくとも前記パイロットスプールおよび前記サーボピストンがつり合っている状態では、前記ポンプポートと前記ドレーンポートとが連通していることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る油圧サーボ駆動装置は、請求項1または請求項2に記載の油圧サーボ駆動装置において、前記ピストン油路および前記排出循環油路は、サーボピストンに設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る油圧サーボ駆動装置は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の油圧サーボ駆動装置において、前記サーボピストンを収容するハウジングを備え、前記検出手段は、前記ハウジングに設けられた固定子と、前記サーボピストンの端部に設けられることで前記サーボピストンと共に移動する可動子とで構成され、前記ポンプ油圧室は、前記ハウジング内で、前記サーボピストンに設けられた可動子と当該ハウジングに設けられた前記固定子との間に形成され、前記サーボピストンの内部には、摺動方向に沿って貫通し、かつ前記パイロットスプールを収容するセンターホールが形成され、前記パイロット圧が作用するパイロット油圧室は、前記サーボピストンのセンターホール内で、前記パイロットスプールの端部と当該サーボピストンに設けられた前記可動子との間に形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る可変ターボ過給機は、可変ターボ過給機において、タービンホイール外側のノズル部に互いに対向して設けられた排気導入壁と、前記排気導入壁の間で前記タービンホイールの周方向に沿って所定間隔をあけて配置された複数のノズルベーンと、一方の排気導入壁を他方の排気導入壁に対して対向方向に進退させるスライド機構と、前記スライド機構を駆動する請求項1〜4のいずれかに記載の油圧サーボ駆動装置とを備えていることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る可変ターボ過給機は、請求項5に記載の可変ターボ過給機において、前記油圧サーボ駆動装置を駆動するための油は、当該油圧サーボ駆動装置が搭載されるエンジンの潤滑油であることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る可変ターボ過給機は、請求項6に記載の可変ターボ過給機において、前記潤滑油は昇圧されて前記油圧サーボ駆動装置に供給されることを特徴とする。
以上において、請求項1〜請求項5の発明によれば、油をポンプ油圧室へ流入させるピストン油路およびポンプ油圧室内の油を排出する排出循環油路が設けられているため、ポンプ油圧室の油圧が維持されるように、ポンプポートからの油をピストン油路を介してポンプ油圧室へ供給しつつ、排出循環油路から排出することで、油がポンプ油圧室内を通過して循環するようになる。この際、検出手段をポンプ油圧室内の油で冷却される位置に設けることにより、検出手段を循環する油で良好に冷却でき、冷却媒体循環油路を専用に設けることなく冷却できて、検出手段が高温になることを防止できる。
また、パイロットスプールおよびサーボピストンがつり合っている状態(中立状態)では、油のポンプ油圧室への流入とポンプ油圧室からの排出とが同時に行われる。パイロットスプールおよびサーボピストンがストローク範囲内でのいずれの位置でつり合っている状態でも、ポンプ油圧室内を油が確実に循環するようになる。
請求項6および請求項7の発明によれば、エンジンの潤滑油を例えば昇圧ポンプで昇圧することで別油圧源を必要とすることがないため、製作コストを削減できる。これにより、昇圧させたポンプの吐出圧を比例制御弁の元圧として使用することができる。例えば比例制御弁に所定の電流を流すことで、その電流に応じたパイロット圧が生じ、パイロットスプールをパイロット圧に応じた位置に移動させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、後述する第2実施形態以降で、以下に説明する第1実施形態での構成と同じか、または同様な機能を有する構成には同一符号を付し、その説明を簡単にあるいは省略する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の本実施形態に係る油圧サーボ駆動装置10が用いられた可変ターボ過給機1の斜視図であり、図2は可変ターボ過給機1の断面図である。
図1,2を参照すると、可変ターボ過給機1は、図中の右側にタービン2と、左側にコンプレッサ3と、このタービン2とコンプレッサ3との間に油圧サーボ駆動装置10とを備えた構成であり、図示しないエンジン本体に取り付けられる。タービン2側のタービンハウジング4内にはタービンホイール5が収容され、コンプレッサ3側のコンプレッサハウジング6内にはコンプレッサインペラ7が収容されている。タービンホイール5にはシャフト8が一体に設けられ、シャフト8の先端にコンプレッサインペラ7が取り付けられている。シャフト8はセンターハウジング9に回転自在に支持されている。このため、排気ガスによって回転するタービンホイール5の回転が、シャフト8を介してコンプレッサインペラ7に伝達され、コンプレッサインペラ7の回転によって吸気が圧縮過給される。
タービンハウジング4には、エンジン本体からの排気ガスを導入するボリュート状の排気導入路81が設けられている。排気導入路81には、排気ガスをタービンホイール5側に噴出するためのノズル部82が周方向に連続して設けられており、ノズル部82から噴出した排気ガスがタービンホイール5を回転させた後に排気出口83から排気される。ノズル部82は、互いに対向する一対の排気導入壁84,85によって形成されている。
一方の排気導入壁84は、断面コ字形で環状とされた可動リング86の側面87によって形成されている。可動リング86は、センターハウジング9に設けられた環状の収容空間88内に収容されている。可動リング86の側面87には、他方の排気導入壁85側に向けて突出した複数のノズルベーン89が等周間隔で取り付けられている。排気導入壁85には、周方向に連続した凹部90が設けられ、この凹部90内に各ノズルベーン89の先端側が収容される。このような構造においては、可動リング86を後述するスライド機構50によって進退させることにより、排気導入壁84を排気導入壁85に対して近接離間させ、ノズル部82の開口面積を変更する。
なお、コンプレッサ3側の構成は、通常のターボ過給機と同じであり、公知であるため、ここでの詳細な説明を省略する。以下には、スライド機構50について詳説する。
スライド機構50は、センターハウジング9の下部側に挿通された駆動シャフト21を回動駆動することで、前述の可動リング86を進退させる構造である。図3、図4には、そのようなスライド機構50の要部が示されている。図3、図4において、駆動シャフト21の途中位置には、上方に向かって円弧状に延設された一対のアーム22,22が固定されている。各アーム22の先端側には、水平方向外側に突出したピン23が取り付けられ、このピン23にはスライダ24が嵌め込まれている。スライダ24は、前述のシャフト8と平行な支持ロッド25の基端側の摺動溝26に摺動自在に嵌合している。支持ロッド25の先端は可動リング86の裏面側に接合されている。
従って、駆動シャフト21を回動させると、アーム22がシャフト8の軸方向に沿って揺動し、よって支持ロッド25が移動して可動リング86を動かし、一方の排気導入壁84が他方の排気導入壁85に対して進退することになる。このようなスライド機構50においては、アーム22、ピン23、スライダ24、および摺動溝26を有した支持ロッド25が、駆動シャフト21の回動運動を排気導入壁84の進退運動に変換する変換手段を構成している。
スライド機構50の駆動シャフト21は、その端部に設けられたアーム27を介して油圧サーボ駆動装置10によって回動駆動される。以下には、油圧サーボ駆動装置10について詳説する。図5は、スライド機構50と油圧サーボ駆動装置10との連結部31を示す斜視図である。図6は図1のA−A矢視図であり、図7は図1のB−B矢視図である。図8は、油圧サーボ駆動装置10の油圧回路図である。図6,図7を参照し、油圧サーボ駆動装置10について説明する。本実施形態での油圧サーボ駆動装置10には、6ポート3位置型サーボバルブが用いられている。
図5に示すように、油圧サーボ駆動装置10は基本的に、サーボピストン11を上下に進退運動させることで駆動シャフト21を回動させる構造である。このためにサーボピストン11の外周には、軸方向に対して直交した摺動溝17が設けられ、駆動シャフト21側のアーム27には、摺動溝17側に突出したピン28が設けられ、このピン28にスライダ29が嵌め込まれ、スライダ24が前記摺動溝17に摺動自在に嵌合している。
つまり、本実施形態では、摺動溝17、スライダ29、ピン28、アーム27を含んで、サーボピストン11の進退運動を駆動シャフト21の回動運動に変換する別の変換手段が構成されている。サーボピストン11を上下動させると、それに伴ってスライダ29が上下動するとともに摺動溝17に沿って摺動し、このスライダ29の動きとピン28の回動とによりアーム27の円弧動を許容し、アーム27を回動させることが可能である。この駆動シャフト21の回動によって、前述したようにスライド機構50が駆動され、可変ターボ過給機1のノズル開度が調整されるようになっている。
図6に示すように、油圧サーボ駆動装置10は、略円筒状のハウジング12を備え、ハウジング12に設けられた開口部12A周りをシールするOリング100を介して可変ターボ過給機1に取り付けられる。
ハウジング12の内部には、上下に貫通した円筒状のシリンダ室13が設けられ、このシリンダ室13には、貫通方向に沿って摺動するサーボピストン11が収容されている。シリンダ室13の図中の上端部分には、Oリング101を介して円筒状の閉塞部材14が取り付けられ、この閉塞部材14の内周部分には、Oリング102,103を介して検出手段としてのストロークセンサ15が取り付けられ、このストロークセンサ15によってシリンダ室13の上端部分が密閉されている。また、シリンダ室13の図中の下端部分は、Oリング104を介して閉塞部材16によって密閉されている。
ハウジング12の側部には、内外を連通させる開口部12Aが設けられている。開口部12Aに対応する位置には、駆動シャフト21とサーボピストン11との連結部31が設けられている。
一方、ハウジング12の開口部12Aとは反対側の側面には、パイロット圧を供給するパイロットポート41、ポンプ122(図8)からの油を供給するポンプポート42、および油を戻すドレーンポート43が設けられている。
次に、サーボピストン11について説明する。
シリンダ室13に収容されたサーボピストン11の両端部には、図中の上方から開口部11A,11Bが設けられているとともに、サーボピストン11内部には、摺動方向に沿って貫通するセンターホール111が設けられている。
サーボピストン11の開口部11Aには、ストロークセンサ15の可動子15Aが取り付けられた取付部材18が螺合される。この取付部材18とホールIC等の固定子15B側のキャップ部材151との間でポンプ油圧室としての第1油圧室51が形成されている。固定子15Bは、サーボピストン11の動作に応じて上下に移動する可動子15Aの磁界を検知するものである。そのため、可動子15Aはサーボピストン11と共に移動し、サーボピストン11の移動量、最終的には可変ターボ過給機1でのノズル開度をセンシング可能である。
また、図中の下方の開口部11Bには、シリンダ室13の端部に固定された台座部材19が取り付けられている。これにより、サーボピストン11は、台座部材19に対してシリンダ室13内を摺動する。台座部材19の受座191とサーボピストン11の下端面112との間には、第2油圧室52が形成され、スプリング30が挟持されている。このスプリング30によりサーボピストン11は、台座部材19から離間する方向へ付勢されている。スプリング30は、何らかの理由で油の供給が絶たれた場合に、サーボピストン11を図中上方位置に付勢させておくためのものである。
センターホール111には、パイロットスプール20が摺動自在に配置されている。センターホール111において、取付部材18の下端面とパイロットスプール20の上端面との間には、パイロット油圧室53が形成されており、このパイロット油圧室53とハウジング12に設けられたパイロットポート41とがサーボピストン11のサーボ油路60を介して常時連通している。このようにパイロットスプール20は、パイロットポート41からパイロット油圧室53に供給、排出されるパイロット圧により、センターホール111内を摺動する。
サーボピストン11において、その摺動方向の略中央には、センターホール111とハウジング12のポンプポート42とを連通させるプレッシャ油路61が径方向に穿設されている。これにより、ポンプ122からの油をセンターホール111内に流入させる。このプレッシャ油路61の外側は、サーボピストン11の外周に長穴状に形成された幅広の浅溝62に開口しており、浅溝62が所定の上下寸法を有していることで、サーボピストン11のストローク内でプレッシャ油路61とポンプポート42とが常時連通する。さらに、プレッシャ油路61の内側は、パイロットスプール20の外周に摺動方向に沿って形成された溝部201に開口している。
また、サーボピストン11には、センターホール111とハウジング12のドレーンポート43とを連通させて、センターホール111内の油をオイルパン121(図8)に戻すリターン油路63が設けられている。このリターン油路63の外側には、サーボピストン11の外周に形成され、ハウジング12に円環状に形成された浅溝64に開口し、サーボピストン11のストローク内でリターン油路63とドレーンポート43とが常時連通する。
サーボピストン11には加えて、図7に示すように、センターホール111と上方の第1油圧室51とを連通させるピストン油路としての第1ピストン油路65、および排出循環油路66が設けられている。また、センターホール111と第2油圧室52とを連通させる第2ピストン油路67が設けられている。第1ピストン油路65の下端側には、サーボピストン11の外部とセンターホール111と連通させる油路651が設けられ、排出循環油路66の下端側には、センターホール111と連通した別の油路661が設けられている。
第1ピストン油路65の油路651は、プレッシャ油路61(図6)よりも図中の下方に位置し、排出循環油路66の第2油路661は、プレッシャ油路61よりも図中の上方に位置している。第2ピストン油路67の上端側に設けられたセンターホール111との連通部671は、油路651,661の間に位置している。
パイロットスプール20は、その外周に図中下方から順に第1〜第3スプールランド71,72,73を備えている。パイロットスプール20の内部には、図中の下方に開口したリターン油路68が設けられており、第2,第3スプールランド72,73間に設けられた溝部69とリターン油路68とが連通している。さらに、リターン油路68の下側が開口していることで、このリターン油路68とリターン油路63とドレーンポート43とが連通している。
ここで、サーボピストン11に設けられた第1ピストン油路65の油路651は、サーボピストン11およびパイロットスプール20が上下に摺動することで、パイロットスプール20の第1,第2スプールランド71,72間に設けられた溝部201と連通または遮断する。また、排出循環油路66の油路661も同様に、第2,第3スプールランド72,73間の溝部69と連通または遮断する。
さらに、図7に示すように、サーボピストン11の油路651,661とパイロットスプール20の溝部69,201との関係は、次のように設定されている。すなわち、第1ピストン油路65の油路651がパイロットスプール20の溝部201と微小に連通している場合には、排出循環油路66の油路661がパイロットスプール20の溝部69と微小に連通するように設定されているのである。これによれば、第1ピストン油路65から第1油圧室51へ供給される油は、排出循環油路66を通って、パイロットスプール20のリターン油路68へドレーンされるため、ストロークセンサ15周りを通って循環されることとなる。
一方、パイロットスプール20の下端面203と台座部材19の受座192との間には、付勢手段としてのスプリング40が介装されており、このスプリング40によりパイロットスプール20は台座部材19から離間する方向へ付勢されている。パイロット油圧室53内のパイロット圧によって、パイロットスプール20がスプリング40の付勢力に抗して下方に移動する。または、その付勢力によってパイロットスプール20が上方に移動する。
次に、図7を参照し、油圧サーボ駆動装置10の動作について説明する。図7では、サーボピストン11とパイロットスプール20とがつり合っている状態(中立状態)が示されている。ここで「つり合っている状態」とは、パイロット油圧室53内のパイロット圧によるパイロットスプール20に作用する力とスプリング40の付勢力とがつり合っていて、かつ第1油圧室51に作用する圧力によるサーボピストン11を下向きに下げる力と、第2油圧室52に作用する圧力による力およびスプリング30による力の合力によりサーボピストン11を上向きに上げる力とが、つり合っている状態をいう。
このつり合っている状態で油路651と溝部201とが連通し、かつ油路661と溝部69とが連通しているアンダーラップでパイロットスプール20を構成している。なお、駆動シャフト21よりサーボピストン11に外力が作用するが、ほとんど影響はない。
そして、アンダーラップでは、第1ピストン油路65の油路651は、パイロットスプール20の溝部201と微小に連通し、ポンプ122からの油が第1ピストン油路65を介して、第1油圧室51へ供給されている。一方、第1油圧室51と連通した排出循環油路66において、排出循環油路66の油路661とパイロットスプール20の溝部69とが微小に連通し、第1油圧室51内に供給された油は、微量ながらリターン油路68を介してリターン油路63へドレーンされている。従って、このつり合っている状態では第1油圧室51内において常時油が循環することとなり、サーボピストン11を移動させるために用いられる油の流れでストロークセンサ15周辺を冷却でき、ストロークセンサ15が高温になることを防止できる。
図7に示すつり合っている状態から、パイロットスプール20を下降させる場合には、パイロット油圧室53内のパイロット圧を上昇させることで、スプリング40の付勢力に抗してパイロットスプール20を下降させる。パイロットスプール20が下降すると、第1ピストン油路65の油路651とパイロットスプール20の溝部201との連通する開度が大きくなるため、ポンプ122から第1油圧室51内へ供給される油の流量が多くなる。第1油圧室51内に油が供給されて、第1油圧室51に作用する圧力によるサーボピストン11を下向きに下げる力が、第2油圧室52に作用する圧力による力およびスプリング30による力の合力によりサーボピストン11を上向きに上げる力より大きくなると、サーボピストン11が下降する。
すなわち、サーボピストン11はパイロットスプール20に追従して下降する。そして、パイロットスプール20は、パイロット圧とスプリング40とがつり合う位置まで下降して停止する。この下降している時、排出循環油路66の油路661は、パイロットスプール20の溝部69との連通が遮断されている。パイロットスプール20が停止すると、これに追従していたサーボピストン11は、第1油圧室51に作用する圧力によるサーボピストン11を下向きに下げる力と、第2油圧室52に作用する圧力による力およびスプリング30による力の合力によりサーボピストン11を上向きに上げる力とがつり合った状態で停止する。
そうすると、油路651と溝部201との開口面積が減少するとともに、油路661と溝部69との開口面積が増加する。これにより、再び第1油圧室51内に供給される油が減少するものの第1油圧室51内に油が供給される一方で、排出循環油路66から溝部69を通って、リターン油路68からドレーンされることになる。つまり、パイロットスプール20が下降する前の図7に示すつり合っている状態と同様につり合うことで、第1ピストン油路65から第1油圧室51内へ供給される油は、排出循環油路66から排出されるため、ストロークセンサ15周辺を冷却でき、ストロークセンサ15が高温になることを防止できる。
なお、パイロット圧は、比例制御弁141で圧力制御している。
図7に示すつり合っている状態からパイロットスプール20を上昇させる場合には、パイロット油圧室53内のパイロット圧を低下させることで、パイロットスプール20に作用するパイロット圧による力がスプリング40の付勢力より小さくなるため、パイロットスプール20を上昇させる。パイロットスプール20が上昇すると、第1ピストン油路65の油路651とパイロットスプール20の溝部201との連通が遮断されるとともに、第2ピストン油路67の連通部671と溝部201とが連通する。これにより、ポンプ122からの油は第1油圧室51へ供給されず、第2ピストン油路67を介して第2油圧室52へ供給される。一方、排出循環油路66の油路661は、溝部69と連通する開度がより大きくなり、第1油圧室51内にあった油はパイロットスプール20のリターン油路68を通ってドレーンされる。そして、第1油圧室51に作用する圧力によるサーボピストン11を下向きに下げる力が、第2油圧室52に作用する圧力による力およびスプリング30による力の合力によりサーボピストン11を上向きに上げる力より小さくなると、サーボピストン11は上昇する。
すなわち、サーボピストン11はパイロットスプール20に追従して上昇する。そして、パイロットスプール20は、パイロット圧とスプリング40とがつり合う位置まで上昇して停止する。この上昇している時、第1ピストン油路61の油路651は、パイロットスプール20の溝部201との連通が遮断されている。パイロットスプール20が停止すると、これに追従していたサーボピストン11は、第1油圧室51に作用する圧力によるサーボピストン11を下向きに下げる力と、第2油圧室52に作用する圧力による力およびスプリング30による力の合力によりサーボピストン11を上向きに上げる力とがつり合った状態で停止する。
そうすると、油路661と溝部69との開口面積が減少するとともに、油路651と溝部201とがわずかに連通する。これにより、第1油圧室51内に供給される油が増加し、第1油圧室51内に油が供給される一方で、第1油圧室51内の油が溝部69を通って、リターン油路68からドレーンされることになる。つまり、第1ピストン油路65から第1油圧室51内へ供給される油は、排出循環油路66から排出されるため、ストロークセンサ15周辺を冷却でき、ストロークセンサ15が高温になることを防止できる。
ここで、油圧サーボ駆動装置10を油圧回路図として図示すると、図8のようになる。油圧サーボ駆動装置10は、サーボピストン11、パイロットスプール20、ストロークセンサ15、パイロットポート41、オイルパン121を備えており、6ポート3位置型サーボバルブを構成していることがわかる。
図8において、ポンプ122から供給される油は、パイロットスプール20の2位置での中央上ポートと第1ピストン油路65とが接続されるとともに、中央下ポートとプレッシャ油路61とが接続されているため、第1ピストン油路65とプレッシャ油路61とが連通され、ポンプ122からの油が第1油圧室51に供給される。また、右上ポートと排出循環油路66とが接続されるとともに、右下ポートとリターン油路68とが接続されるため、排出循環油路66とリターン油路68とが連通され、第1油圧室51内の油がリターン油路68を介してオイルパン121へドレーンされる。
図8の状態からパイロット油圧室53内のパイロット圧を上昇させると、パイロットスプール20の3位置は、図中左側に移動し、2位置の移動前の場所に移動する。これにより、3位置での左上ポートと第2ピストン油路67とが接続されるとともに、右下ポートとリターン油路68とが接続されるため、第2油圧室52内の油がリターン油路68を介してオイルパン121へドレーンされる。また、中央上ポートと第1ピストン油路65とが接続されるとともに、中央下ポートとプレッシャ油路61とが接続されるため、ポンプ122からの油が第1油圧室51に供給される。さらに、右上ポートと排出循環油路66とが接続されることで、排出循環油路66とリターン油路68との連通が遮断され、第1油圧室51内の油がドレーンされない。そしてパイロットスプール20の動きに追従して、サーボピストン11が動き、2位置のつり合った状態で停止する。
図8の状態からパイロット油圧室53内のパイロット圧を低下させると、パイロットスプール20の1位置は、図中右側に移動し、2位置の移動前の場所に移動する。これにより、1位置での左上ポートと第2ピストン油路67とが接続されるとともに、左下ポートとプレッシャ油路61とが接続されるため、第2ピストン油路67とプレッシャ油路61とが連通され、ポンプ122からの油が第2油圧室52に供給される。また、中央上ポートと第1ピストン油路65とが接続されるとともに、中央下ポートとプレッシャ油路61とが接続されるため、第1ピストン油路65とプレッシャ油路61との連通が遮断され、ポンプ122からの油が第1油圧室51に供給されなくなる。さらに、右上ポートと排出循環油路66とが接続されるとともに、右下ポートとリターン油路68とが接続されるため、排出循環油路66とリターン油路68とが連通され、第1油圧室51内の油がリターン油路68を介してオイルパン121へドレーンされる。そしてパイロットスプール20の動きに追従して、サーボピストン11が動き、2位置のつり合った状態で停止する。
図9には、本実施形態の可変ターボ過給機1が搭載されるエンジンの潤滑回路120が模式的に示されている。潤滑回路120は、オイルパン121内の潤滑油をポンプ122で汲み上げて、オイルクーラ123およびオイルフィルタ124を介してメインギャラリ125に供給するように形成されている。このメインギャラリ125からの潤滑油では主に、クランクシャフト126およびカムシャフト127が潤滑される。
また、潤滑回路120には、メインギャラリ125からそれぞれ分岐して燃料噴射装置128内のカム駆動部等を潤滑する噴射装置側回路129と、タイミングギアを含む動力伝達機構130を潤滑する伝達機構側回路131と、ロッカアーム132を潤滑するロッカアーム側回路133と、可変ターボ過給機1のシャフト8を支持する軸受部分を潤滑する過給機側回路134と、可変ターボ過給機1および燃料噴射装置128から潤滑油をオイルパン121に戻すための第1ドレーン回路135とが設けられている。さらに、本実施形態では、潤滑回路120とは別に、潤滑油の一部を駆動圧油として油圧サーボ駆動装置10に供給する圧油供給回路136と、油圧サーボ駆動装置10のドレーンポート43から圧油をオイルパン121に戻すための第2ドレーン回路137とが設けられている。
すなわち、本実施形態では、油圧サーボ駆動装置10を駆動するための圧油をエンジン潤滑油の一部で賄っているが、その圧油を供給するための回路がメインギャラリ125手前から分岐された圧油供給回路136である。そして、圧油供給回路136の基端側には昇圧ポンプ138が設けられ、昇圧された圧油が先端側の駆動圧回路139を通して油圧サーボ駆動装置10のポンプポート42に供給される。ポンプ122での吐出圧は約196〜294kN/m2(2〜3kg/cm2)で、昇圧ポンプ138による昇圧後の吐出圧は約1470kN/m2(15kg/cm2)である。そして、圧油供給回路136の先端側は、ポンプポート42側へ供給される前記駆動圧回路139と、油圧サーボ駆動装置10のパイロットポート41にパイロット圧を供給するパイロット圧回路140とに分岐されており、このため、パイロット圧回路140には、パイロット圧を生じさせる比例制御弁141が設けられている。比例制御弁141に所定の電流を通電させることで、電流に応じた0〜1470kN/m2(0〜15kg/cm2)のパイロット圧を生じさせ、パイロット圧回路140の圧力を制御している。このパイロット圧力を制御することで、パイロットスプール20をパイロット圧に応じた位置に移動させることが可能である。これにより、エンジンの潤滑油を昇圧ポンプ138で昇圧することで別油圧源を必要とすることがない。
[第2実施形態]
図10は、本発明の第2実施形態に係る油圧サーボ駆動装置10を示す図であり、図11は、油圧サーボ駆動装置10の油圧回路図である。本実施形態での油圧サーボ駆動装置10には、4ポート3位置型サーボバルブが用いられている。
本実施形態での油圧サーボ駆動装置10では、サーボピストン11の形状が、4ポート3位置型に対応した形状とされている。すなわち、本実施形態では、第1実施形態に設けられていた第2ピストン油路67(図7)が設けられておらず、第1実施形態での第2油圧室52(図7)は、連通路80を介してドレーン側の浅溝64に連通しており、サーボピストン11の移動に連動して第2油圧室52内の油を出入りさせることで、サーボピストン11の動きが妨げられないようになっている。
本実施形態において、図10に示すつり合っている状態からパイロットスプール20を下降させる場合には、パイロット油圧室53内のパイロット圧を上昇させることで、スプリング40の付勢力に抗してパイロットスプール20を下降させる。パイロットスプール20が下降すると、第1ピストン油路65の油路651とパイロットスプール20の溝部201との連通する開度が大きくなるため、ポンプ122から第1油圧室51内へ供給される油の流量が多くなる。第1油圧室51内に油が供給されて、第1油圧室51に作用する圧力によるサーボピストン11を下向きに下げる力が、第2油圧室52に作用する圧力(ドレーン圧)による力およびスプリング30による力の合力によりサーボピストン11を上向きに上げる力より大きくなると、サーボピストン11が下降する。すなわち、第1実施形態では、第2ピストン油路67(図7)を介して第2油圧室52内の油がリターン油路68を通ってドレーンされたが、本実施形態では、連通路80によって第2油圧室52内の油が排出され、スプリング30の付勢力に抗してサーボピストン11はパイロットスプール20に追従して下降する。
反対に、図10に示すつり合っている状態からパイロットスプール20を上昇させる場合には、パイロット油圧室53内のパイロット圧を低下させることで、パイロットスプール20に作用するパイロット圧による力がスプリング40の付勢力より小さくなるため、パイロットスプール20を上昇させる。パイロットスプール20が上昇すると、第1ピストン油路65の油路651とパイロットスプール20の溝部201との連通が遮断されるとともに、排出循環油路66の油路661と溝部69とが連通する。これにより、ポンプ122からの油は第1油圧室51へ供給されず、第1油圧室51内にあった油はパイロットスプール20のリターン油路68を通ってドレーンされる。そして、第1油圧室51に作用する圧力によるサーボピストン11を下向きに下げる力が、第2油圧室52に作用する圧力(ドレーン圧)による力およびスプリング30による力の合力によりサーボピストン11を上向きに上げる力より小さくなると、サーボピストン11は上昇する。すなわち、第1実施形態では、第2ピストン油路67(図7)を介して第2油圧室52内へ供給されたが、本実施形態では、スプリング30の付勢力によってサーボピストン11はパイロットスプール20に追従して上昇する。
本実施形態においても、第1ピストン油路65がパイロットスプール20の溝部201と微小に連通しているとともに、排出循環油路66がパイロットスプール20の溝部69と微小に連通しているため、第1油圧室51内において常時油が循環することとなり、ストロークセンサ15周辺を冷却でき、ストロークセンサ15が高温になることを防止できる。
ここで、油圧サーボ駆動装置10を油圧回路図として図示すると、図11のようになる。油圧サーボ駆動装置10は、サーボピストン11、パイロットスプール20、ストロークセンサ15、パイロットポート41を備えており、4ポート3位置型サーボバルブを構成していることがわかる。
図11において、ポンプ122から供給される油は、パイロットスプール20の2位置での中央上ポートと第1ピストン油路65とが接続されるとともに、中央下ポートとプレッシャ油路61とが接続されているため、第1ピストン油路65とプレッシャ油路61とが連通され、ポンプ122からの油が第1油圧室51に供給される。また、右上ポートと排出循環油路66とが接続されるとともに、右下ポートとリターン油路68とが接続されるため、排出循環油路66とリターン油路68とが連通され、第1油圧室51内の油がリターン油路68を介してオイルパン121へドレーンされる。
図11の状態からパイロット油圧室53内のパイロット圧を上昇させると、パイロットスプール20の3位置は、図中左側に移動し、2位置の移動前の場所に移動する。これにより、3位置での左上ポートと第1ピストン油路65とが接続されるとともに、左下ポートとプレッシャ油路61とが接続されるため、第1ピストン油路65とプレッシャ油路61とが連通され、ポンプ122からの油が第1油圧室51に供給される。また、右上ポートと排出循環油路66とが接続されるとともに、右下ポートとリターン油路68とが接続されるため、排出循環油路66とリターン油路68との連通が遮断され、第1油圧室51内の油がドレーンされない。
図11の状態からパイロット油圧室53内のパイロット圧を低下させると、パイロットスプール20の1位置は、図中右側に移動し、2位置の移動前の場所に移動する。これにより、1位置での左上ポートと第1ピストン油路65とが接続されるとともに、左下ポートとプレッシャ油路61とが接続されるため、第1ピストン油路65とプレッシャ油路61との連通が遮断され、ポンプ122からの油が第1油圧室51に供給されなくなる。また、右上ポートと排出循環油路66とが接続されるとともに、右下ポートとリターン油路68とが接続されるため、排出循環油路66とリターン油路68とが連通され、第1油圧室51内の油がリターン油路68を介してオイルパン121へドレーンされる。
[第3実施形態]
図12には、第3実施形態に係る油圧サーボ駆動装置10が示され、油圧サーボ駆動装置10にも、6ポート式サーボバルブが用いられている。
ただし、本実施形態での油圧サーボ駆動装置10では、パイロットスプール20の第1、第2スプールランド71,72の間に溝部70が設けられ、その溝部70に排出循環油路66が連通している。このような本実施形態においても、第1ピストン油路65がパイロットスプール20の溝部201と微小に連通しているとともに、排出循環油路66がパイロットスプール20の溝部70と微小に連通しているため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
[第4実施形態]
図13には、第4実施形態に係る油圧サーボ駆動装置10が示され、油圧サーボ駆動装置10には、4ポート式サーボバルブが用いられている。
本実施形態での油圧サーボ駆動装置10では、第3実施形態と同様に排出循環油路66は、第1油圧室51と第1、第2スプールランド71,72の間に位置する溝部70と連通している。他の構成は、第2実施形態と同じであり、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、数量などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、数量などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、第1ピストン油路65とパイロットスプール20の溝部201とは互いに微小に連通している設定とされ、排出循環油路66とパイロットスプール20の溝部69または溝部70とが互いに微小に連通している設定であったが、互いにわずかな重なり代で遮断させている構成としてもよい。この構成によっても、パイロットスプール20がパイロット圧制御時に微小振動を繰り返すことで、第1ピストン油路65と溝部201とが連通し、また、排出循環油路66とパイロットスプール20の溝部69または溝部70とが連通するようになるため、第1油圧室51内において油が小刻みに循環することとなり、結果として前述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
前記各実施形態の可変ターボ過給機1は、可動リング86をスライド機構50によりスライドさせて、ノズル部82の開口面積を変更する構造であったが、これに限定されず、複数設けられたノズルベーンをスイング機構を用いてスイングさせることにより開口面積を変更する構造であってもよい。
また、前記各実施形態では、油圧サーボ駆動装置10は可変ターボ過給機1に用いられる構成としたが、EGRバルブ装置に用いられてもよい。
本発明の油圧サーボ駆動装置、およびこれを用いた可変ターボ過給機は、可変ターボ過給機またはEGRバルブ装置等に好適に利用できる。
本発明に係る可変ターボ過給機を示す斜視図。 前記可変ターボ過給機を示す断面図。 前記可変ターボ過給機のスライド機構を示す図であり、図2のC−C矢視図。 スライド機構の要部を示す断面図であり、図3のD−D矢視図。 スライド機構と油圧サーボ駆動装置との連結部を示す斜視図。 第1実施形態に係る油圧サーボ駆動装置を示す断面図であり、図1のA−A矢視図。 前記油圧サーボ駆動装置を示す断面図であり、図1のB−B矢視図。 4ポート3位置型サーボバルブを示す油圧回路図。 エンジンの潤滑回路を示す模式図 第2実施形態に係る油圧サーボ駆動装置を示す断面図。 3ポート3位置型サーボバルブを示す油圧回路図。 第3実施形態に係る油圧サーボ駆動装置を示す断面図。 第4実施形態に係る油圧サーボ駆動装置を示す断面図。
符号の説明
1…可変ターボ過給機、5…タービンホイール、10…油圧サーボ駆動装置、11…サーボピストン、12…ハウジング、15…ストロークセンサ(検出手段)、15A…可動子、15B…固定子、18…取付部材、42…ポンプポート、43…ドレーンポート、20…パイロットスプール、40…スプリング(付勢手段)、50…スライド機構、51…第1油圧室(ポンプ油圧室)、53…パイロット油圧室、65…第1ピストン油路(ピストン油路)、66…排出循環油路、82…ノズル部、84,85…排気導入壁、89…ノズルベーン、111…センターホール、122…ポンプ。

Claims (7)

  1. パイロット圧によって摺動し、油の供給および遮断を切り換えるパイロットスプールと、
    前記パイロットスプールを付勢する付勢手段と、
    前記パイロットスプールに追従して摺動するサーボピストンと、
    前記サーボピストンの移動量を検出する検出手段と、
    前記サーボピストンを移動させるための油が流入するポンプ油圧室と、
    ポンプからの油が供給されるポンプポートと、
    前記ポンプポートと前記ポンプ油圧室とを連通させるピストン油路と、
    前記ポンプ油圧室とドレーンポートとを連通させる排出循環油路とを備えている
    ことを特徴とする油圧サーボ駆動装置。
  2. 請求項1に記載の油圧サーボ駆動装置において、
    少なくとも前記パイロットスプールおよび前記サーボピストンがつり合っている状態では、前記ポンプポートと前記ドレーンポートとが連通している
    ことを特徴とする油圧サーボ駆動装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の油圧サーボ駆動装置において、
    前記ピストン油路および前記排出循環油路は、サーボピストンに設けられている
    ことを特徴とする油圧サーボ駆動装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の油圧サーボ駆動装置において、
    前記サーボピストンを収容するハウジングを備え、
    前記検出手段は、前記ハウジングに設けられた固定子と、前記サーボピストンの端部に設けられることで前記サーボピストンと共に移動する可動子とで構成され、
    前記ポンプ油圧室は、前記ハウジング内で、前記サーボピストンに設けられた可動子と当該ハウジングに設けられた前記固定子との間に形成され、
    前記サーボピストンの内部には、摺動方向に沿って貫通し、かつ前記パイロットスプールを収容するセンターホールが形成され、
    前記パイロット圧が作用するパイロット油圧室は、前記サーボピストンのセンターホール内で、前記パイロットスプールの端部と当該サーボピストンに設けられた前記可動子との間に形成されている
    ことを特徴とする油圧サーボ駆動装置。
  5. 可変ターボ過給機において、
    タービンホイール外側のノズル部に互いに対向して設けられた排気導入壁と、
    前記排気導入壁の間で前記タービンホイールの周方向に沿って所定間隔をあけて配置された複数のノズルベーンと、
    一方の排気導入壁を他方の排気導入壁に対して対向方向に進退させるスライド機構と、
    前記スライド機構を駆動する請求項1〜4のいずれかに記載の油圧サーボ駆動装置とを備えている
    ことを特徴とする可変ターボ過給機。
  6. 請求項5に記載の可変ターボ過給機において、
    前記油圧サーボ駆動装置を駆動するための油は、当該油圧サーボ駆動装置が搭載されるエンジンの潤滑油である
    ことを特徴とする可変ターボ過給機。
  7. 請求項6に記載の可変ターボ過給機において、
    前記潤滑油は昇圧されて前記油圧サーボ駆動装置に供給される
    ことを特徴とする可変ターボ過給機。
JP2008074404A 2008-03-21 2008-03-21 油圧サーボ駆動装置、およびこれを用いた可変ターボ過給機 Expired - Fee Related JP5095458B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074404A JP5095458B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 油圧サーボ駆動装置、およびこれを用いた可変ターボ過給機
US12/933,479 US8770087B2 (en) 2008-03-21 2009-03-02 Hydraulic servo-drive device and variable turbo-supercharger using the same
CN2009801100536A CN101978175B (zh) 2008-03-21 2009-03-02 液压伺服驱动装置以及利用该液压伺服驱动装置的可变涡轮增压器
KR1020107016856A KR101223968B1 (ko) 2008-03-21 2009-03-02 유압 서보 구동 장치 및 이것을 사용한 가변 터보 과급기
EP09721935.6A EP2267316B1 (en) 2008-03-21 2009-03-02 Hydraulic servo-drive device and variable turbo-supercharger using the same
PCT/JP2009/053806 WO2009116380A1 (ja) 2008-03-21 2009-03-02 油圧サーボ駆動装置、およびこれを用いた可変ターボ過給機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074404A JP5095458B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 油圧サーボ駆動装置、およびこれを用いた可変ターボ過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009228771A true JP2009228771A (ja) 2009-10-08
JP5095458B2 JP5095458B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=41090786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008074404A Expired - Fee Related JP5095458B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 油圧サーボ駆動装置、およびこれを用いた可変ターボ過給機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8770087B2 (ja)
EP (1) EP2267316B1 (ja)
JP (1) JP5095458B2 (ja)
KR (1) KR101223968B1 (ja)
CN (1) CN101978175B (ja)
WO (1) WO2009116380A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169208A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Komatsu Ltd 可変ターボ過給機の制御装置及びその制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9091179B2 (en) 2010-08-13 2015-07-28 Cummins Ltd. Variable geometry turbine and assembly thereof
GB201015679D0 (en) * 2010-09-20 2010-10-27 Cummins Ltd Variable geometry turbine
US8959911B2 (en) * 2011-10-06 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC Engine assembly including fluid control to boost mechanism
CN102536438A (zh) * 2012-01-18 2012-07-04 无锡威孚英特迈增压技术有限公司 涡轮壳滑动变截面装置
CN103437833B (zh) * 2013-09-09 2016-05-25 中国航空动力机械研究所 进气导叶调节装置
JP6068735B1 (ja) 2016-07-14 2017-01-25 株式会社小松製作所 油圧サーボ装置及びターボ過給機
KR101999695B1 (ko) * 2018-05-30 2019-07-12 현대위아(주) 가변형 베인이 구비된 터보차저
CN109185498B (zh) * 2018-11-23 2020-04-17 玉环信得利阀业股份有限公司 一种比例平衡阀
CN112343520B (zh) * 2020-09-28 2022-06-28 四川宏华石油设备有限公司 一种井下离合装置
JP7405729B2 (ja) 2020-11-09 2023-12-26 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャ
JP2022092363A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 住友重機械工業株式会社 スプール型流量制御弁およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121404A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Murata Mach Ltd 流体圧シリンダ
JPH1172008A (ja) * 1997-06-10 1999-03-16 Holset Eng Co Ltd 可変形態タービン
JPH11247807A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd サーボ弁

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2959156A (en) * 1956-08-03 1960-11-08 Sarl Ratier Aviat Marine Hydraulic servo-device for controlling linearly or rotatably movable members, with indication of the position thereof
JPS59117902A (ja) * 1982-12-23 1984-07-07 S G:Kk 流体圧シリンダの位置決め制御装置
JPH0491328A (ja) * 1990-07-31 1992-03-24 Kubota Corp ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JPH07190227A (ja) 1993-12-28 1995-07-28 Hitachi Ltd 排気ガス還流量制御弁
JP3820273B2 (ja) * 1996-08-02 2006-09-13 カヤバ工業株式会社 油圧ポンプの流量制御弁
US5941684A (en) 1997-06-10 1999-08-24 Holset Engineering Company Ltd. Variable geometry turbine
US7290476B1 (en) * 1998-10-20 2007-11-06 Control Products, Inc. Precision sensor for a hydraulic cylinder
JP4054478B2 (ja) 1999-03-31 2008-02-27 日産ディーゼル工業株式会社 Egrバルブ冷却構造
ATE313007T1 (de) 2000-03-13 2005-12-15 Allied Signal Inc Turbolader mit verstellbaren leitschaufeln
US6895751B1 (en) * 2004-03-08 2005-05-24 Christopher Greentree Vane control
JP4641525B2 (ja) 2004-04-01 2011-03-02 株式会社小松製作所 バルブ装置
JP2007107389A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Mazda Motor Corp エンジンのegrバルブ装置
GB2476755B (en) * 2006-09-29 2011-08-24 Komatsu Mfg Co Ltd Variable turbo supercharger and method of driving the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121404A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Murata Mach Ltd 流体圧シリンダ
JPH1172008A (ja) * 1997-06-10 1999-03-16 Holset Eng Co Ltd 可変形態タービン
JPH11247807A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd サーボ弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169208A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Komatsu Ltd 可変ターボ過給機の制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5095458B2 (ja) 2012-12-12
WO2009116380A1 (ja) 2009-09-24
US8770087B2 (en) 2014-07-08
EP2267316B1 (en) 2014-05-07
EP2267316A4 (en) 2013-05-01
CN101978175A (zh) 2011-02-16
EP2267316A1 (en) 2010-12-29
KR20100098719A (ko) 2010-09-08
KR101223968B1 (ko) 2013-01-21
US20110011077A1 (en) 2011-01-20
CN101978175B (zh) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095458B2 (ja) 油圧サーボ駆動装置、およびこれを用いた可変ターボ過給機
JP4724230B2 (ja) 可変ターボ過給機およびその駆動方法
CN101573527B (zh) 排出气体再循环阀装置
JP4641521B2 (ja) 可変ターボ過給機およびその駆動方法
JP4774105B2 (ja) 可変ターボ過給機および油圧駆動装置からの油戻し方法
JP2011196245A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2018537609A (ja) 内燃機関用冷却媒体ポンプ
CN104061034A (zh) 内燃机的气门正时控制系统及其控制装置的锁止解除机构
US10731654B2 (en) Coolant pump for an internal combustion engine
JP4820765B2 (ja) 可変ターボ過給機
JP4780666B2 (ja) シルティング防止制御装置および方法
JP2015040542A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2009299767A (ja) 油圧サーボ駆動装置
CN105829667A (zh) 内燃机及其覆盖件组件
JP5330227B2 (ja) エンジン、およびエンジンを動作させるための方法
JP2010059844A (ja) 可変ターボ過給機
JP4560469B2 (ja) 可変ターボ過給機およびこれを備えたエンジン
FI123327B (fi) Järjestely mäntäpolttomoottoria varten ja mäntäpolttomoottori

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees