JP2009227667A - 化合物および該化合物を含む光学フィルム - Google Patents

化合物および該化合物を含む光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009227667A
JP2009227667A JP2009042117A JP2009042117A JP2009227667A JP 2009227667 A JP2009227667 A JP 2009227667A JP 2009042117 A JP2009042117 A JP 2009042117A JP 2009042117 A JP2009042117 A JP 2009042117A JP 2009227667 A JP2009227667 A JP 2009227667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
film
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009042117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5531419B2 (ja
Inventor
Tadahiro Kobayashi
忠弘 小林
Koshiro Ochiai
鋼志郎 落合
Tetsuro Akasaka
哲郎 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2009042117A priority Critical patent/JP5531419B2/ja
Publication of JP2009227667A publication Critical patent/JP2009227667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531419B2 publication Critical patent/JP5531419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】新規な液晶化合物を提供する。
【解決手段】式(1)で表される化合物。
Figure 2009227667

[式(1)中、Xは、−S−、−O−等を表す。Yは、−C(R)=等を表す。Zは、炭素数5〜15の芳香族炭化水素基等を表す。A、A、B、B、EおよびEは、−C≡C−等の連結基を表す。DおよびDは、炭素数1〜12のアルキレン基を表す。G、G、G、G、G、G、G、G、G、およびG10はそれぞれ独立に、水素原子等を表す。QおよびQは、水素原子等で表される基である。]
【選択図】図1

Description

本発明は、化合物および該化合物を含む光学フィルムに関する。
液晶表示装置には、偏光板、位相差板などの光学フィルムが含まれている。ディスコティック液晶性化合物、特に、ディスコティックネマティック相(以下、Nd相という)を発現する液晶性化合物は光学フィルムの材料として非常に重要な化合物であることが知られている(非特許文献1)。
光学フィルムの材料である液晶化合物としては、下記に示す化合物が知られている(特許文献1)。
Figure 2009227667
特開平9−104656号公報
液晶の化学、社団法人日本化学会 編集、1994年初版、60〜72頁
しかしながら、Nd相を発現する液晶性化合物は、トリフェニレン誘導体やトルキセン誘導体など、その分子中心の芳香環あるいは脂肪族環母骨格が回転対称な円盤状で、置換アルキル基や置換アルコキシ基、置換ベンゾイルオキシ基などの側鎖が放射状に伸びている液晶性化合物がほとんどで、これらは製造が容易ではなかった。
また、特許文献1に記載された上記化合物は、製造は容易であるが、Nd相を発現しなかった。
本発明は、式(1)で表される化合物である。
Figure 2009227667
[式(1)中、Xは、−S−、−O−、−CH−、−NH−、−CO−、−S(O)−または−CS−を表す。
Yは、−C(R)=または−N=を表す。Rは、水素原子、ニトリル基、水酸基、メルカプト基、メトキシ基、メルカプトメチル基、ハロゲン原子、−C≡CHまたは−C≡C−CHを表す。
Zは、炭素数5〜15の芳香族炭化水素基または炭素数2〜15の芳香族複素環基を表す。該芳香族炭化水素基および該芳香族複素環基に含まれる水素原子は、ニトロ基、ニトリル基、水酸基、メルカプト基、メトキシ基、メルカプトメチル基、アミノ基、ジメチルアミノ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。
およびAは、それぞれ独立に、−C≡C−、−CH=CH−、−N=N−、−CO−O−、−O−CO−、−CS−O−、−O−CS−、−CH=N−、−N=CH−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−CO−O−または−O−CO−CH=CH−を表す。
、B、EおよびEは、それぞれ独立に、−CR−、−C≡C−、−CH=CH−、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−CS−、−CS−O−、−O−CS−、−O−CS−O−、−CR=N−、−N=CR−、−CO−NR−、−NR−CO−、−S−CH−、−O−CF−、−O−CH−、−NR−、−CH−O−、−CF−O−、−CH−S−、−CH=CH−CO−O−、−O−CO−CH=CH−、または単結合を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。
およびDは、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキレン基を表し、DおよびDに含まれる水素原子は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
、G、G、G、G、G、G、G、G、およびG10はそれぞれ独立に、水素原子、ニトロ基、ニトリル基、水酸基、メルカプト基、メトキシ基、メルカプトメチル基、アミノ基、ジメチルアミノ基またはハロゲン原子を表す。
およびQは、それぞれ独立に、水素原子または式(Q−1)〜式(Q−5)で表される基からなる群から選ばれる基である。
Figure 2009227667
(式(Q−1)〜式(Q−5)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)]
また本発明は、Xが、−S−または−O−であり、Yが、−N=または−CH=である上記化合物である。
また本発明は、Xが、−S−であり、Yが、−N=である上記化合物である。
また本発明は、QおよびQの少なくとも一方が、式(Q−1)〜式(Q−5)で表される基からなる群から選ばれる基である上記化合物である。
また本発明は、−E−Qおよび−E−Qが、それぞれ独立に、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基である上記化合物である。
また本発明は、上記化合物と、該化合物以外の式(2)で表される化合物(2)とを含む組成物である。
11−E11−(B11−A11−B12−G (2)
[式(2)中、A11は、芳香族炭化水素基、脂環式炭化水素基又は複素環基を表し、該芳香族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び複素環基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基、ニトロ基、ニトリル基又はメルカプト基で置換されていてもよい。
11及びB12は、それぞれ独立に、−CR1415−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH−CH−、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=S)−、−C(=S)−O−、−O−C(=S)−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−、−OCH−、−OCF−、−NR14−、−CHO−、−CFO−、−CH=CH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH=CH−又は単結合を表す。R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R14及びR15が連結して炭素数4〜7のアルキレン基を構成してもよい。
11は、炭素数1〜12のアルキレン基を表す。該アルキレン基に含まれる水素原子は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
11は、重合性基を表す。
Gは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜13のアルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、炭素数1〜13のフルオロアルキル基、炭素数1〜13のアルキルアミノ基、ニトリル基、ニトロ基であるか、炭素数1〜12のアルキレン基を介して結合する重合性基を表し、該アルキレン基に含まれる水素原子は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
tは、1〜5の整数を表す。]
また本発明は、上記化合物に由来する構造単位を含む光学フィルムである。
また本発明は、上記組成物を重合してなる光学フィルムである。
また本発明は、波長550nmにおける位相差値(Re(550))が113〜163nmであり、λ/4板として用いられる上記光学フィルムである。
また本発明は、波長550nmにおける位相差値(Re(550))が250〜300nmであり、λ/2板として用いられる上記光学フィルムである。
また本発明は、上記光学フィルムおよび偏光フィルムを含む偏光板である。
また本発明は、上記偏光板と液晶パネルとを備える液晶表示装置である。
また本発明は、上記偏光板を含む有機エレクトロルミネッセンスパネルを備える有機エレクトロルミネッセンス表示装置である。
また本発明は、上記化合物を含む溶液を支持基材に塗布し、乾燥させる未重合フィルムの製造方法である。
また本発明は、上記化合物を含む溶液を、支持基材上に形成された配向膜上に塗布し、乾燥させる未重合フィルムの製造方法である。
また本発明は、上記未重合フィルムの製造方法で得られた未重合フィルムを、重合により硬化させる光学フィルムの製造方法である。
また本発明は、上記化合物の、光学フィルムを製造するための使用である。
本発明の化合物は、Nd相を発現し、製造が容易である。
Nd相を説明するための概略図である。 本発明に係る偏光板1を示す概略図である。 本発明に係る液晶表示装置の液晶パネル11と偏光板1との貼合品10を示す概略図である。 本発明に係る有機EL表示装置の有機ELパネル13を示す概略図である。
本発明の化合物は、式(1)で表される化合物(以下、「化合物(1)」という場合がある)である。
Figure 2009227667
式(1)中、Xは、−S−、−O−、−CH−、−NH−、−CO−、−S(O)−または−CS−を表す。
Yは、−C(R)=または−N=を表す。Rは、水素原子、ニトリル基、水酸基、メルカプト基、メトキシ基、メルカプトメチル基、ハロゲン原子、−C≡CHまたは−C≡C−CHを表す。
その中でも特に、Xが、−S−または−O−であり、Yが、−N=または−CH=であることが好ましく、Xが、−S−であり、Yが、−N=であることが特に好ましい。
Zは、炭素数5〜15の芳香族炭化水素基または炭素数2〜15の芳香族複素環基を表す。該芳香族炭化水素基および該芳香族複素環基に含まれる水素原子は、ニトロ基、ニトリル基、水酸基、メルカプト基、メトキシ基、メルカプトメチル基、アミノ基、ジメチルアミノ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。
炭素数5〜15の芳香族炭化水素基または炭素数2〜15の芳香族複素環基としては、下記の基が挙げられる。
Figure 2009227667
Figure 2009227667
Zとしては、下記式に表される基などが挙げられる。
Figure 2009227667
Figure 2009227667
Figure 2009227667
およびAは、それぞれ独立に、−C≡C−、−CH=CH−、−N=N−、−CO−O−、−O−CO−、−CS−O−、−O−CS−、−CH=N−、−N=CH−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−CO−O−または−O−CO−CH=CH−を表す。また、AおよびAは、同じ種類の基であると、製造が容易なことから好ましい。
、B、EおよびEは、それぞれ独立に、−CR−、−C≡C−、−CH=CH−、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−CS−、−CS−O−、−O−CS−、−O−CS−O−、−CR=N−、−N=CR−、−CO−NR−、−NR−CO−、−S−CH−、−O−CF−、−O−CH−、−NR−、−CH−O−、−CF−O−、−CH−S−、−CH=CH−CO−O−、−O−CO−CH=CH−、または単結合を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。
炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ヘキシル基などが挙げられる。
およびDは、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキレン基を表し、DおよびDに含まれる水素原子は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
炭素数1〜12のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、オクチレン基、デセン基等が挙げられる。炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基等が挙げられる。炭素数1〜4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
、G、G、G、G、G、G、G、G、およびG10はそれぞれ独立に、水素原子、ニトロ基、ニトリル基、水酸基、メルカプト基、メトキシ基、メルカプトメチル基、アミノ基、ジメチルアミノ基またはハロゲン原子を表す。
およびQは、それぞれ独立に、水素原子または式(Q−1)〜式(Q−5)で表される基からなる群から選ばれる基である。
Figure 2009227667
(式(Q−1)〜式(Q−5)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基等が挙げられる。
およびQの少なくとも一方が、式(Q−1)〜式(Q−5)で表される基からなる群から選ばれる基であると、得られる光学フィルムの膜硬度が優れる傾向があることから好ましい。QおよびQがいずれも式(Q−1)〜式(Q−5)で表される基であると、さらに好ましい。
−E−Qおよび−E−Qは、それぞれ独立に、化合物(1)を重合させることのできる置換基であり、具体的にはビニル基、ビニルオキシ基、p−スチルベン基、アクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクロイル基、メタクリロイルオキシ基、カルボキシル基、メチルカルボニル基、水酸基、アミド基、炭素数1〜4のアルキルアミノ基、アミノ基、エポキシ基、オキセタニル基、アルデヒド基、イソシアネート基またはチオイソシアネート基などが例示される。
中でも光重合させる際の取り扱いが容易な上、製造も容易であることからアクリロイルオキシ基またはメタクロイルオキシ基が好ましく、特にアクリロイルオキシ基が好ましい。
本発明の光学フィルムにおいて、異なる複数の種類の化合物(1)を用いてもよい。
化合物(1)としては、例えば以下に示す化合物が挙げられる。
Figure 2009227667
化合物(1)の製造方法について説明する。
化合物(1)は、Methoden der Organischen Chemie、Organic Reactions、Organic Syntheses、Comprehensive Organic Synthesis、新実験化学講座等に記載されている公知の有機合成反応(例えば、縮合反応、エステル化反応、ウイリアムソン反応、ウルマン反応、ウイッティヒ反応、シッフ塩基生成反応、ベンジル化反応、薗頭反応、鈴木−宮浦反応、根岸反応、熊田反応、檜山反応、ブッフバルト−ハートウィッグ反応、フリーデルクラフト反応、ヘック反応、アルドール反応など)を、その構造に応じて、適宜組み合わせることにより、製造することができる。
例えば、AおよびAが−O−CO−である化合物(1)の場合には、式(11−1)
Figure 2009227667
(式中、X、Y、Z、G及びGは、上記と同じ意味を表す。)
で示される化合物と式(11−2)
Figure 2009227667
(式中、G、G、G、G、B、D、E及びQは上記と同じ意味を表す。)
で示される化合物とを反応させることにより、式(11−3)
Figure 2009227667

(式中、X、Y、Z、G、G、G、G、G、G、B、D、E及びQは上記と同じ意味を表す。)
で示される化合物を得、得られた式(11−3)で示される化合物と式(11−4)
Figure 2009227667
(式中、G、G、G、G10、B、D、E及びQは上記と同じ意味を表す。)
で示される化合物とを反応させることにより製造することができる。
式(11−1)で示される化合物と式(11−2)で示される化合物との反応および式(11−3)で示される化合物と式(11−4)で示される化合物との反応は、エステル化剤の存在下に実施することが好ましい。
エステル化剤(縮合剤)としては、1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリノエチル)カルボジイミドメト−パラ−トルエンスルホネート、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(一部水溶性カルボジイミド:WSCとして市販されている)、ビス(2、6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド、ビスイソプロピルカルボジイミド、などのカルボジイミド、2−メチル−6−ニトロ安息香酸無水物、2,2’−カルボニルビス−1H−イミダゾール、1,1’−オキサリルジイミダゾール、ジフェニルホスフォリルアジド、1(4−ニトロベンゼンスルフォニル)−1H−1、2、4−トリアゾール、1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(N−スクシンイミジル)ウロニウムテトラフルオロボレート、N−(1,2,2,2−テトラクロロエトキシカルボニルオキシ)スクシンイミド、N−カルボベンゾキシスクシンイミド、O−(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート、O−(6−クロロベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、2−ブロモ−1−エチルピリジニウムテトラフルオロボレート、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロリド、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムヘキサフルオロホスフェート、2−クロロ−1−メチルピリジニウムアイオダイド、2−クロロ−1−メチルピリジニウム パラートルエンスルホネート、2−フルオロ−1−メチルピリジニウム パラートルエンスルホネート、トリクロロ酢酸ペンタクロロフェニルエステル、が挙げられる。反応性、コスト、使用できる溶媒の点から、縮合剤としてはジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、ビス(2、6−ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド、ビス(トリメチルシリル)カルボジイミド、ビスイソプロピルカルボジイミド、2,2’−カルボニルビス−1H−イミダゾールがより好ましい。縮合剤の添加量は、化合物(1)に対して90〜300モル%であることが好ましい。
本発明の化合物(1)は、Nd相を示す。Nd相とは、円盤状分子の配列状態をいい、分子平面をほぼ同一方向に配向し、円盤状分子面の法線が、棒状分子のネマティック相と同様に配列している状態をいう。Nd相の組織観察は、偏光顕微鏡により行う。Nd相は棒状分子のネマティック相と同様に、特異点を含むシュリーレン組織を示す。(液晶の化学、社団法人日本化学会 編集、1994年初版、8〜9頁、60〜63頁、又は、液晶便覧、液晶便覧編集委員会 編集、2000年発行、137〜138頁、142〜147頁参照)
図1は、Nd相を説明するための概略図である。本発明の化合物(1)については、円盤面は芳香環と平行で、法線は円盤面と垂直方向である。
化合物(1)は、汎用有機溶媒に易溶で塗工性が良好であり、アンチリフレクション(AR)フィルムなどの反射防止フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、楕円偏光フィルム、視野角拡大フィルムなど、優れた光学特性を有する光学フィルムを簡便な方法で与える。また本発明の光学フィルムは液晶表示装置(LCD)や有機エレクトロルミネッセンス(EL)などのフラットパネル表示装置(FPD)に用いることができる。
本発明の組成物は、化合物(1)と、化合物(1)とは異なる化合物であって液晶性を示す液晶化合物とを含有することが好ましい。該液晶化合物を含有すると、組成物を重合させて得られる光学フィルムの配向性が増加し、位相差値が増加する傾向があることから好ましい。
液晶化合物の具体例としては、液晶便覧(液晶便覧編集委員会編、丸善(株)平成12年10月30日発行)の3章 分子構造と液晶性の、3.2 ノンキラル棒状液晶分子、3.3 キラル棒状液晶分子に記載された化合物の中で重合性基を有する化合物が挙げられる。
液晶化合物として、異なる複数の種類の化合物を併用してもよい。
液晶化合物としては、例えば、式(2)で表される化合物(以下「化合物(2)」という場合がある)が挙げられる。
11−E11−(B11−A11−B12−G (2)
[式(2)中、A11は、芳香族炭化水素基、脂環式炭化水素基又は複素環基を表し、該芳香族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び複素環基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基、ニトロ基、ニトリル基又はメルカプト基で置換されていてもよい。
11及びB12は、それぞれ独立に、−CR1415−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH−CH−、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=S)−、−C(=S)−O−、−O−C(=S)−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−、−OCH−、−OCF−、−NR14−、−CHO−、−CFO−、−CH=CH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH=CH−又は単結合を表す。R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R14及びR15が連結して炭素数4〜7のアルキレン基を構成してもよい。
11は、炭素数1〜12のアルキレン基を表す。該アルキレン基に含まれる水素原子は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
11は、重合性基を表す。
Gは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜13のアルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、炭素数1〜13のフルオロアルキル基、炭素数1〜13のアルキルアミノ基、ニトリル基、ニトロ基であるか、炭素数1〜12のアルキレン基を介して結合する重合性基を表し、該アルキレン基に含まれる水素原子は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
tは、1〜5の整数を表す。]
特に、P11及びGにおける重合性基としては、化合物(1)と重合することができる基であればよく、ビニル基、ビニルオキシ基、p−スチルベン基、アクリロイル基、アクリロイルオキシ基、メタクロイル基、メタクロイルオキシ基、カルボキシル基、アセチル基、水酸基、カルバモイル基、アミノ基、炭素数1〜4のアルキルアミノ基、エポキシ基、オキセタニル基、ホルミル基、−N=C=Oまたは−N=C=S等が挙げられる。なかでも、光重合に適するという点で、ラジカル重合性基またはカチオン重合性基が好ましく、取り扱いが容易で、液晶化合物の製造も容易であるという点で、アクリロイルオキシ基、メタクロイルオキシ基またはビニルオキシ基が好ましい。
また、A11の芳香族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び複素環基の炭素数は、それぞれ、例えば3〜18であり、5〜12であることが好ましく、5又は6であることが特に好ましい。
化合物(2)としては、例えば、式(2−1)及び式(2−2)で表される化合物が挙げられる。
P11-E11-(B11-A11)t1-B12-E12-P12 (2−1)
P11-E11-(B11-A11)t2-B12-F11 (2−2)
[式(2−1)及び式(2−2)中、P11、E11、B11、A11、B12は上記と同義である。
11は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜13のアルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、炭素数1〜13のフルオロアルキル基、炭素数1〜13のアルキルアミノ基、ニトリル基、ニトロ基を表す。
12は、E11と同義である。
12は、P11と同義である。
及びtはtと同義である。]
さらに、これら式(2−1)及び(2−2)で表される化合物として、式(I)、式(II)、式(III)、式(IV)又は式(V)で表される化合物が挙げられる。
P11-E11-B11-A11-B12-A12-B13-A13-B14-A14-B15-A15-B16-E12-P12 (I)
P11-E11-B11-A11-B12-A12-B13-A13-B14-A14-B15-E12-P12 (II)
P11-E11-B11-A11-B12-A12-B13-A13-B14-E12-P12 (III)
P11-E11-B11-A11-B12-A12-B13-A13-B14-F11 (IV)
P11-E11-B11-A11-B12-A12-B13-F11 (V)
[式(I)〜式(V)中、A12〜A15は、A11と同義であり、B13〜B16は、B11と同義である]。
なお、式(2−1)、式(2−2)、式(I)、式(II)、式(III)、式(IV)及び式(V)で表される化合物においては、P11とE11との組み合わせを適宜選択することにより、さらにP12とE12との組み合わせを適宜選択することにより、両者がエーテル結合又はエステル結合を介して結合されていることが好ましい。
液晶化合物の具体例としては、たとえば以下の式(I−1)〜式(I−5)、式(II−1)〜式(II−6)、式(III−1)〜式(III−19)、式(IV−1)〜式(IV−14)、式(V−1)〜式(V−5)で表される化合物などが挙げられる。ただし、式中kは、1〜11の整数を表す。これらの液晶化合物であれば、合成が容易であり、市販されているなど、入手が容易であることから好ましい。
Figure 2009227667
Figure 2009227667
Figure 2009227667
Figure 2009227667
Figure 2009227667
本発明の光学フィルムは、化合物(1)に由来する構造単位を含有することが好ましい。化合物(1)に由来する構造単位のみを含有していてもよいが、化合物(2)に由来する構造単位をさらに含有してもよい。化合物(2)の含有量は、たとえば化合物(2)と化合物(1)との合計100重量部に対して、90重量部以下である。
この際、化合物(1)と化合物(2)とが共重合するように、化合物(1)に含まれる−E−Qまたは−E−Qの重合性基と、化合物(2)の重合性基とは互いに反応し得る重合性基で、特に互いにアクリロイルオキシ基であると、容易に光重合させることができることから好ましい。
また光学フィルムに含まれる化合物(1)に由来する構造単位の含有量と化合物(2)に由来する構造単位の含有量とを変えることにより、得られる光学フィルムの複屈折率Δnをコントロールすることができる。
これらの化合物であれば、合成が容易であり、市販されているなど、入手が容易であることから好ましい。
<光学フィルムの製造方法>
本発明の化合物(1)に由来する構造単位を含有する光学フィルムの製造方法について、以下説明する。
本発明の光学フィルムとは、光を透過し得るフィルムであって、光学的な機能を有するフィルムをいう。光学的な機能とは、屈折、複屈折などを意味する。光学フィルムの一種である位相差フィルムは、直線偏光を円偏光や楕円偏光に変換したり、逆に円偏光または楕円偏光を直線偏光に変換したりするために用いられる。
[混合溶液調整工程]
まず化合物(1)、必要に応じて、化合物(2)および有機溶媒に、重合開始剤、重合禁止剤、光増感剤、レベリング剤または架橋剤などの添加剤を加えて、混合溶液(以下「組成物」という場合がある)を調製する。とりわけ有機溶媒は、成膜時に含んでいる方が、成膜が容易となることから好ましく、重合開始剤は、得られた光学フィルムを硬化する働きをもつことから好ましい。
〔重合開始剤〕
本発明における配向状態を固定化する方法としては、本発明の組成物を、一度液晶相発現温度まで加熱し、次にその配向状態を維持したまま冷却することにより、その液晶状態における配向形態を損なうことなく固定化することで形成できる。また、本発明の組成物に重合開始剤を添加した組成物を液晶相発現温度まで加熱した後、重合させ冷却することにより液晶状態の配向状態を固定化することで形成できる。本発明における配向状態の固定化は、後者の重合反応により行うことが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と、光重合開始剤を用いる光重合反応と、電子線照射による重合反応が含まれるが、熱により支持体などが変形、変質するのを防ぐためにも、光重合反応または電子線照射による重合反応が好ましい。
光重合開始剤としては、たとえばベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ベンジルケタール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、ヨードニウム塩またはスルホニウム塩等が挙げられ、より具体的にはイルガキュア(Irgacure)907、イルガキュア819、イルガキュア184、イルガキュア651、イルガキュア250、イルガキュア369(以上、全てチバ・ジャパン株式会社製)、セイクオールBZ、セイクオールZ、セイクオールBEE(以上、全て精工化学株式会社製)、カヤキュアー(kayacure)BP100(日本化薬株式会社製)、カヤキュアーUVI−6992(ダウ社製)、アデカオプトマーSP−152またはアデカオプトマーSP−170(以上、全て株式会社ADEKA)などを挙げることができる。
また重合開始剤の使用量は、たとえば化合物(1)および化合物(2)の合計100重量部に対して、0.1重量部〜30重量部であり、好ましくは0.5重量部〜10重量部である。上記範囲内であれば、化合物(2)の配向性を乱すことなく、化合物(1)を重合させることができる。
〔重合禁止剤〕
本発明の光学フィルムを調製する際に、重合禁止剤を使用してもよい。重合禁止剤としては、たとえばハイドロキノンまたはアルキルエーテル等の置換基を有するハイドロキノン類、ブチルカテコール等のアルキルエーテル等の置換基を有するカテコール類、ピロガロール類、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル等のラジカル補足剤、チオフェノール類、β−ナフチルアミン類、およびβ−ナフトール類等を挙げることができる。
重合禁止剤を用いることにより、化合物(1)および化合物(2)の重合を制御することができ、得られる光学フィルムの安定性を向上させることができる。また重合禁止剤の使用量は、たとえば化合物(1)および化合物(2)の合計100重量部に対して、0.1重量部〜30重量部であり、好ましくは0.5重量部〜10重量部である。上記範囲内であれば、化合物(2)の配向性を乱すことなく、化合物(1)を重合させることができる。
〔光増感剤〕
また本発明の光学フィルムを調製する際に、光増感剤を使用してもよい。光増感剤としては、たとえばキサントンまたはチオキサントン等のキサントン類、アントラセンまたはアルキルエーテルなどの置換基を有するアントラセン類、フェノチアジンあるいはルブレンを挙げることができる。
光増感剤を用いることにより、化合物(1)および化合物(2)の重合を高感度化することができる。また光増感剤の使用量としては、化合物(1)および化合物(2)の合計100重量部に対して、たとえば0.1重量部〜30重量部であり、好ましくは0.5重量部〜10重量部である。上記範囲内であれば、化合物(2)の配向性を乱すことなく、化合物(1)を重合させることができる。
〔レベリング剤〕
さらに本発明の光学フィルムを調製する際に、レベリング剤を使用してもよい。レベリング剤としては、シリコーン系、フッ素系、ポリエーテル系、アクリル酸共重合物系またはチタネート系等の種々の化合物を用いることができ、たとえば放射線硬化塗料用添加剤(ビックケミージャパン製:BYK−352,BYK−353,BYK−361N)、塗料添加剤(東レ・ダウコーニング株式会社製:SH28PA、DC11PA、ST80PA)、または塗料添加剤(信越化学工業株式会社製:KP321、KP323、X22−161A、KF6001)などを挙げることができる。
レベリング剤を用いることにより、光学フィルムを平滑化することができる。さらに光学フィルムの製造過程で、化合物(1)を含有する混合溶液の流動性を制御したり、化合物(1)および化合物(2)を重合して得られる光学フィルムの架橋密度を調整することができる。またレベリング剤の使用量の具体的な数値は、たとえば化合物(1)および化合物(2)の合計100重量部に対して、0.1重量部〜30重量部であり、好ましくは0.5重量部〜10重量部である。上記範囲内であれば、化合物(2)の配向性を乱すことなく、化合物(1)を重合させることができる。
〔有機溶媒〕
化合物(1)および化合物(2)などを含有する混合溶液の調製に用いる有機溶媒としては、化合物(1)および化合物(2)などを溶解し得る有機溶媒であり、具体的にはメタノール、エタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブまたはプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、ガンマーブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートまたは乳酸エチルなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトンまたはメチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒;ペンタン、ヘキサンまたはヘプタンなどの非塩素系脂肪族炭化水素溶媒;トルエン、キシレン、メトキシベンゼン、1,2−ジメトキシベンゼンまたはフェノールなどの非塩素系芳香族溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンまたはジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;アセトニトリルまたはブチロニトリルなどのニトリル系溶媒;N,N−ジメチルアセトアミドまたはN−メチル−2−ピロリドンなどのアミド系溶媒;あるいはクロロホルムまたはクロロベンゼンなどの塩素系溶媒;などが挙げられる。これら有機溶媒は、単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。中でも本発明の組成物は相溶性に優れ、アルコール、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、非塩素系脂肪族炭化水素溶媒および非塩素系芳香族溶媒などにも溶解し得ることから、クロロホルムなどの塩素系溶媒を用いなくとも、溶解して塗工させることができる。
化合物(1)および化合物(2)を含有する混合溶液の粘度は、塗布しやすいように、たとえば10Pa・s以下、好ましくは0.1〜7Pa・s程度に調整される。
また上記混合溶液における固形分の濃度は、たとえば5〜50重量%である。固形分の濃度が5%以上であると、光学フィルムが薄くなりすぎず、液晶パネルの光学補償に必要な光学異方性が与えられる傾向がある。また50%以下であると、上記混合溶液の粘度が低いことから、光学フィルムの膜厚にムラが生じにくくなる傾向があることから好ましい。
[配向膜形成工程]
支持基材は、該支持基材上に配向膜を形成できるものであればよい。たとえばガラス、プラスチックシート、プラスチックフィルムまたは透光性フィルムを挙げることができる。なお上記透光性フィルムとしては、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ノルボルネン系ポリマーなどのポリオレフィンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリメタクリル酸エステルフィルム、ポリアクリル酸エステルフィルム、セルロースエステルフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルフォンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリフェニレンスルフィドフィルムまたはポリフェニレンオキシドフィルムなどが挙げられる。
一般に化合物(1)および化合物(2)から得られる光学フィルムは、薄膜であり、たとえば本発明のフィルムを用いる貼合工程、フィルムを運搬、保管などを実施する工程など、フィルムの強度が必要な工程でも、支持基材を用いることにより、破れなどなく容易に取り扱うことができる。
本発明の光学フィルムの製造方法では、好ましくは支持基材上に配向膜を形成させた後、混合溶液を塗工する。配向膜は、化合物(1)などを含有する混合溶液の塗工等により溶解しない溶媒耐性を持つこと、溶媒の除去や液晶の配向の加熱処理による耐熱性をもつこと、ラビングによる摩擦などによる剥がれなどが起きないこと等が必要であり、ポリマー、またはポリマーを含有する組成物である。
上記ポリマーとしては、たとえば分子内にアミド結合を有するポリアミドやゼラチン類、分子内にイミド結合を有するポリイミドおよびその加水分解物であるポリアミック酸、ポリビニルアルコール、アルキル変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリオキサゾール、ポリエチレンイミン、ポリアクリル酸またはポリアクリル酸エステル類等のポリマーを挙げることができる。これらのポリマーは、単独で用いてもよいし、2種類以上混ぜて用いてもよいし、共重合して用いてもよい。これらのポリマーは、脱水や脱アミンなどによる重縮合や、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等の連鎖重合、配位重合や開環重合等で容易に得ることができる。
またこれらの配向膜材料は、溶媒に溶解して、塗布することができる。溶媒は、特に制限はないが、具体的には、水;メタノール、エタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブまたはプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、ガンマーブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートまたは乳酸エチルなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルアミルケトンまたはメチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒;ペンタン、ヘキサンまたはヘプタンなどの脂肪族炭化水素溶媒;トルエンまたはキシレンなどの芳香族溶媒、アセトニトリルなどのニトリル系溶媒;テトラヒドロフランまたはジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒;あるいはクロロホルムまたはクロロベンゼンなどの塩素系溶媒;などが挙げられる。これら有機溶媒は、単独で用いてもよいし、複数を組み合わせて用いてもよい。
配向膜として、市販の配向膜をそのまま使用してもよい。市販の配向膜としては、感光性ポリイミドに偏光UV処理を施したものとして、サンエバー(登録商標、日産化学工業株式会社製)またはオプトマー(登録商標、JSR株式会社製)などが挙げられ、変性ポリビニルアルコールとして、ポバール(登録商標、株式会社クラレ製)などが挙げられる。
このような配向膜を用いれば、延伸による屈折率制御を行う必要がないため、複屈折の面内ばらつきが小さくなる。それゆえ支持基材上にFPDの大型化にも対応可能な大きな光学フィルムを提供できるという効果を奏する。
上記支持基材上に配向膜を形成する方法としては、たとえば上記支持基材上に、配向膜の材料を塗布し、その後アニールすることにより、上記支持基材上に配向膜を形成することができる。
このようにして得られる配向膜の厚さは、たとえば10nm〜10000nmであり、好ましくは10nm〜1000nmである。上記範囲とすれば、化合物(1)および化合物(2)等を当該配向膜上で所望の角度に配向させることができる。
またこれら配向膜は、必要に応じてラビングもしくは偏光UV照射を行なうことができる。これらにより化合物(1)および化合物(2)等を所望の方向に配向させることができる。
配向膜をラビングする方法としては、たとえばラビング布が巻きつけられ、回転しているラビングロールを、ステージに載せられ、搬送されている配向膜に接触させる方法を用いることができる。
[未重合フィルム調製工程]
支持基材の上に配向膜が形成されていれば、化合物(1)および化合物(2)を含有する混合溶液を配向膜上に塗工し、乾燥すると、未重合フィルムが得られる。支持基材への塗布方法としては、例えば、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、CAPコーティング法、ダイコーティング法などが挙げられる。また、ディップコーター、バーコーター、スピンコーターなどのコーターを用いて塗布する方法などが挙げられる。この未重合フィルムにネマチック相などの液晶相を示した場合、モノドメイン配向による複屈折性を有する。この未重合フィルムは0〜120℃程度、好ましくは25〜80℃の低温で配向することから、配向膜として上記に例示したような耐熱性に関して必ずしも十分ではない支持基材を用いることができ、配向後、さらに30〜10℃程度に冷却しても結晶化することがない。
[未重合フィルム乾燥工程]
光重合の場合には、成膜性を向上させるために、光重合前に溶媒を乾燥させて、未重合フィルムを得ることが好ましい。また熱重合の場合には、乾燥とともに重合を進行させてもよいが、重合前に溶媒を乾燥させて、未重合フィルムを得る方法が、成膜性に優れる傾向があることから好ましい。
溶媒の乾燥方法としては、たとえば自然乾燥、通風乾燥または減圧乾燥などの方法が挙げられる。具体的な加熱温度としては、10〜120℃であることが好ましく、25〜80℃であることがさらに好ましい。また加熱時間としては、10秒間〜60分間であることが好ましく、30秒間〜30分間であることがより好ましい。加熱温度および加熱時間が、上記範囲内であれば、上記支持基材として、耐熱性が必ずしも十分ではない支持基材を用いることができる。
[未重合フィルム重合工程]
未重合フィルム重合工程では、上記未重合フィルム調製工程で得られた未重合フィルムを重合し、硬化させる。これにより化合物(1)および化合物(2)の配向性が固定化されたフィルム、すなわち重合フィルムとなる。
未重合フィルムを重合させる方法は、化合物(1)および化合物(2)に含まれる重合性基が光重合性であれば、可視光、紫外光またはレーザー光などの光を照射して硬化させ、該重合性基が熱重合性であれば、加熱によって重合させる。本発明では、特に光重合により未重合フィルムを重合させることが好ましい。これによれば低温で未重合フィルムを重合させることができるので、支持基材の耐熱性の選択幅が広がる。また工業的にも製造が容易となる。取り扱い性の観点から、紫外光による重合が特に好ましい。
かくして得られた光学フィルムは、液晶ポリマーを用いることなく製造することができる。
未重合フィルム重合工程において、化合物(1)および化合物(2)を光重合により架橋することができる。それゆえ、熱による複屈折の変化の影響を受けにくいという効果を奏する。
また得られる光学フィルムに、界面活性剤などの表面処理剤を用いなくてよい。つまり本発明の光学フィルムに用いる配向膜は、支持基材と配向膜との密着性および配向膜と光学フィルムとの密着性が良好であるから、光学フィルムの製造が容易である。
さらに本発明の光学フィルムは、延伸フィルムで同等の位相差値を有するフィルムと比較して、薄膜である。
本発明の光学フィルムの製造方法において、上記工程に続いて支持基材を剥離する工程を含んでいてもよい。このような構成とすることにより、得られるフィルムは、配向膜と光学異方性層とからなるフィルムとなる。また上記支持基材を剥離する工程に加えて、配向膜を剥離する工程をさらに含んでいてもよい。このような構成とすることにより、得られるフィルムは、光学異方性層のみからなるフィルムとなる。
なお混合溶液の塗布液の量や塗布液の濃度を適宜調整することにより、所望の位相差を与えるように膜厚を調製することができる。化合物(1)が一定である混合溶液の場合、得られる光学フィルムの位相差値(リタデーション値、Re(λ))は、下記式(3)のように決定されることから、所望のRe(λ)を得るためには、膜厚dを調整すればよい。
Re(λ)=d×Δn(λ) (3)
(式(3)中、Re(λ)は、波長λnmにおける位相差値を表し、dは膜厚を表し、Δn(λ)は波長λnmにおける屈折率異方性を表す。)
かくして得られた光学フィルムは、透明性に優れ、様々なディスプレイ用フィルムとして使用される。形成される層の厚みは、上記のとおり、得られるフィルムの位相差値によって、異なるものである。本発明では、上記厚みは、0.1〜10μmであることが好ましく、光弾性を小さくする点で0.5〜5μmであることがさらに好ましい。
上記の通り、未重合フィルム調製工程では、任意の支持基材の上に積層した配向膜上に未重合フィルム(液晶層)を積層する。それゆえ液晶セルを作製し、当該液晶セルに液晶化合物を注入する方法に比べて、生産コストを低減することができる。さらにロールフィルムでのフィルムの生産が可能である。
このような光学特性を有するフィルムを用いることにより、すべての液晶パネルや有機ELなどのFPDを薄膜にて光学補償をすることができる。
本発明の光学フィルムを広帯域λ/4板またはλ/2板として使用するためには、化合物(1)に由来する構造単位の含有量を適宜選択することにより、式(3)に従い、位相差値が、λ/4板の場合には、得られる光学フィルムのRe(550)を113〜163nm、好ましくは135〜140nm、特に好ましくは約137.5nm程度に膜厚を調整すればよく、λ/2板の場合には得られる光学フィルムのRe(550)を250〜300nm、好ましくは273〜277nm、特に好ましくは約275nm程度となるように、膜厚を調整すればよい。
本発明の光学フィルムをVA(Vertical Alingment)モード用光学フィルムとして使用するためには、化合物(1)に由来する構造単位の含有量を適宜選択することにより、式(3)に従い、得られる光学フィルムの位相差値が、Re(550)を好ましくは40〜100nm、より好ましくは60〜80nm程度となるように膜厚を調整すればよい。
化合物(1)は、配向状態によって様々に光学特性を変化させることができることができる。その結果、例えば、液晶パネル用の位相差フィルムとして使用される場合、VA(Vertical Alignment)モード、IPS(In-Plane Switching)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、TN(Twisted Nematic)モードおよびSTN(SuperTwisted Nematic)モード等に使用できるように、光学特性を変化させることができる。
具体的には、位相差フィルムの面内の遅相軸方向の屈折率をnx、面内の遅相軸と直交する方向(進相軸方向)の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnzと定義した場合、nx≒ny≒nzの位相差のないフィルム、nx≒nz>nyのネガティブAプレート、nx≒ny>nzのネガティブCプレート、nx≒ny<nzのポジティブCプレート、nx≠ny≠nzのポジティブOプレートおよびネガティブOプレートが作成できる。
位相差フィルムにおける、上記の屈折率nx、nyおよびnzは、面内の位相差値R0、フィルム面内の遅相軸を傾斜軸として40度傾斜させて測定される位相差値R40、フィルムの厚みd、及びフィルムの平均屈折率nを用いて、以下の式(4)、(5)および(6)から算出することができる。
0=(nx−ny)×d (4)
40=(nx−ny')×d/cos(φ) (5)
(nx+ny+nz)/3=n0 (6)
(φ=sin-1〔sin(40°)/n0
y'=ny×nz/〔ny 2×sin2(φ)+nz 2×cos2(φ)〕1/2
ネガティブAプレートは、ラビングや偏光UV照射などの配向処理を施した配向膜上に、化合物(1)を塗布することによって作成することができる。ネガティブAプレートにおいて、化合物(1)は、遅相軸がラビング方向に平行に沿い、円盤面と配向膜面とが垂直に配向している。ネガティブAプレートによれば、偏光板の視野角補償や、TNモード等LCDの視野角改善に効果が得られる。
ネガティブCプレートは、ラビングや偏光UV照射などの配向処理を施さない配向膜間に、化合物(1)を液晶状態を保ったまま挟み込み、UV照射等によって重合し配向を固定することによって作成することができる。ネガティブCプレートにおいて、化合物(1)はホメオトロピック配向し、円盤面と配向膜面とが水平に配向している。ネガティブCプレートによれば、VAモードLCDの視野角改善に効果が得られる。
ポジティブCプレートは、ラビングや偏光UV照射などの配向処理を施さない配向膜や、市販の高プレチルト用配向膜上に化合物(1)を塗布することによって作成することができる。ポジティブCプレートにおいて、化合物(1)はホモジーニアス配向しているが、遅相軸が一定方向に定まらない配向をとっている。ポジティブCプレートによれば、IPSモード等の光学補償に効果が得られる。
ネガティブOプレートは、一方をラビングや偏光UV照射などの配向処理を施さない配向膜、他方を配向処理した配向膜として、それらの膜間に化合物(1)を液晶状態で保ったまま挟みこみ、UV照射等によって重合し配向を固定することによって作成することができる。ネガティブOプレートにおいて、化合物(1)は、配向処理をしない基盤側では円盤面が配向膜面と平行なホメオトロピック配向をし、配向処理を施した基板側では円盤面と配向膜面が垂直に位置したホモジーニアス配向をしている。ネガティブOプレートによれば、TNモード、STNモード及びOCBモード等の視野角改善に効果が得られる。
本発明の光学フィルムは、優れた光学特性を有する光学フィルムと広く用いることができる。上記光学フィルムとしては、アンチリフレクション(AR)フィルムなどの反射防止フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、楕円偏光フィルム、視野角拡大フィルム、または透過型液晶ディスプレイの視野角補償用光学補償フィルムなどを挙げることができる。また発明の光学フィルムは1枚でも優れた光学特性を示すが、複数枚を積層させてもよい。
また他のフィルムと組み合わせてもよい。具体的には偏光フィルムに本発明の光学フィルムを貼合させた楕円偏光板、該楕円偏光板にさらに本発明の光学フィルムを広帯域λ/4板として貼合させた広帯域円偏光板などが挙げられる。
さらに本発明にかかるフィルムは、反射型液晶ディスプレイおよび有機ELディスプレイの位相差板ならびに当該位相差板や上記光学フィルムを備えるFPDにも利用することができる。上記FPDは、特に限定されるものではなく、たとえば液晶表示装置(LCD)や有機ELを挙げることができる。
このように本発明に係るフィルムは、広範囲な用途が考えられる。たとえばこのうち本発明に係る光学フィルムおよび偏光フィルムを積層してなる偏光板ならびに該偏光板を備えるフラットパネル表示装置について、以下説明する。
本発明に係る偏光板は、偏光機能を有するフィルム、すなわち偏光フィルムの片面もしくは両面に直接、または接着剤もしくは粘着剤を用いて前記光学フィルムを張り合わせることにより得られるものである。なお以下の図2〜図4の説明では、接着剤および粘着剤を総称して接着剤と呼ぶ場合がある。
図2(a)〜図2(e)は、本発明に係る偏光板1を示す概略図である。
図2(a)に示す偏光板1aは、積層体2と、偏光フィルム3とが直接貼り合わされており、積層体2は、支持基材4、配向膜5及び光学フィルム6からなる。偏光板1aは、支持基材4、配向膜5、光学フィルム6、偏光フィルム3の順に積層されている。
図2(b)に示す偏光板1bは、積層体2と偏光フィルム3とが、接着剤層7を介して貼り合わされている。
図2(c)に示す偏光板1cは、積層体2と積層体2’とが直接貼り合わされ、さらに積層体2’と偏光フィルム3とが直接貼り合わされている。
図2(d)に示す偏光板1dは、積層体2と積層体2’とが接着剤層7を介して貼り合わされ、さらに積層体2’上に偏光フィルム3が直接貼り合わされている。
図2(e)に示す偏光板1eは、積層体2と積層体2’とが接着剤層7を介して貼り合わされ、さらに積層体2’と偏光フィルム3とが接着剤層7’を介して貼り合わされている。
本発明の偏光板とは、偏光フィルムと本発明の光学フィルムを含む積層体とが張り合わされたものである。積層体2及び積層体2’の代わりに、積層体2から支持基材4及び配向膜5を剥離した、光学フィルム6を用いてもよいし、積層体2から支持基材4を剥離した、配向膜5及び光学フィルム6からなるフィルムを用いてもよい。
本発明の偏光板は、積層体を複数積層してもよく、その複数の積層体は、全て同一であっても、異なっていてもよい。
偏光フィルム3は、偏光機能を有するフィルムであればよく、たとえばポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素や二色性色素を吸着させて延伸したフィルム、ポリビニルアルコール系フィルムを延伸してヨウ素や二色性色素を吸着させたフィルムなどが挙げられる。
接着剤層7及び接着剤層7’に用いられる接着剤は、透明性が高く耐熱性に優れた接着剤であることが好ましい。そのような接着剤としては、たとえばアクリル系、エポキシ系又はウレタン系接着剤などが用いられる。
本発明のフラットパネル表示装置は、本発明の光学フィルムを備えるものであり、たとえば本発明の偏光フィルムと液晶パネルとが貼り合わされた貼合品を備える液晶表示装置や、本発明の偏光フィルムと、発光層とが貼り合わされた有機ELパネルを備える有機EL表示装置を挙げることができる。
本発明にかかるフラットパネル表示装置の実施形態として、液晶表示装置と、有機EL表示装置とについて、以下詳細に述べる。
〔液晶表示装置〕
図3は、本発明に係る液晶表示装置の液晶パネル11と偏光板1との貼合品10を示す概略図である。
液晶表示装置としては、たとえば図2に示すような液晶パネル11と偏光板1との貼合品10を備える液晶表示装置などが挙げられる。貼合品10は、本発明の偏光板1と液晶パネル11とが、接着層12を介して貼り合わされてなるものである。図示しない電極を用いて、液晶パネル11に電圧を印加することにより、液晶分子が駆動し、光シャッター効果を奏する。
〔有機EL表示装置〕
図4は、本発明に係る有機EL表示装置の有機ELパネル13を示す概略図である。
有機EL表示装置としては、図4に示す有機ELパネル13を備える有機EL表示装置などが挙げられる。有機ELパネル13は、本発明の偏光フィルム1と、発光層14とが、接着層15を介して貼り合わされてなるものである。
上記有機ELパネルにおいて、偏光フィルム1は、広帯域円偏光板として機能する。また上記発光層14は、導電性有機化合物からなる少なくとも1層の層である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。例中の「%」および「部」は、特記ない限り、重量%および重量部である。
(実施例1)
<化合物(X−01)の合成>
下記スキームに従って合成した。化合物(T−01)の原料である4,7−ジメトキシ−2−フェニルベンゾチアゾールは、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1誌、205−210頁(2000年)に記載の方法に準じて得た。

Figure 2009227667
(4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)安息香酸エチル(MG−a)の合成例)
4−ヒドロキシ安息香酸エチル150g(0.90mol)、炭酸カリウム186g(1.35mol)、N,N−ジメチルアセトアミド750gを加え、80℃に昇温した。続いて6−ブロモヘキサノール244g(1.24mol)を滴下し、その後80℃で攪拌した。冷却後、酢酸エチルを加え、水洗、溶媒を留去することにより、化合物(MG−a)を主成分とする固体312gを得た。
(4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)安息香酸(MG−b)の合成例)
前項で得られた化合物(MG−a)を主成分とする固体312gをメタノールに溶解させた。次いで水酸化カリウムを含有するメタノール溶液(水酸化カリウム328g(5.85mol))を滴下し、約70℃で攪拌した。冷却後、塩酸を加え、析出した固体を水洗、濾別して、50℃減圧下、乾燥させることにより化合物(MG−b)を主成分とする固体195g(0.82mol)を得た。収率は化合物(MG−a)基準で91%であった。
(4−(6−アクリルオキシヘキシルオキシ)安息香酸(MG−c)の合成例)
前項で得られた化合物(MG−b)を主成分とする固体195g(化合物(MG−b)として0.82mol)とN,N−ジメチルアニリン208gとを格納した容器内を窒素置換した後、1,4−ジオキサンで溶解させた。反応溶液を70℃に昇温し、アクリル酸クロリド148g(1.64mol)を滴下し、攪拌した。冷却後、酢酸エチルを加え、水洗、溶媒を留去させることにより、化合物(MG−c)を主成分とする固体120g(0.41mol)を得た。収率は化合物(MG−b)基準で50%であった。
(4,7−ジヒドロキシ−2−フェニルベンゾチアゾール(T−01)の合成例)
4,7−ジメトキシ−2−フェニルベンゾチアゾール10.8g(39.8mmol)と塩化ピリジニウム54.0g(5倍質量)とを容器に入れ、220℃に昇温して固体を溶融させ攪拌した。冷却後、水を216g加え、得られた沈殿を濾別し、水およびヘキサンでよく洗浄して、化合物(T−01)を主成分とする固体8.7gを得た。収率は4,7−ジメトキシ−2−フェニルベンゾチアゾール基準で89%であった。
(化合物(X−01)の合成例)
容器に、化合物(T−01)を5.4g(22.0mmol)、化合物(MG−c)を13.2g(45.1mmol)、4−ジメチルアミノピリジン0.55g(4.5mmol)、およびクロロホルム105gを混合し、続いてN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)10.2g(49.6mmol)をクロロホルム26gに溶解させ、滴下し、室温で攪拌した。析出した固体を濾別した後、クロロホルム溶液を2N塩酸132gで2回分液洗浄し、有機層を取り出した。有機層を減圧下、溶媒を留去し、メタノールを添加し、固形物を取得した。取得した固形物は、メタノールで洗浄し、化合物(X−01)12.4gを得た。収率は化合物(T−01)基準で71%であった。
得られた化合物(X−01)の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行った。温度を上げていくと68℃付近で結晶相から等方性液体相に変わり、等方性液体相から温度を下げていくと66℃付近でディスコティックネマティック相(Nd相)に変わり、さらに45℃付近まで温度を下げても結晶相には戻らなかった。すなわち、化合物(X−01)は、降温時において、66℃から45℃までNd相を呈することが分かった。
(実施例2)
<化合物(X−02)の合成>
下記スキームに従って合成した。

Figure 2009227667
((T−02a)の合成例)
容器に、2,5−ジメトキシアニリン43.0g(281mmol)、トリエチルアミン59.7g(590mmol)、脱水クロロホルム499.7gを入れ、室温で良く攪拌した。この容器へ、イソニコチノイル クロリド塩酸塩50.0g(281mmol)を15分以上かけて少量ずつ加えた。その後、60℃に昇温して攪拌した。反応溶液を室温まで冷却し、500gの水中に投入した。分液して有機層を取り、水層にクロロホルムを333g加え、分液洗浄して有機層を取った。これら2つの有機層を合わせ、さらに水で洗浄した。得られた有機層を、減圧下、溶媒を留去し、化合物(T−02a)を主成分とする固体71.5gを得た。収率は2,5−ジメトキシアニリン基準で99%であった。
(化合物(T−02b)の合成例)
容器に、化合物(T−02a)を70.0g(272.0mmol)、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチアー2,4−ジホスフェタンー2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)65.8g(162.0mmol)、トルエン2436gを加え、80℃に昇温して攪拌した。反応溶液を、冷却後、濃縮し、化合物(T−02b)を主成分とする固体を得た。化合物(T−02b)は精製せずに、そのまま全量を次工程へ用いた。
(化合物(T−02c)の合成例)
容器に、化合物(T−02b)を主成分とする固体、水酸化ナトリウム333g(8325mmol)、水5550gを混合し、氷冷下で良く攪拌した。続いてフェリシアン化カリウム184.3g(560mmol)を水888gに溶解させた溶液を、氷冷下で加え、攪拌した。析出した固体を濾別した後、冷水とヘキサンで良く洗浄し、化合物(T−02c)を主成分とする固体25.9gを得た。前工程と合わせた2工程分の収率は化合物(T−02a)基準で35%であった。
(化合物(T−02)の合成例)
化合物(T−02c)を5.6g(21.0mmol)と塩化ピリジニウム28.0g(5倍質量)を容器に入れ、180℃に昇温して固体を溶融させ攪拌した。冷却後、水を224g加え、得られた沈殿を濾別し、水およびクロロホルムでよく洗浄して、化合物(T−02)を主成分とする固体3.4gを得た。収率は化合物(T−02c)基準で68%であった。
(化合物(X−02)の合成例)
化合物(X−01)の合成例における、原料の化合物(T−01)を化合物(T−02)に変える以外は同様の方法にて、化合物(X−02)を得た。収率は化合物(T−02)基準で7%であった。
得られた化合物(X−02)の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行った。温度を上げていくと85℃付近で結晶相から等方性液体相に変わり、等方性液体相から温度を下げていくと76℃付近でディスコティックネマティック相(Nd相)に変わり、さらに40℃付近まで温度を下げても結晶相には戻らなかった。すなわち、化合物(X−02)は、降温時において、76℃から40℃までNd相を呈することが分かった。
(実施例3)
<化合物(X−03)の合成>
下記スキームに従って合成した。

Figure 2009227667
(化合物(T−03a)の合成例)
化合物(T−02a)の合成例における、原料のイソニコチノイル クロリド塩酸塩を4−ニトロベンゾイル クロリドに変える以外は同様の方法にて化合物(T−03a)を主成分とする固体を得た。収率は2,5−ジメトキシアニリン基準で98%であった。
(化合物(T−03b)の合成例)
化合物(T−02b)の合成例における、原料の化合物(T−02a)を化合物(T−03a)に変える以外は同様の方法にて化合物(T−03b)を主成分とする固体を得た。収率は化合物(T−03a)基準で89%であった。
(化合物(T−03c)の合成例)
化合物(T−02c)の合成例における、原料の化合物(T−02b)を化合物(T−03b)に変える以外は同様の方法にて化合物(T−03c)を主成分とする固体を得た。収率は化合物(T−03b)基準で52%であった。
(化合物(T−03)の合成例)
化合物(T−03c)を21.0g(66.0mmol)と脱水トルエン441gを容器に入れ、よく攪拌した。容器を氷冷し、三臭化ホウ素100g(398mmol)をゆっくりと加えた。70℃まで昇温し、攪拌した。室温まで冷却した後、さらに氷冷し、水をゆっくり1588g加え、得られた沈殿を濾別し、水、およびクロロホルムでよく洗浄して、化合物(T−03)を主成分とする固体16.5gを得た。収率は化合物(T−03c)基準で86%であった。
(化合物(X−03)の合成例)
化合物(X−01)の合成例における、原料の化合物(T−01)を化合物(T−03)に変える以外は同様の方法にて、化合物(X−03)を得た。収率は化合物(T−03)基準で55%であった。
得られた化合物(X−03)の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行った。温度を上げていくと85℃付近で結晶相から等方性液体相に変わり、等方性液体相から温度を下げていくと62℃付近でディスコティックネマティック相(Nd相)に変わり、さらに55℃付近まで温度を下げると結晶相に戻った。すなわち、化合物(X−03)は、降温時において、62℃から55℃までNd相を呈することが分かった。
(比較例1)
<化合物(Y−02)の合成>
下記スキームに従って合成した。
Figure 2009227667
(4−(4−アセチルオキシブチルオキシ)安息香酸エチル(化合物(MG−d))の合成例)
4−ヒドロキシ安息香酸エチル84.5g(509mmol)、酢酸4−クロロブチル84.2g(559mmol)、炭酸カリウム105g(763mmol)、N,N−ジメチルアセトアミド254gを加え、100℃に昇温し、攪拌した。冷却後、メチルイソブチルケトンを加え、水洗、溶媒を留去することにより、化合物(MG−d)を主成分とする油状物質126gを得た。収率は4−ヒドロキシ安息香酸エチル基準で88%であった。
(4−(4−ヒドロキシブチルオキシ)安息香酸(化合物(MG−e))の合成例)
化合物(MG−d)を主成分とする油状物質126g、メタノール378g、水252g、水酸化ナトリウム54g(1348mmol)を混合し、約65℃で攪拌した。冷却後、反応溶液を氷756gに注ぎ込み、塩酸を加え、析出した固体を濾別して、水およびヘプタンで洗浄し、乾燥させることにより化合物(MG−e)を主成分とする固体91gを得た。収率は化合物(MG−d)基準で97%であった。
(4−(4−アクリルオキシブチルオキシ)安息香酸(化合物(MG−f))の合成例)
化合物(MG−e)を主成分とする固体90.0g(428mmol)とN,N−ジメチルアニリン77.8g(642mmol)を格納した容器内を窒素置換した後、N,N−ジメチルアセトアミド720gで溶解させた。反応溶液を0℃に氷冷し、アクリル酸クロリド58.1g(642mmol)を滴下し、室温で攪拌した。1N塩酸を加え、析出した固体を濾別した。得られた固体を酢酸エチルに溶解させ、水洗、溶媒を留去させることにより、化合物(MG−f)を主成分とする固体102gを得た。収率は化合物(MG−e)基準で90%であった。
(化合物(Y−02)の合成例)
化合物(X−01)の合成例における、原料の化合物(T−01)を1,4−ジヒドロキシナフタレンに、化合物(MG−c)を化合物(MG−f)に変える以外は同様の方法にて、化合物(Y−02)を得た。収率は1,4−ジヒドロキシナフタレン基準で66%であった。
得られた化合物(Y−02)の相転移温度を偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって行った。温度を上げていくと112℃付近で結晶相からネマティック相に変わり、さらに124℃付近で等方性液体相に変わった。等方性液体相から温度を下げていくと124℃付近でネマティック相に変わり、さらに101℃付近まで温度を下げると結晶相に戻った。すなわち、化合物(Y−02)は、昇温時においては112℃から124℃の間で、降温時においては124℃から101℃の間で、ネマティック相を呈するのみで、Nd相を示さないことが分かった。
(実施例4)
<光学フィルムの製造例>
ガラス基板にポリビニルアルコール(ポリビニルアルコール1000完全ケン化型、和光純薬工業株式会社製)の2重量%水溶液を塗布したのち、加熱乾燥後、厚さ89nm膜を得た。続いて、表面にラビング処理を施したのち、ラビング処理を施した面に、表1に示す組成の塗布液(混合溶液)をスピンコート法により塗布した。続いて、100℃ホットプレート上で1分乾燥した後、室温下で1200mJ/cmの紫外線を照射して、膜厚1.00μmの光学フィルムを作成した。
表1中、光重合開始剤は、イルガキュア907(チバ・ジャパン株式会社製)、レベリング剤には、BYK361N(ビックケミージャパン株式会社製)、溶媒はシクロペンタノンを用いた。また、溶媒以外の表中の重量%は、塗布液を100重量%とした固形分の重量%を意味する。
Figure 2009227667
<光学特性の測定>
作成した光学フィルムの正面位相差値およびチルト角を測定機(KOBRA−WR、王子計測機器社製)を用いて測定した。また、光学フィルムの化合物に由来する膜厚をレーザー顕微鏡(LEXT、オリンパス社製)を用いて測定した。以上の測定を行ったところ、正面位相差値は107.8nm、チルト角は2.9度、Δnは0.109であることがわかった。結果を表2に示す。
Figure 2009227667
(実施例5)
<ネガティブAプレートの製造例>
実施例4と同様にして、膜厚0.81μmの光学フィルムを作成した。
<光学特性の測定>
作製した光学フィルムのフィルム面の法線方向を0°とし、測定機(エリプソメーター、M−220、日本分光社製)を用いて、550nmの光を0°から入射して、入射光の相差値を測定した。その後、進相軸および遅相軸を中心にして、5°刻みでサンプルを傾斜させて、−60°から60°の範囲で位相差値を測定した。得られた面内の位相差値R0、遅相軸を傾斜軸として40度傾斜させて測定した位相差値R40、フィルムの厚みd、及びフィルムの平均屈折率n0を1.6と仮定した値を用い、前述の式(4)、(5)および(6)から数値計算によりnx、ny及びnzを求めた。結果を表3に示す。nx、ny及びnzの値がnx≒nz>nyを満たしていることから、実施例5の光学フィルムはネガティブAプレートとなっていることがわかった。
(実施例6)
<ネガティブCプレートの製造例>
ガラス基板にポリビニルアルコール(ポリビニルアルコール1000完全ケン化型、和光純薬工業株式会社製)の2重量%水溶液を塗布したのち、加熱乾燥後、厚さ89nm膜を2枚作成した。続いて、一方の基板にアクリル樹脂微粒子(早川ゴム製ハヤビーズL−11R、径4.0μm)をスピンコーターで塗布した。これらの2枚の基板を、配向膜を塗工した面が向かい合うように重ね合わせ、この基板間に、100℃ホットプレート上で表1の組成の塗布液(混合溶液)を流し込んだ。続いて、50℃で2400mJ/cmの紫外線を照射して、膜厚4μmの光学フィルムを作成した。
<光学特性の測定>
作製した光学フィルムの光学特性を、実施例5と同様に測定した。結果を表3に示す。nx、ny及びnzの値がnx≒ny>nz満たしていることから、実施例6の光学フィルムはネガティブCプレートとなっていることがわかった。
(実施例7)
<ポジティブCプレートの製造例>
ガラス基板にサンエバー5291(日産化学工業株式会社製)を塗布したのち、加熱乾燥後、厚さ130nm膜を得た。続いて、塗布した膜上に、表1の組成の塗布液(混合溶液)をスピンコート法により塗布した。続いて、100℃ホットプレート上で1分乾燥した後、50℃で2400mJ/cmの紫外線を照射して、膜厚0.94μmの光学フィルムを作成した。
<光学特性の測定>
作製した光学フィルムの光学特性を、実施例5と同様に測定した。結果を表3に示す。nx、ny及びnzの値がnx≒ny<nz満たしていることから、実施例7の光学フィルムはポジティブCプレートとなっていることがわかった。
(実施例8)
<ネガティブOプレートの製造例>
ガラス基板にポリビニルアルコール(ポリビニルアルコール1000完全ケン化型、和光純薬工業株式会社製)の2重量%水溶液を塗布したのち、加熱乾燥後、厚さ89nm膜を2枚作成した。続いて、一方の基板にアクリル樹脂微粒子(早川ゴム製ハヤビーズL−11R、径4.0μm)をスピンコーターで塗布した。また、他方の基板は、配向膜表面にラビング処理を施した。これらの2枚の基板を、配向膜を塗工した面が向かい合うように重ね合わせ、この基板間に、100℃ホットプレート上で表1の組成の塗布液(混合溶液)を流し込んだ。続いて、50℃で2400mJ/cmの紫外線を照射して、膜厚4μmの光学フィルムを作成した。
<光学特性の測定>
作製した光学フィルムの光学特性を、実施例5と同様に測定した。結果を表3に示す。nx、ny及びnzの値がnx>ny>nzを満たしていることから、実施例8の光学フィルムはネガティブOプレートとなっていることがわかった。
Figure 2009227667
本発明の化合物は、Nd相を発現し、製造が容易である。
1,1a,1b,1c,1d,1e 偏光板
2,2’ 積層体
3 偏光フィルム
4,4’ 支持基材
5,5’ 配向膜
6,6’ 光学フィルム
7,7’,12,15 接着剤層
10 貼合品
11 液晶パネル
13 有機ELパネル
14 発光層

Claims (17)

  1. 式(1)で表される化合物。
    Figure 2009227667
    [式(1)中、Xは、−S−、−O−、−CH−、−NH−、−CO−、−S(O)−または−CS−を表す。
    Yは、−C(R)=または−N=を表す。Rは、水素原子、ニトリル基、水酸基、メルカプト基、メトキシ基、メルカプトメチル基、ハロゲン原子、−C≡CHまたは−C≡C−CHを表す。
    Zは、炭素数5〜15の芳香族炭化水素基または炭素数2〜15の芳香族複素環基を表す。該芳香族炭化水素基および該芳香族複素環基に含まれる水素原子は、ニトロ基、ニトリル基、水酸基、メルカプト基、メトキシ基、メルカプトメチル基、アミノ基、ジメチルアミノ基またはハロゲン原子で置換されていてもよい。
    およびAは、それぞれ独立に、−C≡C−、−CH=CH−、−N=N−、−CO−O−、−O−CO−、−CS−O−、−O−CS−、−CH=N−、−N=CH−、−CO−NH−、−NH−CO−、−CH=CH−CO−O−または−O−CO−CH=CH−を表す。
    、B、EおよびEは、それぞれ独立に、−CR−、−C≡C−、−CH=CH−、−O−、−S−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−CS−、−CS−O−、−O−CS−、−O−CS−O−、−CR=N−、−N=CR−、−CO−NR−、−NR−CO−、−S−CH−、−O−CF−、−O−CH−、−NR−、−CH−O−、−CF−O−、−CH−S−、−CH=CH−CO−O−、−O−CO−CH=CH−、または単結合を表す。RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す。
    およびDは、それぞれ独立に、炭素数1〜12のアルキレン基を表し、DおよびDに含まれる水素原子は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
    、G、G、G、G、G、G、G、G、およびG10はそれぞれ独立に、水素原子、ニトロ基、ニトリル基、水酸基、メルカプト基、メトキシ基、メルカプトメチル基、アミノ基、ジメチルアミノ基またはハロゲン原子を表す。
    およびQは、それぞれ独立に、水素原子または式(Q−1)〜式(Q−5)で表される基からなる群から選ばれる基である。
    Figure 2009227667
    (式(Q−1)〜式(Q−5)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。)]
  2. Xが、−S−または−O−であり、Yが、−N=または−CH=である請求項1記載の化合物。
  3. Xが、−S−であり、Yが、−N=である請求項1記載の化合物。
  4. およびQの少なくとも一方が、式(Q−1)〜式(Q−5)で表される基からなる群から選ばれる基である請求項1〜3のいずれか記載の化合物。
  5. −E−Qおよび−E−Qが、それぞれ独立に、アクリロイルオキシ基またはメタクリロイルオキシ基である請求項1〜4のいずれか記載の化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれか記載の化合物と、該化合物とは異なる式(2)で表される化合物(2)とを含む組成物。
    11−E11−(B11−A11−B12−G (2)
    [式(2)中、A11は、芳香族炭化水素基、脂環式炭化水素基又は複素環基を表し、該芳香族炭化水素基、脂環式炭化水素基及び複素環基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルアミノ基、ニトロ基、ニトリル基又はメルカプト基で置換されていてもよい。
    11及びB12は、それぞれ独立に、−CR1415−、−C≡C−、−CH=CH−、−CH−CH−、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−C(=S)−、−C(=S)−O−、−O−C(=S)−、−CH=N−、−N=CH−、−N=N−、−C(=O)−NR14−、−NR14−C(=O)−、−OCH−、−OCF−、−NR14−、−CHO−、−CFO−、−CH=CH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH=CH−又は単結合を表す。R14及びR15は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R14及びR15が連結して炭素数4〜7のアルキレン基を構成してもよい。
    11は、炭素数1〜12のアルキレン基を表す。該アルキレン基に含まれる水素原子は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
    11は、重合性基を表す。
    Gは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜13のアルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、炭素数1〜13のフルオロアルキル基、炭素数1〜13のアルキルアミノ基、ニトリル基、ニトロ基であるか、炭素数1〜12のアルキレン基を介して結合する重合性基を表し、該アルキレン基に含まれる水素原子は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
    tは、1〜5の整数を表す。]
  7. 請求項1〜5のいずれか記載の化合物に由来する構造単位を含む光学フィルム。
  8. 請求項6記載の組成物を重合してなる光学フィルム。
  9. 波長550nmにおける位相差値(Re(550))が113〜163nmであり、λ/4板として用いられる請求項7または8記載の光学フィルム。
  10. 波長550nmにおける位相差値(Re(550))が250〜300nmであり、λ/2板として用いられる請求項7または8記載の光学フィルム。
  11. 請求項7〜10のいずれか記載の光学フィルムおよび偏光フィルムを含む偏光板。
  12. 請求項11記載の偏光板と液晶パネルとを備える液晶表示装置。
  13. 請求項11記載の偏光板を含む有機エレクトロルミネッセンスパネルを備える有機エレクトロルミネッセンス表示装置。
  14. 請求項1〜5のいずれか記載の化合物を含む溶液を支持基材に塗布し、乾燥させる未重合フィルムの製造方法。
  15. 請求項1〜5のいずれか記載の化合物を含む溶液を、支持基材上に形成された配向膜上に塗布し、乾燥させる未重合フィルムの製造方法。
  16. 請求項14または15記載の未重合フィルムの製造方法で得られた未重合フィルムを、重合により硬化させる光学フィルムの製造方法。
  17. 請求項1〜5のいずれか記載の化合物の、光学フィルムを製造するための使用。
JP2009042117A 2008-02-27 2009-02-25 化合物および該化合物を含む光学フィルム Active JP5531419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009042117A JP5531419B2 (ja) 2008-02-27 2009-02-25 化合物および該化合物を含む光学フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045845 2008-02-27
JP2008045845 2008-02-27
JP2009042117A JP5531419B2 (ja) 2008-02-27 2009-02-25 化合物および該化合物を含む光学フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227667A true JP2009227667A (ja) 2009-10-08
JP5531419B2 JP5531419B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=41243470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009042117A Active JP5531419B2 (ja) 2008-02-27 2009-02-25 化合物および該化合物を含む光学フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531419B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242540A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物、光学フィルムとその製造方法、光学部材及び表示装置
JP2009249526A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物、光学フィルム及びフラットパネル表示装置
JP2011162678A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び光学フィルム
WO2015080220A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 Dic株式会社 重合性化合物、組成物、重合体、光学異方体、液晶表示素子及び有機el素子
WO2015080219A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 Dic株式会社 重合性化合物、組成物、重合体、光学異方体、液晶表示素子及び有機el素子
JP2015183054A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、光学部品、および、化合物
JP2016113583A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 Dic株式会社 重合性化合物及び光学異方体
JP6090514B1 (ja) * 2016-05-18 2017-03-08 日本ゼオン株式会社 重合性化合物の製造方法
WO2017170019A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友化学株式会社 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2017206494A (ja) * 2017-02-08 2017-11-24 日本ゼオン株式会社 ハロゲン化体および混合物
JP2018060151A (ja) * 2016-05-27 2018-04-12 住友化学株式会社 Ipsモード用の偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2018060148A (ja) * 2016-03-31 2018-04-12 住友化学株式会社 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
WO2018116836A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日本ゼオン株式会社 重合性化合物の製造方法
CN108885369A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 住友化学株式会社 偏振板组和使用了该偏振板组的ips模式液晶显示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899607B2 (ja) * 2009-03-16 2016-04-06 住友化学株式会社 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP5703594B2 (ja) * 2010-05-26 2015-04-22 住友化学株式会社 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306317A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 新規なトリフェニレン誘導体、それを含む組成物およびそれを含む光学異方性材料
JPH10293210A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Nippon Oil Co Ltd 光学フィルムの製造法
JP2005289980A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶化合物、液晶組成物、重合体、位相差板、及び楕円偏光板
JP2007131765A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fujifilm Corp 液晶性組成物
JP2007204705A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fujifilm Corp ディスコティックネマチック材料、組成物、位相差板、楕円偏光板および化合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306317A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd 新規なトリフェニレン誘導体、それを含む組成物およびそれを含む光学異方性材料
JPH10293210A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Nippon Oil Co Ltd 光学フィルムの製造法
JP2005289980A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶化合物、液晶組成物、重合体、位相差板、及び楕円偏光板
JP2007131765A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Fujifilm Corp 液晶性組成物
JP2007204705A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fujifilm Corp ディスコティックネマチック材料、組成物、位相差板、楕円偏光板および化合物

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242540A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物、光学フィルムとその製造方法、光学部材及び表示装置
JP2009249526A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物、光学フィルム及びフラットパネル表示装置
JP2011162678A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sumitomo Chemical Co Ltd 組成物及び光学フィルム
JPWO2015080220A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 Dic株式会社 重合性化合物、組成物、重合体、光学異方体、液晶表示素子及び有機el素子
KR101863645B1 (ko) * 2013-11-29 2018-06-04 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 화합물, 조성물, 중합체, 광학 이방체, 액정 표시 소자 및 유기 el 소자
CN105705530B (zh) * 2013-11-29 2018-06-22 Dic株式会社 聚合性化合物、组合物、聚合物、光学各向异性体、液晶显示元件和有机el元件
JP5867654B2 (ja) * 2013-11-29 2016-02-24 Dic株式会社 重合性化合物、組成物、重合体、光学異方体、液晶表示素子及び有機el素子
JP5867655B2 (ja) * 2013-11-29 2016-02-24 Dic株式会社 重合性化合物、組成物、重合体、光学異方体、液晶表示素子及び有機el素子
KR20160048840A (ko) * 2013-11-29 2016-05-04 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 화합물, 조성물, 중합체, 광학 이방체, 액정 표시 소자 및 유기 el 소자
CN105705530A (zh) * 2013-11-29 2016-06-22 Dic株式会社 聚合性化合物、组合物、聚合物、光学各向异性体、液晶显示元件和有机el元件
WO2015080219A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 Dic株式会社 重合性化合物、組成物、重合体、光学異方体、液晶表示素子及び有機el素子
US20170002123A1 (en) * 2013-11-29 2017-01-05 Dic Corporation Polymerizable compound, composition, polymer, optically anisotropic body, liquid crystal display device, and organic el device
US9809668B2 (en) * 2013-11-29 2017-11-07 Dic Corporation Polymerizable compound, composition, polymer, optically anisotropic body, liquid crystal display device, and organic EL device
JPWO2015080219A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 Dic株式会社 重合性化合物、組成物、重合体、光学異方体、液晶表示素子及び有機el素子
WO2015080220A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 Dic株式会社 重合性化合物、組成物、重合体、光学異方体、液晶表示素子及び有機el素子
JP2015183054A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、光学部品、および、化合物
JP2016113583A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 Dic株式会社 重合性化合物及び光学異方体
JP2018060148A (ja) * 2016-03-31 2018-04-12 住友化学株式会社 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
CN108885369B (zh) * 2016-03-31 2021-03-16 住友化学株式会社 偏振板组和使用了该偏振板组的ips模式液晶显示装置
CN108885369A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 住友化学株式会社 偏振板组和使用了该偏振板组的ips模式液晶显示装置
WO2017170019A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 住友化学株式会社 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2017206461A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 日本ゼオン株式会社 重合性化合物の製造方法
WO2017199862A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 日本ゼオン株式会社 重合性化合物の製造方法、ハロゲン化体および混合物
CN109071474A (zh) * 2016-05-18 2018-12-21 日本瑞翁株式会社 聚合性化合物的制造方法、卤化物及混合物
JP6090514B1 (ja) * 2016-05-18 2017-03-08 日本ゼオン株式会社 重合性化合物の製造方法
JP2018060151A (ja) * 2016-05-27 2018-04-12 住友化学株式会社 Ipsモード用の偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
WO2018116836A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 日本ゼオン株式会社 重合性化合物の製造方法
CN109983011A (zh) * 2016-12-20 2019-07-05 日本瑞翁株式会社 聚合性化合物的制造方法
JPWO2018116836A1 (ja) * 2016-12-20 2019-10-24 日本ゼオン株式会社 重合性化合物の製造方法
JP2017206494A (ja) * 2017-02-08 2017-11-24 日本ゼオン株式会社 ハロゲン化体および混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5531419B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531419B2 (ja) 化合物および該化合物を含む光学フィルム
JP4186980B2 (ja) 光学フィルム
JP5453956B2 (ja) 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP5391682B2 (ja) 化合物、光学フィルム及び光学フィルムの製造方法
JP5924877B2 (ja) 光学フィルム積層体
JP5504585B2 (ja) 重合性化合物および光学フィルム
JP6701696B2 (ja) 組成物、及び光学フィルム、並びに組成物、及び光学フィルムの製造方法
JP2009274984A (ja) 化合物、光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
JP2007297606A (ja) 紫外線硬化性組成物、位相差フィルム、および、位相差フィルムの製造方法
JP2009149754A (ja) 重合性化合物および該重合性化合物を重合してなる光学フィルム
JP2014078036A (ja) 光学フィルム、偏光板、表示装置及び光学フィルムの製造方法
WO2006052001A1 (ja) 光学フィルム
JP6498711B2 (ja) 液晶組成物
KR101360715B1 (ko) 필름 및 필름의 제조 방법, 그리고 그 이용
WO2007122888A1 (ja) フィルムおよびフィルムの製造方法、並びにその利用
JP2009108152A (ja) 重合性化合物および光学フィルム
JP5209223B2 (ja) フィルムおよびフィルムの製造方法、並びにその利用
JP2011150314A (ja) 複合位相差板及びその製造方法
JP4186981B2 (ja) 化合物
JP2017101235A (ja) 液晶組成物
JP2010001284A (ja) 化合物及び光学フィルム
US20180120624A1 (en) Compound, liquid crystal composition, optical film, polarizing plate, and optical display
JP5292778B2 (ja) 化合物及び光学フィルム
JP2010072439A (ja) 液晶層用光硬化型接着剤組成物および液晶フィルム
JP2010072448A (ja) 液晶フィルム用接着剤、液晶フィルム並びに光学素子フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5531419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350