JP2009227565A - 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材及びその製造方法 - Google Patents

炭素繊維強化炭化ケイ素複合材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009227565A
JP2009227565A JP2008285439A JP2008285439A JP2009227565A JP 2009227565 A JP2009227565 A JP 2009227565A JP 2008285439 A JP2008285439 A JP 2008285439A JP 2008285439 A JP2008285439 A JP 2008285439A JP 2009227565 A JP2009227565 A JP 2009227565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
silicon carbide
carbide composite
fiber
reinforced silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008285439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093060B2 (ja
Inventor
Kazuya Baba
一也 馬場
Makoto Ebihara
誠 海老原
Mitsuaki Unno
光朗 海野
Keiki Uchiyama
慶紀 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008285439A priority Critical patent/JP5093060B2/ja
Publication of JP2009227565A publication Critical patent/JP2009227565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093060B2 publication Critical patent/JP5093060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】マトリックス部をより均一に反応させ、強度特性に優れる炭素繊維強化炭化ケイ素複合材及びその製造方法を提供する。
【解決手段】(i)樹脂、充填材及び有機繊維を混合する工程、
(ii)(i)の工程でられた混合物と炭素繊維を混合する工程、
(iii)(ii)の工程で得られた混合物を所定の形状に成形する工程、
(iv)(iii)の工程で得られた成形体を炭素化(焼成)する工程、並びに
(v)(iv)の工程で得られた焼成体にシリコンを溶融含浸する工程を含むことを特徴とする炭素繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法及びこの製造方法より得られる炭素繊維強化炭化ケイ素複合材。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭素繊維強化炭化ケイ素複合材及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、ブレーキ用部材、航空宇宙用の高温用構造部材、ガスタービン用部材、核融合炉材、炉内部材、ヒーター部材等の多くの用途に適する炭素繊維強化炭化ケイ素複合材及びその製造方法に関する。
近年、炭化ケイ素セラミックスは、軽量、耐熱性、耐摩耗性、耐食性、耐酸化性等に優れることから、例えば、高温耐食部材用、ヒーター材用、耐摩耗部材用、さらには研磨剤などの用途に幅広く用いられている。
しかし、炭化ケイ素セラミックスは、破壊靭性が低いため、高温用構造部材としての実用化までには至っていない。最近では、このようなセラミックスの靭性を向上させるため、繊維などの強化材で複合化された繊維強化複合材料の研究が盛んに行われている。
繊維強化炭化ケイ素の製造方法としては、例えば、炭化ケイ素の前駆体であるポリカルボシランなどの有機ケイ素ポリマーと炭素繊維を複合後、熱分解反応により炭素繊維強化炭化ケイ素を得る有機プリカーサ法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、有機プリカーサ法はセラミックス収率が低いため、有機ケイ素ポリマーの含浸、熱分解焼成を繰り返し行う必要があり、高密度なものが得られにくいという問題がある。
また、緻密で高密度な炭素繊維強化炭化ケイ素を得る方法としては、例えば、炭素繊維を樹脂でコーティングして、炭素化後、樹脂と混合し、成形、炭素化処理を行い、その後シリコンの溶融含浸により、シリコンと炭素を反応させて炭素繊維強化炭化ケイ素複合材を得るシリコン溶融含浸法が知られている(例えば、特許文献2〜3参照)。
一般に、シリコン溶融含浸法の場合、成形体中へのシリコンの溶浸によりシリコンと炭素繊維が反応し、炭素繊維の強度特性が損なわれる可能性があるため、溶融シリコンと炭素繊維の反応を防ぐ目的で、上述のように炭素繊維は樹脂などによりコーティングされる。
しかし、このシリコン溶融含浸法も、炭素化時に生成する気孔にシリコンを含浸し反応焼結させるため、マトリックスの反応は気孔の形状に強く依存し、反応が不均一になりやすい。よって、マトリックス中に比較的大きい遊離シリコン相を含み、それが破壊の起点になり強度低下をもたらす可能性がある。
また、マトリックス中の焼結反応を均一にする手法としては、配合組成にSi粉末を添加し、シリコンの溶融含浸を行う前にマトリックス中の一部を反応させ、その後、シリコン含浸を行う二段反応焼結方法が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
しかし、この方法では、マトリックス中の反応は均一に制御できるものの、Si粉末と炭素の反応焼結で大幅な体積収縮が生じるため強化材の選択によってはマトリックス中に亀裂が生じる可能性がある。
また、乾式製法の場合、均一なマトリックスを得ることが難しいため、さらなる改善が必要と思われる。
特公平03−055430号公報 特開平10−251065号公報 特許第3502395号公報 特許第3096716号公報
本発明は上記の課題を解決するものであり、シリコン溶融含浸でマトリックス部をより均一に反応させ、強度特性に優れる炭素繊維強化炭化ケイ素複合材を製造することができる製造方法、及び炭素繊維強化炭化ケイ素複合材を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、上記課題を解決し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は、次の事項に関する。
(1)(i)樹脂、充填材及び有機繊維を混合する工程、
(ii)(i)の工程で得られた混合物と炭素繊維とを混合する工程、
(iii)(ii)の工程で得られた混合物を所定の形状に成形する工程、
(iv)(iii)の工程で得られた成形体を炭素化(焼成)する工程、並びに
(v)(iv)の工程で得られた焼成体にシリコンを溶融含浸する工程を含むことを特徴とする炭素繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法。
(2)(i)及び/又は(ii)の工程が、乾式混合である前記(1)記載の炭素繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法。
(3)前記有機繊維が、フィブリル化した繊維である前記(1)又は(2)記載の炭素繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法。
(4)前記(iii)の工程を経て生成したマトリックス中の有機繊維の含有率が、1〜15重量%である前記(1)〜(3)のいずれかに記載の炭素繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法。
(5)前記有機繊維の繊維径が、10〜60μmである前記(1)〜(4)のいずれかに記載の炭素繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法。
(6)前記(1)〜(5)のいずれかに記載の製造方法により得られる炭素繊維強化炭化ケイ素複合材。
本発明によれば、シリコン溶融含浸でマトリックス部をより均一に反応させ、強度特性に優れる炭素繊維強化炭化ケイ素複合材を製造することができる製造方法、及び炭素繊維強化炭化ケイ素複合材を提供することができる。
以下、本発明の炭素繊維強化炭化ケイ素複合材について詳述する。
本発明の炭素繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法は、
(i)樹脂、充填材及び有機繊維を混合する工程、
(ii)(i)の工程で得られた混合物と炭素繊維とを混合する工程、
(iii)(ii)の工程で得られた混合物を所定の形状に成形する工程、
(iv)(iii)の工程で得られた成形体を炭素化(焼成)する工程並びに
(v)(iv)の工程で得られた焼成体にシリコンを溶融含浸する工程を含むことを特
徴とする。
このような製造方法により、シリコン溶融含浸でマトリックス部をより均一に反応させ、強度特性に優れる炭素繊維強化炭化ケイ素複合材を得ることができる。
まず、(i):樹脂、充填材及び有機繊維を混合する工程について説明する。
本発明に用いられる樹脂は、(iii)の工程の所定の形状へ成形する際のバインダーとしての役割と(v)の工程で溶融シリコンと反応し炭化ケイ素マトリックスを生成するための炭素源としての役割を担っている。
この役割に適した樹脂としては、フェノール樹脂、フラン樹脂、イミド樹脂、エポキシ樹脂、ピッチ又は有機金属ポリマーなどが好ましいものとして挙げられる。またこれらの樹脂類は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせたものを用いてもよい。中でも、熱分解後の炭素収率が高いこと、さらに材料費が安価である点でフェノール樹脂を用いることが好ましい。
次に、本発明に用いられる充填材は、炭素源や骨材又は酸化防止剤、熱伝導率向上、高密度化等の目的で使用される。具体的には、炭素源として用いられる充填剤としては、炭素粉末や黒鉛粉末、カーボンブラック等が挙げられる。
また、骨材又は酸化防止剤、熱伝導率向上、高密度化を目的とした充填材としてはSiC粉末、Si粉末、ポリカルボシラン等の有機ケイ素ポリマーなどが好ましいものとして挙げられる。これらの充填剤は1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせたものを用いてもよい。
本発明に用いられる有機繊維は、(iv)の工程で、マトリックス中により均一に気孔を生成させ、(v)の工程でマトリックス中をより均一に炭化ケイ素化するために使用される。具体的には、該有機繊維としてはアクリル繊維、アラミド繊維、セルロース繊維、天然繊維等が好ましいものとして挙げられる。中でも、分解温度が低く、単位温度当りの平均分解ガス発生量が少ないアクリル繊維がより好ましい。
また、フィブリル化した有機繊維は、樹脂及びその他充填材の粒子分散性を向上させ、マトリックス中の材料偏析低減及び成形性向上等の効果が得られる点でより好ましい。
前記(iii)の工程を経て生成したマトリックス中の有機繊維の含有率は、本発明の効果を好適に発揮させる点で1〜15重量%が好ましく、2〜10重量%がより好ましい。
有機繊維の繊維径は(v)の工程でシリコンが含浸しやすいという点で10〜60μmが好ましく、15〜40μmがより好ましい。
また、有機繊維の残炭率は、シリコンが気孔内に含浸しやすく本発明の効果を好適に発揮させる点で60重量%以下が好ましく、50重量%以下がより好ましい。
また、樹脂、充填材及び有機繊維を混合する方法としては、これらが均一に混合できる方法であれば特に制限はないが、製造時間短縮及び設備費が安価な点で乾式混合法がより好ましく、例えば、レディーゲミキサー、アイリッヒミキサー等を用いて混合することが好ましい。
次に、(ii):(i)の工程で得られた混合物と炭素繊維を混合する工程について説明する。
炭素繊維は、炭化ケイ素セラミックスの高靭化を目的として使用される。炭素繊維はピッチ系、ポリアクリロニトリル系、レーヨン系のいずれでもよく、またこれらの繊維は、1種類の繊維からなるものを用いてもよく、2種以上の繊維を組み合わせたものを用いてもよい。中でも、強度特性の点でポリアクリロニトリル系を用いることが好ましい。
また、本工程で使用する炭素繊維は、予め樹脂又、炭素、BN等でコーティングされていることが好ましい。コーティングの材料としては、フェノール樹脂、フラン樹脂、イミド樹脂、エポキシ樹脂、ピッチ、炭素、BN等が挙げられる。
具体的なコーティング方法としては、樹脂類は炭素繊維への樹脂含浸であり、炭素、BNはCVD、PVDによりコーティングされる。工業的には、製造時間短縮及び設備、材料費が安価な点で樹脂類を用いるのが好ましい。中でも、炭素収率が高いという点でフェノール樹脂を用いることがより好ましい。また樹脂の熱分解における体積収縮による炭素繊維損傷が低いという点ではイミド樹脂も好ましい。
(i)(ii)の工程で混合して得られる混合物の各成分の混合比率(体積%)は、樹脂を20〜40体積%、充填剤を3〜40体積%、有機繊維を1.5〜6体積%、炭素繊維を25〜60体積%、コーティング樹脂5〜25体積%とすることが好ましい。
また、炭素繊維強化炭化ケイ素複合材において、炭化ケイ素系マトリックスと炭素繊維強化材との含有割合については、特に制限はなく、該複合材の用途に応じて適宜選ばれるが、通常、炭素繊維強化材が15〜65体積%の範囲内で選ばれる。
(i)の工程で得られた混合物と炭素繊維を混合する方法としては、これらが均一に混合できる方法であれば特に制限はないが、工程時間短縮及び設備コストが安価な点で乾式混合法がより好ましく、例えば、Vブレンダーなどを用いて混合することがより好ましい。
本発明においては以上のように、樹脂、充填材、有機繊維、及び炭素繊維を一度に混合するのではなく、まず樹脂、充填材、及び有機繊維を混合し((i)の工程)、得られた混合物に対して炭素繊維を混合しているが((ii)の工程)、その理由は、マトリックス部の原料の分散性を向上させ辺積を低減するため、また、混合時の炭素繊維の機械的損失を防止するためである。
次に、(iii):(ii)の工程で得られた混合物を所定の形状に成形する工程について説明する。
成形方法としては、(ii)で得られた混合物が偏在なく成形できる方法であれば特に制限はないが、例えば、あらかじめ予熱した金型中に混合物を投入し、加熱加圧成形を行う方法が挙げられる。また、前記「所定の形状」としては、特に制限はなく、本発明を適用する用途に応じ、それぞれの用途に適した形状に任意に加工することができる。
成形温度は、使用する樹脂によって適宜選ばれるが、例えばフェノール樹脂の場合、100〜250℃で行うことが好ましく、120〜230℃で行うことがより好ましく、130〜200℃で行うことがさらに好ましい。
また、成形圧力は、1〜70MPaで行うことが好ましく、10〜60MPaで行うことがより好ましく、25〜40MPaで行うことがさらに好ましい。
次に、(iv):(iii)の工程で得られた成形体を炭素化する工程について説明する。
炭素化方法は、不活性雰囲気下で高温熱処理により行う。焼成温度としては、500〜2000℃で行うことが好ましく、600〜1800℃で行うことがより好ましく、900〜1500℃で行うことがさらに好ましい。不活性雰囲気の種類としては、アルゴン雰囲気、窒素雰囲気等が挙げられる。中でも、高温安定性の点でアルゴン雰囲気がより好ましい。
次に、(v):(iv)の工程で得られた焼成体にシリコンを溶融含浸する工程について説明する。
含浸温度としては、シリコンの融点以上であればよく特に制限はない。雰囲気の種類としては、均一にシリコンが含浸すれば特に制限はなく、例えば、真空又はアルゴン雰囲気などの不活性雰囲気が挙げられる。含浸に使用するシリコンの純度としては、99%以上が好ましく、99.5%以上がより好ましく、99.9%以上がさらに好ましい。
本発明の炭素繊維強化炭化ケイ素複合材は、自動車、自転車のディスクロータ等のブレーキ用部材、航空宇宙用の高温用構造部材、ガスタービン用部材、核融合炉材、炉内部材、ヒーター部材等の多くの用途に利用可能である。
以下、実施例及び比較例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら制限するものではない。
[実施例1〜6及び比較例1〜4]
各実施例・比較例において、表1及び表2の配合比率(体積%)に従って炭素繊維以外の原材料を配合し、レディーゲミキサー((株)マツボー製、商品名:レディーゲミキサーM20)で混合し、その後、その混合粉とフェノール樹脂でコーティングした繊維長6mmの炭素繊維をVブレンダーで混合し、配合組成物を得た。なお、使用した有機繊維はいずれもフィブリル化したものであり、その繊維径は実施例1〜4で使用した有機繊維(CFF V110-1)は25μmであり、実施例5で使用した有機繊維(エクスパルD)は15μmであり、実施例6で使用した有機繊維(トワロン3091)は12μmであった。
この配合組成物を成形温度170℃、成形圧力30MPaの条件で10分間成形プレス(三起精工(株)製)を用いて100mm角、厚さ6.5mmの形状に加熱加圧成形し、その後、この成形体を高温雰囲気炉((株)モトヤマ製)を用いて窒素雰囲気下で、900℃で1時間焼成した。この得られた焼成体を真空加熱炉((有)リサーチアシスト)を用いて真空中1450℃で30分間のシリコンの溶融含浸を行い、炭素繊維強化炭化ケイ素複合材を得た。
なお、各実施例・比較例において、マトリックス中の有機繊維の含有率は、原材料の配合比率から算出される含有率、すなわち、表1、表2に示す有機繊維の含有率がそのままマトリックス中の有機繊維の含有率となる。
得られた複合材の曲げ強度は、セラミックスJIS R 1601の曲げ強さ試験方法によって測定した。具体的には、オリエンテック社製テンシロンUTA−300kN型を用い、試験速度0.5mm/min、支点間距離30mm、試験温度23℃、試験片形状:厚み3±0.1mm、幅:4±0.1mm、長さ:37±0.1mmで行った。
得られた複合材の開気孔率及び密度はセラミックスJIS R 1634焼結体密度・開気孔率の測定方法によって測定した。
上記の曲げ強度、開気孔率及び密度の測定結果を表1及び表2に示した。
また、得られた複合材は、走査型電子顕微鏡(キーエンス社製、商品名:リアルサーフェスビュー顕微鏡KEYENCE VE−7800)の反射電子像で観察した。図1に実施例1の組織写真及び図2に比較例1の組織写真を示す。
Figure 2009227565
Figure 2009227565
組織写真の比較から、有機繊維を含有した実施例1のマトリックス部は遊離シリコン相が微細化され、より均一に反応しているのが観察される。
また、表1及び表2記載の曲げ試験結果からも、配合組成物中に有機繊維を含有した炭素繊維強化炭化ケイ素は、有機繊維を未含有のものより、曲げ強度が向上しているのが明らかである。
実施例1で作製した複合材の組織を示す図面代用写真である。 比較例1で作製した複合材の組織を示す図面代用写真である。
符号の説明
1 炭化ケイ素相
2 シリコン相
3 炭素繊維及び炭素相

Claims (6)

  1. (i)樹脂、充填材及び有機繊維を混合する工程、
    (ii)(i)の工程で得られた混合物と炭素繊維とを混合する工程、
    (iii)(ii)の工程で得られた混合物を所定の形状に成形する工程、
    (iv)(iii)の工程で得られた成形体を炭素化(焼成)する工程、並びに
    (v)(iv)の工程で得られた焼成体にシリコンを溶融含浸する工程を含むことを特徴とする炭素繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法。
  2. (i)及び/又は(ii)の工程が、乾式混合である請求項1記載の炭素繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法。
  3. 前記有機繊維が、フィブリル化した繊維である請求項1又は2記載の炭素繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法。
  4. 前記(iii)の工程を経て生成したマトリックス中の有機繊維の含有率が、1〜15重量%である請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭素繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法。
  5. 前記有機繊維の繊維径が、10〜60μmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭素繊維強化炭化ケイ素複合材の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法により得られる炭素繊維強化炭化ケイ素複合材。
JP2008285439A 2008-02-27 2008-11-06 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5093060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285439A JP5093060B2 (ja) 2008-02-27 2008-11-06 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045939 2008-02-27
JP2008045939 2008-02-27
JP2008285439A JP5093060B2 (ja) 2008-02-27 2008-11-06 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227565A true JP2009227565A (ja) 2009-10-08
JP5093060B2 JP5093060B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=41243393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285439A Expired - Fee Related JP5093060B2 (ja) 2008-02-27 2008-11-06 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093060B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011922A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Chem Co Ltd カーボン/シリコンカーバイド系複合材料
US20110200819A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Carbon fiber composite material, and brake member, structural member for semiconductor, heat resistant panel and heat sink using the carbon fiber composite material
JP2011173784A (ja) * 2009-12-23 2011-09-08 General Electric Co <Ge> セラミックマトリクス複合体物品を製造する方法及びその方法により形成された物品
JP2011190168A (ja) * 2010-02-18 2011-09-29 Hitachi Chem Co Ltd 炭素繊維複合材、及びこの炭素繊維複合材を用いたブレーキ用部材、半導体用構造部材、耐熱性パネル、ヒートシンク
JP2012180226A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Nippon Steel Corp 製鉄設備部材および製鉄設備部材の製造方法
KR101241775B1 (ko) * 2011-07-07 2013-03-15 한국에너지기술연구원 고밀도 섬유강화 세라믹 복합체의 제조방법
KR20180071790A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 인하대학교 산학협력단 피치로 코팅된 유리섬유를 포함하는 에폭시 복합재료
JP2018193259A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社東芝 長繊維強化炭化ケイ素部材、その製造方法、および、原子炉構造部材
CN116444275A (zh) * 2023-04-26 2023-07-18 哈尔滨理工大学 一种SLS与PIP相结合制备低孔隙率SiC陶瓷基复合材料的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121184A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nichias Corp ジョイントシートの製造方法
JPH06135770A (ja) * 1992-05-25 1994-05-17 Osaka Gas Co Ltd 炭素質予備成形体とその製造方法並びに電極基板の製造方法
JPH06345533A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Kobe Steel Ltd 低摩耗性炭素/炭素複合材料およびその製造方法
JPH0925178A (ja) * 1995-05-10 1997-01-28 Toshiba Corp セラミックス基繊維複合材料およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121184A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nichias Corp ジョイントシートの製造方法
JPH06135770A (ja) * 1992-05-25 1994-05-17 Osaka Gas Co Ltd 炭素質予備成形体とその製造方法並びに電極基板の製造方法
JPH06345533A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Kobe Steel Ltd 低摩耗性炭素/炭素複合材料およびその製造方法
JPH0925178A (ja) * 1995-05-10 1997-01-28 Toshiba Corp セラミックス基繊維複合材料およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011011922A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Hitachi Chem Co Ltd カーボン/シリコンカーバイド系複合材料
US8899939B2 (en) 2009-12-23 2014-12-02 General Electric Company Process for producing a ceramic matrix composite article and article formed thereby
JP2011173784A (ja) * 2009-12-23 2011-09-08 General Electric Co <Ge> セラミックマトリクス複合体物品を製造する方法及びその方法により形成された物品
US20110200819A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Carbon fiber composite material, and brake member, structural member for semiconductor, heat resistant panel and heat sink using the carbon fiber composite material
JP2011190169A (ja) * 2010-02-18 2011-09-29 Hitachi Chem Co Ltd 炭素繊維複合材、及びこの炭素繊維複合材を用いたブレーキ用部材、半導体用構造部材、耐熱性パネル、ヒートシンク
JP2011190168A (ja) * 2010-02-18 2011-09-29 Hitachi Chem Co Ltd 炭素繊維複合材、及びこの炭素繊維複合材を用いたブレーキ用部材、半導体用構造部材、耐熱性パネル、ヒートシンク
JP2012180226A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Nippon Steel Corp 製鉄設備部材および製鉄設備部材の製造方法
KR101241775B1 (ko) * 2011-07-07 2013-03-15 한국에너지기술연구원 고밀도 섬유강화 세라믹 복합체의 제조방법
EP2543650B1 (en) * 2011-07-07 2016-11-02 Korea Institute of Energy Research Method for manufacturing high-density fiber reinforced ceramic composite materials
KR20180071790A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 인하대학교 산학협력단 피치로 코팅된 유리섬유를 포함하는 에폭시 복합재료
KR102008761B1 (ko) * 2016-12-20 2019-08-08 인하대학교 산학협력단 피치로 코팅된 유리섬유를 포함하는 에폭시 복합재료
JP2018193259A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社東芝 長繊維強化炭化ケイ素部材、その製造方法、および、原子炉構造部材
CN116444275A (zh) * 2023-04-26 2023-07-18 哈尔滨理工大学 一种SLS与PIP相结合制备低孔隙率SiC陶瓷基复合材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5093060B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093060B2 (ja) 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材及びその製造方法
JP4647370B2 (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合材料及びその製造方法
KR101241775B1 (ko) 고밀도 섬유강화 세라믹 복합체의 제조방법
US6576076B1 (en) Process for producing fiber-reinforced silicon carbide composites
JP5944619B2 (ja) 炭素繊維複合材、及びこの炭素繊維複合材を用いたブレーキ用部材、半導体用構造部材、耐熱性パネル、ヒートシンク
JP5944618B2 (ja) 炭素繊維複合材、及びこの炭素繊維複合材を用いたブレーキ用部材、半導体用構造部材、耐熱性パネル、ヒートシンク
JP3971903B2 (ja) SiC繊維強化型SiC複合材料の製造方法
JP4536950B2 (ja) SiC繊維強化型SiC複合材料のホットプレス製造方法
JP2016519645A (ja) 炭化物マトリックスを用いた複合材料を製造する方法
JPH08157273A (ja) 一方向性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
CN110002890A (zh) 一种Cf/HfC-SiC超高温陶瓷基复合材料及其制备方法
US20040155382A1 (en) Manufacture of carbon/carbon composites by hot pressing
KR101122696B1 (ko) 섬유강화 탄화규소 복합체의 제조방법
JP3127371B2 (ja) セラミック含有炭素/炭素複合材料及びその製造方法
JP6559473B2 (ja) 炭化珪素系複合体の製造方法
JP5068218B2 (ja) 炭素繊維強化炭化ケイ素複合材料およびその製造方法
KR100689636B1 (ko) 금속실리콘 용융침투 공정에 의한 탄소섬유 강화 탄화규소복합체 제조방법
JP2001226174A (ja) 炭化ケイ素系耐熱性軽量多孔質構造材の製造方法
KR102258338B1 (ko) 탄소 복합재의 제조방법
JP4475045B2 (ja) 反射鏡およびその製造方法
JPH1112038A (ja) SiC繊維強化SiC複合材料の製造方法
Raunija et al. Influence of hot-pressing pressure on the densification of short-carbon-fiber-reinforced, randomly oriented carbon/carbon composite
JPH11292647A (ja) 炭素繊維強化複合材料及びその製造方法
JP3937923B2 (ja) 反射鏡およびその製造方法
JP2001181062A (ja) 樹脂含浸炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees