JP2009227354A - 出荷ロット作成方法及びその装置 - Google Patents

出荷ロット作成方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009227354A
JP2009227354A JP2008071843A JP2008071843A JP2009227354A JP 2009227354 A JP2009227354 A JP 2009227354A JP 2008071843 A JP2008071843 A JP 2008071843A JP 2008071843 A JP2008071843 A JP 2008071843A JP 2009227354 A JP2009227354 A JP 2009227354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
loaded
assortment
shipping
cargo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008071843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5532542B2 (ja
Inventor
Shinji Tomiyama
伸司 富山
Shuji Kuyama
修司 久山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008071843A priority Critical patent/JP5532542B2/ja
Publication of JP2009227354A publication Critical patent/JP2009227354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532542B2 publication Critical patent/JP5532542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】安定的に出荷荷物の荷揃え状況を良好な状態にして輸送効率を向上させる。
【解決手段】倉庫及び工場内の製品及び半製品の中から実際に船積みされる荷物を選択し、選択された荷物を船に割り付ける方法であって、船舶動静情報データベースにアクセスし、計画対象日に積港に到着可能で荷物が未割り付けの船のリストを生成する工程と、出荷荷物情報データベースにアクセスして、計画対象日に積込みが必須の荷物を、必須荷物割り付けルールに従って未割付船に割り付ける工程と、荷揃いポイントテーブルデータベースにアクセスし、計画対象日に積込みが可能だが必須ではない調整荷物に対し、荷揃の容易さのポイントを付ける工程と、荷揃の容易さのポイント値と調整荷物割付ルールに従って、荷揃が容易でない荷物ほど優先し且つ積載可能量を超えない範囲で船に荷物を割り付ける工程とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、船舶で製品及び半製品の輸送を行う際の船舶に積み込む際の出荷ロット作成方法及びその装置に関する。
工場で製造された製品及び半製品の船による輸送計画を作成する場合には、下記の処理が行われる。
(1)輸送する荷物を一隻分の船積載量にグルーピングするロット作成
(2)ロットと船舶の紐付け
(3)各ロットを荷役するクレーンと荷役時間帯を決定するバースプラン作成
輸送計画は、出荷が可能になった製品及び半製品に対して行われるため、出荷可能製品の荷揃え状態が悪い場合には効率的な輸送計画を立てることが難しくなる。出荷可能品の荷揃えが悪い状態とは、出荷可能製品から出荷ロットが作りにくい状態である。出荷ロットを作成する際には下記の条件を満たす荷物をまとめることになる。
[A]同一の揚港に輸送する製品及び半製品
[B]複数揚港を周回するルートで、各揚港に輸送する製品及び半製品
[C]同じ船で積み合わせができる品種
在庫が十分にあるのに、上記の条件を満たす荷物が十分でない状態を「荷揃えが悪い」という。荷揃えは生産業務を行った結果であるので、生産計画及び生産進捗管理をうまく行えば荷揃えの状態を改善でき、輸送効率を向上させることができる。そのため、現実の操業では、運搬船の来港タイミングに合わせて生産を行ったりするなど、荷揃えを向上させるための対策を行っている。
特許文献1は、積地から揚地に至る輸送計画を複数の小計画に分割し、各小計画の制約条件を満足する船舶及び出荷ロットの組合せを生成し、その組合せの中から最適なものを評価基準に基づき選択する方法を提案している。この特許文献1の示されるロット生成方法は、
・品種積合わせ可能条件
・複数港を巡回する場合の、積み合わせ可能条件
・船の最低積載率
・各船に積載可能な積地、揚地、品種
等を満たす様に製品をグルーピングするものであり、後の荷揃え状況及び荷揃えに直接影響を与える生産に関して考慮したものではない。
また、特許文献2は、製品選択ルール及び優先順位付与ルールを用いて出荷する製品を抽出し、船舶の最大積載重量まで船に割り付ける出荷ロットの作成方法を提案している。作成の際のルールの例としては下記が挙げられているが、これらは納期遵守や荷役効率化に着目して構築されたものであり、後の荷揃え状況及び生産については考慮されていない。
・納期優先ルール
・出庫作業時間優先ルール
・積み山数選択ルール(極力同じ積み山に乗っている製品を優先する)
・非命令積み山優先ルール(前日に出荷命令のかかっていない山に乗っている製品を優先する)
特許文献3及び特許文献4は、需要家からオンラインで出荷要望を入力してもらい出荷計画を作成する方法を提案している。これらの文献では、出荷可能な製品在庫を、
・全出荷必須製品(計画対象の船積みで必ず出荷しなければいけない製品)
・出荷調整製品(出荷可能な製品のうち、計画対象の船積みで出荷してもしなくてもよい製品)
の2種類に分け、全出荷必須製品を船舶に割り付けた後に、出荷調整品の中から出荷する製品を選択し、船舶の積載許容量まで追加で割り付ける方法を提案している。そして、出荷調整品の中から出荷する製品を選択するルール(基準)としては下記の例を示しているが、いずれも後の荷揃え状況及び生産による出荷ロットの調整を考えていないものとなっている。
・出荷希望日が出荷日に近い出荷調整品を優先して割り付ける
・出荷調整品のロットを分割せずに、船舶に追加割り付けができる
特開平07−302285号公報 特開平10−029708号公報 特開2004−227320号公報 特開2004−240663号公報
上記の従来技術では、出荷ロットを生成する際に、出荷ロットをできるだけ大きくしたり、出荷作業負荷を小さくしたりすることを考えているが、後の船積みの荷揃え状況及び工場が出荷タイミングに合わせて生産調整をすることが考慮されていない。このため、荷揃えを良くするということについて配慮せずに出荷ロットが決められてしまい、上記の従来技術では、工場が生産調整を行っても荷揃えが良くならない状況が起きやすくなっていいる、という課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、安定的に出荷荷物の荷揃え状況を良好な状態にして輸送効率を向上させることを可能にした出荷ロットの作成方法及びその装置を提供することを目的とする。
本発明に係る出荷ロット作成方法は、船積みの対象である倉庫及び工場内の製品及び半製品の中から実際に船積みされる荷物を選択し、選択された荷物を船に割り付ける方法であって、船舶の動静情報が格納されている船舶動静情報データベースにアクセスして、計画対象日に積港に到着可能で荷物が未割り付けの船のリストを生成する工程と、出荷荷物情報が格納されている出荷荷物情報データベースにアクセスして、計画対象日に積込みが必須の荷物を、所定の必須荷物割り付けルールに従って前記未割付船に割り付ける工程と、出荷荷物の品種と荷揃の容易さのポイントとが対応づけられた荷揃いポイントテーブルデータベースにアクセスし、計画対象日に積込みが可能だが必須ではない調整荷物に対し、荷揃の容易さのポイントを付ける工程と、荷揃の容易さのポイント値と所定の調整荷物割付ルールに従って、荷揃が容易でない荷物ほど優先してかつ積載可能量を超えない範囲で船に荷物を割り付ける工程とを有するものである。
本発明に係る出荷ロット作成装置は、船積みの対象である倉庫及び工場内の製品及び半製品の中から実際に船積みされる荷物を選択し、選択された荷物を船に割り付ける装置であって、船舶の動静情報が格納されている船舶動静情報データベースにアクセスして、計画対象日に積港に到着可能で荷物が未割付の船のリストを生成する割付船舶リスト作成部と、出荷荷物情報が格納されている出荷荷物情報データベースにアクセスして、計画対象日に積込みが必須の荷物を、所定の必須荷物割付ルールに従って前記未割付船に割り付ける必須荷物割付部と、出荷荷物の品種と荷揃の容易さのポイントとが対応づけられた荷揃いポイントテーブルデータベースにアクセスし、計画対象日に積込みが可能だが必須ではない調整荷物に対し、荷揃の容易さのポイントを付け、荷揃の容易さのポイント値と所定の調整荷物割付ルールに従って、荷揃が容易でない荷物ほど優先してかつ積載可能量を超えない範囲で船に荷物を割り付ける調整荷物割付部とを有するものである。
本発明によれば、船積みする製品を選択する際に、荷揃えしにくい製品を優先的に選択することにより、荷揃えしやすい製品の在庫割合を高めることができる。さらに、荷揃えしやすい製品を工場が出荷タイミングに合わせて作れば荷揃えが良い状態に安定するため、出荷効率を向上させることができる。
次に、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
一般に、運搬船を使った輸送は、運搬車を使った輸送よりも1回当たりに運ぶ荷物の量が大きく、運搬サイクルタイムが長い。このため、特定の輸送先に向かう運搬船が工場に来る間隔(時間、日数)は運搬車に比べて長くなることが多く、各製品を納期に間に合わせて輸送するためには、それぞれの運搬ロットをうまく作る必要がある。このような観点から以下に説明する出荷計画作成装置は構成されている。
図1は、本実施形態に係る出荷計画作成装置の概要構成を示す図である。工場の製造管理部11では、複数品種、複数顧客(向け先)の製品及び半製品の製造管理を行っている。製造された製品及び半製品の梱包及び製品チェックが完了すると、当該製品及び半製品は出荷可能な状態となり出荷荷物情報データベース(DB)12に登録される。この出荷荷物情報データベース(DB)12には、図2に示されるように、製品番号、出荷可能日、品種、重量、積港及び揚港の各項目のデータが格納される。また、製造管理部11では出荷計画情報DB13の出荷計画情報を収集して、割り付けられた荷物(製品及び半製品)が最大積載可能量に満たない船舶を見つけ、その船に積載可能なオーダを検索する。出荷計画情報DB13には、図3に示されるように、製品番号、船番号、出荷予定日、積港、及び揚港の各項目のデータが格納されており、オーダが該当船に積載可能か否かは例えばオーダに関して下記の項目をチェックする。
(1)向け先(該当船が来港する向先か?)
(2)品種(既に割り付けられている製品・半製品と合積み可能な品種か?)
(3)最早出荷可能日(出荷日までにオーダが出荷可能な状態になるか?)
検索されたオーダの中から、適当なオーダを選択して、製造に支障のない範囲でそれらのオーダが出荷日までに出荷可能になるように製造計画を変更することもある。
次に、出荷可能在庫をコントロールするための出荷計画作成方法について説明する。
図1の出荷計画作成部20は、計画作成者からの条件入力を操作IF14経由で取得し、その結果を操作IF14経由で計画作成者に返す。計画作成者は条件や評価基準等を変えて出荷計画作成部20を用いて仮計画作成を行い、最終的に計画を決定する。決定された計画情報は出荷計画情報DB13に保存され、工場の製造管理部11にも伝送される。出荷計画作成部20は、一船毎の出庫荷物のロットを作成する出荷ロット作成部21、及び船積みをどこで(どのクレーン、どのバースで)、どの時間帯に行うかを決定するバース計画作成部22から構成される。出荷ロット作成部21は、割付船舶リスト作成部21a、必須荷物割付部21b及び調整荷物割付部21cから構成されており、これら下記の手順で出荷ロットを作成する。
図4は、割付船舶リスト作成部21aの処理過程を示したフローチャートである。
割付船舶リスト作成部21aは、現時点でどの船がどこの位置にどういう状態(現在地、荷役中、航海中、待避中等)であるかという情報が格納されている船舶動静情報DB15にアクセスし、現時点の各船の状態を入力する(S11)。そして、計画対象(港、出荷日)に適用可能な船を抽出し(S12)、計画対象の港に計画対象の出荷日に来港可能な船、すなわち計画対象の出荷日に、その港に到着するように指示や変更することができる船のリストである割付船舶リスト(図5参照)を作成し、必須荷物割付部21bに出力する(S13)。なお、船舶動静情報DB15の内容は、船舶動静のモニタリング及び進捗管理を行う船舶動静管理部16によって逐次更新される。
図5は、割付船舶リストの例を示した図である。この割付船舶リストは、港毎に作成され、船番号、港への到着予定、積載可能品種及び最大積載重量の各項目から構成される。
図6は、必須荷物割付部21bの処理過程を示したフローチャートである。
必須荷物割付部21bは、出荷荷物情報DB12から、計画対象の出荷日に必ず出荷しなければならない「必須荷物」の情報を抽出し(S21)、上記の割付船舶リスト(図5参照)から、必須荷物の港、品種に対応可能な船を選択し(S22)、選択された船に必須荷物を割り付ける(S23)。必須荷物割付部21bは、1船で積載できない必須荷物があるかどうかを判定し(S24)、1船で積載できない必須荷物があると判定した場合には、次の船を選択し(S25)、上記の処理(S22)〜(S25)を繰り返す。
必須荷物割付部21bは、1船で積載できない必須荷物が無くなると、荷物割付ルールDB17に格納されている荷物割付ルールに従って、選択された船に必須荷物を割り付ける(S23)。荷物割付ルールとしては、
・同一品種、同一揚港の荷物を割り付ける
・同一揚港で、積み合わせが可能な荷物を割り付ける
・同一品種で、揚港が同じグループに属する荷物を割り付ける(「揚港が同じグループに属する」とは、その揚港がある航海ルートで巡回する港の中に入っているという意味)
というものがあるが、ここではまず同一品種・同一揚港の荷物を割り付ける(S26)。そして、船に積載余裕があるかどうかを判定し(S27)、余裕があると判定した場合には、同一揚港で、積み合わせが可能な荷物を割り付ける(S28)。それでもまだ船に積載余裕がある場合には(S29)、同一品種で、揚港が同じグループに属する荷物を割り付ける(S30)。そして、積載対象となっている必須荷物がまだあるかどうかを判定し(S31)、必須荷物がまだある場合上記の処理(S22)に戻って上記の処理を繰り返し、積載対象となっている必須荷物の割り付けが終了した場合には、その割り付けデータを調整荷物割付部21cに出力して処理を終了する。
図7は、調整荷物割付部21cの処理過程を示したフローチャートである。
調整荷物割付部21cは、必須荷物割付部21bからのデータに基づいて最大積載量までの至っていない船を抽出する(S41)。そして、調整荷物割付部21cは、計画対象の出荷日に出荷可能ではあるが、必ず出荷する必要はない荷物「調整荷物」の情報を出荷荷物情報DB12から抽出し、まだ最大積載量まで荷物を割り付けられていない船に調整荷物を割り付ける(S42)。割り付ける調整荷物は、下記条件を満たす必要があるため、当該条件に基づき絞り込みを行う。
・該当船に積載可能な荷物(船の制約)
・既に割り付けられている荷物と積み合わせ可能な品種の荷物
・既に割り付けられている荷物と揚港が同じグループに属する荷物
上記条件を満たす「調整荷物」のそれぞれに対し、荷揃ポイントテーブルDB18によって荷揃いの容易さの得点(ポイント)をつけ、ポイントが低い(荷揃いの難しい)ものから優先して船に割付を試し、最低積載量を超えるように製品を組み合わせてそれをロットとする。割付荷物が船の最大積載量を超えない範囲で調整荷物の割付処理は続けられる(S43)。
図8は、上記の荷揃ポイントテーブルDB18のデータの例を示した図である。この例では、品種と揚港に基づいてポイント(得点)が決められている。他の品種と合積みが容易な品種、及び運搬量の多い揚港、同じグループに含まれやすい揚港の荷物は、荷揃えが容易である(すなわち調整荷物になったとき、割り付けられた荷物が最大積載量に達していない船に追加で割り付けやすい)ためポイントが高く設定されている。調整荷物にポイントの高い荷物が含まれていないと、最大積載率まで船に追加で荷物を割り当てることが難しいため、ポイントの低い荷物が割り付けられるタイミングで出来るだけ優先して船に割り付けられる。
また製造期間が短くて済む品種も得点が高く設定されている。これは、調整荷物の量が少なくて船の積載率が低く、追加で製品を製造する必要がある状況を想定している。この場合、製造期間が短い品種には下記のメリットがあるためポイントを高く設定している。
・在庫の中に多く含まれている品種の製品を製造すれば、合積みの条件を満たす可能性が高い
・製造期間が短いため、工場での計画を修正して出荷日までに船積みに間に合わせることができる
出荷ロット作成部21による出荷ロットの作成が完了すると、それに続いてバース計画作成部22によりバース計画が作成される。バース計画作成部22は、出荷ロットの作成情報とバース稼働情報DB19のバース稼働情報とに基づいて出荷計画を作成し、出荷計画情報DB13に保存される。工場の製造管理部11では、出荷計画を見て製造計画の変更などを行う。なお、バース稼働情報DB19には、図9に示されるように、バース毎に、バースの使用日時が特定されたバース稼働情報が格納されている。
一度出荷計画を作成した後も、工場の製造状況によって出荷荷物情報DB12が逐次書き換えられるため、これを参照して、出荷日まで出荷計画作成部20が数回出荷計画を更新する。
本発明を適用した場合の実施例について以下に示す。ここでは1日の計画では船一隻分のロットを作成するものとする。船の最大積載量は2000トン、出荷日Nの必須荷物及び調整荷物が下記の場合を考える。
Figure 2009227354
ここで、ZZ633は品種PC***(表1ではPC633とPC623)とのみ合積み可能とし、KC623はどの品種とも合積み可能とする。また、荷揃ポイントテーブルは図2で示すものとする。ここで、
・荷揃の容易さを考慮しない方法
・本発明の実施例による方法
の2種類の出荷ロット作成方法を比較する。
Figure 2009227354
Figure 2009227354
次に、出荷日N+1に下記の荷物が出荷可能になり、これらが必須荷物であったとする。
Figure 2009227354
Figure 2009227354
Figure 2009227354
なお、上記の実施例では、荷揃ポイントテーブルを品種と揚港で決定したが、この他にも製品のサイズなど様々n要素を入れてポイントを決定することも可能である。また出荷状況によって荷揃ポイントテーブルを変更することも可能である。
本実施形態に係る出荷計画作成装置の概要構成を示す図である。 出荷荷物情報DBに格納されるデータを示した図である。 出荷計画情報DBに格納されるデータを示した図である。 割付船舶リスト作成部の処理過程を示したフローチャートである。 割付船舶リストの例を示した図である。 必須荷物割付部の処理過程を示したフローチャートである。 調整荷物割付部の処理過程を示したフローチャートである。 荷揃ポイントテーブルDBのデータの例を示した図である。 バース稼働情報DBのデータを示した図である。
符号の説明
11 製造管理部、12 出荷荷物情報DB、13 出荷計画情報DB、15 船舶動静情報DB、16 船舶動静管理部、17 荷物割付ルールDB、18 荷揃ポイントテーブルDB、19 バース稼働情報DB、20 出荷計画作成部、21 出荷ロット作成部、21a 割付船舶リスト作成部、21b 必須荷物割付部、21c 調整荷物割付部、22 バース計画作成部。

Claims (2)

  1. 船積みの対象である倉庫及び工場内の製品及び半製品の中から実際に船積みされる荷物を選択し、選択された荷物を船に割り付ける方法であって、
    船舶の動静情報が格納されている船舶動静情報データベースにアクセスして、計画対象日に積港に到着可能で荷物が未割付の船のリストを生成する工程と、
    出荷荷物情報が格納されている出荷荷物情報データベースにアクセスして、計画対象日に積込みが必須の荷物を、所定の必須荷物割付ルールに従って前記未割付船に割り付ける工程と、
    出荷荷物の品種と荷揃の容易さのポイントとが対応づけられた荷揃いポイントテーブルデータベースにアクセスし、計画対象日に積込みが可能だが必須ではない調整荷物に対し、荷揃の容易さのポイントを付ける工程と、
    荷揃の容易さのポイント値と所定の調整荷物割付ルールに従って、荷揃が容易でない荷物ほど優先してかつ積載可能量を超えない範囲で船に荷物を割り付ける工程と
    を有することを特徴とする出荷ロット作成方法。
  2. 船積みの対象である倉庫及び工場内の製品及び半製品の中から実際に船積みされる荷物を選択し、選択された荷物を船に割り付ける装置であって、
    船舶の動静情報が格納されている船舶動静情報データベースにアクセスして、計画対象日に積港に到着可能で荷物が未割付の船のリストを生成する割付船舶リスト作成部と、
    出荷荷物情報が格納されている出荷荷物情報データベースにアクセスして、計画対象日に積込みが必須の荷物を、所定の必須荷物割付ルールに従って前記未割付船に割り付ける必須荷物割付部と、
    出荷荷物の品種と荷揃の容易さのポイントとが対応づけられた荷揃いポイントテーブルデータベースにアクセスし、計画対象日に積込みが可能だが必須ではない調整荷物に対し、荷揃の容易さのポイントを付け、荷揃の容易さのポイント値と所定の調整荷物割付ルールに従って、荷揃が容易でない荷物ほど優先してかつ積載可能量を超えない範囲で船に荷物を割り付ける調整荷物割付部と
    を有することを特徴とする出荷ロット作成装置。
JP2008071843A 2008-03-19 2008-03-19 出荷ロット作成方法及びその装置 Expired - Fee Related JP5532542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071843A JP5532542B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 出荷ロット作成方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071843A JP5532542B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 出荷ロット作成方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227354A true JP2009227354A (ja) 2009-10-08
JP5532542B2 JP5532542B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=41243225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071843A Expired - Fee Related JP5532542B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 出荷ロット作成方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532542B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086948A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Jfe Steel Corp 輸送計画作成方法および輸送計画作成装置
JP2017187934A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社神戸製鋼所 出荷計画立案装置及び出荷計画立案方法
KR101830531B1 (ko) * 2016-10-13 2018-02-21 주식회사 포스코 철강제품의 운송 로트 편성 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체
WO2020044657A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 三菱重工業株式会社 スケジュール作成装置、スケジュール作成方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753053A (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 Honda Motor Co Ltd バンニングレイアウトシステム
JPH0753049A (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 Honda Motor Co Ltd バンニングレイアウトシステム
JPH0753050A (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 Honda Motor Co Ltd バンニングレイアウトシステム
JPH07302285A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Kawasaki Steel Corp 輸送計画作成装置および方法
JPH1029708A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Nippon Steel Corp 製品の出荷命令作成装置
JP2004227320A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nippon Steel Corp 出荷計画方法
JP2004240663A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Nippon Steel Corp 出荷計画方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753053A (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 Honda Motor Co Ltd バンニングレイアウトシステム
JPH0753049A (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 Honda Motor Co Ltd バンニングレイアウトシステム
JPH0753050A (ja) * 1993-08-06 1995-02-28 Honda Motor Co Ltd バンニングレイアウトシステム
JPH07302285A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Kawasaki Steel Corp 輸送計画作成装置および方法
JPH1029708A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Nippon Steel Corp 製品の出荷命令作成装置
JP2004227320A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nippon Steel Corp 出荷計画方法
JP2004240663A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Nippon Steel Corp 出荷計画方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012086948A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Jfe Steel Corp 輸送計画作成方法および輸送計画作成装置
JP2017187934A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 株式会社神戸製鋼所 出荷計画立案装置及び出荷計画立案方法
KR101830531B1 (ko) * 2016-10-13 2018-02-21 주식회사 포스코 철강제품의 운송 로트 편성 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체
WO2020044657A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 三菱重工業株式会社 スケジュール作成装置、スケジュール作成方法及びプログラム
US11593730B2 (en) 2018-08-31 2023-02-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Schedule creation device, schedule creation method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5532542B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10723555B2 (en) Robot inventory updates for order routing
US9342811B2 (en) System and method for filling an order
US7801640B1 (en) Continuous item picking in a distribution center using coordinated item picking periods
Dondo et al. The heterogeneous vehicle routing and truck scheduling problem in a multi-door cross-dock system
US20220227582A1 (en) Method and control system for preparing orders of goods stored in an automated storage system
US20060271234A1 (en) Dock management system and method
US8392292B2 (en) Method and process for managing inbound and outbound merchandise shipments
KR20160044280A (ko) 창고 작업 스케줄링 방법 및 그 장치
JP6377787B1 (ja) バラ物流ピッキング補充システム
JP5532542B2 (ja) 出荷ロット作成方法及びその装置
JP2010168205A (ja) 最適配車システム,最適配車装置,最適配車方法及び最適配車プログラム
JP2012086948A (ja) 輸送計画作成方法および輸送計画作成装置
JP6911826B2 (ja) 倉庫設備の制御システム及び制御方法
JP2004075319A (ja) 入出荷管理システム
JP2005089069A (ja) 入出荷管理システム
JP2004189349A (ja) 積載輸送物群指示装置と指示方法とそのためのプログラム
US20220343265A1 (en) System And Method For Controlling The Movement Of Items
JP2008165498A (ja) 製造・物流計画作成システム
JP2023087521A (ja) 倉庫設備の制御システム及び制御方法
JP2006027848A (ja) 層ピッキングシステム
JPS6327303A (ja) 自動倉庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees