JP2009225651A - 電気動力モーターで走行する、自動車、船、バイク、電動自転車等の複数の発電機、複数のバッテリーを使用した、自走充電システム。 - Google Patents

電気動力モーターで走行する、自動車、船、バイク、電動自転車等の複数の発電機、複数のバッテリーを使用した、自走充電システム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009225651A
JP2009225651A JP2008104100A JP2008104100A JP2009225651A JP 2009225651 A JP2009225651 A JP 2009225651A JP 2008104100 A JP2008104100 A JP 2008104100A JP 2008104100 A JP2008104100 A JP 2008104100A JP 2009225651 A JP2009225651 A JP 2009225651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
driven
battery
run
batteries
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008104100A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Sato
剛巳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008104100A priority Critical patent/JP2009225651A/ja
Publication of JP2009225651A publication Critical patent/JP2009225651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 電気動力モーターで走行する場合、バッテリー容量の放電時までしか走行する事が出来ない。
【解決手段】 電気動力モーターで走行中に、ドライブシャフト、プロペラシャフト等回転部に複数の発電機を取り付け、複数のバッテリーに充電する。電気動力モーターを駆動させるバッテリーが放電した場合は次のバッテリーが放電して駆動させ、放電したバッテリーは複数の発電機により順次充電される。この事を繰り返す事により走れば走るほど走行距離は伸びる。
【選択図】図1

Description

電気動力モーターで走行中に、シャフト又は、回転部に複数の発電機を取り付けて発電し、複数のバッテリーに充電する。走行中に回転部に取り付けた発電機で発電された電力は複数のバッテリーに充電される。バッテリーは駆動動力電気モーターを駆動させる事により放電するが、次のバッテリーを使用する事で走行する事が出来る。放電したバッテリーは走行中に複数の発電機より充電される、これを繰り返す事により、走れば走るほど走行距離は伸びる。
電気動力モーターで走行する場合、その電気動力モーターを動かすバッテリー容量で走行距離が決まってしまう。バッテリーを複数にし、そのバッテリーに充電する発電機も複数にする事により、走行中に充電する事が出来、放電、充電を繰り返す事で走行距離は伸びる。
現在の電気動力モーター使用の、自動車、船、バイク、電動自転車等は、バッテリーが放電する迄の走行距離しか使用する事が出来ない。
電気動力モーターで走行する為にはバッテリーを使用するが、走行中に回転するドライブシャフト、プロペラシャフト等回転している部分に複数の発電機を取り付け、複数のバッテリーに充電を行う。バッテリー(1)で走行し、バッテリー(1)が放電した場合は、バッテリー(2)で走行し、バッテリー(1)とバッテリー(3)に充電し、バッテリー(2)が放電した場合は、バッテリー(3)で走行し、バッテリー(2)とバッテリー(1)に充電し、バッテリー(3)が放電した場合は、バッテリー(1)で走行し、バッテリー(2)とバッテリー(3)に充電する。走行中はこれを繰り返し行う事により、走行距離は伸びる。
現在、主たる動力はガソリンエンジン、ジーゼルエンジン等の内燃機動力が主で有るが、CO2、温暖化等、公害を齎している。電気動力モーターは公害を出す事も無い。複数発電機、複数バッテリーを使用する事により、自動車、船、バイク、電動自転車等は、走行すればするほど走行距離を伸ばす事が出来る。
電気動力モーターで走行する場合、そのモーターの消費電力とバッテリーの問題が有り、バッテリー容量以上、消費電力以上を発電する事は出来ないが、複数の発電機と複数のバッテリーを使用する事により、順次発電と充電を繰り返し消費電力以上のバッテリー容量が得られ保持する事が出来る。自動車、バイク、電動自転車等はバッテリー不足になった場合は、家庭のコンセントから充電する事も出来る。
配線図
符号の説明
1 M モーター
2 G 発電機(ダイナモ)
3 B バッテリー

Claims (1)

  1. 複数の発電機、複数のバッテリーを使用した、自走充電システム。
JP2008104100A 2008-03-17 2008-03-17 電気動力モーターで走行する、自動車、船、バイク、電動自転車等の複数の発電機、複数のバッテリーを使用した、自走充電システム。 Pending JP2009225651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104100A JP2009225651A (ja) 2008-03-17 2008-03-17 電気動力モーターで走行する、自動車、船、バイク、電動自転車等の複数の発電機、複数のバッテリーを使用した、自走充電システム。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104100A JP2009225651A (ja) 2008-03-17 2008-03-17 電気動力モーターで走行する、自動車、船、バイク、電動自転車等の複数の発電機、複数のバッテリーを使用した、自走充電システム。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009225651A true JP2009225651A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41241825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104100A Pending JP2009225651A (ja) 2008-03-17 2008-03-17 電気動力モーターで走行する、自動車、船、バイク、電動自転車等の複数の発電機、複数のバッテリーを使用した、自走充電システム。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009225651A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235668A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Akira Narisada 蓄電池充電方式
WO2013099346A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 Yamamoto Setsuo 駆動装置
WO2024101872A1 (ko) * 2022-11-08 2024-05-16 김대현 바퀴의 회전력을 전기로 전환하여 운행하는 전기 자동차

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169505A (ja) * 1992-06-08 1994-06-14 Hirobumi Yamamoto 電気自動車
JPH0870570A (ja) * 1993-04-21 1996-03-12 Hajime Kamimura 電気自動車における蓄電池の充電装置
JP2007043881A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Shinichi Shioda 充電専用の発電機を同車軸に、装着した電気自動車(ev)。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169505A (ja) * 1992-06-08 1994-06-14 Hirobumi Yamamoto 電気自動車
JPH0870570A (ja) * 1993-04-21 1996-03-12 Hajime Kamimura 電気自動車における蓄電池の充電装置
JP2007043881A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Shinichi Shioda 充電専用の発電機を同車軸に、装着した電気自動車(ev)。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235668A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Akira Narisada 蓄電池充電方式
WO2013099346A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 Yamamoto Setsuo 駆動装置
WO2024101872A1 (ko) * 2022-11-08 2024-05-16 김대현 바퀴의 회전력을 전기로 전환하여 운행하는 전기 자동차

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007282329A5 (ja)
CN104175859A (zh) 用于驱动插电式混合动力车的装置及其控制方法
WO2009066499A1 (ja) 車両およびその制御方法
Minami et al. Performance of a newly developed plug-in hybrid boat
JP2009225651A (ja) 電気動力モーターで走行する、自動車、船、バイク、電動自転車等の複数の発電機、複数のバッテリーを使用した、自走充電システム。
JP3174179U (ja) 駆動装置
JP2008238856A (ja) モータ発電機の制御装置
JP2008279829A (ja) ハイブリッド車の制御装置
CN205149490U (zh) 自发电自充电电动汽车
KR20190019881A (ko) 주행풍 발전기를 구비한 주행장치의 기어박스
CN203925905U (zh) 高效率势动能电动车续航发电机成套装置
JPH11220805A (ja) ソーラーバッテリー補助動力装置
CN202879704U (zh) 油电两用混合动力车
JP2007022309A (ja) ハイブリッド電気自動車の補機駆動装置
CN201998814U (zh) 电动汽车备用能源系统
CN105329398A (zh) 自发自充电动自行车
CN103707754A (zh) 引擎动力交通工具的动力传输装置
Rangan et al. Design and Fabrication of Hybrid Two-Wheeler
Porselvi et al. Design and Implementation of Electric Cycle
Danardono et al. Design and development of simple control system for small hybrid electric vehicle
Imai et al. EV range extender: Better mileage than plug-in hybrid?
CN203032363U (zh) 一种油电一体化混合动力摩托车发动机
Patil et al. DESIGN ANALYSIS AND FABRICATION OF E-BIKE
JP3057769U (ja) 電動機の動力増強装置
RU187167U1 (ru) Генератор заряда электромобиля

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011