JP2009224306A - 燃料電池システムの水素排気装置 - Google Patents

燃料電池システムの水素排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009224306A
JP2009224306A JP2008162427A JP2008162427A JP2009224306A JP 2009224306 A JP2009224306 A JP 2009224306A JP 2008162427 A JP2008162427 A JP 2008162427A JP 2008162427 A JP2008162427 A JP 2008162427A JP 2009224306 A JP2009224306 A JP 2009224306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
hydrogen
air
line
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008162427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364918B2 (ja
Inventor
Hyun Joon Lee
賢 ジュン 李
Yong Gyu Noh
容 奎 魯
Bu Kil Kwon
富 吉 権
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2009224306A publication Critical patent/JP2009224306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364918B2 publication Critical patent/JP5364918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池スタックの水素排気ラインから排出される水素を含有する排気(アノードオフガス)の水素濃度を低下させ、燃料電池スタックの性能と安定性とを向上させた燃料電池システムの水素排気装置を提供する。
【解決手段】燃料極12に設置された水素排気ライン18に排気装置100を接続し、空気を吸入してアノードオフガスを希釈してアノードオフガスの水素濃度を減少させ、次いで排気装置100の排気ライン28に触媒燃焼装置又はバーナーを連結してアノードオフガスの水素の含有量を減少させる。更に、排気装置の排気ライン28、触媒燃焼装置排気ライン、又はバーナー排気ラインを加湿器26に接続して生成した水を空気極20に供給して、空気極20の加湿量を増加させると共に、アノードオフガスを空気で希釈して水素濃度を減少させる。
【選択図】図2

Description

本発明は車両用燃料電池システムに係り、より詳しくは、前記車両燃料電池の水素極(アノード)から排出される水素を含む排気(以下「水素を含む排気」を「アノードオフガス」と記す)を排出する燃料電池システムの水素排気装置に関する。
燃料電池を使い続けると燃料電池内部の水素極に徐々に窒素や水が蓄積され、それによって燃料電池の性能が低下するので、水素極に蓄積された窒素や水などを外に排出しなければならない。
排出される気体はアノードオフガスと呼ばれ、窒素、水素、水蒸気、水などを含む。アノードオフガスに含まれる水素による爆発の危険を抑制するためには、排出する水素の濃度を爆発限界の下限以下にしなければならない。また、アノードオフガス排出時に騒音を発生するので、これを抑制しなければならない。
排出される水素の濃度を爆発限界の下限以下に抑制する方法として、従来は、希釈器を水素排気ラインに設置し水素を空気で希釈する方法が提案された(例えば特許文献1を参照)。
しかし、希釈器は水素と空気とを混合するだけで、排出される水素含有量の絶対量は減少しないので、爆発する危険性が残る。特に車庫など室内で車両を始動する時に、水素が蓄積されて事故が発生する可能性が指摘された。また、希釈器を使用する場合は、希釈器へ大量の空気を供給するために空気供給装置や配管を設置しなければならないため、配管が複雑になり、コストアップにつながるという問題点があった。
また、燃料電池スタック10から排出された水素を処理する装置として、水素を燃焼させ水に変換して水素排気の除去を図る触媒燃焼方式(例えば特許文献2を参照)及び火炎燃焼方式(例えば特許文献3を参照)が開示されたが、これらの方式は高濃度の水素による爆発的な燃焼に耐えるような丈夫な構造としなければならず、また配管経路が複雑であり、空気を供給するための空気ブロワーの負荷が増加したり、場合によっては別途の空気供給装置が必要になるという問題点があった。
特開2007−329130号公報 特開2008−108667号公報 特開2008−16350号公報
本発明の目的は、燃料電池スタック10の水素排気ライン18から排出されるアノードオフガスの水素濃度を低下させ、アノードオフガス排出時に発生する騒音を防止し、燃料電池スタック10の性能と安定性と耐久性とを向上させた燃料電池システムの水素排気装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、燃料極12と空気極20とを備えた燃料電池スタック10と、燃料極12に水素を供給する水素供給ライン13と、燃料極12内の水素を循環させる水素再循環ライン14と、燃料極12からアノードオフガスを排出する水素排気ライン18と、空気極20に加湿空気を供給する空気供給ライン22と、空気極20から空気を排出する空気排気ライン24と、水素排気ライン18の末端に設置され外気から空気を吸入しアノードオフガスを希釈して排出する排気装置100と、排気装置の排気ライン28と、を含んで構成される燃料電池システムにおいて、
排気装置の排気ライン28の末端に連通して、空気極12に供給する空気を加湿する加湿器26と、触媒を用いて水素を燃焼させる触媒燃焼装置32と、水素を燃焼させるバーナー36と、の内から選ばれる1以上の後処理装置を設置した燃料電池システムの水素排気装置を提供する。
更に本発明は、後処理装置は加湿器26であって、排気装置の排気ライン28を加湿器26に連通し、希釈したアノードオフガスを加湿器26の空気排出口27から大気に排出する。
また本発明は、後処理装置は触媒燃焼装置32であって、排気装置の排気ライン28を触媒燃焼装置32に接続し、希釈し更に水素含有量を低下させたアノードオフガスを触媒燃焼装置の排気ライン34から外気に排出する。
また本発明は、後処理装置は触媒燃焼装置32と加湿器26とであって、排気装置の排気ライン28を触媒燃焼装置に接続し、更に触媒燃焼装置の排気ライン34を加湿器26に連通し、希釈し更に水素含有量を低下させた前記アノードオフガスを加湿器26の空気排出口27から大気に排出する.
また本発明は、後処理装置はバーナー36であって、排気装置の排気ライン28をバーナー36に接続し、希釈し更に水素含有量を低下させたアノードオフガスをバーナーの排気ライン38から大気に排出する。
また本発明は、後処理装置はバーナー36と加湿器26とであって、排気装置の排気ライン28にバーナー36を接続し、バーナーの排気ライン38を更に加湿器26に連通し、希釈し更に水素含有量を低下させたアノードオフガスを加湿器26の空気排出口27から大気に排出する。
また本発明は、空気排気ライン24から、空気供給弁42を用いて分岐ライン40を設置し延伸し排気装置の排気ライン28に接続し、排気装置の排気ライン28の末端に設置した触媒燃焼装置32又はバーナー36に空気を供給するように配備した。
本発明に係る燃料電池システムの水素排気装置は、水素排気ライン18に排気装置100を設置し、排気装置の排気ライン28に加湿器26を連通することによって、燃料電池スタック10から排出されるアノードオフガスを加湿器26で希釈し、アノードオフガスに含まれる水素の濃度を低下させることができる。
本発明に係る燃料電池システムの水素排気装置は、燃料電池スタック10の水素排気ライン18に排気装置100を設置してアノードオフガスの水素を希釈し、排気装置の排気ライン28に触媒燃焼装置32またはバーナー36の何れかの後処理装置を連結し水素を燃焼させて除去することによって水素の含有量を減少させて、アノードオフガスに含まれる水素の濃度を低下させることができる。
また、排気装置100で希釈されたアノードオフガスを燃焼させることによって、燃焼装置に供給される水素濃度の急上昇を抑制でき、水素の爆発的な燃焼を回避できる。
本発明に係る燃料電池システムの水素排気装置は、排気装置の排気ライン28、触媒燃焼装置排気ライン34又はバーナー排気ライン38を加湿器26に連通させることによって、アノードオフガスに含まれる水素を更に希釈すると共に、生成した水を加湿器26に流入せしめ、空気極20に供給する空気の加湿効果を高めることができる。
排気装置の排気ライン28又はバーナー排出ライン38を加湿器26に連通するか、又は排出装置の排出ライン28を触媒燃焼装置32に連通することによって、加湿器26又は触媒燃焼装置32が消音器として作用し、アノードオフガスを排出する際の騒音を低減することができる。
燃料電池スタック10の水素排気ライン18に空気を自動的に流入させる排気装置100を連結することによって、希釈用空気の供給のための配管及び空気供給装置を必要としなくなり、燃料電池スタック10の構造簡素化し、コストダウンすることができる。
燃料電池の単位セルは、燃料ガス(水素ガス)を供給するアノードと、酸化ガス(空気)を供給するカソードと、イオンが移動する膜・電極接合体(MEA)と、からなる。単位セルの起電力は小さいので、充分な電圧を得るために、単位セルを複数積層(スタック)する。これが燃料電池スタック10である。
本発明は、燃料電池スタック10の性能を維持するための、燃料電池システムの水素排気装置に関する。
[実施例]
以下、図面を参照して本発明に係る燃料電池システムの水素排気装置について説明する。
図1は本発明で用いる水素排気装置を表す装置構成図である。
図1によれば、燃料電池スタック10は燃料極12と空気極20とを備え、燃料極12は水素を供給する水素供給ライン13と燃料極12内の水素を循環させる水素再循環ライン14と燃料極からアノードオフガスを排出する水素排気ライン18とを備え、空気極20は加湿空気を供給する空気供給ライン22と空気極20から空気を排出する空気排気ライン24とを備える。
水素供給ライン13から燃料電池スタック10の燃料極12に水素が供給され、消費されずに残った水素は水素再循環ライン14と水素再循環ブロワー19とによって水素供給ライン13に供給して再利用する。
燃料電池スタック10を運転すると燃料ガスに含まれていた窒素や水やその他の副産物が燃料極12に蓄積し、それによって燃料電池スタック10の性能が低下する。燃料電池スタック10は排気弁16を開放して水素排気ライン18からアノードオフガスを排出し、水素再循環ライン14から再循環される水素の純度を維持する機能を有する。排出されるアノードオフガスは水素、窒素、水蒸気、水などを含む。
燃料電池スタック10から水素濃度の高いアノードオフガスを車外に排出すると、場合によっては爆発的な激しい燃焼が起こる。また、アノードオフガス排出時に騒音を発生するので、これを抑制しなければならない。
本発明は、図1に示す、外気から空気を吸入してアノードオフガスを希釈して排出する排気装置100を接続する。
排気装置100は空気を吸入してアノードオフガスを希釈する排気装置であればいずれの種類の排気装置でも使用することができるが、多段直列カートレリッジ排気装置を使用することが好ましい。
排気装置100の1構成例としてハウジング102とカバー体114と排気装置本体104で構成された多段直列カートレリッジ排気装置を図5に示す。
図5によれば、排気装置本体104は、少なくとも3個のノズル110a、110b、110cが、直径の小さいものから大きいものが、入口から噴出口に向かって順に間隙をあけて同方向且つ中心線を合わせて連設されて構成される。
各ノズル110a,110b,110cの外側にカバー体114が設置され、各ノズルはカバー体114に固定される。カバー体114には各ノズル110a,110b,110cのそれぞれの噴出口と対応して連通するサブ吸入口112a,112b,112cが穿設される。サブ吸入口112a,112b,112cには吸入した空気が外部に逆流しないようなチェック弁116が装着される。
カバー体114は外気吸入口106を有するハウジング102内に装着される。
排出されたアノードオフガスが水素排気ライン18から排気装置100に流入すると、外部空気が排気装置本体104に吸入され、アノードオフガスの希釈が行われる。
以下に、排気装置の作動原理を詳しく説明する。
1)燃料電池スタック10の水素排気ライン18から排出されたアノードオフガスが1段ノズル110aで噴射される。
2)1段目のノズル110aで噴射されたアノードオフガスは1段ノズル110aの噴出口と2段目ノズル110bの入口と間隙に真空(低圧)圧状態を作り、この真空圧によりサブ吸入口112aのチェック弁116が開き、サブ吸入口112aを通して外部空気が吸入される。
3)吸入された外部空気とアノードオフガスが2段目ノズル110b内で混合されて体積が増加し、これを2段目ノズル110bで噴射することによって2段ノズル110aの噴出口と3段目ノズル110bの入口と間隙に更に大きい真空圧を発生させることができる。
4)1)〜3)の過程は各段階で反復され、段が多いほど空気吸入流量は増加する。
上記のように、排気装置100は外気から空気を吸入してアノードオフガスを希釈し、希釈されたアノードオフガスは排気装置の排気ライン28を通じて大気に放出される。
本実施形態は、排気装置100による自動的な空気の流入によってアノードオフガスの希釈が行われるため、空気の供給量の制御が容易であり、別段の制御ロジックが不要であり、外部空気供給量の制御を通して過昇温の抑制が容易にできる。
図2は本発明の実施例1に係る燃料電池システムの水素排気装置を表す装置構成図である。
本発明の実施例1は、排気装置100の排気ライン28に加湿器26を接続した点に特徴がある。
アノードオフガスを加湿器26内に流入すると加湿器26はバッファタンクとして機能し、また、加湿器26内の多量の空気によってアノードオフガスを更に希釈した。
アノードオフガスは水と空気とを含有しているため、アノードオフガス中の水分は、加湿器26内に流入する空気を加湿し、剰余の空気は空気極20に供給する酸素の供給源となった。
図3は本発明の実施例2及び実施例3に係る燃料電池システムの水素排気装置を表す装置構成図である。
本発明の実施例3は、排気装置100の排気ライン28に触媒燃焼装置32を接続した点に特徴がある。
燃料電池スタック10から排出したアノードオフガスを、排気装置100によって外気から空気を吸入し空気と混合して希釈し、次いで触媒燃焼装置32によって触媒燃焼反応によって燃焼しアノードオフガス中の水素を除去した。アノードオフガスは排気装置100で希釈されているので水素濃度が急上昇することはなく、触媒燃焼装置32において水素が爆発的に燃焼することはなかった。
前記触媒燃焼装置32内の触媒燃焼反応器はアノードオフガスの流入時に発生する流入音を低減する消音装置として作用した。触媒燃焼装置の排気ライン34は外気に開放した。
空気極20から延引した空気排気ライン24の中間に、空気供給弁42を設けて分岐し分岐ライン40を設置し、分岐ライン40を延引して排気装置100の排気ライン28に連通させた。制御部(図示せず)で排気弁16が開く時点に合せて空気供給弁42を開き、空気極20から排出した空気を分岐ライ40を通じて触媒燃焼装置32内の触媒燃焼反応器に供給した。
実施例3は、実施例2で記載した触媒燃焼装置の排気ライン34が加湿器26に接続した場合である。触媒燃焼装置32で生成した水は、触媒燃焼装置の排気ライン34を通じて加湿器26に流入させ、電気極10に供給する空気の追加加湿源とし、少量の残余水素は加湿器26から排出する空気により希釈して加湿器26の空気排出口27を通して大気に排出した。
図4は本発明の実施例4及び実施例5に係る燃料電池システムの水素排気装置を表す装置構成図である。
図4に示すように、本発明の実施例4は後処理装置として、排気装置100の排気ライン28にバーナー36を装着した点に特徴がある。
燃料電池スタック10から排出したアノードオフガスを、排気装置100によって外気から空気を吸入し混合して希釈し、次いでバーナー36にによって燃焼してアノードオフガス中の水素を除去した。アノードオフガスは排気装置100で希釈されているので水素濃度が急上昇することはなく、バーナー36に於いて水素が爆発的に燃焼することもなかった。バーナーの排気ライン38は大気に排出した。
空気極20から延引した空気排気ライン24の中間に、空気供給弁42を設けて分岐し分岐ライン40を設置し、分岐ライン40を延引して排気装置100の排気ライン28に連通した。制御部(図示せず)で排気弁16が開く時点に合せて空気供給弁42を開き、空気極20から排出した空気を分岐ライ40を通じてバーナー36の燃焼部に供給した。
実施例5は、実施例4に記載したバーナーの排気ライン3を加湿器26に接続した場合である。バーナー36における燃焼作用により生成した水は、バーナーの排気ライン38を通じて加湿器26に流入させて空気極に供給される空気を加湿し、少量の残余水素は加湿器26から排出される空気により希釈して空気排出口27を通じて外気に排出した。
図1は本発明で用いる水素排気装置を表す装置構成図である。 本発明の実施例1に係る燃料電池システムの水素排気装置を表す装置構成図である。 本発明の実施例2、3に係る燃料電池システムの水素排気装置を表す装置構成図である。 本発明の実施例4,5に係る燃料電池システムの水素排気装置を表す装置構成図である。 本発明による燃料電池システムの水素排気装置に適用される排気装置の一例及びその作動原理を説明する断面図である。
符号の説明
10 燃料電池スタック
11 電極接合体(MEA)
12 燃料極
13 水素供給ライン
14 水素再循環ライン
16 排気弁
18 水素排気ライン
20 空気極
22 空気供給ライン
24 空気排気ライン
26 加湿器
27 空気排出口
28 排気装置の排気ライン
30 ブロワー
32 触媒燃焼装置
34 触媒燃焼装置の排気ライン
36 バーナー
38 バーナーの排気ライン
40 分岐ライン
42 空気供給弁
100 排気装置
102 ハウジング
104 排気装置本体
106 吸入口
110a,110b,110c ノズル
112a,112b,112c サブ吸入口
114 カバー体
116 チェック弁

Claims (7)

  1. 燃料極と空気極とを備えた燃料電池スタックと、前記燃料極に水素を供給する水素供給ラインと、前記燃料極内の水素を循環させる水素再循環ラインと、前記燃料極から水素を含む排気(以下「水素を含む排気」を「アノードオフガス」と記す)を排出する水素排気ラインと、前記空気極に加湿空気を供給する空気供給ラインと、前記空気極から空気を排出する空気排気ラインと、前記水素排気ラインの末端に設置され外気から空気を吸入して前記アノードオフガスを希釈して排出する排気装置と、前記排気装置の排気ラインと、を含んで構成される燃料電池システムにおいて、
    前記排気装置の排気ラインの末端に連通して、空気極に供給する空気を加湿する加湿器と、触媒を用いて水素を燃焼させる触媒燃焼装置と、水素を燃焼させるバーナーと、の内から選ばれる1以上の後処理装置を設置することを特徴とする燃料電池システムの水素排気装置。
  2. 前記後処理装置は、前記加湿器であって、前記排気装置の排気ラインを前記加湿器に連通し、希釈したアノードオフガスを前記加湿器の空気排出口から大気に排出することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの水素排気装置。
  3. 前記後処理装置は、前記触媒燃焼装置であって、前記排気装置の排気ラインを前記触媒燃焼装置に接続し、希釈し更に水素含有量を低下させたアノードオフガスを前記触媒燃焼装置の排気ラインから大気に排出することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの水素排気装置。
  4. 前記後処理装置は、前記触媒燃焼装置と前記加湿器とであって、前記排気装置の排気ラインを前記触媒燃焼装置に接続し、更に前記触媒燃焼装置の排気ラインを前記加湿器に連通し、希釈し更に水素含有量を低下させたアノードオフガスを前記加湿器の空気排出口から大気に排出することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システムの水素排気装置。
  5. 前記後処理装置は、前記バーナーであって、前記排気装置の排気ラインを前記バーナーに接続し、希釈し更に水素含有量を低下させたアノードオフガスを前記バーナーの排気ラインから大気に排出することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの水素排気装置。
  6. 前記後処理装置は、前記バーナーと前記加湿器とであって、前記排気装置の排気ラインに前記バーナーを接続し、前記バーナーの排気ラインを更に前記加湿器に連通し、希釈し更に水素含有量を低下させたアノードオフガスを前記加湿器の空気排出口から大気に排出することを特徴とする請求項5に記載の燃料電池システムの水素排気装置。
  7. 前記空気排気ラインから、空気供給弁を用いて分岐ラインを設置し延伸して前記排気装置の排気ラインに接続し、前記排気装置の排気ラインの末端に設置した前記触媒燃焼装置又は前記バーナーに空気を供給するように配備したことを特徴とする請求項4または6に記載の燃料電池システムの水素排気装置。
JP2008162427A 2008-03-14 2008-06-20 燃料電池システムの水素排気装置 Active JP5364918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080023609A KR100986473B1 (ko) 2008-03-14 2008-03-14 연료전지 시스템의 수소 배기 장치
KR10-2008-0023609 2008-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009224306A true JP2009224306A (ja) 2009-10-01
JP5364918B2 JP5364918B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41063374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008162427A Active JP5364918B2 (ja) 2008-03-14 2008-06-20 燃料電池システムの水素排気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8580444B2 (ja)
JP (1) JP5364918B2 (ja)
KR (1) KR100986473B1 (ja)
CN (1) CN101533920B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101339240B1 (ko) * 2011-11-23 2013-12-09 현대자동차 주식회사 연료 전지 시스템 및 그의 운전 방법
DE102012002311A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Airbus Operations Gmbh Versorgungssystem für ein Verkehrsmittel, Verfahren zum Bereitstellen eines Inertgases und elektrischer Leistung, Flugzeug mit einem derartigen Versorgungssystem und Verwendung einer Brennstoffzelle
KR101619586B1 (ko) 2014-04-23 2016-05-11 현대자동차주식회사 연료전지 정비용 잔존수소 제거 장치
KR101535026B1 (ko) 2014-06-12 2015-07-07 현대자동차주식회사 연료전지용 가습장치
GB201411986D0 (en) * 2014-07-04 2014-08-20 Lg Fuel Cell Systems Inc Fuel cell system
DE102014219836A1 (de) * 2014-09-30 2016-05-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennstoffzellenanordnung mit Strahlpumpe in Abgaspfad und Kraftfahrzeug mit Brennstoffzellenanordnung
DE102014221321A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Volkswagen Ag Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Abschalten eines Brennstoffzellenstapels
KR101646408B1 (ko) 2014-12-11 2016-08-05 현대자동차주식회사 연료전지차량의 수소배기장치
KR101875632B1 (ko) * 2016-03-08 2018-07-06 현대자동차 주식회사 연료전지 배출 수소 농도 저감장치
KR102474344B1 (ko) * 2016-12-09 2022-12-05 현대자동차 주식회사 연료전지 배출 수소 농도 저감구조를 갖는 가습기 및 그의 제어방법
KR102335380B1 (ko) 2017-04-26 2021-12-08 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그것을 위한 가습기
CN113351012A (zh) * 2021-05-24 2021-09-07 襄阳达安汽车检测中心有限公司 一种氢燃料电池电堆测试系统用尾气处理系统
CN114674968B (zh) * 2022-01-19 2024-01-30 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 一种氢火焰离子化检测器的氢气源提供装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173632A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JP2005503254A (ja) * 2001-09-19 2005-02-03 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 2種の反応性ガスを混合するための方法および装置
JP2007035406A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toyota Motor Corp ガスの希釈器
JP2007042597A (ja) * 2005-07-01 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 触媒燃焼器
JP2007122912A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007128802A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007299737A (ja) * 2006-05-05 2007-11-15 Asia Pacific Fuel Cell Technology Ltd 加湿装置を燃料電池未反応ガス排出ダクトに連結した燃料電池システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259972A (ja) 1987-04-17 1988-10-27 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池設備
JPH10284098A (ja) 1997-04-07 1998-10-23 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 燃料電池発電装置
JP2002134142A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4470346B2 (ja) * 2001-01-18 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法
JP2003056800A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Honda Motor Co Ltd ボイルオフガス処理装置
JP2004234863A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP3856393B2 (ja) 2003-11-27 2006-12-13 本田技研工業株式会社 燃料電池の排出ガス処理装置
JP2005209427A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Toyota Motor Corp 燃料電池オフガスの希釈装置
US7314680B2 (en) * 2004-09-24 2008-01-01 Hyteon Inc Integrated fuel cell power module
US8415060B2 (en) * 2005-09-21 2013-04-09 Honda Motor Co., Ltd. In-vehicle fuel cell system
JP4824375B2 (ja) 2005-09-21 2011-11-30 本田技研工業株式会社 車載用燃料電池システム
JP2007115543A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Toyota Motor Corp 燃料電池のオフガス燃焼装置、燃料電池システム、オフガス燃焼部のパージ方法
JP4844107B2 (ja) * 2005-12-02 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5185504B2 (ja) * 2006-03-03 2013-04-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
CN101079484B (zh) * 2006-05-23 2011-01-19 亚太燃料电池科技股份有限公司 结合加湿装置于未反应气体排放管路的燃料电池系统
KR100835305B1 (ko) 2006-07-19 2008-06-09 (주)퓨얼셀 파워 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템의 퍼지 방법
US8916302B2 (en) * 2006-11-10 2014-12-23 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for improving water balance in fuel cell power unit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173632A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Hitachi Ltd 燃料電池発電システム
JP2005503254A (ja) * 2001-09-19 2005-02-03 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 2種の反応性ガスを混合するための方法および装置
JP2007042597A (ja) * 2005-07-01 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 触媒燃焼器
JP2007035406A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Toyota Motor Corp ガスの希釈器
JP2007122912A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007128802A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2007299737A (ja) * 2006-05-05 2007-11-15 Asia Pacific Fuel Cell Technology Ltd 加湿装置を燃料電池未反応ガス排出ダクトに連結した燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5364918B2 (ja) 2013-12-11
US20090233133A1 (en) 2009-09-17
CN101533920B (zh) 2014-01-22
KR20090098317A (ko) 2009-09-17
US8580444B2 (en) 2013-11-12
CN101533920A (zh) 2009-09-16
KR100986473B1 (ko) 2010-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364918B2 (ja) 燃料電池システムの水素排気装置
CN108292764B (zh) 用于燃料电池的阴极再循环的组件以及用于阴极再循环的方法
JP2011517021A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の作動方法
JP2007531969A (ja) 燃料電池システムのための燃料放出管理
JP2009170209A (ja) 燃料電池システム
KR101916051B1 (ko) 연료전지 배출 수소 농도 저감장치
US10535886B2 (en) Fuel cell assembly with jet pump in the exhaust path, and motor vehicle with fuel cell assembly
JP2008311066A (ja) 燃料電池システム
KR101875632B1 (ko) 연료전지 배출 수소 농도 저감장치
JP2004178845A (ja) 燃料電池システム
JP4699010B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006216293A (ja) 燃料電池システム
JP2006032209A (ja) 直接メタノール型燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
JP5082790B2 (ja) 燃料電池システム
JP5879440B2 (ja) 燃料電池システムを運転するための方法
JP2008078067A (ja) 燃料電池ケースの換気システム
KR20130075493A (ko) 고체산화물 연료전지용 연료극 배기가스 재순환 시스템
JP2007122912A (ja) 燃料電池システム
JP2005158554A (ja) 燃料電池システム
JP2005129462A (ja) 燃料電池システム
JP2007317363A (ja) 燃料電池システムの排ガス処理装置
JP4602052B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の掃気方法。
JP2005158523A (ja) 希釈器及び燃料電池システム
JP2008034127A (ja) 燃料電池システムおよびその停止処理方法
JP2009129585A (ja) 燃料電池の水素パージ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250