JP2009222979A - 電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009222979A
JP2009222979A JP2008067202A JP2008067202A JP2009222979A JP 2009222979 A JP2009222979 A JP 2009222979A JP 2008067202 A JP2008067202 A JP 2008067202A JP 2008067202 A JP2008067202 A JP 2008067202A JP 2009222979 A JP2009222979 A JP 2009222979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
pulse
light source
liquid crystal
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008067202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5577570B2 (ja
Inventor
Hirosada Horiguchi
宏貞 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008067202A priority Critical patent/JP5577570B2/ja
Priority to US12/389,703 priority patent/US8654047B2/en
Publication of JP2009222979A publication Critical patent/JP2009222979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577570B2 publication Critical patent/JP5577570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/024Scrolling of light from the illumination source over the display in combination with the scanning of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Abstract

【課題】電気光学装置において、例えばスクロールノイズ等の輝度差の発生を効果的に防止する。
【解決手段】電気光学装置(1a)は、複数の走査線(3a)及び複数のデータ線(6a)の交差に対応して設けられた複数の画素部(9a)が配列されてなる画素領域を有する電気光学パネル(100)と、複数の画素部に供給される画像信号の極性を極性反転周波数で反転させる極性反転手段(210)と、画素領域に光を照射するための光源(310)と、光源をパルス周波数でパルス駆動するパルス駆動手段(320)と、第1周波数における複数種類の第1周波数成分と、第2周波数における複数種類の第2周波数成分との差分値が所定閾値より夫々大きくなるように第1周波数及び第2周波数を設定する設定手段(220)とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば液晶プロジェクタ等の電気光学装置の技術分野に関する。
この種の電気光学装置を備える電子機器として、例えば画像信号の極性をフレーム毎に反転させつつ駆動する際には、光源をパルス駆動するパルス期間を、映像信号の帰線期間に同期させるという技術が提案されている(特許文献1等を参照)。
特開平5−219462号公報
しかしながら、本願発明者による研究によれば、上述した画像信号の極性の反転駆動と光源のパルス駆動とが相互に干渉し合い、帯形状の輝度差が生じる部分(所謂、スクロールノイズ)が映像上視認されてしまうという技術的問題点がある。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、例えばスクロールノイズ等の輝度差の発生を効果的に防止可能である電気光学装置を提供することを課題とする。
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、複数の走査線及び複数のデータ線の交差に対応して設けられた複数の画素部が配列されてなる画素領域を有する電気光学パネルと、前記複数の画素部に供給される画像信号の極性を第1周波数(所謂、極性反転周波数)で反転させる極性反転手段と、前記画素領域に光を照射するための光源と、前記光源を第2周波数(所謂、パルス周波数)でパルス駆動するパルス駆動手段と、前記第1周波数における複数種類の第1周波数成分と、前記第2周波数における複数種類の第2周波数成分との差分値が所定閾値より夫々大きくなるように前記第1周波数及び前記第2周波数を設定する設定手段とを備える。
本発明の電気光学装置によれば、その動作時に、光源から電気光学装置における画素領域に対して光が照射される。光源から照射された光は、調光手段によって、画素領域に照射すべき光量とされてよい。即ち、画像を表示するのに適した光量になるよう調節されてよい。と同時に又は相前後して、複数の走査線及び複数のデータ線の交差に対応して設けられた複数の画素部に画像信号が供給され、複数の画素部が配列されてなる画素領域を有する電気光学パネルが駆動される。より具体的には、例えばデータ線から複数の画素部への画像信号の供給が制御されつつ走査線から走査信号が供給され、所謂アクティブマトリクス方式による画像表示が行われる。尚、画素部は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料からなる透明電極を含んでおり、データ線及び走査線の交差に対応して、マトリクス状に複数設けられている。
電気光学パネルに供給される画像信号の極性は、極性反転手段によって第1周波数で反転される。即ち、画像信号は、極性が正である状態と負である状態とが、第1周波数で交互に切り替えられる。ここでの「第1周波数」は、典型的には、1フレームの画像が表示される1垂直走査期間が設定される。或いは1フレームを構成する複数のフィールドの画像(例えば、Rフィールドの画像、Gフィールドの画像、Bフィールドの画像など)が表示される1垂直走査期間が設定される。即ち、垂直走査期間毎に極性を反転させる、1V反転駆動が行われる。ここで、画像信号の極性が反転されつつ駆動される際には、画素領域において、データ線に沿った方向の輝度差(所謂、上下輝度ムラ)が発生する。より具体的には、画素領域のデータ線に沿った方向での位置の違いによって、画像信号が供給されるタイミングが互いに異なるため、画像信号の電位がリークしてしまい輝度差が発生する。例えば、1フレーム期間又は1フィールド期間内における、画像信号の供給されるタイミングが画素部によって異なる場合、画像信号の電位は、タイミングが遅い程、低下してしまう。よって、画像信号の極性が反転する第1周波数に起因して画面上で第1の輝度差が生じてしまう。典型的には、この第1の輝度差は、画像信号の極性が正極側及び負極側のうちいずれか一方における画面上の輝度と、いずれか他方における画面上の輝度との輝度差を意味してよい。
パルス駆動手段によって、光源が第2周波数でパルス駆動され、この光源によって画素領域に光が照射される。よって、光源のパルス駆動の第2周波数に起因して画面上で第2の輝度差が生じてしまう。典型的には、この第2の輝度差は、光源がパルス駆動される際の画面上の輝度と、光源がパルス駆動されない際の画面上の輝度との輝度差を意味してよい。
設定手段によって、第1周波数における複数種類の第1周波数成分と、第2周波数における複数種類の第2周波数成分との差分値が所定閾値より夫々大きくなるように第1周波数及び第2周波数が設定される。典型的には、複数種類の第1周波数成分を、甲、乙、丙、・・・とし、複数種類の第2周波数成分を、A、B、C、・・・とした場合、差分は、甲とAとの差分、甲とBとの差分、甲とCとの差分、・・・乙とAとの差分、乙とBとの差分、乙とCとの差分、・・・、丙とAとの差分、丙とBとの差分、丙とCとの差分、・・・として定義される。ここに、本発明に係る所定閾値とは、スクロールノイズが人の目によって視認される際の第1周波数と、第2周波数との差分値を意味してよい。この所定閾値は、実験的、理論的、経験的、又はシミュレーション等によって、スクロールノイズが人の目によって視認されるか否かや視認される度合いによって、個別具体的に定義することができる。
これにより、画像信号の極性が反転する第1周波数に起因する画面上の第1の輝度差が発生する一の周期と、光源のパルス周波数に起因する画面上の第2の輝度差が発生する他の周期とが同調や共鳴することを効果的に防止することができる。
この結果、人の目によって視認されるスクロールノイズが発生することを殆ど又は完全に防止することが可能である。以上の結果、より高品質な画像を表示することが可能となる。
ここで本発明の電気光学装置は特に、高品質な表示を行うことが可能な、投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現できる。また、本発明の電気光学装置として、例えば電子ペーパなどの電気泳動装置等も実現することも可能である。
本発明の電気光学装置の一態様では、前記第1周波数は、フレーム周波数又はフィールド周波数である。
この態様によれば、極性反転手段によって、画像信号の極性が1フレーム期間又は1フィールド期間毎に反転される。即ち、本態様に係る電気光学装置では、所謂、1V反転駆動が行われる。
上述したように、1フレーム期間又は1フィールド期間毎に画像信号の極性が反転される場合には、データ線に沿った方向の輝度ムラが発生し易くなる。よって、本態様に係る電気光学装置では、スクロールノイズに加えて、データ線に沿った方向の輝度ムラを効果的に低減できる。従って、より高品質な画像を表示することが可能となる。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記第1周波数は、NTSC方式の周波数(60Hz)及びPAL方式の周波数(50Hz)のうちのいずれか一方である。
この態様によれば、NTSC方式の周波数(60Hz)及びPAL方式の周波数(50Hz)のうちのいずれか一方の周波数で、画像信号の極性が反転される場合において、人の目によって視認されるスクロールノイズが発生することを殆ど又は完全に防止することが可能である。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記設定手段は、前記複数種類の第2周波数成分と、前記第1周波数成分としてのNTSC方式の周波数における複数種類の周波数成分との夫々の差分値が前記所定閾値より大きくなるように前記第2周波数を設定することに加えて、前記複数種類の第2周波数成分と、前記第1周波数成分としてのPAL方式の周波数における複数種類の周波数成分との夫々の差分値が前記所定閾値より大きくなるように前記第2周波数を設定する。
この態様によれば、NTSC方式の周波数(例えば60Hz)で画像信号の極性が反転される場合に加えて、PAL方式の周波数(例えば50Hz)で画像信号の極性が反転される場合において、人の目によって視認されるスクロールノイズが発生することを殆ど又は完全に防止することが可能である。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記第1周波数成分における光パワーは、所定値より大きい。
この態様によれば、第1周波数成分における光パワーは、所定値より大きい。ここに、本発明に係る所定値とは、画面上、人の目によって視認される光パワーの値を意味してよい。この光パワーの所定値は、実験的、理論的、経験的、又はシミュレーション等によって、人の目によって視認されるか否かや視認される度合いによって、個別具体的に定義することができる。
これにより、第1周波数成分において、所定値より小さい光パワーを有する周波数成分については、考慮しなくてよいので、設定手段によって第1周波数及び第2周波数をより簡便に設定することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための最良の形態から明らかにされる。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。
(電気光学装置)
本実施形態に係る電気光学装置について、図1から図11を参照して説明する。尚、以下の実施形態では、本発明の電気光学装置の一例である駆動回路内蔵型のTFT(Thin Film Transistor)アクティブマトリクス駆動方式の液晶装置を例にとる。
先ず、本実施形態に係る電気光学装置における電気光学パネルの構成について、図1を参照して説明する。ここに図1は、本実施形態に係る電気光学パネルの構成を示す平面図(図1(a))及び、図1(a)中のH−H´線断面図(図1(b))である。
図1(a)及び図1(b)において、本実施形態に係る電気光学パネル100は、TFTアレイ基板10と対向基板20とが対向配置されている。TFTアレイ基板10は、例えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板等の透明基板である。対向基板20も、TFTアレイ基板10と同様に、透明基板である。TFTアレイ基板10と対向基板20との間に液晶層50が封入されている。TFTアレイ基板10と対向基板20とは、複数の画素電極が設けられた画像表示領域10aの周囲に位置するシール領域に設けられたシール材52により相互に接着されている。
シール材52は、両基板を貼り合わせるための、例えば紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂等からなり、製造プロセスにおいてTFTアレイ基板10上に塗布された後、紫外線照射、加熱等により硬化させられたものである。シール材52中には、TFTアレイ基板10と対向基板20との間隔(即ち、基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材が散布されている。
シール材52が配置されたシール領域の内側に並行して、画像表示領域10aの額縁領域を規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。但し、このような額縁遮光膜53の一部又は全部は、TFTアレイ基板10側に内蔵遮光膜として設けられてもよい。
周辺領域のうち、シール材52が配置されたシール領域の外側に位置する領域には、データ線駆動回路101及び外部回路接続端子102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられている。走査線駆動回路104は、この一辺に隣接する2辺に沿い、且つ、額縁遮光膜53に覆われるようにして設けられている。更に、このように画像表示領域10aの両側に設けられた二つの走査線駆動回路104間をつなぐため、TFTアレイ基板10の残る一辺に沿い、且つ、額縁遮光膜53に覆われるようにして複数の配線105が設けられている。
TFTアレイ基板10上には、対向基板20の4つのコーナー部に対向する領域に、両基板間を上下導通材107で接続するための上下導通端子106が配置されている。これらにより、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとることができる。
図1(b)において、TFTアレイ基板10上には、画素スイッチング用のTFTや走査線、データ線等の配線が形成された後の画素電極9a上に、配向膜が形成されている。画素電極9aは、ITO膜などの透明導電膜からなり、配向膜は、ポリイミド膜などの有機膜からなる。他方、対向基板20上には、格子状又はストライプ状の遮光膜23が形成された後に、その全面に亘って対向電極21が設けられており、更には最上層部分に配向膜が形成されている。対向電極21は、ITO膜などの透明導電膜からなり、配向膜は、ポリイミド膜などの有機膜からなる。このように構成され、画素電極9aと対向電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ基板10と対向基板20との間には、液晶層50が形成されている。液晶層50は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合した液晶からなり、これら一対の配向膜間で所定の配向状態をとる。
尚、図1(a)及び図1(b)に示したTFTアレイ基板10上には、これらのデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等の駆動回路に加えて、画像信号線上の画像信号をサンプリングしてデータ線に供給するサンプリング回路、複数のデータ線に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時の当該電気光学パネル100の品質、欠陥等を検査するための検査回路等を形成してもよい。
(電気光学パネル)
続いて、上述した電気光学パネルにおける画素部の電気的な構成について、図2を参照して説明する。ここに図2は、本実施形態に係る電気光学パネルの画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図である。
図2において、画像表示領域10a(図1(a)参照)を構成するマトリクス状に形成された複数の画素の各々には、画素電極9a及びTFT30が形成されている。TFT30は、画素電極9aに電気的に接続されており、本実施形態に係る電気光学装置の動作時に画素電極9aをスイッチング制御する。画像信号が供給されるデータ線6aは、TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、・・・、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。
TFT30のゲートには、走査線3aが電気的に接続されており、電気光学パネルは、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、・・・、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、・・・、Snが所定のタイミングで書き込まれる。画素電極9aを介して電気光学物質の一例としての液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、・・・、Snは、対向基板に形成された対向電極との間で一定期間保持される。
液晶層50(図1(b)参照)を構成する液晶は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。ノーマリーホワイトモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモードであれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射光に対する透過率が増加され、全体として電気光学パネルからは画像信号に応じたコントラストをもつ光が出射される。
ここで保持された画像信号がリークすることを防ぐために、画素電極9aと対向電極21(図1(b)参照)との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70が付加されている。蓄積容量70は、画像信号の供給に応じて各画素電極9aの電位を一時的に保持する保持容量として機能する容量素子である。蓄積容量70の一方の電極は、画素電極9aと並列してTFT30のドレインに接続され、他方の電極は、定電位となるように、電位固定の容量線300に接続されている。蓄積容量70によれば、画素電極9aにおける電位保持特性が向上し、コントラスト向上やフリッカの低減といった表示特性の向上が可能となる。
(電子機器の基本構成)
次に、本実施形態に係る電気光学装置を含む電子機器の基本構成について、図3を参照して説明する。ここに図3は、本実施形態に係る電気光学装置を含む電子機器1aの基本構成を示すブロック図である。
図3において、本実施形態に係る電子機器は、上述した電気光学パネル100と、本発明の「極性反転手段」の一例である極性反転部210と、本発明の「設定手段」の一例である周波数設定部220と、供給部230と、本発明の「光源」の一例である光源310と、本発明の「パルス駆動手段」の一例であるパルス駆動部320と、調光部330とを備えて構成されている。
光源310は、例えばハロゲンランプ等であり、比較的強い光を、所定のパルス周波数で電気光学装置における電気光学パネル100に対して照射する。
パルス駆動部320は、光源310をパルス駆動する。
調光部330は、例えばしぼり又は調光シャッターであり、光源310から電気光学パネル100に照射される光の光量を調節する。尚、調光部330は、上述したような機械的に光量を調節するものでなく、光源310の出力自体を制御するようなものであってもよい。
極性反転部210は、例えば演算回路やメモリ等を備えており、入力された画像信号の極性を所定期間毎に反転させて出力する。
周波数設定部220は、極性反転部210における極性反転周波数における複数種類の周波数成分と、光源310におけるパルス周波数における複数種類の第2周波数成分との差分が所定閾値より夫々大きくなるように、極性反転周波数及びパルス周波数を設定し、それらの情報を極性反転部210及びパルス駆動部320へ夫々出力する。ここに、本実施形態に係る所定閾値とは、スクロールノイズやフリッカが人の目によって視認される際の極性反転周波数と、パルス周波数との差分値を意味してよい。この所定閾値は、実験的、理論的、経験的、又はシミュレーション等によって、スクロールノイズが人の目によって視認されるか否かや視認される度合いによって、個別具体的に定義することができる。尚、液晶の極性反転周波数及び光源のパルス周波数の具体例については後述される。ここに、本実施形態に係るスクロールノイズとは、液晶の極性反転周波数に起因する画面上の第1の輝度差が発生する周期と、光源のパルス周波数に起因する画面上の第2の輝度差が発生する周期とが同調又は共鳴することによって、画面上で人の目によって視認される帯形状の輝度差を意味する。典型的には、第1の輝度差は、液晶の極性が正極側及び負極側のうちいずれか一方における画面上の輝度と、いずれか他方における画面上の輝度との輝度差を意味する。また、第2の輝度差は、光源がパルス駆動される際の画面上の輝度と、光源がパルス駆動されない際の画面上の輝度との輝度差を意味する。
供給部230は、電気光学パネル100に電気的に接続された配線等を備えており、電気光学パネル100に対して、画像信号を供給する。
また、上述した極性反転部210、反転周波数設定部220及び供給部230は、電気光学パネル100の外部に設けられる外部回路として形成されてもよいし、電気光学パネル100におけるTFTアレイ基板10上に形成されてもよい。
(動作原理)
続いて、本実施形態に係る電気光学装置を含む電子機器の動作及び効果について、図3に加えて、図4を参照して説明する。ここに、図4は、本実施形態に係る電気光学装置を含む電子機器の動作を示すフローチャートである。
図4において、本実施形態に係る電子機器の動作が開始されると、先ず、パルス周波数設定部320によって、光源310のパルス周波数が設定される(ステップS11)。
次に、光源310が光源光を出射する(ステップS12)。即ち、電気光学装置における電気光学パネル100に対して、光源光が照射される。
と同時又は相前後して、反転周波数設定部220によって、極性反転部210における極性反転周波数が設定される(ステップS13)。
次に、極性反転部210によって、画像信号の極性が、所定期間毎に反転されつつ、画像信号が出力される(ステップS14)。極性反転部210は、典型的には、1フレームの画像が表示される1垂直走査期間毎、又は1フレームを構成する複数のフィールドの画像が表示される1垂直走査期間毎に、画像信号の極性を反転する。典型的には、1V反転駆動が行われるように画像信号の極性を反転する。この1V反転駆動は、画像信号の振幅を小さくすることができるため、省電力化を実現できるという利点がある。
次に、供給部250は、画像信号を電気光学パネル100に供給する(ステップS15)。以上のような工程(ステップS11からS15)が繰り返し行われることによって、本実施形態に係る電気光学装置は駆動される。即ち、電気光学パネル100に対して画像信号が供給されると共に、電気光学パネル100における画像表示領域10a(図1(a)を参照)に対して光源光が照射されることで、投影画像や直視画像として画像が表示される。
(スクロールノイズが発生する一般的な発生原理)
次に、図5から図8を参照して、上述した画像表示領域10aにおいて発生し易いスクロールノイズの一般的な発生原理について説明する。
(液晶パネルに着目して輝度差が視認されない一般的原理)
先ず、図5及び図6を参照して、液晶パネルに着目して、輝度差が発生する一般的な原因について説明する。ここに、図5は、一般例に係る、液晶パネルが白色表示される際の光量の時間変化を示したグラフ(図5(a))、及び、液晶パネルが灰色表示、即ち、中間階調表示される際の光量の時間変化を示したグラフ(図5(b))である。図6は、一般例に係る、液晶パネルの液晶に印加される電位の極性がフィールド単位で反転駆動される場合、映像上に輝度差が発生する様子を概念的に示した模式図である。
図5(a)に示されるように、例えばノーマリーホワイト方式の液晶パネルが白色表示される状態、即ち、液晶パネルに電圧が印加されないOFF状態においては、光源がパルス駆動される際のパルス周波数である176(Hz)に対応される周期である「1/176(秒)」の時間間隔で、光量が140%と変化するパルス状態にあることが分かる。典型的には、パルス周波数である176(Hz)は、例えばランプ等の光源の駆動周波数である88(Hz)の2倍の値である。
この液晶パネルが、例えば灰色等の中間階調表示される状態においては、例えばNTSC方式では60(Hz)で液晶パネルの液晶に印加される電位の極性がフィールド単位で反転駆動されるが、フィールド毎に光リークが存在する。このため、図5(b)に示されるように、共通電極(VCOM)を最適に調整した場合でも、液晶パネルを透過する光量が変化することが判明している。
図6に示されるように、フィールド単位で反転駆動される駆動方式、所謂、領域走査駆動方式においては、液晶パネルの液晶に正極性及び負極性の電位の極性がフィールド単位で交互に印加される。言い換えると、1フィールド毎にデータ信号の極性が反転される。
先ず、最初に一つのフィールド自体に着目した場合、例えば灰色等の中間階調の映像が表示された瞬間では、データ信号の書き込みを行った直後の映像の輝度が最も暗くなる。他方、データ信号の書き込みを行う直前の映像の輝度が最も明るくなる。このため、ある瞬間の映像上には、横方向に帯状に輝度差が発生する可能性がある。
次に、正極性の電位が液晶に印加されたフィールド(所謂、正極フィールド)と、負極性の電位が液晶に印加されたフィールド(所謂、負極フィールド)とに着目した場合、正極フィールドの輝度と、負極フィールドの輝度との間にも、輝度差が生じている。この場合における輝度差は、液晶パネルの光リーク量によって違いがある。具体的には、光リーク量が大きくなるに従って、輝度差も大きくなり、光リーク量が小さくなるに従って、輝度差も小さくなる。加えて、正極フィールドと負極フィールドとの間では光リーク量が異なる。これにより、正極フィールドと負極フィールドとの間で映像上の輝度差が発生する。
このように、フィールド自体に発生する映像上の輝度差に加えて又は代えて、正極フィールドと負極フィールドとの間で発生する映像上の輝度差は、例えばNTSC方式では、60(Hz)でスクロールしていたり、繰り返し発生したりしているので、これらの輝度差は、人の目によって一般的には視認されることはない。
(光源のパルス駆動及び液晶パネルに着目して輝度差が視認される一般的な原理)
次に、図7及び図8を参照して、光源のパルス駆動及び液晶パネルに着目して輝度差が視認される一般的な原理について説明する。ここに、図7は、一般例に係る、光源がパルス駆動される際に、映像上にスクロールノイズが人に視認される原理を概念的に示した模式図である。図8は、一般例に係る、光源がパルス駆動される際に、人に視認される映像上の輝度差が生じる帯の数と、パルス周波数との相関関係を概念的に示した模式図である。
図7の上左側部に示されるように、一般的に光源がパルス駆動される場合、光源がパルス駆動された瞬間の映像のコントラストは、パルス駆動されない最中の映像のコントラストと比較して、強調される。図7の上右側部に示されるように、このパルス駆動されない最中の映像のコントラストは平均化される。特に、光源が規則正しく所定の周期や所定の周波数でパルス駆動される場合、光源がパルス駆動された瞬間の映像が周期的に発生するため、人の目によって、帯形状の輝度差として連続して視認されることがある。この帯形状の輝度差が生じる部分の太さは、光源がパルス駆動される際のパルス周波数と相関関係を有し、光源のパルス周期が、映像上のフィールド周期と完全に同期した場合、図7の下側部に示されるように、帯形状の輝度差が生じる部分(所謂、輝度差の帯)は映像上を停止しているように視認される。また、光源のパルス周期が、映像上のフィールドの周期と僅かに異なる場合、帯形状の輝度差が生じる部分は映像上をスクロールする。尚、図7は、パルス周波数が60Hz付近である場合を示している。このようにして、一般的にスクロールノイズが発生したり、フリッカーが発生したりする。
典型的には、上述した図2中のデータ線駆動回路からの出力である画像信号S1〜Snは、共通電位を中心として1水平期間毎に正極性電位と負極性電位とに極性が反転する。よって、画像信号S1〜Sn側が1水平期間毎に極性反転しつつ、走査信号G1〜Gm側は上記の順番で走査線3aのm本分離れた画面の2個所に交互に出力されることになる。この結果、ある1水平期間に着目すると、例えば走査線の一部に走査される画素部は正極性電位のデータが書き込まれた領域となり、走査線の他部に走査される画素部は負極性電位のデータが書き込まれる領域となるというように、画面内が正極性領域と負極性領域に分割されたような状態となる。具体的には、例えば第1の水平期間では、第2m番目の走査線11aが走査信号G2mにより走査され、負電位の画像信号が書き込まれる。第2の水平期間では第m+1番目の走査線11aが走査信号Gm+1により走査され、第1の水平期間では負電位であった画素部に正電位の画像信号が書き込まれる。第3の水平期間では第1番目の走査線11aが走査信号G1により走査され、第1、第2の水平期間では正電位であった画素部に負電位の画像信号が書き込まれる。以降は、このような選択書き込み動作が繰り返される。画面の半分を走査し終えたときに、正極性領域と負極性領域とが完全に反転し、1画面分の書き換えが行われたことになる。この方法によれば、1垂直期間で1画面分の書き換えは2度行われる。このように、上述した本実施形態に係る電気光学装置は、表示期間では「領域走査方式」の駆動を行う。
図8(a)に示されるように、液晶パネルの液晶に印加される電位の極性が反転駆動される際の極性反転周波数が60(Hz)であり且つ光源のパルス周波数が60(Hz)である場合、液晶パネルの極性が反転されるフィールド周期tの時間間隔で、光源がパルス駆動される。具体的には、図8(a)では、1回目のパルス駆動とフィールド周期tだけ時間が経過した後の2回目のパルス駆動が図示されている。これにより、1回目のパルス駆動の際の正極フィールドと負極フィールドとの境界、及び、2回目のパルス駆動の際の正極フィールドと負極フィールドとの境界において、映像上、概ね同一の濃さの輝度差の帯が人の目に両方とも(2本とも)視認される。尚、図8(a)では、2つのフィールドによって構成されるフレームのフレーム周期をTとして表現し、フィールド周期をtで表現している。
他方、図8(b)に示されるように、液晶パネルの液晶に印加される電位の極性が反転駆動される際の極性反転周波数が60(Hz)であり且つ光源のパルス周波数が90(Hz)である場合、液晶パネルの極性が反転されるフィールド周期tの3分の2倍(即ち、2t/3)の時間間隔で、光源がパルス駆動される。具体的には、図8(b)では、1回目のパルス駆動とフィールド周期tの3分の2倍だけ時間が経過した後の2回目のパルス駆動が図示されている。加えて、2回目のパルス駆動とフィールド周期tの3分の2倍だけ時間が経過した後の3回目のパルス駆動が図示されている。
これにより、1回目のパルス駆動の際の正極フィールドと負極フィールドとの境界、2回目のパルス駆動の際の正極フィールドと負極フィールドとの境界、及び、3回目のパルス駆動の際の正極フィールドと負極フィールドとの境界において、映像上、概ね同一の濃さの一の輝度差の帯が人の目に3本とも視認される。更に、1回目のパルス駆動の際の負極フィールドと正極フィールドとの境界、2回目のパルス駆動の際の負極フィールドと正極フィールドとの境界、及び、3回目のパルス駆動の際の負極フィールドと正極フィールドとの境界において、映像上、概ね同一の濃さの他の輝度差の帯が人の目に3本とも視認される。このように、人の目には、一の輝度差の帯が3本と、他の輝度差の帯が3本の合計6本の輝度差の帯が視認される。尚、一の輝度差の帯の濃さが、他の輝度差の帯の濃さより濃い又は薄いことは、上述したデータ信号の書き込みタイミングに加えて又は代えて、液晶パネルの光リーク量に応じて決定される。
(液晶の極性反転周波数及び光源のパルス周波数の一具体例)
次に、図9から図13を参照して、本実施形態に係る液晶パネルの液晶に印加される電位の極性が反転駆動される際の極性反転周波数と、光源がパルス駆動される際のパルス周波数との差分値の一具体例について説明する。ここに、図9は、本実施形態に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分と、光源のパルス周波数の周波数成分との差分値を示した表(図9(a))及び液晶の極性反転周波数の周波数成分のグループ単位での差分値の最小値を示した表(図9(b))である。
図9(a)に示されるように、本実施形態に係る液晶パネルの液晶に印加される電位の極性が反転駆動される際の極性反転周波数の周波数成分の値が60(Hz)を基準にして設定される場合、光源がパルス駆動される際のパルス周波数の周波数成分の値は165(Hz)を基準にして設定される。具体的には、本実施形態に係る液晶パネルの液晶の極性反転周波数の周波数成分は、1次から12次に夫々対応して、60、120、180、・・・、540、600、660、及び720(Hz)等の60(Hz)の倍数である。特に、これら液晶の極性反転周波数の周波数成分である60(Hz)の倍数の周波数によって、本発明に係るNTSC方式の周波数の一例が構成されている。
加えて、光源のパルス周波数の周波数成分は、1次から4次に夫々対応して、165、330、495、及び660(Hz)等の165(Hz)の倍数である。これにより、本実施形態に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分の複数種類の値と、光源のパルス周波数の周波数成分の複数種類の値とを夫々比較して、液晶の極性反転周波数の周波数成分の各値と、光源のパルス周波数の周波数成分の各値との差分値を算出すると、図9(a)の表中の値が得られる。
(Aグループ)
具体的には、図9(a)中に示されるように、液晶の極性反転周波数の周波数成分における1次から6次までのAグループにおいては、液晶の極性反転周波数の1次の周波数成分である60(Hz)と、光源のパルス周波数の1次の周波数成分である165(Hz)との差分値は、105(Hz)である。以下、概ね同様にして、液晶の極性反転周波数の3次の周波数成分である180(Hz)と、光源のパルス周波数の1次の周波数成分である165(Hz)との差分値は、15(Hz)である。尚、図9(a)中の数値群X1については後述される。液晶の極性反転周波数の5次の周波数成分である300(Hz)と、光源のパルス周波数の2次の周波数成分である330(Hz)との差分値は、30(Hz)である。また、液晶の極性反転周波数の6次の周波数成分である360(Hz)と、光源のパルス周波数の2次の周波数成分である330(Hz)との差分値は、30(Hz)である。液晶の極性反転周波数の6次の周波数成分である360(Hz)と、光源のパルス周波数の3次の周波数成分である495(Hz)との差分値は、135(Hz)である。液晶の極性反転周波数の6次の周波数成分である360(Hz)と、光源のパルス周波数の4次の周波数成分である660(Hz)との差分値は、300(Hz)である。
(Bグループ)
他方、図9(a)中に示されるように、液晶の極性反転周波数の周波数成分における7次及び8次までのBグループにおいては、液晶の極性反転周波数の8次の周波数成分である480(Hz)と、光源のパルス周波数の3次の周波数成分である495(Hz)との差分値は、15(Hz)である。尚、図9(a)中の数値群X2については後述される。液晶の極性反転周波数の8次の周波数成分である480(Hz)と、光源のパルス周波数の4次の周波数成分である660(Hz)との差分値は、180(Hz)である。
(Cグループ)
他方、図9(a)中に示されるように、液晶の極性反転周波数の周波数成分における9次から12次までのCグループにおいては、液晶の極性反転周波数の11次の周波数成分である660(Hz)と、光源のパルス周波数の4次の周波数成分である660(Hz)との差分値は、0(Hz)である。尚、液晶の極性反転周波数の周波数成分における9次から12次までのCグループ等の周波数成分が高次になるに従って、光パワースペクトルは低下する。このことに加えて、光源のパルス周波数の周波数成分が高次になるに従って、光パワースペクトルは低下する。典型的には、9次より高い液晶の極性反転周波数の周波数成分、或いは、4次より高い光源のパルス周波数の周波数成分については、スクロールノイズを考慮しなくてもよい。
以上の結果、図9(b)に示されるように、光源のパルス周波数の1次の周波数成分である165(Hz)と、液晶の極性反転周波数の周波数成分における1次から6次までのAグループ内の要素との差分値の最小値は、15(Hz)である。また、光源のパルス周波数の1次の周波数成分である165(Hz)と、液晶の極性反転周波数の周波数成分における1次から8次までのAグループ及びBグループ内の要素との差分値の最小値は、15(Hz)である。また、光源のパルス周波数の1次の周波数成分である165(Hz)と、液晶の極性反転周波数の周波数成分における1次から12次までのAグループ、Bグループ及びCグループ内の要素との差分値の最小値は、15(Hz)である。
概ね同様にして、図9(b)に示されるように、光源のパルス周波数の2次の周波数成分である330(Hz)と、上述のAグループ内の要素との差分値の最小値は、30(Hz)である。また、光源のパルス周波数の2次の周波数成分である165(Hz)と、上述のAグループ及びBグループ内の要素との差分値の最小値は、30(Hz)である。また、光源のパルス周波数の2次の周波数成分である165(Hz)と、上述のAグループ、Bグループ及びCグループ内の要素との差分値の最小値は、30(Hz)である。尚、光源のパルス周波数の3次の周波数成分についても概ね同様である。
以下、概ね同様にして、図9(b)に示されるように、光源のパルス周波数の4次の周波数成分である660(Hz)と、上述のAグループ内の要素との差分値の最小値は、300(Hz)である。また、光源のパルス周波数の4次の周波数成分である660(Hz)と、上述のAグループ及びBグループ内の要素との差分値の最小値は、180(Hz)である。また、光源のパルス周波数の4次の周波数成分である660(Hz)と、上述のAグループ、Bグループ及びCグループ内の要素との差分値の最小値は、0(Hz)である。
これにより、本実施形態に係る液晶パネルの液晶に印加される電位の極性が反転駆動される際の極性反転周波数の周波数成分と、光源がパルス駆動される際のパルス周波数の周波数成分との差分値が、液晶の極性反転周波数の周波数成分における1次から6次までのAグループ、即ち、60、120、180、240、300、及び360(Hz)に加えて、7次及び8次までのBグループ、即ち、420及び480(Hz)においては、15(Hz)であり、所定閾値の一例である14(Hz)より小さくなることが殆ど又は完全にない。これにより、極性反転周波数と、パルス周波数とが同調又は共鳴することに起因して、人の目によって視認されるスクロールノイズやフリッカが発生することを殆ど又は完全に防止することが可能である。
(光源のパルス周波数、液晶の極性反転周波数及びスクロールノイズの周波数の関係)
ここで、図10を参照して、本実施形態に係る光源のパルス周波数と、液晶の極性反転周波数と、スクロールノイズの周波数との定量的な関係について説明する。ここに、図10は、本実施形態に係る光源がパルス駆動される際のパルス周波数と、液晶パネルの液晶に印加される電位の極性が反転駆動される際の極性反転周波数と、発生したスクロールノイズの周波数との定量的な関係を示したグラフである。尚、図10中の横軸は、光源のパルス周波数の値を示し、縦軸は、スクロールノイズの周波数を示す。また、図10中で、スクロールノイズの周波数が、ゼロである場合、スクロールノイズは画面上で停止し、スクロールノイズの周波数が、負の値である場合、スクロールノイズは画面上で下側に移動し、スクロールノイズの周波数が、正の値である場合、スクロールノイズは画面上で上側に移動することが判明している。
また、図10中の直線は、光源のパルス周波数の次数、及び、液晶の極性反転周波数の次数に対応して発生するスクロールノイズの周波数を示す。これらの直線を示すパルス周波数の次数と液晶の極性反転周波数の次数との組み合わせを、便宜上、「(Ln、Pm)」(但し、n及びmは自然数)と表現する。
図10中の領域Aに示されるように、光源のパルス周波数を165(Hz)とした場合、パルス周波数の次数が3次であり、液晶の極性反転周波数の次数が8次である直線(L3、P8)と、165(Hz)のパルス周波数とは、スクロールノイズの周波数が15(Hz)の付近で交わる。このことは、上述した図9(a)中の数値群X2に対応される。加えて、光源のパルス周波数を165(Hz)とした場合、パルス周波数の次数が1次であり、液晶の極性反転周波数の次数が3次である直線(L1、P3)と、165(Hz)のパルス周波数とは、スクロールノイズの周波数が−15(Hz)の付近で交わる。このことは、上述した図9(a)中の数値群X1に対応される。
言い換えると、図10中の領域Aに示されるように、光源のパルス周波数を165(Hz)とした場合、周波数の絶対値が所定閾値の一例である14(Hz)より小さいスクロールノイズが殆ど又は完全に発生することはない。一般的に、周波数が、所定閾値の一例である14(Hz)より小さいスクロールノイズが発生する場合、人の目によって視認されてしまう。
このことは、パルス周波数の次数が2次であり、液晶の極性反転周波数の次数が5次である直線(L2、P5)と、165(Hz)のパルス周波数とは、スクロールノイズの周波数が30(Hz)の付近で交わることからも判明している。加えて、パルス周波数の次数が2次であり、液晶の極性反転周波数の次数が6次である直線(L2、P6)と、165(Hz)のパルス周波数とは、スクロールノイズの周波数が−30(Hz)の付近で交わることからも判明している。
これにより、液晶の極性反転周波数の周波数成分が60(Hz)の倍数であり、且つ、光源のパルス周波数の周波数成分が165(Hz)の倍数である本実施形態においては、極性反転周波数の周波数成分と、光源がパルス駆動される際のパルス周波数の周波数成分との差分値の絶対値が15(Hz)より大きくなり、所定閾値の一例である14(Hz)より小さくなることが殆ど又は完全にない。これにより、極性反転周波数と、パルス周波数とが同調又は共鳴することに起因して、人の目によって視認されるスクロールノイズやフリッカが発生することを殆ど又は完全に防止することが可能である。
(スクロールノイズ及びフリッカーの影響)
次に、図11を参照して、本実施形態において、発生したスクロールノイズの影響について説明する。ここに、図11は、本実施形態に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分における光パワースペクトルと、光源のパルス周波数の周波数成分における光パワースペクトルと、スクロールノイズに起因して発生したフリッカー成分における光パワースペクトルとの定量的な関係を示したグラフである。尚、図11中の横軸は、極性反転周波数又はパルス周波数の値を示し、縦軸は、光パワースペクトルの値を示す。
図11に示されるように、液晶パネルの液晶の極性反転周波数の周波数成分のうち、0次である0(Hz)、1次である60(Hz)、2次である120(Hz)、3次である180(Hz)、4次である240(Hz)、5次である300(Hz)、及び6次である360(Hz)において、0(dB)、−16(dB)、−15(dB)、−25(dB)、−29(dB)、−47(dB)、及び−33(dB)の光パワースペクトルを夫々有する。
他方、光源のパルス周波数の周波数成分のうち、1次である165(Hz)及び2次である330(Hz)において、−25(dB)及び−26(dB)の光パワースペクトルを夫々有する。
上述したように、液晶パネルの極性反転周波数の3次の周波数成分である180(Hz)と、光源のパルス周波数の1次の周波数成分である165(Hz)との差分値は、15(Hz)であるので、図11中の横軸の15(Hz)において、光パワースペクトルが−50(dB)程度のフリッカー成分がスクロールノイズに起因して発生する。このフリッカー成分は、周波数が所定閾値の一例である14(Hz)より小さくない、即ち、周波数が14(Hz)より大きい共に、液晶パネルの1次の周波数成分の光パワースペクトルより顕著に小さい、−50(dB)付近の光パワースペクトルであるので、一般的に、人の目によって視認されてしまうことは殆ど又は完全にない。尚、この−50(dB)によって、本発明に係る光パワースペクトルにおける所定値の一の具体例が構成されている。
加えて、上述したように、液晶パネルの極性反転周波数の6次の周波数成分である360(Hz)と、光源のパルス周波数の2次の周波数成分である330(Hz)との差分値は、30(Hz)であるので、図11中の横軸の30(Hz)において、光パワースペクトルが−47(dB)程度のフリッカー成分がスクロールノイズに起因して発生する。このフリッカー成分も、周波数が所定閾値の一例である14(Hz)より小さくない、即ち、周波数が所定閾値の一例である14(Hz)より大きいと共に、液晶パネルの1次の周波数成分の光パワースペクトルより顕著に小さい、−47(dB)付近の光パワースペクトルであるので、一般的に、人の目によって視認されてしまうことは殆ど又は完全にない。尚、この−47(dB)によって、本発明に係る光パワースペクトルにおける所定値の他の具体例が構成されている。
これにより、極性反転周波数と、パルス周波数とが同調又は共鳴することに起因して、人の目によって視認されるスクロールノイズやフリッカが発生することを殆ど又は完全に防止することが可能である。この結果、より高品質な画像を表示することが可能となる。
(本実施形態の作用と効果との検討)
次に、図12及び図13に加えて、上述の図10を適宜参照して、本実施形態の作用と効果とについて検討する。ここに、図12は、比較例に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分と、光源のパルス周波数の周波数成分との差分値を示した表(図12(a))及び液晶の極性反転周波数の周波数成分のグループ単位での差分値の最小値を示した表(図12(b))である。図13は、比較例に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分における光パワースペクトルと、光源のパルス周波数の周波数成分における光パワースペクトルと、スクロールノイズに起因して発生したフリッカー成分における光パワースペクトルとの定量的な関係を示したグラフである。尚、図13中の横軸は、極性反転周波数又はパルス周波数の値を示し、縦軸は、光パワースペクトルの値を示す。
図12(a)及び図13に示されるように、仮に、光源のパルス周波数を176(Hz)にした場合、液晶の極性反転周波数の3次の周波数成分である180(Hz)と、この光源のパルス周波数の1次の周波数成分である176(Hz)との差分値は、4(Hz)となってしまい、周波数が所定閾値の一例である14(Hz)より小さいスクロールノイズが発生してしまい、人の目によって視認されてしまう。言い換えると、図13中の横軸の4(Hz)において、光パワースペクトルが−46(dB)程度のフリッカー成分がスクロールノイズに起因して発生してしまい、人の目によって視認されてしまう。
また、図12(a)及び図13に示されるように、液晶の極性反転周波数の6次の周波数成分である360(Hz)と、光源のパルス周波数の2次の周波数成分である352(Hz)との差分値は、8(Hz)となってしまい、周波数が所定閾値の一例である14(Hz)より小さいスクロールノイズが発生してしまい、人の目によって視認されてしまう。言い換えると、図13中の横軸の4(Hz)において、光パワースペクトルが−40(dB)程度のフリッカー成分がスクロールノイズに起因して発生してしまい、人の目によって視認されてしまう。
尚、図12(b)にも示されるように、光源のパルス周波数の1次の周波数成分である176(Hz)と、液晶の極性反転周波数の周波数成分における1次から12次までのAグループ、Bグループ及びCグループ内の要素との差分値の最小値は、4(Hz)である。概ね同様にして、図12(b)にも示されるように、光源のパルス周波数の2次の周波数成分である352(Hz)と、上述のAグループ、Bグループ及びCグループ内の要素との差分値の最小値は、8(Hz)である。
言い換えると、上述した図10中の領域Bに示されるように、光源のパルス周波数を176(Hz)とした場合、パルス周波数の次数が1次であり、液晶の極性反転周波数の次数が3次である直線(L1、P3)と、176(Hz)のパルス周波数とは、スクロールノイズの周波数が−4(Hz)の付近で交わる。このことは、上述した図12(a)中の数値群Y1に対応される。
よって、光源のパルス周波数を176(Hz)とした場合、周波数の絶対値が所定閾値の一例である14(Hz)より小さいスクロールノイズが発生してしまい、人の目によって視認されてしまう。
加えて、上述した図10中の領域Bに示されるように、光源のパルス周波数を176(Hz)とした場合、パルス周波数の次数が2次であり、液晶の極性反転周波数の次数が6次である直線(L2、P6)と、176(Hz)のパルス周波数とは、スクロールノイズの周波数が−8(Hz)の付近で交わる。このことは、上述した図12(a)中の数値群Y2に対応される。
これに対して、本実施形態によれば、上述したように、光源のパルス周波数を165(Hz)の次数とすると共に、液晶パネルの極性反転周波数を60(Hz)の次数とする。言い換えると、光源のパルス周波数の周波数成分に含まれる複数の次数成分と、液晶の極性反転周波数の周波数成分に含まれる複数の次数成分とを夫々差し引いた差分値が、所定閾値より大きくなるように、光源のパルス周波数と、液晶の極性反転周波数の周波数成分とが設定される。これにより、極性反転周波数と、パルス周波数とが同調又は共鳴することに起因して、人の目によって視認されるスクロールノイズやフリッカが発生することを殆ど又は完全に防止することが可能である。
(他の実施形態 − 第2実施形態 −)
(液晶の極性反転周波数、及び光源のパルス周波数の一具体例)
次に、図14及び図15を参照して、本実施形態に係る液晶パネルの液晶に印加される電位の極性が反転駆動される際の極性反転周波数と、光源がパルス駆動される際のパルス周波数との差分値の他の具体例について説明する。ここに、図14は、第2実施形態に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分と、光源のパルス周波数の周波数成分との差分値を示した表(図14(a))及び液晶の極性反転周波数の周波数成分のグループ単位での差分値の最小値を示した表(図14(b))である。図15は、本実施形態に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分と、光パワースペクトルとの定量的な関係を示したグラフである。
図14(a)に示されるように、第2実施形態に係る液晶パネルの液晶に印加される電位の極性が反転駆動される際の極性反転周波数の周波数成分の値が60(Hz)を基準にして設定される場合、光源がパルス駆動される際のパルス周波数の周波数成分の値は200(Hz)を基準にして設定される。具体的には、本実施形態に係る液晶パネルの液晶の極性反転周波数の周波数成分は、1次から12次に夫々対応して、60、120、180、・・・、540、600、660、及び720(Hz)等の60(Hz)の倍数である。加えて、光源のパルス周波数の周波数成分は、1次から4次に夫々対応して、200、400、600、及び800(Hz)等の200(Hz)の倍数である。これにより、本実施形態に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分の複数種類の値と、光源のパルス周波数の周波数成分の複数種類の値とを夫々比較して、液晶の極性反転周波数の周波数成分の各値と、光源のパルス周波数の周波数成分の各値との差分値を算出すると、図14(a)の表中の値が得られる。
図14(a)及び図14(b)に示されるように、光源のパルス周波数の1次の周波数成分である200(Hz)と、液晶の極性反転周波数の周波数成分における1次から12次までのAグループ、Bグループ及びCグループ内の要素との差分値の最小値は、20(Hz)である。
概ね同様にして、図14(a)及び図14(b)に示されるように、光源のパルス周波数の2次の周波数成分である400(Hz)と、上述のAグループ、Bグループ及びCグループ内の要素との差分値の最小値は、20(Hz)である。
概ね同様にして、図14(a)及び図14(b)に示されるように、光源のパルス周波数の3次の周波数成分である600(Hz)と、上述のAグループ及びBグループ内の要素との差分値の最小値は、120(Hz)である。加えて、光源のパルス周波数の3次の周波数成分である600(Hz)と、上述のCグループ内の要素との差分値の最小値は、0(Hz)である。詳細には、図15に示されるように、液晶の極性反転周波数の周波数成分が高次になるに従って、光パワースペクトルは低下する。このことに加えて、光源のパルス周波数の周波数成分が高次になるに従って、光パワースペクトルは低下する。典型的には、9次より高い液晶の極性反転周波数の周波数成分、或いは、4次より高い光源のパルス周波数の周波数成分については、スクロールノイズを考慮しなくてもよい。尚、図15では、2種類のモデルの液晶装置を含む電子機器において、液晶の極性反転周波数の周波数成分が高次になるに従って、光パワースペクトルが低下することを定量的に示している。
概ね同様にして、図14(a)及び図14(b)に示されるように、光源のパルス周波数の4次の周波数成分である800(Hz)と、上述のAグループ、Bグループ及びCグループ内の要素との差分値の最小値は、80(Hz)である。
これにより、液晶の極性反転周波数の周波数成分が60(Hz)の倍数であり、且つ、光源のパルス周波数の周波数成分が200(Hz)の倍数である第2実施形態においては、極性反転周波数の周波数成分と、光源がパルス駆動される際のパルス周波数の周波数成分との差分値が、極性反転周波数の1次から8次までにおいては、20(Hz)より大きくなり、所定閾値の一例である14(Hz)より小さくなることが殆ど又は完全にない。これにより、極性反転周波数と、パルス周波数とが同調又は共鳴することに起因して、人の目によって視認されるスクロールノイズやフリッカが発生することを殆ど又は完全に防止することが可能である。
特に、上述した図10中の領域Cに示されるように、液晶の極性反転周波数の周波数成分が60(Hz)の倍数であり、且つ、光源のパルス周波数の周波数成分が200(Hz)の倍数である第2実施形態においては、パルス周波数の次数が1次であり、液晶の極性反転周波数の次数が3次である直線(L1、P3)と、200(Hz)のパルス周波数とは、スクロールノイズの周波数が20(Hz)の付近で交わる。このことは、上述した図14(a)中の数値群Y1に対応される。加えて、光源のパルス周波数を200(Hz)とした場合、パルス周波数の次数が2次であり、液晶の極性反転周波数の次数が7次である直線(L2、P7)と、200(Hz)のパルス周波数とは、スクロールノイズの周波数が−20(Hz)の付近で交わる。このことは、上述した図14(a)中の数値群Y2に対応される。言い換えると、光源がパルス駆動される際のパルス周波数と、液晶パネルの液晶に印加される電位の極性が反転駆動される際の極性反転周波数と、発生したスクロールノイズの周波数との定量的な関係を示したグラフである図10上において、スクロールノイズやフリッカの発生を防止することができるパルス周波数と、液晶の極性反転周波数とを把握してよい。
(第3実施形態)
(液晶の極性反転周波数及び光源のパルス周波数の他の具体例)
次に、図16及び図17を参照して、第3実施形態に係る液晶パネルの液晶に印加される電位の極性が反転駆動される際の極性反転周波数と、光源がパルス駆動される際のパルス周波数との差分値の他の具体例について説明する。ここに、図16は、第3実施形態に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分と、光源のパルス周波数の周波数成分との差分値を示した表(図16(a))及び液晶の極性反転周波数の周波数成分のグループ単位での差分値の最小値を示した表(図16(b))である。図17は、比較例に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分と、光源のパルス周波数の周波数成分との差分値を示した表(図17(a))及び液晶の極性反転周波数の周波数成分のグループ単位での差分値の最小値を示した表(図17(b))である。
図16(a)及び図16(b)に示されるように、光源のパルス周波数の1次の周波数成分である165(Hz)と、液晶の極性反転周波数の周波数成分における1次から12次までのAグループ、Bグループ及びCグループ内の要素、即ち、50、100、150、・・・、450、500、550、及び600(Hz)との差分値の最小値は、15(Hz)である。特に、これら50(Hz)の倍数の周波数によって、本発明に係るPAL方式の周波数の一例が構成されている。
概ね同様にして、図16(a)及び図16(b)に示されるように、光源のパルス周波数の2次の周波数成分である330(Hz)と、上述のAグループ、Bグループ及びCグループ内の要素との差分値の最小値は、20(Hz)である。
概ね同様にして、図16(a)及び図16(b)に示されるように、光源のパルス周波数の3次の周波数成分である495(Hz)と、上述のAグループ、Bグループ及びCグループ内の要素との差分値の最小値は、5(Hz)である。詳細には、上述したように、図15に示されるように、液晶の極性反転周波数の周波数成分が高次になるに従って、光パワースペクトルは低下する。このことに加えて、光源のパルス周波数の周波数成分が高次になるに従って、光パワースペクトルは低下する。典型的には、9次より高い液晶の極性反転周波数の周波数成分、或いは、4次より高い光源のパルス周波数の周波数成分については、スクロールノイズを考慮しなくてもよい。
概ね同様にして、図16(a)及び図16(b)に示されるように、光源のパルス周波数の4次の周波数成分である660(Hz)と、上述のAグループ、Bグループ及びCグループ内の要素との差分値の最小値は、60(Hz)である。
これにより、液晶の極性反転周波数の周波数成分が50(Hz)の倍数であり、且つ、光源のパルス周波数の周波数成分が165(Hz)の倍数である第3実施形態においては、極性反転周波数の周波数成分と、光源がパルス駆動される際のパルス周波数の周波数成分との差分値が、極性反転周波数の1次から8次までにおいては、所定閾値の一例である14(Hz)より小さくなることが殆ど又は完全にない。これにより、極性反転周波数と、パルス周波数とが同調又は共鳴することに起因して、人の目によって視認されるスクロールノイズやフリッカが発生することを殆ど又は完全に防止することが可能である。
特に、光源のパルス周波数である165(Hz)は、PAL方式の周波数の一例である液晶の極性反転周波数である50(Hz)に加えて、上述の図9で説明したNTSC方式の周波数の一例である液晶の極性反転周波数である60(Hz)に対して、スクロールノイズやフリッカの発生を防止できるので好適である。
仮に、図17(a)及び図17(b)に示されるように、液晶の極性反転周波数の周波数成分が50(Hz)の倍数であり、且つ、光源のパルス周波数の周波数成分が200(Hz)の倍数である比較例においては、光源のパルス周波数の1次の周波数成分である200(Hz)と、液晶の極性反転周波数の周波数成分における1次から12次までのAグループ、Bグループ及びCグループ内の要素、即ち、50、100、150、・・・、450、500、550、及び600(Hz)との差分値の最小値は、0(Hz)であり、周波数が所定閾値の一例である14(Hz)より小さいスクロールノイズが発生してしまい、人の目によって視認されてしまう。具体的には、上述の図7又は図8で説明した画面上、静止したスクロールノイズが発生してしまう。
(電子機器)
続いて、本実施形態に係る電子機器のより具体的な構成について、図18を参照して説明する。以下では、本実施形態に係る電子機器の一例として、上述した電気光学装置である液晶装置を、ライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。ここに図18は、本実施形態に係るプロジェクタの構成例を示す平面図である。尚、以下では、上述した構成要素の図示を適宜省略している。
図18に示されるように、プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、先ず、しぼり1105によって、適切な光量とされる。そして、ライトガイド1104内に配置された4枚のミラー1106及び2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応するライトバルブとしての液晶パネル1110R、1110B及び1110Gに入射される。
液晶パネル1110R、1110B及び1110Gの構成は、上述した液晶装置と同等であり、画像信号処理回路から供給されるR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動されるものである。そして、これらの液晶パネルによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。このダイクロイックプリズム1112においては、R及びBの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進する。従って、各色の画像が合成される結果、投射レンズ1114を介して、スクリーン等にカラー画像が投写されることとなる。
ここで、各液晶パネル1110R、1110B及び1110Gによる表示像について着目すると、液晶パネル1110Gによる表示像は、液晶パネル1110R、1110Bによる表示像に対して左右反転することが必要となる。
尚、液晶パネル1110R、1110B及び1110Gには、ダイクロイックミラー1108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。
尚、図18を参照して説明した電子機器の他にも、モバイル型のパーソナルコンピュータや、携帯電話、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置、及び該電気光学装置を備えた電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本実施形態に係る電気光学パネルの構成を示す平面図(図1(a))及び、図1(a)中のH−H´線断面図(図1(b))である。 本実施形態に係る電気光学パネルの画像表示領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図である。 本実施形態に係る電気光学装置を含む電子機器の基本構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る電気光学装置を含む電子機器の動作を示すフローチャートである。 一般例に係る、液晶パネルが白色表示される際の光量の時間変化を示したグラフ(図5(a))、及び、液晶パネルが灰色表示、即ち、中間階調表示される際の光量の時間変化を示したグラフ(図5(b))である。 一般例に係る、液晶パネルの液晶に印加される電位の極性がフィールド単位で反転駆動される場合、映像上に輝度差が発生する様子を概念的に示した模式図である。 一般例に係る、光源がパルス駆動される際に、映像上にスクロールノイズが人に視認される原理を概念的に示した模式図である。 一般例に係る、光源がパルス駆動される際に、人に視認される映像上の輝度差が生じる帯の数と、パルス周波数との相関関係を概念的に示した模式図である。 本実施形態に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分と、光源のパルス周波数の周波数成分との差分値を示した表(図9(a))及び液晶の極性反転周波数の周波数成分のグループ単位での差分値の最小値を示した表(図9(b))である。 本実施形態に係る光源がパルス駆動される際のパルス周波数と、液晶パネルの液晶に印加される電位の極性が反転駆動される際の極性反転周波数と、発生したスクロールノイズの周波数との定量的な関係を示したグラフである。 本実施形態に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分における光パワースペクトルと、光源のパルス周波数の周波数成分における光パワースペクトルと、スクロールノイズに起因して発生したフリッカー成分における光パワースペクトルとの定量的な関係を示したグラフである。 比較例に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分と、光源のパルス周波数の周波数成分との差分値を示した表(図12(a))及び液晶の極性反転周波数の周波数成分のグループ単位での差分値の最小値を示した表(図12(b))である。 比較例に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分における光パワースペクトルと、光源のパルス周波数の周波数成分における光パワースペクトルと、スクロールノイズに起因して発生したフリッカー成分における光パワースペクトルとの定量的な関係を示したグラフである。 第2実施形態に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分と、光源のパルス周波数の周波数成分との差分値を示した表(図14(a))及び液晶の極性反転周波数の周波数成分のグループ単位での差分値の最小値を示した表(図14(b))である。 本実施形態に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分と、光パワースペクトルとの定量的な関係を示したグラフである。 第3実施形態に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分と、光源のパルス周波数の周波数成分との差分値を示した表(図16(a))及び液晶の極性反転周波数の周波数成分のグループ単位での差分値の最小値を示した表(図16(b))である。 比較例に係る液晶の極性反転周波数の周波数成分と、光源のパルス周波数の周波数成分との差分値を示した表(図17(a))及び液晶の極性反転周波数の周波数成分のグループ単位での差分値の最小値を示した表(図17(b))である。 本実施形態に係るプロジェクタの構成例を示す平面図である。
符号の説明
1a…電子機器、3a…走査線、6a…データ線、9a…画素電極、10…TFTアレイ基板、10a…画像表示領域、20…対向基板、30…TFT、50…液晶層、70…蓄積容量、100…電気光学パネル、101…データ線駆動回路、102…外部回路接続端子、104…走査線駆動回路、210…極性反転部、220…周波数設定部、230…供給部、310…光源、320…パルス駆動部、330…調光部、1100…プロジェクタ。

Claims (5)

  1. 複数の走査線及び複数のデータ線の交差に対応して設けられた複数の画素部が配列されてなる画素領域を有する電気光学パネルと、
    前記複数の画素部に供給される画像信号の極性を第1周波数で反転させる極性反転手段と、
    前記画素領域に光を照射するための光源と、
    前記光源を第2周波数でパルス駆動するパルス駆動手段と、
    前記第1周波数における複数種類の第1周波数成分と、前記第2周波数における複数種類の第2周波数成分との差分値が所定閾値より夫々大きくなるように前記第1周波数及び前記第2周波数を設定する設定手段と
    を備えることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記第1周波数は、フレーム周波数又はフィールド周波数であることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1周波数は、NTSC方式の周波数及びPAL方式の周波数のうちのいずれか一方であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記設定手段は、前記複数種類の第2周波数成分と、前記第1周波数成分としてのNTSC方式の周波数における複数種類の周波数成分との夫々の差分値が前記所定閾値より大きくなるように前記第2周波数を設定することに加えて、前記複数種類の第2周波数成分と、前記第1周波数成分としてのPAL方式の周波数における複数種類の周波数成分との夫々の差分値が前記所定閾値より大きくなるように前記第2周波数を設定することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 前記第1周波数成分における光パワーは、所定値より大きいことを特徴とする請求項1から4のうちいずれか一項に記載の電気光学装置。
JP2008067202A 2008-03-17 2008-03-17 電気光学装置 Expired - Fee Related JP5577570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067202A JP5577570B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 電気光学装置
US12/389,703 US8654047B2 (en) 2008-03-17 2009-02-20 Electro-optic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067202A JP5577570B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009222979A true JP2009222979A (ja) 2009-10-01
JP5577570B2 JP5577570B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=41062476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067202A Expired - Fee Related JP5577570B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 電気光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8654047B2 (ja)
JP (1) JP5577570B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102788294A (zh) * 2012-06-04 2012-11-21 苏州佳世达电通有限公司 显示装置、背光装置及背光光源控制方法
JP6983674B2 (ja) * 2018-01-19 2021-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び液晶表示装置
JP7390118B2 (ja) 2019-05-31 2023-12-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フィルム貼付装置、及びフィルム貼付方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195734A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Fujitsu Ltd 発光制御装置、表示装置、表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2007094171A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示制御装置、投写型映像表示装置及び背面投写型映像表示装置
JP2008015296A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2008064886A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sharp Corp Led光源装置およびそれを用いた映像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219462A (ja) * 1991-12-13 1993-08-27 Santoku Giken Kk 放電管点灯回路
KR20040067579A (ko) * 2003-01-24 2004-07-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 백라이트 구동 장치
KR100920353B1 (ko) * 2003-03-14 2009-10-07 삼성전자주식회사 표시 장치용 광원의 구동 장치
JP4997623B2 (ja) * 2006-03-01 2012-08-08 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195734A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Fujitsu Ltd 発光制御装置、表示装置、表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2007094171A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示制御装置、投写型映像表示装置及び背面投写型映像表示装置
JP2008015296A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2008064886A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sharp Corp Led光源装置およびそれを用いた映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5577570B2 (ja) 2014-08-27
US8654047B2 (en) 2014-02-18
US20090231250A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5309488B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009104055A (ja) 駆動装置及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2009104053A (ja) 駆動装置及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
US20060152464A1 (en) Drive circuit of electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electro-optical device having the same
US20120127152A1 (en) Electro-optical device driver circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2009265622A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3659250B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP5217813B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US8562148B2 (en) Control device and electronic device
JP5577570B2 (ja) 電気光学装置
JP5003066B2 (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP2009186542A (ja) プロジェクタ
US20100201679A1 (en) Driving circuit, driving method, electro-optical apparatus and electronic apparatus
JP2009157306A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008076804A (ja) 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
JP5686162B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6327311B2 (ja) 電気光学装置、表示方法及び電子機器
JP2010060901A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009122306A (ja) 駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP6020613B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4529582B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置用駆動方法及び検査方法
JP5589256B2 (ja) 駆動回路及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP3804677B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2010169995A (ja) 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2009042437A (ja) 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140423

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees