JP2009222924A - 積載機構及び画像形成装置 - Google Patents

積載機構及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009222924A
JP2009222924A JP2008066590A JP2008066590A JP2009222924A JP 2009222924 A JP2009222924 A JP 2009222924A JP 2008066590 A JP2008066590 A JP 2008066590A JP 2008066590 A JP2008066590 A JP 2008066590A JP 2009222924 A JP2009222924 A JP 2009222924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
paper
closing
load
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008066590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5380871B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kurokawa
泰弘 黒川
Taku Taniguchi
卓 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008066590A priority Critical patent/JP5380871B2/ja
Publication of JP2009222924A publication Critical patent/JP2009222924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5380871B2 publication Critical patent/JP5380871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】手差しトレイに載せる用紙が誤って開閉カバーと手差しトレイとの隙間へ挿入されるのを抑制する。
【解決手段】開閉カバー51と手差しトレイ74との隙間に誤って、用紙Pを挿入すると、用紙Pの先端が横リブに当ってそれ以上挿入できないようになる。横リブ54よって、挿入が阻止される位置は、手差しトレイ74に用紙Pが積載される位置よりも、装置本体12から遠ざかった位置であるので、用紙Pがきちんとセットされていないことに気づくようになっている。これにより、手差しトレイ74に載せる用紙Pが誤って開閉カバー51と手差しトレイ74との隙間へ挿入されるのを抑制する。
【選択図】図7

Description

本発明は、積載機構及び画像形成装置に関する。
画像形成装置としては、プリンタの本体の側面に開閉部しての開閉カバーを設け、その開閉カバーに、プリンタ本体内に送り込まれる積載物としての用紙を積載するプリンタが知られている(例えば、特許文献1〜5)。
このようなプリンタでは、通常、用紙を積載するための積載部としてのトレイが、開閉カバーに配置されている。このトレイは、開閉カバーを開放した状態では、開閉カバー上に配置され、このトレイ上に用紙が積載される。
特開2006−62863号公報 特開平11−189338号公報 特許2835212号公報 特許3745286号公報 特許2910021号公報
本発明は、積載部に載せる積載物が誤って開閉部と積載部との隙間へ挿入されるのを抑制することを課題とする。
本発明の請求項1に係る積載機構は、装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、前記開閉部と一体に開閉され、前記開閉部の開放状態において前記装置本体に送り込まれる積載物が所定位置に載せられる積載部と、前記開閉部と前記積載部との間に配置され、前記開閉部を開放した状態において前記所定位置よりも前記装置本体から遠ざかった位置で前記開閉部と前記積載部との隙間への前記積載物の挿入を阻止する挿入阻止手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項2に係る積載機構は、請求項1の構成において、前記挿入阻止手段は、前記積載物の重心が前記開閉部の外側にくる位置で該積載物の挿入を阻止することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る積載機構は、請求項1又は請求項2の構成において、前記挿入阻止手段は、前記開閉部に設けられ、前記積載物の前記隙間への挿入方向と交差する方向に伸びたリブであることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る積載機構は、請求項1又は請求項2の構成において、前記挿入阻止手段は、自由端部側が前記隙間を開放する開放方向に回転可能に前記積載部に基端部が取り付けられ、前記開放方向の反対方向へは回転規制されて前記隙間を塞ぐ回転部材であることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る積載機構は、請求項1〜4のいずれか1項の構成において、前記開閉部に形成され、前記積載部に積載された積載物を支持する支持突起を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項6に係る画像形成装置は、前記積載物として記録媒体を積載する請求項1〜5のいずれか1項に記載の積載機構を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項1の構成によれば、本構成を有していない場合に比して、積載部に載せる積載物が誤って開閉部と積載部との隙間へ挿入されるのを抑制することができる。
本発明の請求項2の構成によれば、本構成を有していない場合に比して、積載部に載せる積載物が誤って開閉部と積載部との隙間へ挿入されるのを効果的に抑制することができる。
本発明の請求項3の構成によれば、本構成を有していない場合に比して、簡易な構成で積載物が誤って開閉部と積載部との隙間へ挿入されるのを抑制することができる。
本発明の請求項4の構成によれば、本構成を有していない場合に比して、挿入阻止手段が開閉部を閉じるときに邪魔にならず、積載物が誤って開閉部と積載部との隙間へ挿入されるのを効果的に抑制することができる。
本発明の請求項5の構成によれば、本構成を有していない場合に比して、積載部を小さくでき、構成の小型化が図れる。
本発明の請求項6の構成によれば、本構成を有していない場合に比して、積載部に載せる記録媒体が誤って開閉部と積載部との隙間へ挿入されるのを抑制することができる。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
(本実施形態に係る画像形成装置の全体構成)
まず、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。
本実施形態に係る画像形成装置10は、図1に示すように、装置本体12を備え、装置本体12の下部には、記録媒体の一例としての用紙Pが束状に積層されて収納される給紙トレイ14が配置されている。
なお、記録媒体としては、用紙に限られず、プラスチックフィルム等のシート状部材、その他、画像が記録される媒体を用いても良い。
この給紙トレイ14の先端側(図1において右端側)の直上には、用紙Pの上面の先端側に接触して給紙トレイ14から用紙Pを送り出すピックアップロール16が配置されている。
また、装置本体12には、給紙トレイ14の先端部から延出して、緩やかに湾曲し、装置前方側(図1において右側)で上方へ向かって略垂直に延びる第1搬送路22が形成されている。
この第1搬送路22に沿って、用紙搬送方向の上流側から順に、用紙Pを挟持搬送する複数(例えば、2つ)の搬送ロール対24、画像が形成される用紙Pを静電吸着して搬送する無端状の搬送ベルト26が配置されている。
搬送ベルト26は、上方に配置された巻掛ローラ27と、下方に配置された巻掛ローラ29に巻き掛けられており、巻掛ローラ27及び巻掛ローラ29のいずれかが、所定方向(図1において、時計回り方向)へ回転駆動することにより、搬送ベルト26が所定方向(図1において、時計回り方向)へ回転(循環駆動)する。
この搬送ベルト26の用紙搬送方向上流側には、搬送ベルト26の表面上を帯電させると共に、搬送ベルト26へ静電吸着される用紙Pを搬送ベルト26へ押し当てる帯電ロール31が搬送ベルト26に隣接して設けられている。
また、第1搬送路22を間に挟んで、搬送ベルト26に対向する横方向には、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応した複数のプロセスカートリッジ28Y、28M、28C、28Kが、第1搬送路22に沿って、装置本体12に略垂直方向へ縦列配置されている。
各プロセスカートリッジ28Y、28M、28C、28Kには、それぞれ、所定方向(図1において反時計回り方向)へ回転する感光体ドラム30が設けられている。
感光体ドラム30の周囲には、感光体ドラム30の回転方向上流側から順に、それぞれ、感光体ドラム30上を帯電させる帯電ローラ32と、帯電した感光体ドラム30を露光して感光体ドラム30上に静電潜像を形成する露光装置34と、感光体ドラム30上に形成された静電潜像へ各色のトナーを付着させて現像する現像ローラ36と、が設けられている。
感光体ドラム30に対向する横方向には、図1に示すように、搬送ベルト26の内周側に、それぞれ、感光体ドラム30上に形成されたトナー画像を用紙Pへ所定の転写位置で転写する転写装置38が設けられている。
搬送ベルト26より用紙搬送方向下流側には、転写されたトナー画像を用紙Pへ定着させる定着装置40、用紙Pを挟持搬送する搬送ロール対42、用紙Pを排出トレイ20へ排出する排出ロール対44が、この順で配置されている。
また、片面に画像が形成された用紙Pを反転させて、再び第1搬送路22へ送り戻すための第2搬送路46が、搬送ベルト26を挟んで第1搬送路22に対向して形成されている。
この第2搬送路46には、用紙Pを下方へ挟持搬送する複数(例えば、3つ)の搬送ロール対48が配置されており、両面に画像を形成する際には、片面に画像が形成された用紙Pは、排出ロール対44によりスイッチバックされて第2搬送路46に導かれ、複数の搬送ロール対48によって下方へ搬送され、第1搬送路22へ送り戻される。
また、第2搬送路46に接続された第3搬送路47が形成されている。この第3搬送路47には、一対の送込ロール49が設けられており、この送込ロール49が、後述の手差しトレイ74に積載される用紙Pを、第2搬送路46へ送る。
次に、本実施形態に係る画像形成装置における、画像を形成する画像形成動作について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置において、用紙Pへ画像を形成する場合は、まず給紙トレイ14から取り出された用紙Pが、複数の搬送ロール対24によって第1搬送路22を上方へ搬送され、搬送ベルト26へ送り込まれる。搬送ベルト26へ送り込まれた用紙Pは、帯電ロール31によって搬送ベルト26へ押し当てられると共に、帯電する搬送ベルト26に静電吸着されて、上方へ搬送され、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応した所定の転写位置へ順次送り込まれる。
所定の転写位置へ送り込まれた用紙Pは、感光体ドラム30上に形成された各色のトナー画像が転写装置38によって転写され、フルカラー画像が形成される。さらに定着装置40へ搬送され、転写されたトナー画像が定着装置40により定着される。
後述の手差しトレイ74に積載される用紙Pは、送込ロール49により、第2搬送路46及び第1搬送路22を経由して、搬送ベルト26に送り込まれ、上記と同様に、フルカラー画像が形成される。
用紙Pの片面へのみ画像を形成する場合は、トナー画像が定着された後、用紙Pは排出ロール対44により排出トレイ20へ排出される。
用紙Pの両面へ画像を形成する場合には、片面に画像が形成された後、用紙Pは、排出ロール対44でスイッチバックされ、反転して第2搬送路46へ送り込まれる。さらに、第2搬送路46から再び第1搬送路22へ送り込まれ、画像が記録されていない反対面に、上記と同様に画像が形成され、用紙Pの両面へ画像が形成される。以上のように、一連の画像形成動作が行われる。
(本実施形態の画像形成装置に係る積載機構)
次に、本実施形態の画像形成装置に係る積載機構について説明する。
本実施形態の画像形成装置10に係る積載機構11は、図2及び図3に示すように、装置本体12に開閉可能に設けられた開閉部の一例としての開閉カバー51を備えている。
この開閉カバー51は、支持部61によって装置本体12に回転可能に支持されており、装置本体12側から装置外側へ(図2及び図3におけるA方向へ)回転して、開位置へ傾倒することにより装置本体12に対して開放される。また、開閉カバー51は、開放された状態から装置本体12側へ(図2及び図3におけるB方向へ)回転して、閉位置へ縦立することにより装置本体12に対して閉鎖される。
また、開閉カバー51が開放された状態においては、装置本体12に設けられた送込口73(図3参照)が開放され、用紙Pの装置本体12への送り込みが可能となる。
装置本体12に対向する開閉カバー51の内側の内面51Aには、図3に示すように、積載物の一例としての用紙Pを積載可能な積載部の一例として、手差しトレイ74が設けられている。
なお、積載物としては、用紙Pに限られず、例えば、プラスチックフィルム等のシート状部材、その他、画像が記録される媒体を用いても良い。
手差しトレイ74は、開閉カバー51と一体に開閉され、開閉カバー51の開放状態において開閉カバー51上に配置される。また、開閉カバー51の開放状態において、装置本体12に送り込まれる用紙Pが、手差しトレイ74上の所定位置に載せられる。具体的には、用紙Pは、その先端部が送込ロール49に接触する位置に手差しトレイ74に積載される(図2参照)。なお、用紙Pが積載される位置は、任意に設定することが可能である。
手差しトレイ74には、手差しトレイ74に積載された用紙Pを両脇からガイドするガイド部材75が設けられている。このガイド部材75は、積載される用紙Pの用紙幅に対応して、矢印E方向へスライド移動するように構成されている。
また、開閉カバー51の内面51Aには、手差しトレイ74に積載された用紙Pの後端側(装置本体12に送り込まれる方向Cにおける上流側)を支持する支持突起の一例としての縦リブ52が形成されている。
この縦リブ52は、手差しトレイ74から用紙Pが送り込まれる方向Cに沿って形成されている。
また、開閉カバー51の内面51Aには、その幅方向(開閉カバー51の回転軸Sの軸方向に沿った方向)Wの両端部に、一対の側板60、62が設けられている。一対の側板60は、上側(開閉カバー51の回転軸Sから遠い側)に設けられ、一対の側板62は、下側(開閉カバー51の回転軸Sに近い側)に設けられている。
一対の側板60には、開閉カバー51の回転軸Sと直交する直交方向Rに沿って延びる第1ガイド孔66が、それぞれ形成されている。また、一対の側板62には、開閉カバー51の回転軸Sと直交する直交方向Rに沿って延びる第2ガイド孔68がそれぞれ形成されている。第2ガイド孔68は、第1ガイド孔66と略同一の長さとされている。
手差しトレイ74の両側面には、その側面の長手方向一端部(開閉カバー51の回転軸Sから遠い先端部)に一対の第1軸部78が形成されている。また、手差しトレイ74の両側面には、その側面の長手方向中央部に一対の第2軸部80が形成されている。
手差しトレイ74に設けられた一対の第1軸部78は、その先端部が、第1ガイド孔66に嵌合し、手差しトレイ74に設けられた一対の第2軸部80は、第2ガイド孔68に嵌合している。
一対の第1軸部78が第1ガイド孔66の一端から他端へスライド移動すると共に、一対の第2軸部80が第2ガイド孔68の一端から他端へスライド移動することにより、手差しトレイ74は、開閉カバー51に沿ってスライド移動するように構成されている。
また、リンク部材84の一端部が、装置本体12に設けられた支軸86に回転可能に連結されている。第2ガイド孔68に嵌合した一対の第2軸部80の先端部には、リンク部材84の他端部が回転可能に連結されている。これにより、手差しトレイ74は、リンク部材84を介して、開閉カバー51の回転軸上とは異なる位置にある支軸86に支持される。
これにより、開閉カバー51が閉鎖された状態では、図4に示すように、一対の第1軸部78が第1ガイド孔66の一端部(開閉カバー51の回転軸Sから遠い先端部)に位置し、一対の第2軸部80が第2ガイド孔68の一端部(開閉カバー51の回転軸Sから遠い先端部)に位置する。
開閉カバー51が開放されると、図5に示すように、それに連動して、一対の第1軸部78が第1ガイド孔66に沿って、第1ガイド孔66の一端部(開閉カバー51の回転軸Sから遠い先端部)から第1ガイド孔66の他端部(開閉カバー51の回転軸Sから近い後端部)へスライド移動すると共に、一対の第2軸部80が、第2ガイド孔68に沿って、第2ガイド孔68の一端部(開閉カバー51の回転軸Sから遠い先端部)から第2ガイド孔68の他端部(開閉カバー51の回転軸Sから近い後端部)へスライド移動し、手差しトレイ74は、開閉カバー51と一体的に開閉される。
ここで、本実施形態に係る積載機構11は、図6に示すように、開閉カバー51を開放した状態において、用紙Pが積載される位置よりも装置本体12から遠ざかった位置で開閉カバー51と手差しトレイ74との隙間への用紙Pの挿入を阻止する挿入阻止手段して、用紙Pの隙間への挿入方向と交差する方向に伸びた横リブ54及び横リブ56を備えている。
この横リブ54及び横リブ56は、用紙Pの重心が開閉カバー51の外側にくる位置で、用紙Pの挿入を阻止するようになっている。
横リブ54及び横リブ56は、開閉カバー51の内面51Aに形成され、開閉カバー51と手差しトレイ74との間に配置されている。横リブ54は、挿入方向の上流側に配置され、横リブ56は、挿入方向の下流側に配置されている。
横リブ54の挿入方向の上流側であって、縦リブ52と横リブ54との間の内面51Aには、縦リブが形成されておらず、開閉カバー51の内面51Aに用紙Pの先端が直接接触し、隙間へ挿入される用紙Pは、横リブ54へ案内されるようになっている。
横リブ54と横リブ56との間の内面51Aには、横リブ56よりも高さの低い縦リブ53が形成されており、隙間へ挿入される用紙Pが、横リブ56へ案内されるようになっている。
(本実施形態の作用)
次に、上記の実施形態について作用を説明する。
本実施形態に係る画像形成装置10において、手差しトレイ74を使用する場合には、まず、図2及び図3に示すように、開閉カバー51を開放する。この開閉カバー51の開放に伴って、手差しトレイ74も開閉カバー51と一体に開放される。そして、操作者は、手差しトレイ74に用紙Pを積載する。
このとき、操作者が、図7に示すように、開閉カバー51と手差しトレイ74との隙間に誤って、用紙Pを挿入すると、図8に示すように、用紙Pの先端が横リブ54及び横リブ56に当ってそれ以上挿入できないようになる。
横リブ54及び横リブ56よって、挿入が阻止される位置は、手差しトレイ74に用紙Pが積載される位置も、装置本体12から遠ざかった位置であるので、操作者は、用紙Pがきちんとセットされていないことに気づくようになっている。
本実施形態では、用紙Pが手差しトレイ74に積載された場合には、用紙Pは送込ロール49に接触する位置に位置するのに対して、開閉カバー51と手差しトレイ74との隙間に用紙Pが挿入された場合には、用紙Pは送込ロール49に接触する位置には位置せず、操作者は、用紙Pがきちんとセットされていないことに気づくようになっている。
また、用紙Pの重心が開閉カバー51の外側にくる位置で、横リブ54及び横リブ56よって、用紙Pは挿入を阻止される。すなわち、用紙Pは、送り出し方向における長さの半分以上が、開閉カバー51よりも外側に外れ、用紙Pは、手差しトレイ74(開閉カバー51)から落下するか、開閉カバー51から垂れ下がった状態となる。これによって、操作者は、用紙Pがきちんとセットされていないことに気づくようになっている。
このように、本実施形態の積載機構では、用紙Pが誤って開閉カバー51と手差しトレイ74との隙間へ挿入されたことを操作者に気づかせ、用紙Pを手差しトレイ74上に積載することを促す。
(本実施形態に係る積載機構の変形例)
まず、変形例に係る積載機構の構成を説明する。図9、図10及び図11は、変形例に係る積載機構の構成を示す概略図である。
変形例に係る積載機構70は、挿入阻止手段の一例として、開閉カバー51と手差しトレイ74との隙間を自由端部側が開放する開放方向に回転可能に、手差しトレイ74に基端部が取り付けられる回転部材72を備えている。回転部材72は、フィルム等の板状部材で形成され、開閉カバー51が開放された状態においては、手差しトレイ74から垂れ下がった状態となっている。
また、回転部材72は、開放方向の反対方向へは回転規制されて、開閉カバー51と手差しトレイ74との隙間を塞ぐようになっている。
具体的には、開閉カバー51の内面51Aに、回転部材72を案内する縦リブ76が、形成されている。縦リブ76は、隙間を開放する開放方向に下り勾配とされた傾斜を有しており、この傾斜に沿って、隙間を開放する開放方向に案内される。開放方向の反対方向へは、縦リブ76に形成された突起76Aにより、回転規制されて、開閉カバー51と手差しトレイ74との隙間を塞ぐ。
これにより、開閉カバー51を開放した状態から閉鎖した場合には、図10に示すように、回転部材72は、開放方向へ移動する。また、開閉カバー51を閉鎖した状態から開放した場合には、図11に示すように、回転部材72は、隙間を閉鎖する方向へ移動し、突起76Aに当って隙間を塞ぐ。
このため、操作者が、手差しトレイ74に用紙Pを積載する際に、開閉カバー51と手差しトレイ74との隙間に誤って、用紙Pを挿入すると、用紙Pの先端が回転部材72に当ってそれ以上挿入できないようになる。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、種々の変形、変更、改良が可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略図である。 図2は、本実施形態に係る積載機構の構成を示す概略図である。 図3は、本実施形態に係る積載機構の構成を示す概略斜視図である。 図4は、本実施形態に係る画像形成装置において、開閉カバーを閉鎖した状態を示す側面図である。 図5は、本実施形態に係る画像形成装置において、開閉カバーを開放した状態を示す側面図である。 図6は、本実施形態に係る積載機構の構成において、手差しトレイを取り外した状態の開閉カバーを示す概略斜視図である。 図7は、本実施形態に係る積載機構の構成において、用紙が誤って開閉カバーと手差しトレイとの隙間へ挿入された状態を示す概略斜視図である。 図8は、本実施形態に係る積載機構の構成において、手差しトレイを取り外した状態であって、用紙が誤って開閉カバーと手差しトレイとの隙間へ挿入された状態を示す概略斜視図である。 図9は、変形例に係る積載機構を示す概略斜視図である。 図10は、変形例に係る積載機構において、開閉カバーを閉鎖した状態を示す側面図である。 図11は、変形例に係る積載機構において、開閉カバーを開放した状態を示す側面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
11 積載機構
12 装置本体
51 開閉カバー(開閉部)
52 縦リブ(支持突起)
54 横リブ(挿入阻止手段)
56 横リブ(挿入阻止手段)
70 積載機構
72 回転部材(挿入阻止手段)
74 手差しトレイ(積載部)
P 用紙(積載物)

Claims (6)

  1. 装置本体に開閉可能に設けられた開閉部と、
    前記開閉部と一体に開閉され、前記開閉部の開放状態において前記装置本体に送り込まれる積載物が所定位置に載せられる積載部と、
    前記開閉部と前記積載部との間に配置され、前記開閉部を開放した状態において前記所定位置よりも前記装置本体から遠ざかった位置で前記開閉部と前記積載部との隙間への前記積載物の挿入を阻止する挿入阻止手段と、
    を備えたことを特徴とする積載機構。
  2. 前記挿入阻止手段は、前記積載物の重心が前記開閉部の外側にくる位置で該積載物の挿入を阻止することを特徴とする請求項1に記載の積載機構。
  3. 前記挿入阻止手段は、前記開閉部に設けられ、前記積載物の前記隙間への挿入方向と交差する方向に伸びたリブであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の積載機構。
  4. 前記挿入阻止手段は、自由端部側が前記隙間を開放する開放方向に回転可能に前記積載部に基端部が取り付けられ、前記開放方向の反対方向へは回転規制されて前記隙間を塞ぐ回転部材であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の積載機構。
  5. 前記開閉部に形成され、前記積載部に積載された積載物を支持する支持突起を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の積載機構。
  6. 前記積載物として記録媒体を積載する請求項1〜5のいずれか1項に記載の積載機構を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2008066590A 2008-03-14 2008-03-14 積載機構及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5380871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066590A JP5380871B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 積載機構及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066590A JP5380871B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 積載機構及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071521A Division JP5447713B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 積載機構及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009222924A true JP2009222924A (ja) 2009-10-01
JP5380871B2 JP5380871B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=41239781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066590A Expired - Fee Related JP5380871B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 積載機構及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5380871B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185208A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9561924B2 (en) 2014-11-19 2017-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium conveyance apparatus and image forming apparatus
US10331059B2 (en) 2016-02-04 2019-06-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus having a toner concentration detector and a retaining member that retains the developer in the toner concentration detecting region
JP7039941B2 (ja) 2017-11-10 2022-03-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 移動機構および画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109448A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Sony Corp プリンタ装置
JP2005141021A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007219179A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10109448A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Sony Corp プリンタ装置
JP2005141021A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007219179A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185208A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US9561924B2 (en) 2014-11-19 2017-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium conveyance apparatus and image forming apparatus
US10029870B2 (en) 2014-11-19 2018-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium conveyance apparatus and image forming apparatus
US10331059B2 (en) 2016-02-04 2019-06-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus having a toner concentration detector and a retaining member that retains the developer in the toner concentration detecting region
JP7039941B2 (ja) 2017-11-10 2022-03-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 移動機構および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5380871B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577105B2 (ja) 画像形成装置
JP2008037549A (ja) 筐体カバー開閉機構
US8371582B2 (en) Image forming apparatus
JP5520276B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5380871B2 (ja) 積載機構及び画像形成装置
JP4940750B2 (ja) 開閉部の開閉機構、画像形成装置
JP4941608B2 (ja) 開閉部の開閉機構、画像形成装置
JP2007316187A (ja) 画像形成装置
JP5447713B2 (ja) 積載機構及び画像形成装置
JP2008230821A (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US8494413B2 (en) Fixing device, single-sided image forming apparatus, and double-sided image forming apparatus
JP2008207907A (ja) 手差しトレイ
JP2011251786A (ja) 排出装置及び画像形成装置
JP5309639B2 (ja) 積載機構及び画像形成装置
JP5292867B2 (ja) 画像形成装置
JP2011093712A (ja) 筐体カバー開閉機構
JP5018813B2 (ja) 画像形成装置
JP2008081246A (ja) 画像形成装置
JP4784204B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2006153973A (ja) 画像形成装置
JP2009184783A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4998343B2 (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP4666381B2 (ja) 画像形成装置
JP2004196515A (ja) シート排出装置、および、これを有する画像形成装置
JP2014201387A (ja) シート搬送装置及びシート搬送装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5380871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees