JP2009220187A - ボルト締付け装置におけるボルト供給方法及びボルト供給装置 - Google Patents

ボルト締付け装置におけるボルト供給方法及びボルト供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009220187A
JP2009220187A JP2008064043A JP2008064043A JP2009220187A JP 2009220187 A JP2009220187 A JP 2009220187A JP 2008064043 A JP2008064043 A JP 2008064043A JP 2008064043 A JP2008064043 A JP 2008064043A JP 2009220187 A JP2009220187 A JP 2009220187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
socket
posture
magazine
upward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008064043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4775822B2 (ja
Inventor
Shinobu Kobayashi
忍 小林
Tetsuo Ishii
哲夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008064043A priority Critical patent/JP4775822B2/ja
Priority to CN2009801071764A priority patent/CN101959638B/zh
Priority to GB1013725.5A priority patent/GB2470312B/en
Priority to US12/920,207 priority patent/US8448548B2/en
Priority to PCT/JP2009/055551 priority patent/WO2009113739A1/en
Priority to BRPI0907842-8A priority patent/BRPI0907842A2/pt
Publication of JP2009220187A publication Critical patent/JP2009220187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775822B2 publication Critical patent/JP4775822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】締付け装置のソケットにボルトを安定して供給できるようにする。
【解決手段】ソケット4,4を、所定の締付け姿勢からソケット先端のボルト保持部が上方を向く上向き姿勢に姿勢変更自在とする。上向き姿勢のソケット4,4のボルト保持部よりも高所に配置された、複数のボルトBを保持するボルトマガジン8,8と、ボルトマガジン8,8に保持されるボルトの1つを把持して、上向き姿勢のソケット4,4のボルト保持部に上方からボルトを挿入するボルト把持手段9,9とを備える。ボルト把持手段9,9は、上向き姿勢のソケット4,4の軸線と同一線上で上下方向に直線移動自在とし、ボルトマガジン8,8は、当該マガジンに保持されるボルトの1つをボルト把持手段9,9で把持可能なボルト受け渡し位置と、ボルト把持手段9,9の下方への移動軌跡から外れた退避位置とに移動自在とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、ボルト締付け装置に設けられたソケットにボルトを供給するボルト供給方法及びこの方法の実施に用いるボルト供給装置に関する。
ボルト締付け装置は、ナットランナの出力軸に連結されたソケットの先端のボルト保持部に保持されるボルトをナットランナの作動によるソケットの回転でワークに締付けるように構成されている。
従来、このようなボルト締付け装置におけるボルト供給装置として、ナットランナと共にワーク方向に前進し、所定位置に前進したところで停止するスライダと、スライダに回動自在に支持されるボルトキャッチャとを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このものでは、ボルトキャッチャに上方からパイプを介してボルトを落とし込み、次に、ボルトキャッチャをボルトがナットランナのソケットと同心になるように回動させ、この状態でナットランナをワーク方向に前進させることにより、ボルトキャッチャにソケットを進入させて、ソケット先端のボルト保持部にボルトを受け渡すようにしている。
このものでは、ボルトを安定して供給できるが、ソケットの先端近傍にスライダ及びボルトキャッチャから成るボルト供給のための付帯設備が配置されるため、この付帯設備がワークに干渉してボルト締めが行えなくなることがある。
特開昭64−78730号公報
本発明は、以上の点に鑑み、ソケットの先端近傍にボルト供給のための付帯設備を配置せずに、ソケットにボルトを安定して供給できるようにしたボルト締付け装置におけるボルト供給方法及びこの方法の実施に用いるボルト供給装置を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、ボルト締付け装置に設けられたソケットにボルトを供給するボルト供給方法であって、ソケットを、所定の締付け姿勢からソケット先端のボルト保持部が上方を向く上向き姿勢に姿勢変更するボルト供給準備工程と、上向き姿勢のソケットのボルト保持部よりも高所に配置されたボルトマガジンに保持される複数のボルトのうちの1つをボルト把持手段により把持してソケットのボルト保持部に挿入するボルト供給工程とを有し、ボルト供給工程は、ボルトマガジンを、当該マガジンに保持される複数のボルトの1つをボルト把持手段で把持可能なボルト受け渡し位置に移動させるボルト把持準備工程と、ボルト把持手段でボルトを把持するボルト把持工程と、ボルトマガジンをボルト把持手段の下方への移動軌跡から外れた退避位置に移動させるマガジン退避工程と、ボルト供給準備工程完了後に、ボルト把持手段を下方に移動させて上向き姿勢のソケットのボルト保持部にボルトを上方から挿入するボルト挿入工程とから成ることを特徴とする。
また、本発明のボルト供給装置は、ソケットを、所定の締付け姿勢からソケット先端のボルト保持部が上方を向く上向き姿勢に姿勢変更自在とし、上向き姿勢のソケットのボルト保持部よりも高所に配置された、複数のボルトを保持するボルトマガジンと、ボルトマガジンに保持されるボルトの1つを把持して、上向き姿勢のソケットのボルト保持部に上方からボルトを挿入するボルト把持手段とを備え、ボルト把持手段は、上向き姿勢のソケットの軸線と同一線上で上下方向に直線移動自在であり、ボルトマガジンは、当該マガジンに保持されるボルトの1つをボルト把持手段で把持可能なボルト受け渡し位置と、ボルト把持手段の下方への移動軌跡から外れた退避位置とに移動自在であることを特徴とする。
本発明によれば、締付け姿勢が、ソケットのボルト保持部へのボルトの安定供給が困難な水平や下向きの姿勢であっても、ボルト供給時にはソケットを上向き姿勢にすることで、ボルト保持部に上方から安定してボルトを供給できる。更に、ボルトマガジンをボルト受け渡し位置に移動させて、ボルト把持手段にボルトを把持させた後、ボルトマガジンを退避位置に移動させることにより、ボルト把持手段を下方に直線移動するだけで、ボルトマガジンとの干渉を生ずることなく、ソケットのボルト保持部にボルトを挿入できる。従って、ボルトマガジンを回避するようにボルト把持手段を上下方向以外の方向にも移動させる場合に比し、ボルト把持手段の位置精度を確保し易くなり、ソケットに安定して確実にボルトを供給できる。
また、ボルト供給後は、ソケットを締付け姿勢にしてワークにボルトを締付けるが、ボルト締付け時には、ソケットの先端近傍にボルト供給のための付帯設備が存在せず、ワークへの付帯設備の干渉でボルト締めが実行不能になることを回避できる。
図1は、トランスミッションケース等のワークWにチェックボルト等の複数のボルトB(図2、図4参照)を締付ける作業ステーションを示している。このステーションの側部にはロボットRが配置されている。そして、ロボットRの動作端、即ち、ロボットアームRaの先端の手首Rbに、ボルト締付け装置の本体となる締付けヘッド1が搭載されている。
図2乃至図4を参照して、締付けヘッド1は、ロボットRの手首Rbに固定される上下方向に長手の基盤2を備えており、基盤2の背面にナットランナ3が取り付けられている。ナットランナ3は、下端部に水平姿勢の出力軸3aを備えている(図5参照)。また、締付けヘッド1には、第1と第2の2個のソケット4,4と、後述する使用位置に存するソケット4,4とナットランナ3の出力軸3aとを着脱自在に連結する着脱機構5と、ソケット交換機構6と、ソケット4,4にボルトBを供給するボルト供給装置7とが設けられている。
各ソケット4,4は、図5に示す如く、スリーブ41と、スリーブ41内に軸支した回転軸42と、スリーブ41から突出する回転軸42の先端部にクロスピン43aで相対回転不能に連結したソケット本体43とを備えている。ソケット本体43の先端には、ボルトBの頭部Baを受け入れる角形の凹孔から成るボルト保持部44が形成されている。ボルト保持部44の底部には、ボルトBを吸着する磁石44aが埋設されている。また、回転軸42は、基端側の軸部42aと、該軸部42aにバネ42bで軸方向先方に付勢した状態で相対回転不能に嵌合する先端側の軸部42cとから成る伸縮自在な軸で構成される。また、回転軸42の基端部には、スリーブ41の基端部内周に周方向の間隔を存して形成した窪み41aに係合して、回転軸42に軽い制止力を付与するボールプランジャ45が取り付けられている。
着脱機構5は、図5に示す如く、ナットランナ3の出力軸3aに相対回転不能で軸方向に摺動自在に外嵌し、回転軸42の基端に軸方向から係合可能なドグクラッチ51を備えている。ドグクラッチ51は、基盤2の下端部背面に突設したガイドピン52(図3、図4参照)により出力軸3aの軸方向に移動自在に支持されるクラッチホルダ53に軸支されている。クラッチホルダ53には、上方に向かって後方に傾斜するカム溝54が設けられており、このカム溝54に、基盤2の背面に取付けたシリンダ55により上下動されるロッド55aの下端に取付けたローラ56を係合させている。かくして、ローラ56を上動させたとき、カム溝54を介してクラッチホルダ53が前進し、ドグクラッチ51がソケット4,4の回転軸42に係合して(図5の上半部に示す状態)、ソケット4,4とナットランナ3の出力軸3aとが連結され、ローラ56を下動させたとき、クラッチホルダ53が後退し、ドグクラッチ51がソケット4,4の回転軸42から離脱して(図5の下半部に示す状態)、ソケット4,4とナットランナ3の出力軸3aとの連結が解除される。尚、クラッチホルダ53を前進させる際は、ナットランナ3の出力軸3aを低速回転させる。これにより、ドグクラッチ51がボールプランジャ45で制止される回転軸42に対し相対回転して位相合わせされ、所定の係合位相になったところでドグクラッチ51が回転軸42に係合する。
ソケット交換機構6は、各ソケット4,4をナットランナ3の出力軸3aの軸線に合致する使用位置と該軸線から離隔した待機位置とに移動させる移動機構と、各ソケット4,4を待機位置への移動時にボルト保持部44が上方を向く上向き姿勢に姿勢変化させ、使用位置への移動時にナットランナ3の出力軸3aの軸線に沿う締付け姿勢に姿勢変化させる姿勢変更機構とで構成される。本実施形態では、移動機構の構成要素となる移動テーブル61を、基盤2の前面に、これに固定したガイドレール61aに沿ってナットランナ3の出力軸3aの軸線と直交する横方向に往復動自在に支持させている。そして、移動テーブル61に、各ソケット4,4を該各ソケット4,4のスリーブ41の基端部に設けたヒンジ軸46において上向き姿勢と締付け姿勢とに揺動自在に軸支している。
移動テーブル61の背面には、図3に示す如く、横方向に傾斜して上下方向にのびるカム溝61bが形成されている。また、基盤2の背面に、これに固定したガイドレール62aに沿って上下方向に移動自在なスライダ62と、スライダ62を上下動させるシリンダ63とを設けている。スライダ62には、基盤2に形成した上下方向の長孔2aを通してカム溝61bに係合するピン62bが固定されている。かくして、スライダ62を下動させると、ピン62b及びカム溝61bを介して移動テーブル61が横方向一方(図2の左方)に往動し、スライダ62を上動させると、移動テーブル61が横方向他方(図2の右方)に復動する。そして、移動テーブル61の往動により、第1ソケット4がナットランナ3の出力軸3aの軸線から一側方(左方)に離隔した待機位置に移動すると共に、第2ソケット4が使用位置に移動し、移動テーブル61の復動により、第1ソケット4が使用位置に移動すると共に、第2ソケット4がナットランナ3の出力軸3aの軸線から他側方(右方)に離隔した待機位置(図2に示す位置)に移動する。本実施形態では、移動テーブル61とスライダ62とシリンダ63とで移動機構が構成される。
姿勢変更機構は、基盤2の前面下部に固定された、第1と第2の両ソケット4,4に対応する第1と第2の一対のカム65,65と、各ソケット4,4のスリーブ41の基端部に連結された、各カム65,65に係合するカムフォロア66とから成るカム機構64で構成される。各カム65,65は、各ソケット4,4のヒンジ軸46を中心とする仮想円筒面に沿って横方向に螺旋状にのびるレール65aを有している。レール65aは、横方向内方端では仮想円筒面から下方に張り出し、横方向外方端では仮想円筒面から前方に張り出す。また、カムフォロア66は、レール65aを挟み込むようにしてカム65に係合する一対のローラで構成される。そして、仮想円筒面から下方に張り出すレール65aの部分をカムフォロア66が挟んだときに、各ソケット4,4が締付け姿勢となり、仮想円筒面から前方に張り出すレール65aの部分をカムフォロア66が挟んだときに、各ソケット4,4が上向き姿勢になる。かくして、移動テーブル61を図2で左方に往動させると、第1ソケット4が使用位置から左方の待機位置に移動しつつ、第1カム65により締付け姿勢から上向き姿勢に姿勢変化すると共に、第2ソケット4が右方の待機位置から使用位置に移動しつつ、第2カム65により上向き姿勢から締付け姿勢に姿勢変化する。また、移動テーブル61を図2で右方に移動させると、第1ソケット4が左方の待機位置から使用位置に移動しつつ、第1カム65により上向き姿勢から締付け姿勢に姿勢変化すると共に、第2ソケット4が使用位置から右方の待機位置に移動しつつ、第2カム65により締付け姿勢から上向き姿勢に姿勢変化する。
ボルト供給装置7は、第1と第2の両ソケット4,4に対応する第1と第2の一対のボルトマガジン8,8と、第1と第2の一対のボルト把持手段9,9とで構成されている。移動テーブル61の前面には、これに固定のガイドレール81aに沿ってシリンダ81bにより横方向に往復動されるスライド板81が設けられている。そして、両ボルトマガジン8,8は、上向き姿勢のソケット4,4のボルト保持部44よりも高所で、スライド板81に横方向に所定の間隔を存して取り付けられている。
各ボルトマガジン8,8は、図6に示す如く、複数(図示例では3個)のボルトBを横1列で保持可能に構成されている。各ボルトマガジン8,8には、横方向内方の切り出し爪82と、横方向外方の押し込み爪83とが設けられている。切り出し爪82と押し込み爪83は夫々軸82a,83aを支点にして横方向に揺動自在である。また、両ボルトマガジン8,8の切り出し爪82,82間には引張りバネ84が張設されている。そして、この引張りバネ84により切り出し爪82をストッパピン86で規制される閉じ位置に付勢保持し、ボルトBが各ボルトマガジン8,8から横方向内方に脱落することを切り出し爪82で防止している。切り出し爪82に当接する横方向最内側のボルトBを後述する如くボルト把持手段9,9により把持した状態で、各ボルトマガジン8,8を横方向外方に移動させると、このボルトBが切り出し爪82を横方向内方に押し開きつつ各ボルトマガジン8,8から横方向内方に引き出される。
押し込み爪83は、これに立設したピン85aと各ボルトマガジン8,8の上板部に立設したピン85bとの間に張設する引張りバネ85により横方向内方に揺動付勢されている。各ボルトマガジン8,8の横方向最内側のボルトBが引き出されると、各ボルトマガジン8,8上のボルトBが閉じ位置に揺動復帰する切り出し爪82に当接する位置まで押し込み爪83により横方向内方に押される。また、押し込み爪83には操作ピン83bが立設されている。そして、ワークWに複数のボルトBを締付けた後、ロボットRの動作で締付けヘッド1を所定のボルト供給場所に移動させたとき、操作ピン83bを介して押し込み爪83を横方向外方の開き位置に揺動させ、この状態で各ボルトマガジン8,8にパーツフィーダ(図示せず)から複数のボルトBを供給するようにしている。
図2、図4、図7を参照して、第1と第2の各ボルト把持手段9,9は、ボルトBの軸部Bbを把持可能な一対の把持爪91,91と、把持爪91,91を開閉動作及び低速回転させるアクチュエータ92とを備えている。また、移動テーブル61の前面上部の左右両側部に固定した各ガイドレール93aに沿って各シリンダ93bにより上下動される一対の昇降枠93,93を設け、各昇降枠93に各ボルト把持手段9,9を取り付けている。そして、移動テーブル61に対し第1ソケット4と横方向同一位置で第1ボルト把持手段9が上下動し、移動テーブル61に対し第2ソケット4と横方向同一位置で第2ボルト把持手段9が上下動するようにしている。かくして、移動テーブル61の図2で左方への往動により、第1ソケット4を左方の待機位置に移動させて上向き姿勢にしたとき、第1ボルト把持手段9は、その把持爪91,91間の中心(把持中心)を第1ソケット4の軸線と同一線上に位置させた状態で上下方向に直線移動することになる。また、移動テーブル61の図2で右方への復動により、第2ソケット4を右方の待機位置に移動させて上向き姿勢にしたとき、第2ボルト把持手段9は、その把持爪91,91間の中心(把持中心)を第2ソケット4の軸線と同一線上に位置させた状態で上下方向に直線移動することになる。
次に、本実施形態のボルト締付け装置によるワークWへのボルトBの締付け作業手順について、図2に示す状態を起点にして説明する。図2は、第1ソケット4による1個のボルトBの締付け工程中であって、第2ソケット4が上向き姿勢で右方の待機位置に存し、第2ボルト把持手段9により第2ソケット4のボルト保持部44にボルトBが挿入済みの状態を示している。
第1ソケット4によるボルトBの締付け工程が完了すると、第1ソケット4に対するボルト供給準備工程と、第2ソケット4に対するボルト締付け準備工程とを同時に実行する。この工程では、先ず、クラッチホルダ53を後退させてドグクラッチ51を第1ソケット4の回転軸42から離脱させ、第1ソケット4とナットランナ3の出力軸3aとの連結を解除する。次に、移動テーブル61を図2で左方に往動させる。これによれば、第1ソケット4が左方の待機位置に移動しつつ上向き姿勢に姿勢変化し、同時に、第2ソケット4が使用位置に移動しつつ締付け姿勢に姿勢変化する。そして、第2ソケット4が締付け姿勢で使用位置に到達したとき、クラッチホルダ53を前進させてドグクラッチ51を第2ソケット4の回転軸42に係合させ、第2ソケット4とナットランナ3の出力軸3aとを連結する。
このようにして第2ソケット4に対するボルト締付け準備工程が完了すると、ナットランナ3により第2ソケット4を回転させて、第2ソケット4のボルト保持部44に保持されるボルトBをワークWに締付けるボルト締付け工程を実行する。
また、上記の工程と併行して第1ソケット4に対するボルト供給工程を実行する。このボルト供給工程は、スライド板81を移動テーブル61に対し右方に移動させて、第1ボルトマガジン8を、当該マガジン8上の横方向最内側のボルトBを第1ボルト把持手段9で把持可能なボルト受け渡し位置に移動させるボルト把持準備工程と、第1ボルトマガジン8上の横方向最内側のボルトBを第1ボルト把持手段9の把持爪91,91で把持するボルト把持工程と、スライド板81を移動テーブル61に対し左方に移動させて、第1ボルトマガジン8を第1ボルト把持手段9の把持爪91,91の下方への移動軌跡から横方向外方(左方)に外れた退避位置に移動させるマガジン退避工程と、第1ボルト把持手段9を下方に移動させて、待機位置に存する上向き姿勢の第1ソケット4のボルト保持部44にボルトBの頭部Baを上方から挿入するボルト挿入工程と、第1ボルト把持手段9の把持爪91,91を開いて、第1ボルト把持手段9を上方位置に戻す復帰工程とから成る。尚、マガジン退避工程において、第1ボルト把持手段9の把持爪91,91で把持した第1ボルトマガジン8上の横方向最内側のボルトBが当該マガジン8から引き出される。また、ボルト挿入工程では、第1ボルト把持手段9の把持爪91,91を低速回転させ、ボルト頭部Baをボルト保持部44に位相合わせして挿入する。
ここで、ボルト把持準備工程、ボルト把持工程及びマガジン退避工程は、第1ソケット4によるボルト締付け工程中から第1ソケット4に対するボルト供給準備工程完了までの間に実行される。そして、ボルト供給準備工程完了後に直ちにボルト挿入工程を実行する。これにより、第2ソケット4によるボルト締付け工程の完了前に、第1ソケット4に確実にボルトBを供給することができる。
第2ソケット4によるボルト締付け工程が完了すると、第2ソケット4に対するボルト供給準備工程と、第1ソケット4に対するボルト締付け順次工程とを同時に実行する。この工程では、先ず、クラッチホルダ53を後退させてドグクラッチ51を第2ソケット4の回転軸42から離脱させ、第2ソケット4とナットランナ3の出力軸3aとの連結を解除する。次に、移動テーブル61を図2で右方に復動させる。これによれば、第2ソケット4が右方の待機位置に移動しつつ上向き姿勢に姿勢変化し、同時に、第1ソケット4が使用位置に移動しつつ締付け姿勢に姿勢変化する。そして、第1ソケット4が締付け姿勢で使用位置に到達したとき、クラッチホルダ53を前進させてドグクラッチ51を第1ソケット4の回転軸42に係合させ、第1ソケット4とナットランナ3の出力軸3aとを連結する。
このようにして第1ソケット4に対するボルト締付け順次工程が完了すると、ナットランナ3により第1ソケット4を回転させて、第1ソケット4のボルト保持部44に保持されるボルトBをワークWに締付けるボルト締付け工程を実行する。
また、上記の工程と併行して第2ソケット4に対するボルト供給工程を実行する。このボルト供給工程は、スライド板81を移動テーブル61に対し左方に移動させて、第2ボルトマガジン8を、当該マガジン8上の横方向最内側のボルトBを第2ボルト把持手段9で把持可能なボルト受け渡し位置に移動させるボルト把持準備工程と、第2ボルトマガジン8上の横方向最内側のボルトBを第2ボルト把持手段9の把持爪91,91で把持するボルト把持工程と、スライド板81を移動テーブル61に対し右方に移動させて、第2ボルトマガジン8を第2ボルト把持手段9の把持爪91,91の下方への移動軌跡から横方向外方(右方)に外れた退避位置に移動させるマガジン退避工程と、第2ボルト把持手段9を下方に移動させて、待機位置に存する上向き姿勢の第2ソケット4のボルト保持部44にボルトBの頭部Baを上方から挿入するボルト挿入工程と、第2ボルト把持手段9の把持爪91,91を開いて、第2ボルト把持手段9を上方位置に戻す復帰工程とから成る。
ここで、ボルト把持準備工程、ボルト把持工程及びマガジン退避工程は、第2ソケット4によるボルト締付け工程中から第2ソケット4に対するボルト供給準備工程完了までの間に実行され、ボルト供給準備工程完了後に直ちにボルト挿入工程を実行する。これにより、第1ソケット4によるボルト締付け工程の完了前に、第2ソケット4に確実にボルトBを供給することができる。そして、以上の一連の工程を繰り返し、ワークWに複数のボルトBを締付ける。
本実施形態の締付け方法によれば、第1と第2の両ソケット4,4の一方のソケットによるボルト締付け工程中に、他方のソケットにボルトBを供給することができ、更に、ボルト締付け工程完了後に、ナットランナ3の出力軸3aに連結されていた一方のソケットを使用位置から待機位置に移動させるのと同時に他方のソケットを待機位置から使用位置に移動させるため、ソケット交換作業を能率良く行うことができる。これにより、ボルト1個当りの締付けサイクルタイムを短縮して、複数のボルトBを能率良くワークWに締付けることができる。
また、締付け姿勢が、ソケット先端のボルト保持部44へのボルトBの安定供給が困難な水平や下向きの姿勢であっても、ソケット4,4を上向き姿勢に姿勢変化させることで、ソケット先端のボルト保持部44に上方から安定してボルトBを挿入でき、ボルト供給ミスによるタイムロスを低減することができる。更に、ナットランナ3の出力軸3aに連結されるソケットの先端近傍にはボルト供給のための付帯設備を配置せずに済み、ワークWへの付帯設備の干渉でボルト締めが実行不能になることを回避できる。
また、各ボルトマガジン8,8をボルト受け渡し位置と退避位置とに移動自在とすることにより、各ボルト把持手段9,9を上下方向に直線移動するだけで、各ボルトマガジン8,8との干渉を生ずることなく、各ソケット4,4のボルト保持部44にボルトBを挿入できる。従って、ボルトマガジン8,8を回避するようにボルト把持手段9,9を上下方向以外の方向にも移動させる場合に比し、ボルト把持手段9,9の位置精度を確保し易くなり、ソケット4,4に安定して確実にボルトBを供給できる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記実施形態では、ボルト供給準備工程で各ソケット4,4をボルト保持部44が鉛直方向真上を向く上向き姿勢とし、各ボルト把持手段9,9を鉛直な上下方向に直線移動自在としたが、本発明における各ソケット4,4の上向き姿勢は、ボルト保持部44が実質的に上方を向けば足り、鉛直方向に対し傾いた姿勢であっても良い。同様に、各ボルト把持手段9,9の直線移動方向たる上下方向も、各ボルト把持手段9,9の直線移動で各ソケット4,4のボルト保持部44にボルトBを挿入できれば足り、鉛直方向に限定されない。また、各ソケット4,4の締付け姿勢は、上記実施形態のような水平姿勢に限らず、例えば、下向き姿勢であっても良い。
また、上記実施形態では、2個のソケット4,4を用いたが、ソケットの数は1個であっても3個以上であっても良い。ソケットが1個である場合は、ソケットをナットランナ3の出力軸3aの軸線から離隔した待機位置に移動させる必要がない。従って、ソケットをナットランナ3の出力軸3aの軸線に合致する位置で締付け姿勢と上向き姿勢に姿勢変化させるだけで良い。
また、上記実施形態では、第1と第2の両ボルト把持手段9,9を移動テーブル61に設けたが、基盤2に、第1と第2の各ソケット4,4の待機位置と横方向同一位置で上下方向に直線移動するように第1と第2の各ボルト把持手段9,9を設けても良い。この場合、移動テーブル61に第1と第2の各ボルトマガジン8,8を固定し、移動テーブル61の左方への往動で、第1ボルトマガジン8が退避位置、第2ボルトマガジン8がボルト受け渡し位置に移動し、移動テーブル61の右方への復動で、第1ボルトマガジン8がボルト受け渡し位置、第2ボルトマガジン8が退避位置に移動するように構成できる。
また、ソケット交換機構6の移動機構と姿勢変更機構とを一体化することも可能である。例えば、締付けヘッド1に、ナットランナ3の出力軸3aの軸線とこれに交差する上下方向の線との間の等角二分線を中心にして回転する回転テーブルを設け、この回転テーブルに複数のソケットを、各ソケットの軸線が前記等角二分線に対しナットランナ3の出力軸3aの軸線と前記上下方向の線との成す角度の半分の角度だけ傾斜するように取り付ければ、ナットランナ3の出力軸3aの軸線に沿う締付け姿勢で該軸線に合致する使用位置に存するソケットを、回転テーブルの180°回転により、出力軸3aの軸線から上方に離れた待機位置に上向き姿勢で移動させることができる。これによれば、回転テーブルでソケット交換機構6の移動機構と姿勢変更機構とが一体的に構成されることになる。この場合、各ソケットの待機位置が同一になり、各1個のボルトマガジン及びボルト把持手段で複数のソケットにボルトを供給できる。
また、上記実施形態では、ボルトマガジン8,8とボルト把持手段9,9とを締付けヘッド1に搭載したが、所定のボルト供給場所にボルトマガジンとボルト把持手段とを配置し、締付けヘッド1をボルト供給場所にソケットが上向き姿勢になるように移動させ、ボルト把持手段によりソケット先端のボルト保持部にボルトを挿入することも可能である。
また、ワークWとしてトランスミッションケースを例示しているが、これ以外のワークに複数のボルトを締付ける場合、例えば、エンジンブロックにスタータ等の補器類を複数箇所でボルト止めする場合や、自動車車体にダンパやサスペンションアーム等の足回り部品を複数箇所でボルト止めする場合にも同様に本発明を適用できる。これらのワークのボルト締付け位置付近は空所が少ない。従って、ナットランナの出力軸に連結されるソケットの先端近傍にボルト供給のための付帯設備を配置せずに済む本発明は、これらのワークのボルト締付け作業に好適である。
本発明の実施形態のボルト供給装置を具備するボルト締付け装置を用いてボルト締め作業を行う作業ステーションを示す側面図。 実施形態のボルト供給装置を具備するボルト締付け装置の正面図。 図2のボルト締付け装置の背面図。 図2のIV−IV線で切断した切断側面図。 図2のV−V線で切断した切断側面図。 図2のVI−VI線で切断した切断平面図。 実施形態のボルト供給装置のボルト把持手段の配置部の平面図。
符号の説明
B…ボルト、4,4…ソケット、44…ボルト保持部、7…ボルト供給装置、8,8…ボルトマガジン、9,9…ボルト把持手段。

Claims (2)

  1. ボルト締付け装置に設けられたソケットにボルトを供給するボルト供給方法であって、
    ソケットを、所定の締付け姿勢からソケット先端のボルト保持部が上方を向く上向き姿勢に姿勢変更するボルト供給準備工程と、
    上向き姿勢のソケットのボルト保持部よりも高所に配置されたボルトマガジンに保持される複数のボルトのうちの1つをボルト把持手段により把持してソケットのボルト保持部に挿入するボルト供給工程とを有し、
    ボルト供給工程は、ボルトマガジンを、当該マガジンに保持される複数のボルトの1つをボルト把持手段で把持可能なボルト受け渡し位置に移動させるボルト把持準備工程と、ボルト把持手段でボルトを把持するボルト把持工程と、ボルトマガジンをボルト把持手段の下方への移動軌跡から外れた退避位置に移動させるマガジン退避工程と、ボルト供給準備工程完了後に、ボルト把持手段を下方に移動させて上向き姿勢のソケットのボルト保持部にボルトを上方から挿入するボルト挿入工程とから成ることを特徴とするボルト締付け装置におけるボルト供給方法。
  2. ボルト締付け装置に設けられたソケットにボルトを供給するボルト供給装置であって、
    ソケットを、所定の締付け姿勢からソケット先端のボルト保持部が上方を向く上向き姿勢に姿勢変更自在とし、
    上向き姿勢のソケットのボルト保持部よりも高所に配置された、複数のボルトを保持するボルトマガジンと、
    ボルトマガジンに保持されるボルトの1つを把持して、上向き姿勢のソケットのボルト保持部に上方からボルトを挿入するボルト把持手段とを備え、
    ボルト把持手段は、上向き姿勢のソケットの軸線と同一線上で上下方向に直線移動自在であり、
    ボルトマガジンは、当該マガジンに保持されるボルトの1つをボルト把持手段で把持可能なボルト受け渡し位置と、ボルト把持手段の下方への移動軌跡から外れた退避位置とに移動自在であることを特徴とするボルト締付け装置におけるボルト供給装置。
JP2008064043A 2008-03-13 2008-03-13 ボルト締付け装置におけるボルト供給方法及びボルト供給装置 Expired - Fee Related JP4775822B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064043A JP4775822B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 ボルト締付け装置におけるボルト供給方法及びボルト供給装置
CN2009801071764A CN101959638B (zh) 2008-03-13 2009-03-13 螺栓拧紧方法、螺栓拧紧装置、螺栓供应方法和螺栓供应装置
GB1013725.5A GB2470312B (en) 2008-03-13 2009-03-13 Bolt tightening method, bolt tightening device, bolt supplying method, and bolt supplying device
US12/920,207 US8448548B2 (en) 2008-03-13 2009-03-13 Bolt tightening method, bolt tightening device, bolt supplying method, and bolt supplying device
PCT/JP2009/055551 WO2009113739A1 (en) 2008-03-13 2009-03-13 Bolt tightening method, bolt tightening device, bolt supplying method, and bolt supplying device
BRPI0907842-8A BRPI0907842A2 (pt) 2008-03-13 2009-03-13 método de aperto de parafuso, dispositivo de aperto de parafuso, método de suprimento de parafuso e dispositivo de sprimento de parafuso

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064043A JP4775822B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 ボルト締付け装置におけるボルト供給方法及びボルト供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009220187A true JP2009220187A (ja) 2009-10-01
JP4775822B2 JP4775822B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=41237545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064043A Expired - Fee Related JP4775822B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 ボルト締付け装置におけるボルト供給方法及びボルト供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775822B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160030A (ja) * 1982-03-16 1983-09-22 Asahi Seiki Kogyo Kk ボルト組付け方法及び装置
JPS6250060A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Nippon Steel Corp 連続鋳造用鋳型への熱電対取付方法
JPH042534A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Minoru Haranosono 荷止め用ネット
JPH04269132A (ja) * 1991-02-21 1992-09-25 Fuji Electric Co Ltd ねじ締め機
JPH0557537A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Fanuc Ltd ボルト、ナツト等締結手段の供給マガジンを交換自在に備えたワーク締付け装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160030A (ja) * 1982-03-16 1983-09-22 Asahi Seiki Kogyo Kk ボルト組付け方法及び装置
JPS6250060A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Nippon Steel Corp 連続鋳造用鋳型への熱電対取付方法
JPH042534A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Minoru Haranosono 荷止め用ネット
JPH04269132A (ja) * 1991-02-21 1992-09-25 Fuji Electric Co Ltd ねじ締め機
JPH0557537A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Fanuc Ltd ボルト、ナツト等締結手段の供給マガジンを交換自在に備えたワーク締付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4775822B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019409B2 (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP4708464B2 (ja) ワーク把持装置
US8448548B2 (en) Bolt tightening method, bolt tightening device, bolt supplying method, and bolt supplying device
JP6019410B2 (ja) 電子部品実装装置及び電子部品実装方法
JP4439751B2 (ja) 被挿入物の把持・挿入装置、被挿入物の把持・挿入方法および組立ユニット
JP2008188675A (ja) 曲げ加工機
JPH10180577A (ja) ベアリングの組立装置、その組立治具およびその組立ロボット
JP4984301B2 (ja) ボルト締付け方法及び装置
JP5741392B2 (ja) 連続搬送組立装置
WO2009107550A1 (ja) 搬送ロボット
JPH05285766A (ja) 工作機械の自動工具交換装置
JP2740243B2 (ja) 工作機械
RU2744616C1 (ru) Способ и устройство для подачи винтов
JP2010240810A (ja) プラグ長手方向二点把持ハンド装置
JP4775822B2 (ja) ボルト締付け装置におけるボルト供給方法及びボルト供給装置
JP5013481B2 (ja) ボルト締付け方法及び装置
US10150191B2 (en) Tool changer
JP4757184B2 (ja) パネルへの部品取り付け方法及びその取り付け装置
JP2009241254A (ja) 被挿入物の把持・挿入装置および被挿入物の把持・挿入方法
JP5351589B2 (ja) 部材着脱装置および部材着脱方法
JP2010069547A (ja) 工具アンクランプ機構
JP4725043B2 (ja) ローダ装置およびその段取り替え方法
JP4926223B2 (ja) 工具交換装置
JP3042597B2 (ja) 工作機械の工具交換装置
US20220388076A1 (en) Jaw exchanger and machine tool

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees