JP2009219452A - 海藻食品の製造方法及びこの方法により製造された海藻食品 - Google Patents

海藻食品の製造方法及びこの方法により製造された海藻食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009219452A
JP2009219452A JP2008068483A JP2008068483A JP2009219452A JP 2009219452 A JP2009219452 A JP 2009219452A JP 2008068483 A JP2008068483 A JP 2008068483A JP 2008068483 A JP2008068483 A JP 2008068483A JP 2009219452 A JP2009219452 A JP 2009219452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
food
acid
powder
seaweed food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008068483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5162287B2 (ja
Inventor
Ai Kawauchida
愛 川内田
Kazuo Aritake
和夫 有竹
Ryohei Yamamoto
良平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUI CO Ltd
Original Assignee
FUKUI CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUI CO Ltd filed Critical FUKUI CO Ltd
Priority to JP2008068483A priority Critical patent/JP5162287B2/ja
Publication of JP2009219452A publication Critical patent/JP2009219452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162287B2 publication Critical patent/JP5162287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

【課題】海苔等の海藻類などの食材を裁断又は粉砕してなる海藻粉末をカプセル状とし、食塩を加えることなく長期保存をすることができ、更に料理の素材に適した美観に優れる形状を備える海藻食品の製造方法及びこれにより製造される海藻食品を提供することを課題とする。
【解決手段】本海藻食品は、海藻粉末と酸と水溶性多糖類塩溶液からなる海藻分散物を調製し、その後、海藻分散物をカルシウム塩溶液に滴下して滴下物の表面に多糖類の難水溶性カルシウム塩被膜を形成させた球状の海藻食品とする。このような海藻食品によれば、酸による制菌及び殺菌効果により、海藻が湿潤した状態でも雑菌等の増加を抑制することができるため長期保存が可能である。また、酸味は他の調味料との相性もよく、塩による保存などに比べて食材としての応用範囲が広くなり、本海藻食品をそのまま食用にできるのみならず各種食品の材料に用いることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、海藻食品の製造方法及びこの方法により製造された海藻食品に関する。更に詳しくは、本発明は、海苔等の海藻類などの食材を裁断又は粉砕してなる海藻粉末をカプセル状とし、食塩を加えることなく長期保存をすることができ、更に料理の素材に適した美観に優れる形状を備える海藻食品の製造方法及びこの方法により製造される海藻食品に関する。
海藻類はそのままでは各種食品材料として利用しにくいという問題がある。例えば、板海苔は広く用いられる伝統的な海藻食品であるが、板状であることから海苔巻き、おにぎりなどの用途が限定されている。また、海藻は雑菌が多く含まれており、湿潤状態で長期保存をするためには、例えば、食塩等を添加して腐りにくいように処理する必要がある。食塩等の濃厚な味の成分を添加した海藻は、食材への用途に制限が生じ、例えば薄味な料理等に用いることができないという問題がある。また、ゼリー状及び粒状等の従来と異なる形状を備える海藻食品が提案されている(例えば、特許文献1〜4を参照。)。更に、海藻類の抽出物を成型した寒天などの食材も一般的であるが、これらは抽出の過程で本来海藻に含まれている栄養成分、機能性成分が失われている。
特開2005−198596号公報 特開2004−254662号公報 特開2001−333745号公報 特開平06−169704号公報
特許文献1は、ペースト状の海苔及び黒酢を含有し、ゲル化剤を添加してゼリー状にした海藻食品である。この海藻食品は黒酢による長期保存を期待できるが、ゼリー状であるため調理に際して形状を保持することが困難であり、また、海藻食品そのものの美観を用いる料理には適さない等、料理の素材としては制限がある。
特許文献2は、水戻しをした海苔に醸造酢等の味付けをした海藻食品である。この海藻食品は醸造酢による長期保存を期待できるが、一定形状に保つことができず、調理に用いた場合には他の食材中に分散するため、美観上好ましくない。
特許文献3は、わかめ等の海藻類をアルギン酸塩中に含ませ、粒状にした海藻食品である。この海藻食品は、いくらのような粒状であり美観に優れるが、長期保存及び長期保存のための防腐処理について検討されていない。
特許文献4は、海苔佃煮等の塩類含有食品を、ジェランガム及びアルギン酸塩等により被覆した食品の製造方法である。この食品は、様々な形状で作成することができ美観に優れるが、塩類を含有しているため、食材の用途に制限があるという問題がある。
そこで、本発明は、食塩を加えることなく長期保存をすることができ、更に料理の素材に適した美観に優れる形状を備える海藻食品の製造方法及びこの方法により製造される海藻食品の提供を課題とする。
本発明は、以下のとおりである。
1.海藻粉末と酸と水溶性多糖類塩溶液からなる海藻分散物を調製し、その後、該海藻分散物をカルシウム塩溶液に滴下して滴下物の表面に多糖類の難水溶性カルシウム塩被膜を形成させた球状の海藻食品とすることを特徴とする海藻食品の製造方法。
2.上記水溶性多糖類塩がアルギン酸ナトリウムである上記1.記載の海藻食品の製造方法。
3.上記海藻粉末が、あまのり属、ひとえぐさ属、あおさ属、あおのり属、こんぶ属、とろろこんぶ属及びわかめ属のうちの少なくとも1種の海藻の粉末である上記2.記載の海藻食品の製造方法。
4.上記海藻粉末を篩により分級したとき、該海藻粉末を100質量%とした場合に、5mmパスから0.2mmオンの砕片の質量割合が80質量%以上である上記3.記載の海藻食品の製造方法。
5.上記酸が、酢酸、クエン酸、乳酸及びりんご酸のうちの少なくとも1種である上記2.又は上記3.に記載の海藻食品の製造方法。
6.上記海藻分散物に調味料及び保存剤のうちの少なくとも一方が添加されている上記2.乃至4のうちのいずれか1項に記載の海藻食品の製造方法。
7.上記1.乃至6のうちのいずれか1項に記載の海藻食品の製造方法により製造されたことを特徴とする海藻食品。
8.表面に多糖類のカルシウム塩被膜が形成され且つ酸と水溶性多糖類塩溶液とからなるゲル状物中に、多数の海藻粉末が分散しており、球状である上記7.記載の海藻食品。
9.調味料及び保存剤のうちの少なくとも一方が添加されている上記8.記載の海藻食品。
本発明の海藻食品の製造方法及びこの方法により製造された海藻食品によれば、酸による制菌及び殺菌効果により、海藻が湿潤した状態でも雑菌等の増加を抑制することができるため長期保存が可能である。また、酸味は他の調味料との相性もよく、塩による保存などに比べて食材としての応用範囲が広くなり、本海藻食品をそのまま食用にできるのみならず各種食品の材料に用いることができる。
また、アルギン酸ナトリウム溶液中に海藻粉末を分散させることによって、一定の球状を保ち、美観に優れて飾り付け等にも利用できる食品とすることができる。更に、アルギン酸ナトリウム溶液は、無味であるため、海藻の味わいを損なうことがない。また、海藻をそのまま粉末に加工したものを使用するため、海藻の全ての栄養成分、機能性成分を保持した食材が提供できる。更に、従来はほぼ収穫したままの食品、又は薄片状に加工した食品としてのみ提供されていた海藻食材を、従来とは形状が異なる料理の素材に適する美観を備える食品として提供することができる。
また、海藻類が、あまのり属、ひとえぐさ属、あおさ属、あおのり属、こんぶ属、とろろこんぶ属及びわかめ属のうちの少なくとも1種である場合は、本海藻食品の海藻粉末において味及び加工性に関して適しており、従来はほぼ収穫したままの食品、又は薄片状に加工した食品としてのみ提供されていた海藻食材を、従来とは形状が異なる料理の素材に適した美観を備える食品として提供することができる。
更に、海藻粉末の5mmパスから0.2mmオンの砕片の質量割合が80質量%以上の場合は、多糖類溶液との混合が容易であり、且つより均一に分散、混合させることができ、均質な海藻食品とすることができる。
また、上記酸が、酢酸、クエン酸、乳酸及びりんご酸のうちの少なくとも1種である場合は、風味がよい海藻食品とすることができる。
更に、海藻分散物に調味料及び保存剤のうちの少なくとも一方が添加されている場合は、食材としての応用範囲が広くなり、そのまま食用にする場合でも味わいある食品とすることができる。
また、海藻食品が表面に多糖類のカルシウム塩被膜が形成され且つ酸と水溶性多糖類塩溶液とからなるゲル状物中に、多数の海藻粉末が分散しており、球状である場合は、従来とは形状が異なる料理の素材に適する美観を備える食品として提供することができる。
更に、海藻食品に調味料及び保存剤のうちの少なくとも一方が添加されている場合は、食材としての応用範囲が広くなり、そのまま食用にする場合でも味わいある食品とすることができる。
以下、実施例により本発明の海藻食品の製造方法及びこの方法により製造された海藻食品を具体的に説明する。
本海藻食品は、海藻粉末と酸とを水溶性多糖類塩溶液に投入して海藻分散物を調製し、その後、該海藻分散物をカルシウム塩溶液に滴下して滴下物の表面に多糖類の難水溶性カルシウム塩被膜を形成させた海藻食品とすることを特徴とする。
海藻類はそのままでは各種食品材料として利用しにくいという問題がある。例えば、板海苔は広く用いられる伝統的な海藻食品であるが、板状であることから海苔巻き、おにぎりなどの用途が限定されている。そこで、海藻類を食材として広く用いることができるようにするため、酸を混合して長期保存性を高め、且つ海藻を適当な大きさの粉末にしたものを水溶性多糖類塩中に封じ込めた。
上記海藻粉末に用いる海藻類の種類は特に限定されず、食用に供されている全ての海藻類を用いることができる。この海藻類としては、あまのり属、ひとえぐさ属、あおさ属、あおのり属、こんぶ属、とろろこんぶ属、わかめ属のうちの少なくとも1種を用いることができる。海藻類としては、より具体的には、あさくさのり、すさびのり、うっぷるいのり、おにあまのり、くろのり、こすじのり、まるばあまのり、ひとえぐさ、あおさ、あなあおさ、すじあおのり、ひらあおのり、ぼうあおのり、うすばあおのり、まこんぶ、りしりこんぶ、ほそめこんぶ、みついしこんぶ、ながこんぶ、おにこんぶ、とろろこんぶ、わかめ、あおわかめ及びひろめ等が挙げられる。
粉末に裁断又は粉砕されて用いられる海藻類の部位は特に限定されず、食用可能であれば海藻類全体を用いることもでき、茎、根等の特定の部位のみを用いることもできる。また、裁断又は粉砕されて用いられる海藻類の形状は特に限定されず、例えば粒形状、板様形状、棒様形状等を挙げられる。
海藻粉末の砕片の寸法は特に限定されないが、海藻食材を篩により分級したとき、海藻粉末を100質量%とした場合に、5mmパスから0.2mmオンの砕片の質量割合が80質量%以上、特に90質量%以上、更に95質量%以上であることが好ましい。この質量割合は99質量%以上とすることもでき、より多くの砕片の寸法が0.2mm以上、5mm未満であることが好ましい。5mmパスから0.2mmオンの砕片の質量割合が80質量%以上であれば、適度な空隙を有し、且つ均質な海藻食品を容易に製造することができる。
海藻を裁断又は粉砕して海藻粉末にする方法も特に限定されず、食材の加工に一般に用いられる方法により裁断又は粉砕することができる。例えば、切断、破砕、摩擦、空気圧、水圧等を利用して加工する各種の裁断機及び粉砕機を用いることができる。より具体的には、気流式粉砕器、パワーミル、フェザーミル、ピンミル及びボールミル等が挙げられる。特に微粉末の製造にあたっては気流式粉砕機が好ましい。
これらの海藻類は乾燥状態若しくは収穫されたままの湿潤状態で加工することができる。粉砕して使用する場合には乾燥状態が特に好ましい。
上記酸としては食用に用いられるものであれば特に制限はないが、例えば、酢酸(食酢を含む)、クエン酸、乳酸、りんご酸等を挙げられる。酸の濃度としては菌数の低下、又は増加を抑制することができる濃度であればよく、酢酸換算の酸度0.4以上が好ましい。また、味覚の面から考えると酸度が3.5以下、特に3以下の濃度が好適である。
更に、海藻粉末は、その他の食材を裁断又は粉砕した粉砕食材とを混合し、併用することもできる。この他の食材としては、チーズ等の乳製品、野菜類及びその加工品、鶏卵等の卵の加工品、肉類及びその加工品並びに米、麦等の穀類及びその加工品のうちの少なくとも1種の食材の粉砕物を用いることができる。また、わさび、ショウガ、唐辛子、各種西洋ハーブ等の香辛料・ハーブ類からなる粉砕食材を併用することもできる。これらの併用する粉砕食材は1種のみ用いてもよく、2種以上を併用することもできる。
上記水溶性多糖類塩溶液に溶解させる多糖類塩としては、ゲル状の滴下物を形成することができ、且つカルシウム塩溶液に滴下することで、滴下物の表面に多糖類の難水溶性カルシウム塩被膜を形成できるものであれば任意に選択することができ、例えば、アルギン酸、アガロース、カラギナン、キサンタンガム、ペクチン及びテンプン等、並びにこれらの誘導体のナトリウム塩等が挙げられる。
また、水溶性多糖類塩溶液に海藻粉末と酸とを投入して海藻分散物を形成する際は、加熱、pH調整剤の添加、及びゲル化剤の添加等の方法を、多糖類塩の種類に応じて行ってもよい。
上記カルシウム塩溶液は、水溶性多糖類塩と反応させて難水溶性の多糖類のカルシウム塩を形成できるものであれば任意に選択することができ、例えば、塩化カルシウム、乳酸カルシウム、酢酸カルシウム及びリン酸水素二ナトリウム等を挙げられる。
海藻分散物は、調味料及び保存剤のうちの少なくとも一方を添加することもできる。調味料としては、塩、砂糖、醤油、味噌、胡椒等が挙げられる。また、保存剤としては、安息香酸、アスコルビン酸、ソルビン酸等が挙げられる。更に、海藻分散物には、γ−アミノ酪酸、ビタミンC等の各種ビタミンなどの機能性成分を添加し、海藻食品の栄養価を高めることもできる。
本発明の海藻食品は、そのまま食することもできるが、各種食品の素材に広く利用できる。例えば、各種調味料で味付けして佃煮風の食品とすることもできる。更に、他の食材とともに調理することも可能である。健康飲料、ジュース類などの飲料に懸濁させて利用することもできる。
また、海藻食品は、調味料及び保存剤のうちの少なくとも一方を添加することもできる。調味料としては、塩、砂糖、醤油、味噌、胡椒等が挙げられる。また、保存剤としては、安息香酸、アスコルビン酸、ソルビン酸等が挙げられる。更に、海藻食品には、γ−アミノ酪酸、ビタミンC等の各種ビタミンなどの機能性成分を添加し、海藻食品の栄養価を高めることもできる。海藻食品に調味料及び保存剤を添加する方法は任意に選択することができ、例えば海藻食品の表面に調味料等を付着させることが挙げられる。また、調味料等の溶液に海藻食品を漬けて調味料等を含浸させることが挙げられる。
更に、海藻食品の品質をより長期間保持するため、海藻食品を真空パックで包装してもよいし、遮光できる材質からなる包装材を用いて包装してもよい。
1.海藻混合物の日持ち検査
酸による海藻粉末の細菌の増殖抑制効果を調べるため、以下に示す手順で海藻粉末に酸を含ませた海藻混合物の日持ち検査を行った。
日持ち検査に用いた海藻混合物は、5mmパスから0.2mmオンの砕片の質量割合が80質量%以上となる乾燥海藻の粉末(あまのり)に、食酢を希釈した食酢希釈液又はクエン酸水溶液を含浸させて作製した。また、上記食酢は、酢酸及び調味料を含む米酢であり、酸度が4.2であるものを用いた。
尚、食酢希釈液又はクエン酸水溶液の濃度は、表1に示す質量%とした。
更に、比較例として上記(1)の食酢水溶液又はクエン酸水溶液99ccを純水99ccに置き換えた他は同じ製造方法を用いた海藻混合物を作製した。
上記作製方法で作成した実施例1〜6と比較例1を、5℃に保った冷蔵庫に収納した状態で製造日から1週間経過後、及び製造日から2週間経過後に、それぞれ一般細菌数、大腸菌群の有無及び黄色ブドウ球菌の有無について調べた結果を表1に示す。
また、上記作製方法で作成した実施例7〜12と比較例2を、常温(25℃)の陽の当たらない場所に載置し、製造日から1週間経過後、及び製造日から2週間経過後に、それぞれ一般細菌数、大腸菌群の有無及び黄色ブドウ球菌の有無について調べた結果を表2に示す。
また、表1及び表2において、一般細菌数が1.0×10未満、若しくは大腸菌群及び黄色ブドウ球菌が非検出であるときは○、そうでなければ×とした。更に、表中一般細菌数が3.0×10以下である例は、計測範囲の下限以下であることを表す。
表1に示すように、食酢希釈液又はクエン酸水溶液を加えない比較例1は、一般細菌数が2週間経過した後には計測範囲以上に増殖したが、食酢が10質量%以上又はクエン酸1%以上の実施例1〜6では、3.0×10以下と、一般細菌の増殖を抑えることができることが分かった。
また、比較例1及び実施例1〜6は、いずれも2週間が経過した後でも大腸菌群及び黄色ブドウ球菌が検出されてないことが分かった。
表2に示すように、食酢希釈液又はクエン酸水溶性を加えない比較例2は、一般細菌数が1週間後には計測範囲以上に増殖したが、食酢が10質量%以上又はクエン酸が1%以上の実施例7〜12では、2週間経過しても一般細菌の増殖が抑えられていることができることが分かった。即ち、実施例中において最も一般細菌数が多かった食酢が10質量%の実施例7であっても一般細菌数が5.0×10であった。また、食酢が15質量%以上の実施例8〜10、及びクエン酸が1%以上の実施例11、12では、いずれも3.0×10以下であった。
また、比較例2は、2週間経過すると大腸菌群が検出可能になるまで増殖していたが、実施例7〜12は、いずれも2週間経過した後でも大腸菌群及び黄色ブドウ球菌が検出されてないことが分かった。
2.海藻食品の日持ち検査
更に、海藻食品を以下に示す製造方法で作製し、その日持ち検査を行った。
(1)始めに、上記1.と同じ酸度4.2の食酢が10体積%、及びアルギン酸ナトリウムが1質量%の水溶液に、上記1.と同じ乾燥海苔(あまのり)1gを投入した海藻分散物を作製した。
(2)次いで、(1)の海藻分散物を乳酸カルシウム1質量%水溶液に滴下することにより、海藻分散物表面にアルギン酸カルシウムからなる被膜を形成させて海藻食品を作製した。
上記製造方法を用いて作製した海藻食品は図1に示すように球状であり、表面にアルギン酸カルシウムからなる難水溶性被膜が形成された海藻分散物を備える。また、海藻分散物は、水溶性のアルギン酸ナトリウムと食酢とが含まれるゲル状物中に多数の海藻粉末が分散している。
このように、海藻食品は、球状であるため、板状及びペースト状等の従来の海苔及びその加工品とは異なる形状であり、美観に優れて飾り付け等にも利用できる食品とすることができる。また、アルギン酸ナトリウムは無味であるため、海藻食品は、海苔と食酢による味を味わうことができ、そのまま食用にする場合でも味わいある食品とすることができる。
このような海藻食品を5℃に保った冷蔵庫に収納した状態で製造日から3ヶ月経過後に、それぞれ一般細菌数、大腸菌群の有無について調べた。その結果、一般細菌数は3.0×10以下と増加が見られず、また大腸菌群も検出されなかった。
尚、本発明においては、前記実施例に示すものに限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した態様とすることができる。例えば、海藻は、湿潤状態のまま加工してもよい。また、海藻粉末、海藻分散物また海藻食品に砂糖、醤油、味噌、胡椒等から選択される少なくとも一つに任意の調味料を添加してもよい。
本発明の海藻食品は、そのまま、もしくは味付けして食品として提供することができ、更にスナック菓子等、及び吸い物、みそ汁、スープ等の料理の具材などの製品分野において利用することができる。また、食塩を加えることなく長期保存をすることができ、更に料理等の素材にも適した美観に優れる形状を備える本発明の海藻食品は、風味及び食感に優れ、従来、板のり等の薄片状の食品としてのみ提供されていた海藻類を多様な食品分野において利用することができる。
本製造方法によって作製した海藻食品を撮影した画像である。

Claims (9)

  1. 海藻粉末と酸と水溶性多糖類塩溶液からなる海藻分散物を調製し、その後、該海藻分散物をカルシウム塩溶液に滴下して滴下物の表面に多糖類の難水溶性カルシウム塩被膜を形成させた球状の海藻食品とすることを特徴とする海藻食品の製造方法。
  2. 上記水溶性多糖類塩がアルギン酸ナトリウムである請求項1記載の海藻食品の製造方法。
  3. 上記海藻粉末が、あまのり属、ひとえぐさ属、あおさ属、あおのり属、こんぶ属、とろろこんぶ属及びわかめ属のうちの少なくとも1種の海藻の粉末である請求項2記載の海藻食品の製造方法。
  4. 上記海藻粉末を篩により分級したとき、該海藻粉末を100質量%とした場合に、5mmパスから0.2mmオンの砕片の質量割合が80質量%以上である請求項3記載の海藻食品の製造方法。
  5. 上記酸が、酢酸、クエン酸、乳酸及びりんご酸のうちの少なくとも1種である請求項2又は3に記載の海藻食品の製造方法。
  6. 上記海藻分散物に調味料及び保存剤のうちの少なくとも一方が添加されている請求項2乃至4のうちのいずれか1項に記載の海藻食品の製造方法。
  7. 上記請求項1乃至6のうちのいずれか1項に記載の海藻食品の製造方法により製造されたことを特徴とする海藻食品。
  8. 表面に多糖類のカルシウム塩被膜が形成され且つ酸と水溶性多糖類塩溶液とからなるゲル状物中に、多数の海藻粉末が分散しており、球状である請求項7記載の海藻食品。
  9. 調味料及び保存剤のうちの少なくとも一方が添加されている請求項8記載の海藻食品。
JP2008068483A 2008-03-17 2008-03-17 海藻食品の製造方法 Active JP5162287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068483A JP5162287B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 海藻食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068483A JP5162287B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 海藻食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219452A true JP2009219452A (ja) 2009-10-01
JP5162287B2 JP5162287B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41236930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068483A Active JP5162287B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 海藻食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162287B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105564A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Seiko Epson Corp ゲル製造装置及びゲル製造方法
JP3199478U (ja) * 2015-06-02 2015-08-27 有限会社ハマショク モズクの粒剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574775A (en) * 1978-11-27 1980-06-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd Coagulated food made from sea weeds other than brown algae as main raw material and method of making the same
JPS6192553A (ja) * 1984-10-09 1986-05-10 Teisaburo Nishimi 海藻類加工法
JPH02190165A (ja) * 1989-01-17 1990-07-26 Shirako:Kk 球状海藻食品およびその製造方法
JP2001333745A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Igeta Takeuchi:Kk 粒状海藻類及びその製造方法
JP2007111029A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Aburaya Shoten:Kk 大豆成分を含有した海藻の粒状組成物の製造方法。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5574775A (en) * 1978-11-27 1980-06-05 Toyo Seikan Kaisha Ltd Coagulated food made from sea weeds other than brown algae as main raw material and method of making the same
JPS6192553A (ja) * 1984-10-09 1986-05-10 Teisaburo Nishimi 海藻類加工法
JPH02190165A (ja) * 1989-01-17 1990-07-26 Shirako:Kk 球状海藻食品およびその製造方法
JP2001333745A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Igeta Takeuchi:Kk 粒状海藻類及びその製造方法
JP2007111029A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Aburaya Shoten:Kk 大豆成分を含有した海藻の粒状組成物の製造方法。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105564A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Seiko Epson Corp ゲル製造装置及びゲル製造方法
JP3199478U (ja) * 2015-06-02 2015-08-27 有限会社ハマショク モズクの粒剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5162287B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
No et al. Applications of chitosan for improvement of quality and shelf life of foods: a review
Pil-Nam et al. The impact of addition of shiitake on quality characteristics of frankfurter during refrigerated storage
Nussinovitch Biopolymer films and composite coatings
Firdous et al. Advances in formulation, functionality, and application of edible coatings on fresh produce and fresh-cut products: A review
JP2009050192A (ja) ハナビラタケの菌核を含有する食品
CN107981267A (zh) 一种火龙果浊汁的制备方法
KR101438206B1 (ko) 양념 도포된 뱅어포의 제조방법
Debbarma et al. Seaweeds: potential applications of the aquatic vegetables to augment nutritional composition, texture, and health benefits of food and food products
Sason et al. Hydrocolloids for edible films, coatings, and food packaging
JP6434111B2 (ja) 養殖魚用飼料及び養殖魚の飼育方法
JP5162287B2 (ja) 海藻食品の製造方法
Pérez-Gago et al. Antimicrobial packaging for fresh and fresh-cut fruits and vegetables
KR100994433B1 (ko) 울금을 이용한 굴비간장장아찌의 제조방법
JP6267438B2 (ja) 養殖魚用飼料及び養殖魚の飼育方法
KR101997093B1 (ko) 비타민 김밥 제조방법 및 이에 의해 제조된 비타민 김밥
da Silva Sales et al. Edible and essential oils nanoparticles in food: A review on the production, characterization, application, stability, and market scenario
CN109475160B (zh) 利用单独包装和温和加热灭菌制造加工食品的方法
RU2436417C1 (ru) Паштет крабовый натуральный
JP2014054268A (ja) ペースト状の加工食品
CN108125144A (zh) 一种孔雀肉休闲食品及其制备方法
JP6038533B2 (ja) 流動食用粉の製造方法、及び流動食の製造方法
Jairath et al. Enrobing: an innovative way of improving sensory and storage quality of foods of animal origin
Shinde et al. Development of iron fortified chocolate flavoured rice flakes
JP5461901B2 (ja) 加工食品
JP5025522B2 (ja) 多孔食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250