JP2009218440A - 半導体モジュール - Google Patents
半導体モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009218440A JP2009218440A JP2008061731A JP2008061731A JP2009218440A JP 2009218440 A JP2009218440 A JP 2009218440A JP 2008061731 A JP2008061731 A JP 2008061731A JP 2008061731 A JP2008061731 A JP 2008061731A JP 2009218440 A JP2009218440 A JP 2009218440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooler
- housing
- adhesive
- semiconductor module
- adhesive application
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4846—Connecting portions with multiple bonds on the same bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】従来の半導体モジュールでは、ハウジングを冷却器に接合する場合、冷却器に反りが生じると、ハウジングと冷却器との間を全周にわたってシールすることや必要な厚みの接着剤を確保することが困難となる。
【解決手段】半導体素子21が実装された基板22を冷却器10上に接合して構成されるモジュールユニット2と、モジュールユニット2の冷却器10上に接着剤25を介して接着されるハウジング3とを備えた半導体モジュール1であって、冷却器10のハウジング3との接着面には、接着剤25が塗布される接着剤塗布溝12aが接着部位に沿って形成され、ハウジング3の冷却器10との接着面には、接着剤塗布溝12aの内周面と所定の寸法dだけ離間した状態で接着剤塗布溝12a内に突入するリブ31aが形成され、ハウジング3の冷却器10との接着面におけるリブ31aの両側部には内側支持部および外側支持部が形成される。
【選択図】 図1
【解決手段】半導体素子21が実装された基板22を冷却器10上に接合して構成されるモジュールユニット2と、モジュールユニット2の冷却器10上に接着剤25を介して接着されるハウジング3とを備えた半導体モジュール1であって、冷却器10のハウジング3との接着面には、接着剤25が塗布される接着剤塗布溝12aが接着部位に沿って形成され、ハウジング3の冷却器10との接着面には、接着剤塗布溝12aの内周面と所定の寸法dだけ離間した状態で接着剤塗布溝12a内に突入するリブ31aが形成され、ハウジング3の冷却器10との接着面におけるリブ31aの両側部には内側支持部および外側支持部が形成される。
【選択図】 図1
Description
本発明は、半導体素子が実装された基板を冷却器上に接合して構成されるモジュールユニットと、前記モジュールユニットの冷却器上に接着され、前記半導体素子の周囲を覆うハウジングとを備えた半導体モジュールに関する。
従来、IGBTモジュール等の半導体モジュールとしては、半導体素子が実装された基板を冷却器上に接合して構成されるモジュールユニットと、前記モジュールユニットの冷却器上に接着され、前記半導体素子の周囲を覆うハウジングとを備えたものがある。
例えば、図6に示す半導体モジュール101は、半導体素子121が実装された基板122を、応力緩和材123を介して冷却器110上に接合して構成されるモジュールユニット102と、前記モジュールユニット102の冷却器110上に接着剤125を介して接着され、前記半導体素子121の周囲を覆うハウジング103とを備えている。
前記ハウジング103にはバスバー135が付設されており、このバスバー135と半導体素子121の電極および基板122の電極とがワイヤ159により接続されている。
前記ハウジング103にはバスバー135が付設されており、このバスバー135と半導体素子121の電極および基板122の電極とがワイヤ159により接続されている。
前記冷却器110は、内部に冷却水が流れる冷却器本体111と、該冷却器本体111の上面に接合される天板112と、該冷却器本体111の下面に接合される底板113と、前記冷却器本体111の外側における前記天板112と底板113との間に介装されるスペーサ114とを備えている。
また、前記半導体モジュール101における冷却器110の下面には、リアクトル161やパワー半導体162が実装されたケース105がグリス153を介して接合されている。
半導体モジュール101とケース105との接合は、ボルト151をハウジング103の締結用孔103pおよびスペーサ114に順に挿通するとともに、該ボルト151をケース105の締結穴105aに締結することで行われている。
半導体モジュール101とケース105との接合は、ボルト151をハウジング103の締結用孔103pおよびスペーサ114に順に挿通するとともに、該ボルト151をケース105の締結穴105aに締結することで行われている。
このように構成される半導体モジュール101においては、前記ハウジング103の下面は平面状に形成されており、その一部から幅狭のリブ103aが突出している。また、前記冷却器110の天板112は平板状に形成されている。
そして、図7に示すように、モジュールユニット102にハウジング103を接着する際には、前記天板112上に接着剤125が塗布される。前記天板112上に塗布される接着剤125は、前記リブ103aの形成位置に対応する位置よりも内側(半導体素子121側)に塗布される。
天板112上への接着剤125の塗布後に、前記冷却器110に対してハウジング103を押圧して前記接着剤125を押し潰し、ハウジング103が加圧状態で載置された状態のモジュールユニット102を加熱炉などにより加熱して前記接着剤125を硬化させることにより、図8に示すように、ハウジング103とモジュールユニット102とを接着するようにしている。
天板112上への接着剤125の塗布後に、前記冷却器110に対してハウジング103を押圧して前記接着剤125を押し潰し、ハウジング103が加圧状態で載置された状態のモジュールユニット102を加熱炉などにより加熱して前記接着剤125を硬化させることにより、図8に示すように、ハウジング103とモジュールユニット102とを接着するようにしている。
この場合、前記接着剤125は、前記冷却器110上において、該冷却器110に接合された半導体素子121の周りを囲むように全周にわたって塗布される。
また、前記接着剤125は、ハウジング103により押圧されるが、前記ハウジング103の下面にはリブ103aが突出しているので、該リブ103aの長さ分の厚さの接着剤125でハウジング103とモジュールユニット102とを接着することとなる。つまり、ハウジング103の下面にリブ103aを形成することにより、一定の厚さの接着剤125を確保して、ハウジング103とモジュールユニット102とを全周にわたって確実に接着するように構成している。
また、前記接着剤125は、ハウジング103により押圧されるが、前記ハウジング103の下面にはリブ103aが突出しているので、該リブ103aの長さ分の厚さの接着剤125でハウジング103とモジュールユニット102とを接着することとなる。つまり、ハウジング103の下面にリブ103aを形成することにより、一定の厚さの接着剤125を確保して、ハウジング103とモジュールユニット102とを全周にわたって確実に接着するように構成している。
また、接着剤の厚さを一定に保持して安定した接着を実現する接着構造として、特許文献1に記載のようなものがある。
つまり、特許文献1においては、主回路ブロックと接着される樹脂ケースの段付き座面に突起物であるスタンドオフを形成し、接着剤の厚みをこのスタンドオフの突出長さ分の厚みに一定に揃えた半導体装置が開示されている。
特開2000−77602号公報
つまり、特許文献1においては、主回路ブロックと接着される樹脂ケースの段付き座面に突起物であるスタンドオフを形成し、接着剤の厚みをこのスタンドオフの突出長さ分の厚みに一定に揃えた半導体装置が開示されている。
前記モジュールユニット102は、加熱により半導体素子121が実装された基板122と冷却器110とを接合して構成されるが、前記基板122と冷却器110との熱膨張係数が大きく異なるため、両者の接合後に冷却器110に反りが生じることがある。
ハウジング103を冷却器110に接合する場合、接合部におけるハウジング103の下面と冷却器110の上面とは、ともに平面状に形成されているので、冷却器110に反りが生じると、ハウジング103と冷却器110との間の隙間が大きくなって両者間に隙間が生じ易くなり、ハウジング103と冷却器110との間を全周にわたってシールすることが困難となる。
冷却器110にハウジング103を接合して、バスバー135と半導体素子121や基板122の電極とのワイヤ159による接続を行った後には、モジュールユニット102におけるハウジング103に囲まれた空間内にゲル状の充填剤を充填して半導体素子121やワイヤ159などの保護を行うが、ハウジング103と冷却器110との間に隙間が生じてシールされていない部分があると、そのシールされていない部分から充填剤が漏れ出すといった問題が発生する。
また、ハウジング103と冷却器110との間における隙間の発生を抑えるため、ハウジング103を冷却器110に接合する際に、ハウジング103の冷却器110に対する押圧力を大きくして冷却器110の反りを矯正することなどが考えられるが、ハウジング103は幅狭のリブ103aのみで冷却器110に対して線状に当接しているので、接合時の加熱により軟化した(接合時の加熱によりハウジング103が該ハウジング103を構成する樹脂のガラス転移点温度以上となるため)リブ103aが大きな押圧力により座屈・変形してしまい、接着剤125が薄くなって必要な厚みを確保することができなくなり、ハウジング103と冷却器110との間を確実にシールすることが困難となる。
また、特許文献1に記載される接着剤厚さ確保用のスタンドオフも、小さな面積で点在的に設けられているだけであるので、前記リブ103aと同様に接着時の加圧力により座屈・変形してしまい、必要な厚みの接着剤を確保することが困難である。
そこで、本発明においては、冷却器に反りが生じている場合でも、接着剤の厚みを確保しつつ、ハウジングと冷却器との間を確実にシールすることができる半導体モジュールを提供するものである。
上記課題を解決する半導体モジュールは、以下の特徴を有する。
即ち、請求項1記載の如く、半導体素子が実装された基板を冷却器上に接合して構成されるモジュールユニットと、前記モジュールユニットの冷却器上に接着剤を介して接着され、前記半導体素子の周囲を覆うハウジングとを備えた半導体モジュールであって、前記冷却器におけるハウジングとの接着面には、前記接着剤が塗布される接着剤塗布溝が前記ハウジングの接着部位に沿って形成され、前記ハウジングにおける冷却器との接着面には、前記ハウジングを冷却器上に載置した状態で、該接着剤塗布溝の内周面と所定の寸法だけ離間した状態で、前記接着剤塗布溝内に突入するリブが形成され、前記ハウジングの冷却器との接着面における前記リブの両側部には、前記ハウジングを冷却器上に載置した状態で、前記冷却器に当接する支持部が形成される。
これにより、冷却器の反りによりハウジングが冷却器に対して浮いた状態となっている箇所においても、接着剤によりハウジングと冷却器との接着を行うことができ、両者間を確実にシールすることができる。
すなわち、ハウジングと冷却器とを接着して両者間をシールする際における、冷却器の反りに対する許容値を大きくすることができる。
また、ハウジングおよび冷却器に対する接着剤の接触面積が大きくなるため、ハウジングと冷却器との接着強度を大きくすることができる。
さらに、冷却器上に載置されたハウジングは、前記リブの両側部に配置される支持部により支持されているので、ハウジングを冷却器に対して押圧したときには、例えば両側の支持部の何れか一方のみにより支持されている場合に比べて、各支持部の接地圧が小さくなり、該支持部が変形することがなく、冷却器に対するリブの高さ位置を一定に保持することができる。従って、接着剤塗布溝とリブとの間の隙間寸法を確保することができ、つまり接着剤塗布溝とリブとの間に充填される接着剤の一定寸法の厚みを確保することができ、ハウジングと冷却器との接着強度を確保することができる。
即ち、請求項1記載の如く、半導体素子が実装された基板を冷却器上に接合して構成されるモジュールユニットと、前記モジュールユニットの冷却器上に接着剤を介して接着され、前記半導体素子の周囲を覆うハウジングとを備えた半導体モジュールであって、前記冷却器におけるハウジングとの接着面には、前記接着剤が塗布される接着剤塗布溝が前記ハウジングの接着部位に沿って形成され、前記ハウジングにおける冷却器との接着面には、前記ハウジングを冷却器上に載置した状態で、該接着剤塗布溝の内周面と所定の寸法だけ離間した状態で、前記接着剤塗布溝内に突入するリブが形成され、前記ハウジングの冷却器との接着面における前記リブの両側部には、前記ハウジングを冷却器上に載置した状態で、前記冷却器に当接する支持部が形成される。
これにより、冷却器の反りによりハウジングが冷却器に対して浮いた状態となっている箇所においても、接着剤によりハウジングと冷却器との接着を行うことができ、両者間を確実にシールすることができる。
すなわち、ハウジングと冷却器とを接着して両者間をシールする際における、冷却器の反りに対する許容値を大きくすることができる。
また、ハウジングおよび冷却器に対する接着剤の接触面積が大きくなるため、ハウジングと冷却器との接着強度を大きくすることができる。
さらに、冷却器上に載置されたハウジングは、前記リブの両側部に配置される支持部により支持されているので、ハウジングを冷却器に対して押圧したときには、例えば両側の支持部の何れか一方のみにより支持されている場合に比べて、各支持部の接地圧が小さくなり、該支持部が変形することがなく、冷却器に対するリブの高さ位置を一定に保持することができる。従って、接着剤塗布溝とリブとの間の隙間寸法を確保することができ、つまり接着剤塗布溝とリブとの間に充填される接着剤の一定寸法の厚みを確保することができ、ハウジングと冷却器との接着強度を確保することができる。
また、請求項2記載の如く、前記ハウジングを冷却器上に載置した状態において、前記リブと、該リブの両側の支持部との間には、前記接着剤塗布溝に塗布された接着剤を収容可能な接着剤退避空間が形成される。
これにより、ハウジングと冷却器との接着部に塗布された余分な接着剤を接着剤退避空間に収容することができ、余分な接着剤が前記接着部の外部にはみ出すことを防止でき、はみ出した接着剤を拭き取ったり、はみ出した接着剤に起因する不具合の発生を抑えたりすることができる。
これにより、ハウジングと冷却器との接着部に塗布された余分な接着剤を接着剤退避空間に収容することができ、余分な接着剤が前記接着部の外部にはみ出すことを防止でき、はみ出した接着剤を拭き取ったり、はみ出した接着剤に起因する不具合の発生を抑えたりすることができる。
また、請求項3記載の如く、前記冷却器における、前記ハウジングの支持部の少なくとも一方の当接面は、補強部材により支持されている。
これにより、前記補強部材により支持されている当接面は、接着時に押圧されるハウジングからの圧力を確実に受け止めることができ、接着剤の厚み寸法を確保しつつ、ハウジングと冷却器との間を確実にシールすることができる。
これにより、前記補強部材により支持されている当接面は、接着時に押圧されるハウジングからの圧力を確実に受け止めることができ、接着剤の厚み寸法を確保しつつ、ハウジングと冷却器との間を確実にシールすることができる。
本発明によれば、ハウジングと冷却器とを接着して両者間をシールする際における、冷却器の反りに対する許容値を大きくすることができ、冷却器に反りが生じている場合でも、接着剤の厚みを確保しつつ、ハウジングと冷却器との間を確実にシールすることができる。
また、接着剤塗布溝とリブとの間に充填される接着剤の一定寸法の厚みを確保することができ、ハウジングと冷却器との接着強度を確保することができる。
また、接着剤塗布溝とリブとの間に充填される接着剤の一定寸法の厚みを確保することができ、ハウジングと冷却器との接着強度を確保することができる。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
図1に示す半導体モジュール1は、半導体素子21が実装された基板22を、応力緩和材23を介して冷却器10上に接合して構成されるモジュールユニット2と、前記モジュールユニット2の冷却器10上に接着剤25を介して接着され、前記半導体素子21の周囲を覆うハウジング3とを備えている。
前記ハウジング3にはバスバー35が付設されており、このバスバー35と半導体素子21の電極および基板22の電極とがワイヤ59により接続されている。
前記ハウジング3にはバスバー35が付設されており、このバスバー35と半導体素子21の電極および基板22の電極とがワイヤ59により接続されている。
前記冷却器10は、内部に冷却水が流れる冷却器本体11と、該冷却器本体11の上面に接合される天板12と、該冷却器本体11の下面に接合される底板13と、前記冷却器本体11の外側における前記天板12と底板13との間に介装されるスペーサ14とを備えている。
前記応力緩和材23は冷却器本体11上に直接接合され、前記天板12は応力緩和材23の外周位置に配置されており、天板12は冷却器本体11から外方へ突出している。
また、前記底板13も冷却器本体11から外方へ突出しており、冷却器本体11から突出した部分の前記天板12と底板13との間に前記スペーサ14が介装されている。
前記応力緩和材23は冷却器本体11上に直接接合され、前記天板12は応力緩和材23の外周位置に配置されており、天板12は冷却器本体11から外方へ突出している。
また、前記底板13も冷却器本体11から外方へ突出しており、冷却器本体11から突出した部分の前記天板12と底板13との間に前記スペーサ14が介装されている。
また、前記半導体モジュール1における冷却器10の下面には、リアクトル61やパワー半導体62が実装されたケース5がグリス53を介して接合されている。
半導体モジュール1とケース5との接合は、ボルト51をハウジング3の締結用孔3pおよびスペーサ14に順に挿通するとともに、該ボルト51をケース5の締結穴5aに締結することで行われている。
この場合、前記スペーサ14は、高い剛性を有した金属部材などにより構成されており、ボルト51による半導体モジュール1とケース5との接合強度を高くしている。
半導体モジュール1とケース5との接合は、ボルト51をハウジング3の締結用孔3pおよびスペーサ14に順に挿通するとともに、該ボルト51をケース5の締結穴5aに締結することで行われている。
この場合、前記スペーサ14は、高い剛性を有した金属部材などにより構成されており、ボルト51による半導体モジュール1とケース5との接合強度を高くしている。
このように構成される半導体モジュール1においては、前記天板12に接着剤塗布溝12aが形成されている。
そして、図2に示すように、モジュールユニット2にハウジング3を接着する際には、前記天板12の接着剤塗布溝12a内に接着剤25が塗布される。
前記接着剤塗布溝12aへの接着剤25の塗布後に、前記冷却器10に対してハウジング3を押圧して前記接着剤25を押し潰し、ハウジング3が加圧状態で載置された状態のモジュールユニット2を加熱炉などにより加熱して前記接着剤25を硬化させ、ハウジング3とモジュールユニット2とを接着するようにしている。
そして、図2に示すように、モジュールユニット2にハウジング3を接着する際には、前記天板12の接着剤塗布溝12a内に接着剤25が塗布される。
前記接着剤塗布溝12aへの接着剤25の塗布後に、前記冷却器10に対してハウジング3を押圧して前記接着剤25を押し潰し、ハウジング3が加圧状態で載置された状態のモジュールユニット2を加熱炉などにより加熱して前記接着剤25を硬化させ、ハウジング3とモジュールユニット2とを接着するようにしている。
前記天板12はアルミ板などの金属板にて構成されており、前記接着剤塗布溝12aは平板状の天板12をプレスなどにより屈曲して形成されている。本例の場合は図3に示すように、環状の内側山折部12bおよび外側山折部12cを半導体素子21・21の外周を囲むように2重に形成し、その内側山折部12bと外側山折部12cとの間に形成される谷折部を接着剤塗布溝12aとして構成している。
そして、ハウジング3と冷却器10とを接着する際には、前記接着剤塗布溝12a内に接着剤25を充填するように構成している。
言い換えれば、前記接着剤塗布溝12aは、ハウジング3と冷却器10とを接着する際に接着剤25が塗布される、ハウジング3と冷却器10との接着部位に沿って形成されている。
言い換えれば、前記接着剤塗布溝12aは、ハウジング3と冷却器10とを接着する際に接着剤25が塗布される、ハウジング3と冷却器10との接着部位に沿って形成されている。
図4に示すように、前記ハウジング3においては、前記天板12の内側山折部12b、接着剤塗布溝12a、および外側山折部12cの形成位置に対応する位置に凹陥部31が形成されており、該凹陥部31における前記接着剤塗布溝12aの形成位置に対応する位置に、リブ31aが形成されている。
前記リブ31aは、前記ハウジング3を冷却器10上に載置した状態では、前記接着剤塗布溝12aの内周面と所定の寸法dだけ離間した状態で、該接着剤塗布溝12a内に突入している。
前記リブ31aは、前記ハウジング3を冷却器10上に載置した状態では、前記接着剤塗布溝12aの内周面と所定の寸法dだけ離間した状態で、該接着剤塗布溝12a内に突入している。
つまり、接着剤塗布溝12a内に突入したリブ31aと、該接着剤塗布溝12aの内周面との間に所定寸法dの隙間が形成されており、ハウジング3と冷却器10との接着時に、ハウジング3を冷却器10に押圧して前記接着剤塗布溝12a内に充填した接着剤25を押し潰した際に、該接着剤25の厚み寸法として所定の寸法dを確保することが可能となっている。
また、前記ハウジング3を冷却器10上に載置した状態では、天板12の内側山折部12bおよび外側山折部12cと凹陥部31の内周面との間にも所定寸法の隙間が形成されている。
また、前記ハウジング3を冷却器10上に載置した状態では、天板12の内側山折部12bおよび外側山折部12cと凹陥部31の内周面との間にも所定寸法の隙間が形成されている。
また、前記ハウジング3においては、凹陥部31の両側(つまり内側方向および外側方向)に、それぞれ内側支持部32および外側支持部33が形成されている。
前記内側支持部32および外側支持部33は、冷却器10側への突出量が前記リブ31aよりも大きく構成されており、その突出量の差は寸法Δpとなっている(図4参照)。
前記内側支持部32および外側支持部33は、冷却器10側への突出量が前記リブ31aよりも大きく構成されており、その突出量の差は寸法Δpとなっている(図4参照)。
また、前記ハウジング3を冷却器10上に載置した際には、前記内側支持部32および外側支持部33が前記天板12の上面に当接することにより、該ハウジング3が支持される。
従って、ハウジング3を冷却器10上に載置した状態では、前記リブ31aの下端と天板12との間には寸法Δpの隙間が生じることとなる。
なお、本例の場合は、前記接着剤塗布溝12aの底部と、内側支持部32および外側支持部33が当接する天板12の上面との高さ位置が同じに構成されているので、前記寸法dと寸法Δpとが同じ大きさとなっている。
なお、本例の場合は、前記接着剤塗布溝12aの底部と、内側支持部32および外側支持部33が当接する天板12の上面との高さ位置が同じに構成されているので、前記寸法dと寸法Δpとが同じ大きさとなっている。
このように、冷却器10の天板12に接着剤塗布溝12aを形成するとともに、前記ハウジング3に接着剤塗布溝12a内へ突入するリブ31aを形成し、前記接着剤塗布溝12aに接着剤25を充填して前記ハウジング3を冷却器10に押圧することで、図5に示すように、ハウジング3と冷却器10とが接着される。
つまり、リブ31aの突入により押し潰された接着剤塗布溝12a内の接着剤25は、接着剤塗布溝12aから溢れ出て、天板12の内側山折部12bおよび外側山折部12cとハウジング3における凹陥部31との間に形成される隙間にまで滲出する。
つまり、リブ31aの突入により押し潰された接着剤塗布溝12a内の接着剤25は、接着剤塗布溝12aから溢れ出て、天板12の内側山折部12bおよび外側山折部12cとハウジング3における凹陥部31との間に形成される隙間にまで滲出する。
この場合、接着剤25が存在するリブ31aと接着剤塗布溝12aとの間の空間は、凹部である接着剤塗布溝12a内に凸部であるリブ31aが嵌入した、いわゆる印籠構造となっているため、ハウジング3の下面および天板12の上面を平面状に形成した場合に比べて、ハウジング3および天板12に対する接着剤25の接触面積を大きくすることができる。
また、ハウジング3と冷却器10との接着部は、接着剤塗布溝12a内にリブ31aが嵌入した印籠構造となっていることにより、冷却器10に反りが生じて、ハウジング3を冷却器10上に載置した際に、ハウジング3が天板12に当接せずに両者間に若干隙間ができる箇所が生じた場合(ハウジング3の一部が天板12に対して浮いた状態となった場合)でも、前記リブ31aが接着剤塗布溝12a内に嵌入した状態が維持される。
これにより、冷却器10の反りによりハウジング3が天板12に対して浮いた状態となっている箇所においても、接着剤25によりハウジング3と天板12との接着を行うことができ、両者間を確実にシールすることができる。
すなわち、ハウジング3と冷却器10とを接着して両者間をシールする際における、冷却器10の反りに対する許容値を大きくすることができる。
また、ハウジング3および天板12に対する接着剤25の接触面積が大きくなっているため、ハウジング3と冷却器10との接着強度を大きくすることが可能となっている。
すなわち、ハウジング3と冷却器10とを接着して両者間をシールする際における、冷却器10の反りに対する許容値を大きくすることができる。
また、ハウジング3および天板12に対する接着剤25の接触面積が大きくなっているため、ハウジング3と冷却器10との接着強度を大きくすることが可能となっている。
また、冷却器10上に載置されたハウジング3は、前記リブ31aの両側に配置される内側支持部32および外側支持部33により支持されているので、ハウジング3を冷却器10に対して押圧したときに、例えば内側支持部32および外側支持部33の何れか一方のみにより支持されている場合に比べて、各内側支持部32および外側支持部33の接地圧が小さくなり、該内側支持部32および外側支持部33が変形することがなく、天板12に対するリブ31aの高さ位置を一定に保持することができる。
これにより、接着剤塗布溝12aとリブ31aとの間の隙間寸法dを確保することができ、つまり接着剤塗布溝12aとリブ31aとの間に充填される接着剤25の一定寸法dの厚みを確保することができ、ハウジング3と冷却器10との接着強度を確保することができる。
特に、前記内側支持部32および外側支持部33のうち外側支持部33は天板12に対して面接触しており、該天板12に対する受圧面積が大きいので、接地圧力を小さくすることができ、ハウジング3を変形させることなく接着剤25の厚み寸法を確保しつつハウジング3と冷却器10との接着を行うことができる。
さらに、冷却器10における外側支持部33が当接する箇所は、補強部材となる高剛性の前記スペーサ14に支持されているため、当該当接箇所において、接着時に押圧されるハウジング3からの圧力を確実に受け止めることができ、接着剤25の厚み寸法を確保しつつ、ハウジング3と冷却器10との間を確実にシールすることができる。
また、前記ハウジング3を冷却器10上に載置した状態において、前記リブ31aと内側支持部32および外側支持部33との間には、前記接着剤塗布溝12aに塗布された接着剤25を収容可能な空間である接着剤退避空間34・34が形成されている(図4、図5参照)。
このようにハウジング3と冷却器10との接着部に接着剤退避空間34・34を設けることで、ハウジング3と冷却器10とを接着する際に、例えば塗布された接着剤25の量が多いなどの理由により、接着剤25が前記接着剤塗布溝12aから、前記内側山折部12bおよび外側山折部12cと凹陥部31との間に形成される隙間を超えて、該接着剤塗布溝12aの両側へ滲出したときでも、滲出した接着剤25を接着剤退避空間34・34に収容することができる。
このようにハウジング3と冷却器10との接着部に接着剤退避空間34・34を設けることで、ハウジング3と冷却器10とを接着する際に、例えば塗布された接着剤25の量が多いなどの理由により、接着剤25が前記接着剤塗布溝12aから、前記内側山折部12bおよび外側山折部12cと凹陥部31との間に形成される隙間を超えて、該接着剤塗布溝12aの両側へ滲出したときでも、滲出した接着剤25を接着剤退避空間34・34に収容することができる。
これにより、余分な接着剤25がハウジング3と冷却器10との接着部の外部(例えばハウジング3の内側支持部32よりも内側や、ハウジング3の締結用孔3p内や、スペーサ14内)にはみ出すことを防止でき、はみ出した接着剤25を拭き取ったり、はみ出した接着剤25に起因する不具合(例えば接着剤25が前記スペーサ14内に滲出して前記ボルト51をスペーサ14に挿入することができない)の発生を抑えたりすることができる。
1 半導体モジュール
2 モジュールユニット
3 ハウジング
5 ケース
10 冷却器
11 冷却器本体
12 天板
12a 接着剤塗布溝
12b 内側山折部
12c 外側山折部
14 スペーサ
21 半導体素子
22 基板
23 応力緩和材
25 接着剤
31 凹陥部
31a リブ
32 内側支持部
33 外側支持部
34 接着剤退避空間
35 バスバー
59 ワイヤ
2 モジュールユニット
3 ハウジング
5 ケース
10 冷却器
11 冷却器本体
12 天板
12a 接着剤塗布溝
12b 内側山折部
12c 外側山折部
14 スペーサ
21 半導体素子
22 基板
23 応力緩和材
25 接着剤
31 凹陥部
31a リブ
32 内側支持部
33 外側支持部
34 接着剤退避空間
35 バスバー
59 ワイヤ
Claims (3)
- 半導体素子が実装された基板を冷却器上に接合して構成されるモジュールユニットと、
前記モジュールユニットの冷却器上に接着剤を介して接着され、前記半導体素子の周囲を覆うハウジングとを備えた半導体モジュールであって、
前記冷却器におけるハウジングとの接着面には、前記接着剤が塗布される接着剤塗布溝が前記ハウジングの接着部位に沿って形成され、
前記ハウジングにおける冷却器との接着面には、前記ハウジングを冷却器上に載置した状態で、該接着剤塗布溝の内周面と所定の寸法だけ離間した状態で、前記接着剤塗布溝内に突入するリブが形成され、
前記ハウジングの冷却器との接着面における前記リブの両側部には、前記ハウジングを冷却器上に載置した状態で、前記冷却器に当接する支持部が形成される、
ことを特徴とする半導体モジュール。 - 前記ハウジングを冷却器上に載置した状態において、
前記リブと、該リブの両側の支持部との間には、前記接着剤塗布溝に塗布された接着剤を収容可能な接着剤退避空間が形成される、
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。 - 前記冷却器における、前記ハウジングの支持部の少なくとも一方の当接面は、補強部材により支持されている、
ことを特徴とする請求項1または請求項2の何れかに記載の半導体モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008061731A JP2009218440A (ja) | 2008-03-11 | 2008-03-11 | 半導体モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008061731A JP2009218440A (ja) | 2008-03-11 | 2008-03-11 | 半導体モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009218440A true JP2009218440A (ja) | 2009-09-24 |
Family
ID=41190012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008061731A Pending JP2009218440A (ja) | 2008-03-11 | 2008-03-11 | 半導体モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009218440A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103107637A (zh) * | 2011-11-10 | 2013-05-15 | 株式会社安川电机 | 电子元器件冷却单元、绕组切换器、旋转电机 |
-
2008
- 2008-03-11 JP JP2008061731A patent/JP2009218440A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103107637A (zh) * | 2011-11-10 | 2013-05-15 | 株式会社安川电机 | 电子元器件冷却单元、绕组切换器、旋转电机 |
JP2013102105A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-23 | Yaskawa Electric Corp | 電子部品冷却ユニット、巻線切替器、回転電機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI404177B (zh) | 功率半導體電路裝置及其製造方法 | |
US7257003B2 (en) | Electronic unit casing | |
CN101689516B (zh) | 半导体元件的安装构造体的制造方法及加压工具 | |
JP4377919B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US7902653B2 (en) | Semiconductor module | |
US8896113B2 (en) | Base plate and semiconductor device | |
JP7003289B2 (ja) | 基板収納筐体 | |
WO2016031511A1 (ja) | 電子制御装置 | |
WO2015102046A1 (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2008050635A1 (ja) | 半導体素子の実装構造体及び半導体素子の実装方法 | |
JP5975909B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4137840B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP6570685B1 (ja) | 電力用半導体装置及びその製造方法 | |
JP3758383B2 (ja) | パワー半導体装置およびその組立方法 | |
JP2009218440A (ja) | 半導体モジュール | |
JP4148173B2 (ja) | 燃料電池用ガスケット | |
JP2007012725A (ja) | 半導体装置 | |
JP4150324B2 (ja) | パワー半導体モジュール | |
JP2006319084A (ja) | 半導体装置 | |
JP7415486B2 (ja) | ヒートシンク付絶縁回路基板及びその製造方法 | |
JP2006032492A (ja) | 半導体装置 | |
WO2023047451A1 (ja) | 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法 | |
JP4471871B2 (ja) | パワー半導体装置 | |
WO2021199384A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPH0445934Y2 (ja) |