JP2009218224A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009218224A
JP2009218224A JP2009146064A JP2009146064A JP2009218224A JP 2009218224 A JP2009218224 A JP 2009218224A JP 2009146064 A JP2009146064 A JP 2009146064A JP 2009146064 A JP2009146064 A JP 2009146064A JP 2009218224 A JP2009218224 A JP 2009218224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
terminal
retainer
opening
lance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009146064A
Other languages
English (en)
Inventor
Claude Casse
カス クロード
Morin Laurent
モーリン ローラン
Eiichiro Takizawa
英一郎 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amphenol FCI Connectors Singapore Pte Ltd
Original Assignee
FCI Connectors Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FCI Connectors Singapore Pte Ltd filed Critical FCI Connectors Singapore Pte Ltd
Priority to JP2009146064A priority Critical patent/JP2009218224A/ja
Publication of JP2009218224A publication Critical patent/JP2009218224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】コネクタ部材の成型鋳型に起因する薄弱部を改善する。
【解決手段】本発明に係るコネクタは、第1部材が、前後方向に開口部を有して貫通する1又は複数のキャビティを有し、該キャビティにはその内部にランス部が突設され、第2部材が、前後方向に開口部を有して貫通する孔部が形成されたリテーナ部を有し、前記リテーナ部が、第1部材に挿入され、端子が、前記ランス部に係止されるまで後方から前記キャビティ内に挿入され、前記リテーナ部が完全に挿入されると、前記端子がリテーナ部により保持されるコネクタにおいて、第2部材には、リテーナ部と連結され、第1部材の前方向の開口部を覆うように壁部が設けられ、該壁部には、前記前方向のそれぞれの開口部を介してキャビティ内に連通する窓部が設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、一対の部材を結合して内部に端子を係止及び保持し、当該係止部を解除可能なコネクタに関し、係止部の解除作業を改善したコネクタに関するものである。
特許文献1には、第1部材のハウジングと第2部材のリテーナとを組み立てて構成されるコネクタが開示されている。ハウジング及びリテーナはそれぞれ熱可塑性材料等で成型により製造される。当該コネクタのハウジングには、その内部に前後方向に開口部を有して貫通する複数のキャビティが整列して形成され、それぞれのキャビティには、その内部に向けてランス部が延び、さらに、キャビティの横断方向にリテーナを収容可能な空洞部が形成されている。また、リテーナには、孔部が形成されており、リテーナが空洞部に途中まで挿入されるとキャビティと連通する。当該連通したキャビティには、圧着等により電線が接続された端子を挿入することができる。
当該第1部材と第2部材とを組み立てて、続いて、ハウジングの後方から前記連通孔を介して前方の壁部に衝突するとともに、前記ランス部に係止されるまでキャビティに端子を挿入する。端子の挿入後、リテーナが空洞部に完全に収容されると、端子はリテーナと係合して保持される。以上のように、特許文献1に係るコネクタは、ランス部との係止及び保持部との係合によって端子を固定する構造を有する。
当該コネクタは、リテーナを空洞部に完全に収容する前に、一度係止した端子とランス部との係止部を解除できるという特徴を有し、この解除は、キャビティの前方の開口部を介して治具を挿入して前記ランス部を変形させることにより行われ、端子をハウジング内から取出すことができる。
特開2002−75507号公報 特開2004−152621号公報 特開2000−315546号公報 特開平11−086971号公報
しかし、特許文献1に係るコネクタは、以下のような問題点がある。
第1に、当該コネクタのハウジングの前方壁部は、成型鋳型の形状に起因して十分な肉厚で形成することができず、端子の挿入による負荷や外部からの衝撃等によって破損する可能性がある。
第2に、係止部を解除する作業を行うためには、ハウジングが、その前方において端子の先端部近傍に肉厚部を有し、当該肉厚部が治具を挿入するための窓部を形成することが好ましい。窓部の周辺部は、係止部を解除するために治具を支える支点として活用され、係止部を解除する作業性を向上することができる。
ところが、特許文献1に開示されたコネクタは、上述のように、鋳型に起因して製造時に当該肉厚部を十分な厚みで形成することができない。肉厚部が薄いと、治具を挿入してランス部と端子との係止を解放する際に、治具を肉厚部の支点部に強く押し当てながら作業を行うので、肉厚部の材質上過負荷によって肉厚部が破損してしまうという問題がある。
したがって、上記問題を解決するために、本発明は、第1部材であるハウジングとは別個に、壁部を第2部材であるリテーナと連結して形成し、端子の挿入負荷、外部からの衝撃、及び、治具による作業負荷に対して十分な強度を有する厚みで壁部を形成することを目的とする。
(1)上述の目的を達成するために、本発明に係るコネクタは、第1部材と第2部材とを有して構成され、第1部材が、前後方向に開口部を有して貫通する1又は複数のキャビティを有し、該キャビティにはその内部にランス部が突設され、第2部材が、前後方向に開口部を有して貫通する孔部が形成されたリテーナ部を有し、前記リテーナ部が、第1部材において前記キャビティ内を横断するように、かつ、前記孔部と前記キャビティとを連通するように挿入され、端子が、前記ランス部に係止されるまで後方から前記キャビティ内に挿入され、前記リテーナ部が完全に挿入されると、前記端子がリテーナ部により保持されるコネクタにおいて、第2部材には、リテーナ部と連結され、第1部材の前方向の開口部を覆うように壁部が設けられ、該壁部には、前記前方向のそれぞれの開口部を介してキャビティ内に連通する窓部が設けられたことを特徴とする。
(2)また、本発明に係るコネクタの窓部は、キャビティ内のランス部に対して貫通する第1の窓部と、端子に対して貫通する第2の窓部とを具備することが好ましい。
(3)また、本発明に係るコネクタのキャビティ及び窓部は、一以上の列、一以上の行、あるいは、行列で配列されていることが好ましい。
(4)また、本発明に係るコネクタは、第1部材又は第2部材が壁部を案内する案内部をさらに備えることが好ましい。
(5)また、本発明に係るコネクタは、案内部において係止部が形成されることが好ましい。
(6)また、本発明に係るコネクタは、前記窓部に挿入される端子を収容するハウジングを具備した相手方コネクタに設けられた突起又は凹部と嵌合するための凹部又は突起が第2部材のハウジングに設けられることが好ましい。
(1)に係る発明は、第2部材には、リテーナ部と連結され、第1部材の前方向の開口部を覆うように壁部が設けられ、該壁部には、前記前方向のそれぞれの開口部を介してキャビティ内に連通する窓部が設けられているので、ハウジングとは別部材として十分な肉厚を有する壁部を成型により取得し、端子の挿入負荷、外部からの衝撃、及び、治具の作業負荷から保護することができる。
(2)に係る発明は、第1の窓部と第2の窓部とを具備するので、第1窓部は、その窓枠をキャビティ内の端子に向けて案内されるテーパー形状等としたり、端子に平行に案内されるように設計したりすることによって、相手方コネクタの端子をキャビティ内の端子に挿入し易く形成することができ、第2窓部は、所定の肉厚で窓枠を形成し、端子とランス部との係止部を解除するために、例えば、窓枠周辺部を支点として治具を強く押し当てながらランス部を変形させて端子との係止を解除することができる。
(3)に係る発明は、キャビティ及び窓部が行、列又は行列の形態で配列されるので、第1部材において複数の端子を所定位置に整列させ、第2部材の壁部においてキャビティの開口部に対応するように窓部を配置させることによって、複数端子を有するコネクタを形成することができる。
(4)に係る発明は、壁部を案内する案内部をさらに備えているので、第1部材と第2部材とを挿抜方向の移動のみで容易に組み立てることができる。
(5)に係る発明は、案内部において係止部が形成されているので、第1部材と第2部材との組み立てについて、嵌合状況を目視しながら行うことができる。
(6)に係る発明は、相手方コネクタに設けられた突起又は凹部と嵌合するための凹部又は突起が第2部材のハウジングに設けられるので、本発明に係るコネクタの組み立て完成後に、相手方コネクタを強固に固定することができる。
図1(a)は、第1部材1と第2部材2との嵌合前の状態で、A面をみた斜視図。図1(b)は、図1(a)の状態を上下反転し、B面をみた斜視図。 図2(a)は、図1(a)の組み立て途中であって、B面をみた斜視図。図2(b)は、図1(b)の組み立て途中であって、A面をみた斜視図。 図3(a)は、図1(a)の状態から組み立てを完成した状態で、B面をみた斜視図。図3(b)は、図1(b)の状態から組み立てを完成した状態で、A面をみた斜視図。 図4(a)は、本発明によるコネクタを組み立てた第1部材の上面図。図4(b)は、組み立てた本発明によるコネクタの正面図。図4(c)は、図2(a)の状態におけるB−Bの断面図。図4(d)は、組み立てを完成した本発明によるコネクタのB−Bの断面図。 図5は、本発明によるコネクタの組み立て途中の空洞部内における第1部材の係止片と第2部材の段部との係止図。 図6は、本発明によるコネクタの組み立てを完成した空洞部内における第1部材の係止片と第2部材の段部との係止図。 図7は、壁部の一部を支点として治具を利用した係止部の解除図。 図8(a)は、本発明の第2実施形態における第1部材1と第2部材2との嵌合前の状態で、B面をみた斜視図。図8(b)は、本発明の第2実施形態における第1部材1と第2部材2との嵌合前の状態で、A面をみた斜視図。 図9は、本発明の第2実施形態における第1部材と第2部材との組み立てが完成した状態で、B面をみた斜視図。 図10は、第1部材と第2部材との組み立て途中で、キャビティの内部断面図。 図11は、第1部材と第2部材との組み立てが完成した状態におけるキャビティの内部断面図。
本発明の好ましい実施形態について実施例を挙げ、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係るコネクタを構成する第1部材1と第2部材2とを示した斜視図である。図1(a)は、第1部材1と第2部材2とを嵌合する前の状態を示している。第1部材1及び第2部材2はともに成型によって製造される。
第1部材1には、前面Aから後面Bまで貫通したキャビティ3が一列に三段形成されており、キャビティ3内には、図示されていないランス部(図4(c)及び(d)の符号16を参照)が延びている。また、第1部材1の内部には、キャビティ3を途中で切断するような空洞部11も形成されている。当該空洞部11内には、図示されていないが、その両側部13の内面に、後述する第2部材2におけるリテーナ部4の側面に位置する段部10との係止片14が形成されている。両側部13は、前面Aを有してキャビティ3を備えた画成部19の周の一部を覆うように形成され、前面Aの縁部よりも突出した縁部が案内部12と、第2部材2の壁部5を規制する規制部20とを画定するよう形成されている。
第2部材2には、前記第1部材1の空洞部11に収容されるリテーナ4と、リテーナ4と接続部6を介して連結された壁部5とが形成されている。リテーナ4と壁部5とは所定間隔で離隔して並列して延びている。リテーナ4には、前面Aと後面Bの方向と同方向に開口部を有して貫通する孔部9と、リテーナの両側面に傾斜面を有する段部10とが形成されている。孔部9は、前記キャビティ3に対応して一列に三段形成されている。壁部5には、第1窓部7及び第2窓部8が並列に三段形成されており、第1窓部7及び第2窓部8は、それぞれ前面Aと後面Bとの間の前後方向と同方向に開口部を有して貫通している。
図1(b)は、図1(a)の状態を上下反転し、B面をみた斜視図を示している。
図2は、第1部材1と第2部材2との組み立て途中図である。
図2(a)は、図1(a)の組み立て途中であって、B面をみた斜視図である。
図2(b)は、図1(b)の組み立て途中であって、A面をみた斜視図である。
図4は、本発明に係るコネクタの組み立て構成図である。
図4(a)は第1部材1の上面図である。
図4(b)は第1部材1と第2部材2とを組み立てた正面図である。
図4(c)は図2(a)における第1部材1と第2部材2との組み立て途中であって、B−Bの断面図である。
図4(d)は第1部材1と第2部材2との組み立てを完成した図4(b)のB−Bの断面図である。
以下、本発明に係るコネクタの組み立てについて説明する。
まず、図1を参照して、第1部材1と第2部材2との嵌合において、第2部材2のリテーナ4が、前記キャビティ3を垂直方向に横断するように第1部材1の空洞部11に挿入され、第2部材2の壁部5が第1部材1の案内部12に沿って挿入され、同時に、第1部材1の画成部19が、第2部材2の壁部5とリテーナ4との間に形成された空間部21に挿入されるように図2(a)(又は図2(b))の状態に組み立てられる。この時点では、空洞部11内の側面13の内面において、図5に示したように、第1部材1の両側面13の係止片14と第2部材2のリテーナ4の段部10とが当接し、一時的にリテーナ4の挿入を阻止しており、第1部材1と第2部材2とは完全に結合されていない。この状況におけるキャビティ3内の様子が図4(c)に示されている。第2部材2の壁部5は第1部材1のA面と接してそれを覆うように位置し、壁部5の窓部8は各キャビティ3の内部に連通している。また、リテーナ4は、第1部材1のキャビティ3内を横断する空洞部11を密封するとともに、孔部9を介してキャビティ3と連通する連通孔を形成している。これにより、各キャビティ3は、各孔部9を介して前面Aから後面Bまで連通する構成となる。
続いて、図4(c)を参照してさらに組み立て工程を説明する。
後方のB面側における各キャビティ3の開口部から前記孔部9を介して端子15を前方のA面方向に挿入する。端子15には、端末処理された電線が圧着部を介して接続されており、周面に凹部18が形成されている。当該端子15は、その凹部18がランス部16と対向するように挿入される。その挿入過程において、端子15の周面は、ランス部16の突起部17を押圧し、その表面を摺動しながらランス部16を弾性変形させる。そして、挿入完了位置で、突起部17が前記凹部18に嵌合して、突起部17の押圧は解除されることとなり、ランス部16が弾性復元する。これにより、端子15とランス部16との係止部が形成され、当該係止によって端子15のB面方向への移動が規制される。さらにこのとき、端子15の先端部は、壁部5の一部と当接して挿入方向への移動が規制されている。
以上のように、端子15は、キャビティ3内の所定位置に配置され、挿入方向及び引抜き方向への移動が規制される。ここで、例えば、端子15をキャビティ内から取出したい場合や、電線との接触不良等を発見した場合は、図7に示したように、窓部8から係止部に対して治具30を挿入し、窓部8の窓枠周辺の肉厚部を支点としてテコの原理を利用して突起部17と凹部18との係止を解除することができる。当該解除作業において、支点部に負荷をかけても窓枠部の周辺部の厚みは大きいので破損することはない。
さらに、組み立てを完成させるために第1部材1と第2部材2とを完全に嵌合させる。組み立て完成図を図3に示す。図3(a)は図2(a)に、図3(b)は図2(b)に対応している。
図6は、第1部材1の側面13の内面の係止片14と第2部材2のリテーナ4の段部10との空洞部11内部における係止図を示している。第1部材1と第2部材2とを完全に嵌合させるために、第2部材2のリテーナ4及び壁部5が挿入方向に挿入されると、段部10が係止片14の傾斜面に沿って摺動しながら互いに弾性変形して所定位置で弾性復元して図6に示したように嵌合する。これにより、係止片14と段部10との係止部が形成され、第1部材1と第2部材2との組み立てが完成する。
また、第1部材1と第2部材2との係止部に関する変形例としては、案内部12上に突起又は凹部を設け、壁部5の側部に突起又は凹部を設けることによって互いの突起及び凹部を嵌合させて係止部を形成することもできる。
第1部材1と第2部材2とを完全に嵌合させた図4(d)を参照すると、リテーナ4の孔部9の位置は、図4(c)と比較してリテーナ4の挿入方向に移動している。その結果、端子15は、各キャビティ3においてリテーナ4の一部に支持及び係合されることとなり、端子の引抜き方向に対して規制され、壁部5との当接によって挿入方向に対して規制される。以上のように、端子15はキャビティ3内で固定される。
また、図4(d)において、壁部5は、リテーナ4の挿入とともに、規制部20に当接するまで完全に挿入されており、これにより、窓部8は、第1部材1のA面の平面部と対向することとなり、キャビティ3への連通は解除される。また、窓部7の開口部は、端子15に対して貫通することとなり、図示されていない相手方コネクタの端子を受容したときに端子15へ案内して電気的な接続を実現する。
図8は、本発明に係るコネクタの第2の実施形態を示している。本実施形態に係るコネクタは、実施例1と同様に、第1部材81と第2部材82とを有して構成されている。
図8(a)と(b)は異なる角度からみた組み立て前の斜視図である。図9は、第1部材81と第2部材82との組み立て完成図である。
第1部材81には、前面A及び後面B方向に開口部を有して貫通するキャビティ83が一列に二段形成され、キャビティ83を途中で切断するように空洞部91が形成されている。前面A側のキャビティ83を有する画成部99の両側面には、傾斜を有する突起90が形成されている。また、キャビティ83内には、図示されていないランス部(図10及び11の符号103参照)が延びており、端子が所定位置まで挿入されたときに、引抜き方向に対する係止部を形成する。
第2部材82には、空洞部91に収容されるリテーナ84と、リテーナ84と接続部86を介して連結された前壁部85とが連接されている。リテーナ84と前壁部85とは所定間隔で離隔して並列して延びている。リテーナ84には、前面Aと後面Bの方向と同方向に開口部を有して貫通する孔部89が一列に画成されている。前壁部85は、前面Aを覆う正面壁部95と、第1部材81の画成部99の両側面に沿って摺動する案内部100とが連接されている。正面壁部95には、窓部87が一列に二段形成されており、それぞれ前面Aと後面Bとの間の前後方向と同方向に開口部を有して貫通している。また、案内部100には、画成部99の側面に形成された突起90を係止するための第1の溝部97と第2の溝部97’が形成されている。さらに、第2部材82の底部には、先端部近傍に凸部93を有する片持ち梁状の係止片94が形成されている。当該係止片94は、例えば、図示されていない相手方コネクタに嵌入又は嵌合する際に、相手方コネクタのハウジングに形成された凹部や突起と係合することによって弾性変形等を生じ、所定位置で弾性復帰して相手方コネクタの前記凹部や突起と第2部材82の凸部93と嵌合又は係止させて、相手方コネクタとの係止部を形成することができる。
第1部材81と第2部材82とを組み立てると、第2部材82のリテーナ84は、第1部材の空洞部91に挿入される。また、第2部材82の前壁部85は、正面壁部95が第1部材81のA面を覆うように移動するとともに、案内部100が画成部99の両側面を摺動する。そして、溝部97の周辺部が突起90の傾斜面に沿って移動していくと、突起90が溝部97に嵌入することによって、まず、第1の溝部97と突起90との係止部が形成される。このときのキャビティ83の断面図を図10に示す。空洞部91は、リテーナ84によって封止され、各キャビティ83には、孔部89を介してA面とB面との間に連通孔が形成される。
続いて、電線を接続した端子105が、後面Bから前面A方向へと各キャビティ83内に挿入される。図10において、端子105は、ランス部103の突起部を押圧しつつ、ランス部103を弾性変形させながら挿入される。そして、ランス部103は、所定位置で、突起部が端子の開口部に嵌入して弾性復元する。それにより、端子105の開口部の縁部とランス部103の突起とが係止されて端子の引抜き方向への移動が規制される。また、端子105の挿入方向への規制は、正面壁部95がその役割を担う。このとき、端子105の挿入力が大きくても正面壁部95の厚みは十分に大きいので、端子105の当接によって正面壁部95が損傷することはない。
さらに、図10において、窓部87の開口部が、ランス部103と端子105との係止部に対して連通している。このとき、例えば、図7に示したような治具30を挿入してランス部103を持ち上げるように係止部を解除して端子を引抜くことができる。
また、リテーナ84の孔部89を画定する頂壁92は、上段の端子105と所定間隔を隔てて位置し、孔部89の底面部98は、下段の端子105と所定間隔を隔てて位置している。
全てのキャビティ83に端子105の挿入を完了した後、第1の溝部97と第2の溝部97’との間の部分をさらに突起90の傾斜面に沿って移動させ、突起90が溝部97’に嵌入して係止部を形成するように、第1部材81と第2部材82との組み立てを完成させる。この状態のキャビティ内の断面を図11に示す。
図11において、突起90が溝部97’に嵌入するまでの移動距離は、窓部87、頂壁92及び底面部98の移動距離に等しい。各窓部87の開口部は、相手方コネクタの端子等を案内しやすくするために内部方向に収束するように形成され、端子105に対向する位置で開口部を介してキャビティ内に相手方コネクタの端子を受容することができる。頂壁92及び底面部98は、上段及び下段の端子105をそれぞれ下方から支持し、端子を引抜き方向に対して係止する。これにより、各端子105は、端子の引き抜き方向に対してランス部103及びリテーナ84と係止部を形成することによって固定される。
本実施例によるコネクタは、正面壁部95における1つの窓部87が、ランス部103と端子105との係止部への貫通孔と、相手方コネクタの端子を受容するための孔部との二つの機能を有する。
以上、実施例を挙げて本発明の実施の形態を説明したが、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲で、例えば、前記キャビティ及び窓部が一以上の列、一以上の行、あるいは、行列の形態で配列する等、適宜、付加、変形等なしうるものである。
1・・・第1部材
2・・・第2部材
3・・・キャビティ
4・・・リテーナ
5・・・壁部
6・・・接続部
7・・・第1窓部
8・・・第2窓部
9・・・孔部
10・・段部
11・・空洞部
12・・案内部
13・・側部
14・・係止片
15・・端子
16・・ランス部
17・・突起部
18・・凹部
19・・画成部
20・・規制部
21・・空間部
30・・治具
81・・第1部材
82・・第2部材
83・・キャビティ
84・・リテーナ
85・・前壁部
86・・接続部
87・・窓部
89・・孔部
90・・突起
91・・空洞部
92・・頂壁
93・・凸部
94・・係止片
95・・正面壁部
97・・第1溝部
97’・・第2溝部
98・・底面部
99・・画成部
100・・案内部
103・・ランス部
105・・端子

Claims (1)

  1. 第1部材と第2部材とを有して構成され、
    第1部材が、前後方向に開口部を有して貫通する1又は複数のキャビティを有し、該キャビティにはその内部にランス部が突設され、
    第2部材が、前後方向に開口部を有して貫通する孔部が形成されたリテーナ部を有し、
    前記リテーナ部が、第1部材において前記キャビティ内を横断するように、かつ、前記孔部と前記キャビティとを連通するように挿入され、
    端子が、前記ランス部に係止されるまで後方から前記キャビティ内に挿入され、
    前記リテーナ部が完全に挿入されると、前記端子がリテーナ部により保持されるコネクタにおいて、
    第2部材には、リテーナ部と連結され、第1部材の前方向の開口部を覆うように壁部が設けられ、該壁部には、前記前方向のそれぞれの開口部を介してキャビティ内に連通する窓部が設けられ
    第1部材及び第2部材の組立中に、窓部の開口部が前記ランス部と前記端子との係止部に対して連通し、
    前記リテーナ部が完全に挿入されると、前記窓部の開口部が、前記端子に対向する位置で開口部を介してキャビティ内に相手方コネクタの端子を受容することができることを特徴とするコネクタ。
JP2009146064A 2009-06-19 2009-06-19 コネクタ Pending JP2009218224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146064A JP2009218224A (ja) 2009-06-19 2009-06-19 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146064A JP2009218224A (ja) 2009-06-19 2009-06-19 コネクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223763A Division JP2008047476A (ja) 2006-08-21 2006-08-21 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009218224A true JP2009218224A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41189838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146064A Pending JP2009218224A (ja) 2009-06-19 2009-06-19 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009218224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157613A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289747A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌型コネクタ
JPH11214063A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2000315546A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Yazaki Corp コネクタ及び該コネクタの組立方法
JP2002373727A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2004152621A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289747A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌型コネクタ
JPH11214063A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2000315546A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Yazaki Corp コネクタ及び該コネクタの組立方法
JP2002373727A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2004152621A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023157613A1 (ja) * 2022-02-15 2023-08-24 住友電装株式会社 コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008047476A (ja) コネクタ
JP6865725B2 (ja) コネクタ
JP4844304B2 (ja) コネクタ
JP4823285B2 (ja) 電気コネクタ
JP2013101869A (ja) コネクタ
JP6307529B2 (ja) 端子の係止構造およびコネクタ
JP6057468B2 (ja) 防水コネクタ
JP2009218224A (ja) コネクタ
WO2019102837A1 (ja) コネクタ
JP2002280133A (ja) コネクタ
JP4613725B2 (ja) 分割コネクタ
JP5729248B2 (ja) コネクタ
JP4862612B2 (ja) コネクタ及びその成形用の金型
JP2016062685A (ja) コネクタ
JP5594008B2 (ja) コネクタ
JP2005158418A (ja) コネクタ
JP5201101B2 (ja) コネクタ
JP6217573B2 (ja) コネクタ
CN112310710B (zh) 连接器用壳体和连接器用壳体的制造方法
JP2010140806A (ja) コネクタ
WO2023181825A1 (ja) コネクタ
JP5533625B2 (ja) コネクタ
JP4432790B2 (ja) コネクタ
JP5129792B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JP2018014261A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925