JP2009217976A - 同軸ケーブルコネクタ及びその半田付け方法 - Google Patents

同軸ケーブルコネクタ及びその半田付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009217976A
JP2009217976A JP2008057843A JP2008057843A JP2009217976A JP 2009217976 A JP2009217976 A JP 2009217976A JP 2008057843 A JP2008057843 A JP 2008057843A JP 2008057843 A JP2008057843 A JP 2008057843A JP 2009217976 A JP2009217976 A JP 2009217976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
coaxial cable
connector
melting point
soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008057843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5130084B2 (ja
Inventor
Shigeru Nakazaki
滋 中崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2008057843A priority Critical patent/JP5130084B2/ja
Publication of JP2009217976A publication Critical patent/JP2009217976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130084B2 publication Critical patent/JP5130084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】シェル部とGNDバーとを半田付けする際においても、導通不良が生じる虞が無く、製品の不良率が増加する虞も無く、しかも、製造工程におけるタクトタイムを削減することができ、半田付け品質の向上及び安定化を図ることができる同軸ケーブルコネクタ及びその半田付け方法を提供する。
【解決手段】本発明の同軸ケーブルコネクタ1は、コネクタ部3のコンタクト部21に、ケーブルハーネス2のGNDバー16に横架された複数本の同軸ケーブル11各々の中心導体12が高融点の半田22により半田付けされ、コネクタ部3と同軸ケーブル11との接続部がシェル部4にて覆われており、このシェル部4がGNDバー16に低融点の半田32により半田付けされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、同軸ケーブルコネクタ及びその半田付け方法に関し、更に詳しくは、ハロゲンランプ等の光源を用いて非接触で半田付けを行うことにより、製造工程におけるタクトタイムの削減、半田付け品質の向上及び安定化を図ることが可能な同軸ケーブルコネクタ及びその半田付け方法に関するものである。
従来、携帯電話等の各種電子機器において用いられている極細線の同軸ケーブルを電気的に接続すると共に、この同軸ケーブルの外部導体をシールドするための部材として同軸ケーブルコネクタが用いられている。
この同軸ケーブルコネクタは、コネクタ部と、ケーブルハーネスと、シェル部という3つの部品から構成されたもので、シェル部は、コネクタ部と同軸ケーブルとの接続強度を保ち、信号線からのグラウンドを取るために用いられている。この同軸ケーブルコネクタでは、複数本の同軸ケーブルの中心導体がコネクタ部のコンタクト部に半田付けされ、このコネクタ部と同軸ケーブルとの接続部はシェル部にて覆われ、このシェル部が同軸ケーブルに横架されたケーブルハーネスのグラウンドバーに半田付けされてシールドされている(例えば、特許文献1参照)。
従来の同軸ケーブルコネクタにおいては、シェル部とハーネスとの接続は半田付けが一般的であり、シェル部とグラウンドバーとを接続する半田と、コンタクト部と同軸ケーブルの中心導体とを接続する半田とは、同一の半田が用いられている。
一方、実装基板上に電子部品をリフロー方式で半田付けする装置として、ハロゲンランプをビーム放射熱源とし、このビーム放射熱源を複数個、支持アームにインライン状、または千鳥状に配置し、この支持アームを昇降させることにより、これらビーム放射熱源を昇降させ、これらビーム放射熱源から放射される熱ビームまたは光ビームにて半田接合部の半田を昇温、溶融するリフロー装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−107992号公報 特開2000−174428号公報
ところで、従来の同軸ケーブルコネクタでは、シェル部とグラウンドバーとを接続する半田も、コンタクト部と同軸ケーブルの中心導体とを接続する半田も、同一の半田を用いて半田付けしていたために、シェル部とグラウンドバーとを半田付けする際に、コンタクト部の半田も溶融してしまい、コンタクト部と同軸ケーブルの中心導体との半田接続が無くなり、導通不良が生じ、その結果、製品の不良率が増加するという問題点があった。
また、従来の同軸ケーブルコネクタでは、半田付けの際に半田こてを用いていたが、コネクタの細径化に伴い半田接続部も細径化しており、この半田接続部の細径化に伴い、半田付け作業が困難になってきている。また、この半田付け作業は、作業者の熟練度により作業時間、半田付け品質が大きく左右される工程となってきている。さらに、同軸ケーブルコネクタのシェルにおける半田接合部の数は多様であり、半田接合部が増えると、その分タクトタイムが増えることとなる。このように、従来の同軸ケーブルコネクタでは、作業者により手作業で半田付け作業を行っているために、半田付け品質及び安定化の点で問題があった。
一方、実装基板の半田付けに用いられているリフロー装置では、インラインタイプのハロゲンランプを用いて半田付けを行っているために、シェル部をグラウンドバーに半田付けする際に、シェル部全体が暖められてしまい、シェル部の内側にあるコンタクト部にまで熱が伝わってコンタクト部にて半田付けされた半田までもが溶融してしまうという問題点があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、シェル部とグラウンドバーとを半田付けする際においても、導通不良が生じる虞が無く、製品の不良率が増加する虞も無く、しかも、製造工程におけるタクトタイムを削減することができ、半田付け品質の向上及び安定化を図ることができる同軸ケーブルコネクタ及びその半田付け方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る同軸ケーブルコネクタは、コネクタ部のコンタクト部に、ケーブルハーネスのグラウンドバーに横架された複数本の同軸ケーブル各々の中心導体が半田付けされ、前記コネクタ部と前記同軸ケーブルとの接続部がシェル部にて覆われており、このシェル部が前記グラウンドバーに半田付けされてなる同軸ケーブルコネクタであって、
前記シェル部と前記グラウンドバーとを電気的に接続する半田は、前記コンタクト部と前記中心導体とを電気的に接続する半田より融点が低いことを特徴とする。
本発明の請求項2に係る同軸ケーブルコネクタは、請求項1記載の同軸ケーブルコネクタにおいて、前記シェル部と前記グラウンドバーとを電気的に接続する半田と、前記コンタクト部と前記中心導体とを電気的に接続する半田との融点の差が20℃以上であることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る同軸ケーブルコネクタの半田付け方法は、コネクタ部のコンタクト部に、ケーブルハーネスのグラウンドバーに横架された複数本の同軸ケーブル各々の中心導体を半田付けし、次いで、前記コネクタ部と前記同軸ケーブルとの接続部をシェル部にて覆い、このシェル部を前記グラウンドバーに半田付けする同軸ケーブルコネクタの半田付け方法であって、
前記シェル部と前記グラウンドバーとの半田付けに用いられる半田を、前記コンタクト部と前記中心導体との半田付けに用いられる半田より融点の低い半田とし、この融点の低い半田を前記シェル部と前記グラウンドバーとの間に介在させた状態で、この融点の低い半田を加熱・溶融し、前記シェル部を前記グラウンドバーに半田付けすることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る同軸ケーブルコネクタの半田付け方法は、請求項3記載の同軸ケーブルコネクタの半田付け方法において、前記融点の低い半田を、光源を用いて加熱・溶融することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る同軸ケーブルコネクタの半田付け方法は、請求項3または4記載の同軸ケーブルコネクタの半田付け方法において、前記融点の低い半田と、前記シェル部と前記グラウンドバーとの半田付けに用いられる半田との融点の差が20℃以上であることを特徴とする。
本発明によれば、シェル部とグラウンドバーとを電気的に接続する半田の融点を、コンタクト部と中心導体とを電気的に接続する半田より低くしたので、シェル部とグラウンドバーとを半田付けする際においても、コンタクト部の半田が溶融する虞がなくなり、コンタクト部と中心導体との電気的接続を十分に確保することができる。したがって、半田付け工程における導通不良等の不具合が発生する虞がなくなり、製品の不良率が増加する虞も無く、半田付け品質の向上及び安定化を図ることができる。
また、シェル部とグラウンドバーとを半田付けする際に、融点の低い半田を光源を用いて加熱・溶融するので、製造工程におけるタクトタイムを削減することができる。
本発明の同軸ケーブルコネクタ及びその半田付け方法を実施するための最良の形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明の一実施形態の同軸ケーブルコネクタの要部を示す断面図、図2はこの同軸ケーブルコネクタのケーブルハーネスの端末部を示す上面図、図3はこの同軸ケーブルコネクタのコネクタ部を示す上面図、図4はこの同軸ケーブルコネクタのシェル部を示す上面図であり、この同軸ケーブルコネクタ1は、ケーブルハーネス2と、コネクタ部3と、シェル部4とにより構成されている。
ケーブルハーネス2は、極細の同軸ケーブル11が複数本、互いに平行となるように配列され、この同軸ケーブル11は、導電性金属からなる中心導体12と、この中心導体12を被覆してなる絶縁部13と、この絶縁部13を囲むように設けられた網状の導電性金属からなる外部導体14と、この外部導体14を被覆してなる絶縁性樹脂等からなるジャケット15とにより構成され、これらの同軸ケーブル11の外部導体14にはグラウンド(GND)バー16が横架されている。
コネクタ部3は、ケーブルハーネス2の極細の同軸ケーブル11各々を接続固定するためのもので、その上面には、コンタクト部21が複数個、横一列に設けられ、これらのコンタクト部21各々には、ケーブルハーネス2の極細の同軸ケーブル11が高融点の半田22にて半田付けされて電気的に接続されている。
シェル部4は、ケーブルハーネス2とコネクタ部3との接続部を覆うように装着された導電性金属からなる板状のもので、長手方向の両端部近傍各々に貫通孔がシェル半田部31とされ、このシェル半田部31には、上記の高融点の半田22よりも低融点の半田32が埋め込まれ、この低融点の半田32を介してシェル部4とGNDバー16とが電気的に接続されている。
ここで、この高融点の半田22の融点と低融点の半田32の融点との差は、20℃以上であることが好ましく、より好ましくは40℃以上、さらに好ましくは60℃以上である。
高融点の半田としては、例えば、Sn−0.7%Cu(固相温度227℃、液相温度227℃)、Sn−0.3%Ag−2.0%Cu(固相温度217℃、液相温度270℃)、Sn−3.0%Ag−0.5%Cu(固相温度217℃、液相温度220℃)等の材料組成の半田が好適に用いられる。
低融点の半田としては、例えば、Sn−58%Bi(固相温度138℃、液相温度139℃)、Sn−8.0%Zn−3.0%Bi(固相温度190℃、液相温度199℃)、Sn−3.5%Ag−0.5%Bi−8.0%In(固相温度197℃、液相温度204℃)等の材料組成の半田が好適に用いられる。
次に、この同軸ケーブルコネクタ1の半田付け方法について説明する。
まず、コネクタ部3のコンタクト部21に高融点の半田ペーストを塗布し、この高融点の半田ペースト上にケーブルハーネス2の同軸ケーブル11の中心導体11を載置し、恒温槽やヒータ等を用いて高融点の半田ペーストを加熱して溶融させ、その後、例えば室温(25℃)まで冷却させることにより、コネクタ部3のコンタクト部21に同軸ケーブル11の中心導体12を高融点の半田22にて半田付けする。
次いで、コネクタ部3のコンタクト部21と同軸ケーブル11の中心導体12との接続部を覆うようにシェル部4を装着し、シェル部4の孔であるシェル半田部31に低融点の半田ペーストを塗布して埋め込み、この低融点の半田ペーストを、ハロゲンランプ等の光源を用いて加熱して溶融する。
この際の加熱温度は、シェル部の低融点半田ペーストの融点、またはそれより高くかつケーブル部の高融点半田ペーストの融点より低い温度とする。
これにより、低融点の半田ペーストは溶融するものの、高融点の半田22は溶融する虞がなくなり、コンタクト部21と中心導体12との電気的接続を十分に確保することができる。
その後、例えば室温(25℃)まで冷却させることにより、低融点の半田32となる。この低融点の半田32により、シェル部4とGNDバー16とが電気的に接続されることとなる。
図5は、シェル半田前(上の2つの図)及びシェル半田後(下の2つの図)それぞれの様子を示す図である。図5によれば、シェル半田部31内に低融点の半田32が良好に充填されており、割れや巣等が発生していないことが確認された。
本実施形態によれば、シェル部4とGNDバー16とを電気的に接続する半田32の融点を、コネクタ部3のコンタクト部21と同軸ケーブル11の中心導体12とを電気的に接続する半田22の融点より低くしたので、シェル部4とGNDバー16とを半田付けする際においても、コンタクト部21の半田32が溶融する虞がなくなり、コンタクト部21と中心導体12との電気的接続を十分に確保することができる。したがって、半田付け工程における導通不良等の不具合が発生する虞がなくなり、製品の不良率が増加する虞も無く、半田付け品質の向上及び安定化を図ることができる。
また、シェル部4とGNDバー16とを半田付けする際に、低融点の半田ペーストを、ハロゲンランプ等の光源を用いて加熱して溶融するので、製造工程におけるタクトタイムを削減することができる。
以下、本発明の効果を実施例により実証する。
(1)コネクタ半田の溶融状態
低融点の半田ペースト(シェル半田)にハロゲンランプを照射した場合のコネクタ部における半田(コネクタ半田)の溶融状態を確認するために、ハロゲンランプの照射時間を6秒、10秒の2通りとした場合のコネクタ半田の溶融状態について調べた。
ここでは、コネクタ半田及びシェル半田共に、エバソルJ3−TX04−LU(組成:Sn−3.0%Ag−0.5%Cu、融点:217℃〜220℃)(石川金属社製)を用いた。
図6は、コネクタ半田の溶融状態を示す図であり、照射時間が6秒では、コネクタ半田に溶融が認められなかったのに対し、照射時間が10秒では、コネクタ半田に明らかに溶融が認められ、導通不良が生じていることが分かった。
(2)コネクタ各部における温度上昇
シェル半田の溶融条件とコネクタ半田の溶融条件との関係を調べるために、コネクタ各部の温度上昇を測定した。ここでは、ハロゲンランプの出力を160V、照射時間を30秒とした。
図7は、コネクタ各部の温度上昇を示す図であり、図中、Aはシェル部を、BはGNDバーを、Cはコネクタ半田部を、それぞれ示している。
シェル半田が溶融してフィレットを形成するためには、GNDバーの温度がポイントとなる。GNDバーの温度が半田の融点に達することで半田が濡れ広がると考えられる。したがって、シェル半田の溶融条件は、GNDバーの温度が半田の融点に達した時と言い換えることができる。
一方、一般的な高温半田である鉛フリーの半田ペースト(Sn−Ag−Cu系半田)の融点は220℃前後であるから、シェル半田の溶融開始時間は、図5中の実線で示した部分で照射から約6秒後と考えられる。ただし、測定時、測定系の熱容量の影響等により実際の温度は、測定温度より20℃程度高いと考えられるので、図5では、シェル半田の融点を200℃としている。
コネクタ部のコンタクト部の温度上昇は、GNDバーより遅く、図5中の破線で示した照射から8秒程度でコネクタ半田が再溶融すると考えられる。
これらの時間の差は、約2秒前後であり、ハーネスとコネクタ部との位置、及び治具とコネクタとの位置、ランプ出力、コネクタ温度等のばらつきを考慮すると、半田付け工程におけるランプの照射時間の範囲は非常に狭いと考えられる。
本発明では、シェル半田を低融点の半田に置き換えることで、シェル半田の溶融時間を早め、シェル半田可能時間からコネクタ半田再溶融時間までの時間間隔を広げることにより、ランプの照射可能時間の範囲を広げることができる。
例えば、上述したエバソルJ3−TX04−LUをシェル半田として使用した場合、ハロゲンランプの出力時間は6〜7秒でなければならない。一方、F7(組成:Sn−58%Bi、融点:138℃)の場合は、ハロゲンランプの出力時間は3〜6秒である。
これにより、低融点の半田を用いれば、ハロゲンランプの照射時間を約3〜4秒程度に広げられることが分かった。
図8は、半田フィレット形成(上の図)及びコネクタ半田未溶融(下の図)それぞれの様子を示したものである。図8によれば、半田フィレットが良好に形成されており、コネクタ半田も未溶融であることが確認された。
本発明の一実施形態の同軸ケーブルコネクタの要部を示す断面図である。 本発明の一実施形態の同軸ケーブルコネクタのケーブルハーネスの端末部を示す上面図である。 本発明の一実施形態の同軸ケーブルコネクタのコネクタ部を示す上面図である。 本発明の一実施形態の同軸ケーブルコネクタのシェル部を示す上面図である。 シェル半田前及びシェル半田後それぞれの様子を示す図である。 コネクタ半田の溶融状態を示す図である。 コネクタ各部の温度上昇を示す図である。 半田フィレット形成及びコネクタ半田未溶融それぞれの様子を示す図である。
符号の説明
1…同軸ケーブルコネクタ、2…ケーブルハーネス、3…コネクタ部、4…シェル部、11…同軸ケーブル、12…中心導体、13…絶縁部、14…外部導体、15…ジャケット、16…グラウンド(GND)バー、21…コンタクト部、22…高融点の半田、31…シェル半田部、32…低融点の半田。

Claims (5)

  1. コネクタ部のコンタクト部に、ケーブルハーネスのグラウンドバーに横架された複数本の同軸ケーブル各々の中心導体が半田付けされ、前記コネクタ部と前記同軸ケーブルとの接続部がシェル部にて覆われており、このシェル部が前記グラウンドバーに半田付けされてなる同軸ケーブルコネクタであって、
    前記シェル部と前記グラウンドバーとを電気的に接続する半田は、前記コンタクト部と前記中心導体とを電気的に接続する半田より融点が低いことを特徴とする同軸ケーブルコネクタ。
  2. 前記シェル部と前記グラウンドバーとを電気的に接続する半田と、前記コンタクト部と前記中心導体とを電気的に接続する半田との融点の差が20℃以上であることを特徴とする請求項1記載の同軸ケーブルコネクタ。
  3. コネクタ部のコンタクト部に、ケーブルハーネスのグラウンドバーに横架された複数本の同軸ケーブル各々の中心導体を半田付けし、次いで、前記コネクタ部と前記同軸ケーブルとの接続部をシェル部にて覆い、このシェル部を前記グラウンドバーに半田付けする同軸ケーブルコネクタの半田付け方法であって、
    前記シェル部と前記グラウンドバーとの半田付けに用いられる半田を、前記コンタクト部と前記中心導体との半田付けに用いられる半田より融点の低い半田とし、この融点の低い半田を前記シェル部と前記グラウンドバーとの間に介在させた状態で、この融点の低い半田を加熱・溶融し、前記シェル部を前記グラウンドバーに半田付けすることを特徴とする同軸ケーブルコネクタの半田付け方法。
  4. 前記融点の低い半田を、光源を用いて加熱・溶融することを特徴とする請求項3記載の同軸ケーブルコネクタの半田付け方法。
  5. 前記融点の低い半田と、前記シェル部と前記グラウンドバーとの半田付けに用いられる半田との融点の差が20℃以上であることを特徴とする請求項3または4記載の同軸ケーブルコネクタの半田付け方法。
JP2008057843A 2008-03-07 2008-03-07 同軸ケーブルコネクタ及びその半田付け方法 Expired - Fee Related JP5130084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057843A JP5130084B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 同軸ケーブルコネクタ及びその半田付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057843A JP5130084B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 同軸ケーブルコネクタ及びその半田付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217976A true JP2009217976A (ja) 2009-09-24
JP5130084B2 JP5130084B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41189646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057843A Expired - Fee Related JP5130084B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 同軸ケーブルコネクタ及びその半田付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5130084B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076908A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Cable Ltd 同軸ケーブルの接続構造及びその接続方法
WO2018083923A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 株式会社村田製作所 L型同軸コネクタおよびl型同軸コネクタの製造方法
CN114156675A (zh) * 2021-11-25 2022-03-08 深圳市步步精科技有限公司 简易耐久的Type-C数据接口结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525987A (ja) * 1997-05-09 2001-12-11 リア オートモーティヴ ディアボーン インコーポレイテッド 配電箱及びその部品の製造工程における改良
JP2004221189A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Three M Innovative Properties Co 平面多導体の接続方法、該接続方法で接続される部分を含む電気電子部品、該接続方法で接続される平面多導体、および、平面多導体の接続システム
JP2005149778A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート状基板付き電子部品並びに積層型電子回路装置およびその製造方法
JP2005216662A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Cybox Co Ltd 細線同軸ケーブルの半田付け方法
JP2006310113A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2007123104A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 I-Pex Co Ltd 同軸ケーブル用コネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525987A (ja) * 1997-05-09 2001-12-11 リア オートモーティヴ ディアボーン インコーポレイテッド 配電箱及びその部品の製造工程における改良
JP2004221189A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Three M Innovative Properties Co 平面多導体の接続方法、該接続方法で接続される部分を含む電気電子部品、該接続方法で接続される平面多導体、および、平面多導体の接続システム
JP2005149778A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd シート状基板付き電子部品並びに積層型電子回路装置およびその製造方法
JP2005216662A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Cybox Co Ltd 細線同軸ケーブルの半田付け方法
JP2006310113A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2007123104A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 I-Pex Co Ltd 同軸ケーブル用コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076908A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Cable Ltd 同軸ケーブルの接続構造及びその接続方法
WO2018083923A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 株式会社村田製作所 L型同軸コネクタおよびl型同軸コネクタの製造方法
US10651611B2 (en) 2016-11-07 2020-05-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. L-type coaxial connector and method for manufacturing L-type coaxial connector
CN114156675A (zh) * 2021-11-25 2022-03-08 深圳市步步精科技有限公司 简易耐久的Type-C数据接口结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5130084B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110041405A (ko) 전력 반도체장치와 그 제조방법
CN106238848B (zh) 金属结构件与pcb非接触式加热锡钎焊方法
JP2006164979A (ja) 広がったハンダを有する改善されたヒューズ
JP2008193083A (ja) 加熱抵抗体を組み込んだ電子基板
JP5130084B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ及びその半田付け方法
KR100671394B1 (ko) Pb프리 땜납 합금을 이용한 리플로우 납땜 방법 및 혼재실장 방법 및 혼재 실장 구조체
JP5893455B2 (ja) 電子部品の製造方法
WO2017166656A1 (zh) 印刷线路板及其制造方法
JP2017103452A (ja) 予備半田成形システムおよび方法
JP2008270202A (ja) シールドの電気的接続方法
JP4681910B2 (ja) 電気コネクタ
JP4900056B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2009054781A (ja) 半田検査を組み込んだ電子製品製造方法とその電子製品及びそのための電子部品
EP1721369B1 (en) Soldering nest for a bus bar
JP6318791B2 (ja) バスバー接続構造
JP2008027954A (ja) 電子部品実装基板の製造方法
JP2008218552A (ja) 電子部品の実装基板および実装方法
JP4890568B2 (ja) 電子モジュ―ルの製造方法と、電子モジュールの生産ライン
JP6848733B2 (ja) 通電試験用ソケット及び通電試験方法
CN209785945U (zh) 一种贴片二极管
CA2286030A1 (en) Improvements in the manufacturing processes of service boxes and their parts
JP2010219488A (ja) スルーホールのはんだ付け構造
KR101296372B1 (ko) 프리 리플로우 방식의 이종재질 솔더간 솔더링 장치 및 솔더링 방법
Illyefalvi-Vitez et al. Laser soldering for lead-free assembly
JP2006351845A (ja) 電子部品実装用基板及び実装方法並びに装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5130084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees