JP2009216790A - 機能素子及びそれに用いられるネガ型感光性樹脂組成物並びに機能素子の製造方法 - Google Patents

機能素子及びそれに用いられるネガ型感光性樹脂組成物並びに機能素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009216790A
JP2009216790A JP2008057895A JP2008057895A JP2009216790A JP 2009216790 A JP2009216790 A JP 2009216790A JP 2008057895 A JP2008057895 A JP 2008057895A JP 2008057895 A JP2008057895 A JP 2008057895A JP 2009216790 A JP2009216790 A JP 2009216790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
negative photosensitive
functional element
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008057895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5305502B2 (ja
Inventor
Tomoe Umeyama
智江 梅山
Yoshihiro Kawada
義浩 川田
Naofusa Miyagawa
直房 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2008057895A priority Critical patent/JP5305502B2/ja
Publication of JP2009216790A publication Critical patent/JP2009216790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5305502B2 publication Critical patent/JP5305502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】対向配置される2つの基板をネガ型感光性樹脂組成物から得られた構造体を介して接着させた機能素子において、残渣やスカムが発生しにくく、優れたパタ−ン解像性を有し、且つ対向基板との接着性にも優れたネガ型感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】第1の基板上にフォトリソグラフにより設けられたパタ−ン化された構造体を介して、第2の基板を圧着させて2個の基板を接着させた機能素子において、前記構造体を形成する為の樹脂組成物が(A)アクリルモノマ−、(B)ヒドロキシスチレン類とスチレン類を必須成分として共重合させて得られたアルカリ可溶性フェノ−ル樹脂、(C)光重合開始剤及び(D)エポキシ化合物を含有するネガ型感光性樹脂組成物であることを特徴とする前記機能素子。
【選択図】図1

Description

本発明は、感光性樹脂組成物を用いた電子部品となる機能素子及びその製造方法に関する。更に詳しくは、液晶表示素子等として有用な機能素子及びこの製造に用い得るネガ型感光性樹脂組成物並びに該ネガ型感光性樹脂組成物を用いた機能素子の製造方法に関する。
感光性樹脂組成物は、基板上にフォトリソグラフ技術を使用して任意の微細パタ−ンを形成出来ることが最大の特徴である。回路基板の表面保護用としてのソルダ−レジストや微細構造センサ−作成用としてのMEMS(Micro Electro Mechanical System)用レジスト等がその一例である。最近においては、単一基板上にフォトリソグラフ的に任意の微細パタ−ンを形成するだけではなく、感光性組成物を使用してフォトリソグラフによりパタ−ン化した後、対向基板と接着させて両基板間を支持または固定する目的で使用する方法が提案されている。その例として、集積回路素子に形成された電極パットの接続方法(特許文献1)、回路基板の接着方法(特許文献2)、半導体パッケ−ジの製造方法(特許文献3)、液晶素子の製造方法(特許文献4)等が挙げられる。また、特許文献5ではポジ型感光性樹脂組成物を用いて、更に、特許文献6では部分水添されたアルカリ可溶性ポリマ−を使用した感光性組成物を用いて、前記用途向けに接着性改良を検討している。
特許第3050345号公報 特許第2660943号公報 特開2003−347357号公報 特開2004−163459号公報 特開2005−181976号公報 特開2007−304355号公報
しかしながら、従来公知の感光性樹脂組成物を前記接着用途で使用する場合には、接着性能に課題が残ると指摘されており、また、特許文献5ではポジ型感光性樹脂組成物で接着性の検討は実施しているものの、該感光性樹脂組成物の解像性に関しては40μm程度の解像性しか示しておらず十分な検討はなされていない。更に、特許文献6では解像性を改良しているが、残渣やスカム等のパタ−ニング性について満足の得られるものではない。このように、接着性、耐熱性に優れ且つ解像性にも優れた前記用途向けネガ型感光性樹脂組成物の検討はまだ不十分であった。
本発明は、対向配置される2つの基板をネガ型感光性樹脂組成物から得られた構造体を介して接着させた機能素子において、残渣やスカムが発生しにくく、優れたパタ−ン解像性を有し、且つ対向基板との接着性にも優れたネガ型感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは前記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の組成を有したネガ型感光性樹脂組成物が前記課題を解決するものであることを見出し、本発明を完成させたものである。即ち、本発明は、
(1)第1の基板上にフォトリソグラフにより設けられたパタ−ン化された構造体を介して、第2の基板を圧着させて2個の基板を接着させた機能素子において、前記構造体を形成する為の樹脂組成物が(A)アクリルモノマ−、(B)ヒドロキシスチレン類とスチレン類を必須成分として共重合させて得られたアルカリ可溶性フェノ−ル樹脂、(C)光重合開始剤及び(D)エポキシ化合物を含有するネガ型感光性樹脂組成物であることを特徴とする前記機能素子;
(2)ネガ型感光性樹脂組成物が、更に溶剤を含有するものである上記(1)に記載の機能素子;
(3)ネガ型感光性樹脂組成物中の(B)成分が、ヒドロキシスチレンとスチレンを共重合させて得られたアルカリ可溶性フェノール樹脂である上記(1)または(2)に記載の機能素子;
(4)共重合させて得られたアルカリ可溶性フェノール樹脂の構成成分であるヒドロキシスチレン類のモル配合比率が、60モル%〜95モル%である上記(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の機能素子;
(5)ネガ型感光性樹脂組成物中の(D)エポキシ化合物の軟化点が40℃〜110℃である上記(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の機能素子;
(6)(D)エポキシ化合物が、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノ−ルと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサンの重合物または下記式(1)で示されるエポキシ化合物である上記(5)に記載の機能素子;
Figure 2009216790
(7)ネガ型感光性樹脂組成物中の(D)エポキシ化合物の(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量中に占める割合が、重量比で5%〜50%である上記(1)乃至(6)のいずれか一項に記載の機能素子;
(8)機能素子が液晶表示素子に用いる素子である上記(1)乃至(7)のいずれか一項に記載の機能素子;
(9)第1の基板上に(A)アクリルモノマ−、(B)ヒドロキシスチレン類とスチレン類を必須成分として共重合させて得られたアルカリ可溶性フェノ−ル樹脂、(C)光重合開始剤及び(D)エポキシ化合物を含有するネガ型感光性樹脂組成物を用いてフォトリソグラフにより構造体を設け、次いで該構造体上に第2の基板を圧着させることを特徴とする2個の基板を一体化させた機能素子の製造方法;
(10)機能素子が液晶表示素子である上記(9)に記載の製造方法;
(11)(A)アクリルモノマ−、(B)ヒドロキシスチレン類とスチレン類を必須成分として共重合させて得られたアルカリ可溶性フェノ−ル樹脂、(C)光重合開始剤及び(D)エポキシ化合物を含有する樹脂組成物であって、第1の基板上にフォトリソグラフにより設けられたパタ−ン化された構造体を介して、第2の基板を圧着させて2個の基板を接着させた機能素子を作成する上で用いられる、前記構造体を形成する為のネガ型感光性樹脂組成物;
(12)ネガ型感光性樹脂組成物が、更に溶剤を含有するものである上記(11)に記載のネガ型感光性樹脂組成物;
(13)ネガ型感光性樹脂組成物中の(B)成分が、ヒドロキシスチレンとスチレンを共重合させて得られたアルカリ可溶性フェノ−ル樹脂である上記(11)または(12)に記載のネガ型感光性樹脂組成物;
(14)共重合させて得られたアルカリ可溶性樹脂の構成成分であるヒドロキシスチレン類のモル配合比率が、60モル%〜95モル%である上記(11)乃至(13)のいずれか一項に記載のネガ型感光性樹脂組成物;
(15)ネガ型感光性樹脂組成物中の(D)エポキシ化合物の軟化点が40℃〜110℃である上記(11)乃至(14)のいずれか一項に記載のネガ型感光性樹脂組成物;
(16)(D)エポキシ化合物が、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノ−ルと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサンの重合物または上記式(1)で示されるエポキシ化合物である上記(15)に記載のネガ型感光性樹脂組成物;
(17)ネガ型感光性樹脂組成物中の(D)エポキシ化合物の(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量中に占める割合が、重量比で5%〜50%である上記(11)〜(16)のいずれか一項に記載のネガ型感光性樹脂組成物;
に関する。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物を用いた機能素子はパタ−ン解像性が高く、残渣やスカムが発生しにくく、基板に対する接着性にすぐれているので、液晶表示素子、プラズマ表示素子、電子回路素子、光半導体素子(受光素子、発光素子、CMOS、CCDチップ等)、MEMS作成用素子等の機能素子として有用である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の機能素子は、第1の基板上にフォトリソグラフにより設けられたパタ−ン化された構造体を介して、第2の基板を圧着させて2個の基板を接着させたものであり、且つ前記構造体を形成する為の樹脂組成物が(A)アクリルモノマ−、(B)ヒドロキシスチレン類とスチレン類を必須成分として共重合させて得られたアルカリ可溶性フェノ−ル樹脂、(C)光重合開始剤及び(D)エポキシ化合物を含有するネガ型感光性樹脂組成物であることを特徴とする。
本発明の機能素子に使用されるネガ型感光性樹脂組成物に含有される(A)アクリルモノマ−としては、メタクリル基またはアクリル基を有し重合性を有するモノマ−が制限なく使用されるものであり、感光性樹脂組成物として通常に用いられるものの中から任意に選ぶことが出来る。使用し得るアクリルモノマ−としては、例えば、2−アクリロイルオキシエチル2−ヒドロキシプロピルフタレ−ト、2−メタクリロイルオキシエチル2−ヒドロキシプロピルフタレ−ト、2−ヒドロキシエチルアクリレ−ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト、ジエチレングリコ−ルモノエチルエ−テルアクリレ−ト、ジエチレングリコ−ルモノエチルエ−テルメタクリレ−ト、イソボルニルアクリレ−ト、イソボルニルメタクリレ−ト、3−メトキシブチルアクリレ−ト、3−メトキシブチルメタクリレ−ト、エチレングリコ−ルジアクリレ−ト、エチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、ジエチレングリコ−ルジアクリレ−ト、ジエチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、テトラエチレングリコ−ルジアクリレ−ト、テトラエチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、ビスフェノキシエタノ−ルフルオレンジアクリレ−ト、ビスフェノキシエタノ−ルフルオレンジメタクリレ−ト、1,6−ヘキサンジオ−ルジアクリレ−ト、1,6−ヘキサンジオ−ルジメタクリレ−ト、1,9−ノナンジオ−ルジアクリレ−ト、1,9−ノナンジオ−ルジメタクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト、トリメチロ−ルプロパントリメタクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルトリアクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルトリメタクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルテトラアクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルテトラメタクリレ−ト、ジペンタエリスリト−ルペンタアクリレ−ト、ジペンタエリスリト−ルペンタメタクリレ−ト、ジペンタエリスリト−ルヘキサアクリレ−ト、ジペンタエリスリト−ルヘキサメタクリレ−ト、トリ(2−アクリロイルオキシエチル)ホスフェ−ト、トリ(2−メタクリロイルオキシエチル)ホスフェ−ト等を挙げることが出来る。これらは、KAYARAD TC−110S、TC−120S、HDDA、HX−220、R−604、TMPTA、DPHA、DPHA−40H、DPCA−20、DPCA−30、DPCA−60、DPCA−120(いずれも日本化薬(株)製)等、ビスコ−ト260、312、335HP、295、300、360、GPT、3PA、400(いずれも大阪有機化学工業(株)製)等として市場から容易に入手することが出来る。
これらのアクリルモノマ−のうち、3個以上のメタクリル基またはアクリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル類が好ましく、特に、トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルトリアクリレ−ト、ペンタエリスリト−ルテトラアクリレ−ト、ジペンタエリスリト−ルペンタアクリレ−ト、ジペンタエリスリト−ルヘキサアクリレ−ト等が好ましい例として挙げられる。
これらのアクリルモノマ−は、単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することが出来る。
現像性、接着性を考慮した場合、これら(A)アクリルモノマ−の、(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量中に占める割合が重量比で20%〜70%であることが好ましく、30%〜60%が特に好ましい。20%未満または70%を超える場合は、フォトリソグラフ工程での現像性に劣る虞がある。
本発明の機能素子に使用されるネガ型感光性樹脂組成物に含有される(B)成分としてはヒドロキシスチレン類とスチレン類を必須成分として共重合させて得られたアルカリ可溶性フェノ−ル樹脂が用いられる。
ヒドロキシスチレン類としては、1乃至4個の炭素数1〜5のアルキル基で置換されていてもよく、例えば、o−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、3−メチル−4−ヒドロキシスチレン、3−エチル−4−ヒドロキシスチレン等が挙げられ、p−ヒドロキシスチレンが好ましい。
スチレン類としては、ハロゲン原子等の置換基を有していてもよい1乃至5個の炭素数1〜5のアルキル基、1乃至5個の炭素数1〜5のアルコキシ基や1乃至5個の塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよく、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、p−クロロスチレン、o−ブロモスチレン、m−ブロモスチレン、p−ブロモスチレン、o−クロロメチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、p−クロロメチルスチレン、m−トリクロロメチルスチレン等が挙げられ、また、側鎖が1乃至3個の炭素数1〜5のアルキル基で置換されていてもよく、例えば、α−メチルスチレン等が挙げられる。これらの中でも、スチレンがより好ましい。
該ヒドロキシスチレン類の(B)成分に占める割合は60〜95モル%、好ましくは70〜90モル%である。
該スチレン類の(B)成分に占める割合は5〜40モル%、好ましくは10〜30モル%である。
(B)中、必須成分以外に、物性に悪い影響のない範囲で、他の任意重合性モノマ−を用いることが出来る。他の任意重合性モノマ−としては、例えば、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸類、メチルメタクリレ−ト等の不飽和カルボン酸のエステル類、2−ヒドロキシエチルメタクリレ−ト(HEMA)等のアルコ−ル性水酸基含有モノマ−類、アクリロニトリル、エチルビニルエ−テル、ビニルアセテ−ト、メチルビニルケトン、N−ビニルピロリドン等のその他のモノマ−類が挙げられる。
これらのモノマ−を用いた重合反応や共重合反応はそれぞれ常法に従って行うことが出来る。
本発明の機能素子に使用されるネガ型感光性樹脂組成物に含有される(B)成分(アルカリ可溶性フェノ−ル樹脂)としては、ヒドロキシスチレン類とスチレン類を共重合させて得られた樹脂が好ましく、ヒドロキシスチレンとスチレンを共重合させて得られた樹脂が特に好ましい。
アルカリ性可溶性樹脂である(B)成分の(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量中に占める割合は、重量比で10%〜70%が好ましく、更に解像性とその後の接着性を考慮すると30%〜60%がより好ましい。
本発明の機能素子に使用されるネガ型感光性樹脂組成物に含有される(C)光重合開始剤としては、光照射により重合を開始せしめる機能化合物が制限なく使用出来る。また、アミン系化合物、アルコキシアントラセン系化合物、チオキサントン系化合物等の光重合開始助剤や、連鎖移動剤等と併用することも可能である。
使用し得る光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエ−テル、ベンゾインエチルエ−テル、ベンゾインプロピルエ−テル、ベンゾインイソブチルエ−テル等のベンゾイン類;アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシンクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モリフォリン−4−イルフェニル)ブタン−1−オン等のアセトフェノン類;2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフエノンジメチルケタ−ル、ベンジルジメチルケタ−ル等のケタ−ル類;ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、4,4’−ビスメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類等が挙げられる。これらの中で市販品として、例えば、イルガキュア907(2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)を入手することが出来る。
これらは、単独または2種以上を組み合わせて使用することが出来る。
該(C)光重合開始剤の(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量中に占める割合としては、重量比で好ましくは0.5%〜30%、特に好ましくは1%〜10%である。
本発明で使用してもよい光重合開始助剤としては、例えば、トリエタノ−ルアミン、メチルジエタノ−ルアミン、トリイソプロパノ−ルアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2−ジメチルアミノエチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル、N,N−ジメチルパラトルイジン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラ−ズケトン)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(エチルメチルアミノ)ベンゾフェノン等のアミン系化合物が挙げられる。アルコキシアントラセン系化合物としては、例えば、9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン等が挙げられる。また、チオキサントン系化合物としては、例えば、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン等が挙げられる。
光重合開始助剤を使用する場合、本発明の組成物におけるその使用量は、(C)光重合開始剤1重量部当たり0.2重量部以上10重量部以下が好ましく、更に0.3重量部以上5重量部以下であることがより好ましく、とりわけ0.5重量部以上3重量部以下であることが好ましい。
本発明で使用してもよい連鎖移動剤としては、例えば、ポリチオ−ルまたはメルカプト基置換型アルキル化合物等が挙げられる。
該ポリチオ−ルとしては、例えば、トリエチレングリコ−ルジメルカプタン、トリメチロ−ルプロパン−トリス(β−チオプロピオネ−ト)、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−ト・トリス(β−メルカプトプロピオネ−ト)、ペンタエリスリト−ルテトラキス(β−チオプロピオネ−ト)、1,8−ジメルカプト−3,6−ジオキサオクタン等が挙げられる。
該メルカプト基置換型アルキル化合物としては、例えば、ジメルカプトブタンまたはトリメルカプトヘキサン等が挙げられる。
連鎖移動剤を使用する場合、本発明の組成物におけるその使用量は、(C)光重合開始剤1重量部あたり0.2重量部以上10重量部以下が好ましく、更に0.3重量部以上5重量部以下であることがより好ましく、とりわけ0.5重量部以上3重量部以下であることが好ましい。
本発明の機能素子に使用されるネガ型感光性樹脂組成物に含有される(D)エポキシ化合物としては、エポキシ基を有する化合物が用いられる。使用し得るエポキシ化合物の例としては、例えば、ポリフェノ−ル類化合物のグリシジルエ−テル化物である多官能エポキシ化合物、各種ノボラック樹脂のグリシジルエ−テル化物である多官能エポキシ化合物、脂環式多官能エポキシ化合物、脂肪族系多官能エポキシ化合物、複素環式多官能エポキシ化合物、グリシジルエステル系多官能エポキシ化合物、グリシジルアミン系多官能エポキシ化合物、ハロゲン化フェノ−ル類をグリシジル化した多官能エポキシ化合物等が挙げられる。
該ポリフェノ−ル類化合物のグリシジルエ−テル化物である多官能エポキシ化合物としては、2−[4−(2,3−ヒドロキシフェニル)−2−[4−[1,1−ビス[4−(2,3−ヒドロキシ)フェニル]エチル]フェニル]プロパン、ビスフェノ−ルA、ビスフェノ−ルF、ビスフェノ−ルS、4,4’−ビフェノ−ル、テトラメチルビスフェノ−ルA、ジメチルビスフェノ−ルA、テトラメチルビスフェノ−ルF、ジメチルビスフェノ−ルF、テトラメチルビスフェノ−ルS、ジメチルビスフェノ−ルS、テトラメチル−4,4’−ビフェノ−ル、ジメチル−4,4’−ビフェノ−ル、1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−(1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニル]プロパン、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ−ル)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノ−ル)、トリスヒドロキシフェニルメタン、レゾルシノ−ル、ハイドロキノン、ピロガロ−ル、フロログルシノ−ル、ジイソプロピリデン骨格を有するフェノ−ル類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノ−ル類、フェノ−ル化ポリブタジエン等のポリフェノ−ル化合物、アリル化フェノ−ル類等のグリシジルエ−テル化物である多官能エポキシ化合物が挙げられる。
該各種ノボラック樹脂のグリシジルエ−テル化物である多官能エポキシ化合物としては、フェノ−ル、クレゾ−ル類、エチルフェノ−ル類、ブチルフェノ−ル類、オクチルフェノ−ル類、ビスフェノ−ルA、ビスフェノ−ルF及びビスフェノ−ルS等のビスフェノ−ル類、ナフト−ル類等の各種フェノ−ルを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノ−ルノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノ−ルノボラック樹脂、ビフェニル骨格含有フェノ−ルノボラック樹脂、フルオレン骨格含有フェノ−ルノボラック樹脂等の各種ノボラック樹脂のグリシジルエ−テル化物が挙げられる。
該脂環式多官能エポキシ化合物としてはシクロヘキサン等の脂肪族環骨格を有する脂環式多官能エポキシ化合物等が挙げられる。
該脂肪族系多官能エポキシ化合物としては1,4−ブタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、ポリエチレングリコ−ル、ペンタエリスリト−ル等の多価アルコ−ルのグリシジルエ−テル類等が挙げられる。
該複素環式多官能エポキシ化合物としてはイソシアヌル環、ヒダントイン環等の複素環を有する複素環式多官能エポキシ化合物等が挙げられる。
該グリシジルエステル系エポキシ化合物としてはヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等のカルボン酸エステル類からなるエポキシ化合物等が挙げられる。
該グリシジルアミン系多官能エポキシ化合物としてはアニリン、トルイジン等のアミン類をグリシジル化したエポキシ化合物等が挙げられる。
該ハロゲン化フェノ−ル類をグリシジル化したエポキシ化合物としてはブロム化ビスフェノ−ルA、ブロム化ビスフェノ−ルF、ブロム化ビスフェノ−ルS、ブロム化フェノ−ルノボラック、ブロム化クレゾ−ルノボラック、クロル化ビスフェノ−ルS、クロル化ビスフェノ−ルA等のハロゲン化フェノ−ル類をグリシジル化したエポキシ化合物等が挙げられる。
これらのエポキシ化合物は1種または2種以上を混合して使用することが出来る。
前記の各種エポキシ化合物の内、フォトリソグラフ時の解像性とその後の接着性を考慮すると、室温で固形のエポキシ化合物が好ましく、更に軟化点が40℃〜110℃であるエポキシ化合物が好ましい。室温で液状を呈するエポキシ化合物では接着性に劣る傾向があり、また、室温で固形のエポキシ化合物の内、軟化点が110℃を超えるものではフォトリソグラフ工程で残渣が残りやすく現像性に劣る傾向がある。
軟化点40℃〜110℃の室温固形のエポキシ化合物の中でも、ポリフェノ−ル類化合物のグリシジルエ−テル化物である上記式(1)で示される多官能エポキシ化合物が、また、脂肪族環骨格を有する脂環式多官能エポキシ化合物の中で、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノ−ルと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサンの重合物が特に好ましいエポキシ化合物として挙げられる。上記式(1)で示されるエポキシ化合物は、例えば、NC6000(日本化薬(株)製)、VG−3101L(三井化学(株)製)等として市販品が容易に入手出来る。
該(D)エポキシ化合物の(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量中に占める割合としては、重量比で5%〜50%であることが好ましく、更に、フォトリソグラフ工程での現像性とその後の接着性を考慮すると重量比で5%〜30%であることがより好ましい。
本発明の機能素子に使用されるネガ型感光性樹脂組成物は、好ましい態様においては、前記の各成分を下記の溶剤から適宜選択された溶剤に溶解させることにより、ネガ型感光性樹脂組成物の溶液として調製される。
ここで使用し得る溶剤としては、例えば、メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、ブタノ−ル等炭素数1〜4の低級アルコ−ル類、エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル、エチレングリコ−ルモノエチルエ−テル、エチレングリコ−ルモノブチルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、3−メトキシブタノ−ル、3−メチル−3−メトキシブタノ−ル等の炭素数1〜4のアルキレングリコ−ルの炭素数1〜4の低級エ−テル類、エチレングリコ−ルモノエチルエ−テルアセテ−ト、エチレングリコ−ルモノブチルエ−テルアセテ−ト、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト、プロピレングリコ−ルモノエチルエ−テルアセテ−ト、3−メトキシブチルアセテ−ト、3−メチル−3−メトキシブチルアセテ−ト、エチルエトキシプロピオネ−ト等の炭素数1〜4のアルキレングリコ−ルの炭素数1〜4の低級エ−テルの炭素数1〜4のアシレ−ト類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ヒドロキシ酢酸メチル、ヒドロキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、3−ヒドロキシプロピオン酸メチル、3−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−ヒドロキシプロピオン酸プロピル、3−ヒドロキシプロピオン酸ブチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸プロピル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸プロピル、エトキシ酢酸ブチル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸ブチル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−エトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸プロピル、3−エトキシプロピオン酸ブチル等のエステル類、テトラヒドロフラン等のエ−テル類等が挙げられる。
これらの溶剤のうち、前記各成分((A)、(B)、(C)及び(D))に対する溶解性、溶剤自体の化学的安定性、揮発による濃度の経時変化が小さいこと、人体に対する毒性等を考慮して、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト、プロピレングリコ−ルモノエチルエ−テルアセテ−ト、エチレングリコ−ルモノブチルエ−テルアセテ−ト等の炭素数2〜3のアルキレングリコ−ルの炭素数1〜4の低級エ−テルアセテ−ト、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、3−メトキシブタノ−ル、3−メチル−3−メトキシブタノ−ルまたは上記エステル類等を選択するのが好ましい。
本発明において、構造体の膜厚としては、通常1μm〜100μm(ネガ型感光性樹脂組成物の硬化後の膜厚)の範囲が多用される。前記(A)、(B)、(C)及び(D)の種類と配合比、下記するその他の添加剤の種類と配合比、或いは塗工方法(後記)等の条件によっては膜厚が変化するので、構造体の膜厚が前記の範囲になるように、これらの条件を設定することが好ましい。
本発明において、ネガ型感光性樹脂組成物の溶液を調製するに当たり、前記(A)、(B)、(C)及び(D)の成分以外に、前記溶剤、必要に応じて、前記光重合開始助剤、前記連鎖移動剤、(D)エポキシ化合物と反応性を示す硬化剤、硬化促進剤、増感剤、カップリング剤、界面活性剤、無機充填剤(シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等)、酸化防止剤、光安定剤、耐湿性向上剤、チキソトロピ−付与剤、消泡剤、他の各種の樹脂、粘着付与剤、帯電防止剤、滑剤、紫外線吸収剤等の添加剤を配合することも出来る。
前記のエポキシ化合物と反応性を示す硬化剤としては、例えば、酸無水物系硬化剤、カルボン酸系硬化剤、アミン系硬化剤、ヒドラジド系硬化剤、フェノ−ル系硬化剤等が挙げられる。これらは、フォトリソグラフ工程の現像性、その後の接着性に悪い影響を与えない範囲でネガ型感光性樹脂組成物の溶液中に混合して使用する事が出来る。
該酸無水物系硬化剤としては、例えば、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、エチレングリコ−ル無水トリメリット酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物等の芳香族カルボン酸無水物;アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族カルボン酸の無水物;テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ナジック酸無水物、ヘット酸無水物、ハイミック酸無水物等の脂環式カルボン酸無水物等が挙げられる。
該カルボン酸系硬化剤としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等の炭素数2〜22の脂肪族ポリカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸、ナフタレンジ(またはテトラ)カルボン酸等の芳香族ポリカルボン酸;テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸等の脂環式ポリカルボン酸等が挙げられる。
該アミン系硬化剤としては、例えば、ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジエチルジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジフェニルエ−テル、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、1,5−ジアミノナフタレン、m−キシリレンジアミン等の芳香族アミン;エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ポリエ−テルジアミン等の脂肪族アミン;ジシアンジアミド、1−(o−トリル)ビグアニド等のグアニジン類等が挙げられる。
該ヒドラジド系硬化剤としては、例えば、カルボジヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン酸ジヒドラジド、ヘキサデカン酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、2,6−ナフトエ酸ジヒドラジド、4,4’−ビスベンゼンジヒドラジド、1,4−ナフトエ酸ジヒドラジド、2,6−ピリジンジヒドラジド、1,4−シクロヘキサンジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、イミノジ酢酸ジヒドラジド、N,N’−ヘキサメチレンビスセミカルバジド、イタコン酸ジヒドラジド等のジヒドラジド系化合物;ピロメリット酸トリヒドラジド、エチレンジアミン四酢酸テトラヒドラジド、1,2,4−ベンゼントリヒドラジド等の多官能ヒドラジド系化合物等が挙げられる。
該フェノ−ル系硬化剤としては、例えば、ビスフェノ−ルA、ビスフェノ−ルF、ビスフェノ−ルS、4,4’−ビフェニルフェノ−ル、テトラメチルビスフェノ−ルA、ジメチルビスフェノ−ルA、テトラメチルビスフェノ−ルF、ジメチルビスフェノ−ルF、テトラメチルビスフェノ−ルS、ジメチルビスフェノ−ルS、テトラメチル−4,4’−ビフェノ−ル、ジメチル−4,4’−ビフェニルフェノ−ル、1−(4−ヒドロキシフェニル)−2−[4−(1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エチル)フェニル]プロパン、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ−ル)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノ−ル)、トリスヒドロキシフェニルメタン、レゾルシノ−ル、ハイドロキノン、ピロガロ−ル、ジイソプロピリデン骨格を有するフェノ−ル類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノ−ル類、フェノ−ル化ポリブタジエン、フェノ−ル、クレゾ−ル類、エチルフェノ−ル類、ブチルフェノ−ル類、オクチルフェノ−ル類;ビスフェノ−ルA、ビスフェノ−ルF、ビスフェノ−ルS、ナフト−ル類等の各種フェノ−ルを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノ−ルノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノ−ルノボラック樹脂、ビフェニル骨格含有フェノ−ルノボラック樹脂、フルオレン骨格含有フェノ−ルノボラック樹脂、フラン骨格含有フェノ−ルノボラック樹脂等が挙げられる。
前記において、(D)エポキシ化合物と反応性を示す硬化剤を添加する場合は、(D)エポキシ化合物との反応性を考慮し、(D)エポキシ化合物のエポキシ基に対し当量比で0.4〜1.5、好ましくは0.6〜1.2の範囲で用いるのが好ましい。これ以外の範囲の使用量では硬化不良を起こす虞がある。
該硬化反応を促進する触媒として機能する化合物を硬化促進剤として用いてもよい。このような硬化促進剤としては、例えば、イミダゾ−ル系硬化促進剤、ホスフィン類、第3級アミン類、オクチル酸スズ等の金属化合物、第4級ホスホニウム塩類等が挙げられる。
使用し得る硬化促進剤としては、例えば、2−メチルイミダゾ−ル、2−フェニルイミダゾ−ル、2−ウンデシルイミダゾ−ル、2−ヘプタデシルイミダゾ−ル、2−フェニル−4−メチルイミダゾ−ル、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾ−ル、1−ベンジル−2−メチルイミダゾ−ル、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾ−ル、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾ−ル、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾ−ル、2,4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダゾ−ル(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−ウンデシルイミダゾ−ル(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−エチル,4−メチルイミダゾ−ル(1’))エチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−6(2’−メチルイミダゾ−ル(1’))エチル−s−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2−メチルイミダゾ−ルイソシアヌル酸の2:3付加物、2−フェニルイミダゾ−ルイソシアヌル酸付加物、2−フェニル−3,5−ジヒドロキシメチルイミダゾ−ル、2−フェニル−4−ヒドロキシメチル−5−メチルイミダゾ−ル、1−シアノエチル−2−フェニル−3,5−ジシアノエトキシメチルイミダゾ−ル、イミダゾ−ル、2−エチル−4−メチル−イミダゾ−ル、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾ−ル、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾ−ル、1−ベンジル−2−エチルイミダゾ−ル、1−シアノエチル−2−フェニル−4,5−ジ(シアノエトキシメチル)イミダゾ−ル等の各種イミダゾ−ル類;それらイミダゾ−ル類とフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ナフタレンジカルボン酸、マレイン酸、蓚酸等の多価カルボン酸との塩類;ジシアンジアミド等のアミド類;1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7等のジアザ化合物またはそれらのフェノ−ル類;それらと前記多価カルボン酸類またはホスフィン酸類との塩類;テトラブチルアンモニウムブロマイド、セチルトリメチルアンモニウムブロマイド、トリオクチルメチルアンモニウムブロマイド等のアンモニウム塩;トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレ−ト等のホスフィン類;2,4,6−トリスアミノメチルフェノ−ル等のフェノ−ル類;またはアミンアダクト等が挙げられ、これらは混合して使用してもよい。
これらの硬化促進剤の中でも液状イミダゾ−ル化合物が好ましく、イミダゾ−ル、2−エチル−4−メチルイミダゾ−ル、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾ−ル、1−ベンジル−2−メチルイミダゾ−ル、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾ−ル、1−ベンジル−2−エチルイミダゾ−ル、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾ−ル、1−シアノエチル−2−フェニル−4,5−ジ−(シアノエトキシメチル)イミダゾ−ル、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7等が好ましく使用出来る。
これらの中で市販品として、例えば、1B2PZ(1−ベンジル−2−フェニルイミダゾ−ル 四国化成(株)製)がある。
これらの硬化促進剤は、(D)エポキシ化合物100重量部に対して、通常0.1重量部〜5重量部程度、好ましくは0.3重量部〜4重量部程度用いられる。
ネガ型感光性樹脂組成物の溶液に添加してもよい増感剤としては、例えば、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル4−ジメチルアミノベンゾエ−ト、トリエチルアミン、トリエタノ−ルアミン等の三級アミン等が用いられ、これらは、単独あるいは2種以上組み合わせて使用することが出来る。これらの中で市販品として、例えば、DETX−S(アミノ安息香酸系増感剤 日本化薬(株)製)がある。
これらの増感剤を使用する場合、その使用量は(A)アクリルモノマ−100重量部に対して、0.05重量部〜15重量部、好ましくは0.5重量部〜10重量部である。
ネガ型感光性樹脂組成物の溶液に添加してもよいカップリング剤としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N−(2−(ビニルベンジルアミノ)エチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のシラン系カップリング剤、イソプロピル(N−エチルアミノエチルアミノ)チタネ−ト、イソプロピルトリイソステアロイルチタネ−ト、チタニウムジ(ジオクチルピロホスフェ−ト)オキシアセテ−ト、テトライソプロピルジ(ジオクチルホスファイト)チタネ−ト、ネオアルコキシトリ(p−N−(β−アミノエチル)アミノフェニル)チタネ−ト等のチタン系カップリング剤、Zr−アセチルアセトネ−ト、Zr−メタクリレ−ト、Zr−プロピオネ−ト、ネオアルコキシジルコネ−ト、ネオアルコキシトリスネオデカノイルジルコネ−ト、ネオアルコキシトリス(ドデカノイル)ベンゼンスルフォニルジルコネ−ト、ネオアルコキシトリス(エチレンジアミノエチル)ジルコネ−ト、ネオアルコキシトリス(m−アミノフェニル)ジルコネ−ト、アンモニウムジルコニウムカ−ボネ−ト、Al−アセチルアセトネ−ト、Al−メタクリレ−ト、Al−プロピオネ−ト等のジルコニウム或いはアルミニウム系カップリング剤等が必要により使用される。カップリング剤を使用する事により基材との密着性が向上し、且つ耐湿信頼性に優れた硬化膜が得られる。
これらのカップリング剤を使用する場合、その使用量は、(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量100重量部に対して、0.1〜5重量部程度、好ましくは0.5〜3重量部程度である。
ネガ型感光性樹脂組成物の溶液に添加してもよい界面活性剤は、該組成物の塗布適性を向上させる目的で必要により使用され、例えば、シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤が挙げられ、市販品としてメガファックF−470(大日本インキ化学工業(株)製)がある。該界面活性剤を添加する場合、その添加量としては、(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量100重量部に対して、0.01〜1重量部程度、好ましくは0.05〜0.8重量部程度である。
次に、前記のネガ型感光性樹脂組成物を使用し、フォトリソグラフにより第1の基板上に設けられたパタ−ン化された構造体を介して、第2の基板を圧着させて両基板を接着させた機能素子の製造方法について、図1に示す機能素子の例に基づいて説明する。
本発明の機能素子の製造方法において、使用出来る基板としては特に限定されるものではなく、ネガ型感光性樹脂組成物を用いて構造体を構築出来るものであれば基板の形状にはこだわらず、部品等の一部であってもよい。基板の素材(図1の符号1)としては、例えば、ガラス基材、プラスチックフィルム基材、電気電子回路基材、半導体装置用の部品基材、半導体ウェハ基材、MEMS作成用基材またはその他の部品基材等が挙げられる。
該ガラス基材としては、例えば、液晶表示装置、プラズマ表示装置及びブラウン管等に代表されるディスプレイ用無アルカリガラス基材が挙げられる。
該プラスチックフィルム基材としては、例えば、ポリイミドフィルム、ポリエステルフィルム、ポリエ−テルサルフォンフィルム、ポリカ−ボネ−トフィルム、シクロオレフィン系フィルム等の単体プラスチックフィルム、その他位相差フィルム、拡散フィルム、反射防止フィルム等機能性を持ったプラスチックフィルム等も挙げられる。
該電気電子回路基材としては、通常用いられているガラエポ電気回路基板、フレキシブル回路基板等が挙げられる。
該半導体装置用の部品基材としては、例えば、半導体チップをマウントした装置や光半導体素子(受光素子、発光素子、CMOS、CCD等)等をマウントした半導体装置用の部品基材等が挙げられる。
該半導体ウェハ基材としては、例えば、Siウェハ基板等が挙げられ、半導体製造工程中での半導体基板に適用することも出来る。
該MEMS作成用基材またはその他の部品基材としては、例えば、分離バルブ等に代表されるバイオチップ関連用基板、インクジェットヘッド部品用基板等が挙げられる。
本発明において使用されるネガ型感光性樹脂組成物(図1の符号2)は、溶液として、通常スピンコ−ト法により第1の基板上に塗布が行われるが、塗布方法として特に限定されるものではなく、塗布する基材、部品等に応じて適宜選択され、ロ−ルコ−ト法、スプレ−法、カ−テンコ−ト法、スリットコ−ト法、バ−コ−ト法、インクジェット法等の塗布方法を用いることも出来る。
構造体の膜厚としては特に限定されるものではないが、例えば、硬化後1μm〜100μm、好ましくは5μm〜50μmになるような条件で濃度を調整したネガ型感光性樹脂組成物溶液を、前記の塗布方法により塗布することが出来る。
第1の基板に塗布後の乾燥には、ネガ型感光性組成物溶液中の各成分の配合比、溶剤の種類によって最適な条件を選択する必要があるが、通常70℃〜125℃でプリベ−クを行い溶剤を除去する。乾燥時間としては、プリベ−クが終了した時点で、表面上でタックが発生しないような時間に調整するのが好ましい。
次に、ネガ型感光性組成物であるので、所定のパタ−ンマスク(図1の符号3)を介し、露光機で活性エネルギー線を照射し、アルカリ現像液により現像し不要部分(未硬化部分)を除去後、乾燥工程を経て第1の基板上に設けられた構造体を得ることが出来る。この時、必要に応じて露光後にPEB(Post Exposure Bake)の工程を設けても構わない。
露光に使用される活性エネルギ−線に関しては、特に制限を受けるものではなく、光重合開始剤の吸収波長域の活性エネルギ−線を使用するのが好ましく、例えば、可視光、紫外光等を使用することが出来る。190nm〜440nmの波長範囲が好ましく、更に365nmの紫外線が特に好ましい。また、照射エネルギ−としては、50〜1000mJが好ましい。
露光方法に関しては特にこれらに限定されるものではないが、それ自体公知のダイレクトコンタクト露光またはプロキシミティ−露光等を適用することが出来る。
現像方法に関しては特に限定されるものではなく、未硬化部分を除去出来るような現像液を用いてそれ自体公知の方法により行われる。使用し得る現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の脂肪族1級アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の脂肪族2級アミン類、トリメチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチルエチルアミン、トリエチルアミン等の脂肪族3級アミン類、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン等の脂環族3級アミン類、ピリジン、キノリン等の芳香族3級アミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩等のアルカリ性化合物の水溶液を使用することが出来る。
前記アルカリ性化合物の水溶液には、界面活性剤を適宜添加して使用することも出来る。現像液の濃度としては、通常0.1重量%〜5重量%が使用出来る。
現像方法としては、それ自体公知のパドル現像、ディップ現像、シャワ−現像等のいずれでもよく、現像時間は、通常、常温で10〜600秒間程度である。現像後、水洗工程を経たのち、圧縮空気や圧縮窒素で風乾させることが出来る。
このように前記ネガ型感光性樹脂組成物を使用して、第1の基板上に使用したパタ−ンマスクに応じた任意の構造体(図1の符号4)を形成することが出来る。
次に第1の基板上に設けられた構造体上に第2の基板(図1の符号5)を圧着させて両基板を接着させる工程について述べる。通常は、第1の基板上に構造体を作成した状態で第2基板を圧着し、その後両基板若しくは片基板を加熱することで両基板を接着させる。この工程に関しては、基板の種類により両基板の圧着方法、加熱方法を適宜変更するのが好ましい。
該接着工程は、ネガ型感光性樹脂組成物に含有される(D)エポキシ化合物の熱重合反応によるものである。
例えば、ガラス基板を圧着/接着する場合には、加熱されたホットプレ−ト上に構造体を作成した第1の基板を載せて直ちに第2の基板を圧着し、加熱して放置することで両基板を接着することが可能である。また、構造体を作成した第1の基板上にあらかじめ第2の基板を配置しておき、その後の加熱工程を経て圧着させることも可能である。これらは、機能素子の機能に応じて大気圧下または減圧下で行われる。
加熱工程における温度は、(D)エポキシ化合物の反応性を考慮して十分な接着性が発現する温度が適宜選択される。例えば、固形のエポキシ化合物の場合は、通常100℃〜200℃の範囲で加熱接着させることにより接着性が発現される。加熱時の構造体の変形を考慮すると180℃以下の加熱温度で接着させるのがより好ましい。
また、プラスチックフィルム基板を圧着/接着する場合には、あらかじめ構造体を作成した第1の基板フィルムに第2の基板フィルムをロ−ル貼り合わせ装置を使用して圧着すればよい。貼り合わせ直後に両基板に熱をかけることで接着させることが可能である。また、貼り合わせの直前にあらかじめ構造体を作成した第1の基板フィルムと、第2の基板フィルムを加熱し、圧着と加熱工程をほぼ同時に行うことも可能である。加熱工程では、基板プラスチックフィルムに損傷を与えない程度の温度範囲が好ましく、プラスチックフィルムの種類により適宜加熱条件(加熱温度、保持時間)を制御する必要がある。これらは、機能素子の機能に応じて大気圧下または減圧下で行われる。
上記の説明は構造体を介して2個の基板を接着した機能素子の例であるが、第2の基板の上に前記に準じて第2の構造体を設け、その上に第3の基板を接着することにより多層構造を有する機能素子を製造することも可能である。
このようにして、パタ−ンマスクに応じて任意の構造体の設けられた第1の基板と、第2の基板とを該構造体を介し、貼り合わせ条件を適宜調整して圧着/接着することにより所望の機能素子を形成することが出来る。本発明において特に好ましい機能素子として、液晶表示素子が挙げられる。
本発明の機能素子を液晶表示素子に適用する場合は、例えば、次のようにして調製される(図2を参照)。
まず、前記の方法に準じて第1の基板(図2の符号1)に構造体(図2の符号4)を設け、シ−ル剤(図2の符号6)の塗布された第2の基板(図2の符号2)を圧着し、次いで液晶注入口(図2の符号7)から液晶を注入し、注入口を封じて本発明の液晶表示素子を得る。尚、本発明の液晶表示素子においては、前記ネガ型感光性樹脂組成物から調製された構造体が両基板を接着する機能とともに、両基板間に一定量の液晶(図2の符号8)を保持する為の間隙を与えるためのスペ−サ−の機能も有するものである。
前記の本発明の機能素子の製造方法も本発明に含まれる。
本発明の機能素子は解像度が高く、基板に対する接着性にすぐれている。従って、液晶表示素子、プラズマ表示素子、電子回路素子、光半導体素子(受光素子、発光素子、CMOS、CCDチップ等)、MEMS作成用素子等として有用である。
本発明の機能素子に使用される前記ネガ型感光性樹脂組成物も本発明に含まれる。
次に本発明の機能素子を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。以下において、「%」及び「部」は、特記しない限りそれぞれ「重量%」及び「重量部」を意味する。
実施例1〜実施例3、比較例1〜比較例2
○ネガ型感光性樹脂組成物溶液の調製
以下の表1の配合組成に従って各組成物を調製し、ネガ型感光性樹脂組成物を得た。
表1(組成表、単位は部)
Figure 2009216790

(A)成分
DPHA(ジペンタエリスリト−ルヘキサアクリレ−ト 日本化薬(株)製)
TMPTA(トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト 日本化薬(株)製)
(B)成分 アルカリ可溶性フェノール樹脂
(ア);パラヒドロキシスチレンとスチレンの共重合体(モル比で80:20 重量平均分子量10000 )

アルカリ可溶性樹脂
(イ);パラヒドロキシスチレン重合体(重量平均分子量10000)
(ウ);PHM−C(パラヒドロキシスチレン重合体の部分水添化物 丸善石油化学(株)製 重量平均分子量5500 水素添加率11.8%)
(C)成分
イルガキュア907(光重合開始剤 チバ・スペシャリティ・ケミカルズ製)
(D)成分
(ア);(上記式(1)で示されるエポキシ化合物:NC6000(軟化点63℃、エポキシ当量222) 日本化薬(株)製)
(イ);(2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノ−ルと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサンの重合物(軟化点77℃、エポキシ当量181)
その他
硬化促進剤:1B2PZ(1−ベンジル−2−フェニルイミダゾ−ル 四国化成(株)製)
硬化剤:リカシッドTH−W(テトラヒドロジカルボン酸無水物 新日本理化(株)製)
界面活性剤:メガファックF−470(フッ素系界面活性剤 大日本インキ化学工業(株)製)
光重合開始助剤:EAB−F(4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 保土谷化学工業(株)製)
連鎖移動剤:PEMP(ペンタエリスリト−ルテトラキス(β−チオプロピオネ−ト) 堺化学工業(株)製)
溶剤:プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト
実施例4〜6、比較例3〜比較例4
○機能素子の作成
前記表1で得られた各ネガ型感光性樹脂組成物の溶液を用いて、表2の塗工条件により第1の基板として無アルカリガラスを用い、図1に示した工程により(第2の基板=無アルカリガラス)それぞれの機能素子を得た。
表2(塗工条件)
Figure 2009216790
注;それぞれ使用したネガ型感光性樹脂組成物の実施例番号を示す。
現像液としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド2.38%水溶液を使用した。
次に本発明のネガ型感光性樹脂組成物の接着性、解像性の評価について述べる。
○接着性評価
(接着性評価用第1基板の作成工程)
60mm角、厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板上(ホウ珪酸ガラス)にスピンコ−ト法を用いて、前記表1で得られた各ネガ型樹脂組成物溶液を塗布した。その後、100℃で180秒間、ホットプレ−ト上でプリベ−クを行った。このようにして得られた塗膜を大気雰囲気下にて、パタ−ンマスクなしで365nmにおける紫外線照射エネルギ−が500mJの条件で露光を行った。その後、表2に記載した条件で現像を行い、リンスし風乾した。
(接着性評価用素子の作成)
前記により得られた各第1の基板上に、第2の基板として、1.75mm角の無アルカリガラス(ホウ珪酸ガラス)チップを等間隔になるように10ヶ載せた(図3を参照)。その後、この第2の基板が搭載された第1の基板を、150℃に加熱したホットプレ−ト上に載せて、第2の基板上に第1の基板の基材と同様なガラス基板を載せて、更にその上に重さ100gの重りを5ヶ載せて30分間放置した。30分放置後、第2の基板上に載せた圧着用ガラス基板と重りを外して、第2の基板チップが接着した第1の基板をホットプレ−ト上より取り外した。このようにして、接着評価用機能素子を得た。
(接着評価)
前記で得られた各接着評価用機能素子の接着性は次のように測定した。接着評価として、ボンドテスタ−(SS−30W 西進商事(株)製)を使用した。ボンドテスタ−の評価台に各機能素子を設置し、横方向から外力を加えてその抵抗力を測定した(図4を参照)。結果を表3に示す。ネガ型感光性樹脂組成物(実施例1〜実施例3、比較例1〜2)を用いて得られた各接着評価用機能素子(実施例7〜実施例9、比較例5〜比較例6)はいずれも高い接着性を示した。
表3 接着性の測定結果
実施例7 実施例8 実施例9 比較例5 比較例6
(注) (実施例1) (実施例2) (実施例3) (比較例1) (比較例2)
接着強度
(MPa) 23.1 21.9 22.4 21.4 20.9
注;それぞれ使用したネガ型感光性樹脂組成物の実施例番号を示す。
○解像性評価
第1の基板上に作成した構造体の解像性を次のように評価した。第1の基板上に所定のマスクを介して露光し、φ10μm、φ20μm及びφ30μmの構造体(解像性評価用第1基板)を作成し、それらの構造体の形状、パタ−ニング性を光学顕微鏡で観察した。
(解像性評価用第1基板の作成工程)
60mm角、厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板上(ホウ珪酸ガラス)にスピンコ−ト法を用いて、表1で得られた各ネガ型樹脂組成物溶液を塗布した。その後、100℃で180秒間、ホットプレ−ト上でプリベ−クを行った。このようにして得られた膜上に所定のパタ−ンマスクを用い、ダイレクト露光法により大気雰囲気下にて、365nmにおける露光照度500mJの条件で露光を行った。その後、表2の条件に従い、現像工程を実施後、リンスし風乾した。この時の硬化後の膜厚は各7μmであった。このようにして解像性評価用第1基板(実施例10〜実施例12、比較例7〜比較例8)を得た。
(顕微鏡観察による解像性評価)
前記で得られた第1の基板について、光学顕微鏡を用いて、φ10μm、φ20μm及びφ30μmの円柱状パタ−ン(構造体)のパタ−ニング性を観察した。その結果を表4に示す。
評価基準
構造体について
○:シャ−プな構造体を観察。
△:ややダレあり。
×:パタ−ン太りあり。
残渣・スカムについて
○:無し。
△:少しあり。
×:多い。
表4 解像性の評価結果
実施例10 実施例11 実施例12 比較例7 比較例8
(注) (実施例1) (実施例2) (実施例3) (比較例1) (比較例2)
φ10μm ○ ○ ○ △ ○
φ20μm ○ ○ ○ ○ ○
φ30μm ○ ○ ○ ○ ○
残渣 ○ ○ ○ △ ×
スカム ○ ○ ○ △ ×
注;それぞれ使用したネガ型感光性樹脂組成物の実施例番号を示す。
比較例2の組成物は特許文献6に記載されている構成成分を含有するネガ型感光性樹脂組成物である。
以上の結果から明らかなように、ヒドロキシスチレンのみからなるアルカリ可溶性ポリマ−を含有する組成物である比較例1及び特許文献6の組成物である比較例2を用いて得られた各解像性評価用第1基板(比較例7及び比較例8)は、構造体の形状は問題ないものの残渣やスカムが観察されたのに対し、本発明のネガ型感光性樹脂組成物である実施例1乃至実施例3を用いて得られた各解像性評価用第1基板(実施例10乃至実施例12)には、いずれも残渣やスカムが無くシャ−プでコントラストの良好な円柱構造体が観察された。即ち、本発明のネガ型感光性樹脂組成物は、優れた接着強度、耐熱性等を兼ね備えた構造体を与え、また、残渣やスカムの無いパタ−ン形成能を有しているので優れたパタ−ン解像性を有する構造体が得られることを確認できた。
本発明のネガ型感光性樹脂組成物はこれを用いることにより優れた機能素子を得ることが出来る。
本発明の機能素子の作成における工程の概略図 本発明の機能素子を適用した液晶表示素子の概略図 接着ガラスチップを設けた基板の概略図 ボンドテスタ−の概略図
符号の説明
図1〜図4において、1〜11は次のものを意味する。
1 第1の基板
2 ネガ型感光性樹脂組成物塗工層
3 パタ−ンマスク
4 構造体
5 第2の基板
6 シ−ル剤層
7 液晶注入口
8 液晶
9 ガラスチップ
10 引っかきつめ
11 ボンドテスタ−の評価台

Claims (17)

  1. 第1の基板上にフォトリソグラフにより設けられたパタ−ン化された構造体を介して、第2の基板を圧着させて2個の基板を接着させた機能素子において、前記構造体を形成する為の樹脂組成物が(A)アクリルモノマ−、(B)ヒドロキシスチレン類とスチレン類を必須成分として共重合させて得られたアルカリ可溶性フェノ−ル樹脂、(C)光重合開始剤及び(D)エポキシ化合物を含有するネガ型感光性樹脂組成物であることを特徴とする前記機能素子。
  2. ネガ型感光性樹脂組成物が、更に溶剤を含有するものである請求項1に記載の機能素子。
  3. ネガ型感光性樹脂組成物中の(B)成分が、ヒドロキシスチレンとスチレンを共重合させて得られたアルカリ可溶性フェノール樹脂である請求項1または請求項2に記載の機能素子。
  4. 共重合させて得られたアルカリ可溶性フェノール樹脂の構成成分であるヒドロキシスチレン類のモル配合比率が、60モル%〜95モル%である請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の機能素子。
  5. ネガ型感光性樹脂組成物中の(D)エポキシ化合物の軟化点が40℃〜110℃である請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の機能素子。
  6. (D)エポキシ化合物が、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノ−ルと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサンの重合物または下記式(1)で示されるエポキシ化合物である請求項5に記載の機能素子。
    Figure 2009216790
  7. ネガ型感光性樹脂組成物中の(D)エポキシ化合物の(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量中に占める割合が、重量比で5%〜50%である請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の機能素子。
  8. 機能素子が液晶表示素子に用いる素子である請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の機能素子。
  9. 第1の基板上に(A)アクリルモノマ−、(B)ヒドロキシスチレン類とスチレン類を必須成分として共重合させて得られたアルカリ可溶性フェノ−ル樹脂、(C)光重合開始剤及び(D)エポキシ化合物を含有するネガ型感光性樹脂組成物を用いてフォトリソグラフにより構造体を設け、次いで該構造体上に第2の基板を圧着させることを特徴とする2個の基板を一体化させた機能素子の製造方法。
  10. 機能素子が液晶表示素子である請求項9に記載の製造方法。
  11. (A)アクリルモノマ−、(B)ヒドロキシスチレン類とスチレン類を必須成分として共重合させて得られたアルカリ可溶性フェノ−ル樹脂、(C)光重合開始剤及び(D)エポキシ化合物を含有する樹脂組成物であって、第1の基板上にフォトリソグラフにより設けられたパタ−ン化された構造体を介して、第2の基板を圧着させて2個の基板を接着させた機能素子を作成する上で用いられる、前記構造体を形成する為のネガ型感光性樹脂組成物。
  12. ネガ型感光性樹脂組成物が、更に溶剤を含有するものである請求項11に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  13. ネガ型感光性樹脂組成物中の(B)成分が、ヒドロキシスチレンとスチレンを共重合させて得られたアルカリ可溶性フェノ−ル樹脂である請求項11または請求項12に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  14. 共重合させて得られたアルカリ可溶性樹脂の構成成分であるヒドロキシスチレン類のモル配合比率が、60モル%〜95モル%である請求項11乃至請求項13のいずれか一項に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  15. ネガ型感光性樹脂組成物中の(D)エポキシ化合物の軟化点が40℃〜110℃である請求項11乃至請求項14のいずれか一項に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  16. (D)エポキシ化合物が、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノ−ルと1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサンの重合物または上記式(1)で示されるエポキシ化合物である請求項15に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
  17. ネガ型感光性樹脂組成物中の(D)エポキシ化合物の(A)、(B)、(C)及び(D)の合計量中に占める割合が、重量比で5%〜50%である請求項11乃至請求項16のいずれか一項に記載のネガ型感光性樹脂組成物。
JP2008057895A 2008-03-07 2008-03-07 機能素子及びそれに用いられるネガ型感光性樹脂組成物並びに機能素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5305502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057895A JP5305502B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 機能素子及びそれに用いられるネガ型感光性樹脂組成物並びに機能素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057895A JP5305502B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 機能素子及びそれに用いられるネガ型感光性樹脂組成物並びに機能素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009216790A true JP2009216790A (ja) 2009-09-24
JP5305502B2 JP5305502B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41188759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008057895A Expired - Fee Related JP5305502B2 (ja) 2008-03-07 2008-03-07 機能素子及びそれに用いられるネガ型感光性樹脂組成物並びに機能素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5305502B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087284A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Sekisui Chem Co Ltd インクジェット用硬化性組成物及びプリント配線板の製造方法
CN102955358A (zh) * 2011-08-09 2013-03-06 Jsr株式会社 感光性组成物、微透镜阵列及立体图像显示装置
JP2013054341A (ja) * 2011-08-09 2013-03-21 Jsr Corp 感光性組成物、マイクロレンズアレイおよび立体画像表示装置
CN103608727A (zh) * 2011-06-20 2014-02-26 日本化药株式会社 负型光敏树脂组合物及其固化产物
CN104918977A (zh) * 2013-01-16 2015-09-16 日本化药株式会社 环氧树脂、固化性树脂组合物和固化物
JP2018189851A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
US10160881B2 (en) 2010-09-24 2018-12-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Curable composition for inkjet and method for producing electronic component

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187764A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感遠紫外線樹脂組成物
JP2002031708A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP2007065488A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Jsr Corp 絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物および絶縁膜の製造方法
JP2007304355A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nippon Kayaku Co Ltd 機能素子及びそれに用いられるネガ型感光性樹脂組成物並びに機能素子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02187764A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感遠紫外線樹脂組成物
JP2002031708A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP2007065488A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Jsr Corp 絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物および絶縁膜の製造方法
JP2007304355A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Nippon Kayaku Co Ltd 機能素子及びそれに用いられるネガ型感光性樹脂組成物並びに機能素子の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087284A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Sekisui Chem Co Ltd インクジェット用硬化性組成物及びプリント配線板の製造方法
US10160881B2 (en) 2010-09-24 2018-12-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. Curable composition for inkjet and method for producing electronic component
US9411229B2 (en) 2011-06-20 2016-08-09 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Negative photosensitive resin composition and cured product of same
CN103608727A (zh) * 2011-06-20 2014-02-26 日本化药株式会社 负型光敏树脂组合物及其固化产物
KR20140033120A (ko) * 2011-06-20 2014-03-17 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 네거티브형 감광성 수지 조성물 및 그 경화물
TWI548665B (zh) * 2011-06-20 2016-09-11 日本化藥股份有限公司 負型光敏性樹脂組成物及其硬化物
KR101930975B1 (ko) 2011-06-20 2018-12-19 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 네거티브형 감광성 수지 조성물 및 그 경화물
JP2013054341A (ja) * 2011-08-09 2013-03-21 Jsr Corp 感光性組成物、マイクロレンズアレイおよび立体画像表示装置
KR101910440B1 (ko) 2011-08-09 2018-10-22 제이에스알 가부시끼가이샤 마이크로렌즈 어레이 및 입체 화상 표시 장치
CN102955358A (zh) * 2011-08-09 2013-03-06 Jsr株式会社 感光性组成物、微透镜阵列及立体图像显示装置
CN104918977A (zh) * 2013-01-16 2015-09-16 日本化药株式会社 环氧树脂、固化性树脂组合物和固化物
CN104918977B (zh) * 2013-01-16 2017-10-10 日本化药株式会社 环氧树脂、固化性树脂组合物和固化物
JP2018189851A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5305502B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI769637B (zh) 感光性元件、積層體、永久抗蝕罩幕及其製造方法以及半導體封裝的製造方法
JP5305502B2 (ja) 機能素子及びそれに用いられるネガ型感光性樹脂組成物並びに機能素子の製造方法
JP5472692B2 (ja) アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP5417716B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及び永久レジスト
JP5218828B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及び永久レジスト
JP5098411B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性フィルム及び感光性永久レジスト
JP4508929B2 (ja) 絶縁膜用感光性樹脂組成物
JP2013522687A (ja) 光硬化性及び熱硬化性を有する樹脂組成物、並びにドライフィルムソルダレジスト
TWI621914B (zh) 抗焊劑組成物及被覆印刷線路板
JP2022063336A (ja) 感光性樹脂組成物及び樹脂膜付き基板の製造方法
JP5449666B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂及びその製造方法、並びにアルカリ可溶性樹脂を用いた感光性樹脂組成物、硬化物及びカラーフィルター
JP4873621B2 (ja) 機能素子及びそれに用いられるネガ型感光性樹脂組成物並びに機能素子の製造方法
JP7452715B2 (ja) 感光性フィルム
JP5516044B2 (ja) 感光性接着剤組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及び被接着部材の接着方法
JP5488086B2 (ja) 感光性接着剤組成物、感光性エレメント、レジストパターンの製造方法及び接着体の製造方法
JP5224121B2 (ja) 感光性接着剤組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及び被接着部材の接着方法
JP6082083B1 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、プリント配線板、及び感光性樹脂組成物の製造方法
JP2018165799A (ja) 感光性樹脂組成物
TW201947318A (zh) 感光性薄膜層合體及其硬化物,以及電子零件
WO2019188897A1 (ja) 重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂の製造方法、重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、それを必須成分とする感光性樹脂組成物、およびその硬化膜
JP4910610B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性フィルム
JP2023008789A (ja) 接着剤層形成用組成物、積層体、積層体の製造方法および積層体の処理方法
JP2013068797A (ja) 感光性接着剤組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及び被接着部材の接着方法
US20240136239A1 (en) Curable composition for inkjet and air cavity formation, electronic component, and method for manufacturing electronic component
JP7400679B2 (ja) 感放射線性組成物、表示装置用絶縁膜、表示装置、表示装置用絶縁膜の形成方法、及び重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5305502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees