JP2009213655A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009213655A
JP2009213655A JP2008060067A JP2008060067A JP2009213655A JP 2009213655 A JP2009213655 A JP 2009213655A JP 2008060067 A JP2008060067 A JP 2008060067A JP 2008060067 A JP2008060067 A JP 2008060067A JP 2009213655 A JP2009213655 A JP 2009213655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
game
display
jackpot
notice effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008060067A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Ebihara
信夫 海老原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2008060067A priority Critical patent/JP2009213655A/ja
Publication of JP2009213655A publication Critical patent/JP2009213655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】遊技意欲を持続させ得る演出表示を行うことが可能な遊技機を提供する。
【解決手段】本発明に係る遊技機は、遊技球が転動する遊技領域2aを有する遊技盤2と、遊技盤2上に設けられ、所定の動作を行う可動体100と、可動体100を動かす制御を行うサブCPUとを備え、サブCPUは、所定の可動態様にて動かした可動体100を、遊技の所定の変化に応じて所定位置にて停止させる制御を行うことにより、当該遊技の変化を示唆することを特徴とする。
【選択図】図16

Description

本発明は、遊技機に関し、特に遊技媒体を用いた遊技が行われるパチンコ遊技機やパチスロ遊技機などの遊技機に関する。
従来のパチンコ遊技機は、遊技状態の変化を予兆する演出表示を行うことが可能であり、当該演出表示によって遊技者の期待感を高めている。例えば、従来のパチンコ遊技機は、液晶表示装置にて所定の演出画像を表示させたり、発光手段を所定の発光態様にて発光させたり、可動役物を所定の可動態様にて動かしたりすることにより、遊技状態の変化を予兆している。
近年では、大当たり当選の期待が高まるリーチが液晶表示装置に表示された場合に、大当たりの抽選結果が表示されるまでの時間を砂時計により表示する遊技機も考え出されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の遊技機は、上記リーチが表示されたことに伴い、空の収容室の真下に砂が貯められた容器が配置された時計の可動体を半回転させている。この場合、砂が貯められた容器が空の収容室の真上に位置するようになり、真上の容器から真下の収容室へと砂が自重落下するようになる。大当たりの抽選結果が表示されるまでの時間は、当該砂の落下によって表示される。
これによれば、遊技に関する時間を実際の砂時計における砂の落下という現実感の有る時計表示形態にて表現することができ、遊技者を満足させることができる。
特開2004−201870号公報
特許文献1の技術によれば、上述したように砂の落下という現実味の有る時間表示形態にて遊技に関する時間を表示する演出を行うことができるものの、繰り返し遊技を行っていくうちに当該演出表示に飽きが生じて遊技意欲が減退してしまう虞がある。
そこで、本発明は、遊技意欲を持続させ得る演出表示を行うことが可能な遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の遊技機は、遊技球が転動する遊技領域(遊技領域2a)を有する遊技盤(遊技盤2)と、遊技盤上に設けられ、所定の動作を行う可動体(可動体100)と、可動体を動かす制御を行う可動体制御手段(サブCPU301)とを備え、可動体制御手段は、所定の可動態様にて動かした可動体を、遊技の所定の変化に応じて所定位置にて停止させる制御を行うことを特徴とする。
本構成の可動体制御手段は、所定の可動態様にて動かした可動体を、遊技の所定の変化に応じて所定位置にて停止させる制御を行っている。つまり、遊技に所定の変化があった場合、可動体は、所定の可動態様にて動いた後に所定位置にて停止されるようになる。これによれば、当該可動体の可動及び停止の態様によって、遊技者に対して上記遊技の変化を示唆することが可能となる。
この場合、可動体の可動及び停止によって遊技の変化を示唆するという斬新な演出表示を行うことができるので、遊技者の飽きを防いで遊技意欲を持続させることが可能となる。
請求項2に記載の本発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、可動体制御手段は、変化した遊技に応じて可動体の停止態様を異ならせることを特徴とする。
変化した遊技に応じて可動体の停止態様が異なる本構成によれば、遊技に如何なる変化が起こったのかを、可動体の停止態様を確認することによって把握することが可能となる。
この場合、可動体が可動及び停止する演出表示に対して、より遊技者の注目を集めることができるので、より遊技者の飽きを防ぐことができ、遊技意欲をより持続させることが可能となる。
請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の発明の構成に加えて、所定条件が成立した場合に、遊技者に有利な大当たり遊技を実行するか否かの大当たり抽選を行う大当たり抽選手段(メインCPU201)と、識別情報(装飾図柄)の表示が行われる表示装置(液晶表示装置21)と、識別情報を変動表示させた後に、大当たり抽選の結果を示す表示態様にて停止表示させる制御を行う表示制御手段(サブCPU301)とを備え、可動体制御手段は、大当たり抽選の結果に応じて表示制御手段による識別情報の変動表示の態様が所定の態様になった場合に、可動体を所定の可動態様にて動かした後に所定位置にて停止させる制御を行うことを特徴とする。
本構成の可動体は、大当たり抽選の結果に応じて表示制御手段による識別情報の変動表示の態様が所定の態様になった場合には、所定の可動態様にて動いた後に所定位置にて停止する。
つまり、識別情報の変動表示の態様が所定の態様となった場合には、可動体が可動及び所定位置にて停止する演出表示が行われるようになるので、識別情報の変動表示の態様が所定の態様となった場合における遊技の興趣を高めることができる。
請求項4に記載の本発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明の構成に加えて、可動体制御手段は、遊技の変化に応じて、可動体を回動させた後に所定位置にて停止させる制御を行うことを特徴とする。
本構成の可動体は、回動した後に所定位置に停止することにより遊技の変化を示唆するようになっている。つまり、本発明によれば、可動体が回動する演出表示を行うことができるので、より遊技者の飽きを防ぐことができる。
また、本発明によれば、遊技に如何なる変化が起こったのかを、可動体が停止したときにおける可動体の位置を確認することによって把握することが可能となる。この場合、可動体が回動する演出表示に対して、より遊技者の注目を集めることができるので、より遊技者の飽きを防ぐことができ、遊技意欲をより持続させることが可能となる。
請求項5に記載の本発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の発明の構成に加えて、可動体は、周面から内側に延びて形成され、遊技球の入球が可能な入賞領域(演出球入賞口110)を有し、可動体制御手段は、遊技の変化に応じて、入賞領域が所定位置に位置したときに可動体を停止させることを特徴とする。
本構成の可動体制御手段は、遊技の変化に応じて、可動体の周面に設けられた入賞領域が所定位置に位置したときに可動体を停止させるようになっている。
これによれば、遊技に如何なる変化が起こったのかを、可動体が停止したときにおける入賞領域の位置を確認することによって把握することが可能となる。この場合、可動体が可動及び停止する演出表示に対して、より遊技者の注目を集めることができるので、より遊技者の飽きを防ぐことができ、遊技意欲をより持続させることが可能となる。
請求項6に記載の本発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の発明の構成に加えて、可動体(可動体500)は、一端(揺動支点501)を支点として揺動可能であり、可動体制御手段は、遊技の変化に応じて、可動体を揺動させた後に所定位置にて停止させる制御を行うことを特徴とする。
本構成の可動体は、一端を支点として揺動可能であり、また、可動体制御手段は、遊技の変化に応じて可動体を揺動させた後に所定位置にて停止させるようになっている。
これによれば、可動体が揺動する演出表示を行うことができるので、より遊技者の飽きを防ぐことができる。
また、本発明によれば、遊技に如何なる変化が起こったのかを、可動体が停止したときにおける可動体の位置を確認することによって把握することが可能となる。この場合、可動体が揺動する演出表示に対して、より遊技者の注目を集めることができるので、より遊技者の飽きを防ぐことができ、遊技意欲をより持続させることが可能となる。
本発明によれば以下の効果を奏することができる。
すなわち、本発明によれば、遊技意欲を持続させ得る演出表示を行うことが可能な遊技機を提供することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しつつさらに具体的に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1におけるパチンコ遊技機(遊技機)1の構成について、図面を参照しながら説明する。図1〜図22は、プリペイドカード方式を適用した遊技機1の一実施の形態を示している。
図1は実施の形態1に係る遊技機を示す斜視図、図2は図1に示した遊技機の遊技盤を示す正面図、図3は図1に示した遊技機の制御系を示すブロック図、図4は実施の形態1に係る遊技機の主制御回路の処理手順を示すフローチャート、図5は実施の形態1に係る特別図柄制御処理の処理手順を示すフローチャート、図6は実施の形態1に係る特別図柄記憶チェック処理の処理手順を示すフローチャート、図7は実施の形態1に係るコマンド受信割込処理の処理手順を示すフローチャート、図8は実施の形態1に係る遊技機の副制御回路によるメイン処理の処理手順を示すフローチャート、図9は実施の形態1に係るコマンド解析処理の処理手順を示すフローチャート、図10は実施の形態1に係る大当たり抽選テーブルの一例を示す図、図11は実施の形態1に係る大当たり予告演出実行決定テーブルの一例を示す図、図12は実施の形態1に係る変動表示パターン決定テーブルの一例を示す図、図13は実施の形態1の装飾図柄の変動表示の進行態様の一例を示す説明図、図14は実施の形態1に係る装飾図柄の変動表示の態様の一例を示す図、図15は実施の形態1に係る装飾図柄の変動表示の態様の一例を示す図、図16は実施の形態1に係る演出球落下装置及び可動体を示す図、図17は実施の形態1に係る演出球落下装置及び可動体を示す図、図18は図2に示す演出球落下装置をA−A方向から見た断面図、図19は図1に示した遊技機の遊技盤を示す正面図、図20は実施の形態1に係る可動体の斜視説明図、図21は実施の形態2に係る可動体の他の一例を示す説明図、図22は図21に示す可動体の可動態様を示す説明図である。
最初に、遊技機1の構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。
図1及び図2に示すように、パチンコ遊技機(遊技機)1は、遊技盤2(図2)が装着される本体枠3aがヒンジ(図示せず)を介して島設備に固定される外枠3bに回動可能に取り付けられ(すなわち、本体枠3aは、本体枠3aの一方端を回動支点として支持されて当該外枠3bに開閉可能に取り付けられる。)、これら本体枠3a及び外枠3bで遊技機本体3が構成されている。そして、このような遊技機本体3の本体枠3aに対して、本体枠3a上部の左右に固定されたスピーカ6a,6b(図3)を保護するスピーカカバー60a,60bを備える装飾ユニット60、液晶表示装置(変動表示手段)21、遊技盤2をガラス板9bにて視認可能に被うガラス扉9a、上皿部4、下皿部5及び発射ハンドル7が取り付けられるようになっている。
ガラス扉9a及び上皿部4は一体化して形成されており、この一体化された開閉扉(開閉体)は、その一端が本体枠3aに回動可能に軸支され、他端が本体枠3aに係合するようになっている。
遊技盤2は、少なくとも一部が光を透過する透過性を有する板形状の樹脂(透光性を有する部材)によって形成されている。この透過性を有する部材としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂など各種の材質が該当する。また、遊技盤2は、ガラス扉9aにおけるガラス板9bと対向する主面側に、発射された遊技球(遊技媒体)の転動流下が可能な遊技領域2aを有している。この遊技領域2aは、レール6に囲まれ、遊技球の転動流下が可能な領域である。なお、上記遊技盤2は、透明であってもよいし、半透明であってもよい。また、合成樹脂以外の部材から構成されていてもよい。
遊技領域2aは、図2に示すようにレール6に包囲されており、風車や遊技釘等の障害物(図示せず)や、一般入賞装置12、通過ゲート13、始動口(特定領域)18、大入賞装置15、可動体100、アウト口16などの遊技部材が配置されている。ここで、レール6は、遊技領域2aを包囲するように湾曲して設けられており、後述する発射装置90(図3)により遊技領域2aに向けて発射された遊技球を当該遊技領域2aに案内する。
また、遊技盤2の背面には、演出画像(例えば、遊技状態に対応したアニメーションやその他の報知情報など)等を表示可能な表示領域21aを有する液晶表示装置(表示装置)21が配置されている。
なお、液晶表示装置21の表示領域21aは、演出画像を表示する領域と、後述する特別図柄に対応して変動表示が可能な図柄である装飾図柄(識別情報)の表示が行われる装飾図柄表示領域21b(図2)とからなっている。
装飾図柄表示領域21bは、図2に示すように左リール部22a、中リール部22b、右リール部22cの3つに区分されており、装飾図柄の変動列が、それぞれのリール部にて別々に変動表示及び停止表示するようになっている。すなわち、液晶表示装置21は、装飾図柄(識別情報)の表示が行われる表示装置の一例である。
また、遊技盤2が透光性を有する本実施の形態では、液晶表示装置21の表示領域21aが、当該遊技盤2の透光性を有する部分を介して視認可能な位置、すなわち、遊技盤2の背後に配置されている。ここで、液晶表示装置21にかえて、例えばCRT(陰極線管)あるいはプラズマディスプレイ等を用いることもできる。
ここで、一般入賞装置12は、遊技球が入賞すると所定の数の遊技球が払い戻される装置、通過ゲート13は、遊技球が通過したことを契機として普通図柄表示器25(後述)における普通図柄を変動表示させるための装置である。
また、遊技盤2の略中央部上部には障害物45が設けられており、当該障害物45の下方には障害物46が設けられている。発射ハンドル7の操作によって遊技盤2に打ち出された遊技球において、障害物45,46に衝突した遊技球は、障害物45,46に沿って遊技領域2aの左側または右側の何れかに流下する。
障害物46の下方には、遊技球の入賞が可能であるとともに、当該入賞した遊技球がその内部を通過可能な始動口(特定領域)18が設けられている。さらに始動口18は、当該始動口18の内部を遊技球が通過することが容易な開状態と、始動口18の内部を遊技球が通過することが困難な閉状態とに変化可能な可変翼18a,18bを有している。
ここで、可変翼18a,18bの閉状態とは、可変翼18a,18bが閉じて遊技球が始動口18に入賞し難くなる状態のことである。一方、可変翼18a,18bにおける開状態とは、可変翼18a,18bが逆八字状に開口して遊技球が始動口18に入賞し易くなる状態のことである。また、通常時において始動口18は、閉状態となっている。
この始動口18に遊技球が入賞してその内部を通過すると、特別図柄表示器24に表示される特別図柄や、液晶表示装置21における装飾図柄が変動及び停止するようになっている。なお、本実施の形態における始動口18には上述した可変翼18a,18bが設けられていたが、これに限られず、当該始動口18は、可変翼18a,18bが設けられない構造であってもよい。
[演出球落下装置]
始動口18の下方には、演出用の球である演出球(遊技媒体)を落下させることが可能な演出球落下装置150が配置されている。
演出球落下装置150は、遊技盤2の表面側から奥方に向かって形成された演出球通路151を有しており(図2、図18参照。図18は、図2に示すA−A線断面図である)、当該演出球通路151に演出球410を供給する演出球供給装置(図示せず)に接続されている。
演出球通路151は、図18に示すように、遊技盤2に向けて傾斜しているため、演出球供給装置から供給された演出球410は、当該演出球通路151を流下して遊技盤2の表面側へと到達する。そして、遊技盤2の表面側へと到達した演出球410は、自重落下する。なお、本実施の形態において、演出球410は、遊技に用いられる遊技球と同一の構成であってもよいし、遊技に用いられる遊技球とは異なる構造であってもよい。
但し、演出球通路151内には、上記演出球410を留める閉鎖位置(図18(a)参照。)と、遊技盤2へ向けての演出球410の流下を可能にする開放位置(図18(b)参照)とに変位可能なストッパ160が配置されている。具体的には、演出球通路151の内壁には当該ストッパ160を収容可能な穴であるストッパ収容穴161が形成されており、ストッパ160は、当該ストッパ収容穴161に移動可能に設けられている。
このストッパ160は、後述するサブCPU(演出球落下装置制御手段)301の制御により移動するようになっており、当該ストッパ160がストッパ収容穴161から突出する位置である閉鎖位置に移動すると、当該ストッパ160の突出端によって、演出球410の流下が阻止される(図18(a)参照。)。一方、ストッパ160がストッパ収容穴161に収容される位置である開放位置に移動すると、遊技盤2へ向けての演出球410の流下が可能となる(図18(b)参照)。
すなわち、本実施の形態において、演出球通路151内における演出球410は、ストッパ160が開放位置に位置しているときにのみ、遊技盤2へ向けての流下が可能となっている。
また、本実施の形態におけるストッパ160の突出端は、図18(a)に示すように傾斜しており、開放位置に位置するストッパ160は、当該傾斜面にて演出球410を留めるようになっている。但し、本発明において、ストッパ160の形状は図18に示した形状に限られず、他の形状であってもよい。
[可動体]
演出球落下装置150の下方には、所定の動作を行う可動体100が配置されている。
可動体100は、円形のカバー体101と、当該カバー体101の背面側における外縁から遊技盤2に向けて突出して形成された側面カバー(周面)102とから構成される。 また、側面カバー102の一部には、遊技球や演出球410の入球が可能な切り欠きである演出球入賞口(入賞領域)110が形成されている(図2、図20参照)。
そして、可動体100は、後述するサブCPU(可動体制御手段)301の制御によって、時計周りもしくは半時計周りに回動するようになっている。
また、カバー体101の表面側には、演出球入賞口110を示す模様であるVマーク101aが、当該演出球入賞口110に沿って形成されている。つまり、本実施の形態において遊技盤2の正面に位置する遊技者は、Vマーク101aの位置を確認することによって、演出球入賞口110の位置を確認することができる。例えば、Vマーク101aが可動体100の下側に位置するとき(図2、図16(a)参照)には、演出球入賞口110も可動体100の下側に位置していると判断することができ、Vマーク101aが可動体100の上側に位置するとき(図16(c),(d)、図19参照)には、演出球入賞口110も可動体100の上側に位置していると判断することができる。但し、本実施の形態において、Vマーク101aは、図2、図16に示した模様に限られず他の模様であってもよい。また、可動体100にはVマーク101aが設けられていなくてもよい。
ここで、可動体100が回動することにより演出球入賞口110が真上を向いたとき(図16(c),(d)、図19参照。以下、可動体100の当該位置を、「開放位置」という)には、可動体100の上方に位置する演出球落下装置150から自重落下する演出球410が演出球入賞口110に入球(入賞)する可能性が高くなる。
一方、可動体100が回動することにより演出球入賞口110が真上以外の方向を向いたとき(例えば、図2、図17(a),(b)参照)には、可動体100の上方に位置する演出球落下装置150から自重落下する演出球410が演出球入賞口110へ入球(入賞)する可能性が低い。
つまり、可動体100が開放位置に位置する場合には、当該可動体100が開放位置以外の位置(以下、当該位置を「閉鎖位置」という)に位置する場合に比べて、演出球落下装置150から落下した演出球410が可動体100に入球する可能性が高くなる。
ここで、演出球入賞口110は、上述した演出球供給装置に接続されている。そのため、演出球入賞口110に入球した演出球は、当該演出球供給装置に回収される。但し、本発明は、これに限られず、演出球入賞口110は他の領域に接続されていてもよい。この場合、演出球入賞口110に入球した演出球410は、当該他の領域へと流下する。
本実施の形態において、可動体100は、上記液晶表示装置21に表示される装飾図柄(識別情報)の変動表示の態様が所定の態様になった場合(例えば、後述する大当たり抽選が実行されたことに応じて装飾図柄の変動表示が開始された場合)に、所定の可動態様にて回動した後に所定位置にて停止する。
可動体100の下方に配置される大入賞装置15は、扉15a及び遊技球の受け入れ口を有するいわゆるアタッカー式の開閉装置であって、扉15aが閉じて遊技球の入賞が困難となる閉状態と、扉15aが開放して遊技球の入賞が容易となる開状態との開閉動作が行われるようになっている。さらに、大入賞装置15の内部には、大入賞装置15に入賞した遊技球の通過が可能な通過領域が設けられている。
また、アウト口16は、一般入賞装置12、始動口18、可動体100、大入賞装置15の何れにも入賞しなかった遊技球が流入して回収される装置である。なお、回収された遊技球は遊技領域2a外へ排出される。
ガラス扉9aの下方には、図1に示すように第1排出口55から払い出された遊技球及び遊技領域2aに打ち込まれる遊技球が貯留される上皿4aが配置されている。また、上皿4aの下方には、払い出しにより上皿4aからオーバーフローした遊技球が貯留される下皿5aが配置されている。また、上皿4aの所定の位置に、遊技終了時などにおいて上皿4aに貯留された遊技球を下皿5aに移動させて取り出す場合に操作されるシャッタレバー10が設けられている。
ここで、上皿4aから溢れた遊技球やシャッタレバー10の操作により移動する遊技球は、第2排出口56を介して下皿5aに到達するようになっている。
下皿5aの右側には、レール6を介して遊技領域2aへ遊技球を発射する際に回動操作される発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7には遊技球の発射を停止するストップボタン(図示せず)が設けられている。
そして、遊技者が上記発射ハンドル7を回動して打ち出し操作をすることにより、上皿4a中の遊技球が、発射球供給装置(図示せず)により本体枠3aの背面に配設された発射装置90(図3参照)に供給されて、当該発射装置90によりレール6に沿って遊技領域2aに発射される。
次に、電飾ユニット26について説明する。電飾ユニット26は、遊技盤2の表面側から視認可能な位置に配置されており(図2参照)、特別図柄表示器24、普通図柄表示器25、4個の普通図柄通過記憶表示器23、4個の特別図柄保留記憶表示器22がそれぞれ配置されている。なお、特別図柄表示器24及び普通図柄表示器25は、7セグメントLEDより構成されており、一方、普通図柄通過記憶表示器23、特別図柄保留記憶表示器22は、それぞれLEDで構成されている。
上記通過ゲート13は、通過する遊技球を検出するようになっている。この通過ゲート13を遊技球が通過した場合、普通当たり抽選用乱数値などが通過記憶として抽出され、当該通過記憶が、後述するメインRAM203の通過記憶領域(“0”〜“4”)に記憶される。そして、この通過記憶に基づいて、普通図柄表示器25の変動表示が所定時間にわたって行われる。また、上述した4個の普通図柄通過記憶表示器23には、通過記憶領域(“1”〜“4”)に記憶された通過記憶の数が表示されるようになっている。
例えば、通過記憶領域の(“1”〜“4”)に2個の通過記憶が記憶されている場合には、4個の普通図柄通過記憶表示器23のうち2個が点灯される。この普通図柄通過記憶表示器23の点灯個数により、遊技者に対して、通過記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている通過記憶の数を報知することができる。なお、普通図柄表示器25における普通図柄の変動及び停止は、上記通過記憶に基づいて行われる。
普通図柄表示器25は、通過ゲート13を遊技球が通過したことに応じて変動する。また、普通図柄表示器25は、7セグメントLEDで構成されている。この7セグメントLEDは、所定の普通図柄の変動表示開始条件の成立により、点灯・消灯を繰り返す。7セグメントLEDの点灯・消灯によって、”0”から”9”までの10個の数字図柄及び記号図柄”−”が、普通図柄として変動表示される。この普通図柄として、普通当たり図柄(例えば、”0”から、”9”までの数字図柄)が停止表示された場合は、可変翼18a,18bが、所定時間だけ始動口18に遊技球が入賞し易い開状態に切り換えられる(開状態となる時間は、非時短状態中においては0.3秒間である。一方、時短状態中である場合は、1.8秒間の開状態が3回繰り返される。)。
ここで、時短状態とは、普通図柄の平均点滅表示時間が他の状態時(非時短状態時)よりも短くなり、時間あたりの普通図柄の変動表示回数が向上する状態をいう(例えば、非時短状態時における普通図柄の変動表示時間は50秒間、時短状態時における普通図柄の変動表示時間は5秒間である。)。さらに、時短状態となると、可変翼18a,18bは、開状態に切り替わる頻度が非時短状態時と比べて向上するようになる(すなわち、単位時間あたりにおける可変翼18a,18bの開状態時間の総和が相対的に大きくなる)。
なお、時短状態の制御は、特別図柄の変動表示が、所定の上限回数(例えば、100回)に達するまで、もしくは後述する大当たり抽選手段による大当たり抽選に当選するまで継続される。
始動口18の内部を遊技球が通過(入賞)した場合、大当たり抽選用乱数値などが保留記憶として抽出され、当該保留記憶が、後述するメインRAM203の保留記憶領域(“0”〜“4”)に記憶されるようになっている。そして、上述した4個の特別図柄保留記憶表示器22には、保留記憶領域(“1”〜“4”)に記憶された保留記憶の数が表示されるようになっている。
例えば、保留記憶領域の(“1”〜“4”)に2個の保留記憶が記憶されている場合には、4個の特別図柄保留記憶表示器22のうち2個が点灯される。この特別図柄保留記憶表示器22の点灯個数により、遊技者に対して、保留記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている保留記憶の数を報知することができる。なお、特別図柄表示器24における特別図柄や装飾図柄表示領域21bにおける装飾図柄の変動および停止は、上記保留記憶に基づいて行われる。
特別図柄表示器24は、始動口18の内部を遊技球が通過したことに応じて変動する。また、特別図柄表示器24は、7セグメントLEDで構成されている。この7セグメントLEDは、所定の特別図柄の変動表示開始条件の成立により、点灯・消灯を繰り返す。7セグメントLEDの点灯・消灯によって、”0”から”9”までの10個の数字図柄及び記号図柄”−”が、特別図柄として変動表示される。この特別図柄として、大当たり図柄(例えば、”0”から、”9”までの数字図柄)が停止表示された場合は、遊技状態が、他の遊技状態と比べて遊技者に有利な大当たり遊技に移行する。この大当たり遊技となった場合には、後述するように、大入賞装置15が開状態となり、当該大入賞装置15への遊技球の入賞が容易な状態となる。
なお、特別図柄に奇数の数字図柄(例えば、1、3、5、7、9)が停止表示されると、大当たり遊技の終了後、大当たりに当選する可能性が高い(後述する大当たり抽選手段による抽選に当選する確率が相対的に高い)高確率状態へ移行される。また、特別図柄に偶数の数字図柄(例えば、0、2、4、6、8)が停止表示されると、大当たり遊技の終了後、大当たりに当選する可能性が低い(後述する大当たり抽選手段による抽選に当選する確率が相対的に低い)非高確率状態へ移行される。
また、他の遊技状態と比べて遊技者に有利な大当たり遊技とは、例えば後述する大入賞装置ソレノイド72Sが、大入賞装置15に対して、開状態から閉状態に変化するまでの一連の開閉動作(以下、大当たり遊技中における大入賞装置15の一連の開閉動作のことを「ラウンド動作」という)を繰り返し行わせることで、他の遊技状態よりも多くの遊技球を入賞させやすくする遊技状態のことである。
また、装飾図柄表示領域21bに表示される装飾図柄として、例えば「0」、「1」、「2」・・・「9」等のアラビア数字やその他の図柄等があげられる。そして、左リール部22a、中リール部22b、右リール部22cにおける装飾図柄は、特別図柄表示器24における特別図柄に対応して変動表示される(図14参照)。そして、左リール部22a、中リール部22b、右リール部22cにおける装飾図柄の変動表示が終了した場合には、特別図柄表示器24に停止表示される図柄を基に決定された図柄が停止表示される。なお、これらの装飾図柄の変動表示が終了して停止した場合における装飾図柄が『「7」「7」「7」』、『「2」「2」「2」』等のように同一の数字や図柄が一列に3個揃った場合(図15(b)参照)を大当たり表示態様という。この大当たり表示態様は、他の遊技状態と比較して遊技者に有利な大当たり遊技に移行すること(すなわち「大当たり」となったこと)を示す表示態様である。なお、上述した大当たり表示態様以外の停止態様をはずれ停止態様という。
このように、左リール部22a、中リール部22b、右リール部22cにおける装飾図柄の変動表示は、上述した特別図柄の変動表示と連動(対応)して行われる。
そのため、特別図柄の停止態様が大当たり遊技を実行することを示す表示態様(例えば、”0”から、”9”までの数字図柄)となった場合は、左リール部22a、中リール部22b、右リール部22cにおける装飾図柄の停止態様も大当たり遊技を実行すること(大当たり抽選に当選すること)を示す表示態様(すなわち、大当たり表示態様)となる。例えば、特別図柄表示器24に特別図柄”7”が停止表示されるときには、装飾図柄表示領域21bには装飾図柄『「7」「7」「7」』が停止表示される。
ここで、本実施の形態において、装飾図柄の変動態様の種類としては、通常変動や、リーチ変動(ノーマルリーチ変動、スーパーリーチ変動1、スーパーリーチ変動2等)等が挙げられる。
通常変動とは、全てのリール部における装飾図柄が別々に変動表示される変動態様のことである(図14参照)。
リーチ変動とは、3つのリール部における変動列のうち2つに同一の装飾図柄が停止表示もしくは仮停止(一時的な停止)される一方、残る一つのリール部における変動列の変動表示が継続される変動であるリーチ態様を伴う変動態様のことである。つまり、リーチ変動とは、変変動表示される変動列が残り一つとなり、且つ大当たり抽選の当選を示す表示態様(大当たり表示態様)が導出される可能性が残されたリーチ態様を伴う変動態様である。
例えば、図15(a)では、左リール部22aの変動列における装飾図柄と右リール部22cの変動列における装飾図柄とが、同一の数字図柄(すなわち、”7”)にて停止表示され、中リール部22bにおける変動列の変動表示は継続されている。なお、このリーチ態様が発生すると大当たりの期待が高まるので、遊技者にとっては遊技の興趣を覚える瞬間となる。また、大当たり期待度の高さは、スーパーリーチ変動2、スーパーリーチ変動1、ノーマルリーチ変動の順となっている。
なお、本実施の形態において、保留記憶領域(“1”〜“4”)に記憶された保留記憶の数や通過記憶領域(“1”〜“4”)に記憶された通過記憶の数は、それぞれ特別図柄保留記憶表示器22、普通図柄通過記憶表示器23に表示されるようになっているが、これに限られず、他の表示媒体に表示されてもよい。例えば、表示領域21aに表示されるようになっていてもよい。
次に、図1に示した遊技機1の制御系について、図3を参照して説明する。なお、図3は図1に示した遊技機の制御系を示すブロック図である。
遊技機1の制御系は、主制御回路200、この主制御回路200に接続される副制御回路300、払出制御回路70a及び発射制御回路70bを有している。この制御系は遊技盤2の背面側に搭載されている。
遊技機1の払出制御回路70aには、カードユニット81が接続されている。
カードユニット81は、パチンコ遊技機1の近傍に設置され、プリペイドカードを差込可能な差込口を有しており、当該差込口に差し込まれたプリペイドカードに記録された記録情報を読み取る読み取り手段と、球貸し操作パネル9(図3)の操作に応じて、払出制御回路70aに対し遊技球の貸出を指令する貸出指令信号を出力する貸出指令信号出力手段と、読み取り手段によって読み取った記録情報から特定される貸出可能数から貸出指令信号出力手段により貸出を指令した貸出数を減算し、上記差込口に差し込まれているプリペイドカードに当該情報を記録させる書き込み手段とを有している。
主制御回路200には、予め設定されたプログラムに従ってパチンコ遊技機1の遊技の進行を制御するメインCPU(超小型演算処理装置)201、異常時や電源投入時に各種設定を初期値に戻すためのリセット信号を生成する初期リセット回路204、LED等の表示制御を行うランプ制御回路207、メインCPU201が動作する上で必要な各種データを記憶するメインRAM203が実装されている。
そしてさらに主制御回路200には、メインCPU201が遊技機1の遊技動作を処理制御するためのプログラム、大当たり遊技を実行するか否かの大当たり抽選をする際に参照される大当たり抽選テーブル(図10)、後述する大当たり予告演出を実行するか否かを決定する際に参照される大当たり予告演出実行決定テーブル(図11)、可変翼18a,18bを開状態とするか否か(すなわち、特定領域への遊技球の通過を容易にさせるか否か)の普通当たり抽選をする際に参照される普通当たり抽選テーブル、装飾図柄の変動表示パターンを決定する際に参照される変動表示パターン決定テーブル(図12)、及びその他の演出を抽選する際に参照される各種確率テーブルを格納しているメインROM202が実装されている。
上記変動表示パターン決定テーブル(図12)には、通常変動(はずれ)、ノーマルリーチ変動(はずれ)、ノーマルリーチ変動(当たり)、スーパーリーチ変動1(はずれ)、スーパーリーチ変動1(当たり)、スーパーリーチ変動2(はずれ)、スーパーリーチ変動2(当たり)等の変動表示パターンが示されている。
通常変動(はずれ)とは、装飾図柄の通常変動(図14(a))が12(s)の間継続された後に、全リール部における装飾図柄が停止表示される変動表示パターンである。
メインRAM203は、後述する保留記憶領域(“0”〜“4”)に記憶される保留記憶をカウントするための保留記憶カウンタ、後述する通過記憶領域(“0”〜“4”)に記憶される通過記憶をカウントするための通過記憶カウンタ、1回のラウンド動作中に大入賞装置15に入賞した遊技球の数を記憶するための大入賞装置入賞カウンタ、1回の大当たり遊技中において大入賞装置15の扉15aが開放した回数(すなわち、1回の大当たり遊技中におけるラウンドの動作回数)を記憶するための大入賞装置開放回数カウンタなどを具備する。
なお、1回のラウンド動作とは、大入賞装置15が開状態となってから所定の時間(例えば、30秒)が経過するまで、または大入賞装置15が開状態となってから所定数(例えば、10個)の遊技球が大入賞装置15に入賞するまでの期間のことである。
ここで、メインRAM203は、(“0”〜“4”)の保留記憶領域を有している。
なお、保留記憶領域とは、上述した保留記憶が、保留記憶領域“0”から順に記憶される領域のことである。また、保留記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている大当たり抽選用乱数値などは、特別図柄保留記憶表示器22に表示される保留記憶に相当し、保留記憶領域“0”に記憶されている大当たり抽選用乱数値などは、大当たり抽選処理などに用いられるものである。
さらに、メインRAM203は、(“0”〜“4”)の通過記憶領域を有している。
なお、通過記憶領域とは、通過ゲート13を遊技球が通過したことを条件として抽出される普通当たり抽選用乱数値などが、通過記憶領域“0”から順に記憶される領域のことである。また、通過記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている普通当たり抽選用乱数値などは、普通図柄通過記憶表示器23に表示される通過記憶に相当し、通過記憶領域“0”に記憶されている普通当たり抽選用乱数値などは、普通当たり抽選などに用いられるものである。
またメインRAM203は、遊技状態フラグを具備している。ここで、遊技状態フラグは、遊技状態が高確率状態に移行されると高確率状態を示す値(01)がセットされ、また、遊技状態が非高確率状態に移行されると非高確率状態を示す値(00)がセットされる。
さらに、メインRAM203は、変動短縮フラグを具備している。ここで、変動短縮フラグは、時短状態となると、時短状態を示す値(33)がセットされ、また、非時短状態となると、非時短状態を示す値(00)がセットされる。
メインCPU201は、大当たり抽選手段、遊技状態決定手段、特別図柄決定手段、予告演出実行決定手段、変動表示パターン決定手段、特別図柄変動表示パターン決定手段、特別図柄表示制御手段、遊技状態制御手段及びコマンド送信手段の各機能を有している。
大当たり抽選手段は、所定条件が成立したこと(例えば、遊技領域2aにおける始動口(特定領域)18の内部を遊技球が通過(入賞)したこと)を契機として、遊技者に有利な大当たり遊技を実行するか否かの大当たり抽選を行う手段である。
例えば、大当たり抽選手段は、始動口18に遊技球が入賞した場合、乱数抽選により抽出した大当たり抽選用乱数値に基づいて上記抽選を実行し、大当たり遊技を実行するか否かを決定する。
ここで、大当たり抽選手段による大当たり抽選に当選すると、特別図柄表示器24には大当たり図柄が、液晶表示装置21の装飾図柄表示領域21bには大当たり表示態様がそれぞれ停止表示されて、後述する遊技状態制御手段により大当たり遊技の制御が行われる。
遊技状態決定手段は、上記大当たり抽選手段により大当たり遊技が決定された場合(大当たり抽選に当選した場合)に、大当たり遊技の終了後における遊技状態を決定する手段である。
具体的には、遊技状態決定手段は、大当たり抽選手段により大当たり遊技が決定される確率(大当たり抽選の当選確率)が相対的に高い遊技状態である高確率状態、及び大当たり抽選の当選確率が相対的に低い遊技状態である非高確率状態のうち何れかを、当該大当たり遊技の終了後における遊技状態として決定する。
本実施の形態においては、大当たり抽選手段による大当たり抽選に当選し、且つ遊技状態決定手段により高確率状態が決定された場合を確変大当たりといい、また、大当たり抽選手段による抽選に当選し、且つ遊技状態決定手段により非高確率状態が決定された場合を通常大当たりという。
特別図柄決定手段は、大当たり抽選手段による大当たり抽選が行われた場合に、当該大当たり抽選手段による抽選の結果に応じて、特別図柄表示器24に停止表示される特別図柄を決定する手段である。
具体的には、特別図柄決定手段は、上記大当たり抽選が行われた場合には、0〜9の数字図柄及び記号図柄”−”の中から特別図柄表示器24に停止表示させる特別図柄を決定し、当該特別図柄を示す停止図柄コマンドを生成してセットする。
予告演出実行決定手段は、遊技球が始動口18の内部を通過したことを契機として、大当たり予告演出を実行するか否かの決定を行う手段である。
具体的には、予告演出実行決定手段は、遊技球が始動口18の内部を通過し、且つ所定の抽選に当選した場合には、大当たり予告演出を実行する旨を決定する。
大当たり予告演出とは、大当たりに当選することやリーチ状態になることを予告する演出のことである。本実施の形態の大当たり予告演出の実行態様としては、例えば、上述した可動体100が所定時間(例えば、10秒)の間時計周りに回動した後に開放位置(図16(c))にて停止し、その後、演出球落下装置150から演出球410が落下して(図16(d)参照)、当該演出球410が、可動体100における演出球入賞口110に入球する演出表示等が挙げられる。
また、予告演出実行決定手段は、遊技球が始動口18の内部を通過し、且つ所定の抽選にはずれた場合には、はずれ予告演出を実行する旨を決定する。
はずれ予告演出とは、大当たり抽選にはずれることを予告する演出のことである。本実施の形態のはずれ予告演出の実行態様としては、例えば、上述した可動体100が所定時間(例えば、10秒)の間時計回りに回動した後に閉鎖位置(図17(a))にて停止し、その後、演出球落下装置150から演出球410が落下して、当該演出球410が、可動体100における演出球入賞口110に入球しない演出表示等が挙げられる(図17(b)参照)。
そして、予告演出実行決定手段は、大当たり予告演出もしくははずれ予告演出を実行する旨を決定した場合には、当該決定した予告演出を示す予告演出実行コマンドを生成する。この予告演出実行コマンドがサブCPU301に送信されると、リーチ態様が表示される前に、後述する可動体制御手段によって、予告演出実行決定手段により決定された予告演出を実行する制御が行われる。
変動表示パターン決定手段は、大当たり抽選手段による抽選が行われた場合に、当該大当たり抽選手段による抽選の結果に応じて、液晶表示装置(表示装置)21における装飾図柄の変動表示パターンや変動表示時間を決定する手段である。
具体的には、変動表示パターン決定手段は、上記大当たり抽選手段の抽選結果及び所定の乱数抽選に基づいて、液晶表示装置21における装飾図柄の変動表示パターンや変動表示時間を決定している。また、変動表示パターン決定手段は、決定した変動表示パターンや変動表示時間を示す変動表示パターンコマンドを生成してセットしている。
特別図柄変動表示パターン決定手段は、上記大当たり抽選手段の抽選結果及び所定の乱数抽選に基づいて、特別図柄表示器24における特別図柄の変動表示パターンや変動表示時間を決定する手段である。
特別図柄表示制御手段は、上記特別図柄決定手段により特別図柄が決定された場合に、ランプ制御回路207を制御することにより、特別図柄表示器24にて、上記特別図柄変動表示パターン決定手段によって決定された変動表示パターンに従って特別図柄を変動表示させた後に特別図柄決定手段により決定された特別図柄を停止表示させる手段である。
遊技状態制御手段は、大当たり抽選手段により大当たり遊技が決定された場合には、大当たり遊技の制御を行い、当該大当たり遊技の制御が終了した場合には、遊技状態決定手段により決定された遊技状態の制御を行う手段である。
具体的には、遊技状態制御手段は、上記大当たり抽選手段によって大当たり遊技が決定され、且つ特別図柄表示器24に、大当たり抽選に当選した旨を示す大当たり図柄(例えば、”0”〜”9”の数字図柄)が停止表示された場合に、遊技状態を遊技者に有利な大当たり遊技へ移行させるとともに、当該大当たり遊技の制御を行う。
ここで、遊技状態制御手段による大当たり遊技の制御は、上述したラウンド動作の実行回数が所定の上限ラウンド動作回数(例えば、15ラウンド)に達するまで継続される。
さらに、遊技状態制御手段は、上記遊技状態決定手段により決定された遊技状態の制御を行う手段でもある。具体的には、遊技状態制御手段は、上記大当たり遊技の制御が終了したときに、遊技状態決定手段により決定された遊技状態(例えば、高確率状態や非高確率状態等)の制御を行う。
上述した各手段の機能をそれぞれ実現するためのプログラムがメインROM202に格納されており、メインCPU201が、これら各プログラムをメインROM202からローディングするとともに演算結果をメインRAM203へ更新記憶して実行することにより、上述した各手段の機能を実現するようになっている。勿論、上述した各手段は、専用のハードウェアで構成するようにしても良い。
さらに、コマンド送信手段であるメインCPU201は、生成した各種のコマンド(変動表示パターンコマンド、予告演出実行コマンド、停止図柄コマンド等)を副制御回路300のサブCPU301に送信することにより、当該遊技における演出を実行させている。
そして、本実施の形態では、上記各種のコマンド(変動表示パターンコマンド、予告演出実行コマンド、停止図柄コマンド等)に基づいて、液晶表示装置21などによる表示の演出、スピーカ6a,6bなどの音出力手段による音の演出、可動体100が回動する演出、演出球落下装置150から演出球410が落下する演出及びランプあるいはLEDなど発光手段による光の演出等が行われる。
主制御回路200のI/Oポート(図示せず)には、通過ゲート13の内側に設けられ、当該通過ゲート13を通過する遊技球を検出するセンサである通過ゲートスイッチ19Saや、始動口(特定領域)18に設けられ、当該始動口18に入賞してその内部を通過する遊技球を検出するセンサである始動口スイッチ19aが接続されている。
また、I/Oポートには、大入賞装置15内の通過領域に設けられ、当該通過領域を通過する遊技球を検出するセンサである大入賞装置スイッチ19Se、一般入賞装置12へ入賞した遊技球を検出するセンサである一般入賞装置スイッチ19Sb、及びメインRAM203に記憶されている各種データを消去するためのバックアップクリアスイッチ74Sが接続されている。
さらに、I/Oポートには、次の各構成要素が接続されている。すなわち、始動口18における可変翼18a,18bを駆動する可動部材ソレノイド71S、大入賞装置15の扉15aを開閉する大入賞装置ソレノイド72Sなどのアクチュエータが接続されている。
ここで、上記各センサが遊技球を検出すると、その検出信号は主制御回路200のメインCPU201に入力されるので、メインCPU201は、その入力される検出信号に応じて、上記アクチュエータ71S,72Sを駆動制御する。
主制御回路200のコマンド出力ポート206からは、副制御回路300、払出制御回路70a、及び発射制御回路70bに対してそれぞれ制御指令(コマンド)が送信される。
この制御指令(コマンド)を受信した副制御回路300のサブCPU301によって液晶表示装置21、スピーカ6a,6b、可動体100、演出球落下装置150、装飾ランプ39aの動作が制御されるとともに、この制御指令(コマンド)を受信した払出制御回路70a及び発射制御回路70bによって、払出装置82及び発射装置90の動作が制御される。
払出制御回路70aには賞球や貸球等を払出す払出装置82が接続されている。払出制御回路70aは、一般入賞装置12、大入賞装置15、始動口18などへ遊技球が入賞したこと等を条件として主制御回路200から出力される払出指令信号に応じて払出装置82を駆動制御する。これにより、所定数の遊技球が賞球として第1排出口55より払い出される。また、払出制御回路70aは、カードユニット81から出力される貸出指令信号に応じて払出装置82を駆動制御することで、所定数の遊技球を貸球として第1排出口55より払い出させている。
発射制御回路70bには遊技球を遊技領域2aに向けて発射する発射装置90が接続されている。また、発射制御回路70bは、発射ハンドル7の回動操作に応じて発射ソレノイドを駆動制御することにより、発射装置90から遊技球を発射させる。
また、ランプ制御回路207には、特別図柄表示器24、普通図柄表示器25、普通図柄通過記憶表示器23、特別図柄保留記憶表示器22等のLEDが電気的に接続されている。ランプ制御回路207は、メインCPU201の制御に基づき、上記LEDの表示制御を行う。
次に、副制御回路300の構成について説明する。副制御回路300には、サブCPU301、プログラムROM302、ワークRAM303、コマンド入力ポート(図示せず)、画像制御回路305、音声制御回路306、ランプ制御回路307、駆動制御回路308が備えられている。
プログラムROM302には、サブCPU301が、主制御回路200から出力される各種コマンドに基づいて音声制御回路306を処理制御するための制御プログラムや、主制御回路200から出力される各種コマンドに基づいてランプ制御回路307を処理制御するための制御プログラム(演出データ)や、主制御回路200から出力される各種コマンドに基づいて駆動制御回路308を処理制御するための制御プログラム(演出データ)等が格納されている。
ワークRAM303は、サブCPU301が上記制御プログラムに従って処理制御を行う際の一時的な記憶手段となるものであり、メインCPU201から送信されたコマンド等を記憶する受信バッファ領域(図示せず)と、処理制御するのに必要なデータなどを記憶する作業領域(図示せず)とが割り当てられている。
サブCPU301は、コマンド入力ポートを介して主制御回路200から受信したコマンドに応じてセットした演出データ等に従って、画像制御回路305,音声制御回路306,ランプ制御回路307,駆動制御回路308等の制御を行う。
また、サブCPU301は、装飾図柄決定手段、表示制御手段、可動体制御手段の機能を有している。
装飾図柄決定手段は、特別図柄決定手段による決定が行われた場合(メインCPU(大当たり抽選手段)201による大当たり抽選が行われた場合)に、当該特別図柄決定手段による決定に応じて、液晶表示装置21に停止表示される装飾図柄を決定する手段でもある。
具体的には、装飾図柄決定手段は、メインCPU201から送信された停止図柄コマンドが示す特別図柄に応じて、液晶表示装置21に停止表示される装飾図柄を決定する。
また、表示制御手段は、装飾図柄を特別図柄に対応させて液晶表示装置(表示装置)21に変動表示させる制御、を行う手段でもある。
具体的には、表示制御手段は、変動表示パターン決定手段によって決定された変動表示パターンコマンドが、メインCPU201から送信された場合に、当該変動表示パターンに従って液晶表示装置21における装飾図柄を変動表示させた後に上記装飾図柄決定手段により決定された装飾図柄を停止表示させるを行う。
例えば、表示制御手段は、コマンド送信手段であるメインCPU201から変動表示パターンコマンドが送信された場合に、画像制御回路305に対して指示制御を行うことにより、当該変動表示パターンコマンドに応じた装飾図柄の変動表示制御や、その他の演出画像の表示制御等を行う。そして、装飾図柄の変動表示の後には、上記装飾図柄決定手段により決定された装飾図柄を停止表示させるための指示制御を画像制御回路305に対して行っている。この場合、液晶表示装置21の装飾図柄表示領域21bにおいては、変動表示パターンコマンドに応じた装飾図柄の変動表示、すなわち、特別図柄に対応した装飾図柄の変動表示が行われた後に、装飾図柄決定手段により決定された装飾図柄が停止表示される。また、表示制御手段は、上記変動表示パターンコマンドに、ノーマルリーチ変動、スーパーリーチ変動1、スーパーリーチ変動2等のリーチ態様が含まれていた場合には、当該リーチ態様を、液晶表示装置(表示装置)21に表示させる制御を行う。このようなサブCPU301は、変動表示される変動列が残り一つとなり、且つ大当たり抽選の当選を示す表示態様が導出される可能性が残された変動態様であるリーチ態様を、液晶表示装置(表示装置)21に表示する制御を行う表示制御手段の一例である。
また、液晶表示装置21は、大当たり抽選手段による大当たり抽選の結果に基づき、複数の装飾図柄(識別情報)で構成された変動列が、複数変動表示及び停止表示を行う変動表示手段の一例である。
可動体制御手段は、可動体100を回動する制御や、演出球落下装置150から演出球410を落下させる制御等を行うことが可能な手段であり、メインCPU(予告演出実行決定手段)201により予告演出を実行する旨が決定された場合に、リーチ態様が表示される前に当該決定された予告演出を実行する制御を行うようになっている。
具体的には、可動体制御手段は、メインCPU201から予告演出実行コマンドが送信された場合に、当該予告演出実行コマンドの示す予告演出の態様に従って可動体100や演出球落下装置150を制御することにより、予告演出実行決定手段により決定された予告演出を実行する。
例えば、可動体制御手段は、コマンド送信手段であるメインCPU201から大当たり予告演出を示す予告演出実行コマンドが送信された場合には、駆動制御回路308に対して指示制御を行うことにより、リーチ態様が表示される前に、大当たり予告演出を実行する。
また、可動体制御手段は、コマンド送信手段であるメインCPU201からはずれ予告演出を示す予告演出実行コマンドが送信された場合には、駆動制御回路308に対して指示制御を行うことにより、リーチ態様が表示される前に、はずれ予告演出を実行する。
画像制御回路305は、サブCPU301からの指示(ワークRAM303の所定の作業領域にセットされた演出データに基づいた指示)に応じて、表示領域21aに装飾図柄の変動表示などの表示を実行するものであり、各種画像データを記憶する画像データROM305bと、サブCPU301からの制御に応じて対応する画像データを画像データROM305bから抽出し、抽出したその画像データを基にして装飾図柄の変動表示や演出画像の表示などを実行するためのデータを生成するVDP(Video Display Processor)305aと、VDP305aにより生成された表示画像データをアナログ信号に変換するD/A変換回路(D/Aコンバータ)305dとを具備する。
また、画像データROM305bには、液晶表示装置21に画像を表示させるための画像データが記憶されている。なお、各画像データには、表示領域21aに各画像データを表示させるために必要な複数の画素データ(ドット単位のデータ)が含まれている。
ここで、VDP305aには、2つのバッファ領域が設けられたVRAM305cが接続されている。VDP305aは、所定時間(例えば、1/30秒)ごとに送信されるサブCPU301からの指示に基づいて、表示領域21aにおける表示を実行するためのデータを生成する際に、以下の処理を行う。VDP305aは、画像データROM305bから、所定の画像データを読み出し、VRAM305cに展開するとともに、VRAM305cから、展開された画像データを読み出す。具体的には、VDP305aは、VRAM305cに設けられた一方のバッファ領域に対して、展開処理を行い、他方のバッファ領域から、既に展開処理が行われた画像データを読み出す。次にVDP305aは、サブCPU301の指示に基づいて、展開処理対象のバッファ領域と、読み出し対象のバッファ領域とを切り換える。そして、VDP305aは、読み出した画像データを、D/A変換回路305dを介して、表示領域21aに表示させる。
なお、本実施の形態では、画像データを展開する記憶装置としてVRAMを使用しているが、これに限られず、他の記憶装置を利用してもよい。たとえば、データを高速で読み書きできるSDRAMを用いてもよい。
音声制御回路306にはスピーカ6a,6bが接続されている。音声制御回路306は、サブCPU301の制御に基づき、音信号を生成する。スピーカ6a,6bは、入力したこの音信号に基づいて音を発生する。
ランプ制御回路307には装飾ランプ39a(装飾ランプとは、遊技機1の各所に備え付けられているランプやLED等の総称である)が接続されている。ランプ制御回路307は、サブCPU301の制御に基づき、信号を生成する。装飾ランプ39aは、入力したこの信号に基づいて点灯表示等を行う。
駆動制御回路308には、図示しない回動モータを介して可動体100が接続されている。さらに、駆動制御回路308には、図示しないストッパソレノイドを介して演出球落下装置150におけるストッパ160が接続されている。駆動制御回路308は、サブCPU301の制御に基づき、可動体100の回動や、ストッパ160の移動を行う。
回動モータは、図示しない減速ギアを介して、可動体100にギア接続されている(なお、ベルトを介して接続されていてもよい)。駆動制御回路308は、サブCPU301の制御に基づき、回動モータに信号を生成する。回動モータは、入力したこの信号に基づいて接続された減速ギアを回転させることにより、可動体100を回動させる。
また、駆動制御回路308は、サブCPU301の制御に基づき、ストッパソレノイドに信号を生成する。ストッパソレノイドは、入力したこの信号に基づいて、ストッパ160を移動させる。
このように、スピーカ6a,6b、装飾ランプ39a、可動体100、演出球落下装置150におけるストッパ160及び液晶表示装置21は、サブCPU301がセットした(制御プログラム)演出データに基づいて演出や動作を行うようになっている。
なお、遊技機1における各処理は、主制御回路200と副制御回路300とにより制御されているが、主制御回路200は、副制御回路300により制御される処理の全部または一部を処理してもよく、副制御回路300は、主制御回路200により制御される処理の全部または一部を処理してもよい。
[装飾図柄の変動表示]
図13は、30秒間のノーマルリーチ変動が開始されてから終了するまでの進行態様を示す。
例えば、図13に示すように、30秒間のノーマルリーチ変動が開始されてから所定時間(例えば、16s)が経過するまでの間は、装飾図柄の変動表示(例えば、図14(a),(b)等に示す変動)が行われる。そして、16s経過後は、リーチ態様(図15(a)参照)が発生し、そして装飾図柄の変動表示が開始されてから30sが経過した時点で、当該ノーマルリーチ変動が終了する(図15(b)参照)。
ここで、上記予告演出実行決定手段により予告演出を実行する旨が決定された場合には、装飾図柄の変動表示が開始されてからリーチ態様が発生するまでの間(図13に示す(A)の期間)に、予告演出実行決定手段により決定された予告演出が実行される。
例えば、予告演出実行決定手段により大当たり予告演出を実行する旨が決定された場合には、装飾図柄の変動表示が開始されてからリーチ態様が発生するまでの間(図13(b)に示す(A)の期間)に、大当たり予告演出が実行される。
また、予告演出実行決定手段によりはずれ予告演出を実行する旨が決定された場合には、装飾図柄の変動表示が開始されてからリーチ態様が発生するまでの間(図13(a)に示す(A)の期間)に、はずれ予告演出が実行される。
すなわち、本実施の形態によれば、リーチ態様の発生前に、予告演出にて大当たりやリーチ状態の発生有無が予告される。但し、本発明はこれに限られず、予告演出は、装飾図柄の停止態様が導出される以前に表示されるようになっていればよい。例えば、リーチ態様の発生後(図14に示す(B)の期間)に、予告演出が表示されるようになっていてもよい。
また、サブCPU301は、大当たり抽選の結果に応じて表示制御手段による装飾図柄(識別情報)の変動表示の態様が所定の態様になった場合(例えば、装飾図柄の変動表示が開始された場合)に、可動体100を所定の可動態様(例えば、大当たり予告演出に応じた可動態様、はずれ予告演出に応じた可動態様等)にて動かした後に所定位置(開放位置もしくは閉鎖位置)にて停止させる制御を行う可動体制御手段の一例である。
また、可動体制御手段であるサブCPU301は、所定の可動態様にて動かした可動体100を、遊技の所定の変化(例えば、予告演出実行決定手段による決定)に応じて所定位置にて停止させる制御を行っている(具体的には、可動体制御手段は、予告演出実行決定手段により大当たり予告演出が決定された場合には可動体100を開放位置にて停止させ、予告演出実行決定手段によりはずれ予告演出が決定された場合には可動体100を閉鎖位置にて停止させる)。つまり、遊技に所定の変化があった場合、可動体100は、所定の可動態様にて動いた後に所定位置にて停止するようになる。これによれば、当該可動体100の可動及び停止の態様によって、遊技者に対して上記遊技の変化を示唆することが可能となる。
この場合、可動体100の可動及び停止によって遊技の変化を示唆するという斬新な演出表示を行うことができる。
また、変化した遊技に応じて可動体100の停止態様が異なる本実施の形態によれば、遊技に如何なる変化が起こったのかを、可動体100の停止態様を確認することによって把握することが可能となる。
この場合、可動体100が可動及び停止する演出表示に対して、より遊技者の注目を集めることができるので、より遊技者の飽きを防ぐことができる。
ここで、本実施の形態の可動体制御手段は、可動体100を開放位置にて停止させた場合には、所定時間(例えば、5秒)が経過した後に、当該可動体100を閉鎖位置に移動させる制御を行うようになっている。但し、本発明ではこれに限られず、他の条件が成立した場合に閉鎖位置に移動させるようになっていてもよいし、当該閉鎖位置への移動は行われなくてもよい。
また、本実施の形態の可動体100は、大当たり抽選の結果に応じてサブCPU(表示制御手段)301による装飾図柄(識別情報)の変動表示の態様が所定の態様になった場合(例えば、装飾図柄の変動表示が開始された場合)には、所定の可動態様にて動いた後に所定位置にて停止する。
つまり、装飾図柄の変動表示の態様が所定の態様となった場合には、可動体100が可動及び所定位置にて停止する演出表示が行われるようになるので、装飾図柄の変動表示の態様が所定の態様となった場合における遊技の興趣を高めることができる。
さらに、本実施の形態の可動体100は、回動した後に所定位置に停止することにより遊技の変化を示唆するようになっている。つまり、本発明によれば、可動体100が回動する演出表示を行うことができるので、より遊技者の飽きを防ぐことができる。
また、本発明によれば、遊技に如何なる変化が起こったのかを、可動体100が停止したときにおける可動体100の位置を確認することによって把握することが可能となる。この場合、可動体100が回動する演出表示に対して、より遊技者の注目を集めることができるので、より遊技者の飽きを防ぐことができる。
また、本実施の形態のサブCPU(可動体制御手段)301は、遊技の変化に応じて、可動体100の周面(側面カバー102)に設けられた演出球入賞口(入賞領域)110が所定位置に位置したときに可動体100を停止させるようになっている。
これによれば、遊技に如何なる変化が起こったのかを、可動体100が停止したときにおける演出球入賞口110の位置を確認することによって把握することが可能となる。この場合、可動体100が可動及び停止する演出表示に対して、より遊技者の注目を集めることができる。
[主制御回路処理]
次に、本実施の形態に係る遊技機1の主制御回路200による処理の手順について、図4を参照して説明する。
なお、図4(a)は、所定の周期(例えば、2msec)でメイン処理に割り込むように実行されるシステムタイマ割込処理手順を示すフローチャートであり、図4(b)は、本実施の形態に係る遊技機1のメイン処理手順を示すフローチャートである。
最初に、システムタイマ割込処理について、図4(a)を参照しながら説明する。
ステップS100において、メインCPU201は、レジスタに格納されている情報を退避させる。
ステップS110において、メインCPU201は、大当たり抽選用乱数値、大当たり図柄乱数値、普通当たり抽選用乱数値などの値を更新する。
ステップS120において、メインCPU201は、スイッチ入力検出処理を行う。以下、スイッチ入力検出処理について具体的に説明する。
メインCPU201は、大入賞装置スイッチ19Se、一般入賞装置スイッチ19Sb、始動口スイッチ19aおよび通過ゲートスイッチ19Saなどから出力された検出信号をI/Oポートを介して検出する。そして、これらの検出信号を検出したメインCPU201は、その検出した検出信号の内容に応じて、次の(1)〜(3)の処理を実行する。
(1)メインCPU201は、大入賞装置スイッチ19Seからの検出信号を検出した場合は、大入賞装置入賞カウンタの値に“1”を加算する。
(2)メインCPU201は、始動口18内に設けられた始動口スイッチ19aからの検出信号を検出した場合は、始動記憶カウンタの値を確認する。そして、この始動記憶カウンタの値が例えば4以下の場合には、始動記憶カウンタの値に“1”を加算するとともに、乱数抽選により大当たり抽選用乱数値と大当たり図柄決定用乱数値と予告演出乱数値とリーチ演出用乱数値とを抽出する。
具体的には、メインCPU201は、0〜299の範囲で発生した乱数のうち、一の乱数値を大当たり抽選用乱数値として抽出する。また、0〜99の範囲で発生した乱数のうち、一の乱数値を予告演出乱数値として、さらに、0〜99の範囲で発生した乱数のうち、一の乱数値をリーチ演出用乱数値としてそれぞれ抽出する。そしてさらに、所定の範囲で発生した乱数のうち、一の乱数値を大当たり図柄乱数値として抽出する。
そして、メインCPU201は、当該大当たり抽選用乱数値と大当たり図柄決定用乱数値とを始動記憶として、メインRAM203の始動記憶領域(“0”〜“4”)のうち空いている領域に記憶する。
(3)メインCPU201は、通過ゲートスイッチ19Saから出力された検出信号を検出した場合、通過記憶カウンタの値を確認する。そして、この通過記憶カウンタの値が例えば4以下の場合には、通過記憶カウンタの値に“1”を加算するとともに、乱数抽選により普通当たり抽選用乱数値を抽出し、当該普通当たり抽選用乱数値を通過記憶として、メインRAM203の通過記憶領域(“0”〜“4”)のうち空いている領域に記憶する。
ステップS130において、メインCPU201は、遊技球の入賞が容易な開状態にある始動口18の残り開放時間、遊技球を受け入れ易い開状態にある大入賞装置15の扉15aの残り開放時間(残りラウンド動作時間)、などを更新する。
さらに、メインCPU201は、変動表示されている特別図柄や装飾図柄の残り変動表示時間を更新する(具体的には、待ち時間タイマにセットされた変動表示時間等を更新する)。
ステップS190において、メインCPU201は、ステップS100で退避した情報をレジスタに復帰させる。
次に、主制御回路200によるメイン処理について、図4(b)を参照しながら説明する。
ステップS10において、メインCPU201は、遊技機1における各種設定を、前回電源断となった際の設定内容に復帰させるか、若しくは初期化する。
ステップS20において、メインCPU201は、詳細については後述する特別図柄制御処理(図5参照)を実行する。
ステップS30において、メインCPU201は、普通図柄に関する各処理を実行する。具体的には、メインCPU201は、通過ゲート13を遊技球が通過したことを条件として抽出される普通当たり抽選用乱数値に基づいて普通当たり抽選を行い、この普通当たり抽選の結果に基づいて、普通図柄表示器25における普通図柄の変動表示パターンおよび停止態様を選択する。そして、普通図柄表示器25が当該変動表示パターンに従って変動表示した後に、当該普通図柄表示器25に普通当たり図柄が表示された場合(すなわち、上記普通当たり抽選が当たりである場合)、メインCPU201は、始動口18の開放制御を行い、通過記憶カウンタから“1”を減算するとともに、通過記憶領域(“1”〜“4”)にそれぞれ記憶されているデータを、それぞれ通過記憶領域(“0”〜“3”)にシフトさせる。
ステップS40において、メインCPU201は、特別図柄の変動表示の実行や大当たりの発生などの遊技情報を、遊技場に設置されているホールコンピュータへ出力する。
ステップS50において、メインCPU201は、可動部材ソレノイド71S、大入賞装置ソレノイド72Sなどのソレノイドを駆動制御する。
ステップS60において、メインCPU201は、特別図柄表示器24に停止表示させる特別図柄を示す停止図柄コマンド、変動表示パターンコマンド、予告演出実行コマンド、待機状態コマンド、その他のコマンド等を副制御回路300へ出力する。
ステップS70において、メインCPU201は、メインRAM203の保留記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている保留記憶の数を特別図柄保留記憶表示器22に表示させるためにランプ制御回路207を制御する。
例えば、保留記憶領域の(“1”〜“4”)に2個の保留記憶が記憶されている場合には、4個の特別図柄保留記憶表示器22のうち2個が点灯される。
さらに、メインCPU201は、メインRAM203の通過記憶領域(“1”〜“4”)に記憶されている通過記憶の数を普通図柄通過記憶表示器23に表示させるためにランプ制御回路207を制御する。
また、メインCPU201は、後述する特別図柄記憶チェック処理(図6)にて特別図柄表示器24に停止表示させる特別図柄や、特別図柄の変動表示パターンが決定された場合は、当該決定された変動表示パターンにてその特別図柄を特別図柄表示器24に表示させるためにランプ制御回路207を制御する。これにより、特別図柄表示器24の特別図柄は、特別図柄記憶チェック処理によって決定された変動表示パターンに基づいて変動表示し、そして、同処理にて決定された特別図柄を表示して停止する。
また、メインCPU201は、上記ステップS30にて普通図柄の変動表示パターンや停止態様が選択された場合は、当該選択された変動表示パターンにてその停止態様を普通図柄表示器25に表示させるためにランプ制御回路207を制御する。これにより、普通図柄表示器25の普通図柄は、ステップS30によって選択された変動表示パターンに基づいて変動表示し、そして、同ステップにて選択された停止態様で停止する。
また、メインCPU201は、球切れや下皿満タンなどのエラーを所定のランプに表示するように指示する制御指令、その他必要な制御指令を副制御回路300へ出力する。
ステップS80において、メインCPU201は、遊技球が入賞(入球)した入賞装置の種類(一般入賞装置12、大入賞装置15、始動口18など)に応じて、所定の遊技球を賞球として払い出すように指示する払出指令信号などの制御指令を払出制御回路70aへ出力する。
ステップS90において、メインCPU201は、メイン処理にて用いられた乱数などの値を更新する。
なお、メインCPU201は、上述のステップS20からステップS90までの処理を繰り返し行う。
[特別図柄制御処理]
次に、上記ステップS20の特別図柄制御処理について、図5を参照しながら説明する。なお、図5は本実施の形態に係る特別図柄制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20−1において、メインCPU201は、制御状態フラグをロードする処理を実行する。なお、制御状態フラグとは、特別図柄ゲームにおける遊技の状態を示すフラグである。メインCPU201は、この制御状態フラグに基づいて、ステップS20−2乃至ステップS20−10における各処理を実行するか否かを判別する。
ステップS20−2において、メインCPU201は、詳細については後述する特別図柄記憶チェック処理(図6参照)を行う。ここでは、主に、大当たり遊技を実行するか否かを抽選する処理が行われる。そして、この抽選処理の結果に応じて、特別図柄表示器24に停止表示される特別図柄、当該特別図柄の変動表示パターン、変動表示時間等の決定が行われる。
ステップS20−3において、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄変動表示時間管理を示す値(01)であり、且つ変動表示時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”である場合は、特別図柄の変動表示を終了させるために特別図柄表示時間管理を示す値(02)を制御状態フラグにセットするとともに、確定後待ち時間(例えば、1秒)を待ち時間タイマにセットする。なお、変動表示時間が終了した場合は、ステップS20−2にて決定された特別図柄の停止態様が特別図柄表示器24に停止表示される。
ステップS20−4において、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄表示時間管理処理を示す値(02)であり、また、確定後待ち時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”であり、さらに、上記ステップS20−2の特別図柄チェック処理における大当たり抽選処理(詳細については後述する)で行われた大当たり抽選に当選した場合には、大当たり遊技の制御を開始するために大当たり開始インターバル管理処理を示す値(03)を制御状態フラグにセットするとともに、高確率フラグ及び変動短縮フラグに(00)をセットする。そして、大当たり開始インターバルに対応する時間(例えば、10秒)を待ち時間タイマにセットして特別図柄表示時間管理処理を終了する。
また、メインCPU201は、上記大当たり抽選処理で行われた大当たり抽選にはずれた場合には、特別図柄ゲーム終了処理を示す値(08)を制御状態フラグにセットして特別図柄表示時間管理処理を終了する。
ステップS20−5において、メインCPU201は、制御状態フラグが大当たり開始インターバル管理を示す値(03)であり、且つ大当たり開始インターバルに対応する時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”であるか否かを確認し、当該条件を満たしていない場合には、当該ステップを終了する。
上記条件を満たしている場合は、メインCPU201は、当該ステップにおいて大入賞装置開放回数カウンタに”1”を加算するとともに、大入賞装置15の扉15aを開放するように大入賞装置ソレノイド72Sを制御する。これにより、大入賞装置15が遊技球を受け入れ易い開状態となるラウンド動作の制御が開始され、遊技球が通過領域を通過可能となる。
次に、メインCPU201は、大入賞装置開放中を示す値(04)を制御状態フラグにセットするとともに、開放上限時間(例えば、30秒)を大入賞装置開放時間タイマにセットする。
ステップS20−6において、メインCPU201は、制御状態フラグに大入賞装置開放中を示す値(04)がセットされているか否かを確認し、大入賞装置開放中を示す値(04)がセットされていない場合には、当該ステップを終了する。一方、大入賞装置開放中を示す値(04)がセットされている場合には、次に開放上限時間がセットされた大入賞装置開放時間タイマの値が“0”であるという条件、または大入賞装置15に遊技球が10個以上入球したという条件の何れかが成立しているか否かを確認する。そして、2つの条件のうち、いずれかの条件が成立している場合、メインCPU201は、大入賞装置15の扉15aを閉じるように大入賞装置ソレノイド72Sを制御する。これにより、大入賞装置15は閉状態となりラウンド動作が終了する。
また、メインCPU201は、当該ステップにおいて大入賞装置内残留球監視を示す値(05)を制御状態フラグにセットするとともに、大入賞装置内残留球監視時間(例えば、1秒)を待ち時間タイマにセットする。
ステップS20−7において、メインCPU201は、制御状態フラグが大入賞装置内残留球監視を示す値(05)であり、且つ大入賞装置内残留球監視時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”であるか否かを確認する。
そして、メインCPU201は、上記何れの条件も満たす場合には、次に大入賞装置開放回数カウンタの値が“15”以上(最終ラウンド)であるという条件が成立しているか否かを確認する。なお、大入賞装置開放回数カウンタとは、大当たり遊技におけるラウンド数をカウントするものである。
また、メインCPU201は、大入賞装置開放回数カウンタの値が“15”以上(最終ラウンド)である場合には、大当たり終了インターバルを示す値(07)を制御状態フラグにセットするとともに、大入賞装置開放回数カウンタに”0”をセットする。そして、大当たり終了インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする。
一方、メインCPU201は、大入賞装置開放回数カウンタの値が“15”以上(最終ラウンド)ではない場合には、大入賞装置再開放待ち時間管理を示す値(06)を制御状態フラグにセットするとともに、ラウンド間インターバルに対応する時間を待ち時間タイマにセットする。
ステップS20−8において、メインCPU201は、制御状態フラグに大入賞装置再開放待ち時間を示す値(06)がセットされているか否かを確認し、大入賞装置再開放待ち時間を示す値(06)がセットされていない場合には、当該ステップを終了する。一方、大入賞装置再開放待ち時間を示す値(06)がセットされている場合には、次にラウンド間インターバルに対応する時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”であるか否かを確認する。そして、当該待ち時間タイマの値が“0”である場合には、メインCPU201は、大入賞装置開放回数カウンタの値に“1”を加算するとともに、大入賞装置15の扉15aを開放するように大入賞装置ソレノイド72Sを制御する。これにより、大入賞装置15は開状態となりラウンド動作の制御が開始される。そして、次に大入賞装置開放中を示す値(04)を制御状態フラグにセットするとともに、開放上限時間として所定時間(例えば、30秒)を大入賞装置開放時間タイマにセットする。
ステップS20−9において、メインCPU201は、制御状態フラグが大当たり終了インターバル処理を示す値(07)であり、大当たり終了インターバルに対応する時間がセットされた待ち時間タイマの値が“0”である場合は、特別図柄ゲーム終了処理を示す値(08)を制御状態フラグにセットする。
また、遊技状態制御手段であるメインCPU201は、ステップS20−2−5(図6)にて高確率状態が決定されたか否かを確認する。確認の結果、高確率状態が決定された場合には、高確率状態の制御を開始するために遊技状態フラグに高確率状態を示す値(01)をセットする。
さらに、メインCPU201は、時短状態の制御を開始するために変動短縮フラグに時短状態を示す値(33)をセットする。これにより、単位時間あたりにおける始動口18への入賞遊技球数が相対的に増加する可能性の高い(可変翼18a,18bが開状態となる時間の総和が相対的に大きくなる)時短状態に移行する。ここで、時短状態の制御は、特別図柄の変動表示が所定回数(例えば、100回)行われるまで、もしくは大当たり遊技に当選するまで継続される。
このように、本実施の形態における時短状態は、大当たりに当選し、且つ大当たり遊技が終了した場合に、開始されるようになっている。但し、本発明においては、時短状態の開始条件はこれに限られない。また、大当たり遊技の終了後に時短状態を開始させるか否かは、抽選により決定されるようになっていてもよい。
ステップS20−10において、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄ゲーム終了を示す値(08)である場合に、保留記憶カウンタから“1”を減算する。また、メインCPU201は、保留記憶領域(“1”〜“4”)にそれぞれ記憶されているデータを、それぞれ保留記憶領域(“0”〜“3”)にシフトさせるとともに、特別図柄記憶チェックを示す値(00)を制御状態フラグにセットする。
[特別図柄記憶チェック処理]
次に、上記ステップS20−2の特別図柄記憶チェック処理について、図6を参照しながら説明する。なお、図6は本実施の形態に係る特別図柄記憶チェック処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS20−2−1において、メインCPU201は、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)であるか否かを確認し、この確認の結果、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)である場合には、ステップS20−2−2の処理に移り、一方、制御状態フラグが特別図柄記憶チェックを示す値(00)でない場合は、この特別図柄記憶チェック処理を終了する。
ステップS20−2−2において、メインCPU201は、保留記憶カウンタの値が“0”であるか否か(すなわち、保留記憶領域(“0”〜“4”)に記憶された保留記憶の数が“0”であるか否か)を確認し、この確認の結果、保留記憶カウンタの値が“0”である場合にはステップS20−2−3の処理に移り、一方、保留記憶カウンタの値が“0”でない場合はステップS20−2−4の処理に移る。
ステップS20−2−3において、メインCPU201は、デモ演出画像の表示を実行するように指示する待機状態コマンドを生成し、セットする。なお、上記待機状態コマンドは、遊技状態が待機状態(特別図柄表示器24における特別図柄の変動表示の動作が行われておらず、大当たり遊技中でもなく、保留記憶もない状態)の場合に生成される。
ステップS20−2−4において、メインCPU201は、特別図柄変動表示時間管理を示す値(01)を制御状態フラグにセットする。
ステップS20−2−5において、大当たり抽選手段であるメインCPU201は、保留記憶領域(“0”)に記憶された保留記憶に含まれる大当たり抽選用乱数値と、大当たり抽選テーブル(図10)とを基にして、遊技者に有利な大当たり遊技を実行するか否かの大当たり抽選を行う。
例えば、メインCPU201は、非高確率状態の場合(遊技状態フラグに非高確率状態を示す値(00)がセットされている場合)においては、大当たり抽選用乱数値が7のときに大当たりと判断する。また、メインCPU201は、高確率状態の場合(遊技状態フラグに高確率状態を示す値(01)がセットされている場合)においては、3、5、7、11、13のときに大当たりと判断する。このように、本実施の形態では、高確率状態時においては、非高確率状態時と比べて、大当たりとなる乱数値が多く設定されており、大当たりに当選し易く(つまり、遊技者に有利に)なっている。
ステップS20−2−6において、メインCPU201は、ステップS20−2−5にて行われた大当たり抽選の結果が遊技状態を大当たり遊技とするものであるか否かを確認する。そして、メインCPU201は、大当たり抽選の結果が遊技状態を大当たり遊技とするものである場合(大当たりに当選した場合)には、ステップS20−2−8の処理に移る。一方、大当たり抽選の結果が遊技状態を大当たり遊技とするものでない場合(大当たりに当選しなかった場合)には、ステップS20−2−7の処理に移る。
ステップS20−2−7において、特別図柄決定手段であるメインCPU201は、ステップS20−2−5の大当たり抽選結果及び図10に示す大当たり抽選テーブルに基づいて、特別図柄表示器24に停止表示させる特別図柄を決定する。具体的には、メインCPU201は、記号図柄「−」を特別図柄表示器24に停止表示させる特別図柄として決定し、次に、当該特別図柄「−」を示す停止図柄コマンドを生成してセットする。本ステップの処理が終了した場合には、ステップS20−2−9に処理を移行する。
ステップS20−2−8において、遊技状態決定手段及び特別図柄決定手段であるメインCPU201は、ステップS20−2−5の大当たり抽選結果、保留記憶領域(“0”)に記憶された保留記憶に含まれる大当たり図柄乱数値及び図10のテーブルに基づいて、大当たり遊技の終了後における遊技状態及び特別図柄表示器24に停止表示させる特別図柄を決定する。
例えば、メインCPU201は、上記大当たり図柄乱数値が”1”である場合には、大当たり遊技の終了後における遊技状態として高確率状態を決定するとともに、数字図柄「1」を特別図柄表示器24に停止表示させる特別図柄として決定する。また、メインCPU201は、上記大当たり図柄乱数値が”2”である場合には、大当たり遊技の終了後における遊技状態として非高確率状態を決定するとともに、数字図柄「2」を特別図柄表示器24に停止表示させる特別図柄として決定する。
ここで、遊技状態決定手段は、大当たり遊技の終了後における遊技状態を、50%の確率で高確率状態に決定している。但し、本発明では、遊技状態決定手段が高確率状態を決定する確率はこれに限られない。また、遊技状態決定手段が高確率状態を決定する確率を、遊技状態に応じて異ならせる(具体的には、遊技状態決定手段が高確率状態を決定する確率を、遊技状態フラグに高確率状態を示す値(01)がセットされている場合と非高確率状態を示す値(00)がセットされている場合とで異ならせる)ようにしてもよい。
次に、メインCPU201は、決定した特別図柄を示す停止図柄コマンドを生成してセットする。本ステップの処理が終了した場合には、ステップS20−2−9に処理を移行する。
ステップS20−2−9において、予告演出実行決定手段であるメインCPU201は、大当たり予告演出を実行するか否かを決定する処理を行う。
具体的には、メインCPU201は、保留記憶領域(“0”)に記憶された保留記憶に含まれる乱数値(大当たり抽選用乱数値、リーチ演出用乱数値、予告演出乱数値)と、大当たり予告演出実行決定テーブル(図11)とを基にして、大当たり予告演出を実行するか否かを決定する。
例えば、予告演出実行決定手段であるメインCPU201は、抽出された大当たり抽選用乱数値が大当たり抽選に当選する乱数値である場合(具体的には、非高確率状態時においては、大当たり抽選用乱数値が7である場合、一方、高確率状態時においては、大当たり抽選用乱数値が3,5,7,11,13の何れかである場合)には、予告演出乱数値が0〜49の範囲である場合に大当たり予告演出を実行する旨を決定し、予告演出乱数値が50〜99の範囲であれば、大当たり予告演出を実行しない旨を決定する。
また、抽出された大当たり抽選用乱数値が大当たり抽選にはずれる乱数値であり(具体的には、非高確率状態時においては、大当たり抽選用乱数値が7以外である場合、一方、高確率状態時においては、大当たり抽選用乱数値が3,5,7,11,13以外である場合)、且つリーチ演出用乱数値が0〜79の範囲であるとき(リーチ変動が実行されない値であるとき)には、予告演出乱数値が0〜9の範囲である場合に大当たり予告演出を実行する旨を決定し、予告演出乱数値が10〜99の範囲であれば、大当たり予告演出を実行しない旨を決定する。
また、抽出された大当たり抽選用乱数値が大当たり抽選にはずれる乱数値であり、且つリーチ演出用乱数値が80〜99の範囲であるとき(リーチ変動が実行される値であるとき)には、予告演出乱数値が0〜29の範囲である場合に大当たり予告演出を実行する旨を決定し、予告演出乱数値が30〜99の範囲であれば、大当たり予告演出を実行しない旨を決定する。
このように、本ステップでは、抽出された大当たり抽選用乱数値が大当たり抽選に当選する乱数値である場合には、50%の確率で大当たり予告演出の実行が決定される。また、抽出された大当たり抽選用乱数値が大当たり抽選にはずれる乱数値であるときには、リーチ変動が実行されない場合であれば10%の確率で、リーチ変動が実行される場合であれば30%の確率で、それぞれ大当たり予告演出の実行が決定される。
つまり、本実施の形態では、大当たりに当選する場合やリーチ変動が実行される場合に、大当たり予告演出が発生する確率が向上するようになっている。これによれば、大当たり予告演出が実行されることによって、大当たりの当選やリーチ状態の発生を予告することができ、遊技者の期待感を高ぶらせることができる。
次に、メインCPU201は、大当たり予告演出を実行する旨を決定した場合には、当該大当たり予告演出を実行する旨を示す予告演出実行コマンドを生成してセットする。一方、メインCPU201は、大当たり予告演出を実行しない旨を決定した場合には、はずれ予告演出を実行する旨を示す予告演出実行コマンドを生成してセットする。本ステップの処理が終了した場合には、ステップS20−2−10に処理を移行する。
ステップS20−2−10において、特別図柄変動表示パターン決定手段及び変動表示パターン決定手段であるメインCPU201は、特別図柄や装飾図柄の変動表示パターンや変動表示時間を決定する処理を行う。
まず、メインCPU201は、乱数発生器により0から99の範囲で発生した乱数のうち、一の乱数値を抽出する。次に、メインCPU201は、抽出した乱数値と、変動表示パターン決定テーブル(図12)とを基にして、特別図柄や装飾図柄の変動表示パターンや変動表示時間を決定する。
例えば、特別図柄変動表示パターン決定手段及び変動表示パターン決定手段であるメインCPU201は、ステップS20−2−5にて行われた大当たり抽選の結果がはずれであり、且つ抽出された乱数値が0から70の範囲に含まれるものであったときは、当該条件に応じた特別図柄の変動表示パターンを決定するとともに、装飾図柄の変動表示パターンとして「通常変動(はずれ)」を決定する(このとき、変動表示時間は、12(s)に決定される)。
また、メインCPU201は、大当たり抽選の結果がはずれであり、且つ抽出された乱数値が80から89の範囲に含まれるものであったときは、当該条件に応じた特別図柄の変動表示パターンを決定するとともに、装飾図柄の変動表示パターンとして「ノーマルリーチ変動(はずれ)」を決定する(このとき、変動表示時間は30(s)に決定される)。
また、メインCPU201は、大当たり抽選の結果がはずれであり、且つ抽出された乱数値が90から94の範囲に含まれるものであったときは、当該条件に応じた特別図柄の変動表示パターンを決定するとともに、装飾図柄の変動表示パターンとして「スーパーリーチ変動1(はずれ)」を決定する(このとき、変動表示時間は45(s)に決定される)。
また、メインCPU201は、大当たり抽選の結果がはずれであり、且つ抽出された乱数値が95から99の範囲に含まれるものであったときは、当該条件に応じた特別図柄の変動表示パターンを決定するとともに、装飾図柄の変動表示パターンとして「スーパーリーチ変動2(はずれ)」を決定する(このとき、変動表示時間は55(s)に決定される)。
また、メインCPU201は、大当たり抽選の結果が当選であり、且つ抽出された乱数値が0から20の範囲に含まれるものであったときは、当該条件に応じた特別図柄の変動表示パターンを決定するとともに、装飾図柄の変動表示パターンとして「ノーマルリーチ変動(当たり)」を決定する(このとき、変動表示時間は30(s)に決定される)。
また、メインCPU201は、大当たり抽選の結果が当選であり、且つ抽出された乱数値が21から50の範囲に含まれるものであったときは、当該条件に応じた特別図柄の変動表示パターンを決定するとともに、装飾図柄の変動表示パターンとして「スーパーリーチ変動1(当たり)」を決定する(このとき、変動表示時間は45(s)に決定される)。
また、メインCPU201は、大当たり抽選の結果が当選であり、且つ抽出された乱数値が51から99の範囲に含まれるものであったときは、当該条件に応じた特別図柄の変動表示パターンを決定するとともに、装飾図柄の変動表示パターンとして「スーパーリーチ変動2(当たり)」を決定する(このとき、変動表示時間は55(s)に決定される)。
そして、当該決定した装飾図柄の変動表示パターンや変動表示時間等を示す変動表示パターンコマンドを生成してセットする。
ステップS20−2−11において、メインCPU201は、ステップS20−2−10の処理にて決定された変動表示時間を待ち時間タイマにセットする。
なお、特別図柄表示器24における特別図柄の変動表示は、ステップS20−2−11によってセットされた変動表示時間の間、ステップS20−2−10にて決定された特別図柄の変動表示パターンに従って行われる。変動表示時間が終了すると、変動表示される特別図柄は、ステップS20−2−7もしくはステップS20−2−8にて決定された特別図柄が表示された状態で停止する。
また、装飾図柄の変動表示は、ステップS20−2−11によってセットされた変動表示時間の間、ステップS20−2−10にて生成された変動動表示パターンコマンドに基づいて行われる。変動表示時間が終了すると、変動表示される装飾図柄は、ステップS20−2−7もしくはステップS20−2−8にて生成された停止図柄コマンドを基にサブCPU(装飾図柄決定手段)301により決定された装飾図柄、が表示された状態で停止する。
ステップS20−2−12において、メインCPU201は、今回の特別図柄記憶チェック処理に用いられた乱数値などを、所定の記憶領域から消去する。
[副制御回路処理]
次に、副制御回路300によるメイン処理、及び主制御回路200からのコマンドを受信したことを契機としてメイン処理に割込むように実行されるコマンド受信割込処理について説明する。図7は本発明の実施の形態に係るコマンド受信割込処理の処理手順を示すフローチャートであり、図8は本発明の実施の形態に係る遊技機の副制御回路によるメイン処理の処理手順を示すフローチャートである。
最初に、コマンド受信割込処理について、図7を参照して説明する。このコマンド受信割込処理は、副制御回路300が主制御回路200からコマンドを受信する毎に発生するようになっている。
ステップS201において、サブCPU301は、現在実行中のプロセス(後述するメイン処理)を中断するために、レジスタに格納されている情報を退避させる。
ステップS202において、サブCPU301は、コマンド入力ポート304を介して受信したメインCPU201からのコマンド(例えば、変動表示パターンコマンド、予告演出実行コマンド、停止図柄コマンド、待機状態コマンドなど)を、ワークRAM303の受信バッファ領域へ格納する。
ステップS203において、サブCPU301は、ステップS201で退避させた情報をレジスタに復帰させる。これにより、中断されているプロセスは再開可能となる。
次に、本実施の形態の副制御回路300のメイン処理について、図8を参照しながら説明する。
ステップS210において、サブCPU301は、各種設定を初期化する初期化処理を実行する。
ステップS220において、サブCPU301は、詳細については後述するコマンド解析処理(図9参照)を実行する。当該ステップにおいては、主に、受信バッファに格納されたコマンドを読み出す処理等が行われる。
ステップS230において、サブCPU301は、後述するコマンド解析処理(図9)等においてセットした演出データを確認し、当該セットされた演出データに基づいて画像表示制御処理を実行する。
また、表示制御手段であるサブCPU301は、ステップS220−4(図9)において変動表示パターンコマンドに対応する演出データがセットされた場合、セットされた演出データに含まれる態様に従った装飾図柄の変動表示を行うように、VDP305aに指示するためのデータを経時的に変化させる。VDP305aが所定時間ごとに送信される上記指示を実行することにより、液晶表示装置21の装飾図柄表示領域21bにおいて、ステップS20−2−10(図6)にて決定された変動表示時間の間、セットされた演出データに応じた装飾図柄の変動表示が行われる。
例えば、サブCPU301は、コマンド解析処理(図9)において、スーパーリーチ変動1(はずれ)を示す変動表示パターンコマンドに対応する演出データがセットされた場合には、45(s)の間、スーパーリーチ変動1に対応する装飾図柄の変動表示を実行する。
上記変動表示が終了した後は、後述するステップS220−4にて決定された装飾図柄が停止表示される。
ステップS235において、予告演出実行制御手段であるサブCPU301は、後述するコマンド解析処理(図9)等においてセットした演出データを確認し、当該セットされた演出データに基づいて予告演出制御処理を実行する。
例えば、予告演出実行制御手段であるサブCPU301は、後述するステップS220−6(図9)において、大当たり予告演出を実行させるための演出データがセットされた場合、当該演出データ(以下、「大当たり予告演出データ」という)を駆動制御回路308に送る。駆動制御回路308は、大当たり予告演出データに基づいて、大当たり予告演出を実行する。
この場合、駆動制御回路308は、可動体100を所定時間(例えば、10秒)の間時計周りに回動させた後に開放位置(図16(c))にて停止させ、その後、演出球落下装置150から演出球410が落下させる制御を、リーチ態様が発生する前に行う(図16(d)参照)。なお、大当たり予告演出が実行される場合には、可動体100が開放位置に位置しているため、上記落下する演出球410が可動体100における演出球入賞口110に入球する可能性が高い。
これによれば、リーチ態様が表示される前に、予告演出実行決定手段により決定された大当たり予告演出が実行されるので、当該大当たり予告演出を視認した遊技者に対して、大当たりとなる可能性があることを認識させることができる。
また、予告演出実行制御手段であるサブCPU301は、後述するステップS220−6(図9)において、はずれ予告演出を実行させるための演出データがセットされた場合、当該演出データ(以下、「はずれ予告演出データ」という)を駆動制御回路308に送る。駆動制御回路308は、はずれ予告演出データに基づいて、はずれ予告演出を実行する。
この場合、駆動制御回路308は、可動体100を所定時間(例えば、10秒)の間時計周りに回動させた後に閉鎖位置にて停止させ、その後、演出球落下装置150から演出球410が落下させる制御(図17(a)参照)を、リーチ態様が発生する前に行う。なお、はずれ予告演出が実行される場合には、可動体100が閉鎖位置に位置しているため、上記落下する演出球410が可動体100における演出球入賞口110に入球しない可能性が高い(図17(b)参照)。
これによれば、リーチ態様が表示される前に、予告演出実行決定手段により決定されたはずれ予告演出が実行されるので、当該はずれ予告演出を視認した遊技者に対して、大当たり抽選にはずれる可能性が高いことを認識させることができる。
このようにな本実施の形態によれば、リーチ状態が発生する以前に、大当たりもしくははずれとなることを予告する演出を実行することが可能となる。これによれば遊技者は、上記予告演出を基にして、大当たり抽選の結果やリーチ状態の発生有無を推測することが可能となる。
ステップS240において、サブCPU301は、音声制御処理を実行する。
具体的には、音声制御処理においてサブCPU301は、ステップS220でセットした演出データに、音声に関する演出データが含まれているか否かを確認する。確認の結果、音声に関する演出データが含まれている場合には、当該演出データ(以下、「音声演出データ」という)を音声制御回路306に送る。音声制御回路306は、音声演出データに基づいて、スピーカ8a,8bに、例えば、所定の遊技状態を遊技者に報知するための音信号を出力させる。
ステップS250において、サブCPU301は、ランプ制御処理を実行する。
具体的には、ランプ制御処理においてサブCPU301は、ステップS220でセットした演出データに、ランプやLEDに関する演出データが含まれているか否かを確認する。確認の結果、ランプやLEDに関する演出データが含まれている場合には、当該演出データ(以下、「ランプ演出データ」という)をランプ制御回路307に送る。ランプ制御回路307は、ランプ演出データに基づいて、装飾ランプ39aに、例えば、所定の点灯・消灯パターンに従った点灯・消灯を行わせる。
このメイン処理においては、上述したステップS220からステップS250までの処理が繰り返し行われる。
[コマンド解析処理]
次に、上記ステップS220のコマンド解析処理について、図9を参照しながら説明する。なお、図9は本実施の形態に係るコマンド解析処理の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS220−1において、サブCPU301は、受信バッファにコマンドが記憶されているか否かを判断する。この判断の結果、受信バッファにコマンドが記憶されている場合にはステップS220−2の処理に移る。一方、受信バッファにコマンドが記憶されていない場合は、このコマンド解析処理を終了する。
ステップS220−2において、サブCPU301は、その受信バッファからコマンドを読み出す。
ステップS220−3において、サブCPU301は、この読み出したコマンドは変動表示パターンコマンドであるか否かを判断する。この判断の結果、変動表示パターンコマンドである場合にはステップS220−4の処理に移る。一方、変動表示パターンコマンドでない場合(その他のコマンドである場合)はステップS220−5の処理に移る。
ステップS220−4において、サブCPU301は、読み出した変動表示パターンコマンドに対応する演出データをワークRAM303の作業領域にセットする。また、同ステップにおいて、サブCPU301は、メインCPU201から送信された停止図柄コマンドに応じて、装飾図柄の停止態様を決定し、当該停止態様に対応する演出データをワークRAM303の作業領域にセットする。これにより、表示制御処理(図8)にて、変動表示パターンコマンドに対応する装飾図柄の変動表示が行われた後に、本ステップにて決定した停止態様が停止表示される。
ステップS220−5において、サブCPU301は、この読み出したコマンドは予告演出実行コマンドであるか否かを判断する。この判断の結果、予告演出実行コマンドである場合にはステップS220−6の処理に移る。一方、予告演出実行コマンドでない場合(その他のコマンドである場合)はステップS220−7の処理に移る。
ステップS220−6において、可動体制御手段であるサブCPU301は、予告演出実行コマンドの示す予告演出に基づいて、実行する予告演出を決定する。
例えば、サブCPU301は、予告演出実行コマンドが大当たり予告演出を示している場合には、大当たり予告演出を実行する旨を決定し、予告演出実行コマンドがはずれ予告演出を示している場合には、はずれ予告演出を実行する旨を決定する。
そして、サブCPU301は、大当たり予告演出を実行する旨を決定した場合には、大当たり予告演出を実行させるための演出データをワークRAM303の作業領域にセットし、一方、はずれ予告演出を実行する旨を決定した場合には、はずれ予告演出を実行させるための演出データをワークRAM303の作業領域にセットする。
ここで、大当たり予告演出を実行させるための演出データがセットされた場合には、表示制御処理(図8)にて、リーチ態様が表示される前に大当たり予告演出が実行されるので、当該大当たり予告演出を視認した遊技者に対して、大当たりとなる可能性があることを認識させることができる。
また、はずれ予告演出を実行させるための演出データがセットされた場合には、表示制御処理(図8)にて、リーチ態様が表示される前にはずれ予告演出が実行されるので、当該はずれ予告演出を視認した遊技者に対して、大当たり抽選にはずれる可能性が高いことを認識させることができる。
ステップS220−7において、サブCPU301は、読み出したコマンドに基づいて所定の処理を実行する。例えば、読み出したコマンド(例えば、待機状態コマンドなど)に対応する演出データをワークRAM303の作業領域にセットする。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これは本発明を具体的に例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではない。
例えば、本実施の形態では、大当たり抽選手段による大当たり抽選に当選した場合、大当たり遊技の終了後の遊技状態として、高確率状態及び非高確率状態のうち何れかが遊技状態決定手段により決定されるようになっていたが、これに限られず、上記大当たりに当選した場合には、遊技状態決定手段によって、必ず高確率状態が決定されるようになっていてもよい。
また、本実施の形態において、大当たり予告演出もしくははずれ予告演出が行われる場合、可動体100は、所定時間(例えば、10秒)の間時計周りに回動するようになっていたが、これに限られず、反時計周りに回動するようになっていてもよい。また、可動体100の回動する時間は10秒に限られず、他の時間であってもよい。また、可動体100の回動速度は、本発明では特に限定しない。
ここで、可動体100の回動時間、回動方向、回動速度等は、予告演出の種類に応じて異なるようになっていてもよいし、所定の抽選によって決定されるようになっていてもよい。
また、本実施の形態における可動体100の閉鎖位置は、開放位置(図16(a),(b))以外の位置であればよく、図2や図17に示す位置に限定されない。
さらに、大当たり予告演出の態様やはずれ予告演出の態様は、本実施の形態にて説明した例に限られず、他の態様であってもよい。また、可動体制御手段は、大当たり予告演出やはずれ予告演出以外の演出表示を行うことが可能であってもよい。
また、可動体100や演出球落下装置150の形状は、本実施の形態にて説明した例に限られず、他の形状であってもよい。
さらに、本実施の形態における可動体制御手段は、予告演出実行決定手段による決定があった場合に、可動体100を所定位置にて停止させる制御を行うようになっていたが、これに限られず、遊技に他の変化があった場合に、上記制御を行うようになっていてもよい。
例えば、可動体制御手段は、遊技状態が高確率状態もしくは非高確率状態に移行した場合に、可動体100を所定位置にて停止させる制御を行うようになっていてもよいし、遊技状態が時短状態もしくは非時短状態に移行した場合に、可動体100を所定位置にて停止させる制御を行うようになっていてもよい。
また、本実施の形態における可動体100は、遊技領域2a内に設けられているため、当該遊技領域2aを転動する遊技球が入球可能であったが、これに限られず、可動体100は、遊技球が入球しない位置、例えば、遊技領域2a外に設けられるようになっていてもよい。また、可動体100の周囲に遊技球の進入を防ぐ板を設けることにより、当該可動体100への遊技球の入球を防ぐようにしてもよい。
また、本実施の形態における予告演出実行決定手段は、遊技球が始動口18の内部を通過したことを契機として、大当たり予告演出、はずれ予告演出のうち何れかを決定するようになっていたが、これに限られず、予告演出を実行しない旨を決定可能であってもよい。
予告演出実行決定手段により予告演出を実行しない旨が決定された場合、装飾図柄の変動表示が開始されたとしても、可動体制御手段による予告演出は実行されない。
以上説明したように、本実施の形態のメインCPU(可動体制御手段)201は、所定の可動態様にて動かした可動体100を、遊技の所定の変化(例えば、予告演出実行決定手段による決定)に応じて所定位置にて停止させる制御を行っている(具体的には、予告演出実行決定手段により大当たり予告演出が決定された場合には開放位置にて停止させ、予告演出実行決定手段によりはずれ予告演出が決定された場合には閉鎖位置にて停止させる)。つまり、遊技に所定の変化があった場合、可動体100は、所定の可動態様にて動いた後に所定位置にて停止されるようになる。これによれば、当該可動体100の可動及び停止の態様によって、遊技者に対して上記遊技の変化を示唆することが可能となる。
この場合、可動体100の可動及び停止によって遊技の変化を示唆するという斬新な演出表示を行うことができるので、遊技者の飽きを防いで遊技意欲を持続させることが可能となる。
また、変化した遊技に応じて可動体100の停止態様が異なる本実施の形態によれば、遊技に如何なる変化が起こったのかを、可動体100の停止態様を確認することによって把握することが可能となる。
この場合、可動体100が可動及び停止する演出表示に対して、より遊技者の注目を集めることができるので、より遊技者の飽きを防ぐことができ、遊技意欲をより持続させることが可能となる。
本実施の形態の可動体100は、大当たり抽選の結果に応じてサブCPU(表示制御手段)301による装飾図柄(識別情報)の変動表示の態様が所定の態様になった場合(例えば、装飾図柄の変動表示が開始された場合)には、所定の可動態様にて動いた後に所定位置にて停止する。
つまり、装飾図柄の変動表示の態様が所定の態様となった場合には、可動体100が可動及び所定位置にて停止する演出表示が行われるようになるので、装飾図柄の変動表示の態様が所定の態様となった場合における遊技の興趣を高めることができる。
さらに、本実施の形態の可動体100は、回動した後に所定位置に停止することにより遊技の変化を示唆するようになっている。つまり、本発明によれば、可動体100が回動する演出表示を行うことができるので、より遊技者の飽きを防ぐことができる。
また、本発明によれば、遊技に如何なる変化が起こったのかを、可動体100が停止したときにおける可動体100の位置を確認することによって把握することが可能となる。この場合、可動体100が回動する演出表示に対して、より遊技者の注目を集めることができるので、より遊技者の飽きを防ぐことができ、遊技意欲をより持続させることが可能となる。
また、本実施の形態のサブCPU(可動体制御手段)301は、遊技の変化に応じて、可動体100の周面(側面カバー102)に設けられた演出球入賞口(入賞領域)110が所定位置に位置したときに可動体100を停止させるようになっている。
これによれば、遊技に如何なる変化が起こったのかを、可動体100が停止したときにおける演出球入賞口110の位置を確認することによって把握することが可能となる。この場合、可動体100が可動及び停止する演出表示に対して、より遊技者の注目を集めることができるので、より遊技者の飽きを防ぐことができ、遊技意欲をより持続させることが可能となる。
(実施の形態2)
本実施の形態のパチンコ遊技機1は、実施の形態1の機能の一部に変更を加え、以下に示す機能を有する。
本実施の形態では、始動口18の下方には、可動体100、演出球落下装置150の替わりに可動体500が配置されており、可動体制御手段は、遊技の所定の変化に応じて当該可動体500を動かすようになっている。
以下、本実施の形態における可動体500について説明する。
可動体500は、図21及び図22に示すように、上下方向に延びた棒状の部材であり、上端は矢印の形状をしており、下端には遊技盤2に揺動可能に軸支される揺動支点501が形成されている。そして、可動体500は、上記揺動支点501を支点にして左右にそれぞれ50度を限度として揺動可能となっている(図22(b)参照)。つまり、可動体500は、右方には50度を限度として揺動可能であり(図22(d)参照)、また、左方にも50度を限度として揺動可能である(図22(c)参照)。
また、可動体500の右方には「当たり」の文字を模した模様である装飾部材510が、可動体500の左方には「はずれ」の文字を模した模様である装飾部材511が、それぞれ配置されている。可動体500が右方に50度揺動する場合には、当該可動体500の上端が上記装飾部材510の近傍に位置するようになる(図22(d)参照。以下、可動体500の当該位置を「当選位置」という)。可動体500が左方に50度揺動する場合には、当該可動体500の上端が上記装飾部材511の近傍に位置するようになる(図22(c)参照。以下、可動体500の当該位置を「はずれ位置」という)。
また、可動体500、装飾部材510,511の周囲には、板状の部材である壁板530が配置されており、当該壁板530によって、可動体500や装飾部材510,511への遊技球の衝突が防止される。但し、本発明においては、壁板530が設けられていなくてもよい。
ここで、本実施の形態における大当たり予告演出の実行態様は、所定時間(例えば、10秒)の間、可動体500が左右に揺動(図22(b)参照)した後に、当選位置(図22(d))にて停止する態様であり、また、本実施の形態におけるはずれ予告演出の実行態様は、所定時間(例えば、10秒)の間、可動体500が左右に揺動した後に、はずれ位置(図22(c))にて停止する態様である。
ここで、可動体500は、図示しない揺動ソレノイドを介して駆動制御回路308に接続されており、サブCPU(可動体制御手段)301は、駆動制御回路308に指示制御を行うことによって、上記可動体500を揺動させる。
このような本実施の形態によれば、可動体制御手段は、予告演出実行決定手段により大当たり予告演出が決定された場合(大当たり予告演出を示す予告演出実行コマンドがメインCPU201から送信された場合)には、リーチ態様が表示される前に、所定時間(例えば、10秒)の間可動体500を左右に揺動させた後に当選位置にて停止させる大当たり予告演出を実行する。
これによれば、リーチ態様が表示される前に、予告演出実行決定手段により決定された大当たり予告演出が実行されるので、当該大当たり予告演出を視認した遊技者に対して、大当たりとなる可能性があることを認識させることができる。
また可動体制御手段は、予告演出実行決定手段によりはずれ予告演出が決定された場合(はずれ予告演出を示す予告演出実行コマンドがメインCPU201から送信された場合)には、リーチ態様が表示される前に、所定時間(例えば、10秒)の間可動体500を左右に揺動させた後にはずれ位置にて停止させるはずれ予告演出を実行する。
これによれば、リーチ態様が表示される前に、予告演出実行決定手段により決定されたはずれ予告演出が実行されるので、当該はずれ予告演出を視認した遊技者に対して、大当たり抽選にはずれる可能性が高いことを認識させることができる。
このように、本実施の形態における可動体500は、一端(揺動支点501)を支点として揺動可能であり、可動体制御手段は、遊技の変化(予告演出実行決定手段の決定)に応じて、可動体500を揺動させた後に所定位置(当選位置、はずれ位置)にて停止させる制御を行うようになっている。
このような本実施の形態によれば、リーチ状態が発生する以前に、大当たりもしくははずれとなることを予告する演出を実行することが可能となる。これによれば遊技者は、上記予告演出を基にして、大当たり抽選の結果やリーチ状態の発生有無を推測することが可能となる。
また、本実施の形態において、可動体500は、右方及び左方に、それぞれ50度を限度として揺動可能であったが、可動体500が揺動可能な範囲は、これに限られない。例えば、可動体500は、360度回転することが可能であってもよい。
さらに、本実施の形態において、装飾部材510は「当たり」の文字を模した模様から構成され、装飾部材511は「はずれ」の文字を模した模様から構成されていたが、これに限られず、装飾部材510,511は、他の模様から構成されていてもよい。
また、本発明においては、可動体100,500、装飾部材510,511を構成する部材は特に限定しない。可動体100,500、装飾部材510,511は、例えば、LEDで構成され、メインCPU201もしくはサブCPU301の制御によって発光可能であってもよい。これによれば、可動体100,500、装飾部材510,511をより目立たせることができる。
以上説明したように本実施の形態の可動体500は、一端(揺動支点501)を支点として揺動可能であり、また、サブCPU(可動体制御手段)301は、遊技の変化に応じて可動体500を揺動させた後に所定位置にて停止させるようになっている。
これによれば、可動体500が揺動する演出表示を行うことができるので、より遊技者の飽きを防ぐことができる。
また、本発明によれば、遊技に如何なる変化が起こったのかを、可動体500が停止したときにおける可動体500の位置を確認することによって把握することが可能となる。この場合、可動体500が揺動する演出表示に対して、より遊技者の注目を集めることができるので、より遊技者の飽きを防ぐことができ、遊技意欲をより持続させることが可能となる。
以上の説明においては、本発明をパチンコ遊技機本体が遊技台に取り付けられた遊技機に適用した場合が説明されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、パチスロ遊技機(スロットマシン)、雀球、スマートボールあるいはゲームセンターに設置された各種ゲーム機など、種々の遊技機に適用することが可能である。
実施の形態1に係る遊技機を示す斜視図である。 図1に示した遊技機の遊技盤を示す正面図である。 図1に示した遊技機の制御系を示すブロック図である。 実施の形態1に係る遊技機の主制御回路の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る特別図柄制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る特別図柄記憶チェック処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るコマンド受信割込処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る遊技機の副制御回路によるメイン処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るコマンド解析処理の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る大当たり抽選テーブルの一例を示す図である。 実施の形態1に係る大当たり予告演出実行決定テーブルの一例を示す図である。 実施の形態1に係る変動表示パターン決定テーブルの一例を示す図である。 実施の形態1の装飾図柄の変動表示の進行態様の一例を示す説明図である。 実施の形態1に係る装飾図柄の変動表示の態様の一例を示す図である。 実施の形態1に係る装飾図柄の変動表示の態様の一例を示す図である。 実施の形態1に係る演出球落下装置及び可動体を示す図である。 実施の形態1に係る演出球落下装置及び可動体を示す図である。 図2に示す演出球落下装置をA−A方向から見た断面図である。 図1に示した遊技機の遊技盤を示す正面図である。 実施の形態1に係る可動体の斜視説明図である。 実施の形態2に係る可動体の他の一例を示す説明図である。 図21に示す可動体の可動態様を示す説明図である。
符号の説明
1 パチンコ遊技機(遊技機)
2 遊技盤
2a 遊技領域
3 遊技機本体
3a 本体枠
3b 外枠
4 上皿部
4a 上皿
5 下皿部
5a 下皿
6 レール
6a,6b スピーカ
7 発射ハンドル
9 球貸し操作パネル
9a ガラス扉
9b ガラス板
10 シャッタレバー
12 一般入賞装置
13 通過ゲート
15 大入賞装置
15a 扉
16 アウト口
18 始動口(特定領域)
18a,18b 可変翼(可変部材)
19Se 大入賞装置スイッチ
19Sb 一般入賞装置スイッチ
19Sa 通過ゲートスイッチ
19a 始動口スイッチ
21 液晶表示装置(表示装置)
21a 表示領域
21b 装飾図柄表示領域
22a 左リール部
22b 中リール部
22c 右リール部
23 普通図柄通過記憶表示器
24 特別図柄表示器
25 普通図柄表示器
26 電飾ユニット
39a 装飾ランプ
45,46 障害物
55 第1排出口
56 第2排出口
60 装飾ユニット
60a,60b スピーカカバー
70a 払出制御回路
70b 発射制御回路
71S 可動部材ソレノイド
72S 大入賞装置ソレノイド
74S バックアップクリアスイッチ
81 カードユニット
82 払出装置
90 発射装置
100,500 可動体
101 カバー体
101a Vマーク
102 側面カバー(周面)
110 演出球入賞口(入賞領域)
150 演出球落下装置
151 演出球通路
160 ストッパ
161 ストッパ収容穴
200 主制御回路
201 メインCPU
202 メインROM
203 メインRAM
204 初期リセット回路
205 I/Oポート
206 コマンド出力ポート
300 副制御回路
301 サブCPU
302 プログラムROM
303 ワークRAM
305 表示制御回路
305a VDP
305b 画像データROM
305c VRAM
305d D/A変換回路
306 音声制御回路
307 ランプ制御回路
308 駆動制御回路
410 演出球
501 揺動支点
510,511 装飾部材
530 壁板

Claims (6)

  1. 遊技球が転動する遊技領域を有する遊技盤と、
    前記遊技盤上に設けられ、所定の動作を行う可動体と、
    前記可動体を動かす制御を行う可動体制御手段とを備え、
    前記可動体制御手段は、所定の可動態様にて動かした前記可動体を、遊技の所定の変化に応じて所定位置にて停止させる制御を行う、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記可動体制御手段は、変化した遊技に応じて前記可動体の停止態様を異ならせる、
    ことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 所定条件が成立した場合に、遊技者に有利な大当たり遊技を実行するか否かの大当たり抽選を行う大当たり抽選手段と、
    識別情報の表示が行われる表示装置と、
    前記識別情報を変動表示させた後に、前記大当たり抽選の結果を示す表示態様にて停止表示させる制御を行う表示制御手段とを備え、
    前記可動体制御手段は、前記大当たり抽選の結果に応じて前記表示制御手段による識別情報の変動表示の態様が所定の態様になった場合に、前記可動体を所定の可動態様にて動かした後に所定位置にて停止させる制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記可動体制御手段は、遊技の変化に応じて、前記可動体を回動させた後に所定位置にて停止させる制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の遊技機。
  5. 前記可動体は、周面から内側に延びて形成され、遊技球の入球が可能な入賞領域を有し、
    前記可動体制御手段は、遊技の変化に応じて、前記入賞領域が所定位置に位置したときに前記可動体を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の遊技機。
  6. 前記可動体は、一端を支点として揺動可能であり、
    前記可動体制御手段は、遊技の変化に応じて、前記可動体を揺動させた後に所定位置にて停止させる制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の遊技機。
JP2008060067A 2008-03-10 2008-03-10 遊技機 Pending JP2009213655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060067A JP2009213655A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008060067A JP2009213655A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009213655A true JP2009213655A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41186186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008060067A Pending JP2009213655A (ja) 2008-03-10 2008-03-10 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009213655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063233A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Naito Shokai:Kk 遊技機の擬似球演出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063233A (ja) * 2011-08-31 2013-04-11 Naito Shokai:Kk 遊技機の擬似球演出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009172302A (ja) 遊技機
JP5117174B2 (ja) 遊技機
JP5258201B2 (ja) 遊技機
JP2007275406A (ja) 遊技機
JP2007089719A (ja) 遊技機
JP2009106629A (ja) 遊技機
JP5126499B2 (ja) 遊技機
JP2009100786A (ja) 遊技機
JP2008272238A (ja) 遊技機
JP2007089718A (ja) 遊技機
JP2009106501A (ja) 遊技機
JP2007229335A (ja) 遊技機
JP2007167147A (ja) 遊技機
JP2007007019A (ja) 遊技機
JP2009153697A (ja) 遊技機
JP5704622B2 (ja) 遊技機
JP2008188310A (ja) 遊技機
JP2008012192A (ja) 遊技機
JP2009207692A (ja) 遊技機
JP2007282801A (ja) 遊技機
JP2008079775A (ja) 遊技機
JP2009213655A (ja) 遊技機
JP5800398B2 (ja) 遊技機
JP2008272239A (ja) 遊技機
JP2009100977A (ja) 遊技機