JP2009213259A - 磁石発電機 - Google Patents

磁石発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009213259A
JP2009213259A JP2008053581A JP2008053581A JP2009213259A JP 2009213259 A JP2009213259 A JP 2009213259A JP 2008053581 A JP2008053581 A JP 2008053581A JP 2008053581 A JP2008053581 A JP 2008053581A JP 2009213259 A JP2009213259 A JP 2009213259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
peripheral wall
magnet
rare earth
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008053581A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takase
淳一 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2008053581A priority Critical patent/JP2009213259A/ja
Publication of JP2009213259A publication Critical patent/JP2009213259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】磁気音により発生する騒音及び製造コストを低減させた上で、小型・高出力化を図ることができる磁石発電機を提供する。
【解決手段】ティース16は、コイル線材を巻装するための巻胴部31と、巻胴部31の先端面に設けられ巻胴部31の延出方向に交差して延出する周壁部32とで構成され、ロータ3の周壁7の内周面には、永久磁石8が配置され、永久磁石8におけるティース16の周壁部32との対向面は平坦面8aとして形成されるとともに、ロータ3の内周面との対向面も平坦面8bとして形成されていることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば、自動二輪車に用いられる磁石発電機に関するものである。
一般に、自動二輪車に搭載される発電機として、磁石発電機が多く用いられている。
この発電機は、自動二輪車のエンジンのクランクシャフトに連係される有底筒状のロータと、エンジンのケースの内側に固定されたステータとを備えている。ロータの内周面側には、内周面の形状に合わせて弧状に形成されたフェライト磁石等からなる永久磁石が設けられている。一方、ステータには複数の電機子コイルが巻装されたティースが永久磁石に対応するように設けられている。そして、ロータが回転することによりティースに流れる磁束が変化し、これが起電力となって電機子コイルに電流が流れるようになっている。
ところで、上述した自動二輪車に用いられる発電機にあっては、低回転時においても発電電流を高めたいとの要請があり、発電機のさらなる高出力化が望まれている。
そこで、発電機の高出力化を図るために、例えば永久磁石の極数を増加する構成が考えられる。また、従来用いられていたフェライト磁石に替わる永久磁石の構成材料として、ネオジウム磁石等の希土類磁石を用いるような構成が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。この構成によれば、希土類磁石は、フェライト磁石に比べて磁束密度が高いため、発電機の小型化を図った上で、高出力化が可能になるとされている。
特開平11−136916号公報 実公平7−53392号公報
しかしながら、永久磁石の構成材料として希土類磁石を用いる場合、以下のような問題がある。
希土類磁石は、フェライト磁石等に比べ、単価が高いことに加え、ロータの内周面の形状に合わせて面取り加工等を施すことで、さらなるコストアップとなる。
また、希土類磁石を用いることで、高出力化を図ることができるが、電機子コイルと永久磁石との磁気的な吸引力や反発力により、永久磁石が振動してロータの内周面と永久磁石との衝突音(いわゆる、磁気音という)が発生する。その結果、発電機の騒音が大きくなるという問題がある。
そこで、本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであって、磁気音により発生する騒音及び製造コストを低減させた上で、小型・高出力化を図ることができる磁石発電機を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、複数のティースを備えたステータと、前記ステータに対して回転自在に設けられ、筒部を有するロータと、を備えた磁石発電機において、前記ティースは、コイル線材を巻装するための巻胴部と、前記巻胴部の先端面に設けられ前記巻胴部の延出方向に交差して延出する周壁部とで構成され、前記ロータの前記筒部の内周面には、複数の希土類磁石が配置され、前記希土類磁石における前記ティースの前記周壁部との対向面は平坦面として形成されるとともに、前記ロータの前記内周面との対向面も平坦面として形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、希土類磁石におけるティースの周壁部との対向面を平坦面として形成するとともに、ロータの内周面との対向面を平坦面として形成することで、希土類磁石をロータ等の形状に合わせて加工を施すことがない。これにより、ロータ等の形状に合わせて永久磁石を加工する場合に比べて、製造コストを低減することができる。
さらに、希土類磁石におけるロータとの対向面を平坦面として形成することで、ロータと希土類磁石との接触面積を減少させることができる。
請求項2に記載した発明は、前記周壁部は、前記希土類磁石と前記ティースとが対向配置された状態において、前記周壁部の延出方向における両端部から前記希土類磁石までの距離が、前記周壁部の延出方向における中央部から前記希土類磁石までの距離より広くなるように形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、周壁部の両端部から希土類磁石までの距離を、周壁部の中央部から希土類磁石までの距離より広く形成することで、ティースが希土類磁石の両端部を通過する際の磁気的な吸引力や反発力の変化を小さくすることができる。これにより、希土類磁石の振動を低減させることができるため、コギングトルクを減少させることができる。
請求項3に記載した発明は、前記ロータと前記希土類磁石と間に緩衝材が設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、ロータと希土類磁石との間に緩衝材を設けることで、ティースと希土類磁石との磁気的な吸引力や反発力により生じる希土類磁石の振動を吸収することができる。
請求項1に記載の発明によれば、ロータ等の形状に合わせて希土類磁石に加工を施すことがないため、製造コストを低減した上で、小型・高出力化を実現することができる。
また、ロータと希土類磁石との接触面積を減少させることで、磁気音の発生を低減させることができる。したがって、発電機から発生する騒音を低減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、希土類磁石の振動を低減させることができるため、コギングトルクを減少させることができる。したがって、磁気音の発生を低減させることができるため、発電機から発生する騒音を低減することができる。
請求項3に記載の発明によれば、希土類磁石の振動を吸収することができるため、磁気音の発生を低減させることができる。したがって、発電機から発生する騒音を低減することができる。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1,2に示すように、発電機(磁石発電機)1は、例えば自動二輪車に用いられるアウターロータ型の発電機であって、エンジンのクランクシャフト2の先端に固定されたロータ3と、エンジンのケース(不図示)に固定されたステータ4とを備えている。
ロータ3は、有底筒状に形成されたものであって、中央にロータボス5が設けられている。ロータボス5の中央には貫通孔6が形成されている。貫通孔6は、クランクシャフト2の先端形状に対応するように基端側に向かって径方向に広がるテーパ状に形成されており、ここにクランクシャフト2が挿入されるようになっている。そして、ロータ3とクランクシャフト2とは、ナット10によって締結固定され、軸線回りに共回りするようになっている。なお、本実施形態のロータ3の外径は、例えば160mm程度に形成されている。
ロータ3の底壁11には、複数のネジ孔12が周方向に等間隔に形成されている。このネジ孔12には、ロータ3とワンウェイクラッチ機構13とを締結固定するためのボルト14が挿入されている。
ステータ4は、円環状のステータコア17を有している。ステータコア17は、磁性材料の板材を軸線方向に積層して形成したものであって、中央にロータボス5が挿通可能なボス孔15が形成されている。また、ステータコア17には、周方向に沿って等間隔に複数のネジ孔20が形成されている。そして、このネジ孔20には、ステータ4をエンジンのケースに締結固定するためのボルト(不図示)が挿入されている。
ステータコア17には、放射状に径方向外側に向かって延出する複数(例えば、18本)のティース16が周方向に等間隔に設けられている。そして、各ティース16間には、発電機1の軸線方向に延びる複数(例えば、18箇所)のスロット19が形成されている。各ティース16には、それぞれインシュレータ24が装着され、そのインシュレータ24を介して電機子コイル18(図2参照)が巻装されている。
図2に示すように、電機子コイル18は、所定の本数(例えば、3本)のコイル線材25がそれぞれティース16間に巻装されて構成されている。コイル線材25は、銅線に絶縁材であるエナメルが被膜された、いわゆるエナメル線である。各コイル線材25の端末部は、各々所定のティース16に巻装された後、その巻き始め端、及び巻き終わり端が相毎に纏まった状態でスロット19から引き出されている。なお、図1においては、説明を分かり易くするため電機子コイル18の記載は省略する。
一方、エンジンのケースの外方からは、コイル線材25の本数に対応して3本の発電出力用リード線の端末部が引き延ばされている。各発電出力用リード線の端末部とコイル線材25の各端末部とは、それぞれ同じ向きになるように重ね合わされており、この重ね合わせた部分を半田付けして結合部21を形成している。なお、結合部は半田付けする他に、圧着スリーブを用いて加締めたりする構成等を用いることも可能である。
各結合部21には、それぞれ管状の絶縁チューブ22が装着されている。絶縁チューブ22は、各結合部21の絶縁を確保するためのものであり、コイル線材25及び発電出力用リード線19のそれぞれの端末部を覆うようになっている。各絶縁チューブ22は、断面矩形状の固定具23に束ねられ、この固定具23を介してステータコア17にボルト27によって締結固定されている。
ここで、図1,3に示すように、上述した各ティース16は、径方向に延出しコイル線材25(図2参照)が巻装される巻胴部31と、巻胴部31の先端に形成された周壁部32とで構成されている。
周壁部32は、巻胴部31の延出方向に交差する方向に延出するとともに、巻胴部31対して左右対称となるように形成されている。周壁部32は、径方向外側に向かって湾曲するように形成されている。具体的には、周壁部32は軸線方向平面視で弧状に形成されており、その曲率がロータ3の周壁(筒部)7と同等に形成されている。すなわち、各ティース16の先端に設けられた周壁部32がステータ4の外周面を構成している。
ロータ3の周壁7には、その内周面側に複数(例えば、20個)の永久磁石(希土類磁石)8が周方向に磁極が交互となるように設けられている。永久磁石8は、ネオジウム磁石等の希土類磁石からなる矩形平板状のものであり、永久磁石8におけるティース16の周壁部32との対向面が平坦面8aとして形成されるとともに、ロータ3の内周面との対向面も平坦面8bとして形成されている。つまり、永久磁石8の平坦面8bの幅方向(周方向)における両端の角部が、ロータ3の周壁7の内周面に接触しており、中央部ではロータ3の周壁7の内周面との間に断面弧状の間隙を有している。したがって、永久磁石8はロータ3の周壁7に線接触した状態で配置されている。そして、各永久磁石8の平坦面8bとロータ3の周壁7との間隙には、接着剤33が充填されており、各永久磁石8は、ロータ3の周壁7の内周面に接着剤33を介して貼り付けられている。この接着剤33は、永久磁石8の振動を吸収する緩衝材として機能している。
一方、永久磁石8とティース16とは、平坦面8aと周壁部32との間に間隙を有しつつ対向しており、平坦面8aと周壁部32とが対向した状態において、周壁部32の周方向における両端部と平坦面8aとの間の距離cは、周壁部32の周方向における中央部と平坦面8aとの間の距離aより広くなるように形成されている(c>a)。つまり、ティース16の周壁部32は、軸線方向平面視で弧状に形成されているのに対し、これに対向する永久磁石8の平坦面8aは平坦に形成されている。したがって、永久磁石8とティース16との間の距離は、周壁部32の中央部から周方向両側に向かって徐々に広がるように形成されている。
本実施形態の発電機1においては、エンジンを始動するときには、スタータのモータの回転がワンウェイクラッチ機構13を介してロータ3に伝達され、このロータ3がロータ3に固定されたクランクシャフト2を回転させる。このようにしてクランクシャフト2を回転させることでエンジンが始動する。その後、クランクシャフト2の回転数が所定数を越えると、クランクシャフト2と共に回転するワンウェイクラッチ機構13によってスタータモータとエンジンとが切り離される。
また、クランクシャフト2と共にロータ3が回転すると、永久磁石8がステータ4の周りを回転するので、電機子コイル18に誘導起電力が発生し、この起電力が発電出力用リード線を介して不図示のバッテリに蓄電されたり、付属電気機器に電力供給されたりする。
したがって、本実施形態によれば、永久磁石8におけるティース16の周壁部32との対向面を平坦面8aとして形成するとともに、ロータ3の周壁7との対向面を平坦面8bとして形成することで、永久磁石8をティース16やロータ3の形状に合わせて加工を施すことがない。したがって、従来のようにティースやロータの形状に合わせて永久磁石を加工する場合に比べて、製造コストを低減することができる。
ところで、希土類磁石を用いることで、高出力化を図ることができるが、電機子コイルと永久磁石との磁気的な吸引力や反発力により、永久磁石が振動してロータの内周面と永久磁石との衝突音(いわゆる、磁気音という)が発生する。その結果、発電機の騒音が大きくなるという問題がある。
ここで、本願発明者は、上述した実施形態における発電機と従来の発電機とを用いて、発電機から発生する磁気音の大きさを比較する試験を行った。
まず、従来の発電機の構成について説明する。なお、以下の説明において上述した本実施形態と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
図5に示すように、従来の発電機51は、軸線方向平面視で弧状の永久磁石50を備えている。具体的には、永久磁石50のロータ3との対向面は、ロータ3の周壁7の内周面と同等の曲率で形成されている一方、永久磁石50のティース16の周壁部32との対向面は、ティース16の周壁部32の曲率と同等の曲率を有するように形成されている。つまり、永久磁石50の幅方向(周方向)における中央部からティース16の周壁部32までの距離a’と、永久磁石50の周方向における両端部からティース16の周壁部32までの距離c’とが等しく形成されている(a’=c’)。したがって、永久磁石50とティース16の周壁部32との距離が周方向において等しく形成されている。
図4は、発電機の回転数(RPM)に対する磁気音の強さ(dB)を示すグラフである。なお、図4においては、本実施形態における発電機の試験結果を実線で示し、従来における発電機の実験結果を破線で示している。
図5に示すように、本実施形態の発電機においては、従来の発電機に比べて磁気音を低減できることが確認された。
従来の発電機51では、図5に示すように、ロータ3の内周面の形状に合わせて永久磁石50を弧状に形成しているが、加工誤差等によって永久磁石50とロータ3との間に僅かな間隙が生じる。これにより、永久磁石50の磁気的な吸引力や反発力により永久磁石50とロータ3との衝突が激しく、磁気音が大きくなるため、発電機51の騒音が大きくなると考えられる。
これに対して、図3に示すように、本実施形態の発電機1では、永久磁石8のロータ3の周壁7との対向面を平坦面8bとして形成することで、永久磁石8の平坦面8bとロータ3の周壁7が線接触することになる。これにより、永久磁石8とロータ3との接触面積を減少させることができるため、磁気音の発生を抑制することができる。
さらに、永久磁石8とロータ3との間に接着剤33が充填されているため、この接着剤33が緩衝材となり永久磁石8の振動を吸収することができる。したがって、磁気音の発生を抑制することができる。
また、図5に示すように、従来の発電機51では、永久磁石50とティース16の周壁部32との距離が周方向において等しく形成されているため、永久磁石50から隣接する永久磁石50間における永久磁石50の存在しないスペースを、ティース16が通過する際の磁束の変化が大きい。その結果、ここを通過する際にコギングトルクが大きくなり、永久磁石50の振動が大きくなることが考えられる。
これに対して、図3に示すように、本実施形態の発電機1では、永久磁石8の中央から周方向両端に向かうにつれ、永久磁石8の平坦面8aとティース16の周壁部32との間の距離が広くなるように形成されている構成とした。これにより、各ティース16の周壁部32が永久磁石8の両端を通過する際の磁気的な吸引力や反発力の変化を永久磁石8の中央を通過する際と比較して小さくすることができ、コギングトルクを減少させることができる。
このように、本実施形態の発電機1によれば、コギングトルクを減少させることができるとともに、永久磁石8の振動がロータ3に伝わりにくくすることができるため、磁気音の発生を低減させることができる。したがって、発電機1から発生する騒音を低減することができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、外径が160mm、18スロットのステータを有し、20極の永久磁石を有する発電機について説明したが、これに限られることはなく、種々の設計変更が可能である。
本発明の実施形態における発電機の断面図である。 図1のA−A’線に相当する断面図である。 本発明の実施形態における図1のB部拡大図である。 回転数(RPM)に対する磁気音の強さ(dB)を示すグラフである。 従来における図1のB部に相当する拡大図である。
符号の説明
1…発電機(磁石発電機) 3…ロータ 4…ステータ 7…周壁(筒部) 8…永久磁石(希土類磁石)8a…平坦面 8b…平坦面 16…ティース 25…コイル線材 31…胴巻部 32…周壁部 33…接着剤(緩衝材)

Claims (3)

  1. 複数のティースを備えたステータと、前記ステータに対して回転自在に設けられ、筒部を有するロータと、を備えた磁石発電機において、
    前記ティースは、コイル線材を巻装するための巻胴部と、前記巻胴部の先端面に設けられ前記巻胴部の延出方向に交差して延出する周壁部とで構成され、
    前記ロータの前記筒部の内周面には、複数の希土類磁石が配置され、
    前記希土類磁石における前記ティースの前記周壁部との対向面は平坦面として形成されるとともに、前記ロータの前記内周面との対向面も平坦面として形成されていることを特徴とする磁石発電機。
  2. 前記周壁部は、前記希土類磁石と前記ティースとが対向配置された状態において、前記周壁部の延出方向における両端部から前記希土類磁石までの距離が、前記周壁部の延出方向における中央部から前記希土類磁石までの距離より広くなるように形成されていることを特徴とする請求項1記載の磁石発電機。
  3. 前記ロータと前記希土類磁石と間に緩衝材が設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の磁石発電機。
JP2008053581A 2008-03-04 2008-03-04 磁石発電機 Pending JP2009213259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053581A JP2009213259A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 磁石発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053581A JP2009213259A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 磁石発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009213259A true JP2009213259A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41185863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008053581A Pending JP2009213259A (ja) 2008-03-04 2008-03-04 磁石発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009213259A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061501A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 株式会社ミツバ 二相回転電機
WO2016006937A1 (ko) * 2014-07-09 2016-01-14 노순창 코깅 토르크를 최소화하는 영구자석 회전장치
JP2016123206A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日本電産株式会社 モータ
WO2017082137A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 株式会社ミツバ 二相回転電機
JP2020054175A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本電産株式会社 モータ
JP2021035091A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 株式会社デンソー 回転電機及び回転電機の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105365U (ja) * 1987-12-28 1989-07-17
JPH09247917A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Omron Corp ブラシレス直流モータ
JPH11122887A (ja) * 1997-10-07 1999-04-30 Japan Servo Co Ltd 速度検出器を備えたモータ
JP2002369426A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nissho Engineering:Kk 小型同期発電機の永久磁石
JP2003264970A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Tokushu Denso Kk 回転機
JP2006271142A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ichinomiya Denki:Kk 回転機
JP2008043124A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 磁石発電機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105365U (ja) * 1987-12-28 1989-07-17
JPH09247917A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Omron Corp ブラシレス直流モータ
JPH11122887A (ja) * 1997-10-07 1999-04-30 Japan Servo Co Ltd 速度検出器を備えたモータ
JP2002369426A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Nissho Engineering:Kk 小型同期発電機の永久磁石
JP2003264970A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Tokushu Denso Kk 回転機
JP2006271142A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Ichinomiya Denki:Kk 回転機
JP2008043124A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp 磁石発電機

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061501A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 株式会社ミツバ 二相回転電機
JP2014087097A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Mitsuba Corp 二相回転電機
CN104718688A (zh) * 2012-10-19 2015-06-17 株式会社美姿把 两相旋转电机
WO2016006937A1 (ko) * 2014-07-09 2016-01-14 노순창 코깅 토르크를 최소화하는 영구자석 회전장치
JP2016123206A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 日本電産株式会社 モータ
JP2017093156A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社ミツバ 二相回転電機
WO2017082137A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 株式会社ミツバ 二相回転電機
CN108028585A (zh) * 2015-11-10 2018-05-11 株式会社美姿把 二相旋转电机
JP2020054175A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 日本電産株式会社 モータ
CN110971033A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 日本电产株式会社 马达
JP7238312B2 (ja) 2018-09-28 2023-03-14 日本電産株式会社 モータ
JP2021035091A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 株式会社デンソー 回転電機及び回転電機の製造方法
JP7400262B2 (ja) 2019-08-20 2023-12-19 株式会社デンソー 回転電機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482423B2 (ja) 電動機
JP5248751B2 (ja) スロットレス永久磁石型回転電機
JP4839260B2 (ja) 発電機・電動機用の回転装置
JP6222032B2 (ja) 回転電機
JP2009118611A (ja) ブラシレスモータ
JP2007295768A (ja) アウタロータ形磁石発電機
JP2009213259A (ja) 磁石発電機
WO2021149473A1 (ja) 磁気ギアード回転電機
JP2008043124A (ja) 磁石発電機
JP5260824B2 (ja) アウターロータモータ
JP2008092731A (ja) 電動モータ用アーマチュア、電動モータ及び電動モータ用アーマチュアの巻線方法
JP2017046508A (ja) 回転電機およびその製造方法
JP5350019B2 (ja) 電動モータ
JP4770434B2 (ja) モータ
JP2002112521A (ja) ステップモータのロータ構造
JP2005269693A (ja) 永久磁石モータ
JP2004208464A (ja) 電動機の巻線構造
JP2006025486A (ja) 回転電機
KR101881017B1 (ko) 영구자석에 의한 주 계자자속과 계자권선에 의한 보조 계자자속을 이용하는 회전전기기계
JP2005333752A (ja) モータのコアユニット及びコイルユニット
JP2007202326A (ja) モータ
JP2009124784A (ja) 磁石発電機
JP2009213264A (ja) 磁石発電機の製造方法及び位置決め治具
JP2013115974A (ja) 回転電機のステータ
JP2008295152A (ja) 電動モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514