JP2009211830A - 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法 - Google Patents

固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009211830A
JP2009211830A JP2008050946A JP2008050946A JP2009211830A JP 2009211830 A JP2009211830 A JP 2009211830A JP 2008050946 A JP2008050946 A JP 2008050946A JP 2008050946 A JP2008050946 A JP 2008050946A JP 2009211830 A JP2009211830 A JP 2009211830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
solid
sintered body
electrochemical cell
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008050946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5244423B2 (ja
Inventor
Norikazu Osada
憲和 長田
Takayuki Fukazawa
孝幸 深澤
Keizo Shimamura
慶三 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008050946A priority Critical patent/JP5244423B2/ja
Priority to US12/394,122 priority patent/US8247130B2/en
Priority to EP09002856.4A priority patent/EP2096695B1/en
Publication of JP2009211830A publication Critical patent/JP2009211830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244423B2 publication Critical patent/JP5244423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】
触媒活性が高く耐久性の高い水素極を用いた、安定で出力性能に優れる電気化学セルの提供。
【解決手段】 酸素イオン導電性を有する電解質の表面に、表面部にNi、Co、FeおよびCuより選ばれる少なくとも1種の粒子を有し、かつ表面全体もしくは一部を混合導電性の膜で覆われた酸化物焼結体と、イオン導電性を有する焼結体との混合相により燃料極を作製する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体酸化物燃料電池(SOFC)および固体電解質高温水蒸気電解セル(SOEC)等の固体酸化物型電気化学セル用、そのセル用水素極材料およびその製造方法に関する。
固体酸化物型電気化学セルは、固体酸化物燃料電池(SOFC)および高温水蒸気電解セル(SOEC)等であるが、固体酸化物型電気化学セルはその高い作動温度(700〜1000℃)から、SOFCとして発電効率が高くCOの発生も少ない次世代のクリーンな発電システムとして期待されており、またSOECとして一段階で高純度の水素を製造することのできる高効率水素製造法として期待されている。
固体酸化物型電気化学セルの水素極材料としては、一般的にはイオン導電性を有するセラミックス粒子と電子導電性を有する金属粒子を混合する方法が、また、より高性能化を目的として電子と酸化物イオンの混合導電性を有するSDC(SmをドープしたCeO)粒子を用い、その表面にNiの微粒子を高分散担持させる方法などが開示されている(非特許文献1参照)。
SDC混合導電体を用いる方法では、SDCのネットワークで構成した多孔質体中に金属塩水溶液等の含浸法によりNi粒子を形成させる。これによりNi粒子のサイズを1桁以上小さくすること、およびより少ないNi添加量にて高い触媒活性を得て、さらに電極内の完全な電子ネットワークを形成することに成功している。また、SDCは電子導電性も併せ持つため、原理的には微細なNi粒子とSDCの境界面すべてが三相界面ということになる。Ni−SDC間の結合性は比較的良いとされるが、Ni粒子は溶液含浸、焼成、還元によって作製されるため、時間とともに粒子のサイズが変化し、また焼成過程で粒子同士の焼結が起こって不均一な組織になる。
J.Electrochem.Soc.,141,[2],342−346,1994.
水素極における過電圧を小さくし触媒の活性を上げるには、触媒である金属粒子(Niなど)を微細にして活性点を増やすことが必要であるが、高温還元性雰囲気下では容易に金属粒子の移動、成長、凝集が起こる。また、熱膨張係数の違いもありNi粒子を必要以上に導入することは困難である。さらに、急激な酸化が起こった場合に、酸化物の生成により体積が膨張し、セルの破壊を引き起こす恐れもある。
Ni粒子のサイズを小さくし触媒活性を向上させ、触媒のシンタリングを抑え、かつ電極内の熱膨張係数を合わせる方法として、これまでにNi-Al系複合酸化物固溶体からの還元析出法による触媒製造法を提案してきた。しかし、析出させた金属微粒子同士は連続的形成されていなく、かつ還元析出後に絶縁体であるアルミニウム酸化物が形成されるため、同時に導電性粒子を混在させて導電パスを作製する必要があった。したがって、すべての析出粒子を導電性粒子と接触させるのは困難で、この部分が電気的な抵抗の一部となっていた。従って、固体酸化物型電気化学セルの実現に必要な、高活性を達成することができなかった。
本発明の請求項1にかかる固体酸化物型電気化学セルは、イオン導電性を有する固体酸化物電解質層を挟み、一方の面に水素極と、この一方の面に対向する他方の面に酸素極とを有する固体酸化物型電気化学セルにおいて、前記水素極は、表面に金属微粒子を有しかつ表面に混合導電性の膜で覆われた酸化物焼結体と、イオン導電性を有する焼結体とにより構成されることを特徴とする。また、前記イオン導電性を有する焼結体には、イオン導電性のみでなく電子導電も有する混合導電性を示してもかまわない。
本発明の請求項2にかかる固体酸化物型電気化学セルは、請求項1において、前記水素極が、酸化物焼結体がAl系酸化物もしくはMg系酸化物であり、前記金属微粒子がNi, Co, Fe, Cuのうちの少なくとも一種から選ばれる金属であることを特徴とする。
本発明の請求項3にかかる固体酸化物型電気化学セルは、請求項1において、前記水素極が、前記イオン導電性を有する焼結体がY2O3もしくはSc2O3で安定化させたZrO2系材料、Sm2O3をドープしたCeO2(SDC)、Gd2O3ドープしたCeO2(GDC)、Y2O3ドープしたCeO2(YDC)より選ばれる少なくとも一種であり、かつ前記混合導電性の膜がSDC、GDC、YDCより選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする。
本発明の請求項4にかかる固体酸化物型電気化学セルは、請求項1において、前記水素極が、集電材を接触させる面に、前記酸素イオン導電性焼結体を含むNi, Co, Fe, Cu成分からなる網目状の配線印刷を施し、前記配線印刷部と集電体とを接触させてなることを特徴とする。
本発明の請求項5にかかる固体酸化物型電気化学セルは、請求項1において、前記酸素極が、Ln1-xAxBO3-TM(Lnは希土類元素、AはSr, Ca, Ba、BはCr, Mn, Fe, Niから選ばれる)で表される複合酸化物、もしくは前記複合酸化物とSDC, GDC, YDCより選ばれる少なくとも一種の混合層からなる事を特徴とする。
本発明の請求項6にかかる固体酸化物型電気化学セルの製造方法は、イオン導電性を有する固体酸化物電解質層を挟み、一方の面に形成された酸素極と、この一方の面に対向する他方の面に形成され、表面に金属微粒子を有しかつ表面を混合導電性の膜で覆われた酸化物焼結体とイオン導電性を有する焼結体とにより構成される水素極とを有する固体酸化物型電気化学セルの製造方法において、酸化物固溶体、金属塩、および前記イオン導電性を有する焼結体の混合物を前記固体酸化物電解質層に積層する工程と、その後、この状態で焼結させることにより前記酸化物固溶体の表面および前記イオン導電性を有する焼結体の表面に前記金属塩の酸化物からなる前記混合導電性膜を形成する工程と、さらに800〜1000℃で還元することで前記酸化物固溶体を前記金属微粒子が表面に露出した前記酸化物焼結体に改変する工程とを具備することを特徴とする。
本発明の請求項7にかかる固体酸化物型電気化学セルの製造方法は、イオン導電性を有する固体酸化物電解質層を挟み、一方の面に形成された酸素極と、この一方の面に対向する他方の面に形成され、表面に金属微粒子を有しかつ表面を混合導電性の膜で覆われた酸化物焼結体とイオン導電性を有する焼結体とにより構成される水素極とを有する固体酸化物型電気化学セルの製造方法において、酸化物固溶体と金属塩の混合物を焼結することにより前記酸化物固溶体の表面に混合導電性被膜を形成する工程と、その後前記酸化物固溶体と前記イオン導電性を有する焼結体との混合物を前記固体酸化物電解質層に積層する工程と、その後、この状態で焼結させ、さらに800〜1000℃で還元することで前記酸化物固溶体を前記金属微粒子が表面に露出した前記酸化物焼結体に改変する工程とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、上記構成によって、固体酸化物型電気化学セルの実現に必要な、高活性を達成することができる。
以下、本発明による固体酸化物型電気化学セル用水素極材料及び水素極の製造方法について説明するが、本発明は以下の実施の形態や実施例に限定されるものではない。また、以下の説明で参照する模式図は、各構成の位置関係を示す図であり、粒子の大きさや各層の厚さの比等は実際のものと必ずしも一致するものではない。
本発明の実施形態は、水素極とこれを用いた固体酸化物型電気化学セルに関する。
まず固体酸化物型電気化学セルのSOFCモードを例にとって、図1および2の断面模式図を参照しつつ本実施形態を説明する。電気化学セルは、固体酸化物電解質板11を挟んで、その一方の面に水素極材料12を、もう一方の面に酸素極材料13を積層して成る。
酸素極13は混合導電性を示す酸化物であり一般式Ln1−xBO3−TM(Ln=希土類元素;A=Sr、Ca、Ba;B=Cr、Mn、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種)で表される複合酸化物からなる。これらの複合酸化物は酸素を効率よく解離すると同時に電子導電性を有している。また、前記複合酸化物で若干不足するイオン導電性を、イオン導電性酸化物を併せて添加することにより補うことも可能である。このイオン導電性酸化物としては、SmをドープしたCeO、もしくはGdをドープしたCeO、YをドープしたCeOのいずれか一つを用いる。これらは還元性雰囲気では混合導電性を示すが、酸素含有雰囲気中では高いイオン導電性を示すものであり、かつ前記混合導電性を示す酸化物と反応をしないものである。
酸素極13にて解離された酸化物イオン(O2−)は固体酸化物電解質11を通って水素極12へと移動し、水素と反応して水を生成する。このときに生成する電子を外部回路として取り出し発電に供する。
酸素極側での酸素の解離および水素極側での水素と酸素イオンとの反応は、いずれも電極内の電子−イオン−反応ガスが共に介する三相界面において起こる。そのため、これら三相界面をいかに多く形成するかが重要な課題となる。
これまでにNi-Al系の複合酸化物固溶体からの還元析出法による触媒製造法を提案し、この触媒と、イオン導電性もしくは電子−イオン混合導電性を有する粒子との混合電極の性能を実証してきた。この方法ではAl系酸化物基体上に金属微粒子を形成することができ、少量の金属触媒量で大きな触媒表面積を得ることができている。また、還元時に固溶体からの析出物として金属粒子を作製するため基材に固定化されており、高温還元性雰囲気下で金属粒子の焼結が起こりにくくなる。しかし、析出金属微粒子体積に比べ絶縁体基体の体積が大きいため、電極化時には電極層内のオーム抵抗が大きくなる。また、基体表面上の全ての金属微粒子触媒がイオン導電体もしくは電子−イオン混合導電体と接触していないと考えられるため、析出触媒を有効に利用できていないと考えられる。
そこで、絶縁体基体の表面に電子−イオン混合導電性の被膜18を施すことで、絶縁体表面に電子−イオン導電性を付与し、また基体上の金属触媒の多くを三相界面とすることを提案する。この混合導電性被膜18には少量の貴金属粒子を含んでもかまわない。第1の実施の形態における燃料極12は、イオン導電性酸化物15もしくは混合導電性酸化物16と、表面部にNi、Co、FeおよびCuより選ばれる少なくとも1種の粒子を担持してなるAl系酸化物17の表面全体もしくは一部を混合導電体酸化物の被膜18で覆われた粒子との混合相(電極層)により形成されている。また、この水素極12は、電極層の表層部に形成された、電極層より電子導電性の高い材料を含む配線19と、配線19に電気接続する集電体14を備えてもよい。
図3は、水素極12の三相界面の模式図である。この図は、Al系酸化物から析出させた触媒(Ni)、混合導電体(SDC)、及び供給ガスHが存在する界面において生じる反応を模式的に示している。
このようなNi−Al系酸化物および混合導電体SDCを用い、混合導電性被膜18にはSDCを用いた水素極12を例にとって、その製造方法を以下に説明する。
本実施形態における製造工程の一例を図4に、電極構造模式図を図1および5に示す。
まず、NiO粉末とAl粉末を混合焼成してNiAlで表されるニッケルアルミニウム複合酸化物固溶体を作製し、これを粉砕して粒子20にして用いる。粉砕後の粒子径は0.1〜数μmほどが好ましい。次に、このようにして作製した複合酸化物固溶体粒子20と電子―イオン混合導電性粒子16とを混合し、水または混合導電性被膜21の目的の組成に調製した硝酸塩等の金属塩水溶液を加えてペースト化する。混合導電性被膜21および混合導電性粒子16の例としては、SmをドープしたCeOもしくはGdをドープしたCeO、もしくはYをドープしたCeOを用いるが、これに限定されず、400℃以上1000℃以下において高い酸素イオン導電性と電子導電性を有しているものであれば良い。
次に、このペースト化した混合粉末を固体電解質板11の表面にスクリーン印刷し、両者の接着強度が高まる温度まで昇温して焼成する。一般には1200℃以上1400℃以下の範囲で焼成することが好ましい。混合導電性粒子16と複合酸化物固溶体粒子20および混合導電性被膜を形成する方法はこれに限定されるものではない。混合粉末をスラリー化して塗布、ディッピング、あるいはスプレーコーティング法により作製しても、シート化し積層形成しても構わない。また、混合導電性被膜は目的の組成に調製した硝酸塩等の金属塩水溶液を用いて予め複合酸化物固溶対粒子20表面に塗布、ディッピング、あるいはスプレーコーティング法により形成させ、熱分解し、作製しても構わない。(図4−2)
図1および5には分かりやすいように粒子16,20,被膜21を誇張して表現しているが、実際には焼結によりそれぞれの粒子が結合・一体化し、ネットワークを形成している。また、電極中のガス拡散性を考慮すると、電極層は多孔質であることが好ましく、あらかじめ焼成時に焼失して気孔を形成する気孔形成材を混合しておいても構わない。気孔形成材の例としては有機系のもので、例えばアクリル系の球状粒子などがある。
さらに、本実施形態の特徴である集電効率を上げるための処理を行う。最終的な材料構成において触媒であり電子伝導性を有する金属粒子が微細で孤立分散しているため集電体14との接触を十分に取るのに工夫が必要である。通常、金属メッシュなど集電材なるものを電極に押し付けて接触を取るが、本実施形態においては、電極上に電極より高い電子伝導性を有する材料で網目状の配線21を施し、これと集電材14とを接触させることで集電を取る(図5(b−1)、(b−2))。
この配線19は、線幅30μm程度、配線間隔500μmほどでよく、燃料の拡散にはほとんど影響を与えないものである。線幅、配線間隔はこれには限定されないが、配線部の占有面積としては電極面全体の40%以下にすることが好ましい。配線印刷に用いる材料としては、Pt、Au、Ni、Co、Feなどで、同時に電極に用いる混合導電性を有するSDCあるいはGDC材を混合しペースト化して用いる。混合比は全体に対して前記金属の比率を40〜90vol%とするのが好ましい。こうすることで電極との密着性、接合性を良くするとともにそれ自身の触媒的作用も期待できるからである。
配線印刷部を焼成後、燃料極を800℃以上1000℃以下の還元性雰囲気下にて還元処理する。通常NiOの還元処理では必要以上に温度を上げないよう900℃程度で行うが、NiAlを主成分とする本実施形態ではNiの析出を十分に起こさせるため、900℃以上で還元することがより好ましい。還元時間は特に限定されないが10分程度もあればよい。
還元によりNiAlの部分は、固溶していたNi成分が表面へ析出して基材はアルミニウム酸化物(おもにAl)となる。すなわち、Ni粒子担持Al17が形成される。このようにして形成される金属微粒子の大きさは一般には数十nmである。活性な触媒機能を果たすには、金属微粒子の大きさは5nm以上500nm以下程度であることが好ましい。5nm以下のサイズのものは現実的に作製が困難であるし、500nm以上となると隣接粒子同士が結合してしまって従来のNiOを還元して用いるのと同じ問題を抱えてしまう恐れがある。触媒としてより好ましいサイズは20nm以上100nm以下程度である。このサイズは従来の電極触媒サイズの1〜2桁小さい値のため触媒活性の向上が期待される。このため、添加するNiAlの量としては電極を構成する材料全体の5重量%以上80重量%以下の範囲内が良い。より好ましくは10重量%以上50重量%以下である。
本実施形態によれば、触媒量を少なくすることができるため、混合導電体部分を大きくとることが可能になり、固体電解質との熱膨張的な差や整合ミスマッチによる差を小さく抑えることができる。
また、この析出金属粒子は、基材であるAlの表面部に一層だけ存在し、基材との整合性が良く、強い結合を有している。したがって、高温還元性雰囲気にさらされても容易に移動することが無いという特徴も有している。
さらに、金属粒子が微細で孤立して存在するため、急激な酸化に対しても体積膨張が局所的に抑えられ、破壊に至りにくいという利点もある。
以上説明したように、本実施形態により作製される水素極によれば、微細なNi粒子を基材固定化することが可能で、しかも少ないNi添加量により高い活性と長時間安定性を提供可能である。この水素極を用いれば、酸素極に適当な電極触媒と組み合わせることにより、平板型セルに限らず円筒型や電極支持型など、安価で高出力なセルの実現が可能になる。
一方、水素極として触媒作用効果のある貴金属系の微粒子を微量添加しても構わない。このような貴金属粒子には、Pt、Au、Ag、Rh、Ir、Ru、Pdなどがある。
また、NiAlを還元して作製するNi粒子担持Alは、メタンなど炭化水素系燃料の改質触媒としても用いられる。すなわち、多様な燃料にも対応が可能になる。
以上の手段によって、本発明によれば、安価な溶液法を用いて導電性を付与した触媒を調製することができ、安定で出力性能に優れる固体酸化物型電気化学セルの実現に必要な、高活性な水素極を提供することができる。また、電極調製プロセスにおいてもスクリーン印刷、スプレーコーティングなど安価な製法が適用でき、低コストで作製可能である。
本実施の形態について実施例によってさらに詳細に説明する。本発明で考えられる電極構成材料の組み合わせを金属粒子がNiの場合を例にとって表1に示す。
電極に用いるイオン導電性を有する焼結体および混合導電性の膜としてSmをドープしたCeOを、酸化物固溶体としてNiAlO4を例に挙げて説明する。また、用いた粉末の粒径等はこれらに限定されるものではない。
<酸化物固溶体の調製>
平均粒径約1μmのNiO粉末と平均粒径約0.4μmのAl粉末をモル比で1:1になるように秤量し乳鉢にて混合した。混合粉末をプレス成形してアルゴン中、1300℃で5時間焼結を行った。得られた酸化物固溶体の構成相をX線回折法により測定した。次に前記酸化物固溶体を粉砕し、40μmメッシュのふるいを通して出発粉末とした。
<混合導電性被膜用金属塩水溶液の調製および酸化物固溶体表面への混合導電性被膜の形成>
混合導電性膜には目的の組成のSDCと同量になるようCeおよびSmの硝酸塩水溶液を混合し、SDCとして0.4 Mになるように水溶液を調製し、混合導電性被膜用金属塩水溶液とした。
粉砕した酸化物固溶体粒子を調整したCe,Sm硝酸塩水溶液中に浸し、余計な水溶液を吸引濾過で取り除いた後、室温で一晩乾燥させ、1000℃で30分間熱処理を行った。これにより、混合導電性被膜付き酸化物固溶体を調製した。この被膜付き酸化物固溶体を1000℃で10分間の水素還元処理を行い、前記酸化物固溶体から金属を析出させ、表面に金属微粒子を有する酸化物焼結体とした。
(実施例1)
<混合導電性の膜で覆われた酸化物固溶体を用いた固体酸化物電気化学セルの作製>
固体酸化物電解質にはφ15〜18 mm、厚さ500μmに加工したYSZ(8mol%Yで安定化させたZrO)を用い、酸素極には多孔質Pt電極を、電解質側面に参照極として多孔質Pt電極を用いた。
<酸化物固溶体の調製>で作製した酸化物固溶体と、イオン導電性を有する焼結体として平均粒径0.3μmのSDC(Sm0.2Ce0.8)粒子とを、粉砕粒子の重量比で20:80重量比になるようにそれぞれ混合粉を秤量した。これに混合導電性被膜用金属塩水溶液を混合粉末に対して約30重量%加えて高速回転混合機によりペースト化した。このペーストをスクリーン印刷機で、固体酸化物電解質の中央にφ6mmの大きさで印刷した。印刷後、大気炉に入れ、それぞれを1300℃にて2時間焼成を行った。次に、反対面にPt電極を同様に印刷して酸素極とし、また電解質側面にPt参照極を塗って、960℃で30分間焼成した。その後、YSZ粉末を混合したNiペースト(Ni:YSZが重量比で82:18になるように混合)を、線幅30μm程度、配線間隔500μmほどの配線状になるように作製したスクリーンメッシュを通して、作製した電極表層部に網目状配線印刷を施した。その後、アルゴン雰囲気中、1000℃で30分間の熱処理を施し、網目状配線を電極表面に固定化した。
(比較例1)
実施例1と同様に、<酸化物固溶体の調製>で作製した酸化物固溶体と、イオン導電性を有する焼結体として平均粒径0.3μmのSDC(Sm0.2Ce0.8)粒子とを、粉砕粒子の重量比で20:80重量比になるようにそれぞれ混合粉を秤量した。これに純水を混合粉末に対して約40重量%加えて高速回転混合機によりペースト化した。このペーストをスクリーン印刷機で、固体酸化物電解質の中央にφ6mmの大きさで印刷した。印刷後、大気炉に入れ、それぞれを1300℃にて2時間焼成を行った。次に、反対面にPt電極を同様に印刷して酸素極とし、また電解質側面にPt参照極を塗って、960℃で30分間焼成した。その後、YSZ粉末を混合したNiペースト(Niに対して重量比で82:18になるように混合)を、線幅30μm程度、配線間隔500μmほどの配線状になるように作製したスクリーンメッシュを通して、作製した電極表層部に網目状配線印刷を施した。その後、アルゴン雰囲気中、1000℃で30分間の熱処理を施し、網目状配線を電極表面に固定化した。
(実施例2)
実施例1と同様に、<酸化物固溶体の調製>で作製した酸化物固溶体と、イオン導電性を有する焼結体として平均粒径0.3μmのYSZ[(Y0.8(ZrO0.92]粒子とを、粉砕粒子の重量比で80:20重量比になるようにそれぞれ混合粉を秤量した。これに混合導電性被膜用金属塩水溶液を混合粉末に対して約30重量%加えて高速回転混合機によりペースト化した。このペーストをスクリーン印刷機で、固体酸化物電解質の中央にφ6mmの大きさで印刷した。印刷後、大気炉に入れ、それぞれを1300℃にて2時間焼成を行った。次に、反対面にPt電極を同様に印刷して酸素極とし、また電解質側面にPt参照極を塗って、960℃で30分間焼成した。その後、YSZ粉末を混合したNiペースト(Ni:YSZが重量比で82:18になるように混合)を、線幅30μm程度、配線間隔500μmほどの配線状になるように作製したスクリーンメッシュを通して、作製した電極表層部に網目状配線印刷を施した。その後、アルゴン雰囲気中、1000℃で30分間の熱処理を施し、網目状配線を電極表面に固定化した。
(比較例2)
実施例1と同様に、<酸化物固溶体の調製>で作製した酸化物固溶体と、イオン導電性を有する焼結体として平均粒径0.3μmのYSZ[(Y0.8(ZrO0.92]粒子とを、粉砕粒子の重量比で20:80重量比になるようにそれぞれ混合粉を秤量した。これに純水を混合粉末に対して約40重量%加えて高速回転混合機によりペースト化した。このペーストをスクリーン印刷機で、固体酸化物電解質板の中央にφ6mmの大きさで印刷した。印刷後、大気炉に入れ、それぞれを1300℃にて2時間焼成を行った。次に、反対面にPt電極を同様に印刷して酸素極とし、また電解質側面にPt参照極を塗って、960℃で30分間焼成した。その後、YSZ粉末を混合したNiペースト(Ni:YSZが重量比で82:18になるように混合)を、線幅30μm程度、配線間隔500μmほどの配線状になるように作製したスクリーンメッシュを通して、作製した電極表層部に網目状配線印刷を施した。その後、アルゴン雰囲気中、1000℃で30分間の熱処理を施し、網目状配線を電極表面に固定化した。
<セル特性評価試験1>
実施例1で作製した平板型固体酸化物電気化学セルと比較例1で作製した同セルを出力特性評価装置にセットし、水素極側、酸素極側それぞれをパイレックス(R)ガラス材によりシールした。電解質側面にφ0.1mmのPt線を付け参照極とした。Ar雰囲気中で昇温したのち、水素極に水素を導入して還元処理を行った。水素還元時間は1000℃で10分間とした。
次に、水素極に50mL/minのH+HOを、酸素極に30mL/minのドライ空気を導入し、セル出力特性を評価した。また、カレントインターラプト法によるIR分離も行った。
<セル特性評価試験2>
実施例2で作製した平板型固体酸化物電気化学セルと比較例2で作製した同セルを出力特性評価装置にセットし、水素極側、をパイレックス(R)ガラス材によりシールした。電解質側面にφ0.5mmのPt線を付け参照極とした。N雰囲気中で昇温したのち、水素極に水素を導入して還元処理を行った。水素還元時間は1000℃で30分間とした。
次に、水素極に50mL/minのH+HOを、酸素極に50mL/minのドライ空気を導入し、セル出力特性を評価した。また、カレントインターラプト法によるIR分離も行った。
以下、<酸化物固溶体の調製>で調整した酸化物固溶体および<セル特性評価試験1,2>について説明する。
<酸化物固溶体の調製>で調整し、実施例1〜2および比較例1,2で用いた酸化物固溶体のX線回折測定を行ったところ、NiAlのピークが主であるが、わずかではあるがSDCとNiのピークも観測された。一方、酸化物固溶体を還元した後の金属微粒子を表面に有する酸化物焼結体ではNiおよびAlのピークが検出され、NiAlのピークが消滅していることから、すべてのNiAlが十分に還元されたと考えられる。
酸化物固溶体の水素中還元における重量変化を熱重量分析装置(TG)により測定したところ、800℃あたりから重量減少、すなわちNiの析出が始まり、1000℃でおよそ7%の重量減少があった。NiAlが高温で還元されるとNiとAlになりO1つ分の重量減少が起こる。1000℃で6%の重量減少は、すべてのNiAlがNiとAlになったときの理論重量減少量に良く一致することから、1000℃での還元で完全にNiの析出が可能であることを確認した。また、特性評価試験では、1000℃の高温で金属粒子を析出させ、それよりも低い温度で使用するため、より安定的に使えるということを意味している。
また、還元処理後の、NiAlのSEM観察を行った。還元後のSDC被膜付きNiAlのSEM観察結果を図7に示す。SEM観察結果から、析出Niは数10nm以上100nm以下の粒径で、Al上に重なり無く高度に分散していた。また、SDCの被膜はAl基体の周りにかげのように確認することができる。これにより、酸化物固溶体表面上にSDCの混合導電性被膜を形成することができていることを確認した。
続いて、実施例1および比較例1のセルの電気化学特性評価結果を比較する。はじめに、両セルの最大出力密度を比較すると、実施例1の出力密度は、比較例1の出力密度にくらべ、約5%の出力向上が見られた。次に、水素極内のオーム抵抗を同様に比較する。水素極側の電極内オーム抵抗は、端子間のセル抵抗から使用しているYSZ電解質の理論電解質抵抗を引くことで、水素極の電極抵抗とした。ここで、酸素極はPtを使用しているため、酸素極側の接触抵抗、電極内抵抗は十分低いとみなした。両セルの水素極内オーム抵抗の算出結果を比較すると、実施例1では、比較例1にくらべ約15%オーム抵抗を低く抑えることができている。以上、セル出力密度、水素極内オーム抵抗の比較結果から、実施例1のセルの方が比較例1よりも特性が高く、SDCコートの効果が示されている。
また、実施例2および比較例2のセルの電気化学特性評価結果を同様に比較すると、両セルの最大出力密度は、実施例2では比較例2の出力密度にくらべ、約60%の出力向上が見られた。さらにセルのオーム抵抗を同様に比較すると、実施例2では、比較例2にくらべ約30%オーム抵抗を低く抑えることができている。以上、セル出力密度、オーム抵抗の比較結果から、実施例2のセルの方が比較例2よりも特性が高く、SDCコートの効果が示されている。
これらの混合導電性膜の効果は、金属粒子がNiだけでなくCo,Fe,Cuおよびこれら金属の二種類以上を含む合金であっても同程度の効果が期待される。また、表1に示した実施例3から14についても同程度の効果が期待できる。
(実施例15)
実施例1で使用したNiAlのかわりに、0.2 mol%のScを微量の添加物として加えた(Ni)0.33(Mg)0.67Oを酸化物固溶体として用い、実施例1と同様に固体酸化物電気化学セルを作製した。その後、実施例1,2、比較例1,2と同様にセル試験を行い、SDCコートの効果が示された。Mg系酸化物固溶体に添加する微量の添加物にはScだけでなくAlやCrでもかまわない。また、金属粒子がNiだけでなくCo,Feおよびこれら金属の二種類以上を含む合金であっても同程度の効果が期待される。さらにイオン導電性を有する焼結体がSDCだけでなくGDC,YDC,YSZ,ScSZであっても同様の効果が期待できる。
本発明の第1の実施形態に係る固体酸化物型燃料電池(SOFC)水素極の断面構造模式図 本発明の第1の実施形態に係るSOFCの断面構造模式図 第1の実施形態に係る燃料極の三相界面を説明する断面模式図 第1の実施形態に係る燃料極の製造工程を示す図 第1の実施形態に係る燃料極の製造過程における断面及び平面模式図 第1の実施形態における実施例のNiAlの水素還元時の重量変化を示す図 第1の実施形態における実施例のSDC被膜付きNiAlの水素還元後のSEM観察写真
符号の説明
11・・・固体電解質板
12・・・水素極
13・・・酸素極
14・・・集電体
15・・・イオン導電体酸化物
16・・・混合導電性酸化物
17・・・金属粒子担持アルミニウム複合酸化物
18・・・混合導電体被膜
19・・・網目状配線印刷
20・・・複合酸化物固溶体粒子

Claims (7)

  1. イオン導電性を有する固体酸化物電解質層を挟み、一方の面に水素極と、この一方の面に対向する他方の面に酸素極とを有する固体酸化物型電気化学セルにおいて、前記水素極は、表面に金属微粒子を有しかつ表面に混合導電性の膜で覆われた酸化物焼結体と、イオン導電性を有する焼結体とを具備することを特徴とする固体酸化物型電気化学セル。
  2. 前記酸化物焼結体がAl系酸化物もしくはMg系酸化物であり、前記金属微粒子がNi, Co, Fe, Cuのうちの少なくとも一種から選ばれる金属であることを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物型電気化学セル。
  3. 前記イオン導電性を有する焼結体がY2O3もしくはSc2O3で安定化させたZrO2系材料、Sm2O3をドープしたCeO2(SDC)、Gd2O3ドープしたCeO2(GDC)、Y2O3ドープしたCeO2(YDC)より選ばれる少なくとも一種であり、かつ前記混合導電性の膜がSDC、GDC、YDCより選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物型電気化学セル。
  4. 前記水素極の集電材を接触させる面に、前記酸素イオン導電性焼結体を含むNi, Co, Fe, Cu成分からなる網目状の配線印刷を施し、前記配線印刷部と集電体とを接触させてなることを特徴とする請求項1に記載の固体酸化物型電気化学セル。
  5. 前記酸素極は、Ln1-xAxBO3-TM(Lnは希土類元素、AはSr, Ca, Ba、BはCr, Mn, Fe, Niから選ばれる)で表される複合酸化物、もしくは前記複合酸化物とSDC, GDC, YDCより選ばれる少なくとも一種の混合層からなる事を特徴とする請求項1に記載の固体酸化物型電気化学セル。
  6. イオン導電性を有する固体酸化物電解質層を挟み、一方の面に形成された酸素極と、この一方の面に対向する他方の面に形成され、表面に金属微粒子を有しかつ表面を混合導電性の膜で覆われた酸化物焼結体とイオン導電性を有する焼結体とを具備する水素極とを有する固体酸化物型電気化学セルの製造方法において、酸化物固溶体、金属塩、および前記イオン導電性を有する焼結体の混合物を前記固体酸化物電解質層に積層する工程と、その後、この状態で焼結させることにより前記酸化物固溶体の表面および前記イオン導電性を有する焼結体の表面に前記金属塩の酸化物からなる前記混合導電性膜を形成する工程と、さらに800〜1000℃で還元することで前記酸化物固溶体を前記金属微粒子が表面に露出した前記酸化物焼結体に改変する工程とを具備することを特徴とする固体酸化物型電気化学セルの製造方法。
  7. イオン導電性を有する固体酸化物電解質層を挟み、一方の面に形成された酸素極と、この一方の面に対向する他方の面に形成され、表面に金属微粒子を有しかつ表面を混合導電性の膜で覆われた酸化物焼結体とイオン導電性を有する焼結体とを具備する水素極とを有する固体酸化物型電気化学セルの製造方法において、酸化物固溶体と金属塩の混合物を焼結することにより前記酸化物固溶体の表面に混合導電性被膜を形成する工程と、その後前記酸化物固溶体と前記イオン導電性を有する焼結体との混合物を前記固体酸化物電解質層に積層する工程と、その後、この状態で焼結させ、さらに800〜1000℃で還元することで前記酸化物固溶体を前記金属微粒子が表面に露出した前記酸化物焼結体に改変する工程とを具備することを特徴とする固体酸化物型電気化学セルの製造方法。
JP2008050946A 2008-02-29 2008-02-29 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法 Active JP5244423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050946A JP5244423B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法
US12/394,122 US8247130B2 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Solid oxide electrochemical cell and processes for producing the same
EP09002856.4A EP2096695B1 (en) 2008-02-29 2009-02-27 Solid oxide electrochemical cell and processes for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050946A JP5244423B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211830A true JP2009211830A (ja) 2009-09-17
JP5244423B2 JP5244423B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40673325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050946A Active JP5244423B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8247130B2 (ja)
EP (1) EP2096695B1 (ja)
JP (1) JP5244423B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167148A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 燃料電池用酸化防止剤及びこれを含む燃料電池

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9561476B2 (en) * 2010-12-15 2017-02-07 Praxair Technology, Inc. Catalyst containing oxygen transport membrane
US8795417B2 (en) 2011-12-15 2014-08-05 Praxair Technology, Inc. Composite oxygen transport membrane
US9486735B2 (en) 2011-12-15 2016-11-08 Praxair Technology, Inc. Composite oxygen transport membrane
US20140141225A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-22 Saint-Gobain Porous support layer
US9969645B2 (en) 2012-12-19 2018-05-15 Praxair Technology, Inc. Method for sealing an oxygen transport membrane assembly
US9453644B2 (en) 2012-12-28 2016-09-27 Praxair Technology, Inc. Oxygen transport membrane based advanced power cycle with low pressure synthesis gas slip stream
US9212113B2 (en) 2013-04-26 2015-12-15 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing a synthesis gas using an oxygen transport membrane based reforming system with secondary reforming and auxiliary heat source
US9611144B2 (en) 2013-04-26 2017-04-04 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing a synthesis gas in an oxygen transport membrane based reforming system that is free of metal dusting corrosion
US9296671B2 (en) 2013-04-26 2016-03-29 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing methanol using an integrated oxygen transport membrane based reforming system
US9938145B2 (en) 2013-04-26 2018-04-10 Praxair Technology, Inc. Method and system for adjusting synthesis gas module in an oxygen transport membrane based reforming system
WO2015054228A2 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Praxair Technology, Inc. Ceramic oxygen transport membrane array reactor and reforming method
RU2661581C2 (ru) 2013-10-08 2018-07-17 Праксайр Текнолоджи, Инк. Система и способ регулирования температуры в реакторе на основе кислородпроводящих мембран
WO2015084729A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing hydrogen using an oxygen transport membrane based reforming system with secondary reforming
CA2937943A1 (en) 2014-02-12 2015-08-20 Praxair Technology, Inc. Oxygen transport membrane reactor based method and system for generating electric power
WO2015160609A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Praxair Technology, Inc. Method and system for oxygen transport membrane enhanced integrated gasifier combined cycle (igcc)
WO2016057164A1 (en) 2014-10-07 2016-04-14 Praxair Technology, Inc Composite oxygen ion transport membrane
US10441922B2 (en) 2015-06-29 2019-10-15 Praxair Technology, Inc. Dual function composite oxygen transport membrane
US10118823B2 (en) 2015-12-15 2018-11-06 Praxair Technology, Inc. Method of thermally-stabilizing an oxygen transport membrane-based reforming system
US9938146B2 (en) 2015-12-28 2018-04-10 Praxair Technology, Inc. High aspect ratio catalytic reactor and catalyst inserts therefor
EP3436185A1 (en) 2016-04-01 2019-02-06 Praxair Technology Inc. Catalyst-containing oxygen transport membrane
WO2019226435A1 (en) 2018-05-21 2019-11-28 Praxair Technology, Inc. Otm syngas panel with gas heated reformer
CN114583226B (zh) * 2022-03-31 2024-07-12 电堆科技(合肥)有限公司 一种金属支撑质子导体固体氧化物电池及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274921A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Fujikura Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料電極
JPH10144337A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法
JP2000133280A (ja) * 1998-10-19 2000-05-12 Sof Co 高性能固体酸化物燃料電池用アノ―ド
JP2001110428A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2004327278A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2007273428A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2877259B2 (ja) * 1991-03-07 1999-03-31 三菱重工業株式会社 燃料電極材料
DE19547700C2 (de) * 1995-12-20 1998-09-17 Forschungszentrum Juelich Gmbh Elektrodensubstrat für eine Brennstoffzelle
US6099985A (en) * 1997-07-03 2000-08-08 Gas Research Institute SOFC anode for enhanced performance stability and method for manufacturing same
US7163713B2 (en) * 1999-07-31 2007-01-16 The Regents Of The University Of California Method for making dense crack free thin films
US6887361B1 (en) * 2001-03-22 2005-05-03 The Regents Of The University Of California Method for making thin-film ceramic membrane on non-shrinking continuous or porous substrates by electrophoretic deposition
KR100424194B1 (ko) * 2001-11-01 2004-03-24 한국과학기술연구원 다공성 이온 전도성 세리아 막 코팅으로 삼상 계면이 확장된 미세구조의 전극부 및 그의 제조방법
US7435274B2 (en) * 2003-02-27 2008-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Metal particle-dispersed composite oxides, metal particle-dispersed composite oxide-sintered bodies, method of manufacturing metal particle-dispersed composite oxides, and hydrocarbon-based fuel reformer
JP2006318769A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 電極材料及び燃料電池
JP2008050946A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流システム
US20090152107A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 David Matthew Reed Current collector structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274921A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Fujikura Ltd 固体電解質型燃料電池の燃料電極
JPH10144337A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法
JP2000133280A (ja) * 1998-10-19 2000-05-12 Sof Co 高性能固体酸化物燃料電池用アノ―ド
JP2001110428A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2004327278A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP2007273428A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物形燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020167148A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 燃料電池用酸化防止剤及びこれを含む燃料電池
JP7455605B2 (ja) 2019-03-29 2024-03-26 現代自動車株式会社 燃料電池用酸化防止剤及びこれを含む燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8247130B2 (en) 2012-08-21
EP2096695A3 (en) 2012-08-15
US20090220837A1 (en) 2009-09-03
EP2096695B1 (en) 2015-09-30
EP2096695A2 (en) 2009-09-02
JP5244423B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244423B2 (ja) 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法
JP5270885B2 (ja) 固体酸化物電気化学セルの燃料極、その製造方法、及び固体酸化物電気化学セル
JP2009064641A (ja) 固体酸化物電気化学セルの燃料極、その製造方法、及び固体酸化物電気化学セル
JP2003132906A (ja) 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
US8021799B2 (en) High-performance ceramic anodes for use with strategic and other hydrocarbon fuels
JP6658754B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、および電解質層−アノード接合体の製造方法
JP5613286B2 (ja) 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル
JP5361143B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
JP5329869B2 (ja) 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法
JP2012033418A (ja) 固体酸化物型燃料電池、及びその製造方法
JP2019521496A (ja) メタンの効率的な利用に適合された中温型燃料電池
Li et al. Enhanced reliability of Ni-Fe alloys supported SOFCs with ex-Situ sintered La0. 8Sr0. 2MnO3− δ Coated Ba0. 5Sr0. 5Co0. 8Fe0. 2O3–δ Cathode
WO2020004333A1 (ja) 固体酸化物形セル用電極及びそれを用いた固体酸化物形セル
JP5498675B2 (ja) 固体酸化物型電気化学セル
JP2009199994A (ja) 固体電解質形燃料電池
JP2010080304A (ja) 電気化学セル水素極材料の製造方法
WO2011036729A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP6088949B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP2015005527A (ja) 固体酸化物電気化学セルの燃料極及び固体酸化物電気化学セル
JP2005005025A (ja) 燃料電池用電極、これを用いた固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP6562623B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用混合空気極材料、及び、固体酸化物型燃料電池
JP7114555B2 (ja) 水蒸気電解用電極
JP5971672B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池、及びその製造方法
JP2008198422A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池
JP5487042B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池、固体酸化物型燃料電池用の酸化物被覆セラミック粒子、及び固体酸化物型燃料電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5244423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3