JP2008198422A - 固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008198422A
JP2008198422A JP2007030614A JP2007030614A JP2008198422A JP 2008198422 A JP2008198422 A JP 2008198422A JP 2007030614 A JP2007030614 A JP 2007030614A JP 2007030614 A JP2007030614 A JP 2007030614A JP 2008198422 A JP2008198422 A JP 2008198422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel
fuel electrode
solution
solid oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007030614A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Tabata
嘉隆 田畑
Reiichi Chiba
玲一 千葉
Susumu Hiyama
進 檜山
Manabu Katsumi
学 勝見
Takeshi Nakamura
丈士 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kusaka Rare Metal Products Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Kusaka Rare Metal Products Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kusaka Rare Metal Products Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Kusaka Rare Metal Products Co Ltd
Priority to JP2007030614A priority Critical patent/JP2008198422A/ja
Publication of JP2008198422A publication Critical patent/JP2008198422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】固体酸化物形燃料電池の電極を、初期の性能が長期にわたって安定して維持され、炭化水素系燃料を使用する場合でも高い活性が得られるようにする。
【解決手段】燃料電極103以外のYSZ基板101及び空気極105の露出面が、マスク層111に覆われた状態とする。これらを、減圧されて所定の圧力(第1圧力)とされた容器の内部で、Co2-xTix3(0.8≦x≦1.2)の組成の複合酸化物となりうるリンゴ酸化合物の溶液に浸漬する。次に、容器の内部圧力を例えば大気圧に上昇させることで、多孔質状態の複数の細孔内に、上記溶液が含浸した燃料電極103aが形成された状態とする。この後、この単セル(燃料極103a)を乾燥した後、乾燥した単セルに大気中で850℃・4時間の加熱処理を施す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池用の電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池に関するものである。
固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cells:SOFC)は、酸素イオン導電性固体電解質によって隔てられた燃料電極及び空気極を備え、燃料電極に燃料ガスを供給し、空気極に酸化剤ガスを供給し、各々の電極で電気化学反応を進行させて外部に電力を取り出す電池であり、電池の構成材料に固体酸化物が用いられているものの総称である。固体酸化物形燃料電池において、酸素イオン導電性固体電解質から供給される酸素イオンと燃料ガスとの電気化学的な酸化反応をつかさどる燃料電極材料として、ニッケル(Ni)とジルコニアからなるNi−安定化ジルコニアサーメット、Niと希土類元素とをドープしたセリアとのサーメット、及びNiとランタンガレート(LaGaO3)系材料とのサーメットなどが用いられている。これらのなかで、Niは、燃料電極における電子伝導を担い、電気化学反応の差異の触媒として働く。ここで、このようにNiが多用されるのは、Niが固体電解質に対する材料間の反応安定性に優れるなど、要求される多くの条件を満たしており、また、低コストであるなどの理由による。
一方で、固体酸化物形燃料電池においては、燃料ガスとして、精製された水素に限らず、天然ガスや石炭ガス化ガスなどの炭化水素系燃料が想定されている。炭化水素系燃料を用いる場合、燃料電極は、炭化水素系燃料を改質もしくは直接電極反応させるための触媒としての役割も果たすことになる。炭化水素系燃料を用いる固体酸化物形燃料電池においては、以下の式(1)に示す炭化水素の分解反応などによって炭素が発生するが、この炭素が燃料電極に析出することで電極活性点を失活させ、多孔質状態の燃料電極を閉塞させてガスの拡散を妨げるという問題がある。
n2n+2→nC+(n+1)H2・・・(1)
上述した問題を避ける目的から、炭化水素系燃料を水蒸気あるいは二酸化炭素を主成分とするガスと加熱反応させ、水素と一酸化炭素とに改質した後、固体酸化物形燃料電池の燃料として用いる方法をとるのが一般的である。
ところが、この種の改質過程を含む燃料電池では、改質反応は発電に寄与しない上に、反応に熱を必要とする吸熱反応であるため、発電部位である発電部分からの熱移動の際に損失があり、熱電供給を含めた高効率化の上で問題となる。
これらの問題を解決する手段として、天然ガスの主成分であるメタンを燃料とする固体酸化物形燃料電池において、電解質材料に高イオン伝導性物質を用い、水蒸気を添加することなく改質反応として以下の(2)式に示す部分酸化反応を含む反応を電極反応として起こすことにより、炭素質の析出がなく、改質及び発電を行う方法が見いだされている(非特許文献1参照)
CH4+1/2O2=CO+2H2・・・(2)
この反応は、これ自身が発電反応として機能するだけでなく、燃料電池の燃料として用いることのできる一酸化炭素及び水素を生成するので、これらの生成した燃料を他の燃料電池と組み合わせて発電を起こすことにより、高い効率での発電を可能とする。ただし、この方法は、短期間の試験において検討されているにすぎない。
上述のいずれの固体酸化物形燃料電池においても、よく知られているように、電極反応の場となるのは三層界面であり、例えば、前述した燃料電極/電解質材料系のNi/LaGaO3材料系では、Ni,LaGaO3,及び燃料ガスが接する部分が、三層界面に相当する。従って、燃料電極の三層界面の増大による電子の発生量の増加と、発生した電子の外部回路への効率的な供給が、固体酸化物形燃料電池における出力向上に重要となる。
また、炭化水素系ガスを燃料として用いる場合は、炭化水素系燃料の改質もしくは電極上での直接反応と、炭化水素の分解による炭素析出とは、競争的な関係にある。このことから、炭化水素ガスを効率よく改質し、もしくは電極上での直接反応の速度を向上させて効率よく電力を発生させるためには、例えば、燃料電極中の金属触媒の高分散化などの手段による触媒能力の向上が重要となる。この要求に対し、セリア系材料を燃料電極の骨格とし、ここにNiや貴金属元素(Ru,Ptなど)を高分散担持することで、燃料電極に混合導電性を持たせるとともに、燃料電極の触媒活性を向上させる方法が提案されている(非特許文献2参照)。また、燃料電極の原料粉末(粉体)となるNiO粉末やジルコニア粉末の粒径や粒径比を調整することで、Ni粒子やジルコニア粒子を高分散させて三層界面を増大させる検討もなされている(非特許文献3参照)。
石原ら、第8回SOFC研究発表会要旨集、p93、1999 内田ら、電気化学会第69回大会講演要旨集、p293、2002 伊藤ら、第11回SOFC研究発表会要旨集、p1,2002
ところが、上述したNiO粉末やジルコニア粉末の粒径や粒径比の調整により、初期の発電特性は向上するものの、Niは、高温,還元雰囲気において凝集する傾向があり、これが、固体酸化物形燃料電池の作動時の経時的な性能劣化の1要因となっている。
また、燃料電極に貴金属を添加することが、電極の活性を向上させ、耐炭素析出能力の向上にも有効であるが、コストの点や長期安定性に問題がある。
また、Niを添加する場合も、添加する物質がNi単一であるため、添加したNiが高分散担持されていても、これらが凝集して三層界面が減少し、長期的に電極が失活していくという問題があった。
また、非特許文献3の技術では、燃料として水素を用いる場合が対象であるが、炭化水素系燃料を用いる場合には、燃料の改質に対する活性及び炭素析出に対し、不活性であることが要求される。
以上に説明したように、従来の技術では、固体酸化物形燃料電池を構成する電極の初期の性能が長期にわたって安定して維持することが容易ではなく、また、炭化水素系燃料を使用すると、電極の高い活性が得られないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、固体酸化物形燃料電池の電極を、初期の性能が長期にわたって安定して維持され、炭化水素系燃料を使用する場合でも高い活性が得られるようにすることを目的とする。
本発明に係る固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法は、金属酸化物を含む焼結体より構成された多孔質状態とされた燃料電極が形成された状態とする第1工程と、2つ以上の金属を含む有機酸の化合物の溶液が燃料電極の多孔質の孔内に含浸された状態とする第2工程と、溶液が含浸された燃料電極を加熱することで、溶液に含まれている金属より構成された複合酸化物が、多孔質の孔内に配置された状態とする第3工程とを少なくとも備え、複合酸化物を、Lα 2-xTix3(0.8≦x≦1.2,Lα=Co,Ni,Fe)、(Lα 1-yα y2-xTix3(0.8≦x≦1.2,0<y≦0.4,Lα=Co,Ni,Fe,Mα=Mg,Mn)、及び(Lα 1-yα y2-x(Ti1-zNbzx3(0.8≦x≦1.2,0<y≦0.4,0<z≦0.07,Lα=Co,Ni,Fe,Mα=Mg,Mn)のなかから選択されたものとした。
上記固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法において、有機酸は、1〜4個のCOOH基を有する有機酸、1〜3個のOH基を有する有機酸、1〜4個のNを有する有機酸のなかから選択されたものであればよい。また、溶液は、有機酸の化合物に加えてエチレングリコール類を添加し、100〜150℃に加熱して作製してもよい。また、溶液は、有機酸の化合物に加えて有機バインダーが添加されているようにしてもよい。
また、本発明に係る固体酸化物形燃料電池は、上述した固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法により製造された電極を備えたものである。
以上説明したように、本発明では、2つ以上の金属を含む有機酸の化合物の溶液が燃料電極の多孔質の孔内に含浸させた後、これを加熱することで、溶液に含まれている金属より構成されたLα 2-xTix3(0.8≦x≦1.2,Lα=Co,Ni,Fe)、(Lα 1-yα y2-xTix3(0.8≦x≦1.2,0<y≦0.4,Lα=Co,Ni,Fe,Mα=Mg,Mn)、及び(Lα 1-yα y2-x(Ti1-zNbzx3(0.8≦x≦1.2,0<y≦0.4,0<z≦0.07,Lα=Co,Ni,Fe,Mα=Mg,Mn)のなかから選択された複合酸化物が、多孔質の孔内に配置された状態とするようにした。この結果、本発明によれば、固体酸化物形燃料電池の電極を、初期の性能が長期にわたって安定して維持され、炭化水素系燃料を使用する場合でも高い活性が得られるようにすることができるという優れた効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。なお、以下の実施の形態では、Ni−安定化ジルコニア系材料を骨格(母体)とした燃料電極を用いた固体酸化物形燃料電池セルによる発電試験結果を中心に説明するが、燃料電極の母体は、Ni−安定化ジルコニア系材料に限定されるものではなく、Ni−ランタンガレート系材料を母体として用いた燃料電極においても同様である。また、以下では、燃料電極に導入する複合酸化物を構成する金属元素Lαとして、コバルト(Co)を代表例としているが、これに限らず、Ni及びFeを用いた場合も同様の効果が得られる。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1における固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法について説明する。図1は、実施の形態1における固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法について説明する説明図である。
まず、燃料電極の母体(骨格)として用いるNi−安定化ジルコニア系材料として、原料粉体として電解質層と同様の8mol%のY23を固溶させた安定化ジルコニア(8YSZ)とNiOとをNiOの含有量が60w%となるように混合し、これらの混合粉体を有機バインダーに分散させたスラリーを用意する。例えば、上記混合粉体が、ポリビニルアルコール(PVA)を溶解した水溶液(分散媒体)に分散されているスラリーを作製する。
次に、図1(a)に示すように、8YSZよりなるYSZ基板101を用意し、YSZ基板101の一方の面に、上記スラリーを例えばスクリーン印刷法により塗布し、直径1cm程度の平面視円形の燃料電極塗布膜102が形成された状態とする。YSZ基板101は、例えば、直径3.5cm厚さ0.35mmの円板状の構造体である。YSZ基板101が、燃料電池セルの電解質層となる。
次に、YSZ基板101に形成された燃料電極塗布膜102を、大気雰囲気中で1400℃で2時間の加熱焼成を行い焼結させ、図1(b)に示すように、YSZ基板101の一方の面に母体となる燃料電極103が形成された状態とする。例えば、燃料電極103は、膜厚0.02〜0.1mm程度に形成されていればよい。このように形成された燃料電極103は、8YSZ粉体とNiO粉との混合粉体の焼結体であり、各焼結体粒子の間に各々存在する複数の細孔を備えた多孔質状態に形成される。なお、加熱の温度は1200〜1600℃の範囲で行えばよい。また、厚さは、単セルを積層してスタック構造とした際に要求される、力学的な強度が得られる厚さの範囲であればよい。
次に、LaNi0.6Fe0.43の粉体を、ポリビニルアルコールの水溶液を含む媒体に分散させたスラリーを用意し、作製したスラリーをスクリーン印刷法によりYSZ基板101の他方の面に塗布し、図1(c)に示すように、直径1cm程度の平面視円形の空気極塗布膜104が形成された状態とする。
次に、YSZ基板101に形成された空気極塗布膜104を、大気雰囲気中で1000℃で2時間の加熱焼成を行い焼結させ、図1(d)に示すように、YSZ基板101の他方の面に空気極105が形成された状態とする。例えば、空気極105は、膜厚0.02〜0.1mm程度に形成されていればよい。空気極105も、LaNi0.6Fe0.43の粉体の焼結体であり、各焼結体粒子の間に各々存在する複数の細孔を備えた多孔質状態に形成される。これらのことにより、YSZ基板101の一方の面に燃料電極103が形成され、他方の面に空気極105が形成された単セルが得られた状態となる。
次に、図1(e)に示すように、燃料電極103以外のYSZ基板101及び空気極105の露出面が、マスク層111に覆われた状態とする。これらを、減圧されて所定の圧力(第1圧力)とされた容器の内部で、Co2-xTix3(0.8≦x≦1.2)の組成の複合酸化物となりうるリンゴ酸化合物の溶液に浸漬する。なお、Co2-xTix3は、Lα 2-xTix3(0.8≦x≦1.2,Lα=Co,Ni,Fe)のLαをCoとした場合である。
次に、容器の内部圧力を例えば大気圧に上昇させることで、図1(f)に示すように、多孔質状態の複数の細孔内に、上記溶液が含浸した燃料電極103aが形成された状態とする。この後、この単セル(燃料極103a)を乾燥した後、乾燥した単セルに大気中で850℃・4時間の加熱処理を施す。これらのことにより、図1(g)に示すように、多孔質の複数の細孔内に、Co2-xTix3(0.8≦x≦1.2)の組成の複合酸化物が導入(配置)され、界面抵抗値などが所望とする状態(値)とされた複合酸化物導入燃料電極113が形成された状態が得られる。なお、加熱処理の温度は、800〜900℃の範囲であればよい。
このようにして得られた複合酸化物導入燃料電極113を用いた固体酸化物形燃料電池によれば、初期の性能が長期にわたって安定して維持され、炭化水素系燃料を使用する場合でも高い活性が得られるようになる。
上述したように複合酸化物が導入された燃料電極を電子顕微鏡で観察したところ、多孔質の各細孔内において、焼結体粒子の表面に、50nm〜150nmの膜が形成されていることが確認された。また、この膜が、X線回折測定により、上記複合酸化物であることが確認された。
なお、上述では、上記複合酸化物となりうるリンゴ酸化合物の溶液に燃料電極103を浸漬するようにしたが、これに限るものではない。例えば、上記溶液にエチレングリコール類を添加し、これを100〜150℃に加熱した後で、燃料電極103を浸漬し、この溶液が燃料電極103に含浸した状態とした後、上述同様に加熱処理を行うようにしても良い。また、エチレングリコールの代わりに、ポリビニルアルコールなどの有機バインダーを用いるようにしても良い。例えば、上記溶液に、ポリビニルアルコールを1〜5wt%添加すればよい。これらのように樹脂を添加した溶液を含浸させることで、燃料電極を構成している焼結体粒子(骨格)と、含浸させた溶液との密着性を向上させることができる。
エチレングリコール類としては、ジエチレングリコール,トリエチレングリコール,プロピレングリコール,及びイソポリピルグリコールなどであれば良い。これらエチレングリコール類を、加熱焼成により生成される複合酸化物に対して0.1〜10mol量を添加して用いればよい。
また、上記有機バインダーとしては、ビニル系高分子化合物,セルロース系高分子化合物,及びアクリル系高分子化合物などが適用可能である。例えば、上述したポリビニルアルコールや、ポリビニルブチラールなどのビニル系高分子化合物,メチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系高分子化合物,ポリ(メタ)アクリル酸エステルなどのアクリル系高分子化合物が挙げられる。
ところで、一般に、通常の固体酸化物形燃料電池の作動温度である650〜1000℃において、水素雰囲気中で燃料電極の還元処理を行うと、NiOが還元されて金属状態のNiとなり、電極反応をつかさどる触媒となると同時に、燃料電極中の電子の移動媒体となる。上述したような本実施の形態1における複合酸化物が導入された燃料電極においては、母体(骨格)を構成しているNiとともに、導入した複合酸化物であるCo2-xTix3においても、上述同様の還元で、複合酸化物から金属状態のCoが生成される。Ni及びCoの粒子は、多孔質の各細孔内の焼結体粒子の表面に生成(析出)する。この状態は、電子顕微鏡の観察及びエックス線回折測定により確認されている。電子顕微鏡の観察により、Co2-xTix3が導入された燃料電極において、粒子径5〜50nmの粒子が確認され、また、エックス線回折測定により、当該粒子がCoであることが確認されている。
これに対し、Coのみの酸化物となりうるリンゴ酸化合物の溶液、例えば、リンゴ酸コバルトのみを燃料電極に含浸させて加熱焼成した場合、上記同様の還元処理を行うと、200nm以上の粒子径のCoが生成されることが確認されている。
以上のことより、燃料電極に複合酸化物の状態で導入すると、還元により生成する金属微粒子の寸法が、より小さくなることが分かる。
次に、上述した製造方法により作製された複合酸化物導入燃料電極113の特性について説明する。以下では、上述した単セルを用いて固体酸化物形燃料電池を組み立て、組み立てた固体酸化物形燃料電池の測定結果を示す。まず、固体酸化物形燃料電池の構成について説明する。組み立てた固体酸化物形燃料電池は、図2(a)に示すように、支持基板となる電解質層202の一方に燃料電極201が配置され、電解質層202の他方に空気極203が配置され、また、電解質202の空気極側に参照電極204を備えた単セルを用いる。参照電極204は、空気極203と同様に形成されたものである。また、この単セルを用いて図2(b)の断面図に示すような固体酸化物形燃料電池とする。図2(b)に示す固体酸化物形燃料電池について説明すると、上記単セルの、燃料電極201にはAuメッシュよりなる集電体層211が設けられ、空気極203には白金メッシュよりなる集電体層212が設けられている。
また、単セルの燃料電極201の側には、電解質層202の周縁部に、酸化アルミニウムから構成された燃料ガス排気配管213が、リング214を介して固定され、燃料ガス排気配管213の内側に、燃料ガス供給配管215が配置されている。一方、単セルの空気極203の側には、電解質層202の周縁部に、酸化アルミニウムから構成された酸化剤ガス排気配管216が、リング217を介して固定され、酸化剤ガス排気配管216の内側に、酸化剤ガス供給配管218が配置されている。リング214,リング217は、試験温度付近に軟化点を持つガラスから構成されたものである。なお、参照電極204は、排気管216の外側の領域に配置されている。また、集電体層211には、Auよりなる端子線219が接続され、集電体層212には、白金よりなる端子線220が接続されている。また、参照電極204には白金よりなる端子線221が接続されている。なお、上記構成の固体酸化物形燃料電池が、電気炉230の内部に配置されている。
このように構成された固体酸化物形燃料電池において、燃料ガス供給配管215より燃料電極201に対して燃料ガスを供給し、酸化剤ガス供給配管218より空気極203に対して酸化剤ガスを供給し、発電動作を行わせて試験を行う。なお、この発電動作は、電気炉230の中において、800℃に加熱された状態で行う。ここで、燃料ガスとしては、水蒸気が3vol%添加された水素(加湿H2)、水蒸気が64vol%添加されたメタン(64%CH4)、及び乾燥したメタン(CH4)を用いる。64%CH4は、水蒸気の体積:メタンの体積=2:1としたものである。一方、酸化剤ガスとしては、空気(酸素:窒素=1:4、体積比)を用いる。
また、各試験の前に、燃料電極を乾燥水素の雰囲気とする還元処理により、燃料電極中に導入されている複合酸化物から、金属状態のCoが析出した状態とする。この状態においても上述同様の測定を行う(試験雰囲気:乾燥水素)。また、比較のために、複合酸化物を導入していない従来同様の固体酸化物形燃料電池についても、同様の測定を行う。
また、試験では、電流遮断法を用いた燃料電極における過電圧測定と、開回路電圧(OCV)付近での交流インピーダンス法から求めた燃料電極におけるセル界面抵抗の測定とを行い、電極性能の指標とする。電流遮断法による過電圧特性の評価は、試験セルの電圧が、0.6〜0.8V付近となる。また、交流インピーダンス法による界面抵抗値は、電極の単位面積あたりに流す電流値が0.5A/cm2での燃料電極における過電圧を代表的な値とする。
また、上述した発電状態における試験の後に、試験セル表面の目視による観察を行う。加えて、供給したガスと排出されたガスとの各々に含まれる炭素原子の濃度をガスクロマトグラフにより測定し、測定された炭素原子供給量と炭素原子排出量と測定し、これらの差より供給した燃料ガス中の炭化水素からの炭素質の析出の状態を評価する。
評価では、図1に示した製造方法により、多孔質の複数の細孔内に複合酸化物が導入された複合酸化物導入燃料電極113よりなる試料単セルを作製し、この試料単セルを用いて図2に示す固体酸化物形燃料電池を構成して上述の発電試験を行う。また、導入する複合酸化物であるCo2-xTix3のxを0.8,1.0,及び1.2とした3種類の試料単セルを作製し、各試料単セルについて測定を行う。以下の表1に示すように、いずれの燃料ガス条件においても、複合酸化物を導入(添加)していない従来同様の固体酸化物形燃料電池に比較し、複合酸化物が添加されている試料単セルは、界面抵抗が約1/10〜1/26と大幅に低下している。また、燃料電極における過電圧が、約1/3〜1/5に低減されている。なお、表1から分かるように、x=1.0の条件が、界面抵抗及び過電圧が、最も低くなっている。
Figure 2008198422
これらのことより、燃料電極に複合酸化物を導入することで、優れた発電特性が発揮されることが確認された。特に、供給する燃料ガスが、乾燥水素や乾燥メタンなどの乾燥状態のときに、水蒸気を添加している条件に比較して上記低下の効果が大きくなっている。なお、上述したいずれの試験においても、発電状態の初期に行った供給ガスと排出ガスとのガスクロマトグラフによる比較では、炭素原子供給量と炭素原子排出量とは釣り合っていた。このことより、本実施の形態1による製造方法で製造された燃料電極を用いた固体酸化物形燃料電池の発電では、炭化水素系燃料を使用する場合でも炭素質析出が発生しないものと考えられる。
また、本実施の形態1の製造方法により複合酸化物を導入した試験セルと、従来同様の複合酸化物を導入していない試験セルとを、燃料ガスを乾燥メタンとした上記発電試験条件において、各々電極の単位面積あたりに流れる電流値を0.5A/cm2として500時間保持した後、燃料電極に供給するガスを不活性な窒素ガスに切り替えてから常温(25℃)に戻した後、各試験セルにおける燃料電極の状態を観察した。この結果、複合酸化物を導入していない試験セルの燃料電極には、黒色の析出物が目視で確認された。また、この析出物は、元素分析により炭素質であることが確認された。これに対し、複合酸化物を導入した試験セルの燃料電極には、炭素質の析出は確認されなかった。
また、前述した試験において、複合酸化物を導入した試験セルの燃料電極に、燃料ガスではなく不活性な窒素ガスを導入し、燃料電極における還元処理状態を保持したまま常温(25℃程度)に戻した後、試験セルの燃料電極を電子顕微鏡で観察したところ、いずれの条件の試料セルにおいても、燃料電極の多孔質状態の複数の細孔において、焼結粒子の表面に5〜20nmのCoの微粒子が生成されていることが確認された。
なお、上述した本実施の形態1においては、燃料電極を8YSZとNiOとの混合粉体から作製し、電解質層は8YSZから構成したが、これに限るものではない。例えば、Ni−ZrO2系燃料電極材料である、10mol%のSc23と1mol%のAl23とを固溶させたZrO2(10SZSZ)から電解質層(基板)を構成し、10SZSZとNiOの混合物から燃料電極を構成し、ここに複合酸化物を導入するようにしても良い。この場合、前述同様に試験を行うと、以下の表2に示すように、同様の効果が確認された。
Figure 2008198422
なお、上述では、試験温度を800℃として行ったが、試験温度650〜1000℃の範囲で、前述同様の結果(効果)が確認された。
上述したように、燃料ガスの発電反応に活性な金属(Co,Ni,及びFeなど)を複合酸化物の状態で燃料電極導入し、水素雰囲気中などの還元状態で複合酸化物から上記金属の微粒子を析出させるようにしたので、燃料電極の反応能力が高くなる同時に、長期の試験にわたっても炭化水素燃料の分解による炭素質の析出が抑制される効果が発現されることが確認された。また、これらの効果は、水蒸気を添加していない乾燥状態の燃料ガスを用いる場合に、燃料ガスの電極反応の特性向上に顕著であり、乾燥した燃料ガスを用いる際に、本発明による燃料電極が有効であることが確認された。
[実施の形態2]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態2における固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法は、Co2-xTix3においてx=1のときの一部のCoサイトを、マグネシウム(Mg)もしくはマンガン(Mn)で置換した(Co1-yα y)TiO3(0<y≦0.4,Mα=Mg,Mn)の組成を有する複合酸化物を用い、実施の形態1と同様に燃料電極を作製するようにしたものである。本実施の形態2では、(Co1-yα y)TiO3(0<y≦0.4,Mα=Mg,Mn)の組成の複合酸化物となりうるリンゴ酸化合物の溶液に、燃料電極を浸漬して含浸させ、これを加熱焼成することで、複合酸化物導入燃料電極を作製する。なお、(Co1-yα y)TiO3は、(Lα 1-yα y2-xTix3(0.8≦x≦1.2,0<y≦0.4,Lα=Co,Ni,Fe,Mα=Mg,Mn)のxを1としLαをCoとした場合である。
本実施の形態2においても、複合酸化物が導入された燃料電極を電子顕微鏡で観察したところ、多孔質の各細孔内において、焼結体粒子の表面に、50nm〜150nmの膜が形成されていることが確認された。また、この膜が、X線回折測定により、MαがCoTiO3に固溶した上記複合酸化物であることが確認された。また、前述した実施の形態1と同様に還元処理を行うと、複合酸化物が導入された燃料電極において、複合酸化物より金属状態のCo及びMnO2とMgOが生成される。この状態は、電子顕微鏡の観察及びエックス線回折測定により確認されている。電子顕微鏡の観察により、(Co1-yα y)TiO3が導入された燃料電極において、粒子径5〜50nmの粒子が確認され、また、エックス線回折測定により、当該粒子がCo,MnO2,及びMgOであることが確認されている。
また、本実施の形態2においても、上記溶液にエチレングリコールを添加し、これを100〜150℃に加熱した後で、燃料電極を浸漬し、この溶液が燃料電極に含浸した状態とした後、上述同様に加熱処理を行うようにしても良い。また、エチレングリコールの代わりに、ポリビニルアルコールなどの有機バインダーを用いるようにしても良い。例えば、上記溶液に、ポリビニルアルコールを1〜5wt%添加すればよい。これらのように樹脂を添加した溶液を含浸させることで、燃料電極を構成している焼結体粒子(骨格)と、含浸させた溶液との密着性を向上させることができる。
次に、上述したように、(Co1-yα y)TiO3(Mα=Mg,Mn;0<y≦0.4)の組成の複合酸化物となりうるリンゴ酸化合物の溶液を用いて作製された複合酸化物導入燃料電極の特性について、実施の形態1の場合と同様に試料セルを作製して試験した結果を用いて説明する。この試験では、導入する複合化合物である(Co1-yα y)TiO3のyを、0.05,0.2,及び0.4とした3種類の試料セルを作製し、各試料セルについて測定を行う。
この試験の結果、以下の表3に示すように、いずれの燃料ガス条件においても、複合酸化物を導入(添加)していない従来同様の固体酸化物形燃料電池に比較し、複合酸化物が添加されている試料単セルは、界面抵抗が低下している。また、燃料電極における過電圧も、低減されている。また、y=0.2の条件が、界面抵抗及び過電圧が最も低くなっている。なお、本実施の形態2では、実施の形態1の場合に比較して、燃料電極過電圧は大きくなっている。これは、金属成分Mαを加えたことにより、導入する複合酸化物におけるCoの濃度(組成比)が低下し、燃料電極中に生成される金属状態のCoの量が少なくなるためである。
Figure 2008198422
以上に示したように、(Co1-yα y)TiO3(Mα=Mg,Mn;0<y≦0.4)の組成の複合酸化物となりうるリンゴ酸化合物の溶液を用いることで、燃料電極中に上記複合酸化物を導入するようにしても、燃料電極における反応能力をより高める効果があることが確認された。なお、(Co1-yMgy)TiO3及び(Co1-yMny)TiO3に限らず、Co2-xTix3においてx=1のときに、Mgに一部のCoサイトが置換され、かつ、Mnに一部のCoサイトが置換された複合酸化物の場合であっても、2つの元素の固溶割合の合計が0<y≦0.4の範囲であれば、前述同様の効果が発現されることを確認している。また、本実施の形態2では、Co2-xTix3においてx=1としたが、これに限らず、0.8≦x≦1.2の範囲においても、同様の効果が確認されている。また、本実施の形態2においても、試験温度650〜1000℃の範囲で、前述同様の結果(効果)が確認された。
[実施の形態3]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態3における固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法は、Co2-xTix3においてx=1のときの一部のCoサイトを、MgもしくはMnで置換した(Co1-yα y)TiO3(Mα=Mg,Mn;0<y≦0.4)の組成を有する複合酸化物を用い、実施の形態1と同様に燃料電極を作製するようにしたものである。本実施の形態3では、(Co1-yα y)TiO3(Mα=Mg,Mn;0<y≦0.4)の組成の複合酸化物となりうるクエン酸化合物の溶液に、燃料電極を浸漬して含浸させ、これを加熱焼成することで、複合酸化物導入燃料電極を作製する。
本実施の形態3においても、複合酸化物が導入された燃料電極を電子顕微鏡で観察したところ、多孔質の各細孔内において、焼結体粒子の表面に、50nm〜150nmの膜が形成されていることが確認された。また、この膜が、X線回折測定により、上記複合酸化物であることが確認された。また、前述した実施の形態1と同様に還元処理を行うと、複合酸化物が導入された燃料電極において、複合酸化物より金属状態のCoが生成される。この状態は、電子顕微鏡の観察及びエックス線回折測定により確認されている。電子顕微鏡の観察により、(Co1-yα y)TiO3が導入された燃料電極において、粒子径5〜50nmの粒子が確認され、また、エックス線回折測定により、当該粒子がCoであることが確認されている。
また、本実施の形態3においても、上記溶液にエチレングリコールを添加し、これを100〜150℃に加熱した後で、燃料電極を浸漬し、この溶液が燃料電極に含浸した状態とした後、上述同様に加熱処理を行うようにしても良い。また、エチレングリコールの代わりに、ポリビニルアルコールなどの有機バインダーを用いるようにしても良い。例えば、上記溶液に、ポリビニルアルコールを1〜5wt%添加すればよい。これらのように樹脂を添加した溶液を含浸させることで、燃料電極を構成している焼結体粒子(骨格)と、含浸させた溶液との密着性を向上させることができる。
次に、上述したように、(Co1-yα y)TiO3(Mα=Mg,Mn;0<y≦0.4)の組成の複合酸化物となりうるクエン酸化合物の溶液を用いて作製された複合酸化物導入燃料電極の特性について、実施の形態1の場合と同様に試料セルを作製して試験した結果を用いて説明する。この試験でも、導入する複合化合物である(Co1-yα y)TiO3のyを、0.05,0.2,及び0.4とした3種類の試料セルを作製し、各試料セルについて測定を行う。
この試験の結果、以下の表4に示すように、いずれの燃料ガス条件においても、複合酸化物を導入(添加)していない従来同様の固体酸化物形燃料電池に比較し、複合酸化物が添加されている試料単セルは、界面抵抗が低下している。また、燃料電極における過電圧も、低減されている。また、y=0.2の条件が、界面抵抗及び過電圧が最も低くなっている。なお、本実施の形態3では、実施の形態1の場合に比較して、燃料電極過電圧は大きくなっている。これは、金属成分Mαを加えたことにより、導入する複合酸化物におけるCoの濃度(組成比)が低下し、燃料電極中に生成される金属状態のCoの量が少なくなるためである。
Figure 2008198422
以上に示したように、(Co1-yα y)TiO3(Mα=Mg,Mn;0<y≦0.4)の組成の複合酸化物となりうるクエン酸化合物の溶液を用いることで、燃料電極中に上記複合酸化物を導入するようにしても、燃料電極における反応能力をより高める効果があることが確認された。なお、(Co1-yMgy)TiO3及び(Co1-yMny)TiO3に限らず、Co2-xTix3においてx=1のときに、Mgに一部のCoサイトが置換され、かつ、Mnに一部のCoサイトが置換された複合酸化物の場合であっても、2つの元素の固溶割合の合計が0<y≦0.4の範囲であれば、前述同様の効果が発現されることを確認している。また、本実施の形態3では、Co2-xTix3においてx=1としたが、これに限らず、0.8≦x≦1.2の範囲においても、同様の効果が確認されている。また、本実施の形態3においても、試験温度650〜1000℃の範囲で、前述同様の結果(効果)が確認された。
[実施の形態4]
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態4における固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法は、Co2-xTix3においてx=1のときの一部のCoサイトを、MgもしくはMnで置換した(Co1-yα y)TiO3(Mα=Mg,Mn;0<y≦0.4)の組成を有する複合酸化物を用い、実施の形態1と同様に燃料電極を作製するようにしたものである。本実施の形態4では、(Co1-yα y)TiO3(Mα=Mg,Mn;0<y≦0.4)の組成の複合酸化物となりうる乳酸化合物の溶液に、燃料電極を浸漬して含浸させ、これを加熱焼成することで、複合酸化物導入燃料電極を作製する。例えば、乳酸セリウム,乳酸コバルト,及びMαの乳酸化物が溶解した水溶液を用いればよい。
本実施の形態4においても、複合酸化物が導入された燃料電極を電子顕微鏡で観察したところ、多孔質の各細孔内において、焼結体粒子の表面に、50nm〜150nmの膜が形成されていることが確認された。また、この膜が、X線回折測定により、上記複合酸化物であることが確認された。また、前述した実施の形態1と同様に還元処理を行うと、複合酸化物が導入された燃料電極において、複合酸化物より金属状態のCoが生成される。この状態は、電子顕微鏡の観察及びエックス線回折測定により確認されている。電子顕微鏡の観察により、(Co1-yα y)TiO3が導入された燃料電極において、粒子径5〜50nmの粒子が確認され、また、エックス線回折測定により、当該粒子がCoであることが確認されている。
また、本実施の形態4においても、上記溶液にエチレングリコールを添加し、これを100〜150℃に加熱した後で、燃料電極を浸漬し、この溶液が燃料電極に含浸した状態とした後、上述同様に加熱処理を行うようにしても良い。また、エチレングリコールの代わりに、ポリビニルアルコールなどの有機バインダーを用いるようにしても良い。例えば、上記溶液に、ポリビニルアルコールを1〜5wt%添加すればよい。これらのように樹脂を添加した溶液を含浸させることで、燃料電極を構成している焼結体粒子(骨格)と、含浸させた溶液との密着性を向上させることができる。
次に、上述したように、(Co1-yα y)TiO3(Mα=Mg,Mn;0<y≦0.4)の組成の複合酸化物となりうる乳酸化合物の溶液を用いて作製された複合酸化物導入燃料電極の特性について、実施の形態1の場合と同様に試料セルを作製して試験した結果を用いて説明する。この試験でも、導入する複合化合物である(Co1-yα y)TiO3のyを、0.05,0.2,及び0.4とした3種類の試料セルを作製し、各試料セルについて測定を行う。
この試験の結果、以下の表5に示すように、いずれの燃料ガス条件においても、複合酸化物を導入(添加)していない従来同様の固体酸化物形燃料電池に比較し、複合酸化物が添加されている試料単セルは、界面抵抗が低下している。また、燃料電極における過電圧も、低減されている。また、y=0.2の条件が、界面抵抗及び過電圧が最も低くなっている。なお、本実施の形態4では、実施の形態1の場合に比較して、燃料電極過電圧は大きくなっている。これは、金属成分Mαを加えたことにより、導入する複合酸化物におけるCoの濃度(組成比)が低下し、燃料電極中に生成される金属状態のCoの量が少なくなるためである。
Figure 2008198422
以上に示したように、(Co1-yα y)TiO3(Mα=Mg,Mn;0<y≦0.4)の組成の複合酸化物となりうる乳酸化合物の溶液を用いることで、燃料電極中に上記複合酸化物を導入するようにしても、燃料電極における反応能力をより高める効果があることが確認された。なお、(Co1-yMgy)TiO3及び(Co1-yMny)TiO3に限らず、Co2-xTix3においてx=1のときに、Mgに一部のCoサイトが置換され、かつ、Mnに一部のCoサイトが置換された複合酸化物の場合であっても、2つの元素の固溶割合の合計が0<y≦0.4の範囲であれば、前述同様の効果が発現されることを確認している。また、本実施の形態4では、Co2-xTix3においてx=1としたが、これに限らず、0.8≦x≦1.2の範囲においても、同様の効果が確認されている。また、本実施の形態4においても、試験温度650〜1000℃の範囲で、前述同様の結果(効果)が確認された。
次に、電極の単位面積あたりに流れる電流値を0.5A/cm2として500時間保持したときの、試料セルにおける燃料電極の過電圧の時間変化について説明する。この試験は、複合酸化物を導入していない従来同様の燃料電極による試料セル,リンゴ酸化合物を用いてCoTiO3の組成の複合酸化物を導入した燃料電極による試料セル,及びリンゴ酸化合物を用いて(Co0.8Mn0.2)TiO3の組成の複合酸化物を導入した燃料電極による試料セルで行う。また、電池作動温度は800℃とする。
この試験の結果を表6に示す。表6に示すように、複合酸化物を導入していない試験セルに比較し、複合酸化物を導入したいずれの試験セルも、〜500時間にかけて、界面抵抗及び燃料電極過電圧の両方が低い値に維持されている。特に、(Co0.8Mn0.2)TiO3の組成の複合酸化物を導入した燃料電極による試料セルでは、燃料電極過電圧の増加がより抑制されており、固体酸化物形燃料電池の長期の発電運転に有用であることが確認された。
Figure 2008198422
また、上記試験の後、燃料電極に供給するガスを不活性な窒素ガスに切り替えてから常温(25℃)に戻した後、各試験セルにおける燃料電極の状態を観察すると、複合酸化物を導入していない試験セルの燃料電極には、黒色の析出物が目視で確認された。また、この析出物は、元素分析により炭素質であることが確認された。これに対し、複合酸化物を導入したいずれの試験セルの燃料電極においても、炭素質の析出は確認されなかった。
また、上述では、Co2-xTix3においてx=1としたが、これに限らず、0.8≦x≦1.2の範囲においても、同様の結果となることが確認されている。また、(Co0.8Mn0.2)TiO3に限らず、MnをMgとした場合も同様である。また、y=0.2に限らず、Coサイトを置換する元素の合計の割合が、合計が0<y≦0.4の範囲であれば、前述同様の燃料電極過電圧の増加の割合を低下する効果が確認されている。
また、表6に示す結果では、燃料ガスを乾燥メタンとしたが、これに限るものではなく、水蒸気を添加した炭化水素を燃料ガスとして供給する場合においても同様である。
[実施の形態5]
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。本実施の形態5における固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法は、実施の形態2における(Co1-yα y)TiO3をMα=Mnとし、y=0.2としたときの、一部のTiサイトをニオブ(Nb)で置換した(Co0.8Mn0.2)(Ti1-zNbz)O3(0<z≦0.07)の組成となる複合化合物とし、この複合酸化物となりうるリンゴ酸化合物の溶液に、燃料電極を浸漬して含浸させ、これを加熱焼成することで、複合酸化物導入燃料電極を作製する。なお、(Co0.8Mn0.2)(Ti1-zNbz)O3は、(Lα 1-yα y2-x(Ti1-zNbzx3(0.8≦x≦1.2,0<y≦0.4,0<z≦0.07,Lα=Co,Ni,Fe,Mα=Mg,Mn)のxを1としLαをCoとした場合である。
本実施の形態5においても、複合酸化物が導入された燃料電極を電子顕微鏡で観察したところ、多孔質の各細孔内において、焼結体粒子の表面に、50nm〜150nmの膜が形成されていることが確認された。また、この膜が、X線回折測定により、Nbが(Co0.8Mn0.2)TiO3に固溶した上記複合酸化物であることが確認された。また、前述した実施の形態1と同様に還元処理を行うと、複合酸化物が導入された燃料電極において、複合酸化物より金属状態のCo及びMnが生成される。この状態は、電子顕微鏡の観察及びエックス線回折測定により確認されている。電子顕微鏡の観察により、(Co0.8α 0.2)(Ti1-zNbz)O3が導入された燃料電極において、粒子径5〜50nmの粒子が確認され、また、エックス線回折測定により、当該粒子がCo及びMnであることが確認されている。
また、本実施の形態5においても、上記溶液にエチレングリコールを添加し、これを100〜150℃に加熱した後で、燃料電極を浸漬し、この溶液が燃料電極に含浸した状態とした後、上述同様に加熱処理を行うようにしても良い。また、エチレングリコールの代わりに、ポリビニルアルコールなどの有機バインダーを用いるようにしても良い。例えば、上記溶液に、ポリビニルアルコールを1〜5wt%添加すればよい。これらのように樹脂を添加した溶液を含浸させることで、燃料電極を構成している焼結体粒子(骨格)と、含浸させた溶液との密着性を向上させることができる。
次に、上述したように、(Co0.8Mn0.2)(Ti1-zNbz)O3(0<z≦0.07)の組成の複合酸化物となりうるリンゴ酸化合物の溶液を用いて作製された複合酸化物導入燃料電極の特性について、実施の形態1の場合と同様に試料セルを作製して試験した結果を用いて説明する。この試験では、導入する複合化合物である(Co0.8Mn0.2)(Ti1-zNbz)O3のzを、0.02,0.05,及び0.07とした3種類の試料セルを作製し、各試料セルについて測定を行う。
この試験の結果、以下の表7に示すように、いずれの燃料ガス条件においても、複合酸化物を導入(添加)していない従来同様の固体酸化物形燃料電池に比較し、複合酸化物が添加されている試料単セルは、界面抵抗が低下している。また、燃料電極における過電圧も、低減されている。また、z=0.05の条件が、界面抵抗及び過電圧が最も低くなっている。
Figure 2008198422
以上に示したように、(Co0.8Mn0.2)(Ti1-zNbz)O3(0<z≦0.07)の組成の複合酸化物となりうるリンゴ酸化合物の溶液を用いることで、燃料電極中に上記複合酸化物を導入するようにしても、燃料電極における反応能力をより高める効果があることが確認された。なお、本実施の形態5では、(Co1-yα y2-x(Ti1-zNbzx3においてy=0.2としたが、これに限らず、0<y≦0.4の範囲で同様の効果が確認されている。また、(Co1-yα y2-x(Ti1-zNbzx3において、x=1としたが、これに限らず、0.8≦x≦1.2の範囲で同様の効果が確認されている。また、本実施の形態5においても、試験温度650〜1000℃の範囲で、前述同様の結果(効果)が確認された。
次に、上記実施の形態5に対応し、電極の単位面積あたりに流れる電流値を0.5A/cm2として500時間保持したときの、試料セルにおける燃料電極の過電圧の時間変化について説明する。この試験は、複合酸化物を導入していない従来同様の燃料電極による試料セル,リンゴ酸化合物を用いて(Co0.8Mn0.2)TiO3の組成の複合酸化物を導入した燃料電極による試料セル,及びリンゴ酸化合物を用いて(Co0.8Mn0.2)(Ti1-zNbz)O3の組成の複合酸化物を導入した燃料電極による試料セルで行う。また、電池作動温度は800℃とする。
この試験の結果を表8に示す。表8に示すように、複合酸化物を導入していない試験セルに比較し、複合酸化物を導入したいずれの試験セルも、〜500時間にかけて、界面抵抗及び燃料電極過電圧の両方が低い値に維持されている。特に、(Co0.8Mn0.2)(Ti1-zNbz)O3の組成の複合酸化物を導入した燃料電極による試料セルでは、燃料電極過電圧の増加がより抑制されており、固体酸化物形燃料電池の長期の発電運転に有用であることが確認された。また、(Co0.8Mn0.2)(Ti1-zNbz)O3の組成の複合酸化物を導入した燃料電極による試料セルは、(Co0.8Mn0.2)TiO3の場合に比較しても、運転初期の燃料電極過電圧が低く抑制されていることが確認された。
Figure 2008198422
また、上記試験の後、燃料電極に供給するガスを不活性な窒素ガスに切り替えてから常温(25℃)に戻した後、各試験セルにおける燃料電極の状態を観察すると、複合酸化物を導入していない試験セルの燃料電極には、黒色の析出物が目視で確認された。また、この析出物は、元素分析により炭素質であることが確認された。これに対し、複合酸化物を導入したいずれの試験セルの燃料電極においても、炭素質の析出は確認されなかった。
また、上述では、(Co1-yα y2-x(Ti1-zNbzx3においてy=0.2としたが、これに限らず、0<y≦0.4の範囲で同様の効果が確認されている。また、(Co1-yα y2-x(Ti1-zNbzx3において、x=1としたが、これに限らず、0.8≦x≦1.2の範囲で同様の効果が確認されている。
[実施の形態6]
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。本実施の形態6では、固体電解質をランタンガレート(LaGaO3)系材料から構成し、燃料電極をNi−CeO2系材料から構成した場合について説明する。
まず、燃料電極の母体(骨格)として用いるNi−CeO2系材料として、原料粉体としてSmを添加した酸化セレン(Ce0.8Sm0.22:SDC)を用い、これに、NiOの含有量が60w%となるように混合し、これらの混合粉体を有機バインダーに分散させたスラリーを用意する。例えば、上記混合粉体が、ポリビニルアルコールを溶解した水溶液(分散媒体)に分散されているスラリーを作製する。
次に、LaGaO3の一部LaサイトをSrで置換し、一部GaサイトをMgで置換したLa0.8Sr0.2Ga0.8Mg0.23からなる円板状の電解質基板(直径3.5cm厚さ0.35mm)を用意し、この電解質基板の一方の面に、上記スラリーを例えばスクリーン印刷法により塗布し、直径1cm程度の平面視円形の燃料電極塗布膜が形成された状態とする。電解質基板が、燃料電池セルの電解質層となる。
次に、電解質基板に形成された燃料電極塗布膜を、大気雰囲気中で1200℃で2時間の加熱焼成を行い焼結させ、上記電解質基板の一方の面に母体となる燃料電極が形成された状態とする。例えば、燃料電極は、膜厚0.02〜0.1mm程度に形成されていればよい。このように形成された燃料電極は、8YSZ粉体とNiO粉との混合粉体の焼結体であり、各焼結体粒子の間に各々存在する複数の細孔を備えた多孔質状態に形成される。なお、加熱の温度は1100〜1300℃の範囲で行えばよい。また、厚さは、単セルを積層してスタック構造とした際に要求される、力学的な強度が得られる厚さの範囲であればよい。
次に、LaNi0.6Fe0.43の粉体を、ポリビニルアルコールの水溶液を含む媒体に分散させたスラリーを用意し、作製したスラリーをスクリーン印刷法により電解質基板の他方の面に塗布し、直径1cm程度の平面視円形の空気極塗布膜が、電解質基板の他方の面に形成された状態とする。
次に、電解質基板に形成された空気極塗布膜を、大気雰囲気中で1000℃で2時間の加熱焼成を行い焼結させ、電解質基板の他方の面に空気極が形成された状態とする。例えば、空気極は、膜厚0.02〜0.1mm程度に形成されていればよい。空気極も、LaNi0.6Fe0.43の粉体の焼結体であり、各焼結体粒子の間に各々存在する複数の細孔を備えた多孔質状態に形成される。これらのことにより、電解質基板の一方の面に燃料電極が形成され、他方の面に空気極が形成された単セルが得られた状態となる。
次に、前述した実施の形態1〜5と同様に、多孔質状態の燃料電極の複数の細孔内に、実施の形態5と同様の(Co0.8Mn0.2)(Ti1-zNbz)O3(0<z≦0.07)の組成の複合酸化物が導入され、界面抵抗値などが所望とする状態(値)とされた複合酸化物導入燃料電極が形成された状態とする。(Co0.8Mn0.2)(Ti1-zNbz)O3(0<z≦0.07)の組成となる複合化合物とし、この複合酸化物となりうるリンゴ酸化合物の溶液に、上記燃料電極を浸漬して含浸させ、これを加熱焼成すればよい。
本実施の形態6においても、複合酸化物が導入された燃料電極を電子顕微鏡で観察したところ、多孔質の各細孔内において、焼結体粒子の表面に、50nm〜150nmの膜が形成されていることが確認された。また、この膜が、X線回折測定により、Nbが(Co0.8Mn0.2)TiO3に固溶した上記複合酸化物であることが確認された。また、前述した実施の形態1と同様に還元処理を行うと、複合酸化物が導入された燃料電極において、複合酸化物より金属状態のCo及びMnが生成される。この状態は、電子顕微鏡の観察及びエックス線回折測定により確認されている。電子顕微鏡の観察により、(Co0.8α 0.2)(Ti1-zNbz)O3が導入された燃料電極において、粒子径5〜50nmの粒子が確認され、また、エックス線回折測定により、当該粒子がCo及びMnであることが確認されている。
また、本実施の形態6においても、上記溶液にエチレングリコールを添加し、これを100〜150℃に加熱した後で、燃料電極を浸漬し、この溶液が燃料電極に含浸した状態とした後、上述同様に加熱処理を行うようにしても良い。また、エチレングリコールの代わりに、ポリビニルアルコールなどの有機バインダーを用いるようにしても良い。例えば、上記溶液に、ポリビニルアルコールを1〜5wt%添加すればよい。これらのように樹脂を添加した溶液を含浸させることで、燃料電極を構成している焼結体粒子(骨格)と、含浸させた溶液との密着性を向上させることができる。
次に、上述したように、(Co0.8Mn0.2)(Ti1-zNbz)O3(0<z≦0.07)の組成の複合酸化物となりうるリンゴ酸化合物の溶液を用いて作製された複合酸化物導入燃料電極の特性について、実施の形態1〜5の場合と同様に試料セルを作製して試験した結果を用いて説明する。この試験でも、前述した実施の形態5と同様に、導入する複合化合物である(Co0.8Mn0.2)(Ti1-zNbz)O3のzを、0.02,0.05,及び0.07とした3種類の試料セルを作製し、各試料セルについて測定を行う。
この試験の結果、以下の表9に示すように、いずれの燃料ガス条件においても、複合酸化物を導入(添加)していない従来同様の固体酸化物形燃料電池に比較し、複合酸化物が添加されている試料単セルは、界面抵抗が低下している。また、燃料電極における過電圧も、低減されている。また、z=0.05の条件が、界面抵抗及び過電圧が最も低くなっている。
Figure 2008198422
以上に示したように、本実施の形態6においても、(Co0.8Mn0.2)(Ti1-zNbz)O3(0<z≦0.07)の組成の複合酸化物となりうるリンゴ酸化合物の溶液を用いることで、燃料電極中に上記複合酸化物を導入すれば、燃料電極における反応能力をより高める効果があることが確認された。
次に、上記実施の形態6に対応し、電極の単位面積あたりに流れる電流値を0.5A/cm2として500時間保持したときの、試料セルにおける燃料電極の状態変化について説明する。この試験は、複合酸化物を導入していない従来同様の燃料電極による試料セル,リンゴ酸化合物を用いてCo2-xTix3の組成の複合酸化物を導入した燃料電極による試料セル,及びリンゴ酸化合物を用いて(Co0.8Mn0.2)(Ti1-zNbz)O3の組成の複合酸化物を導入した燃料電極による試料セルで行う。また、電池作動温度は800℃とする。
この試験の後、燃料電極に供給するガスを不活性な窒素ガスに切り替えてから常温(25℃)に戻した後、各試験セルにおける燃料電極の状態を観察すると、複合酸化物を導入していない試験セルの燃料電極には、黒色の析出物が目視で確認された。また、この析出物は、元素分析により炭素質であることが確認された。これに対し、複合酸化物を導入したいずれの試験セルの燃料電極においても、炭素質の析出は確認されなかった。
なお、本実施の形態6では、(Co1-yα y2-x(Ti1-zNbzx3においてy=0.2としたが、これに限らず、0<y≦0.4の範囲で同様の効果が確認されている。また、(Co1-yα y2-x(Ti1-zNbzx3において、x=1としたが、これに限らず、0.8≦x≦1.2の範囲で同様の効果が確認されている。また、本実施の形態6においても、試験温度650〜1000℃の範囲で、前述同様の結果(効果)が確認された。
なお、上述した実施の形態において、有機酸金属塩としてグルコン酸塩,リンゴ酸塩,及び乳酸塩を用いるようにしたが、これに限るものではない。有機酸金属塩の合成に用いられる有機酸としては、1〜4個のカルボキシル基(COOH基)を有する有機酸、1〜3個の水酸基(OH基)を有する有機酸、1〜4個の窒素(N)を有する有機酸であればよい。例えば、グルコン酸,リンゴ酸,マレイン酸,乳酸,コハク酸,フマル酸,プロピオン酸,メタクリル酸,アクリル酸,クエン酸,酒石酸,イタコン酸,蟻酸,酢酸,マロン酸などが挙げられる。
また、上述した各有機酸が、有機酸金属塩を構成したときの金属に対する有機酸の割合は、1〜4倍当量とし、導入したい複合酸化物の濃度を0.1〜2M/リットルに調整した混合溶液に、上述した有機酸に、Ce,Sm,Y,Co,及びNiなどの金属が溶解しにくい場合は、キレート剤などを添加して、これら金属がイオンとして溶解した状態にしても良い。例えば、エチレンジアミン4酢酸(EDTA),エチレンジアミン4酢酸アンモニウム(EDTA・2NH4),ヒドロキシエチレンジアミン3酢酸(HEDTA),ジエチレントリアミン5酢酸(DTPA),トリエチレンテトラミン6酢酸(TTHA),エチレンジアミンテトラプロピレン,及びエチレングリコールなどのキレート剤を用いればよい。
上述した本発明は、固体酸化物形燃料電池の燃料電極材料中の金属触媒を高分散に配置させ、電極反応場を増加させるとともに、金属触媒の凝集を抑制し、長期安定性に優れる燃料電極を提供しようとしたものである。また、上述した本発明は、実用上想定される、燃料ガスに炭化水素系燃料を用いる固体酸化物形燃料電池の性能向上を目的とし、炭化水素系燃料使用条件下で、高活性かつ長期安定性に優れる燃料電極を提供しようとしたものである。
このような目的のためには、Niと同等以上に燃料ガスに対する高い酸化能力を有する金属触媒を探索し、このような触媒を安定に燃料電極中に高分散に配置する必要がある。本発明では、上述した高い触媒能を有する金属として、Co,Ni,及びFeに着目し、また、担体として炭素析出を考慮して酸化チタン(TiO2)系の酸化物に着目し、これらの金属と酸化物とを複合酸化物化するようにした。さらに、複合化した酸化物を還元することにより、安定に微細な金属粒子を析出させることを検討した。また、上記複合酸化物を従来の燃料電極の骨格中に添加(導入)することにより、本来の燃料電極の力学的な構造や電子伝導性を損なうことなく、電極反応場を増大させ、電極性能をさらに向上させるようにした。
このために、本願発明では、Tiと、Co,Ni,及びFeの少なくとも1つとを含む複合酸化物、また、Tiと、Co,Ni,及びFeの少なくとも1つとMg及びMnの少なくとも1つとを含む複合酸化物の混合比や組成比について、各元素を有機酸溶液化することで、原子レベルで均一化して規則正しく結晶化した固溶体が燃料電極中に形成されるようにし、上述した元素よりなる複合酸化物触媒を、安定的に効果的に燃料電極中に高分散するようにした。
このように、本発明では、固体酸化物形燃料電池の燃料電極の酸素イオン伝導性を有する金属酸化物と電子伝導性を有する金属又はこの酸化物粒子の混合体を多孔質として形成した骨格(母体)に、一般式:Lα 2-xTix3(Lα=Co,Ni,Fe;0.8≦x≦1.2)、又は(Lα 1-yα y2-xTix3(Lα=Co,Ni,Fe,Mα=Mg,Mn;0.8≦x≦1.2,0<y≦0.4)又は、(Lα 1-yα y2-x(Ti1-zNbzx3(Lα=Co,Ni,Fe,Mα=Mg,Mn;0.8≦x≦1.2,0<y≦0.4,0<z≦0.07)で示される複合酸化物を、この酸化物となりうる有機酸溶液の状態で上記骨格に含浸させ、この後で熱処理することで、燃料電極内に上記複合酸化物の粒子を形成した。また、燃料電池運転条件で還元処理を施し、燃料電極内に微細な電極触媒となるCoやNiの金属粒子を析出させるようにした。
これらのことにより、燃料電極において電極反応場を増大させることが可能となり、燃料電極に起因する電極過電圧を低減し、開回路電圧付近での燃料電極の界面抵抗を低減させることが可能となる。また、燃料電極内に、微細な金属触媒を複合酸化物中から生成(析出)させるため、電極触媒が凝集するなどのことが抑制されて高分散された状態の保持が容易である。このため、長時間の発電においても、電極特性の劣化を抑制することができる。さらに、燃料電池の燃料として炭化水素燃料を用いた際に、炭化水素燃料の分解による燃料電極への炭素質の析出を抑制することが可能であり、また、この効果を長時間保持することができる。
実施の形態における固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法について説明する説明図である。 本発明の実施の形態における固体酸化物形燃料電池用の電極を用いた固体酸化物形燃料電池の構成例を示す構成図である。
符号の説明
101…YSZ基板、102…燃料電極塗布膜、103…燃料電極、103a…燃料電極、104…空気極塗布膜、105…空気極、111…マスク層、113…複合酸化物導入燃料電極。

Claims (5)

  1. 固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法において、
    金属酸化物を含む焼結体より構成された多孔質状態とされた燃料電極が形成された状態とする第1工程と、
    2つ以上の金属を含む有機酸の化合物の溶液が前記燃料電極の前記多孔質の孔内に含浸された状態とする第2工程と、
    前記溶液が含浸された前記燃料電極を加熱することで、前記溶液に含まれている前記金属より構成された複合酸化物が、前記多孔質の孔内に配置された状態とする第3工程と
    を少なくとも備え、
    前記複合酸化物は、Lα 2-xTix3(0.8≦x≦1.2,Lα=Co,Ni,Fe)、(Lα 1-yα y2-xTix3(0.8≦x≦1.2,0<y≦0.4,Lα=Co,Ni,Fe,Mα=Mg,Mn)、及び(Lα 1-yα y2-x(Ti1-zNbzx3(0.8≦x≦1.2,0<y≦0.4,0<z≦0.07,Lα=Co,Ni,Fe,Mα=Mg,Mn)のなかから選択されたものである
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法。
  2. 請求項1記載の固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法において、
    前記有機酸は、1〜4個のCOOH基を有する有機酸、1〜3個のOH基を有する有機酸、1〜4個のNを有する有機酸のなかから選択されたものである
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法において、
    前記溶液は、
    前記有機酸の化合物に加えてエチレングリコール類を添加し、100〜150℃に加熱して作製する
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法。
  4. 請求項1又は2記載の固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法において、
    前記溶液は、
    前記有機酸の化合物に加えて有機バインダーが添加されている
    ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法により製造された電極を備えた固体酸化物形燃料電池。
JP2007030614A 2007-02-09 2007-02-09 固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池 Pending JP2008198422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030614A JP2008198422A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030614A JP2008198422A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008198422A true JP2008198422A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39757173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030614A Pending JP2008198422A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008198422A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094365A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用単セル
JP2016115661A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形電気化学セル、固体酸化物形燃料電池、及び高温水蒸気電気分解装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232847A (ja) * 1987-03-23 1988-09-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハニカム状脱硫剤及びその製造方法
JPH1149573A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Taiyo Yuden Co Ltd セラミック複合材料の製造方法
JP2000243405A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2004259642A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池用燃料電極およびその製造方法
JP2005166481A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池用燃料電極およびその製造方法
WO2006135594A2 (en) * 2005-06-09 2006-12-21 Curators Of The University Of Missouri Method of electrode deposition for solid oxide fuel cells

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63232847A (ja) * 1987-03-23 1988-09-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ハニカム状脱硫剤及びその製造方法
JPH1149573A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Taiyo Yuden Co Ltd セラミック複合材料の製造方法
JP2000243405A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP2004259642A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池用燃料電極およびその製造方法
JP2005166481A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池用燃料電極およびその製造方法
WO2006135594A2 (en) * 2005-06-09 2006-12-21 Curators Of The University Of Missouri Method of electrode deposition for solid oxide fuel cells
JP2008546161A (ja) * 2005-06-09 2008-12-18 キュアレイターズ オブ ザ ユニバーシティー オブ ミズーリ 固体酸化物燃料電池用電極の堆積法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094365A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Kikusui Chemical Industries Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用単セル
JP2016115661A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形電気化学セル、固体酸化物形燃料電池、及び高温水蒸気電気分解装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Sulfur‐tolerant redox‐reversible anode material for direct hydrocarbon solid oxide fuel cells
Tian et al. Enhanced performance of symmetrical solid oxide fuel cells using a doped ceria buffer layer
JP5581216B2 (ja) 還元性ガス中で使用するための高性能多層電極
Zhang et al. Progress report on the catalyst layers for hydrocarbon-fueled SOFCs
US7445814B2 (en) Methods of making porous cermet and ceramic films
JP2011507161A (ja) 酸素含有ガス中で使用するための高性能多層電極
JP2006504236A (ja) セラミックアノード固体酸化物燃料電池
JPWO2004102704A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池とその製造方法
JP2006351405A (ja) Sofc燃料極およびその製造方法
JP2009064641A (ja) 固体酸化物電気化学セルの燃料極、その製造方法、及び固体酸化物電気化学セル
US20090068523A1 (en) Fuel electrodes for solid oxide electrochemical cell, processes for producing the same, and solid oxide electrochemical cells
US9406944B2 (en) Sulfur-tolerant anode material for direct hydrocarbon solid oxide fuel cells
Xu et al. Oxide composite of La0. 3Sr0. 7Ti0. 3Fe0. 7O3-δ and CeO2 as an active fuel electrode for reversible solid oxide cells
JP2007012284A (ja) 電極触媒、燃料極用電極、燃料電池装置及び電極触媒製造方法
Ding et al. High-performing and stable electricity generation by ceramic fuel cells operating in dry methane over 1000 hours
Li et al. Evaluation of Fe-doped Pr1. 8Ba0. 2NiO4 as a high-performance air electrode for reversible solid oxide cell
JP3565696B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の電極の製造方法
JP5329869B2 (ja) 固体酸化物型電気化学セル、およびその製造方法
Bao et al. Effects of Bi-doping on structure and properties of YBaCo2O5+ δ layered perovskite cathode for intermediate-temperature solid oxide fuel cells
Teng et al. Designing one-step co-assembled Pr1. 95Ce0. 05CuO4-Ce0. 8Pr0. 2O1. 9 composite cathode with extraordinary oxygen reduction activity for solid oxide fuel cells
JP6889900B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用アノード及びその製造方法、並びに固体酸化物形燃料電池
KR20160025647A (ko) 고체 산화물 연료전지용 애노드 소재의 제조방법
JP5796591B2 (ja) エネルギー変換装置用電極、それを用いたエネルギー変換装置およびエネルギー変換方法
JP4382458B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料電極およびその製造方法
JP5112711B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321