JP2009207954A - 濁水処理システム - Google Patents

濁水処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009207954A
JP2009207954A JP2008051080A JP2008051080A JP2009207954A JP 2009207954 A JP2009207954 A JP 2009207954A JP 2008051080 A JP2008051080 A JP 2008051080A JP 2008051080 A JP2008051080 A JP 2008051080A JP 2009207954 A JP2009207954 A JP 2009207954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
muddy water
tank
turbid
muddy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008051080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5188208B2 (ja
Inventor
Shinichi Goto
信一 後藤
Takao Asazuma
貴夫 浅妻
Toshio Tsuruma
敏雄 鶴間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Corp
Original Assignee
Fukuda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Corp filed Critical Fukuda Corp
Priority to JP2008051080A priority Critical patent/JP5188208B2/ja
Publication of JP2009207954A publication Critical patent/JP2009207954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188208B2 publication Critical patent/JP5188208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】水質等が変動し易い濁水を極めて効率良く処理することが可能な濁水処理システムの提供。
【解決手段】原水槽2に貯留せしめられる濁水1を処理機構において該濁水1中の水素イオン濃度と浮遊物質量とが所定の基準値を満たすように処理した後、外部に排出する濁水処理システムであって、前記濁水1を外部に排出するに際し該濁水1を貯留して該濁水1の前記水素イオン濃度と前記浮遊物質量とを計測し、この水素イオン濃度及び浮遊物質量が共に基準値を満たす場合には外部に排出し、基準値を満たさない場合には前記原水槽2へと返送する複数の水質確認槽3を設け、これら水質確認槽3を夫々、前記濁水1が一定量供給され、所定の滞留時間を経た後、前記濁水1の前記排出若しくは前記返送を行うように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、濁水処理システムに関するものである。
一般に、トンネル等の工事現場で生じる濁水を河川等に放水するためには、この濁水の水素イオン濃度(pH)や濁水に含まれる浮遊物質(SS)を定められた基準値以下とする必要がある。
そこで、工事現場で生じた濁水が基準値を満たすように処理して河川等に放水するため、例えば特許文献1〜3に開示されるような濁水処理装置が提案されている。
これら特許文献1〜3に開示される技術は、いずれも原水槽に貯留された濁水を種々の処理槽において処理し、処理された濁水を1つの水質確認槽において濁水のpH値及びSS量を計測し、これらの値が基準値以下でない場合には、原水槽に返送して再処理する技術である。
特開2007−301550号公報 特開2007−105567号公報 特開2003−94040号公報
ところで、トンネル等の工事現場で生じる濁水は、その水質(pH値やSS量)や水量が一定でなく、水質及び水量に変動のある濁水を効果的に処理することが求められる。
例えば、湧き水は量が多く且つSS量が多いという特徴を有する。また、バッチャープラント等を洗浄した際に生じるコンクリート洗浄水は量が少なく且つpH値が高いという特徴を有する。
従って、例えば上記湧き水やコンクリート洗浄水の含有割合が変動した場合、濁水の水質等も変動し、上記特許文献1〜3に開示されるような水質確認槽を1つしか持たない構成では、濁水を連続して流入することが多く、上記水質確認槽に貯留される濁水の大部分のpH値及びSS量が基準値以下であっても、途中から水質等が変動した濁水が流入することによりpH値若しくはSS量のいずれかが基準値を超えた場合には、上記水質確認槽の濁水を全て原水槽へと返送することになり、また、返送する濁水の範囲が曖昧になるなど、極めて処理効率が悪いという問題点がある。
また、従来の濁水処理装置にはpH及びSSを一次処理した後、更に二次処理する二次処理機構が設けられていることは少なく、高度処理が的確に行われているとは言えず、この点においても水質確認槽に送水された濁水を原水槽へと返送する頻度が高くなりがちである。
本発明は、上述のような問題点を解決すべくなされたものであり、水質確認槽を複数設けると共に全ての水質確認槽で一定量の濁水を所定時間滞留させてから送水するバッチ処理を採用でき、また、濁水の高度処理を行うことができ、水質等が変動し易い濁水を極めて効率良く処理することが可能な濁水処理システムを提供するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
原水槽2に貯留せしめられる濁水1を処理機構において該濁水1中の水素イオン濃度と浮遊物質量とが所定の基準値を満たすように処理した後、外部に排出する濁水処理システムであって、前記濁水1を外部に排出するに際し該濁水1を貯留して該濁水1の前記水素イオン濃度と前記浮遊物質量とを計測し、この水素イオン濃度及び浮遊物質量が共に基準値を満たす場合には外部に排出し、基準値を満たさない場合には前記原水槽2へと返送する複数の水質確認槽3が設けられ、これら水質確認槽3は夫々、前記濁水1が一定量供給され、所定の滞留時間を経た後、前記濁水1の前記排出若しくは前記返送を行うように構成されていることを特徴とする濁水処理システムに係るものである。
また、濁水1中の水素イオン濃度と浮遊物質量とが所定の基準値を満たすように該濁水1を処理した後、外部に排出する濁水処理システムであって、前記濁水1が貯留せしめられる原水槽2と、この原水槽2から送水される前記濁水1に一次処理を行う一次処理機構と、この一次処理機構から送水される前記濁水1に二次処理を行う二次処理機構とから成り、この二次処理機構には、前記濁水1を貯留して該濁水1の前記水素イオン濃度と前記浮遊物質量とを計測し、この水素イオン濃度及び浮遊物質量が共に基準値を満たす場合には外部に排出し、基準値を満たさない場合には前記原水槽2へと返送する水質確認槽3が複数設けられ、これら水質確認槽3は夫々、前記濁水1が一定量供給され、所定の滞留時間を経た後、前記濁水1の前記排出若しくは前記返送を行うように構成されていることを特徴とする濁水処理システムに係るものである。
また、請求項2記載の濁水処理システムにおいて、前記複数の水質確認槽3は全ての前記水質確認槽3から同時に前記濁水1の前記排出若しくは前記返送を行わず、いずれか1つの前記水質確認槽3から前記濁水1の前記排出若しくは前記返送が行われている際には、他の前記水質確認槽3からの前記濁水1の前記排出若しくは前記返送を停止するように構成されていることを特徴とする濁水処理システムに係るものである。
また、請求項2,3いずれか1項に記載の濁水処理システムにおいて、前記複数の水質確認槽3は、いずれか1つの水質確認槽3において前記濁水1の前記排出若しくは前記返送を行う際、他の水質確認槽3においては前記濁水1が流入されるように構成されていることを特徴とする濁水処理システムに係るものである。
また、請求項4記載の濁水処理システムにおいて、前記水質確認槽3は3つ以上設けられ、第一の前記水質確認槽3において前記濁水1の前記排出若しくは前記返送を行う際、第二の前記水質確認槽3においては前記濁水が流入され、第三の前記水質確認槽3においては前記濁水1の前記排出及び前記返送並びに前記濁水1の流入を行わずに前記濁水1を滞留せしめるように構成されていることを特徴とする濁水処理システムに係るものである。
また、請求項2〜5いずれか1項に記載の濁水処理システムにおいて、前記一次処理機構は前記濁水1を中和処理すると共に該濁水1に含まれる浮遊物質を除去するものであり、前記二次処理機構は前記一次処理機構で処理された前記濁水1を更に中和処理すると共に該濁水1に含まれる浮遊物質を除去するものであることを特徴とする濁水処理システムに係るものである。
また、請求項2〜6いずれか1項に記載の濁水処理システムにおいて、前記一次処理機構には、前記濁水1に希硫酸を添加することで前記濁水1を中和処理する希硫酸中和処理槽4が設けられていることを特徴とする濁水処理システムに係るものである。
また、請求項2〜7いずれか1項に記載の濁水処理システムにおいて、前記一次処理機構には、前記濁水1に凝集剤を添加することで該濁水1に含まれる浮遊物質の沈降処理を行う沈降処理槽5が設けられていることを特徴とする濁水処理システムに係るものである。
また、請求項2〜8いずれか1項に記載の濁水処理システムにおいて、前記二次処理機構には、前記濁水1に炭酸ガスを送出することで該濁水1を中和処理する炭酸ガス送出装置6が設けられていることを特徴とする濁水処理システムに係るものである。
また、請求項2〜9いずれか1項に記載の濁水処理システムにおいて、前記二次処理機構には、前記水質確認槽3から排出される前記濁水1を濾過処理して前記浮遊物質を除去する濾過処理装置7が設けられていることを特徴とする濁水処理システムに係るものである。
また、請求項10記載の濁水処理システムにおいて、前記水質確認槽3若しくは前記濾過処理装置7と連結され、この水質確認槽3若しくは濾過処理装置7内の前記濁水1の前記水素イオン濃度及び前記浮遊物質量及びを計測する計測槽8を備えたことを特徴とする濁水処理システムに係るものである。
また、請求項1〜11いずれか1項に記載の濁水処理システムにおいて、前記水質確認槽3には、前記濁水1を外部に排出するための送水管と、この送水管に設けられ前記濁水1の外部への排出及び前記原水槽2への返送の切り換えを行うバルブ9とが設けられていることを特徴とする濁水処理システムに係るものである。
また、請求項12記載の濁水処理システムにおいて、前記濁水1の前記水素イオン濃度及び前記浮遊物質量の計測結果に基づいて前記バルブ9を自動切換制御する制御機構を備えたことを特徴とする濁水処理システムに係るものである。
本発明は上述のように構成したから、濁水の高度処理を確実に行え、水質等が変動し易い濁水を極めて効率良く処理することが可能な濁水処理システムとなる。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
処理機構において処理された濁水1(処理水)の水質が水質確認槽3において所定の基準値を満たすか否かを確認した後、システムの外部に排出するか原水槽2へ返送するかを決定するため、確実に基準値を満たしたものだけを外部に排出(放水)することが可能となる。
また、水質確認槽3を複数設けて、一定量の濁水を所定時間滞留させてから送水する所謂バッチ処理を各水質確認槽3で行う。
従って、各水質確認槽3において濁水1の滞留時間を確保できるため、例えば処理機構で投入される浮遊物質を沈降処理する凝集剤等を的確に反応させ、濁水を高度処理することが可能となる。
また、各水質確認槽3毎に基準値を満たさない濁水1の原水槽2への返送が行われることになり、1つの水質確認槽3だけを用いて水質確認を行う構成に比し返送量が少なくて済む。即ち、濁水1を複数の水質確認槽3に小分けに貯留して各水質確認槽3のpH値及びSS量を計測することで、複数の水質確認槽3に濁水1を順次送水する際に、送水当初は基準値を満たしていた濁水1が途中から水質等が変動して基準値を満たさない濁水1となった場合でも、当初に送水された基準値を満たす濁水1が貯留される水質確認槽3からは濁水3の排出を行うことができ、原水槽2に返送する必要があるのは水質等の変動後の濁水1が送水された水質確認槽3からだけで良いことになり、濁水1を所定量毎に分割して水質を確認することで、従来に比し、それだけ濁水1の処理を効率的に行うことが可能となる。
また、水質確認槽3毎に清掃や機器の交換等を行うことが可能となり、システムを稼動しながら清掃や機器の交換等を行えることになり、それだけ作業性に秀れることになる。
また、例えば、pH及びSSを一次処理する一次処理機構と共に該一次処理後に更に水質確認槽3を含めた高度処理を行う二次処理機構を設けることで、濁水1を確実に高度処理することができ、より濁水1が基準値を満たし易くなり、より一層水質確認槽3から原水槽2への返送量を少なくできる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、濁水1中の水素イオン濃度と浮遊物質量とが所定の基準値を満たすように該濁水1を処理した後、外部に排出する濁水処理システムであって、濁水1が貯留せしめられる原水槽2と、この原水槽2から送水される濁水1に一次処理を行う一次処理機構と、この一次処理機構から送水される前記濁水1に高度処理を行う二次処理機構とから成り、この二次処理機構には、前記濁水1を貯留して該濁水1の前記水素イオン濃度と前記浮遊物質量とを計測し、この水素イオン濃度及び浮遊物質量が共に基準値を満たす場合には外部に排出し、基準値を満たさない場合には前記原水槽2へと返送する水質確認槽3が複数設けられ、この水質確認槽3は全ての前記水質確認槽3から同時に前記濁水1の前記排出若しくは前記返送を行わず、いずれか1つの前記水質確認槽3から前記濁水1の前記排出若しくは前記返送が行われている際には、他の前記水質確認槽3からの前記濁水1の前記排出若しくは前記返送を停止するように構成されているものである。
図1は本実施例の概略説明図であり、図1中の矢印は送水管(若しくは処理剤の供給管)を示し、その矢印の向きは送水方向(供給方向)を示す。これらの送水管等には各槽内に配されるポンプP等を介して濁水等が送られる。また、各槽のpH及びSSは夫々pH計測装置及びSS計測装置を示す。尚、基準値はpH値6.8〜8.0、SS量25mg/Lである。
また、本実施例でいう「濁水」は、原水と処理過程の濁水全てを含む概念である。従って、pH値及びSS量は処理過程で異なる。即ち、外部に排出するpH及びSSが適宜処理された所謂処理水も濁水と表記している。
各部を具体的に説明する。
本実施例はトンネル工事現場で生じる濁水1を処理する例であり、濁水1が貯留される原水槽2には、トンネル坑口等より生じる湧水を貯留して該湧水に含まれる砂等の浮遊物質を沈降せしめる沈砂槽10及びバッチャープラント等を洗浄した際に生じるコンクリート洗浄水を貯留するコンクリート洗浄水槽11とから夫々前記湧水の上澄液及び前記コンクリート洗浄水が供給されるように構成している。
尚、トンネル工事現場で生じる濁水1の原水槽2におけるpH値は概ね12〜13程度である。また、原水槽2には送水管を介して原水計測槽13が設けられており、この原水計測槽13に送水される所定量の濁水1のpH値及びSS量を計測し、各処理槽における処理内容(処理剤の種類や量等)を適宜設定調整する。
原水槽2に貯留される濁水1は一次処理機構に送水される。
一次処理機構は、濁水1に希硫酸を添加することで濁水1を中和する希硫酸中和処理槽4と、濁水1に凝集剤を添加することで該濁水1に含まれる浮遊物質の沈降処理を行う沈降処理槽5とで構成されている。
具体的には、濁水1は希硫酸中和処理槽4に送水され、この希硫酸中和処理槽内で希硫酸と反応せしめられて一次中和処理される。一次中和処理後のpH値は概ね11程度である。尚、図中、符号12は希硫酸が貯蔵される希硫酸貯蔵タンクであり、この希硫酸貯蔵タンクから適宜希硫酸中和処理槽4に希硫酸が供給される。
希硫酸中和処理槽4において一次中和処理された濁水1は、一旦中継槽14を中継した後、沈降処理槽5に送水される。
沈降処理槽5には、凝集剤として一般的に使用されるPAC(ポリ塩化アルミニウム)と、高分子凝集剤(具体的には例えばポリアクリルアミド系)とが供給され、これらの凝集剤により濁水1中の浮遊物質が凝集・沈降せしめられることになる。図中、符号15はPACが貯蔵されるPAC貯蔵タンクであり、16は高分子凝集剤が貯蔵される高分子凝集剤貯蔵タンクである。尚、沈降処理槽5で沈降した浮遊物質はスラッジとして取り出され、フィルタープレスにより脱水処理される。
上記一次処理機構により処理された濁水1は二次処理機構により処理される。ところで、本実施例の二次処理機構は、複数の水質確認槽3と、濁水1に炭酸ガスを送出することで該濁水1を中和する炭酸ガス送出装置6と、水質確認槽3から排出される濁水1を濾過処理して浮遊物質を除去する濾過処理装置7とで構成されているが、この炭酸ガス送出装置6は、前記沈降処理槽5に設けられる構成としている。
即ち、本実施例は、沈降処理槽5を、浮遊物質の沈降処理を行うと共に、炭酸ガス送出装置6から送出される炭酸ガスにより二次中和処理も行う複合処理槽に構成している。従って、希硫酸による一次中和処理と炭酸ガスによる二次中和処理により濁水1のpHは確実に高度処理される。二次中和処理後の濁水1のpH値は概ね6.8〜8.0程度(基準値内)となる。
二次中和処理後の濁水1は分配槽17に一旦貯留され、この分配槽17からいずれか一方を選択的に開放する三方バルブ22を介して3つの水質確認槽3に分配流入せしめられる。従って、三方バルブ22により、いずれかの水質確認槽3に分配槽17から濁水1を流入せしめる際には他の水質確認槽3には流入されないように構成されている。
水質確認槽3に貯留された濁水1(処理水)は、各水質確認槽3からバルブ18を介して接続される計測槽8においてそのpH値とSS量とが計測される。従って、基準値に基づく処理水のシステム外部への排出と原水槽2への返送を確実に行うことが可能となる。
この計測槽8における計測においてpH値とSS量とが共に所定の基準値を満たす(基準値以下の)場合には各槽毎に設けたバルブ21及びいずれか一方を選択的に開放する三方バルブ9を介して直接外部へ排出され、pH値は基準値を満たすがSS量は基準値を満たさない場合には濾過処理装置7を通じて外部へ排出され、pH値が基準値を満たさない(基準値を超える)場合、または、SS量が基準値を大幅に超える場合には三方バルブ9を介して貯留槽19へと送水され、この貯留槽19から原水槽2へと返送される(こうすることで、濾過処理装置7の負荷を軽減できる。)。従って、三方バルブ9により、前記濁水1を直接外部へ排出するルート、濾過処理装置7を通じて外部に排出するルート及び貯留槽19へ送水するルートのいずれか1つのルートのみが選択されるように構成されている。
具体的には、前記三方バルブ9は、濁水1のpH及びSS量の計測結果に基づいて三方バルブ9を自動切換制御する制御機構により上記3ルートを自動的に切り換えるように構成されている。従って、送水管とこの送水管に設けたバルブの切り換えで処理水のシステム外部への排出と原水槽2への返送の切り換えを行うため、同一機構により確実に処理できることになり、また、制御機構を用いて切り換えを行うため、人為的なミスが発生せず、処理水のpH値とSS量の計測値に基づいて制御するため、処理水のシステム外部への排出と原水槽2への返送の判断が的確になされることになる。
尚、水質確認槽3から外部への排出が許可される濁水1は、既に基準値はクリアしていても、濾過処理装置7を通じて外部に排出するように構成しても良い。本実施例においては高度処理を行うため、目が非常に細かい(10〜1000μm)のマイクロスクリーンをフィルタとして用いる濾過処理装置7を採用している。従って、本実施例においては、SSが確実に高度処理されることになる。図中、符号20は濾過処理装置7を通過した濁水1のSS量を計測する計測槽であり、この計測槽20で万が一基準値を超えるSS量が計測された場合には、バルブ9が原水槽2への返送側に切り替わるように前記制御機構が構成されている。
また、本実施例においては、水質確認槽3からの外部への排出・原水槽2への返送を切り換える三方バルブ9と分配槽17からの各水質確認槽3への濁水1の流入を切り換える三方バルブ22とは共に連動して前記制御機構により制御されるように構成している。
具体的には、図2に図示したように、3つの水質確認槽3においては、分配槽17からの濁水1の流入、濁水1の滞留及び水質確認槽3から外部への排出が、他の槽で同時に行われずに、順番に行われるように前記三方バルブ9及び前記三方バルブ22を制御するように前記制御機構を構成している。即ち、例えば水質確認槽3−No1から濁水1の排出(若しくは返送)を行っている際には、水質確認槽3−No2では何もせず滞留せしめて沈降処理槽5において投入された凝集剤を更に反応させることで更なる沈降が促され、水質確認槽3−No3では分配槽17から濁水1が流入せしめられるように構成している。
この水質確認槽3を介して外部に排出される濁水のSS量は25mg/L以下となり、上記pHと共に基準値をクリアする。また、濾過処理装置7を介して排出する場合には、SSの基準値をより確実にクリアでき、更に、よりSS量を小さくすることが可能となる。
本実施例は上述のように構成したから、一次処理機構を経て二次処理機構において高度処理された処理水の水質が水質確認槽3において所定の基準値を満たすか否かを確認した後、システムの外部に排出するか原水槽2へ返送するかを決定するため、確実に基準値を満たしたものだけを外部に排出(放水)することが可能となる。
また、水質確認槽3を複数設けて、一定量の濁水を一定時間滞留させてから送水する所謂バッチ処理を各水質確認槽3で行う。具体的には、水質確認槽3から濁水1の前記排出若しくは前記返送を行う際、複数の水質確認槽3全てから同時に濁水1の前記排出若しくは前記返送を行わず、いずれか1つの水質確認槽3から濁水1の前記排出若しくは前記返送を行う際には、他の水質確認槽3からの濁水1の前記排出若しくは前記返送は停止される。
従って、いずれか1つの水質確認槽3からの前記排出若しくは前記返送が行われる際に濁水1の前記排出若しくは前記返送が停止される上記他の水質確認槽3において濁水1の滞留時間を確保できるため、一次処理機構で投入される例えば浮遊物質を沈降処理する凝集剤等を的確に反応させ、濁水の高度処理を行える。また、各水質確認槽3毎に基準値を満たさない濁水1の原水槽2への返送が行われることになり、1つの水質確認槽3だけを用いて水質確認を行う構成に比し返送量が少なくて済むことになる。
また、水質確認槽3を含めた高度処理を行う二次処理機構を設けることで、濁水1を確実に高度処理することができ、より濁水1が基準値を満たし易くなり、この点においても水質確認槽3から原水槽2への返送量が少なくなる。
更に、水質確認槽3毎に清掃や機器の交換等を行うことが可能となり、システムを稼動しながら清掃や機器の交換等を行えることになり、それだけ作業性に秀れることになる。
よって、本実施例は、濁水の高度処理が確実に行え、水質等が変動し易い濁水を極めて効率良く処理することが可能な濁水処理システムとなる。
尚、本実施例においては、夫々個別の水質確認槽を用いているが、一つの槽に仕切板を設けて複数の水質確認槽としても良い。また、送水管で排出若しくは返送を行う際に各1本に集約しているが、各水質確認槽毎に対応する構成にしても良く、この場合、バッチ処理を行うのであれば、上述のように各水質確認槽で上記流入・滞留・排出を順番に行うのではなく、各水質確認槽で上記処理を並行して行うように制御することも可能である。
本実施例の概略説明図である。 水質確認槽における濁水の処理を説明する概略説明図である。
符号の説明
1 濁水
2 原水槽
3 水質確認槽
4 希硫酸中和処理槽
5 沈降処理槽
6 炭酸ガス送出装置
7 濾過処理装置
8 計測槽
9 バルブ

Claims (13)

  1. 原水槽に貯留せしめられる濁水を処理機構において該濁水中の水素イオン濃度と浮遊物質量とが所定の基準値を満たすように処理した後、外部に排出する濁水処理システムであって、前記濁水を外部に排出するに際し該濁水を貯留して該濁水の前記水素イオン濃度と前記浮遊物質量とを計測し、この水素イオン濃度及び浮遊物質量が共に基準値を満たす場合には外部に排出し、基準値を満たさない場合には前記原水槽へと返送する複数の水質確認槽が設けられ、これら水質確認槽は夫々、前記濁水が一定量供給され、所定の滞留時間を経た後、前記濁水の前記排出若しくは前記返送を行うように構成されていることを特徴とする濁水処理システム。
  2. 濁水中の水素イオン濃度と浮遊物質量とが所定の基準値を満たすように該濁水を処理した後、外部に排出する濁水処理システムであって、前記濁水が貯留せしめられる原水槽と、この原水槽から送水される前記濁水に一次処理を行う一次処理機構と、この一次処理機構から送水される前記濁水に二次処理を行う二次処理機構とから成り、この二次処理機構には、前記濁水を貯留して該濁水の前記水素イオン濃度と前記浮遊物質量とを計測し、この水素イオン濃度及び浮遊物質量が共に基準値を満たす場合には外部に排出し、基準値を満たさない場合には前記原水槽へと返送する水質確認槽が複数設けられ、これら水質確認槽は夫々、前記濁水が一定量供給され、所定の滞留時間を経た後、前記濁水の前記排出若しくは前記返送を行うように構成されていることを特徴とする濁水処理システム。
  3. 請求項2記載の濁水処理システムにおいて、前記複数の水質確認槽は全ての前記水質確認槽から同時に前記濁水の前記排出若しくは前記返送を行わず、いずれか1つの前記水質確認槽から前記濁水の前記排出若しくは前記返送が行われている際には、他の前記水質確認槽からの前記濁水の前記排出若しくは前記返送を停止するように構成されていることを特徴とする濁水処理システム。
  4. 請求項2,3いずれか1項に記載の濁水処理システムにおいて、前記複数の水質確認槽は、いずれか1つの水質確認槽において前記濁水の前記排出若しくは前記返送を行う際、他の水質確認槽においては前記濁水が流入されるように構成されていることを特徴とする濁水処理システム。
  5. 請求項4記載の濁水処理システムにおいて、前記水質確認槽は3つ以上設けられ、第一の前記水質確認槽において前記濁水の前記排出若しくは前記返送を行う際、第二の前記水質確認槽においては前記濁水が流入され、第三の前記水質確認槽においては前記濁水の前記排出及び前記返送並びに前記濁水の流入を行わずに前記濁水を滞留せしめるように構成されていることを特徴とする濁水処理システム。
  6. 請求項2〜5いずれか1項に記載の濁水処理システムにおいて、前記一次処理機構は前記濁水を中和処理すると共に該濁水に含まれる浮遊物質を除去するものであり、前記二次処理機構は前記一次処理機構で処理された前記濁水を更に中和処理すると共に該濁水に含まれる浮遊物質を除去するものであることを特徴とする濁水処理システム。
  7. 請求項2〜6いずれか1項に記載の濁水処理システムにおいて、前記一次処理機構には、前記濁水に希硫酸を添加することで前記濁水を中和処理する希硫酸中和処理槽が設けられていることを特徴とする濁水処理システム。
  8. 請求項2〜7いずれか1項に記載の濁水処理システムにおいて、前記一次処理機構には、前記濁水に凝集剤を添加することで該濁水に含まれる浮遊物質の沈降処理を行う沈降処理槽が設けられていることを特徴とする濁水処理システム。
  9. 請求項2〜8いずれか1項に記載の濁水処理システムにおいて、前記二次処理機構には、前記濁水に炭酸ガスを送出することで該濁水を中和処理する炭酸ガス送出装置が設けられていることを特徴とする濁水処理システム。
  10. 請求項2〜9いずれか1項に記載の濁水処理システムにおいて、前記二次処理機構には、前記水質確認槽から排出される前記濁水を濾過処理して前記浮遊物質を除去する濾過処理装置が設けられていることを特徴とする濁水処理システム。
  11. 請求項10記載の濁水処理システムにおいて、前記水質確認槽若しくは前記濾過処理装置と連結され、この水質確認槽若しくは濾過処理装置内の前記濁水の前記水素イオン濃度及び前記浮遊物質量及びを計測する計測槽を備えたことを特徴とする濁水処理システム。
  12. 請求項1〜11いずれか1項に記載の濁水処理システムにおいて、前記水質確認槽には、前記濁水を外部に排出するための送水管と、この送水管に設けられ前記濁水の外部への排出及び前記原水槽への返送の切り換えを行うバルブとが設けられていることを特徴とする濁水処理システム。
  13. 請求項12記載の濁水処理システムにおいて、前記濁水の前記水素イオン濃度及び前記浮遊物質量の計測結果に基づいて前記バルブを自動切換制御する制御機構を備えたことを特徴とする濁水処理システム。
JP2008051080A 2008-02-29 2008-02-29 濁水処理システム Active JP5188208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051080A JP5188208B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 濁水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051080A JP5188208B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 濁水処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207954A true JP2009207954A (ja) 2009-09-17
JP5188208B2 JP5188208B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41181634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051080A Active JP5188208B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 濁水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188208B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018743A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Yachiyo Industry Co Ltd 排水処理方法
JP2020157240A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社オメガ 排水処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288213A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kurita Water Ind Ltd 排水分別方法及び装置
JP2007301550A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Okumura Corp 濁水処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288213A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kurita Water Ind Ltd 排水分別方法及び装置
JP2007301550A (ja) * 2006-04-14 2007-11-22 Okumura Corp 濁水処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018743A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Yachiyo Industry Co Ltd 排水処理方法
JP2020157240A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社オメガ 排水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5188208B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101144316B1 (ko) 정삼투와 역삼투 조합형 막분리 하폐수 고도처리장치와, 상기 하폐수 고도처리를 위한 막분리공정 제어장치 및 제어방법
CN104379512B (zh) 氨处理系统
CN105408008B (zh) 浓缩装置的水垢检测装置及方法以及水再生处理系统
JP2016107249A (ja) 超純水製造システム及び超純水製造方法
KR101936073B1 (ko) 자동 염소 투입장치
JP2008514398A (ja) 廃水浄化装置およびその方法
CN104507873A (zh) 脱盐处理装置以及脱盐处理装置的运行方法
KR101469891B1 (ko) 지표수·지하수 워터블랜딩 수처리시스템 및 방법
CN105050963A (zh) 水再生系统及脱盐处理装置、以及水再生方法
JP5190674B2 (ja) ボイラシステムの運転方法
JP5188208B2 (ja) 濁水処理システム
KR20150077086A (ko) 수질측정 수단을 구비한 수처리장치
JP4728987B2 (ja) 濁水処理装置
KR101796633B1 (ko) 지표수를 처리하는 수처리 장치 및 이를 이용한 수처리 방법
JP2009056346A (ja) 汚濁泥水処理システム
JP4583520B2 (ja) 排水処理装置および方法
JP2009066465A (ja) アンモニア性窒素含有水の処理設備及びその処理方法
KR101991868B1 (ko) 지표수와 해수를 처리하는 수처리 장치를 이용한 수처리 방법
TW201838709A (zh) 逆滲透膜裝置的運轉管理方法以及逆滲透膜處理系統
JP4538881B2 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
Berube et al. Monitoring aluminium before and after filtration
JP4545715B2 (ja) 有機性排水処理装置改修方法
JP5876671B2 (ja) 下水処理方法及び下水処理装置
JP6442014B1 (ja) 被処理液の処理装置及び処理方法
Marston et al. DAF pilot study for algae and DBP reduction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250