JP5876671B2 - 下水処理方法及び下水処理装置 - Google Patents

下水処理方法及び下水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5876671B2
JP5876671B2 JP2011118281A JP2011118281A JP5876671B2 JP 5876671 B2 JP5876671 B2 JP 5876671B2 JP 2011118281 A JP2011118281 A JP 2011118281A JP 2011118281 A JP2011118281 A JP 2011118281A JP 5876671 B2 JP5876671 B2 JP 5876671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
activated sludge
biological reaction
reaction tank
sewage treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011118281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012245457A (ja
Inventor
勇治 古屋
勇治 古屋
典秀 中田
典秀 中田
田中 宏明
宏明 田中
尚之 山下
尚之 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Kyoto University
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University, Metawater Co Ltd filed Critical Kyoto University
Priority to JP2011118281A priority Critical patent/JP5876671B2/ja
Publication of JP2012245457A publication Critical patent/JP2012245457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876671B2 publication Critical patent/JP5876671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

本発明は、生物反応を用いて下水を処理する下水処理方法及び下水処理装置に関するものである。
一般に、雨水と汚水とが合流する合流式下水道においては(特許文献1参照)、下水流入量が計画最大流入量に対して一定割合を超過しない場合、流入下水の全量に対し、最初沈殿池,生物反応槽,及び最終沈殿池での沈澱及び生物による二次処理まで行った後、消毒槽にて消毒を行い公共用水域へと放流している。一方、雨天時の増水等によって下水流入量が計画最大流入量に対して一定の割合を超過する場合には、超過量以下の流入下水については二次処理まで行い放流し、超過量以上の流入下水については最初沈殿池で一次処理した後に消毒槽にて消毒する。さらに流入水量が増加した場合は、最初沈殿池を通さずにきょう雑物を除去した後に消毒槽へ流入させて消毒のみを行い、放流する。
特開2005−218991号公報
しかしながら、従来の下水処理方法では、雨天時には流入下水の水質によっては有機物,生物化学的酸素要求量(Biochemical Oxide Demand:BOD),窒素分等が放流水質基準値を超過することがあり、河川や海等に放流することによって、放流先の水質に影響が生じるおそれがあった。このような問題を解決するために、雨水貯留管や雨水貯留槽等の雨水貯留設備を設置し、下水流入量が計画最大流入量を超過する場合に一時的に雨水を貯留し、晴天時に雨水貯留設備内に貯留されている雨水の全量を生物反応槽において処理する方法が考えられている。しかしながら、このような方法では、雨水貯留設備の建設のために多額の費用を要する上に雨水貯留設備の稼働率が低いために、コスト面に問題がある。
一方、生物反応槽では、設備の老朽化に伴い散気装置の改造等の補修作業を行う必要があり、補修作業を行う場合には、一時的に1池や1系列の生物反応槽を停止することがあり、その間、他の池では計画最大流入量以上の下水を処理する必要がある。このため、下水流入量が計画最大流入量を超過しないように、補修作業は年間を通じて下水の水量が比較的少ない冬季等に実施され、特に合流式下水道からの下水を処理する処理場では補修時期が限定されてしまう。このような背景から、雨天時の増水や生物反応槽の補修等によって下水流入量が計画最大流入量を超過する場合であっても下水を効率的に処理可能な技術の提供が期待されていた。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであって、その目的は、下水流入量が計画最大流入量を超過する場合であっても下水を効率的に処理可能な下水処理方法及び下水処理装置を提供することにある。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る下水処理方法は、雨水と汚水とが合流する合流式下水道の下水を処理する下水処理方法において、下水流入量が計画最大流入量を超過することを予想する予想ステップと、前記予想ステップにおいて下水流入量が計画最大流入量を超過すると予想された場合、活性汚泥混合液を分離液と活性汚泥濃縮液とに濃縮分離する濃縮装置に生物反応槽内の活性汚泥混合液の一部あらかじめ供給することによって、前記生物反応槽内の活性汚泥混合液の水位を所定値以下に低下させるステップと、を含むことを特徴とする
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る下水処理装置は、雨水と汚水とが合流する合流式下水道の下水を処理する下水処理装置において、下水流入量が計画最大流入量を超過することを予想する判別手段と、前記判別手段によって下水流入量が計画最大流入量を超過すると予想された場合、活性汚泥混合液を分離液と活性汚泥濃縮液とに濃縮分離する濃縮装置に生物反応槽内の活性汚泥混合液の一部あらかじめ供給することによって、前記生物反応槽内の活性汚泥混合液の水位を所定値以下に低下させる制御手段と、を備えることを特徴とする
本発明に係る下水処理方法及び下水処理装置によれば、下水流入量が計画最大流入量を超過する場合であっても、生物反応槽内の活性汚泥混合液の水位が所定値以下に制御されているので、下水を効率的に処理することができる。
図1は、本発明の一実施形態である下水処理装置の構成を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である下水処理システムの構成及びその動作について説明する。
〔下水処理装置の構成〕
図1は、本発明の一実施形態である下水処理装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、本発明の一実施形態である下水処理装置は、生物反応槽1と、最終沈殿池2と、活性汚泥濃縮装置3と、制御装置4とを主な構成要素として備えている。
生物反応槽1は、槽内に滞留する活性汚泥に含まれる微生物の作用によって下水を脱窒処理、脱リン処理するものである。生物反応槽1としては、アンモニア酸化菌や亜硝酸酸化菌等の好気性微生物を含む曝気槽、亜硝酸酸化菌等の好気性微生物と脱窒菌等の嫌気性微生物とを含む間欠曝気槽等を用いることができる。生物反応槽1には、図示しない最初沈殿池等の下水供給源から伸びた流路L1と、最終沈殿池2から伸びた流路L2と、活性汚泥濃縮装置3から伸びた流路L3とが接続されている。生物反応槽1には、流路L4を介して最終沈殿池2が接続されている。生物反応槽1には、流路L5を介して活性汚泥濃縮装置3が接続されている。
最終沈殿池2は、流路L4を介して生物反応槽1から供給された処理水を分離液と汚泥とに沈降分離するものである。沈降分離後の分離液は、流路L6を介して最終沈殿池2から系外に放流される。沈降分離後の汚泥は、流路L2,L7を介して最終沈殿池2から系外又は生物反応槽1に引き抜くことができる。
活性汚泥濃縮装置3は、流路L5を介して生物反応槽1から供給された処理水を分離液と活性汚泥濃縮液とに濃縮分離するものである。活性汚泥濃縮装置3としては、精密ろ過膜(MF膜),限外ろ過膜(UF膜),ナノろ過膜(NF膜)等のろ過膜を備えた中空糸膜モジュール,平膜型モジュール,スパイラル型モジュール,管型モジュール等の形態の膜モジュールを例示することができる。濃縮分離後の分離液は、流路L8を介して活性汚泥濃縮装置3から系外に放流される。濃縮分離後の活性汚泥濃縮液は、流路L3を介して活性汚泥濃縮装置3から生物反応槽1に引き抜くことができる。
制御装置4は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置によって構成されている。制御装置4は、下水流入量が計画最大流入量を超過することが予想される場合、流路L5に設けられた開閉バルブBの開度を調整することによって、生物反応槽1内の活性汚泥混合液の一部を活性汚泥濃縮装置3に供給することにより、生物反応槽1及び最終沈殿池2内の活性汚泥混合液の水位を所定値以下に低下させるものである。下水流入量が計画最大流入量を超過するか否かは、制御装置4に対するオペレータの入力操作や天気予報に基づいて判断することができる。制御装置4は、本発明に係る判別手段及び制御手段として機能する。
〔下水処理方法〕
次に、この下水処理装置を利用した本発明の一実施形態である下水処理方法について説明する。
下水流入量が計画最大流入量以下の場合においては、流路L1から流入された下水は、生物反応槽1にて槽内の微生物の作用によって脱窒処理、脱リン処理されて、下水内の有機物,窒素成分,リン成分が低減乃至除去される。次に、生物反応槽1内の流入下水に相当する水量と生物反応槽1に返送された汚泥量に相当する水量の処理液とが流路L4から最終沈殿池2に送られて沈降分離される。最終沈殿池2では、ポリ塩化アルミニウム(PAC),塩化第二鉄(FeCl),硫酸バンド,ポリ硫酸第二鉄,重合珪酸―鉄塩(PSI),ポリアクリルアミド系高分子,カチオン系高分子,アルギン酸ナトリウム等の凝集剤を注入して、処理液を沈降分離させやすくしてもよい。そして、最終沈殿池2から汚泥の一部又は全部を流路L2から引き抜き、好ましくは、生物反応槽1への返送量が一定量となるように流路L2から引き抜いて返送し、その残部を流路L7から引き抜いて余剰汚泥として排出する。分離液は、流路L6から系外に放流される。
一方、生物反応槽1への下水流入量が計画最大流入量を超過すると判断された場合においては、制御装置4が、流路L5に設けられた開閉バルブBの開度を調整することによって、生物反応槽1内の活性汚泥混合液の一部を活性汚泥濃縮装置3に供給することにより、生物反応槽1及び最終沈殿池2内の活性汚泥混合液の水位を所定値以下に低下させる。そして、生物反応槽1及び最終沈殿池2内の活性汚泥混合液は、生物反応槽1への下水流入量が計画最大流入量以下の場合と同様に処理される。また、活性汚泥濃縮装置3は、流路L5を介して導入された処理液を分離液と活性汚泥濃縮液とに濃縮分離する。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態である下水処理方法では、生物反応槽1への下水流入量が計画最大流入量を超過する場合、制御装置4が、流路L5に設けられた開閉バルブBの開度を調整することによって、生物反応槽1内の活性汚泥混合液を活性汚泥濃縮装置3に供給することにより、生物反応槽1及び最終沈殿池2内の活性汚泥混合液の水位を所定値以下に低下させるので、下水流入量が計画最大流入量を超過する場合であっても下水を効率的に処理することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者などによりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術などは全て本発明の範疇に含まれる。
1 生物反応槽
2 最終沈殿池
3 活性汚泥濃縮装置
4 制御装置
B 開閉バルブ
L1,L2,L3,L4,L5,L6,L7,L8 流路

Claims (4)

  1. 雨水と汚水とが合流する合流式下水道の下水を処理する下水処理方法において、
    下水流入量が計画最大流入量を超過することを予想する予想ステップと、
    前記予想ステップにおいて下水流入量が計画最大流入量を超過すると予想された場合、活性汚泥混合液を分離液と活性汚泥濃縮液とに濃縮分離する濃縮装置に生物反応槽内の活性汚泥混合液の一部あらかじめ供給することによって、前記生物反応槽内の活性汚泥混合液の水位を所定値以下に低下させるステップと、
    を含むことを特徴とする下水処理方法。
  2. 前記予想ステップにおいて下水流入量が計画最大流入量を超過すると予想された場合、前記濃縮装置に前記生物反応槽内の活性汚泥混合液の一部あらかじめ供給することによって、最終沈殿池内の活性汚泥混合液の水位を所定値以下に低下させるステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の下水処理方法。
  3. 雨水と汚水とが合流する合流式下水道の下水を処理する下水処理装置において、
    下水流入量が計画最大流入量を超過することを予想する判別手段と、
    前記判別手段によって下水流入量が計画最大流入量を超過すると予想された場合、活性汚泥混合液を分離液と活性汚泥濃縮液とに濃縮分離する濃縮装置に生物反応槽内の活性汚泥混合液の一部あらかじめ供給することによって、前記生物反応槽内の活性汚泥混合液の水位を所定値以下に低下させる制御手段と、を備える
    ことを特徴とする下水処理装置。
  4. 前記判別手段によって下水流入量が計画最大流入量を超過すると予想された場合、前記濃縮装置に生物反応槽内の活性汚泥混合液の一部、あらかじめ供給することによって、最終沈殿池内の活性汚泥混合液の水位を所定値以下に低下させる制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の下水処理装置。
JP2011118281A 2011-05-26 2011-05-26 下水処理方法及び下水処理装置 Expired - Fee Related JP5876671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118281A JP5876671B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 下水処理方法及び下水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118281A JP5876671B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 下水処理方法及び下水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012245457A JP2012245457A (ja) 2012-12-13
JP5876671B2 true JP5876671B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=47466444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118281A Expired - Fee Related JP5876671B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 下水処理方法及び下水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5876671B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104192997B (zh) * 2014-08-28 2016-03-30 南京中电环保股份有限公司 一种基于污泥龄控制的污泥回流系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488970B2 (ja) * 2005-07-11 2010-06-23 株式会社東芝 合流式下水設備の運転管理システム
JP4639275B2 (ja) * 2005-08-30 2011-02-23 株式会社山武 下水処理運転支援装置およびプログラム
JP4836556B2 (ja) * 2005-11-25 2011-12-14 株式会社東芝 曝気制御システム
JP5091515B2 (ja) * 2007-03-26 2012-12-05 メタウォーター株式会社 下水処理方法及び下水処理装置
JP4734295B2 (ja) * 2007-06-15 2011-07-27 株式会社東芝 雨水・汚濁物流入量演算モデルの作成装置及び作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012245457A (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101804555B1 (ko) 고농도 유기오염물질 제거를 위한 하수 폐수 고도 처리 시스템 및 이를 이용한 하수 폐수 고도 처리방법.
CN103819049B (zh) 一种污水处理方法及系统
Diamantis et al. Performance of the biosorptive activated sludge (BAS) as pre-treatment to UF for decentralized wastewater reuse
KR20070016079A (ko) 유기성 배수의 처리 방법
EP3468925B1 (en) Biological contact and dissolved air flotation treatment of storm water
KR101360015B1 (ko) 하수 2차 처리수의 재이용 방법 및 이를 이용한 하수 2차 처리수의 재이용 시스템
JP2007229623A (ja) 有機性汚水の再生方法
JP5876671B2 (ja) 下水処理方法及び下水処理装置
JP5091515B2 (ja) 下水処理方法及び下水処理装置
KR100817041B1 (ko) 침전지와 생물여과지를 이용한 오폐수 처리장치
JP2008307494A (ja) 下水処理方法及び下水処理装置
CN205420095U (zh) 炼油厂废水回用组合装置
KR101150335B1 (ko) Sbr 및 mbr 혼성형 수처리 장치
JP2019181400A (ja) 排水処理システム及び排水処理方法
CN212222744U (zh) 高速公路服务区污水再利用装置
KR100710488B1 (ko) 용존오존부상 및 가압오존산화와 생물처리를 연계한하폐수처리장치 및 방법
JP2007136369A (ja) 生物学的排水処理装置及び生物学的排水処理方法
KR20170138622A (ko) 생물학적 질소 제거 및 응집제 주입과 침전된 슬러지의 반송으로 화학적 인이 제거기술의 frp 오폐수처리장치
KR19990016440A (ko) 물 사용량이 많은 시설물의 오수재이용 방법 및 그 이용 공정
KR20200087397A (ko) 산화전처리를 이용한 폐수처리시스템
KR20150081920A (ko) 하수의 고도처리 장치 및 방법
JP7195968B2 (ja) 有機性排水処理装置の運転方法及び有機性排水処理装置
KR100740579B1 (ko) 활성 슬러지 공법을 이용하는 기존의 하수 처리공정으로부터 개선된 고도처리장치 및 방법
JP5627322B2 (ja) 排水処理システムおよび排水処理方法
Monokrousou et al. Factsheet–Membrane Bioreactor (MBR)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees