JP2009207222A - 車載用の電気接続箱 - Google Patents

車載用の電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2009207222A
JP2009207222A JP2008044337A JP2008044337A JP2009207222A JP 2009207222 A JP2009207222 A JP 2009207222A JP 2008044337 A JP2008044337 A JP 2008044337A JP 2008044337 A JP2008044337 A JP 2008044337A JP 2009207222 A JP2009207222 A JP 2009207222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
junction box
electrical junction
case body
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008044337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061949B2 (ja
Inventor
Yukinori Kita
幸功 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008044337A priority Critical patent/JP5061949B2/ja
Publication of JP2009207222A publication Critical patent/JP2009207222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061949B2 publication Critical patent/JP5061949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】電気接続箱に引き込まれる外部電線の引き込み口からの浸水を防止する。
【解決手段】電気接続箱内に引き込む外部電線の挿通経路と該電気接続箱の内部から電線を引き出す挿通経路のいずれか一方または両方の周壁の少なくとも一部に電気接続箱外部から内部への水の浸入を防止する庇部または返し部を設け、浸水しようとする水が庇部や返し部を乗り越えることができないようにして電気接続箱への浸水を遮断している。
【選択図】図1

Description

本発明は車載用の電気接続箱に関し、詳しくは、エンジンルーム等の被水領域に搭載される電気接続箱の防水を図るものである。
自動車のエンジンルーム等の被水領域に電気接続箱を搭載する場合、該電気接続箱の内部回路と接続する電線の挿通口を通して電気接続箱内への浸水を防止する必要がある。
この種の電線挿入口から電気接続箱の内部への浸水を防水する構造として、特開2005−185031号公報(特許文献1)で図9に示す電気接続箱の防水構造が提供されている。
前記特許文献1の防水構造では、電気接続箱のボックス本体1内に収容するリレー2と接続した電線3を束ねて防水用グロメット6を取り付け、該防水用グロメット6をロアカバー4の周壁に設けたハーネス導出口5に防水用グロメット6を嵌合して、ハーネス導出口5からの浸水を防止している。
前記特許文献1の防水構造とすると、ボックス本体から引き出す電線群に防水用グロメット6を取り付けておく必要があり、かつ、該防水用グロメット6をハーネス導出口に嵌合する作業が必要となり、部品点数および作業手数が増加する問題がある。
また、前記特許文献1のように、ボックス本体からロアカバー側を通して電線を外部に引き出すだけではなく、外部側から電線群を引き込んでボックス本体の上面側へと引き回し、ボックス本体の上面側で、外部電線群の先端に接続した電気部品をボックス本体の上面に装着する必要がある場合、前記特許文献1の構成は採用しにくい。
即ち、ロアカバー内にグロメットで防水して電線群を引き込むと、該ロアカバーに面するボックス本体の下端面から上端面にかけて上下貫通穴を設ける必要があり、外部電線の径および該外部電線端末に接続したリレーやヒューズ等の電気部品が大型であると、ボックス本体内に設ける上下貫通穴は大きくなり、回路設計の制約になると共にボックス本体が大型化しやすい等の問題がある。さらに、自動車組立工程において、電気接続箱へ電線を引き込む場合には、ボックスにロアカバーをロック結合しておくことはできない等の問題がある。
よって、電気接続箱に外部から電線を引き込む場合には、特開平8−322128号で提供されているように、ケース本体(ボックス本体)の外周壁に上下に貫通した凹部を設け、該凹部に開閉蓋を取り付けて外部電線引き込み用の上下貫通空間を設けている場合がある。この場合、上下貫通空間に下端開口から外部電線を引き込み、上端開口でケース本体の上面に引き出すこととなるが、上下貫通空間を囲む内壁を伝って下端開口から侵入する水を阻止することは出来ず、該上下貫通空間を電線群の外径に近いものとしても、内壁を伝って水の侵入を阻止できない。そのため、浸水が発生しにくい位置に電線引き込む部を設けることとなるが、その場合には、小型化や設計上の阻害要因となり、かつ、被水領域に電気接続箱を搭載する場合、電気接続箱のどの位置に電線引き込む部を設けても、確実に浸水を防水することは困難である。
特開2005−185031号公報 特開平8−322128号公報
本発明は、電気接続箱に外部電線を挿入してケース本体(特許文献1のボックス本体)の上面へと引き回して回路接続する場合に、該外部電線の引き込み口からの浸水防止を図ることができ、また、電気接続箱の内部から外部へ引き出される電線の引き出し口の浸水防止を図る電気接続箱を提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、電気接続箱内に引き込む外部電線の挿通経路と該電気接続箱の内部から電線を引き出す挿通経路のいずれか一方または両方の周壁の少なくとも一部に電気接続箱外部から内部への水の浸入を防止する庇部または返し部を設けていることを特徴とする車載用の電気接続箱を提供している。
前記のように、本発明では、外部電線を引き込む電線挿通経路や内部電線を引き出す電線挿通経路には、電気接続箱の周壁より庇部や返し部を突設し、これら庇部や返し部の突出量は、電気接続箱内へ侵入しようとする水が庇部や返し部を乗り越えることができない高さとしている。電気接続箱のケースは樹脂成形品からなるため、成形時に前記庇部や返し部を一体的に突設すれば良いだけであるため、極めて簡単に浸水防止を図ることができる。
本発明の電気接続箱は、具体的には、回路材を収容したケース本体に、
外部電線の引き込み経路となる上下方向に貫通空間を設け、 該上下貫通空間の下端開口より引き込んだ前記外部電線を上端開口より前記ケースの上面へと引き出し、 該外部電線の端末に接続したコネクタを前記ケース本体の上面に設けた部品装着部に装着しており、
前記上下貫通空間の上端開口を囲む周壁内面から前記貫通空間に突出する前記庇部を設け、該貫通空間を囲む壁面を伝って前記ケース本体の上面への浸水を前記庇部で遮断している。
前記のように、外部電線引き込み部となる上下貫通空間の上端に、貫通空間側へ突出する庇部を設けているだけで、該上下貫通空間の内壁を伝って侵入してくる水は、上端で庇部を乗り越えることはできず、ケース本体の上面に浸水が生じるのを確実に防止できる。
かつ、上下貫通空間を設けている従来品と比較して、上端に庇部を設けているだけであるため、従来構造と大幅に変更する必要はなく、ケース本体成形用金型の変更箇所はすくなく、金型コストを低減できる。
前記庇部は、上下貫通空間の内壁を伝ってくる水を遮断するだけであるため、その突出量は2〜3mm程度でよく、外部電線を挿通可能とした上下貫通空間の断面積に占める割り合いが10%以下であるため、庇部を設けることにより上下貫通空間の断面積を大きくする必要はない。
前記庇部は、水平方向へ突出板、下向き傾斜板あるいは水平突出部の先端から下向き突出部を有する倒L字形状(所謂、ねずみ返し形状)のいずれでもよい。
さらに、上記上下貫通空間の下端開口の上部にも前記ケース本体の内面から前記上端と突設した庇部と同形状の浸水遮断用リブを突設していることが好ましい。
このように、外部電線引き込み部となる上下貫通空間の下端開口側にも庇となる浸水遮断用リブを突設すると、まず、下端開口から内壁を伝ってくる水を遮断することはでき、上端の庇部で下端開口から吹き込み、下方の浸水遮断用リブの上方で内壁を伝って侵入する水を遮断すればよいこととなる。
ケース本体に設ける前記上下貫通空間は、前記ケース本体の外周壁に形成した凹部と、該凹部を閉鎖する開閉蓋とで形成し、前記ケース本体の凹部の内面上端に前記庇部を設けている。
上記開閉蓋はケース本体の外周を構成するため、閉鎖壁の内面を伝う水は上端に達しても外面側へと流れるだけであるため、庇部を設ける必要はなく、ケース本体の上面側へと浸水する恐れがあるケース本体の凹部の上端内面側から庇部を突設しておけばよい。
さらに、本発明では、前記ケース本体の下部にロアカバーを取り付け、該ケース本体内の回路材と接続した電線群を前記ロアカバー側を通して外部へ引き出しており、
前記ケース本体の周壁の一部の下端に電線引出ガイドとなる上半周状のガイド片を突設する一方、前記ロアカバーに前記ガイド片と組み合わせて前記電線群に外嵌する大きさとなる下半周状のガイド溝を設け、該ガイド片とガイド溝とで前記電気接続箱の内部から電線を引き出す前記挿通経路を構成し、前記ガイド溝の周壁の外面に沿って浸水遮断用の前記返し部を設けている。
前記ケース本体のガイド片とロアカバーのガイド溝から構成される電線挿通経路の先端を電線引出口としており、該電線引出口から外方へと電線を引き出している。
前記特許文献1と同様に、本発明の電気接続箱においても、ケース本体に取り付けるリレーやヒューズ等と接続する電線はケース本体からロアカバーへと引き出し、該ロアカバー側にから外部へと引き出している。
しかしながら、該電線引出口には、特許文献1のような防水グロメットを取り付け、該グロメットを電線引出口に嵌合する構成とはせずに、前記のように、電線引出口には浸水を遮断できる返し部を設けた構成として浸水を防止している。
即ち、ケース本体側からは上半周状のガイド片を設けて、上方からの浸水を防止すると共に、ロアカバー側には下半周状(U形状)の溝を切り欠き、その外周縁に沿って返し部を設けているだけで、下方から侵入する水を返し部で遮断することができる。
このように、ロアカバー側にガイド片を突設せずに、返し部を備えたガイド溝を設けているだけであるため、ロアカバーの小型化を図ることができ重量増加を防止できる。かつ、従来構造と大幅に変更する必要はなく、ロアカバー成形用の金型の変更箇所は少なく、金型コストも低減できる。
本発明のエンジンルーム等の被水領域に搭載する電気接続箱では、外部電線を引き込む電線挿通経路や電気接続箱から引き出す電線挿通経路を囲む周壁から庇部や返し部を突設しているため、電気接続箱内に侵入しようとする水は庇部や返し部を乗り越えることができず、浸水を遮断することができる。
即ち、外部電線を引き込む電線挿通経路がケース本体の周壁に設けた上下貫通空間である場合、該上下貫通空間の上端内壁から庇部を突設していることで、該上下貫通空間の内壁を伝って侵入する水は庇部で遮断され、ケース本体の上面へ浸水が発生するのを簡単かつ確実に防止することができる。
また、ケース本体の下部からロアカバーを通して電線を外部へ引き出す場合も、ケース本体から突設した上半周状のガイド片とロアカバー側のU形状の下半周状のガイド溝を設け、該ガイド溝の外周に沿って返し部を設けた簡単な構造とするだけで、電線挿通経路先端の電線引出口からの浸水防止を図ることができる。
以下、本発明の実施形態の電気接続箱を図1乃至図6を参照して説明する。
電気接続箱10は、ケース本体11、該ケース本体11の下部にロック結合するロアカバー12、ケース本体の上部にロック結合するアッパーカバー(図示せず)を備えている。
前記ケース本体11には、図1に示すように、リレー15を装着するリレーブロック16、ヒューズ17を装着するヒューズブロック18を収容係止しており、かつ、外部電線W1の端末に接続したコネクタ19を上方から嵌合して取り付ける装着枠部20を設けている。さらに、電源線W2の端末のL字型端子21と接続するスタッドボルト22を突設したバスバー(図示せず)を収容している。
前記外部電線W1の引き込み部Aは、前記装着枠部20と前記スタットボルト22の設置位置に挟まれたケース本体11の外周壁11aに設けている。
該外部電線引き込み部Aは、外周壁11aに上下方向に貫通して設けた凹部25と、該凹部25の外側面に取り付ける開閉蓋26で囲まれた上下貫通空間27で形成している。
詳細には、開閉蓋26は、図5に示すように、外板26aの内面の一側に、前記L字型端子21を先端に接続した電源線の挿通路を形成する枠部26bを突設し、開閉蓋26を取り付けて凹部25を閉鎖した状態で、前記枠部26bが前記凹部25の一側部に嵌め込まれる。このように、外部電線引き込み部Aとなる上下貫通空間27は、凹部25の他側部の内面25aと開閉蓋26の枠部26bの外面と外板26aの内面で囲まれ、上端開口27aと下端開口27bを有する形状としている。
前記上下貫通空間27を囲む凹部25の内壁25aは、開閉蓋26の外板26aと連続する開口端から前記枠部26bが当接する位置まで、平面視で円弧状に湾曲している。
前記凹部25の円弧状の内壁25aの上端、即ち、上端開口27aの位置に、上下貫通空間に向けて、図6(B)に示すように庇部28を水平方向に突設している。該庇部28は平面視で半円弧形状となるように枠部26bと接する側にも突出させている。該庇部28の突出量は2〜3mm程度で、図6(A)に示すように、上下貫通空間27の直径の10%以下としている。
前記ケース本体11の凹部25の両端外面には、開閉蓋26の上部側の両端縁に突設した係止片26cを上端開口から挿入するガイド溝30aを設けた両側枠部30を突設し、該両側枠部30の下側部を傾斜させて突出している。該傾斜部に対応させて開閉蓋26の下側部の外板26aを外向きの傾斜部26dを設け、上下貫通空間27に引き込む外部電線W1を外方へガイドしている。
開閉蓋26は係止片26cをガイド溝30aに挿入した状態で、前記スタットボルト21を囲む枠部26eを突出させたケース本体11の上面に位置する部分26fにケース本体11とのロック結合部26gを設けている。
開閉蓋26をケース本体11の凹部25を閉鎖するように取り付けた状態で、図2に示すように、開閉蓋26はケース本体11の外周壁11aと連続した平面となるようにしている。
ケース本体11の両側枠部30が傾斜する始点位置(即ち、上下貫通空間27の下端開口27bに近接した位置)と対応する前記凹部25の内周面には、図3に示すように、上端側の前記庇部28と同様な形状に突出させた浸水遮断リブ31を設けている。
前記構成からなる外部電線引き込む部Aには、開閉蓋26を取り付けない状態で、先端にコネクタ19を接続した外部電線W1を挿入し、上端開口27aよりケース本体11の上面側へ引き出し、コネクタ19を装着枠部20に上方から押し込んで係止して装着している。
外部電線W1を凹部25に通した後に、開閉蓋26を取り付けて凹部25を閉鎖し、上下両端開口27a、27bのみが開口した上下貫通空間27を形成している。
このように、ケース本体11の上下貫通空間27を通して外部電線W1を引き込むと、電気接続箱10を被水領域のエンジンルーム内に搭載した状態で、上下貫通空間27の下端開口27bから水が侵入し、凹部25の内面を伝って上昇してきても、上端の庇部28で浸水を遮断でき、ケース本体11の上面側への浸水を防止することできる。
また、下端開口27aの下端側から凹部25の内面を伝って上昇してきた水は下方の浸水遮断リブ31でも浸水を遮断することができる。
前記庇部28は、水平方向に突出した形状に限定されず、図7(A)(B)の変形例に示すように、水平突出部28aの先端に下向き突出部28bを設けた倒L形状の所謂「ねずみ返し形状」としてもよい。
前記形状とすると、庇部28に達した水滴は水平突出部28aの下面に沿って、先端の下向き突出部28bに沿って落下させることができ、より確実にケース本体11の上面への浸水を阻止できる。
さらに、凹部25の内面側から下向きに傾斜させて庇部を突出してもよい。
また、前記電気接続箱10には、ケース本体11の内部に取り付けたリレーブロック16のリレー15、ヒューズブロック18のヒューズ17に接続した電線群50がケース本体11の下部からロアカバー12側へと引き出しており、該電線群50を、図8に示す電線引出口51を通して外部へ引き出している。
詳細には、ケース本体11の外周壁11aの下端の一部から電線引出ガイドとなる上半周状のガイド片52を突設する一方、対向するロアカバー12の外周壁12aにガイド片52と組み合わせて電線群50を外嵌する大きさとなる下半周状、即ち、U字形状のガイド溝54を上端から切り欠いて形成している。前記ガイド片52の基部とガイド溝54とでケース本体11内部から電線群50を引き出す挿通経路53を構成しており、該挿通経路53の先端を略円形の電線引出口51としている。
前記のように、電線群50の電線引出口51からは上半周を囲むガイド片52を突設しているが、下半周側にはガイド片を設けていないが、ガイド溝54の外周縁に沿って外向きに突出させた返し部55を突設している。
ガイド溝54に返し部55を設けると、下方からの浸水が返し部55に当たると、はね返されてガイド溝54への侵入は遮断される。一方、上方から水がかかる場合には、上半周側はガイド片52で遮断され、電線引出口51から浸水が発生するのを防止できる。
本発明の電気接続箱10では、前記のように、外部電線引き込み部の上端開口位置の周縁に庇部28を設けているため、外部電線引き込み部Aとなる上下貫通空間27の上端開口27aからのケース本体11の上面側への浸水を遮断できる。かつ、ケース本体11から外方へと引き出される電線群の引出口からも、該電線引出口51の下半周を形成するガイド溝に返し部55を設けていることで、該電線引出口51からの浸水も遮断できる。
かつ、電気接続箱のケース本体11およびロアカバー12の成形時に庇部28や返し部55を設けるだけの簡単な構成であるため、簡単に実施できると共に、前記特許文献1のような防水用グロメットを不要とすることができ、部品点数の削減および作業手数を軽減できる。
本発明の実施形態の電気接続箱のケース本体の平面図である。 前記電気接続箱のケース本体にロアカバーを取り付けた状態の要部斜視図である。 ケース本体に設けた外部電線引き込み部となる凹部を示す斜視図である。 前記凹部を開閉蓋で閉鎖した状態を示す斜視図である。 開閉蓋を示す斜視図である。 (A)はケース本体の要部拡大平面図、(B)は(A)の断面図である。 (A)は庇部の変形例を示す平面図、(B)は下方から庇部を見た斜視図である。 (A)は電線引き出し部分の斜視図、(B)はロアカバー側の要部断面図である。 従来例を示す図面である。
符号の説明
10 電気接続箱
11 ケース本体
11a 外周壁
12 ロアカバー
25 凹部
26 開閉蓋
27 上下貫通空間
28 庇部
51 電線引出口
52 ガイド片
53 挿通経路
54 ガイド溝
55 返し部
W1 電気接続箱に引き込まれる外部電線
W2 電気接続箱から引き出される電線

Claims (6)

  1. 電気接続箱内に引き込む外部電線の挿通経路と該電気接続箱の内部から電線を引き出す挿通経路のいずれか一方または両方の周壁の少なくとも一部に電気接続箱外部から内部への水の浸入を防止する庇部または返し部を設けていることを特徴とする車載用の電気接続箱。
  2. 回路材を収容したケース本体に、
    外部電線の引き込み用の挿通経路となる上下方向に貫通空間を設け、 該上下貫通空間の下端開口より引き込んだ前記外部電線を上端開口より前記ケースの上面へと引き出し、
    該外部電線の端末に接続したコネクタを前記ケース本体の上面に設けた部品装着部に装着しており、
    前記上下貫通空間の上端開口を囲む周壁内面から前記貫通空間に突出する前記庇部を設け、該貫通空間を囲む壁面を伝って前記ケース本体の上面への浸水を前記庇部で遮断している請求項1に記載の車載用の電気接続箱。
  3. 前記庇部は、水平方向への突出板、下向き傾斜板あるいは水平突出部の先端から下向き突出部を有する倒L字形状としている請求項2に記載の車載用の電気接続箱。
  4. 上記上下貫通空間の下端開口に近接した上部にも前記ケース本体の内面から前記上端と突設した庇部と同形状の浸水遮断用リブを突設している請求項2または請求項3に記載の車載用の電気接続箱。
  5. 前記上下貫通空間は、前記ケース本体の外周壁に形成した凹部と、該凹部を閉鎖する開閉蓋とで形成し、前記ケース本体の凹部の内面上端に前記庇部を設けている請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の車載用の電気接続箱。
  6. 前記ケース本体の下部にロアカバーを取り付け、該ケース本体内の回路材と接続した電線群を前記ロアカバー側を通して外部へ引き出しており、
    前記ケース本体の周壁の一部の下端に電線引出ガイドとなる上半周状のガイド片を突設する一方、前記ロアカバーに前記ガイド片と組み合わせて前記電線群に外嵌する大きさとなる下半周状のガイド溝を設け、該ガイド片とガイド溝とで前記電気接続箱の内部から電線を引き出す前記挿通経路を構成し、前記ガイド溝の周壁の外面に沿って浸水遮断用の前記返し部を設けている請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の車載用の電気接続箱。
JP2008044337A 2008-02-26 2008-02-26 車載用の電気接続箱 Expired - Fee Related JP5061949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044337A JP5061949B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 車載用の電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044337A JP5061949B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 車載用の電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207222A true JP2009207222A (ja) 2009-09-10
JP5061949B2 JP5061949B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41148936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044337A Expired - Fee Related JP5061949B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 車載用の電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061949B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003880A (ja) * 2012-05-22 2014-01-09 Yazaki Corp 電気接続箱
CN108808592A (zh) * 2017-04-27 2018-11-13 矢崎总业株式会社 电气接线箱以及线束
US10850686B2 (en) 2018-08-31 2020-12-01 Yazaki Corporation Electrical connection box and wire harness

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028782A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Yazaki Corp 電気接続箱の防水構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028782A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Yazaki Corp 電気接続箱の防水構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003880A (ja) * 2012-05-22 2014-01-09 Yazaki Corp 電気接続箱
CN108808592A (zh) * 2017-04-27 2018-11-13 矢崎总业株式会社 电气接线箱以及线束
US10850686B2 (en) 2018-08-31 2020-12-01 Yazaki Corporation Electrical connection box and wire harness

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061949B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8210378B2 (en) Waterproof box
JP6164571B2 (ja) 電気接続箱
US9819169B2 (en) Electrical junction box
JP4605136B2 (ja) 電気接続箱
JP5212834B2 (ja) 電気接続箱
JP5943375B2 (ja) 電気接続箱
JP2002369335A (ja) 電気接続箱の二重壁構造
US8389856B2 (en) Waterproof structure of electrical junction box
JPH1198647A (ja) 電気接続箱
JP2008061400A (ja) 電気接続箱の排水構造
JP5800556B2 (ja) 電気接続箱の電線カバー防水構造
JP2008278663A (ja) 電気接続箱の排水構造体
JP2013146126A (ja) 電気接続箱
JP2004297975A (ja) 電気接続箱の防水構造
JP5061949B2 (ja) 車載用の電気接続箱
JP2010124562A (ja) 電気接続箱のカバー閉止構造
US8981219B2 (en) Electrical junction box
US10122159B2 (en) Electric connection box
JP2002330529A (ja) 電源分配ボックス
JP2008029080A (ja) 電気接続箱
JP5120135B2 (ja) 電気接続箱
JP2006074893A (ja) 電気接続箱
JP2011160626A (ja) 電気接続箱
JP2011223658A (ja) 電気接続箱
JP3156625B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees