JP2009206340A - 量子カスケードレーザ - Google Patents

量子カスケードレーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2009206340A
JP2009206340A JP2008048060A JP2008048060A JP2009206340A JP 2009206340 A JP2009206340 A JP 2009206340A JP 2008048060 A JP2008048060 A JP 2008048060A JP 2008048060 A JP2008048060 A JP 2008048060A JP 2009206340 A JP2009206340 A JP 2009206340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
injection
layer
emission
electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008048060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5248881B2 (ja
Inventor
Masamichi Yamanishi
正道 山西
Kazumasa Fujita
和上 藤田
Tadataka Edamura
忠孝 枝村
Naohiro Akikusa
直大 秋草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2008048060A priority Critical patent/JP5248881B2/ja
Priority to US12/919,289 priority patent/US8374208B2/en
Priority to EP09715194.8A priority patent/EP2249444B1/en
Priority to PCT/JP2009/053286 priority patent/WO2009107609A1/ja
Publication of JP2009206340A publication Critical patent/JP2009206340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248881B2 publication Critical patent/JP5248881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3403Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having a strained layer structure in which the strain performs a special function, e.g. general strain effects, strain versus polarisation
    • H01S5/3406Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having a strained layer structure in which the strain performs a special function, e.g. general strain effects, strain versus polarisation including strain compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3418Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers using transitions from higher quantum levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 高温、高効率での動作を実現することが可能な量子カスケードレーザを提供する。
【解決手段】 半導体基板と、基板上に設けられ、量子井戸発光層17及び注入層18からなる単位積層体16が多段に積層されたカスケード構造を有する活性層とを備えて量子カスケードレーザを構成する。また、単位積層体16は、そのサブバンド準位構造において、発光上準位3と、下準位2と、上準位3よりも高エネルギーの注入準位4とを有し、発光層17における準位3から準位2への電子のサブバンド間遷移によって光hνが生成され、発光遷移を経た電子が注入層18を介して後段の注入準位4へと注入されるように構成される。また、発光層17は2個以上の井戸層を含み、最も前段の注入層側の第1井戸層を注入準位形成用の井戸層として構成される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、量子井戸構造でのサブバンド間遷移を利用した量子カスケードレーザに関するものである。
中赤外の波長領域(例えば波長5〜30μm)の光は、分光分析分野において重要な波長領域となっている。このような波長領域における高性能かつコンパクトな半導体光源として、近年、量子カスケードレーザ(QCL:Quantum Cascade Laser)が注目を集めている(例えば、特許文献1〜6、非特許文献1〜3参照)。
量子カスケードレーザは、半導体量子井戸構造中に形成されるサブバンドによる準位構造を利用し、サブバンド間での電子遷移によって光を生成するモノポーラタイプのレーザ素子であり、量子井戸構造で構成され活性領域となる量子井戸発光層を多段にカスケード結合することによって、高効率、高出力動作を実現することが可能である。また、この量子井戸発光層のカスケード結合は、発光上準位へと電子を注入するための電子注入層を用い、量子井戸発光層と注入層とを交互に積層することによって実現される。
特開平8−279647号公報 特開2006−032691号公報 特開2004−119814号公報 米国特許第5457709号公報 米国特許第5509025号公報 特開平10−4242号公報 M. Beck et al., "Continuous Wave Operation of a Mid-InfraredSemiconductor Laser at Room Temperature", Science Vol.295 (2002)pp.301-305 J. S. Yu et al., "High-power continuous-wave operation of a 6μm quantum-cascade laser atroom temperature", Appl. Phys. Lett. Vol.83 (2003) pp.2503-2505 A. Evans et al., "Continuous-wave operation of λ〜4.8μm quantum-cascade lasersat room temperature", Appl. Phys. Lett. Vol.85 (2004) pp.2166-2168
量子カスケードレーザでは、近年、急速に高性能化が進みつつあり、M. Beck らによる2002年の波長9.1μmでの室温連続発振(CW動作)の成功(非特許文献1)以降、現在では3.8〜10μmの波長領域において室温連続動作が達成されている。そのような室温連続動作の例としては、M. Razeghi らのグループによる発振波長6μm、及び4.8μmでの動作の報告例がある(非特許文献2、3)。
ここで、室温以上の高温の動作条件において量子カスケードレーザの連続動作を実現するためには、効率的な反転分布の形成によるレーザ動作の低閾値化が必要となる。しかしながら、現状においては、量子カスケードレーザの室温動作などのレーザ動作について充分な性能が得られているとは言えない。
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、高温、高効率での動作を実現することが可能な量子カスケードレーザを提供することを目的とする。
本願発明者は、上記問題に関し、量子カスケードレーザでのサブバンド準位構造について詳細に検討を行った。その結果、従来構造の量子カスケードレーザでは、活性層の準位構造において前段の注入層内の準位から発光層内の発光上準位へと電子を効率的に注入することが困難であり、このことがレーザ特性が制限される要因の1つになっていることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明による量子カスケードレーザは、(1)半導体基板と、(2)半導体基板上に設けられ、量子井戸発光層及び注入層からなる単位積層体が多段に積層されることで量子井戸発光層と注入層とが交互に積層されたカスケード構造が形成された活性層とを備え、(3)活性層に含まれる複数の単位積層体のそれぞれは、そのサブバンド準位構造において、発光上準位と、発光下準位と、発光上準位よりも高いエネルギー準位である注入準位とを有し、(4)量子井戸発光層における発光上準位から発光下準位への電子のサブバンド間遷移によって光が生成され、サブバンド間遷移を経た電子が注入層を介して後段の単位積層体における注入準位へと注入されるとともに、(5)量子井戸発光層はn個(nは2以上の整数)の井戸層を含み、最も前段の注入層側の第1井戸層を注入準位形成用の井戸層として構成されていることを特徴とする。
上記した量子カスケードレーザにおいては、発光層及び注入層から構成される単位積層体でのサブバンド準位構造において、発光に関わる発光上準位及び発光下準位に加えて、上準位よりも高いエネルギー準位として注入準位を設けている。そして、前段の単位積層体からの電子が上準位に直接注入されるのではなく、電子が注入準位へと注入された後に上準位へと緩和、供給される構成としている。これにより、発光上準位への電子の供給効率を向上することができる。
さらに、このような構成において、発光層を2個以上の井戸層を含む量子井戸構造とするとともに、それらのうちの最も前段側で注入障壁層に隣接する第1井戸層において注入準位を形成する構成としている。これにより、電子の注入に用いられる注入準位と、発光に関わる上準位及び下準位とを発光層内で好適に分離することができる。以上の構成により、発光上準位と下準位との間で効率的に反転分布を形成することができ、量子カスケードレーザの高温、高効率での動作を実現することが可能となる。また、このようなサブバンド準位構造は、活性層を構成する単位積層体での量子井戸構造の設計によって制御することが可能である。なお、発光層に含まれるn個の井戸層については、3個以上とすることが好ましい。
ここで、発光層の第1井戸層における注入準位の形成については、量子井戸発光層は、注入準位の波動関数が第1井戸層で最大となるように構成されていることが好ましい。これにより、発光層内で最も前段側の第1井戸層において注入準位を好適に局在させることが可能となる。
また、注入層は、注入層に含まれる複数の井戸層について、同一段の量子井戸発光層側から後段の単位積層体側に向かって井戸層厚が単調減少するように構成されていることが好ましい。これにより、注入層を介した後段の注入準位への電子の注入を好適に実現することができる。
また、活性層を構成する単位積層体において、注入準位に注入された電子は、縦光学フォノン散乱(LOフォノン散乱)によって注入準位から発光上準位へと供給されることが好ましい。このような構成では、前段の単位積層体から注入準位へと注入された電子は、LO(Longitudinal Optical)フォノン散乱を介して高速に発光上準位へと供給される。また、この場合、注入準位と発光上準位との間のエネルギー差は、LOフォノンのエネルギーに応じて設定される。
また、単位積層体は、注入準位から発光上準位への電子の緩和時間が、発光上準位から発光下準位への電子の緩和時間よりも短くなるように構成されていることが好ましい。これにより、レーザ動作時において、発光上準位に好適に電子を蓄積させることができる。
また、単位積層体は、注入準位から発光上準位への電子の緩和時間が、注入準位から発光下準位への電子の緩和時間よりも短くなるように構成されていることが好ましい。あるいはさらに、単位積層体は、注入準位から発光上準位への電子の緩和時間が、注入準位から発光上準位よりも低い全ての準位への電子の緩和時間よりも短くなるように構成されていることが好ましい。これにより、上準位と下準位との間で実効的な反転分布を高効率で形成することが可能となる。また、このような緩和時間の設定は、上記したように発光層内で注入準位を前段側に局在させる構成によって、好適に実現することができる。
また、単位積層体は、そのサブバンド準位構造において、発光下準位よりも低いエネルギー準位である緩和準位を有し、サブバンド間遷移を経た電子は、発光下準位から緩和準位へと緩和された後に、後段の単位積層体における注入準位へと注入されることが好ましい。このように、緩和準位(準位1)、発光下準位(準位2)、発光上準位(準位3)、及び注入準位(準位4)を有する4準位系の準位構造によれば、複数の単位積層体からなる活性層でのカスケード的な発光動作を好適に実現することができる。
このようなサブバンド準位構造では、単位積層体において、サブバンド間遷移を経た電子は、縦光学フォノン散乱によって発光下準位から緩和準位へと緩和されることが好ましい。あるいは、単位積層体において、サブバンド間遷移を経た電子は、ミニバンド内の緩和によって発光下準位から緩和準位へと緩和されることが好ましい。
本発明の量子カスケードレーザによれば、活性層の単位積層体でのサブバンド準位構造において、発光上準位、及び発光下準位に加えて注入準位を設け、前段の単位積層体からの電子が注入準位へと注入された後に上準位へと供給される構成とするとともに、2個以上の井戸層を含む発光層において、最も前段側の第1井戸層を注入準位形成用の井戸層とすることにより、上準位と下準位との間で効率的に反転分布を形成することができ、量子カスケードレーザの高温、高効率での動作を実現することが可能となる。
以下、図面とともに本発明による量子カスケードレーザの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
図1は、本発明による量子カスケードレーザの基本構成を概略的に示す図である。本実施形態の量子カスケードレーザ1Aは、半導体量子井戸構造におけるサブバンド間の電子遷移を利用して光を生成するモノポーラタイプのレーザ素子である。この量子カスケードレーザ1Aは、半導体基板10と、半導体基板10上に形成された活性層15とを備えて構成されている。また、量子カスケードレーザ1Aの側面のうちで対向している所定の2面には、光共振器を構成する鏡面(図示していない)が形成されている。
活性層15は、光の生成に用いられる量子井戸発光層と、発光層への電子の注入に用いられる注入層とが交互かつ多段に積層されたカスケード構造を有する。具体的には、発光層及び注入層からなる半導体積層構造を1周期分の単位積層体16とし、この単位積層体16が多段に積層されることで活性層15が構成されている。発光層及び注入層を含む単位積層体16の積層数は適宜設定されるが、例えば、数100程度である。また、活性層15は、半導体基板10上に直接に、あるいは他の半導体層を介して形成される。
図2は、図1に示した量子カスケードレーザの活性層におけるサブバンド準位構造について示す図である。図2に示すように、活性層15に含まれる複数の単位積層体16のそれぞれは、量子井戸発光層17と、注入層18とによって構成されている。発光層17及び注入層18は、後述するようにそれぞれ量子井戸層及び量子障壁層を含む所定の量子井戸構造を有して形成される。これにより、単位積層体16中においては、量子井戸構造によるエネルギー準位構造であるサブバンド準位構造が形成される。
図2に示すように、単位積層体16は、そのサブバンド準位構造において、サブバンド間遷移による発光に関わる発光上準位(準位3)と、発光下準位(準位2)とに加えて、上準位3よりも高いエネルギー準位である注入準位(準位4)を有している。この注入準位4は、注入準位4と上準位3との間のエネルギー差がLOフォノンのエネルギー
Figure 2009206340

となるように設定されている。このエネルギーELOは、例えば半導体材料をGaAsとした場合ELO=36meV、InGaAsとした場合ELO=34meVである。
また、本実施形態において、発光層17は、n個(nは2以上の整数、好ましくは3以上の整数)の井戸層を含んで構成されるとともに、最も前段の注入層18a側に位置する第1井戸層が注入準位形成用の井戸層となっている。これにより、図2に模式的に示すように、注入準位4は発光層17内において、第1井戸層を含む前段の注入層18a側の領域に形成されている。また、このような注入準位4に対して、上準位3及び下準位2は、発光層17内において同一段の注入層18側の領域に形成されることが好ましい。これにより、注入準位4と、上準位3及び下準位2とが発光層17内で空間的に分離される。
また、図2に示す単位積層体16は、そのサブバンド準位構造において、下準位2よりも低いエネルギー準位である緩和準位1を有している。また、この緩和準位1は、上記した注入準位4と同様に、下準位2と緩和準位1との間のエネルギー差がLOフォノンのエネルギーELOとなるように設定されている。このとき、図2に示す準位構造では、準位4及び準位3のエネルギー間隔と、準位2及び準位1のエネルギー間隔とが等しく設定されている。また、注入準位4は、前段の単位積層体の注入層18aでの所定の準位(例えば緩和準位)1aと略一致するように設定されている。
このようなサブバンド準位構造において、前段の注入層18aでの準位1aからの電子eは、注入障壁(injection barrier)を介して共鳴トンネル効果によって量子井戸発光層17の注入準位4へと注入される。また、注入準位4に注入された電子は、LOフォノン散乱によって上準位3へと高速で供給される。さらに、上準位3に供給された電子は下準位2へと発光遷移し、このとき、準位3及び準位2のサブバンド準位間のエネルギー差に相当する波長の光hνが生成される。また、下準位2へと遷移した電子は、LOフォノン散乱によって緩和準位1へと高速で緩和されて引き抜かれる。これにより、上準位3と下準位2との間でレーザ発振を実現するための反転分布が形成される。
また、緩和準位1に緩和された電子は抽出障壁(exit barrier)及び注入層18を介して、後段の発光層17bの注入準位4bへと注入される。このような電子の注入、緩和、及び発光遷移を活性層15の複数の単位積層体16で繰り返すことにより、活性層15においてカスケード的な光の生成が起こる。すなわち、発光層17及び注入層18を多数交互に積層することにより、電子は積層体16をカスケード的に次々に移動するとともに、各積層体でのサブバンド間遷移の際に光hνが生成される。また、このような光がレーザ1Aの光共振器において共振されることにより、所定波長のレーザ光が生成される。
本実施形態による量子カスケードレーザ1Aの効果について説明する。
図1及び図2に示したレーザ1Aにおいては、発光層17及び注入層18から構成される単位積層体16でのサブバンド準位構造において、発光に関わる上準位3及び下準位2に加えて、上準位3よりも高いエネルギー準位として注入準位4を設けている。そして、前段の単位積層体からの電子が発光上準位3に直接注入されるのではなく、電子が注入準位4へと注入された後に上準位3へと緩和、供給される構成としている。これにより、発光上準位3への電子の供給効率を向上することができる。
さらに、このような構成において、発光層17を構成する2個以上の井戸層のうちの最も前段の注入層18a側で注入障壁層に隣接する第1井戸層において、注入準位4を形成する構成としている。これにより、電子の注入に用いられる注入準位4と、発光に関わる上準位3及び下準位2とを発光層17内で好適に分離することができる。以上の構成により、発光上準位3と下準位2との間で効率的に反転分布を形成することができ、量子カスケードレーザ1Aの高温、高効率での動作を実現することが可能となる。
このようなサブバンド準位構造は、具体的な構成例とともに後述するように、活性層を構成する単位積層体での量子井戸構造の設計によって制御することが可能である。また、発光層17の量子井戸構造については、発光層17に含まれる井戸層の個数を3個以上とすることが好ましい。このように、n個(nは3以上の整数)の井戸層を含む発光層17の構成とすることにより、前段側に位置する注入準位4と、発光に関わる上準位3及び下準位2とを好適に空間的に分離することができる。
上記したサブバンド準位構造によるレーザ特性の向上効果について、従来構造と比較しつつ具体的に説明する。図3は、従来の量子カスケードレーザの活性層におけるサブバンド準位構造について示す図である。図3に示すように、従来構造の活性層での単位積層体は、そのサブバンド準位構造において、発光上準位3と、発光下準位2と、緩和準位1とを有している。また、この構造では、上準位3は、前段の単位積層体の注入層での所定の準位1aと略一致するように設定されている。
このような準位構造において、前段の注入層での準位1aからの電子は、注入障壁を介して共鳴トンネル効果によって上準位3へと注入される。そして、上準位3に供給された電子は下準位2へと発光遷移し、さらに、LOフォノン散乱によって緩和準位1へと高速で緩和される。また、量子カスケードレーザにさらに電界が加わって最終的に前段の注入層の準位1aと、発光層の準位3とが一致しなくなったときに、共鳴トンネルがクエンチすることでレーザ動作が停止する。このように、準位1aと準位3とは動作中、常に直接結合した状態にある。このような準位構造は、レーザ特性が制限される要因となる。
すなわち、電子注入層には、通常、次周期の発光層に電流を供給するためのドーピングが施され、発光層から緩和した電子が蓄積されており、一種の熱溜の状態となっている。このような注入層の準位1aと、発光上準位3とが直接結合した状態では、上準位における電子−電子散乱の影響の増大による利得幅の増大、上準位での散乱レートの増大による発振閾値の上昇、発光上準位3から注入層の準位1aへの電流の引き戻し等が発生し、これらがレーザ特性の低下に影響する。
発光層の上準位3から注入層への電流の引き戻しが発生した場合、注入層から発光上準位3への最大電流が大幅に制限され、これがレーザ特性に大きく影響する。具体的に説明すると、レーザ動作を得るためには注入層から電子が供給され、常に上準位3に電子が蓄積された状態にある必要がある。ここで、以下の説明において、準位xに存在する電子数をNと表記する。
図3の準位構造では、電子eがトンネル注入によって注入速度vで運動しているとすると、注入層の準位1a(前段の準位1)から発光上準位3への電流はevNとなる。一方、準位1aと上準位3とが直接結合した状態では、上準位3から電子が逆に準位1aへと引き戻されることによる逆向きの電流evNが存在する。このため、注入層の準位1aから発光上準位3への実効的な電流はev(N−N)となる。
この電流量からわかるように、上準位3の電子数Nは準位1aの電子数Nよりも多くはならず、レーザ動作時の最大電流を与える上準位3の電子数はN=Nとなる。また、発光上準位3から下準位2へと遷移または緩和した電子は、下準位2から次の注入層の準位1へと高速で引き抜かれるため、レーザ動作時の発光下準位2の電子数はN=0となる。
ここで、単位積層体中のドーピング濃度をNとしてN=N+N+Nが成り立つことを考慮すると、最終的に発光上準位3に存在可能な電子数Nの最大値は
3max=N/2
で与えられる。すなわち、レーザ動作時において発振に寄与する電子数は、電子注入層にドーピングされた電子数Nの半分以下に限定される。また、このような構造では、ドーピング濃度の半分以上の電子が注入層内に溜まることから、自由キャリア吸収、あるいはサブバンド間吸収などによって導波路損失が増大する。
これに対して、発光上準位3よりも高いエネルギーの注入準位4を設けた図2の準位構造では、前段の注入層18aの準位1aから発光層17の準位4へのトンネル注入による電流は、図3の構造と同様にevNとなる。また、注入準位4へと注入された電子は、LOフォノン散乱によってサブピコ秒程度で高速に発光上準位3へと供給される。このため、準位4には電子は蓄積されず、注入準位4から注入層18aの準位1aへの逆向きの電流evNは非常に小さくなる。また、注入準位4と上準位3とはエネルギー的に離れているため、準位3から準位4に戻る電子はほとんど存在しない。したがって、レーザ動作時の準位1a及び準位4の電子数はN=N=0とみなすことができる。
次に、発光上準位3から下準位2への緩和も主にLOフォノン散乱によるが、準位間のエネルギー間隔が大きいために緩和速度は比較的ゆっくりであり、その散乱時間は例えば数ピコ秒程度である。また、上準位3から下準位2への発光遷移については、自然放出では数10ナノ秒程度、誘導放出でもLOフォノン散乱よりも遅いか同程度である。このため、レーザ動作時には、上準位3において電子が蓄積される。
このように、図2の準位構造を用いることにより、単位積層体16において、注入準位4から上準位3への電子の緩和時間τ43が、上準位3から下準位2への電子の緩和時間τ32よりも充分に短くなる条件を好適に実現することができる。これにより、上記したようにレーザ動作時において、発光上準位3に好適に電子を蓄積させることができる。
また、発光上準位3から下準位2へと遷移または緩和した電子は、LOフォノン散乱またはミニバンド内の緩和等によって、下準位2から準位1へとサブピコ秒程度で高速に引き抜かれるため、レーザ動作時の発光下準位2の電子数はN=0となる。ここで、単位積層体16中のドーピング濃度をNとしてN=N+N+N+Nが成り立つことを考慮すると、最終的に発光上準位3に存在可能な電子数Nの最大値は
3max=N
で与えられる。
すなわち、図2に示したサブバンド準位構造では、図3の従来構造においてレーザ特性を制限している注入層の準位1aと発光上準位3との直接的な結合の影響を無くし、レーザ動作時において電子注入層にドーピングされた電子のすべてを発振に使い切ることができる。また、注入層内の電子を使い切ることにより、自由キャリア吸収、サブバンド間吸収などによる導波路損失の増大が抑制される。したがって、図2の準位構造を用いることにより、従来構造よりもレーザ動作を低閾値化するとともに、ダイナミックレンジを向上させて、そのレーザ特性を大幅に向上することが可能となる。
また、図3に示した従来構造では、前段の注入層の準位1aからの電子は、上準位3のみでなく、下準位2へも注入されてしまう場合がある。これに対して、図2に示した準位構造では、発光層17で最も前段の注入層18a側の第1井戸層を注入準位4形成用の井戸層として、注入準位4と、発光上準位3及び下準位2とを発光層17内で空間的に分離する構成としている。このような構成では、準位4に注入された電子は空間的に離れた下準位2へはほとんど散乱されず、上準位3へと選択的かつ高速で供給される。
このように、図2の準位構造を用いることにより、単位積層体16において、注入準位4から上準位3への電子の緩和時間τ43が、注入準位4から下準位2への電子の緩和時間τ42よりも充分に短くなる条件を好適に実現することができる。あるいはさらに、注入準位4から上準位3への電子の緩和時間τ43が、注入準位4から上準位3よりも低い全ての準位(下準位2を含む)への電子の緩和時間τ4lowよりも充分に短くなる条件を好適に実現することができる。これにより、上準位3と下準位2との間で実効的な反転分布を高効率で形成することが可能となる。また、このような緩和時間τの設定は、上記したように発光層17内で注入準位4を前段側に局在させる構成によって、好適に実現することができる。
具体的には、注入準位4から上準位3よりも低い全ての準位への緩和時間τ4lowは、例えば、短くとも数psec以上である。これに対して、注入準位4から上準位3への緩和時間τ43は、LOフォノン散乱等を用いることにより例えば0.3psec以下にまで短くすることが可能である。したがって、注入効率を向上する上で重要な条件τ43≪τ4lowを容易に設計、実現することができる。
なお、このように注入準位4と、上準位3及び下準位2とを空間的に分離する構成は、発光上準位3と注入層18aの準位1aとの直接的な結合を確実に回避する点でも有効である。また、仮に注入準位4から下準位2または準位1等に直接緩和する電子が存在する場合でも、レーザ動作時において電子注入層にドーピングされた電子のすべてを発振に使い切るという上記した条件が成立する。すなわち、注入準位4の電子が準位2、1等に直接緩和した場合、その電子は高速で後段の注入準位4bを介して発光上準位3bへと供給されるため、そのような緩和がある場合でも、上準位3の電子数Nには影響しない。
ここで、上記したサブバンド準位構造における発光層17の第1井戸層での注入準位の形成については、発光層17は、注入準位4の波動関数が第1井戸層で最大となるように構成されていることが好ましい。これにより、発光層17内で最も前段側にあって注入障壁に隣接する第1井戸層において、注入準位4を好適に局在させることが可能となる。
また、第1井戸層に形成される注入準位4については、第1井戸層のみに局在する構成に限らず、第1井戸層を含み発光層17のうちで前段の注入層18a側の領域にある複数の井戸層にわたって注入準位4が形成される構成であっても良い。このような構成は、発光層17に含まれる井戸層数などに応じて適宜設定することが好ましい。一般には、発光層17において、最も前段の注入層18a側の第1井戸層を少なくとも含む1または複数の井戸層を注入準位形成用の井戸層とする構成であれば良い。
また、上記実施形態では、注入準位4に対して、上準位3及び下準位2が発光層17内で同一段の注入層18側の領域に形成されている構成としたが、これに限定されるものではない。一般には、発光層17において前段の注入層18a側の第1井戸層を注入準位形成用の井戸層とする構成により、上記した発光層17内での注入準位4と、上準位3及び下準位2との分離の効果を得ることが可能である。
また、電子注入層18の構成については、注入層に含まれる複数の井戸層について、同一段の発光層17側から後段の単位積層体側に向かって井戸層厚が単調減少するように構成されていることが好ましい。これにより、例えば後述する Funnel Injector による電子の注入構造など、注入層18を介した後段の発光層17bの注入準位4bへの電子の注入を好適に実現することができる。
また、上記構成の量子カスケードレーザ1Aでは、図2に示したように、活性層15の単位積層体16は、その準位構造において下準位2よりも低いエネルギー準位である緩和準位1を有し、サブバンド間遷移を経た電子は、下準位2から緩和準位1へと緩和された後に、後段の単位積層体における注入準位へと注入されることが好ましい。このような4準位系の準位構造によれば、複数の単位積層体16からなる活性層15でのカスケード的な発光動作を好適に実現することができる。
また、上記のように緩和準位1を有する構成では、単位積層体16において、サブバンド間遷移を経て下準位2にある電子が、LOフォノン散乱によって緩和準位1へと緩和されることが好ましい。これにより、下準位2へと遷移した電子を、LOフォノン散乱によって緩和準位1へと高速で緩和させ、準位3と準位2との間での反転分布を好適に形成することが可能となる。あるいは、単位積層体16において下準位2にある電子が、超格子によるミニバンド内の緩和によって緩和準位1へと緩和される構成としても良い。
また、注入準位4から上準位3への電子の供給については、単位積層体16において、注入準位4に注入された電子が、LOフォノン散乱によって発光上準位3へと供給されることが好ましい。これにより、図2に関して上記したように、前段の単位積層体の準位1aから注入準位4へと注入された電子を、LOフォノン散乱を介して高速に発光上準位3へと供給することができる。
本発明による量子カスケードレーザの構成について、活性層での量子井戸構造の具体例とともにさらに説明する。図4は、活性層を構成する単位積層体の構成の一例を示す図である。本構成例における活性層15の量子井戸構造は、発振波長を8.5μm、それに対応する発光遷移エネルギーを146meVとし、動作電界を32kV/cmとして設計された例を示している。なお、図4においては、活性層15を構成する発光層17及び注入層18による多段の繰返し構造のうちの一部について、その量子井戸構造及びサブバンド準位構造を示している。
活性層15を構成する1周期分の単位積層体16は、図4に示すように、11個の量子井戸層161〜164、181〜187、及び11個の量子障壁層171〜174、191〜197が交互に積層された量子井戸構造として構成されている。これらの各半導体層のうち、量子井戸層はIn0.53Ga0.47As層によって構成されている。また、量子障壁層はIn0.52Al0.48As層によって構成されている。このInGaAs/AlInAs量子井戸構造は、InP基板に格子整合する材料系となっている。
また、このような単位積層体16において、井戸層161〜164、及び障壁層171〜174からなる積層部分が、主に発光層17として機能する部分となっている。また、井戸層181〜187、及び障壁層191〜197からなる積層部分が、主に注入層18として機能する部分となっている。また、発光層17の各半導体層のうちで、1段目の障壁層171が注入障壁層となっている。同様に、注入層18の各半導体層のうちで、1段目の障壁層191が抽出障壁層となっている。また、図5は、活性層15における1周期分の単位積層体16の具体的な構造の一例を示している。
このような構成において、単位積層体16では、レーザ動作に寄与するサブバンド準位として12個の準位が形成されている。また、図2に示した準位1〜4のうちで発光下準位2及び緩和準位1については、それぞれ複数の準位が対応している。図4においては、実質的な発光下準位となっている準位を準位2とし、注入層18内で最も低エネルギー側で後段の注入準位4bへと共鳴トンネルする準位を準位1としている。また、図4に示す準位構造では、下準位2から緩和準位1への電子の引き抜き構造として、ミニバンドによる緩和構造を用いている。
図4に示す単位積層体16における量子井戸構造の設計手順について説明する。まず、レーザの発振波長を与えるための上準位3及び下準位2のエネルギー間隔と、下準位2側での電子の引き抜き構造とを決定する。準位3と準位2とのエネルギー間隔は、発光層17内の井戸層161〜164の井戸幅、障壁層172〜174の厚さ、及び動作電界によって決まる。また、動作電界は、予想される1周期当たりの積層体の膜厚及び電圧降下量に基づいて設定される。
活性層15での発光波長を決める井戸層161〜164の井戸幅、及び障壁層172〜174の厚さは、それぞれの準位の波動関数が敏感に各井戸層及び障壁層の影響を受けるために単独で決定することはできず、例えば数値計算を用いて量子力学的に決定される。また、次の設計ステップにおいて注入準位4の位置を決定する際に発光波長が再び変化するため、ここでは、井戸層162、163、164、及び障壁層173、174を概略的に決定する。
ここで、この設計ステップでは、上準位3と同時に、注入準位4よりもさらに高エネルギー側の準位5の位置も決定され、注入準位4は上準位3及び準位5の間に挿入される形態となる。このため、この時点で準位3と準位5とのエネルギー間隔が狭すぎると、前段の注入層の準位1a(図2参照)から準位5へと直接注入される電子が存在し、電子の注入効率が減少する。したがって、上記のように井戸層162、163、164、及び障壁層173、174を決定する時点では、発光上準位3と準位5とのエネルギー間隔を広く設定することが好ましい。図4に示す構成例では、準位3と準位5とのエネルギー間隔は90meV程度となっている。
次に、本量子カスケードレーザの活性層15での量子井戸構造を特徴付ける注入準位4を形成するための量子井戸層161の井戸幅を決定する。この井戸幅については、井戸層161が単独で存在した場合の基底準位が注入準位4に対応するため、その井戸幅は必然的に発光層17内の他の井戸層よりも薄くなる。ただし、上記したように井戸層161内に準位4の波動関数が局在する必要があるため、例えば3QW構造、ダブルフォノン共鳴構造、BTC構造などの従来構造よりは、井戸層161の井戸幅は厚くなる。
また、注入準位4と上準位3とのエネルギー間隔については、上述したようにLOフォノンのエネルギーELOに一致させることが好ましい。この場合、井戸層161の厚さを調整することで、上準位3よりもLOフォノンのエネルギー分だけ高い位置に準位4を設定する。また、この際、障壁層172の厚さについても充分に検討し、注入準位4及び上準位3の波動関数が適切に結合した状態とする。
すなわち、障壁層172が厚すぎると、準位4の波動関数は井戸層161に完全に局在する状態となり、仮に準位3と準位4とのエネルギー間隔がLOフォノンのエネルギーに一致していても、波動関数の結合が小さいために準位4から準位3への充分に速い緩和時間τ43が得られない。一方、障壁層172が薄すぎると、準位4と準位3との結合が強すぎる状態となり、準位4から下準位2以下の準位への電子の緩和も多くなるため、準位3への電子の注入効率が低下する。障壁層172の厚さの設定においては、これらの点を考慮する必要がある。
上記した各設計ステップにおいて、設計された発光波長、及び各準位の間隔等は常に変化する。したがって、各ステップでこのような変化を考慮して層構造の微調整を行い、図5に示すように、最終的に発光層17での量子井戸層161〜164、及び障壁層172〜174のそれぞれの厚さが決定される。
次に、電子注入層18の層構造の設計を行う。図4に示す構成例では、注入層18において Funnel Injector と呼ばれる電子の輸送構造(特許文献6:特開平10−4242号公報参照)を用いている。Funnel Injector では、注入層での電子の緩和、輸送にミニバンドを用いる。そして、緩和ミニバンドのエネルギー幅を後段の発光層に向かって狭くすることで、準位1から後段の注入準位4bへの電子の注入効率を高めている。このような準位構造は、注入層18内において同一段の発光層17側から後段の単位積層体側に向かって井戸層厚が単調減少するように構成することで実現することが可能である。また、この場合、注入層18内において同一段の発光層17側から後段の単位積層体側に向かって抽出障壁を除く障壁層厚が単調増加するように構成することが好ましい。
注入層18を構成する井戸層181〜187、及び障壁層191〜197のうち、発光層17に隣接する障壁層191は抽出障壁層となっている。この抽出障壁層191については、厚すぎると発光層17から注入層18への電子の流れが損なわれるが、薄すぎると発光層17内の波動関数と強く結合して影響を与えるため、これらの点を考慮して注意深く設計する必要がある。
注入層18のうちで抽出障壁側の井戸層及び障壁層の厚さについては、発光層17内に存在する準位からの電子が全て注入層18内のミニバンドに輸送可能なように設計する。一方、後段の発光層側の井戸層及び障壁層の厚さについては、後段の注入準位4bにのみ電子が注入され、準位5には電子が注入されないようにミニバンドのエネルギー幅を狭窄する必要がある。以上の点を考慮し、図5に示すように、最終的に注入層18での量子井戸層181〜187、及び障壁層191〜197のそれぞれの厚さが決定される。
最後に、注入障壁層171の厚さを決定する。この障壁層171は、活性層15を構成する複数周期の単位積層体16において各周期の結合の強さ、及びそれによる最大電流を決定する。ここで、波動関数の結合の強さはアンチクロッシングギャップによって決定される。アンチクロッシングギャップ(反交差エネルギーギャップ)は、2つの井戸層のカップリングの度合いを示すものであり、間にある障壁層の厚さを無限大としたときに0となり、障壁層が薄くなるとアンチクロッシングギャップが大きく(カップリングが強く)なる。図4に示す構成例では、このアンチクロッシングギャップを
Figure 2009206340

とし、充分に大きい電流を輸送できるように設計している。また、このときの注入障壁層171の厚さは4.5nmである。
以上のように設計された活性層15でのサブバンド準位構造について、注入準位4から上準位3への電子の注入効率ηを考える。注入準位4から発光上準位3への電子の緩和時間を上記のようにτ43、注入準位4から上準位3よりも低い全ての準位への緩和時間の総和をτ4lowとすると、注入効率ηは
Figure 2009206340

によって与えられる。図4に示した構成例では、緩和時間はそれぞれτ43=0.271psec、τ4low=2.94psecと求められ、電子の注入効率はη=0.9155となる。
図2に示したサブバンド準位構造を有する活性層を含む量子カスケードレーザの具体的な素子構造について、その具体的な例とともに説明する。図6は、量子カスケードレーザに用いられる半導体積層構造の一例を示す断面図である。このような素子構造は、例えば分子線エピタキシー(MBE)法、または有機金属気相エピタキシー(MOVPE)法などを用いた結晶成長によって形成することが可能である。
図6に示す量子カスケードレーザ1Bの半導体積層構造においては、半導体基板としてn型InP単結晶基板50を用いている。そして、このInP基板50上に、基板側から順に厚さ300nmのInGaAs下部コア層51、単位積層体56が多段に積層された活性層55、厚さ300nmのInGaAs上部コア層52、厚さ3.5μmのInPクラッド層53、及び厚さ10nmのInGaAsコンタクト層54が積層されることで、量子カスケードレーザ1Bの素子構造が形成されている。また、このような積層構造において、活性層55を除く下部コア層51、上部コア層52、クラッド層53、及びコンタクト層54は、InP基板50に格子整合している。
本構成例において、活性層55は、発光層及び注入層を含む単位積層体56が33周期で積層されて構成されている。また、1周期分の単位積層体56の具体的な構成については、例えば、それぞれ11個の井戸層及び障壁層が交互に積層された図4及び図5に示す量子井戸構造を用いることができる。活性層55の単位積層体56を構成する各半導体層のうち、量子井戸層は、InP基板50に対して+1%の格子不整合(圧縮歪)を導入したInGaAs層によって形成されている。また、量子障壁層は、InP基板50に対して−1%の格子不整合(引張歪)を導入したInAlAs層によって形成されている。
単位積層体56及び活性層55では、上記の井戸層及び障壁層を交互に積層することで全体として格子歪を相殺する歪補償構造となっている。このような構造により、伝導帯のバンドオフセットΔEcを、基板に格子整合させた場合よりも大きくとることができる。この場合、素子設計の自由度の増大、効率的なキャリア閉じ込め、及び発振波長の短波長化が可能となる。
本発明による量子カスケードレーザは、上記した実施形態及び構成例に限られるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記した構成例では、半導体基板としてInP基板を用い、活性層をInGaAs/InAlAsによって構成した例を示したが、量子井戸構造でのサブバンド間遷移による発光遷移が可能であって上記したサブバンド準位構造を実現可能なものであれば、具体的には様々な構成を用いて良い。
このような半導体材料系については、上記したInGaAs/InAlAs以外にも、例えばGaAs/AlGaAs、InAs/AlSb、GaN/AlGaN、SiGe/Siなど、様々な材料系を用いることが可能である。また、半導体の結晶成長方法についても、様々な方法を用いて良い。また、量子カスケードレーザのレーザ素子全体としての半導体積層構造については、図6に示した構造以外にも様々な構造を用いて良い。一般には、量子カスケードレーザは、半導体基板と、半導体基板上に設けられた上記構成の活性層とを備えて構成されていれば良い。また、本発明は、上記した例のような中赤外の波長領域に限られるものではなく、例えばテラヘルツ(THz)領域に対しても同様に適用可能である。
本発明は、高温、高効率での動作を実現することが可能な量子カスケードレーザとして利用可能である。
量子カスケードレーザの基本構成を概略的に示す図である。 図1に示した量子カスケードレーザの活性層におけるサブバンド準位構造について示す図である。 従来の量子カスケードレーザの活性層におけるサブバンド準位構造について示す図である。 活性層を構成する単位積層体の構成の一例を示す図である。 活性層における1周期分の単位積層体の構造の一例を示す図表である。 量子カスケードレーザの半導体積層構造の一例を示す断面図である。
符号の説明
1A、1B…量子カスケードレーザ、10、50…半導体基板、15、55…活性層、16、56…単位積層体、17…量子井戸発光層、18…注入層、51…下部コア層、52…上部コア層、53…クラッド層、54…コンタクト層。

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、量子井戸発光層及び注入層からなる単位積層体が多段に積層されることで前記量子井戸発光層と前記注入層とが交互に積層されたカスケード構造が形成された活性層とを備え、
    前記活性層に含まれる複数の前記単位積層体のそれぞれは、そのサブバンド準位構造において、発光上準位と、発光下準位と、前記発光上準位よりも高いエネルギー準位である注入準位とを有し、
    前記量子井戸発光層における前記発光上準位から前記発光下準位への電子のサブバンド間遷移によって光が生成され、前記サブバンド間遷移を経た電子が前記注入層を介して後段の前記単位積層体における前記注入準位へと注入されるとともに、
    前記量子井戸発光層はn個(nは2以上の整数)の井戸層を含み、最も前段の注入層側の第1井戸層を注入準位形成用の井戸層として構成されていることを特徴とする量子カスケードレーザ。
  2. 前記量子井戸発光層は、前記注入準位の波動関数が前記第1井戸層で最大となるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の量子カスケードレーザ。
  3. 前記注入層は、前記注入層に含まれる複数の井戸層について、同一段の前記量子井戸発光層側から後段の単位積層体側に向かって井戸層厚が単調減少するように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の量子カスケードレーザ。
  4. 前記単位積層体において、前記注入準位に注入された電子は、縦光学フォノン散乱によって前記注入準位から前記発光上準位へと供給されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の量子カスケードレーザ。
  5. 前記単位積層体は、前記注入準位から前記発光上準位への電子の緩和時間が、前記発光上準位から前記発光下準位への電子の緩和時間よりも短くなるように構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の量子カスケードレーザ。
  6. 前記単位積層体は、前記注入準位から前記発光上準位への電子の緩和時間が、前記注入準位から前記発光上準位よりも低い全ての準位への電子の緩和時間よりも短くなるように構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の量子カスケードレーザ。
  7. 前記単位積層体は、そのサブバンド準位構造において、前記発光下準位よりも低いエネルギー準位である緩和準位を有し、
    前記サブバンド間遷移を経た電子は、前記発光下準位から前記緩和準位へと緩和された後に、後段の前記単位積層体における前記注入準位へと注入されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の量子カスケードレーザ。
  8. 前記単位積層体において、前記サブバンド間遷移を経た電子は、縦光学フォノン散乱によって前記発光下準位から前記緩和準位へと緩和されることを特徴とする請求項7記載の量子カスケードレーザ。
  9. 前記単位積層体において、前記サブバンド間遷移を経た電子は、ミニバンド内の緩和によって前記発光下準位から前記緩和準位へと緩和されることを特徴とする請求項7記載の量子カスケードレーザ。
JP2008048060A 2008-02-28 2008-02-28 量子カスケードレーザ Active JP5248881B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048060A JP5248881B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 量子カスケードレーザ
US12/919,289 US8374208B2 (en) 2008-02-28 2009-02-24 Quantum cascade laser
EP09715194.8A EP2249444B1 (en) 2008-02-28 2009-02-24 Quantum cascade laser
PCT/JP2009/053286 WO2009107609A1 (ja) 2008-02-28 2009-02-24 量子カスケードレーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048060A JP5248881B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 量子カスケードレーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206340A true JP2009206340A (ja) 2009-09-10
JP5248881B2 JP5248881B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=41016003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048060A Active JP5248881B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 量子カスケードレーザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8374208B2 (ja)
EP (1) EP2249444B1 (ja)
JP (1) JP5248881B2 (ja)
WO (1) WO2009107609A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038976A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
JP2012186362A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 量子カスケードレーザ
DE102013210437A1 (de) 2012-06-05 2013-12-05 Hamamatsu Photonics K.K. Quantenkaskadenlaser
DE102013210438A1 (de) 2012-06-05 2013-12-05 Hamamatsu Photonics K.K. Quantenkaskadenlaser
US8699538B2 (en) 2010-11-26 2014-04-15 Hamamatsu Photonics K.K. Quantum cascade laser
JPWO2016147451A1 (ja) * 2015-03-18 2017-04-27 株式会社東芝 呼気分析装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243781A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
DE102011117278B4 (de) * 2011-10-31 2014-07-10 Julius-Maximilians-Universität Würzburg Interbandkaskadenlaser-Verstärkermedium
US9548590B2 (en) * 2011-11-29 2017-01-17 Thorlabs Quantum Electronics, Inc. Quantum cascade laser design with stepped well active region
CN102957092B (zh) * 2012-10-18 2014-10-15 上海交通大学无锡研究院 一种GaN基半导体光泵浦太赫兹激光器
WO2016147450A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 株式会社 東芝 量子カスケードレーザ
JP6371332B2 (ja) * 2016-05-20 2018-08-08 シャープ株式会社 量子カスケードレーザ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010733A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 National Institute Of Information & Communication Technology 量子カスケードレーザ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509025A (en) 1994-04-04 1996-04-16 At&T Corp. Unipolar semiconductor laser
US5457709A (en) * 1994-04-04 1995-10-10 At&T Ipm Corp. Unipolar semiconductor laser
US5727010A (en) 1996-03-20 1998-03-10 Lucent Technologies Inc. Article comprising an improved quantum cascade laser
US5745516A (en) * 1996-11-06 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Article comprising a unipolar superlattice laser
EP1195865A1 (fr) 2000-08-31 2002-04-10 Alpes Lasers SA Laser à cascades quantiques
EP1189317A1 (fr) 2000-09-13 2002-03-20 Alpes Lasers SA Laser à cascade quantique à excitation par des phonons optiques
JP2004119814A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ユニポーラ多重量子井戸デバイスとその製造方法
JP4250573B2 (ja) 2004-07-16 2009-04-08 キヤノン株式会社 素子
JP2008060396A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ
JP5641667B2 (ja) 2007-01-18 2014-12-17 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ
JP2011243781A (ja) 2010-05-19 2011-12-01 Hamamatsu Photonics Kk 量子カスケードレーザ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010733A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 National Institute Of Information & Communication Technology 量子カスケードレーザ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038976A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
US8699538B2 (en) 2010-11-26 2014-04-15 Hamamatsu Photonics K.K. Quantum cascade laser
JP2012186362A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 量子カスケードレーザ
US8817835B2 (en) 2011-03-07 2014-08-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser
DE102013210437A1 (de) 2012-06-05 2013-12-05 Hamamatsu Photonics K.K. Quantenkaskadenlaser
DE102013210438A1 (de) 2012-06-05 2013-12-05 Hamamatsu Photonics K.K. Quantenkaskadenlaser
US9240674B2 (en) 2012-06-05 2016-01-19 Hamamatsu Photonics K. K. Quantum cascade laser
US9246309B2 (en) 2012-06-05 2016-01-26 Hamamatsu Photonics K.K. Quantum cascade laser
DE102013210438B4 (de) 2012-06-05 2022-09-22 Hamamatsu Photonics K.K. Quantenkaskadenlaser
JPWO2016147451A1 (ja) * 2015-03-18 2017-04-27 株式会社東芝 呼気分析装置
US9835550B2 (en) 2015-03-18 2017-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Breath analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009107609A1 (ja) 2009-09-03
EP2249444A1 (en) 2010-11-10
JP5248881B2 (ja) 2013-07-31
EP2249444B1 (en) 2019-12-04
EP2249444A4 (en) 2017-05-31
US8374208B2 (en) 2013-02-12
US20110007768A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248881B2 (ja) 量子カスケードレーザ
JP5641667B2 (ja) 量子カスケードレーザ
JP5523759B2 (ja) 量子カスケードレーザ
US7843981B2 (en) Quantum cascade laser
EP2388872B1 (en) Quantum cascade laser
US7558305B2 (en) Intersubband mid-infrared electroluminescent semiconductor devices
JP2010278326A (ja) 量子カスケードレーザ
EP2643908A2 (en) Interband cascade lasers
US9484715B2 (en) Quantum-cascade laser
JP5941655B2 (ja) 量子カスケードレーザ
US8330140B2 (en) Semiconductor light emitting device
KR100842288B1 (ko) 인터밴드 터널링 부밴드 천이 반도체 레이저
WO2010082405A1 (ja) 量子カスケードレーザ
Vurgaftman et al. Physics of interband cascade lasers
JP2009123955A (ja) 量子カスケードレーザ
JP2011151249A (ja) 量子カスケードレーザ
JP2009239093A (ja) 量子カスケードレーザ
Masselink et al. Physics, growth, and performance of (In, Ga) As–AlP/InP quantum‐cascade lasers emitting at λ< 4 μm
Zhao et al. Resonant-tunneling Transport of Holes in Terahertz GaAs/AlGaAs Quantum Cascade Superlattices
JP2021166234A (ja) 量子カスケードレーザー素子
Masselink et al. Strain-compensated AlAs-InGaAs quantum-cascade lasers with emission wavelength 3-5 µm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250