JP2009205966A - ターンシグナルスイッチ装置 - Google Patents
ターンシグナルスイッチ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009205966A JP2009205966A JP2008048064A JP2008048064A JP2009205966A JP 2009205966 A JP2009205966 A JP 2009205966A JP 2008048064 A JP2008048064 A JP 2008048064A JP 2008048064 A JP2008048064 A JP 2008048064A JP 2009205966 A JP2009205966 A JP 2009205966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- holder
- lever member
- rotation locus
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
Abstract
【課題】高温環境下でも傾倒操作後の操作レバーを中立位置へ確実に自動復帰させることができるターンシグナルスイッチ装置を提供すること。
【解決手段】操作レバー3の傾倒操作でホルダ9が中立位置から回転すると、ホルダ9に取り付けられた可動部材10のレバー係合部10cが第2のレバー部材6の作動腕部6eと係合して、第2のレバー部材6がホルダ9の回転方向とは逆向きに回転駆動されると共に、第2のレバー部材6によって第1のレバー部材5が回転駆動されて、第1のレバー部材5がキャンセル突起30の回転軌跡31内へ斜めに進出するようにした。両レバー部材5,6の回転方向は同じなので、第1のレバー部材5の進出方向は、ホルダ9の回転方向と逆向きに回転するキャンセル突起30によって第1のレバー部材5が押し込まれる量を増大させる斜め方向となる。
【選択図】図4
【解決手段】操作レバー3の傾倒操作でホルダ9が中立位置から回転すると、ホルダ9に取り付けられた可動部材10のレバー係合部10cが第2のレバー部材6の作動腕部6eと係合して、第2のレバー部材6がホルダ9の回転方向とは逆向きに回転駆動されると共に、第2のレバー部材6によって第1のレバー部材5が回転駆動されて、第1のレバー部材5がキャンセル突起30の回転軌跡31内へ斜めに進出するようにした。両レバー部材5,6の回転方向は同じなので、第1のレバー部材5の進出方向は、ホルダ9の回転方向と逆向きに回転するキャンセル突起30によって第1のレバー部材5が押し込まれる量を増大させる斜め方向となる。
【選択図】図4
Description
本発明は、自動車のステアリングコラムなどに付設されて方向指示器として用いられるターンシグナルスイッチ装置に係り、特に、該ターンシグナルスイッチ装置に備えられる操作レバーを中立位置に自動復帰させるためのキャンセル機構に関する。
自動車のターンシグナルスイッチ装置においては、操作レバーの基部がホルダに軸支されて第1の平面に沿って傾倒可能であると共に、ステアリングコラム等に固定されたハウジングにホルダが軸支されて、このホルダと一体的に操作レバーが第1の平面と略直交する第2の平面に沿って傾倒可能である。そして、操作レバーのレバー部を中立位置から第2の平面に沿って左右いずれかの方向指示位置へ傾倒操作すると、左折または右折用のランプが点滅動作するようになっている。また、操作レバーのレバー部を第1の平面に沿って傾倒操作すると、ビーム切換え動作やパッシング動作が行われるようになっている。このようなターンシグナルスイッチ装置では、操作レバーが左右の方向指示位置と中立位置との間で操作できるようにするため、ハウジング側に設けたカム面とホルダとの間にばね部材と駆動体を介在させて該駆動体をカム面に弾接させている。同様に、操作レバーがビーム切換え位置やパッシング位置と中立位置との間で操作できるようにするため、ホルダ側に設けたカム面と操作レバーの基部との間にもばね部材と駆動体を介在させて該駆動体をカム面に弾接させている。
以下、従来のターンシグナルスイッチ装置(例えば、特許文献1参照)の構造を図7〜図9に基づいて説明する。ここで、図7は従来例に係るターンシグナルスイッチ装置の分解斜視図、図8は図7のターンシグナルスイッチ装置に備えられたキャンセル機構の底面図、図9は図8のキャンセル機構の動作説明図である。
これらの図において、ターンシグナルスイッチ装置は、ハウジングをなす合成樹脂製の第1および第2ケース101,102と、ホルダ108を介して両ケース101,102に支持された操作レバー103と、第2ケース102の内面に載置された第1および第2のレバー部材104,105と、第1のレバー部材104を第2ケース102の外方へ突出させる向きに弾性付勢する捩じりコイルばね106とによって主に構成されている。ただし、操作レバー103の基部には作動部材107が固設されており、ホルダ108には可動部材109が揺動可能に取り付けられている。また、第1および第2ケース101,102はスナップ結合等により一体化されて、図示せぬコラムカバーやコンビスイッチ等のステータ部材に固定されるようになっている。
第1ケース101の内面には谷部やロック部を有する略V字状のカム面110が設けられており、このカム面110に、ホルダ108に保持されてスプリング125に付勢される第1の駆動体124が摺動可能に弾接している。また、第1ケース101の内底部には図示せぬプリント基板が取り付けられており、このプリント基板にランプ点燈用の接点部が配設されている。
第2ケース102の内面にはガイド軸116および支軸117とボス119が立設されている。ガイド軸116は第1のレバー部材104を回動可能かつスライド可能に支持しており、支軸117は第2のレバー部材105を回動可能に支持している。また、ボス119は捩じりコイルばね106の巻回部を支持している。
第1のレバー部材104と第2のレバー部材105は、長孔104bに連結ピン105dを係合させることによって連結されている。第1のレバー部材104には長孔104a,104bとばね受け部104cが設けられており、長孔104aに前記ガイド軸116を挿通させることによって該レバー部材104が回動可能かつスライド可能に支持されるようになっている。また、第1のレバー部材104の長手方向の一端部には当接部104dが設けられ、長手方向の他端部にはカム係合部104eが立設されている。一方、第2のレバー部材105には第1および第2の開口121,122と取付孔105aが設けられており、この取付孔105aに前記支軸117を挿通させることによって該レバー部材105が回動可能に支持されるようになっている。また、第2のレバー部材105の長手方向の一端部には突部105cと連結ピン105dが設けられており、この連結ピン105dを前記長孔104bに挿通してリンクさせた状態で両レバー部材104,105は重なり合っている。
捩じりコイルばね106は片持ち梁状に延びる腕部106cを有し、この腕部106cが第1のレバー部材104のばね受け部104cに係合させてあるため、第1のレバー部材104は長孔104a,104bに沿って当接部104dを外方へ押し出す向きに弾性付勢されている。
作動部材107は操作レバー103の根元部分に固定されており、この作動部材107は操作レバー103の基部を構成している。作動部材107は合成樹脂製であり、その両側面に円形凹部107aが設けられている。また、ホルダ108には作動部材107を挟み込むように一対の突出片108aが突設されており、各突出片108aの内面に円柱状の突起108bが設けられている。このホルダ108も合成樹脂製であり、各突起108bを各円形凹部107aに嵌入させるというスナップ結合によって、操作レバー103の基部(作動部材107)がホルダ108に軸支されている。ホルダ108の突出片108a側とは逆側の端部にはカム面108cが形成されており、このカム面108cの頂部は第1のレバー部材104のカム係合部104eを係止可能である。なお、図示していないがホルダ108内には別のカム面も形成されており、このカム面に、作動部材107に保持されてスプリング126に付勢される第2の駆動体127が摺動可能に弾接している。ホルダ108には一対の支軸108d,108eが突設されており、これらの支軸108d,108eを第1および第2ケース101,102の軸受部分に嵌入させることによって、ホルダ108が両ケース101,102に軸支されるようになっている。ただし、支軸108d,108eの軸線方向と突起108bの軸線方向は互いに略直交する向きに設定されている。これにより、操作レバー103および作動部材107がホルダ108と一体的に、支軸108d,108eを回動軸として両ケース101,102に対し第2の平面に沿って傾倒可能となる。また、操作レバー103および作動部材107がホルダ108や両ケース101,102に対し、突起108bを回動軸として第2の平面と略直交する第1の平面に沿って傾倒可能となる。
可動部材109は、ホルダ108の開口108gに挿入されてスプリング125に付勢された状態で該ホルダ108に取り付けられており、スプリング125の付勢力に抗する比較的強い力が加えられたときに可動部材109はホルダ108に対して若干揺動できるようになっている。可動部材109には第2のレバー部材105の第2の開口122内に配置される受け部109eが突設されており、この受け部109eが第2の開口122の湾曲縁122aと係脱するようになっている。
このように構成されたターンシグナルスイッチ装置の動作について説明する。まず、操作レバー103が中立位置にあるとき、第1の駆動体124はカム面110の谷部に弾接しているため、操作レバー103は中立位置に保持されている。このとき、第1のレバー部材104のカム係合部104eはホルダ108のカム面108cの頂部に当接して位置規制されているため、図9(a)に示すように、第1のレバー部材104は捩じりコイルばね106の付勢力に抗して第2ケース102内に留まっており、それゆえ当接部104dは自動車のハンドル(ステアリングシャフト)に連動して回転するキャンセル突起128の回転軌跡外に位置している。
中立位置にある操作レバー103が支軸108d,108eを回動軸として左右いずれかの方向指示位置へ傾倒操作されると、第1の駆動体124がカム面110を摺動してクリック感を生起してからロック部にて保持されると共に、ホルダ108および可動部材109が同方向へ所定角度回転してカム面108cの頂部がカム係合部104eから外れる。その後ハンドルを操作レバー103の傾倒操作方向へ回転させると、図9(b)に示すように、第1のレバー部材104が捩じりコイルばね106の付勢力により長手方向の一端側へ移動して、当接部104dがキャンセル突起128の回転軌跡内に進出した状態となる。
この状態でハンドルを操作レバー103の傾倒方向とは逆向きに回転させるリターン動作が行われると、図9(b)の矢印の向きにキャンセル突起128が当接部104dに当接するため、第1および第2のレバー部材104,105は図示時計回りに回転する。すなわち、第1のレバー部材104がガイド軸116を中心に図示時計回りに回転駆動されるため、第2のレバー部材105が連動して回転し、第2の開口122の湾曲縁122aが可動部材109の受け部109eを図示上方へ押し上げる。この押圧力は可動部材109からホルダ108へ伝達されるため、第1の駆動体124がカム面110のロック部から外れて谷部へ押し戻されることになり、よってホルダ108および操作レバー103が中立位置へ自動復帰すると共に、第1および第2のレバー部材104,105が図9(a)に示す位置まで押し戻される。
また、図9(b)の状態で、操作レバー103に自動復帰を阻止する何らかの力が作用した場合、例えば操作レバー103を手で押えたまま、その傾倒方向と逆向きにハンドルが回転操作された場合には、可動部材109がスプリング125を押し撓めてホルダ108に対し若干揺動し、第2のレバー部材105の湾曲縁122aに押圧された受け部109eが図9(c)に示す位置まで移動する。それゆえ、第1および第2のレバー部材104,105を受け部109eに妨げられずに回転させることができる。
一方、中立位置にある操作レバー103が突起108bを回動軸として傾倒操作されると、操作レバー103の基部を構成する作動部材107がホルダ108に対して同方向へ回転するため、第2の駆動体127がホルダ108内に形成された図示せぬカム面を摺動する。その結果、一方向へ傾倒操作されたときにはクリック感を生起してビーム切換え動作が行われ、逆方向へ傾倒操作されたときにはパッシング動作が行われるようになっている。
特開2001−6495号公報
しかしながら、前述した従来のターンシグナルスイッチ装置では、高温環境下で合成樹脂製の部品が軟化したり膨張すると、ハンドルのリターン動作に連動してキャンセル突起128が第1のレバー部材104を回転させたときに、該第1のレバー部材104の回転角度が所定の大きさよりも小さくなることがあるため、その際に第2のレバー部材105の回転角度もまた本来回転する角度よりも小さくなってしまう。その結果、第2のレバー部材105の回転によって駆動される受け部109eの移動量が不足してしまい、第1の駆動体124をカム面110のロック部から離脱させにくくなって、操作レバー103が中立位置へ自動復帰しないキャンセル不良が発生するという問題があった。
本発明は、このような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、高温環境下でも傾倒操作後の操作レバーを中立位置へ確実に自動復帰させることができるターンシグナルスイッチ装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、
カム面が設けられたハウジングと、レバー係合部が設けられて前記ハウジングに回動可能に支持されたホルダと、該ホルダに設けられて前記カム面と協働して前記ホルダを中立位置およびロック位置に保持可能な弾性駆動手段と、前記ホルダに基部が保持されて前記ハウジングの外方で傾倒操作される操作レバーと、前記ハウジングに回動可能に支持されていると共に、ハンドル(ステアリングホイール)に連動して回転するキャンセル突起の回転軌跡に対して進出後退するスライド移動が可能な第1のレバー部材と、該第1のレバー部材を前記回転軌跡へ向けて付勢するように前記ハウジングに設けられた弾性部材と、前記ハウジングに回動可能に支持されて前記レバー係合部と係脱可能であると共に、同じ向きに回転するように前記第1のレバー部材に連結された第2のレバー部材とを備え、前記ホルダは中立位置にあるとき前記第1のレバー部材を位置規制して該第1のレバー部材を前記回転軌跡から後退した位置に保持しており、前記操作レバーに連動して前記ホルダが中立位置から回転するのに伴い前記位置規制が解除されて前記第1のレバー部材が前記弾性部材の付勢力で前記回転軌跡へ向けてスライド移動するようにしたターンシグナルスイッチ装置において、前記ホルダが中立位置から回転するときに前記レバー係合部が前記第2のレバー部材と係合して、該第2のレバー部材が前記ホルダの回転方向とは逆向きに回転駆動されると共に、前記第2のレバー部材によって前記第1のレバー部材が回転駆動されて、該第1のレバー部材が前記回転軌跡内へ斜めに進出するように構成した。
カム面が設けられたハウジングと、レバー係合部が設けられて前記ハウジングに回動可能に支持されたホルダと、該ホルダに設けられて前記カム面と協働して前記ホルダを中立位置およびロック位置に保持可能な弾性駆動手段と、前記ホルダに基部が保持されて前記ハウジングの外方で傾倒操作される操作レバーと、前記ハウジングに回動可能に支持されていると共に、ハンドル(ステアリングホイール)に連動して回転するキャンセル突起の回転軌跡に対して進出後退するスライド移動が可能な第1のレバー部材と、該第1のレバー部材を前記回転軌跡へ向けて付勢するように前記ハウジングに設けられた弾性部材と、前記ハウジングに回動可能に支持されて前記レバー係合部と係脱可能であると共に、同じ向きに回転するように前記第1のレバー部材に連結された第2のレバー部材とを備え、前記ホルダは中立位置にあるとき前記第1のレバー部材を位置規制して該第1のレバー部材を前記回転軌跡から後退した位置に保持しており、前記操作レバーに連動して前記ホルダが中立位置から回転するのに伴い前記位置規制が解除されて前記第1のレバー部材が前記弾性部材の付勢力で前記回転軌跡へ向けてスライド移動するようにしたターンシグナルスイッチ装置において、前記ホルダが中立位置から回転するときに前記レバー係合部が前記第2のレバー部材と係合して、該第2のレバー部材が前記ホルダの回転方向とは逆向きに回転駆動されると共に、前記第2のレバー部材によって前記第1のレバー部材が回転駆動されて、該第1のレバー部材が前記回転軌跡内へ斜めに進出するように構成した。
このように構成されたターンシグナルスイッチ装置では、操作レバーが傾倒操作されてホルダが中立位置から回転したときに、弾性部材の付勢力によって第1のレバー部材がキャンセル突起の回転軌跡へ向けてスライド移動するだけでなく、レバー係合部に回転駆動される第2のレバー部材によって第1のレバー部材がホルダの回転方向とは逆向きに回転駆動されるため、第1のレバー部材は前記回転軌跡内へ斜めに進出し、その進出方向は、ホルダの回転方向と逆向きに回転するキャンセル突起によって該第1のレバー部材が押し込まれる量を増大させる斜め方向となる。つまり、ハンドルのリターン動作に連動して操作レバーの傾倒方向と逆向きに回転するキャンセル突起が、第1のレバー部材に当接してから離れるまでに要する回転角度が大きくなるように、キャンセル突起の回転軌跡内へ第1のレバー部材を斜めに進出させるという構成にしてあるため、操作レバーのキャンセル動作時に第1のレバー部材によって第2のレバー部材を大きく回転させることができ、それに伴い該第2のレバー部材によって、ホルダに設けられているレバー係合部を復帰方向へ大きく移動させることができる。したがって、高温環境下で合成樹脂製の部品が軟化したり膨張した場合でも、ホルダをロック位置から離脱させうる十分な移動量をレバー係合部に確実に付与することができて、操作レバーをその中立位置へ自動復帰させるというキャンセル動作が正常に行えるようになる。
上記の構成において、第2のレバー部材に、ホルダが中立位置から回転しているときにレバー係合部と係合する作動部と、第1のレバー部材とスライド可能に係合して前記進出後退動作を阻害することなく回転駆動力が伝達可能な連結ピンとを設け、該第2のレバー部材の回動中心に対して連結ピンがキャンセル突起の回転軌跡側に配置され、かつ作動部が該回転軌跡側とは逆側に配置されているという構成にすると、ホルダの回転方向とは逆向きに第1および第2のレバー部材を回転させることができて駆動力の伝達も確実に行えるリンク機構が、簡素な構造で実現できるため好ましい。
また、上記の構成において、第1のレバー部材にカム係合部を設けると共に、該カム係合部に当接するカム部をホルダに設け、前記カム部が前記カム係合部に対してキャンセル突起の回転軌跡側に配置されているという構成にすると、ホルダが中立位置にあるときに第1のレバー部材を位置規制できると共に、該ホルダが中立位置から回転すると第1のレバー部材の位置規制が解除されるというカム機構が、簡素な構造で実現できるため好ましい。
本発明のターンシグナルスイッチ装置は、操作レバーが傾倒操作されてホルダが中立位置から回転したときに、弾性部材の付勢力によって第1のレバー部材がキャンセル突起の回転軌跡へ向けてスライド移動すると共に、レバー係合部に回転駆動される第2のレバー部材によって第1のレバー部材がホルダの回転方向とは逆向きに回転駆動されて、第1のレバー部材が前記回転軌跡内へ斜めに進出するようにしてある。そして、その進出方向は、ホルダの回転方向と逆向きに回転するキャンセル突起によって第1のレバー部材が押し込まれる量を増大させる斜め方向となるため、ハンドルのリターン動作に連動して操作レバーの傾倒方向と逆向きに回転するキャンセル突起が、第1のレバー部材に当接してから離れるまでに要する回転角度が大きくなる。その結果、操作レバーのキャンセル動作時に第1のレバー部材によって第2のレバー部材を大きく回転させることができ、それに伴い該第2のレバー部材によってレバー係合部を復帰方向へ大きく移動させることができるため、高温環境下で合成樹脂製の部品が軟化したり膨張した場合でも、ホルダをロック位置から離脱させうる十分な移動量がレバー係合部に確実に付与されることとなる。それゆえ、このターンシグナルスイッチ装置は、高温環境下でも傾倒操作後の操作レバーを中立位置へ確実に自動復帰させることができる。
発明の実施の形態について図面を参照して説明すると、図1は本発明の実施形態例に係るターンシグナルスイッチ装置の分解斜視図、図2は図1のターンシグナルスイッチ装置の操作レバーが中立位置にあるときのキャンセル機構を示す説明図、図3は図2のキャンセル機構の第2のレバー部材がレバー係合部に回転駆動されている状態を示す説明図、図4は図3のキャンセル機構の第1のレバー部材がキャンセル突起に押し込まれる直前の状態を示す説明図、図5は図4の第1のレバー部材がキャンセル突起に押し込まれている途中の状態を示す説明図、図6は図5の第1のレバー部材がキャンセル突起にさらに押し込まれた状態を示す説明図である。
これらの図に示すターンシグナルスイッチ装置は、ハウジングの外殻部をなす第1および第2ケース1,2と、ホルダ9を介して両ケース1,2に支持された操作レバー3と、ハウジングの仕切り部として両ケース1,2間に固設された中間支持部材4と、中間支持部材4に回動可能に支持された第1および第2のレバー部材5,6と、第1のレバー部材5を第2ケース2の外方へ突出させる向き、すなわち後述するキャンセル突起30の回転軌跡31内へ向かう方向に弾性付勢する第1の弾性部材7と、第2のレバー部材6を中立位置へ復帰させるための第2の弾性部材8とによって主に構成されており、ホルダ9には可動部材10が揺動可能に取り付けられている。
第1および第2ケース1,2は合成樹脂製であり、これら両ケース1,2はスナップ結合等により一体化されて図示せぬコラムカバーやコンビスイッチ等のステータ部材に固定されるようになっている。第1ケース1の内部にはカム部1bが設けられており、ホルダ9に保持された弾性付勢手段11の先端部がこのカム部1bに摺動可能に弾接している。また、第1ケース1の内底部には図示せぬプリント基板が取り付けられており、このプリント基板にランプ点燈用の接点部が配設されている。第1ケース1と第2ケース2には相対向する位置に軸受部1a,2aが設けられており、これら軸受部1a,2aにホルダ9の一対の支軸9bを挿入することによって、ホルダ9が両ケース1,2に軸支されるようになっている。
中間支持部材4は合成樹脂製であり、第1および第2ケース1,2を一体化させて形成される内部空間を仕切るように両ケース1,2間に配置されている。この中間支持部材4には円柱状の第1および第2の軸部4a,4bが立設されており、これら軸部4a,4bと前記支軸9bが平面的に見て同一直線上に配列されるようになっている(図2〜図6参照)。第1の軸部4aと支軸9bとの間に第2の軸部4bが位置する配列となるため、自動車のハンドルに連動して回転するキャンセル突起30の回転軌跡31までの距離は、第1の軸部4aの方が第2の軸部4bよりも短くなる。第1の軸部4aは第1のレバー部材5を回動可能かつスライド可能に支持するためのものであり、第2の軸部4bは第2のレバー部材6を回動可能に支持するためのものである。また、中間支持部材4の四隅近傍には一対のばね受け部4cと一対のばね受け部4dが設けられており、対をなすばね受け部4cに第1の弾性部材7の両端部が係止され、対をなすばね受け部4dに第2の弾性部材8の両端部が係止されている。この中間支持部材4には、第1のレバー部材5のカム係合部5cが挿通される開口4eが形成されている。この中間支持部材4において第2の軸部4bを介して開口4e側とは逆側の端部には、後述する可動部材10のレバー係合部10cが挿通される切欠き部4fが設けられている。なお、第1および第2の弾性部材7,8はいずれも金属薄板からなる板ばねである。
第1のレバー部材5と第2のレバー部材6は合成樹脂製であり、両レバー部材5,6は長孔5aに連結ピン6dを係合させることによって連結されている。この連結ピン6dは、第1のレバー部材5の回動中心となる第1の軸部4aに対してキャンセル突起30の回転軌跡31側で長孔5aに係合されている。第1のレバー部材5は、長孔5aに第1の軸部4aを挿通させることによって中間支持部材4に回動可能かつスライド可能に支持されており、第1のレバー部材5の長手方向の一端部には当接部5bが設けられている。また、第1のレバー部材5の長手方向の他端部には、該第1のレバー部材5の回転平面に対して略直角に延びるカム係合部5cが突設されて中間支持部材4の開口4eに挿通されている。このカム係合部5cは後述する可動部材10のカム面10bに摺動可能である。そして、第1のレバー部材5の長手方向の他端側の平坦面5dに第1の弾性部材7を圧接させることによって、第1のレバー部材5は、当接部5bを中間支持部材4の外方へ突出させる向きに弾性付勢される。ただし、可動部材10が中立位置にあるときには、第1の弾性部材7の付勢力に抗してカム係合部5cがカム面10bの頂部に係止されるようになっている。なお、カム面10bはカム係合部5cに対してキャンセル突起30の回転軌跡31側に配置されている。
一方、第2のレバー部材6には取付孔6aと開口6bおよび切欠き6cが設けられている。開口6bと切欠き6cは取付孔6aを挟むように形成されており、取付孔6aに対して開口6bはキャンセル突起30の回転軌跡31側に形成されている。この取付孔6aに前記第2の軸部4bを挿通させることによって、第2のレバー部材6は中間支持部材4に回動可能に支持されている。第2のレバー部材6の長手方向においてキャンセル突起30の回転軌跡31側の一端部には、該第2のレバー部材6の回転平面に対して略直角に延びる連結ピン6dが突設されている。そして、連結ピン6dを第1のレバー部材5の長孔5aにスライド可能に挿通してリンクさせた状態で、第1および第2のレバー部材5,6は重なり合っている。なお、第2のレバー部材6の回動中心となる第2の軸部4bに対して、連結ピン6dはキャンセル突起30の回転軌跡31側に配置されている。また、前述したように、第2の軸部4bよりも回転軌跡31側に第1の軸部4aが配置されている。第1のレバー部材5が回転駆動されると、その駆動力が連結ピン6dに伝達されるため第2のレバー部材6が連動して同じ向きに回転し、同様に第2のレバー部材6が回転駆動されると、第1のレバー部材5が連動して同じ向きに回転するようになっている。また、第2のレバー部材6の長手方向の他端部で切欠き6cの両側には作動部として一対の作動腕部6eが設けられており、これら作動腕部6eの前記他端部側の側面をなす平坦面6fに第2の弾性部材8を当接させた状態で第2のレバー部材6は組み込まれる。そのため、第2のレバー部材6が中立位置から回転すると、第2の弾性部材8が弾性変形することによって生じる復帰力が第2のレバー部材6に付与されるようになっている。なお、第2の軸部4bに対して作動腕部6eはキャンセル突起30の回転軌跡31側とは逆側に配置されている。
操作レバー3は合成樹脂製であり、基部3aとレバー部3bとを有している。基部3aはホルダ9の開口部9aに挿入され、この基部3aに保持された弾性駆動手段15の先端部がホルダ9内の図示せぬカム部に弾接している。また、基部3aの相対向する側壁には軸孔3cが形成されており、これら軸孔3cには金属製のシャフト21が挿通されている。このシャフト21は各軸孔3cの外側でホルダ9の軸受孔9cに挿通されて、ワッシャ22を嵌着させることによりホルダ9に抜け止め状態で保持されているため、シャフト21を回動軸として操作レバー3はホルダ9に回動可能に支持されている。また、操作レバー3の基部3aには前記プリント基板へ向かって延びる駆動突起20が取着されており、この駆動突起20が該プリント基板上の図示せぬスイッチ部と係合しているため、シャフト21を回動軸として操作レバー3を傾倒操作することにより、該スイッチ部を駆動突起20にて駆動できるようになっている。
弾性駆動手段15は駆動体16とコイルばね17と回転部材18からなり、コイルばね17に付勢される駆動体16の先端に回転部材18が取り付けられて、この回転部材18がホルダ9内の図示せぬカム部に弾接している。そして、シャフト21を回動軸として操作レバー3が傾倒操作されると、この弾性駆動手段15が連動するため、回転部材18がホルダ9の前記カム部に沿って移動するようになっている。
ホルダ9は合成樹脂製であって、操作レバー3の基部3aが挿入される開口部9aを有し、この開口部9aの奥に回転部材18が摺接する前記カム部が設けられている。開口部9aを介して対向しているホルダ9の一対の側板には、シャフト21が挿通される軸受孔9cが形成されている。ホルダ9には一対の支軸9bが突設されており、これら支軸9bを第1および第2ケース1,2の軸受部1a,2aに嵌入させることによって、ホルダ9が両ケース1,2に軸支されるようになっている。ただし、支軸9bの軸線方向とシャフト21の軸線方向とは互いに略直交する向きに設定されている。これにより、操作レバー3が両ケース1,2に対し、支軸9bを回動軸としてホルダ9と一体的に第1の平面に沿って傾倒可能となり、かつ操作レバー3が両ケース1,2およびホルダ9に対し、シャフト21を回動軸として第1の平面と略直交する第2の平面に沿って傾倒可能となる。
ホルダ9の開口部9a側とは逆側の端部には弾性駆動手段11が保持されている。この弾性駆動手段11は駆動体12とコイルばね13と回転部材14からなり、コイルばね13に付勢される駆動体12の先端に回転部材14が取り付けられて、この回転部材14が第1ケース1内のカム部1bに弾接している。そして、一対の支軸9bを回動軸として操作レバー3が傾倒操作されると、ホルダ9および弾性駆動手段11が連動するため、回転部材14がカム部1bに沿って移動するようになっている。
また、ホルダ9には可動部材10が若干の揺動を許容された状態で取り付けられている。この可動部材10は合成樹脂製であり、その一側部にばね係止部10aが設けられている。ばね係止部10aには捩じりコイルばね19の一端部が係止され、捩じりコイルばね19の他端部はホルダ9に係止されているため、この捩じりコイルばね19の弾性によって可動部材10はホルダ9に揺動可能に支持された状態となっている。また、可動部材10には第1のレバー部材5用のカム部として山形状のカム面10bが形成されており、このカム面10bに、中間支持部材4の開口4eを貫通する第1のレバー部材5のカム係合部5cが摺接するようになっている。また、可動部材10には、第2のレバー部材6の切欠き6c内に配置されるレバー係合部10cが立設されている。このレバー係合部10cは、操作レバー3が一対の支軸9bを回動軸としてロック位置まで傾倒操作されたときに、作動腕部6eと当接して第2のレバー部材6を回転駆動し、操作レバー3のキャンセル動作時には作動腕部6eによって復帰方向へ押し戻されるようになっている。なお、ホルダ9の回転方向は操作レバー3と同じであり、第2のレバー部材6の回転方向はホルダ9の回転方向とは逆向きである。
次に、このように構成されたターンシグナルスイッチ装置の動作について説明する。まず、操作レバー3が中立位置にあるとき、弾性駆動手段11の先端の回転部材14は第1ケース1内のカム部1bの谷部に弾接しているため、操作レバー3およびホルダ9はそれぞれ中立位置に保持されている。このとき、第1のレバー部材5のカム係合部5cは可動部材10のカム面10bの頂部に当接して位置規制されているため、図2に示すように、第1のレバー部材5は第1の弾性部材7の付勢力に抗して外方への突出量が抑えられており、それゆえ当接部5bは、自動車のハンドルに連動して回転するキャンセル突起30の回転軌跡31から後退した位置にある。
中立位置にある操作レバー3およびホルダ9が一対の支軸9bを回動軸として左右いずれかの方向指示位置へ傾倒操作されると、弾性駆動手段11の先端の回転部材14が第1ケース1内のカム部1bのカム面上を摺動してクリック感を生起してからロック部にて保持されるため、操作レバー3およびホルダ9がそれぞれロック位置に保持された状態となる。また、ホルダ9に連動して可動部材10が所定角度回転するため、カム面10bの頂部が第1のレバー部材5のカム係合部5cから外れて、第1の弾性部材7の付勢力で第1のレバー部材5がキャンセル突起30の回転軌跡31側へ長孔5aに沿ってスライド移動すると共に、可動部材10のレバー係合部10cが作動腕部6eに当接して第2のレバー部材6を回転駆動する。このとき、レバー係合部10cは第2の弾性部材8の付勢力に抗して、第2のレバー部材6をホルダ9の回転方向とは逆向きに回転駆動し、こうして第2のレバー部材6が回転すると第1のレバー部材5が連結ピン6dに駆動されて同じ向きに回転する。したがって、図3および図4に示すように、第1のレバー部材5はキャンセル突起30の回転軌跡31内へ斜めに進出し、その進出方向は、ホルダ9の回転方向と逆向き(図4〜図6の矢印の向き)に回転するキャンセル突起30によって当接部5bが押し込まれる量を増大させる斜め方向となる。なお、図4は、操作レバー3やホルダ9がロック位置に保持されているときの両レバー部材5,6やレバー係合部10cの位置を示している。
図4の状態で、ハンドルが操作レバー3の傾倒方向と逆向きに回転操作されると、キャンセル突起30が図4の矢印の向きに回転して当接部5bに当接するため、第1および第2のレバー部材5,6は図4の時計回りに回転する。すなわち、図4〜図6に示すように、第1のレバー部材5がキャンセル突起30に押し込まれて第1の軸部4aを中心に図示時計回りに回転するため、該第1のレバー部材5が連結ピン6dを駆動して第2のレバー部材6が第2の軸部4bを中心に図示時計回りに回転し、それゆえ作動腕部6eが可動部材10のレバー係合部10cを図示上方へ押し上げる。レバー係合部10cに付与される作動腕部6eの押圧力はホルダ9へ伝達されるため、弾性駆動手段11の先端の回転部材14がカム部1bのロック部から外れて谷部へ押し戻される。その結果、操作レバー3およびホルダ9がそれぞれ中立位置へ自動復帰すると共に、第1および第2のレバー部材5,6がそれぞれ図2に示す位置まで押し戻される。この過程で、第1のレバー部材5は当接部5dがキャンセル突起30に大きく押し込まれるため回転角度が大きく、そのため第2のレバー部材6の作動腕部6eに押し込まれるレバー係合部10cの移動量も大きくなる(図4〜図6参照)。
また、図4の状態で、操作レバー5に自動復帰を阻止する何らかの力が作用した場合、例えば操作レバー5を手で押えたまま、その傾倒方向と逆向きにハンドルが回転操作された場合には、第2のレバー部材6の作動腕部6eがコイルばね19を押し撓めながらレバー係合部10cを移動させて、可動部材10がホルダ9に対し若干揺動する。それゆえ、第1および第2のレバー部材5,6をレバー係合部10cに妨げられずに回転させることができる。
一方、中立位置にある操作レバー3がシャフト21を回動軸として傾倒操作されると、操作レバー3の基部3aがホルダ9に対して同方向へ回転するため、弾性駆動手段15の先端の回転部材18がホルダ9内の図示せぬカム部を摺動する。その結果、一方向へ傾倒操作されたときにはクリック感を生起してビーム切換え動作が行われ、逆方向へ傾倒操作されたときにはパッシング動作が行われるようになっている。
以上説明したように本実施形態例に係るターンシグナルスイッチ装置は、操作レバー3が傾倒操作されてホルダ9が中立位置から回転したときに、第1の弾性部材7の付勢力によって第1のレバー部材5がキャンセル突起30の回転軌跡31へ向けてスライド移動するだけでなく、レバー係合部10cに回転駆動される第2のレバー部材6によって第1のレバー部材5がホルダ9の回転方向とは逆向きに回転駆動されるため、第1のレバー部材5は回転軌跡31内へ斜めに進出し、その進出方向は、ホルダ9の回転方向と逆向きに回転するキャンセル突起30によって第1のレバー部材5が押し込まれる量を増大させる斜め方向となる。つまり、ハンドルのリターン動作に連動して操作レバー3の傾倒方向と逆向きに回転するキャンセル突起30が、第1のレバー部材5の当接部5bに当接してから離れるまでに要する回転角度が大きくなるように、キャンセル突起30の回転軌跡31内へ第1のレバー部材5を斜めに進出させるという構成にしてある。そのため、操作レバー3のキャンセル動作時に第1のレバー部材5によって第2のレバー部材6を大きく回転させることができ、それに伴い第2のレバー部材6によって、ホルダ9に取り付けられているレバー係合部10cを復帰方向へ大きく移動させることができる。したがって、このターンシグナルスイッチ装置は、高温環境下で合成樹脂製の部品が軟化したり膨張した場合でも、操作レバー3のキャンセル動作時にホルダ9をロック位置から確実に離脱させることができ、それゆえ傾倒操作後の操作レバー3を中立位置へ確実に自動復帰させることができる。
なお、本実施形態例では、第2のレバー部材6に、ホルダ9が中立位置から回転しているときにレバー係合部10cと係合する作動腕部6eと、第1のレバー部材5とスライド可能に係合してその進出後退動作を阻害することなく回転駆動力が伝達可能な連結ピン6dとを設け、第2のレバー部材6の回動中心(第2の軸部4b)に対して連結ピン6dをキャンセル突起30の回転軌跡31側に配置し、かつ作動部6eを回転軌跡31側とは逆側に配置するという構成にしてある。かかる構成を採用することにより、ホルダ9の回転方向とは逆向きに第1および第2のレバー部材5,6を回転させることができて駆動力の伝達も確実に行えるリンク機構が、簡素な構造で実現できる。しかも、レバー係合部10cと係合して駆動力の授受が行われる第2のレバー部材6の作動部として一対の作動腕部6eが設けてあり、ホルダ9が中立位置にあるとき一対の作動腕部6eはレバー係合部10cを挟んで対称な位置に配置されている(図2参照)ため、操作レバー3のキャンセル動作に要する回転角度が傾倒操作方向に関わりなく同等に設定されている。したがって、本実施形態例に係るターンシグナルスイッチ装置は、操作レバー3のキャンセル動作を常に安定して行うことができる。
また、本実施形態例では、第1のレバー部材5にカム係合部5cを設けると共に、ホルダ9に取着される可動部材10にカム係合部5cに当接するカム面10bを設け、カム面10bをカム係合部5cに対してキャンセル突起30の回転軌跡31側に配置するという構成にしてある。かかる構成を採用することにより、ホルダ9が中立位置にあるときには第1のレバー部材5が位置規制できて該ホルダ9が中立位置から回転すると該位置規制が解除されるというカム機構が、簡素な構造で実現できるため、操作レバー3のキャンセル動作の信頼性が一層高まっている。
1 第1ケース(ハウジング)
1b カム部
2 第2ケース(ハウジング)
3 操作レバー
3a 基部
4 中間支持部材(ハウジング)
4a 第1の軸部
4b 第2の軸部
5 第1のレバー部材
5a 長孔
5b 当接部
5c カム係合部
6 第2のレバー部材
6a 取付孔
6d 連結ピン
6e 作動腕部(作動部)
7 第1の弾性部材
8 第2の弾性部材
9 ホルダ
9b 支軸
10 可動部材
10b カム面(カム部)
10c レバー係合部
11 弾性駆動手段
30 キャンセル突起
31 回転軌跡
1b カム部
2 第2ケース(ハウジング)
3 操作レバー
3a 基部
4 中間支持部材(ハウジング)
4a 第1の軸部
4b 第2の軸部
5 第1のレバー部材
5a 長孔
5b 当接部
5c カム係合部
6 第2のレバー部材
6a 取付孔
6d 連結ピン
6e 作動腕部(作動部)
7 第1の弾性部材
8 第2の弾性部材
9 ホルダ
9b 支軸
10 可動部材
10b カム面(カム部)
10c レバー係合部
11 弾性駆動手段
30 キャンセル突起
31 回転軌跡
Claims (3)
- カム面が設けられたハウジングと、レバー係合部が設けられて前記ハウジングに回動可能に支持されたホルダと、該ホルダに設けられて前記カム面と協働して前記ホルダを中立位置およびロック位置に保持可能な弾性駆動手段と、前記ホルダに基部が保持されて前記ハウジングの外方で傾倒操作される操作レバーと、前記ハウジングに回動可能に支持されていると共に、ステアリングホイールに連動して回転するキャンセル突起の回転軌跡に対して進出後退するスライド移動が可能な第1のレバー部材と、該第1のレバー部材を前記回転軌跡へ向けて付勢するように前記ハウジングに設けられた弾性部材と、前記ハウジングに回動可能に支持されて前記レバー係合部と係脱可能であると共に、同じ向きに回転するように前記第1のレバー部材に連結された第2のレバー部材とを備え、
前記ホルダは中立位置にあるとき前記第1のレバー部材を位置規制して該第1のレバー部材を前記回転軌跡から後退した位置に保持しており、前記操作レバーに連動して前記ホルダが中立位置から回転するのに伴い前記位置規制が解除されて前記第1のレバー部材が前記弾性部材の付勢力で前記回転軌跡へ向けてスライド移動するようにしたターンシグナルスイッチ装置であって、
前記ホルダが中立位置から回転するときに前記レバー係合部が前記第2のレバー部材と係合して、該第2のレバー部材が前記ホルダの回転方向とは逆向きに回転駆動されると共に、前記第2のレバー部材によって前記第1のレバー部材が回転駆動されて、該第1のレバー部材が前記回転軌跡内へ斜めに進出するようにしたことを特徴とするターンシグナルスイッチ装置。 - 請求項1の記載において、前記第2のレバー部材に、前記ホルダが中立位置から回転しているときに前記レバー係合部と係合する作動部と、前記第1のレバー部材とスライド可能に係合して前記進出後退動作を阻害することなく回転駆動力が伝達可能な連結ピンとを設け、該第2のレバー部材の回動中心に対して前記連結ピンが前記回転軌跡側に配置され、かつ前記作動部が前記回転軌跡側とは逆側に配置されていることを特徴とするターンシグナルスイッチ装置。
- 請求項1または2の記載において、前記第1のレバー部材にカム係合部を設けると共に、該カム係合部に当接するカム部を前記ホルダに設け、前記カム部が前記カム係合部に対して前記回転軌跡側に配置されていることを特徴とするターンシグナルスイッチ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008048064A JP2009205966A (ja) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | ターンシグナルスイッチ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008048064A JP2009205966A (ja) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | ターンシグナルスイッチ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009205966A true JP2009205966A (ja) | 2009-09-10 |
Family
ID=41148029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008048064A Withdrawn JP2009205966A (ja) | 2008-02-28 | 2008-02-28 | ターンシグナルスイッチ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009205966A (ja) |
-
2008
- 2008-02-28 JP JP2008048064A patent/JP2009205966A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006221933A (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP4652356B2 (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP5811462B2 (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP3854427B2 (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP2012195103A (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP2007071379A (ja) | 機械式ブレーキ作動装置 | |
JP2007012365A (ja) | ストークスイッチ | |
JP6765839B2 (ja) | 入力操作装置 | |
JP2003127762A (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP2008192417A (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP6581515B2 (ja) | 入力操作装置 | |
KR19980080483A (ko) | 턴 시그널 스위치 | |
JP2009205966A (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP2009140709A (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP6613180B2 (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP2009143376A (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP4106062B2 (ja) | ターンシグナルスイッチ | |
JP4284121B2 (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP2014028610A (ja) | シフトレバー装置 | |
JP4230349B2 (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP4238090B2 (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP2006248434A (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP6721675B2 (ja) | 入力操作装置 | |
JP2001006495A (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP4481784B2 (ja) | 車両用レバースイッチ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110510 |