JP2009202654A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009202654A
JP2009202654A JP2008044659A JP2008044659A JP2009202654A JP 2009202654 A JP2009202654 A JP 2009202654A JP 2008044659 A JP2008044659 A JP 2008044659A JP 2008044659 A JP2008044659 A JP 2008044659A JP 2009202654 A JP2009202654 A JP 2009202654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pointer
vehicle
display device
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008044659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5170832B2 (ja
Inventor
Motoki Tachiiri
泉樹 立入
Yasumune Wada
泰宗 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008044659A priority Critical patent/JP5170832B2/ja
Publication of JP2009202654A publication Critical patent/JP2009202654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5170832B2 publication Critical patent/JP5170832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザーニーズ(良好な操作性、表示の見易さ等)を損なうことなく、搭載上のニーズ(取付スペースの確保)を満足させる車両用表示装置の提供である。
【解決手段】 表示盤の上半部に、ダイアルノブ1を回動させることによって指針4の先端部が、文字盤2に設けられた複数の数値6のうちの1つを指示してエアコンの風量が設定される第1表示領域A1を形成するとともに、表示盤の下半部に設けられた液晶パネル3に、エアコンの設定温度が数値表示される第2表示領域A2を形成し、エアコンについての2つの動作内容を、1つの表示装置101の表示盤に同時に表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば車両のエアコンパネルに取り付けられる車両用表示装置(以下、単に表示装置と記載する)に関するものである。
車両のエアコンパネルには、風量、使用形態(モード)、設定温度の各情報を表示する各表示装置が取り付けられている。従来の表示装置として、液晶ディスプレイ(LCD,Liquid Crystal Display)や蛍光表示管(VFD,Vacuum Fluorescent Display)に数字(例えば、エアコンの設定温度)やイラスト(例えば、エアコンのモード)を表示することにより、これらの情報を運転者に直接的に視認させるものが存している(例えば、特許文献1を参照)。
近時では、上記したような直接的な表示方式よりも、すべての情報を表示した上で、運転者に必要な情報を選択させるという直感的な表示方式が好まれるようになっている。この種のエアコンパネルとして、特許文献2に開示されたものが存している。特許文献2に開示された技術では、エアコンの風量、使用形態(モード)、設定温度のそれぞれを指針で表示している。しかし、エアコンの各状態に対してそれぞれ表示装置を設けているため、エアコンパネルが大きくなってしまうという問題が生じている。
これを解消するため、図15に示されるように、エアコンの風量を表示盤51に指針52で示す(この場合、風量が「2」に設定されている)とともに、エアコンの設定温度を、表示盤51とは別の領域に設けられた表示器53に数字で表示する(この場合、24.5℃に設定されている)表示装置100’も存している。
しかし、表示盤51と表示器53とを備えているため、エアコンパネルをそれほど小さくすることは困難である。図15において、表示盤51と表示器53とが設けられたときに、それらの取付けスペースS’を二点差線で示す。特に、運転席側と助手席側とで別個にエアコンが搭載されて、それぞれのエアコンに対する表示盤51と表示器53とが設けられた表示装置の場合、それらの取付けスペースS’は更に大きくなってしまう。
近時の車両では、エアコンパネルが取り付けられるインストルメントパネルの中央部にカーナビゲーションシステムのディスプレイが取り付けられている場合がある。しかも、このディスプレイが年々大型化し、かつ操作スイッチの数が増加しているため、エアコンパネルの小型化が要求されている。このため、エアコンパネルでは、ユーザーニーズ(良好な操作性、表示の見易さ等)と搭載上のニーズ(取付けスペースの確保)との双方を満たすことが困難になりつつあるという問題が生じている。
特開2005−247244号公報 特開2006−234628号公報
本発明は、上記した事情に鑑み、車両用表示装置において、ユーザーニーズ(良好な操作性、表示の見易さ等)を損なうことなく、搭載上のニーズ(取付けスペースの確保)を満足させることを課題としている。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記した課題を解決するための本発明は、
車両に搭載され、当該車両の操作対象の動作内容を表示する表示盤が乗員に視認可能に設けられた車両用表示装置であって、
前記表示盤に設けられた複数の指標部のいずれか又はそれらの近傍を、前記表示盤に対して回動自在に取り付けられた第1の指針が指示することによって操作対象の第1動作内容を表示する第1表示領域と、前記第1の指針とは異なる第2の指針による指示又は/及び指針による指示以外の方法によって前記操作対象の第2動作内容を表示する第2表示領域とが形成されていることを特徴としている。
本発明に係る車両用表示装置は上記したように構成されていて、表示盤に操作対象の第1動作内容を指針表示する第1表示領域と、同じく第2動作内容を表示する第2表示領域とが形成されている。車両の乗員は、第1表示領域の第1の指針を視認することにより、操作対象の第1動作内容を直感的に知覚できる。また、操作対象の第2動作内容も同一の表示盤内に表示される。この第2動作内容は、第1の指針とは異なる第2の指針による指示又は/及び指針による指示以外の方法によって表示される。このため、第2動作内容が表示盤の外部に表示されている従来の表示装置と比較して、表示装置の取付けスペースを小さくすることができる。特に、この表示装置が運転席側と助手席側にそれぞれ独立して取り付けられる場合、それらの取付けスペースは更に小さくて済む。
前記第1表示領域と第2表示領域とを互いに隣接して設けてもよい。例えば、前記第1表示領域を前記表示盤の上半部に形成し、前記第2表示領域を前記表示盤の下半部に形成してもよい。
前記指針は、前記表示盤を不動状態で収容し、かつ前記指針の回動軸線周りに回動自在なケース体に連結されていて、前記ケース体を回動させたときに一体に回動されるようにできる。
また、前記指針は、前記表示盤を不動状態で収容し、かつ前記指針の回動軸線周りに回動自在なケース体に連結されていて、前記ケース体を回動させたときに一体に回動されるようにできる。そして、前記複数の指標部は、前記指針の回動軸心を中心とする同心円上に所定の角度間隔をもって配置されている。
乗員が指針を調整するとき、ケース体を回動させるだけで済む。これにより、指針の調整作業が容易である。
前記第2表示領域は、液晶パネルによって形成することができる。
これにより、第2表示領域に数値だけでなく、イラストを表示させることが容易にできる。
前記第1表示領域によって表示される第1動作内容は車両のエアコンの風量であり、前記第2表示領域によって表示される第2動作内容は車両のエアコンの設定温度とすることができる。
そして、前記第1の指針及び第2の指針を回動する指針軸を、1つの軸から成るようにしてもよい。
これにより、複数の指針による指示領域を、少ないスペースで実現できる。
本発明の実施例について説明する。図1は本発明の第1実施例の車両用表示装置101の正面図、図2は図1の断面図、図3は第2実施例の車両用表示装置102の正面図である。
本発明の第1実施例の車両用表示装置101は、例えば車両のエアコンパネルに取り付けられて、エアコンの状態(風量、使用形態(モード)、設定温度)を表示する装置である。そして、第1実施例の車両用表示装置101は、エアコンの風量と設定温度とを同時に表示するものである。図1及び図2に示されるように、第1実施例の車両用表示装置101は、円筒状のケース体(ダイアルノブ1)と、該ダイアルノブ1に収容される表示盤としての文字盤2、同じく液晶パネル3及び指針4等を備えている。ダイアルノブ1は、車両の乗員(例えば、運転者)の手に把持され、所定方向に回動自在である。
ダイアルノブ1の正面部(図2の図面視における右側の部分で、運転者に視認される側の面)は開口されている。この開口は、透明カバー5によって閉塞されている。これにより、運転者がダイアルノブ1内の文字盤2や指針4を視認可能である。ダイアルノブ1には半円形状の文字盤2と、半円形状の液晶パネル3とが不動状態で収容されている。文字盤2の表面の周縁部には、エアコンの風量を示す複数個(本実施例の場合、6個)の数値6が設けられている。第1実施例の車両用表示装置101の場合、正面視における文字盤2の左端部から順に、「0」、「2」、「4」、「6」、「8」、「10」の各数値6が等角度間隔で設けられている。また、液晶パネル3には、所定の数値(本実施例の場合、エアコンの設定温度で、例えば24.5℃)が表示される。
文字盤2と液晶パネル3の厚みと半径は、ほぼ同一である。そして、文字盤2と液晶パネル3とが組み合わされて円板形状の1つの表示盤を形成した状態でダイアルノブ1に不動状態で収容される。このため、表示盤の外径は、ダイアルノブ1の内径よりも少し小さい。以降、表示盤において、操作対象(この場合、エアコン)の第1動作内容(この場合、風量)を文字盤2と指針4とによって表示する領域を「第1表示領域A1」と記載し、エアコンの第2動作内容(この場合、設定温度)を液晶パネル3に表示する領域を「第2表示領域A2」と記載する。
ダイアルノブ1の背面部には、ステッピングモータ7が取り付けられている。ステッピグモータ7は、そのモータ軸8の軸線9をダイアルノブ1の軸線と合致させて取り付けられている。そして、表示盤(文字盤2と液晶パネル3)の中心部分には、ステッピングモータ7のモータ軸8を貫通させるための貫通孔11が設けられていて、ステッピングモータ7のモータ軸8の先端部が、表示盤の表面から突出している。モータ軸8の先端部には、指針4がモータ軸8の軸線9に直交して連結されている。この指針4は、正面視において細長い三角形状であり、ステッピングモータ7のモータ軸8と一体に回動する。また、ダイアルノブ1は、図示しない連結手段によりステッピングモータ7のモータ軸8と連結されている。このため、運転者がダイアルノブ1を所定方向に回動させることにより、指針4を同方向に回動させることができる。また、そのときの回動角度がステッピングモータ7に検知され、その信号が制御部(図示せず)に送られる。
文字盤2の背面側にはプリズム12が取り付けられていて、更にその背面側には光源(本実施例の場合、LED13)が取り付けられている。また、液晶パネル3の背面側にはリフレクタ14が取り付けられていて、更にその背面側には光源(本実施例の場合、LED15)が取り付けられている。各LED13,15を発光させることにより、文字盤2(第1表示領域A1)の各数値6と、液晶パネル3(第2表示領域A2)の数値(本実施例の場合、エアコンの設定温度)を明確に表示させることができる。
第1実施例の車両用表示装置101の作用を説明する。運転者がエアコンの風量を設定する場合、次のようにして操作する。運転者がダイアルノブ1を把持して、ダイアルノブ1を所定方向に回動させる。すると、ステッピングモータ7のモータ軸8がダイアルノブ1と一体に回動し、同時に指針4も同方向に回動する。これにより、運転者はエアコンの風量を所定の数値にセットすることができる。例えば図1では、風量が「2」に設定されている。運転者は、文字盤2(第1表示領域A1)において、指針4の先端部が指示する数値6を視認することにより、現在の風量(「2」)を知ることができる。このとき、運転者は、数値6の最小値(「0」)と最大値(「10」)を同時に視認できるため、現在の風量がどれくらいのレベルなのかを直感的に知ることができる。
そして、このときのダイアルノブ1の回動角度(指針4の回動角度でもある)がステッピングモータ7に検知され、電気信号に変換されて制御部(図示せず)に送られる。運転者が容易にダイアルノブ1を回動できるように、ダイアルノブ1の外周面に滑り止め用のローレット目や指掛け部(図示せず)を設けてもよい。
また、エアコンの設定温度は、図示しない別のスイッチにより設定される。図1に示される場合は、エアコンの温度が「24.5℃」に設定されている。エアコンの設定温度は、表示盤の下半部に設けられた液晶パネル3(第2表示領域A2)に表示される。
本実施例の車両用表示装置101では、運転者がダイアルノブ1を回動させることにより、エアコンの風量を自在に設定することができる。そして、そのときの設定値は、表示盤の上半部に配置された文字盤2(第1表示領域A1)に設けられた指針4の先端部が指示する数値6により、運転者に視認される。また、エアコンの設定温度は、表示盤の下半部に配置された液晶パネル3(第2表示領域A2)に数値表示されて、運転者に視認される。即ち、1つの車両用表示装置101により、エアコンの風量と設定温度とが同時に表示されるため、従来の車両用表示装置100’と比較して、車両用表示装置101が占有する取付けスペースSが小さくて済む。しかも、運転者による視認性を悪化させることもない。図1において、第1実施例の車両用表示装置101が占有する取付けスペースSを二点鎖線で示す。
特に、運転席用の車両用表示装置101と、助手席用の車両用表示装置101とをインストルメントパネルに取り付ける場合、その取付けスペースは、従来のものと比較して更に小さくて済む。
次に、第2実施例の車両用表示装置102について説明する。前述した第1実施例の車両用表示装置101は、文字盤2(表示盤の第1表示領域A1)にエアコンの風量を指針4で表示し、液晶パネル3(第2表示領域A2)にエアコンの設定温度を数値表示するものである。しかし、文字盤2(第2表示領域A2)に、エアコンの風量以外の動作内容を表示してもよい。例えば、図3に示される第2実施例の車両用表示装置102では、文字盤2(第1表示領域A1)に風量を表示し、液晶パネル3(第2表示領域A2)にエアコンのモードをイラストで表示させる場合である。
次に、第3実施例の車両用表示装置103について説明する。図4の(a),(b)に示されるように、この実施例の車両用表示装置103では、第1及び第2の表示領域A1,A2の双方に指針4a,4bが設けられている。各指針4a,4bは、2軸のステッピングモータ7のモータ軸8に取り付けられていて、独立して調整可能である。この実施例の車両用表示装置A3では、第2表示領域A2にエアコンの設定温度を指針4bで表示しているとともに、第2表示領域A2の液晶パネル3にエアコンの設定温度(例えば、24.5℃)を表示している。
図5の(a),(b)に示される第4実施例の車両用表示装置104は、第1実施例の車両用表示装置101の第1及び第2の表示領域A1,A2を液晶パネル16(例えば、TFT液晶パネル)によって表示したものである。この実施例の車両用表示装置104は、指針4、エアコンの風量を示す数値6及び設定温度を液晶表示している。第4実施例の車両用表示装置A4は、ケース体17に液晶パネル16と基板18を内装させるだけで済むため、ケース体17の厚みを極めて薄くすることができる。
図6に示される第5実施例の車両用表示装置105のように、第1表示領域A1にエアコンの風量を指針4aで表示し、第2表示領域A2にエアコンの使用形態(モード)を指針4bで表示してもよい。
図7に示される第6実施例の車両用表示装置106のように、文字盤2に3つの表示領域A1〜A3を形成するとともに、3軸のステッピングモータ7のモータ軸8に3つの指針4a〜4cを取り付ける。そして、文字盤2の各表示領域A1〜A3に、エアコンの風量、使用形態(モード)、設定温度を各指針4a〜4cで表示してもよい。
図8に示される第7実施例の車両用表示装置107のように、文字盤2に3つの表示領域A1〜A3を形成し、第1表示領域A1にエアコンの風量を指針4で表示し、第2及び第3の表示領域A2,A3にエアコンの使用形態(モード)と設定温度を液晶表示してもよい。
図9に示される第8実施例の車両用表示装置108のように、文字盤2に3つの表示領域A1〜A3を形成し、第1及び第2の表示領域A1,A2にエアコンの風量と使用形態(モード)を各指針4a,4bで表示し、第3表示領域A3にエアコンの設定温度を液晶表示してもよい。
図10に示される第9実施例の車両用表示装置109のように、文字盤2に3つの表示領域A1〜A3を形成し、第1ないし第3の表示領域A1〜A3にエアコンの風量、使用形態(モード)、設定温度を各指針4a〜4cで表示するとともに、第1及び第3の表示領域A1,A3にエアコンの風量と設定温度を液晶表示してもよい。なお、第1及び第3の表示領域A1,A3に液晶表示するのは、いずれか一方だけであってもよい。
図11に示される第10実施例の車両用表示装置110のように、2つの文字盤2a,2bに各表示領域A1,A2を形成し、第1表示領域A1にエアコンの風量を指針4aで表示し、第2表示領域A2にエアコンの設定温度を指針4bで表示してもよい。
図12に示される第11実施例の車両用表示装置111のように、第10実施例の車両用表示装置110の第1及び第2の表示領域A1,A2の周囲に第3表示領域A3を形成し、この第3表示領域A3にエアコンの使用形態(モード)を液晶表示してもよい。
図13に示される第12実施例の車両用表示装置112のように、3つの文字盤2a〜2cに各表示領域A1〜A3を形成し、第1表示領域A1にエアコンの風量を指針4aで表示し、第2表示領域A2にエアコンの使用形態(モード)を指針4bで表示し、第3表示領域A3にエアコンの設定温度を指針4cで表示してもよい。
図14に示される第13実施例の車両用表示装置113のように、3つの文字盤2a〜2cに各表示領域A1〜A3を形成し、第1表示領域A1に更に形成した文字盤2a’の表示領域A1’にエアコンの使用形態(モード)を指針4aで表示するとともに、第2表示領域A2にエアコンの風量を指針4bで表示し、第3表示領域A3にエアコンの設定温度を指針4cで表示してもよい。
上記した第1ないし第13の実施例の車両用表示装置101〜113では、第1及び第2の表示領域A1,A2(又は第1及びないし第3の表示領域A1〜A3)に表示される操作対象はいずれも同一(実施例の場合、エアコン)のものであるが、異なる操作対象の動作内容を表示してもよい。特に、2つ(又は3つ)の動作内容が1つの表示盤に表示されるため、関連する操作対象であることが望ましい。また、操作対象としてはエアコン以外であってもよく、例えば、地図画面を表示するためのマップコマンドや各種メニューを表示するためのメニューコマンドなどのナビゲーション装置に係る操作、インターネットやメールを表示する操作、CD、HDD、USBなどに収録されたコンテンツを再生するコマンドなどのオーディオ機器に係る操作などを操作対象としてもよい。
本発明の第1実施例の車両用表示装置101の正面図である。 図1の断面図である。 第2実施例の車両用表示装置102の正面図である。 (a)は第3実施例の車両用表示装置103の正面図、(b)は同じく断面図である。 (a)は第4実施例の車両用表示装置104の正面図、(b)は同じく断面図である。 第5実施例の車両用表示装置105の正面図である。 第6実施例の車両用表示装置106の正面図である。 第7実施例の車両用表示装置107の正面図である。 第8実施例の車両用表示装置108の正面図である。 第9実施例の車両用表示装置109の正面図である。 第10実施例の車両用表示装置110の正面図である。 第11実施例の車両用表示装置111の正面図である。 第12実施例の車両用表示装置112の正面図である。 第13実施例の車両用表示装置113の正面図である。 従来の車両用表示装置100’の正面図である。
符号の説明
101〜113 車両用表示装置
1 ダイアルノブ(ケース体)
2 文字盤(表示盤)
3,16 液晶パネル(表示盤)
4,4a〜4c 指針
6 数値(指標部)
8 モータ軸(指針軸)
9 軸線(回動軸線)
17 ケース体
A1 第1表示領域
A2 第2表示領域

Claims (8)

  1. 車両に搭載され、当該車両の操作対象の動作内容を表示する表示盤が乗員に視認可能に設けられた車両用表示装置であって、
    前記表示盤に設けられた複数の指標部のいずれか又はそれらの近傍を、前記表示盤に対して回動自在に取り付けられた第1の指針が指示することによって操作対象の第1動作内容を表示する第1表示領域と、前記第1の指針とは異なる第2の指針による指示又は/及び指針による指示以外の方法によって前記操作対象の第2動作内容を表示する第2表示領域とが形成されていることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記第1表示領域と第2表示領域とは互いに隣接して設けられることを特徴とする請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記第1表示領域は前記表示盤の上半部に形成され、前記第2表示領域は前記表示盤の下半部に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記指針は、前記表示盤を不動状態で収容し、かつ前記指針の回動軸線周りに回動自在なケース体に連結されていて、前記ケース体を回動させたときに一体に回動されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  5. 前記複数の指標部は、前記指針の回動軸心を中心とする同心円上に所定の角度間隔をもって配置されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  6. 前記第2表示領域は、液晶パネルによって形成されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  7. 前記第1表示領域によって表示される第1動作内容は車両のエアコンの風量であり、前記第2表示領域によって表示される第2動作内容は車両のエアコンの設定温度であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  8. 前記第1の指針及び第2の指針を回動する指針軸が、1つの軸から成ることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
JP2008044659A 2008-02-26 2008-02-26 車両用表示装置 Expired - Fee Related JP5170832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044659A JP5170832B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 車両用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044659A JP5170832B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202654A true JP2009202654A (ja) 2009-09-10
JP5170832B2 JP5170832B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41145363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044659A Expired - Fee Related JP5170832B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5170832B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181991A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Japan Display Inc 車載用メーター
JP2016175640A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 車両の複数の作動パラメータを表示するための表示システム
JP2021102435A (ja) * 2018-12-04 2021-07-15 株式会社ユピテル 制御システム及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074701A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Nippon Seiki Co Ltd 指示計器
JP2003322438A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Sanwa:Kk 圧力表示計
JP2004359102A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Alps Electric Co Ltd 車載電気機器制御装置
JP2005271841A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kojima Press Co Ltd 車両用ダイヤルコントローラ
JP2006059642A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd ダイヤル操作機構及び装置
JP2006234628A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Denso Corp 指針式表示装置
JP2006264636A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Denso Corp 空調装置用操作装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000074701A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Nippon Seiki Co Ltd 指示計器
JP2003322438A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Sanwa:Kk 圧力表示計
JP2004359102A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Alps Electric Co Ltd 車載電気機器制御装置
JP2005271841A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kojima Press Co Ltd 車両用ダイヤルコントローラ
JP2006059642A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd ダイヤル操作機構及び装置
JP2006234628A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Denso Corp 指針式表示装置
JP2006264636A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Denso Corp 空調装置用操作装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181991A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Japan Display Inc 車載用メーター
JP2016175640A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド 車両の複数の作動パラメータを表示するための表示システム
JP2021102435A (ja) * 2018-12-04 2021-07-15 株式会社ユピテル 制御システム及びプログラム
JP7187056B2 (ja) 2018-12-04 2022-12-12 株式会社ユピテル 制御システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5170832B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120057B2 (ja) 車両用情報提供装置
EP2868529B1 (en) Information providing device for vehicle
US20140267066A1 (en) Vehicle dashboard device with a touchable mobile remote control
KR20150052331A (ko) 차량 내 조작 장치
ES2701023T3 (es) Procedimiento y dispositivo para proporcionar una interfaz de usuario
CN102717711B (zh) 一种虚拟仪表系统
JP2011113345A (ja) 車載表示システム
US9573469B2 (en) Mechanically reconfigurable instrument cluster
US10387008B2 (en) Method and device for selecting an object from a list
US9802484B2 (en) Method and display device for transitioning display information
JP5962521B2 (ja) 車両用操作システム及び情報機器
JP5740669B2 (ja) システム及びプログラム
JP5170832B2 (ja) 車両用表示装置
JP6266090B2 (ja) 操作装置
JP2009179179A (ja) 車両用表示装置
JP2001113981A (ja) 車両用表示装置
JP2014113831A (ja) 車両用情報提供装置
JP6183494B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP4872774B2 (ja) 車両用表示装置
US20190220173A1 (en) Optical encoder-controlled circular infotainment interface
JP2009056864A (ja) 車両用表示装置
JP2008070162A (ja) 車両用計器
JP2014031098A (ja) 車載装置
JP4410480B2 (ja) 車両用機器の選択装置
JP2010132071A (ja) 車載用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5170832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees