JP2009201408A - 二枚貝浮遊幼生飼育方法およびその飼育装置 - Google Patents

二枚貝浮遊幼生飼育方法およびその飼育装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009201408A
JP2009201408A JP2008046964A JP2008046964A JP2009201408A JP 2009201408 A JP2009201408 A JP 2009201408A JP 2008046964 A JP2008046964 A JP 2008046964A JP 2008046964 A JP2008046964 A JP 2008046964A JP 2009201408 A JP2009201408 A JP 2009201408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
breeding
rearing
larvae
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008046964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963295B2 (ja
Inventor
Tomoshi Ohashi
智志 大橋
Hiroshi Oniki
浩 鬼木
Yukio Maeno
幸男 前野
Kengo Suzuki
健吾 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TASAKI SHINJU CO Ltd
Nagasaki Prefectural Government
Fisheries Research Agency
Original Assignee
TASAKI SHINJU CO Ltd
Nagasaki Prefectural Government
Fisheries Research Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TASAKI SHINJU CO Ltd, Nagasaki Prefectural Government, Fisheries Research Agency filed Critical TASAKI SHINJU CO Ltd
Priority to JP2008046964A priority Critical patent/JP4963295B2/ja
Publication of JP2009201408A publication Critical patent/JP2009201408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963295B2 publication Critical patent/JP4963295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】本発明は二枚貝(タイラギ、マガキ、イワガキ、アコヤガイ、アカガイ、クマサルボウ、トリガイ、アサリ、ハマグリ、バカガイ)の浮遊幼生飼育において、従来の方法では回避できない浮遊幼生の水面への浮上現象を解消するための飼育方法および飼育装置を提供する。
【解決手段】飼育水槽上面より海水、低塩分海水あるいは淡水を散水すると共に、飼育水槽内の浮遊幼生を含む飼育水を、飼育水表面からの大気混入による気泡形成を発生させない上限水位から吸入し飼育水槽底面側に向けて送水することで、浮上した幼生を飼育水中に沈降させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は二枚貝種苗生産においてしばしば発生する浮遊幼生の浮上現象に効果を示す二枚貝浮遊幼生飼育装置およびその飼育方法に関する。
二枚貝浮遊幼生の浮上現象は特にタイラギ浮遊幼生で顕著であり、これまでこの現象を防止する有効な方法がなかった。このため、タイラギ種苗生産はこの現象が主要因となって飼育の初期段階で全滅状態となることが数多く報告され、種苗生産成功例はごく小規模な生産で成功しているに過ぎない。
特開2006−271208 特開2006−271209
そこで本発明は浮遊幼生の浮上現象のうち、通気による物理衝撃や飼育水の表面張力によると考えられるものについて給水および浮遊幼生の分散方法の改良が一定の効果を示すことに着目し、これらの方法を組み合わせることによって効果的な浮上現象を防止した飼育を目論み、目的を達成するための飼育装置を開発したものである。発明者は従来の二枚貝浮遊幼生飼育方法との比較試験および改良試験を行った結果、有効な飼育方法および飼育装置の形状を見出すに至った。
本発明は、上記のような課題に鑑み、その課題を解決すべく創案されたものであって、その目的とするところは、二枚貝(タイラギ、マガキ、イワガキ、アコヤガイ、アカガイ、クマサルボウ、トリガイ、アサリ、ハマグリ、バカガイ)の浮遊幼生飼育において、従来の方法では回避できない浮遊幼生の水面への浮上現象の解消を図ることのできる二枚貝浮遊幼生飼育方法およびその飼育装置を提供することにある。
以上の課題を解決するために、請求項1の発明は、飼育水槽上面より海水、低塩分海水あるいは淡水を散水すると共に、飼育水槽内の浮遊幼生を含む飼育水を、飼育水表面からの大気混入による気泡形成を発生させない上限水位から吸入し飼育水槽底面側に向けて送水することで、浮上した幼生を飼育水中に沈降させることを特徴とする二枚貝浮遊幼生飼育方法である。
請求項1の発明の好ましい態様として、飼育水槽上面より海水、低塩分海水あるいは淡水を散水する際に飼育水面に均等に水滴を散水し、散水による飼育水への影響を最小限に留めて浮上した幼生を飼育水中に沈降させる。
また、請求項1の発明の別の好ましい態様として、低濃度海水あるいは淡水を散水することで、飼育水面に塩分比の異なる躍層を形成し沈降した浮遊幼生をより効率的に飼育水中に留める。
また、請求項1〜3の発明の別の好ましい態様として、飼育水槽上面より海水、低塩分海水あるいは淡水を断続的に散水する。
また、請求項1の発明の別の好ましい態様として、浮上した浮遊幼生および表層に謂集した浮遊幼生を飼育水とともに吸入することにより飼育水中に沈降させる。
また、請求項1の発明の別の好ましい態様として、飼育水槽底面に吹き付けて分散させ、浮遊幼生を飼育水中に均等に浮遊させる。
また、請求項1の発明の別の好ましい態様として、卵磨砕物を餌料に添加することで殻頂期幼生への成長を促進する。
以上の課題を解決するために、請求項8の発明は、飼育水槽上面より海水、低塩分海水あるいは淡水を散水する散水装置と、飼育水槽内の浮遊幼生を含む飼育水を飼育水表面からの大気混入による気泡形成を発生させない上限水位から吸入し飼育水槽底面側に向けて送水する水中ポンプとを備え、浮上した幼生を飼育水中に沈降させることを特徴とする二枚貝浮遊幼生飼育装置である。
また、請求項8の発明の好ましい態様として、断続的に散水する間歇装置を散水装置に設けた。
また、請求項8の発明の別の好ましい態様として、散水装置に小噴量定量型の散水ノズルを装着した。
また、請求項8の発明の別の好ましい態様として、水中ポンプの吸水口を飼育水中から水面に向けて飼育水表面からの大気混入による気泡形成を発生させない上限水位に設置した。
以上の課題を解決するための手段を備えた本発明によれば、請求項1の飼育方法および請求項8の飼育装置を用いることで、二枚貝浮遊幼生の浮上現象は解消され、飼育水中に均等な分布を示し浮上現象による減耗を回避することができる。
また、請求項2によれば、散水による飼育水への影響を最小限に留めて浮上した幼生を飼育水中に沈降させることができる。
また、請求項3によれば、飼育水面に塩分比の異なる躍層を形成し沈降した浮遊幼生をより効率的に飼育水中に留めることができる。
また、請求項4によれば、断続的に散水することにより、飼育水槽内の飼育水を短時間に増水させることなく長時間にわたって二枚貝浮遊幼生の浮上現象を解消させることができる。
また、請求項5によれば、浮上した幼生を浮遊幼生を飼育水中に沈降させることができる。
また、請求項6によれば、浮遊幼生を飼育水中に均等に浮遊させることができる。
また、請求項7によれば、殻頂期幼生への成長を促進することができる。
また、請求項9によれば、断続的に散水できるので、飼育水槽内の飼育水を短時間に増水させることなく長時間にわたって二枚貝浮遊幼生の浮上現象を解消させることができる。
また、請求項10によれば、少量の水によって飼育水面への均等な散水が可能となり、飼育水槽内の飼育水を短時間に増水させることなく均等に二枚貝浮遊幼生の浮上現象を解消させることができる。
また、請求項11によれば、発生する気泡による物理衝撃によって浮遊幼生が浮上することなく浮遊幼生を飼育水中に飼育水中に沈降させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、タイラギ浮遊幼生を用いて試行した図1に基づいて説明する。
本発明による二枚貝浮遊幼生飼育装置は図1に図示するごとく、飼育される浮遊幼生を含む飼育水が入っている飼育水槽1、飼育水槽1の上面より海水、低塩分海水あるいは淡水を散水する例えば定量・小噴量式の散水装置2、飼育水槽1内の浮遊幼生を含む飼育水を飼育水表面からの大気混入による気泡形成を発生させない上限水位から吸入し飼育水槽1の底面側に向けて送水する水中ポンプ3などから主に構成される。
例えば定量・小噴量式の散水装置2は、散水ノズル21、散水給水管22、散水用貯水槽23、散水供給用水中ポンプ24、間歇装置25などから構成される。散水ノズル21は飼育水槽1の上面より海水、低塩分海水あるいは淡水を飼育水面に均一に散水するもので、散水給水管22の先端に下向きに装着されている。散水ノズル21には例えば小噴量定量型が使用される。
散水給水管22は散水用貯水槽23内の飼育水を飼育水槽1に供給するための管で、その先端には上記散水ノズル21が装着されている。散水ノズル21が装着される先端側が飼育水槽1の上面側に位置するように、散水給水管22は飼育水槽1の上面側を横断するように設置された支架台13に支持されている。叉散水給水管22の後端側は飼育水槽1の近くに設置された散水用貯水槽23内の底面側に沈んでいる。散水用貯水槽23内には飼育水槽1に供給するための飼育水が入っている。
散水用貯水槽23内の底面側に沈んでいる散水給水管22の後端には散水供給用水中ポンプ24が装着されている。散水用貯水槽23内の飼育水は散水供給用水中ポンプ24によって散水給水管22を圧送されてその先端の散水ノズル21から飼育水槽1の水面に向けて散水される。
この散水供給用水中ポンプ24には例えば間歇作動用電動タイマーからなる間歇装置25が取り付けられていて、間歇散水、例えば1時間〜30分間隔で1〜2分間の散水を行うように調整されている。これは連続散水によって飼育水槽1内の飼育水が短時間で満杯になるのを防ぐためである。
水中ポンプ3は、飼育水槽1内の浮遊幼生を含む飼育水を飼育水表面からの大気混入による気泡形成を発生させない上限水位から吸入できる位置の水面下に設置されている。そして、水中ポンプ3の吸水口31は飼育水中から水面に向けて飼育水表面からの大気混入による気泡形成を発生させない上限水位、例えば水面から3〜5cmの位置に上面を向いて位置するように設置されている。
水中ポンプ3の下部には送水補助管32が飼育水槽1の底面側に向けて取り付けられている。送水補助管32の下端側は飼育水槽1の底面側の近くまで延設されている。浮遊幼生を含む飼育水はこの送水する水中ポンプ3の吸水口31から吸引されて送水補助管32によって飼育水槽1の底面側の近くまで送られる。
水中ポンプ3は飼育水槽1の上面側に設置された支架台13に下向きに支持された水中ポンプ支柱33の下部に取り付けられている。水中ポンプ3は支架台13及び水中ポンプ支柱33を通じて飼育水槽1の中央部に位置するように取り付けられていて、浮遊幼生を飼育水中に均等に浮遊させるようになっている。
次に、上記発明を実施するための最良の形態の構成に基づく飼育方法について図1を参照しながら以下説明する。図1において、散水ノズルからの矢印(点線)及び飼育水中の矢印(実線)は、それぞれ散水及び飼育水の動きを示す。
定量・小噴量式の散水装置2の散水ノズル21を飼育水槽1の上面に固定し、図示の例えば間歇作動用電動タイマーからなる間歇装置25を用いて散水給水管22を通じて送水し、散水ノズル21から1時間〜30分間隔で1〜2分間の散水を飼育水表面に向かって行う。水中ポンプ3は浮遊幼生を含む飼育水塊を常に上面から吸入し送水補助管32を通して底面に向かって送水する。図中の符号で12は飼育水槽1の増水位を、11は飼育水槽1の初水位を示す。
散水用貯水槽23には0〜80%の淡水〜低塩分海水を満たし、散水供給のために例えば間歇作動用電動タイマーからなる間歇装置25を用いて1時間〜30分間隔で1〜2分間作動する散水供給用水中ポンプ24を設置する。飼育水は500リットル円形水槽を用いる場合で定量・小噴量式の散水装置2により1日あたり約50〜100リットル増水するため、タイラギが飼育可能で求める塩分濃度となるよう散水装置用の低塩分海水濃度は調整する。増水した海水は1日1回実施する換水時に調整することが望ましい。餌料藻類の給餌は一般的な飼育方法に準じ、殻頂期幼生への成長促進のためマガキあるいはタイラギ卵磨砕物を添加する。表1に各浮上防止方法の組み合わせによる効果の対比を示している。
Figure 2009201408
以下本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定したものではなくマガキ、イワガキ、アコヤガイ、アカガイ、クマサルボウ、トリガイ、アサリ、ハマグリ、バカガイの種苗生産において同様な現象が発生した場合も有効である。
〔実施例1〕
エアーストーンによる通気攪拌を用いる従来の止水式二枚貝浮遊幼生飼育と本装置を用いた飼育によるタイラギ浮遊幼生の生残率の推移を図2に示す。本装置は500リットルポリカーボネイト水槽(高さ78cm、底面径90cm、上面径109cm)仕様で作成した。対照として行った従来の止水式浮遊幼生飼育は上述の水槽に450リットルの飼育水を注入し、エアーストーンによる微通気(40ml/分)でゆるやかに飼育水を攪拌した。本装置を用いた実験区の浮遊幼生飼育は上述の水槽に400リットルの飼育水を注入し、支架台を用いて飼育水面中央、高さ30cmの位置に散水ノズル(株式会社いけうち製、JJXP2*120/3PVC)を設置し、間歇作動用電動タイマーによって1.5リットル/分の水量で60分毎に1分間散水した。散水により水位は約5cm上昇した。また、支架台に固定した水中ポンプ支柱に水中ポンプ(株式会社ニッソー製、プライムミオ50型)を取り付け、水深3〜5cmに吸水口が上面を向いて位置するように設置し、10リットル/分の送水量で常時飼育水を底面に向けて送水した。実験は5月2日(実験1)と5月18日(実験2)の2回実施した。浮遊幼生の飼育密度は実験1は実験区1が9.5個体/ml、対照区1が10.8個体/ml、実験2は実験区2が1.9個体/ml、対照区2が1.8個体/mlであった。飼料藻類、飼料添加物、水温調整および飼育水の交換は両区とも同様に行った。従来の飼育装置を用いた対照事例はいずれも日令3までに大幅に減耗し、日令5までに全滅した。本発明装置を用いると日令3における生残率は67〜82%,日令5および6における生残率は33〜55%であった。対照区では飼育開始直後から浮上した幼生が常に水面を覆い、生残数が急速に減耗した。
〔実施例2〕
本装置における飼育例の生残率の推移を図3に示す。装置は実施例1と同様の仕様とし、散水間隔を1.5リットル/分の水量で30分毎に1分間とした。9例の採卵群のうち8例で日令5における生残率が30%以上を、9例のうち7例で約20%以上を示した。タイラギ浮遊幼生は日令5で殻頂期幼生に成長したものが出現し日令7前後で成長が完了するため、本装置の使用により殻頂期幼生への成長が保護され、卵磨砕物の添加によって成長が促進されたと考えられた。これまでの飼育例では少数の事例を除き殻頂期幼生に成長する前に全滅しており、本装置による生残率の向上効果が示されたと考えられる。なお、その後の減耗は殻頂期成長後の器官形成の良否が関与しており飼育装置による影響とは考えにくい。
本発明は産業上有用な二枚貝人工種苗生産における安定生産可能な飼育装置として水産業における増養殖分野(養殖業および栽培漁業)において貢献度が高い。
この発明を実施するための最良の形態を示す二枚貝浮遊幼生の浮上現象防止飼育装置の縦断面図である。 この発明を実施するための最良の形態の本発明装置と通常装置におけるタイラギ幼生の生存率推移を示す比較図である。 この発明を実施するための最良の形態の本発明装置によるタイラギ飼育の生存率推移を示す図である。
符号の説明
1 飼育水槽
11 初水位
12 増水位
13 支架台
2 定量・小噴量式の散水装置
21 散水ノズル
22 散水給水管
23 散水用貯水槽
24 散水供給用水中ポンプ
25 間歇装置
3 水中ポンプ
31 吸水口
32 送水補助管
33 水中ポンプ支柱

Claims (11)

  1. 飼育水槽上面より海水、低塩分海水あるいは淡水を散水すると共に、飼育水槽内の浮遊幼生を含む飼育水を、飼育水表面からの大気混入による気泡形成を発生させない上限水位から吸入し飼育水槽底面側に向けて送水することで、浮上した幼生を飼育水中に沈降させることを特徴とする二枚貝浮遊幼生飼育方法。
  2. 飼育水槽上面より海水、低塩分海水あるいは淡水を散水する際に飼育水面に均等に水滴を散水し、散水による飼育水への影響を最小限に留めて浮上した幼生を飼育水中に沈降させる請求項1記載の二枚貝浮遊幼生飼育方法。
  3. 低濃度海水あるいは淡水を散水することで、飼育水面に塩分比の異なる躍層を形成し沈降した浮遊幼生をより効率的に飼育水中に留める請求項1記載の二枚貝浮遊幼生飼育方法。
  4. 飼育水槽上面より海水、低塩分海水あるいは淡水を断続的に散水する請求項1〜3記載の二枚貝浮遊幼生飼育方法。
  5. 浮上した浮遊幼生および表層に謂集した浮遊幼生を飼育水とともに吸入することにより飼育水中に沈降させる請求項1記載の二枚貝浮遊幼生飼育方法。
  6. 飼育水槽底面に吹き付けて分散させ、浮遊幼生を飼育水中に均等に浮遊させる請求項1記載の二枚貝浮遊幼生飼育方法。
  7. 卵磨砕物を餌料に添加することで殻頂期幼生への成長を促進する請求項1記載の二枚貝浮遊幼生飼育方法。
  8. 飼育水槽上面より海水、低塩分海水あるいは淡水を散水する散水装置と、飼育水槽内の浮遊幼生を含む飼育水を飼育水表面からの大気混入による気泡形成を発生させない上限水位から吸入し飼育水槽底面側に向けて送水する水中ポンプとを備え、浮上した幼生を飼育水中に沈降させることを特徴とする二枚貝浮遊幼生飼育装置。
  9. 断続的に散水する間歇装置を散水装置に設けた請求項8記載の二枚貝浮遊幼生飼育装置。
  10. 散水装置に小噴量定量型の散水ノズルを装着した請求項8記載の二枚貝浮遊幼生飼育装置。
  11. 水中ポンプの吸水口を飼育水中から水面に向けて飼育水表面からの大気混入による気泡形成を発生させない上限水位に設置した請求項8記載の二枚貝浮遊幼生飼育装置。
JP2008046964A 2008-02-28 2008-02-28 二枚貝浮遊幼生飼育方法およびその飼育装置 Active JP4963295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046964A JP4963295B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 二枚貝浮遊幼生飼育方法およびその飼育装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046964A JP4963295B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 二枚貝浮遊幼生飼育方法およびその飼育装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009201408A true JP2009201408A (ja) 2009-09-10
JP4963295B2 JP4963295B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=41144293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046964A Active JP4963295B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 二枚貝浮遊幼生飼育方法およびその飼育装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963295B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101715750A (zh) * 2009-12-30 2010-06-02 大连水产学院 适于菲律宾蛤仔苗种的海区中间育成方法
CN102077786A (zh) * 2010-10-29 2011-06-01 中国科学院海洋研究所 一种防止栉江珧幼虫漂浮粘连的化学方法
CN102106272A (zh) * 2010-12-30 2011-06-29 山东海益宝水产股份有限公司 一种栉江珧的育苗方法
CN102106273A (zh) * 2010-12-30 2011-06-29 山东海益宝水产股份有限公司 一种栉江瑶人工育苗的方法
CN102124967A (zh) * 2010-12-30 2011-07-20 山东海益宝水产股份有限公司 一种诱导栉江珧快速产卵的方法
CN102257976A (zh) * 2011-06-14 2011-11-30 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种蚬苗捕捞装置
CN102415350A (zh) * 2011-10-17 2012-04-18 锦州市海洋与渔业科学研究所 用漂白液消毒海水产卵孵化及培育毛蚶幼体的方法
CN102835341A (zh) * 2012-09-26 2012-12-26 广西壮族自治区海洋研究所 大獭蛤和澳洲獭蛤杂交育种方法
CN103766256A (zh) * 2014-01-13 2014-05-07 中国科学院南海海洋研究所 一种提高香港牡蛎天然采苗效率的预报方法
CN105394003A (zh) * 2015-12-06 2016-03-16 山东建筑大学 一种海参捕捞装置
JP6618232B1 (ja) * 2019-03-25 2019-12-11 中国電力株式会社 海水中の二枚貝の浮遊幼生を選択的に沈殿させる方法
CN115053851A (zh) * 2022-05-25 2022-09-16 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种用于双壳贝类幼体延迟变态的装置及其使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102884999B (zh) * 2012-10-19 2014-04-16 中国科学院海洋研究所 一种用于防止栉江珧幼虫漂浮粘连的培育装置及其培养的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232834A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Takao Saito 浮遊生物飼育装置
JP2001321010A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Toru Hotta 養魚装置
JP2005073600A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Tetra Co Ltd サンゴ卵・幼生のダイレクトトラップによる保育方法および保育装置
JP2005253382A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kansai Konpo Kk 水槽

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232834A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Takao Saito 浮遊生物飼育装置
JP2001321010A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Toru Hotta 養魚装置
JP2005073600A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Tetra Co Ltd サンゴ卵・幼生のダイレクトトラップによる保育方法および保育装置
JP2005253382A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Kansai Konpo Kk 水槽

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101715750A (zh) * 2009-12-30 2010-06-02 大连水产学院 适于菲律宾蛤仔苗种的海区中间育成方法
CN102077786A (zh) * 2010-10-29 2011-06-01 中国科学院海洋研究所 一种防止栉江珧幼虫漂浮粘连的化学方法
CN102106272A (zh) * 2010-12-30 2011-06-29 山东海益宝水产股份有限公司 一种栉江珧的育苗方法
CN102106273A (zh) * 2010-12-30 2011-06-29 山东海益宝水产股份有限公司 一种栉江瑶人工育苗的方法
CN102124967A (zh) * 2010-12-30 2011-07-20 山东海益宝水产股份有限公司 一种诱导栉江珧快速产卵的方法
CN102257976A (zh) * 2011-06-14 2011-11-30 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种蚬苗捕捞装置
CN102415350A (zh) * 2011-10-17 2012-04-18 锦州市海洋与渔业科学研究所 用漂白液消毒海水产卵孵化及培育毛蚶幼体的方法
CN102835341A (zh) * 2012-09-26 2012-12-26 广西壮族自治区海洋研究所 大獭蛤和澳洲獭蛤杂交育种方法
CN103766256A (zh) * 2014-01-13 2014-05-07 中国科学院南海海洋研究所 一种提高香港牡蛎天然采苗效率的预报方法
CN105394003A (zh) * 2015-12-06 2016-03-16 山东建筑大学 一种海参捕捞装置
JP6618232B1 (ja) * 2019-03-25 2019-12-11 中国電力株式会社 海水中の二枚貝の浮遊幼生を選択的に沈殿させる方法
CN115053851A (zh) * 2022-05-25 2022-09-16 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种用于双壳贝类幼体延迟变态的装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4963295B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963295B2 (ja) 二枚貝浮遊幼生飼育方法およびその飼育装置
KR20130041107A (ko) 쌍각류 등의 저서 생물의 양식 장치
CN104737946A (zh) 一种石斑鱼育苗方法
CN106818573A (zh) 一种海捕野生梭子蟹沙池育肥养殖方法
JP2012120480A (ja) カワニナ類の飼育方法およびカワニナ類飼育水槽
CN107114283A (zh) 一种棘头梅童鱼的人工繁育方法
KR20200084309A (ko) 큰징거미새우의 종묘 생육 장치
Zhang Influence of the artificial substrates on the attachment behavior of Litopenaeus vannamei in the intensive culture condition
KR101549211B1 (ko) 어린 패류의 상향식 수류 실내사육장치
CN106973827A (zh) 一种银鲳鱼苗的培育方法
JP2009060830A (ja) 循環式水槽およびこれを用いた魚介類の飼育方法
CN103858801A (zh) 一种黄鳝的养殖方法
JP2008092946A (ja) 潜砂性二枚貝の養殖装置
CN105724286B (zh) 一种金枪鱼陆上养殖方法
CN104872028B (zh) 一种裸盖鱼生态育苗方法
JP2014212723A (ja) 水棲生物養殖装置および水棲生物養殖方法、ならびに植物水耕栽培装置および植物水耕栽培方法
CN110100717B (zh) 一种高存活率的、高生长率的花尾胡椒鲷人工育苗方法
CN107155989A (zh) 水产养殖装置
WO2006095442A1 (ja) 無投餌底生生物養殖方法
JP2002000119A (ja) 魚介類の養殖方法
CN102860270A (zh) 一种暗纹东方鲀半咸水规模化苗种生产技术
JP4041915B1 (ja) 潜砂性二枚貝の養殖方法
JP2020150821A (ja) 十脚目幼生の飼育方法
CN106212344A (zh) 斑点叉尾鮰的饲养方法
KR101244815B1 (ko) 맛조개 종묘의 생산을 위한 양식 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250