JP6618232B1 - 海水中の二枚貝の浮遊幼生を選択的に沈殿させる方法 - Google Patents
海水中の二枚貝の浮遊幼生を選択的に沈殿させる方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6618232B1 JP6618232B1 JP2019535409A JP2019535409A JP6618232B1 JP 6618232 B1 JP6618232 B1 JP 6618232B1 JP 2019535409 A JP2019535409 A JP 2019535409A JP 2019535409 A JP2019535409 A JP 2019535409A JP 6618232 B1 JP6618232 B1 JP 6618232B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seawater
- larvae
- water
- plankton
- floating larvae
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013535 sea water Substances 0.000 title claims abstract description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 36
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 title claims abstract description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000008399 tap water Substances 0.000 claims abstract description 29
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 claims abstract description 29
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 38
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 38
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 5
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 4
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 4
- 241000237536 Mytilus edulis Species 0.000 description 3
- 238000011276 addition treatment Methods 0.000 description 3
- 235000020638 mussel Nutrition 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000238586 Cirripedia Species 0.000 description 2
- 241001195836 Cypris Species 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000237852 Mollusca Species 0.000 description 2
- 241000238585 Thoracica Species 0.000 description 2
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 2
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 230000000366 juvenile effect Effects 0.000 description 2
- 230000001418 larval effect Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 241000257303 Hymenoptera Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 239000012901 Milli-Q water Substances 0.000 description 1
- 241001072261 Musculista senhousia Species 0.000 description 1
- 241000133262 Nauplius Species 0.000 description 1
- 241000237509 Patinopecten sp. Species 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009313 farming Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- VIKNJXKGJWUCNN-XGXHKTLJSA-N norethisterone Chemical compound O=C1CC[C@@H]2[C@H]3CC[C@](C)([C@](CC4)(O)C#C)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 VIKNJXKGJWUCNN-XGXHKTLJSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 235000020637 scallop Nutrition 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 230000004083 survival effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K61/00—Culture of aquatic animals
- A01K61/50—Culture of aquatic animals of shellfish
- A01K61/54—Culture of aquatic animals of shellfish of bivalves, e.g. oysters or mussels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K80/00—Harvesting oysters, mussels, sponges or the like
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Zoology (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
- Mechanical Means For Catching Fish (AREA)
Abstract
Description
このことを利用し、選択的に二枚貝の浮遊幼生を生きたまま濃縮することに成功した。
[1]海水中のプランクトン中で二枚貝の浮遊幼生を選択的に沈殿させる方法であって、前記二枚貝の浮遊幼生が存在する海水に淡水を添加することを含む方法。
[2]前記淡水が水道水であって、当該水道水が前記海水に等量以上添加されることを特徴とする、[1]に記載の方法。
[3]前記淡水が純水であって、当該純水が前記海水に半分量以上添加されることを特徴とする、[1]に記載の方法。
前記海水から二枚貝の浮遊幼生を前記プランクトンとともに回収する第1の工程と、
淡水で希釈された海水に、回収した前記二枚貝の浮遊幼生および前記プランクトンを懸濁する第2の工程と、
前記二枚貝の浮遊幼生を含む沈殿画分を回収する第3の工程と、
を含む方法。
[5]前記淡水が水道水であって、前記淡水で希釈された海水は、もとの海水に対して、当該水道水が等量以上添加されていることを特徴とする、[4]に記載の方法。
[6]前記淡水が純水であって、前記淡水で希釈された海水は、もとの海水に対して、当該純水が半分量以上添加されていることを特徴とする、[4]に記載の方法。
[7]前記海水を200μmメッシュでろ過することによって、二枚貝の浮遊幼生が前記プランクトンとともに回収される、[4]〜[6]のいずれか一項に記載の方法。
[8]第2の工程と第3の工程の間に、前記回収した前記二枚貝の浮遊幼生および前記プランクトンを再懸濁した海水を1分〜5分間静置する工程を
さらに含む、[4]〜[7]のいずれか一項に記載の方法。
本発明の一実施形態は、海水中のプランクトン中で二枚貝の浮遊幼生を選択的に沈殿させる方法であって、前記二枚貝が存在する海水に淡水を添加する工程を含む。この処理によって、二枚貝の浮遊幼生は閉殻し沈殿するが、他のプランクトンは浮遊したままである。ここで、選択的に沈殿させるというのは、二枚貝の浮遊幼生をそれ以外のプランクトンより、高頻度に沈殿させることを言うのであって、二枚貝の浮遊幼生だけを沈殿させることに限らない。例えば、二枚貝の浮遊幼生は、60%以上、70%以上、80%以上または90%以上沈殿し、それ以外のプランクトンは、全体として、40%以下、30%以下、20%以下または10%以下しか沈殿しない。
浮遊幼生とは、二枚貝の幼生のなかで遊泳することが可能な幼生を意味する。例えばカキの場合、ベリジャー幼生(=D型幼生)や、さらに眼点と足を有するペディベリジャー幼生が含まれる。
淡水は、塩分濃度が0.05%以下の水を意味し、その種類は特に限定されないが、水道水、蒸留水やイオン交換水などの純水、ミリQ水などの超純水などが含まれる。
水道水とは、家庭用に上水道から供給される水であり、日本の水道水が好ましい。なお、日本の平均的な水道水の電気伝導率は約100〜200μS/cmである。
純水とは、純度の高い水のことであり、イオン交換、蒸留、濾過、逆浸透膜処理などによって製造される。純水の電気伝導率は特に限定されないが、0.1〜1.0μS/cmであることが好ましい。
超純水とは、純水の中でも極めて純度の高い水のことであり、ミリQなどによって製造できる。超純水の電気伝導率は特に限定されないが、0.1μS/cm未満であることが好ましい。
本発明の一実施形態は、海水中のプランクトン中で二枚貝の浮遊幼生の割合を高める方法であって、海水から二枚貝の浮遊幼生をプランクトンとともに回収する第1の工程と、淡水で希釈された海水に、回収した二枚貝の浮遊幼生およびプランクトンを懸濁する第2の工程と、二枚貝の浮遊幼生を含む沈殿画分を回収する第3の工程と、を含む。これによって、海水中に二枚貝の浮遊幼生とそれ以外のプランクトンが存在する場合、全体のプランクトンの中での二枚貝の浮遊幼生の割合を高めることができる。
1.試験方法
飼育マガキ幼生(眼点アリ)を目合い100μmのメッシュで回収し、試験海水(0.3μmフィルター濾過後)に移した。幼生を含んだ海水を、96wマイクロプレートの各ウエルに、約10個体のマガキ幼生が入るように、100μLずつ入れた。
純水は、Elix Advantage(Merck)で作成した。水道水は、広島県廿日市市宮島口西1丁目2−6、あるいは兵庫県姫路市白浜町甲770番地に設置された水道の蛇口から得られた水を用いた。
純水または水道水を添加後、ストップウォッチを用いて5分観察し、その間、閉殻を継続した個体の数を記録した。データは統計解析ソフトR(3.2.0)の一般化線形モデル(glm, probit)で解析した。
純水添加によるカキ幼生の遊泳または匍匐の停止効果の結果を表1と図1に示した。同様に水道水の結果を表2と図2に示した。図1、2の推定曲線により、試験海水100μL中のカキ幼生に対して半数閉殻継続率(5分)となる添加量は、純水が21.1μL、水道水が62.7μLであり、純水の方が高い効果を示した。9割閉殻継続率(5分)で比較すると、純水が45.3μL、水道水が79.5μLであった。
1.試験方法
実施例1と同様に、96wマイクロプレートの各ウエルに、10個体のマガキ幼生が入るように、100μLずつ試験海水を入れた。倒立顕微鏡で全ての個体が遊泳していることを確認した後、水道水50μLまたは純水30μLを添加した。
各水を添加した後、経時観察を行った。ストップウォッチを用い、各個体が回復(遊泳あるいは匍匐を開始すること)した時間を記録した。回復するまでに要した時間の短い順に並び変えたデータを表3に示す。
純水30μL添加の場合も水道水50μL添加の場合も、マガキ幼生は、いったん閉殻した後、時間と共に回復し、遊泳を始めた。水道水50μL添加の場合5分以内に全てが回復したが、純水の場合は30μLの添加で、最初の1個体が回復するまでに3分近い時間を要した。
このように、水道水または純水の添加によってマガキ幼生を閉殻させても、条件を調節することで、水を交換しなくても回復しうる。
1.試験方法
数十個体(>20)のマガキ幼生を含む海水25mLをいれた50mL遠沈管を3本準備した。全幼生が遊泳していることを確認し、試験海水(対照)、純水、水道水を、それぞれの遠沈管に25mLずつ加えた。遠沈管を転倒させ、ゆるやかに混ぜて5分後、マガキ幼生が沈降していることを確認し、マガキ幼生を回収した。対照の場合は試験海水添加直後、マガキ幼生を回収した。回収したマガキ幼生を50mLの海水を加え、シャーレに移しかえ、それぞれ20個体を6wプレートに移して飼育した。エサとして、キートセラス(sp.)培養液1滴を与えた。その後定期的に4.17日目まで観察を行い、遊泳匍匐する個体数、付着した個体数及び死亡した個体数を計測した。
水添加処理後に試験海水を交換した場合のカキ幼生の観察結果を表4に示した。多くのマガキ幼生が処理後数日生存し、付着変態した(図3)。
このように、淡水添加処理によって回収したマガキ幼生は、海水に再懸濁することにより、生体としての実験や養殖に用いることが可能である。さらに、淡水添加により、生存率や付着率が高くなる。
1.方法
下部に設置されたコックを閉じた分離筒(図4)内に3μmフィルターでろ過した海水300mLを入れ、マガキペディペリンジャー幼生を20個体入れた。水道水300mLを加え、薬さじで10回撹拌し、30秒静置した。再び10回撹拌し、30秒静置し、コックを開き、2mLずつ希釈海水を分取し、各分画中の幼生の個数を調べた。同じ試験を繰り返して3度行った。
分離筒によるマガキペディペリンジャー幼生は、試験区では分画1の平均回収率が78%であり、大半が分画1で回収されていることが判明した(表5)。
1.方法
1―1.海水採取
マガキ採苗候補地で海水500L分のプランクトンを北原式表面プランクトンネット(REGOSHA, #5511)を用いて採集した。採集地点A〜Eで各々2試料(海水500L分×2)を採集した。
1つの試料を用い、以下の工程により、幼生分離を行った(図5)。
1)プランクトンネットから採集したプランクトンを回収、
2)回収した試料を400μmメッシュでろ過し、
3)ろ過画分を200μmメッシュでろ過し、200μmメッシュ上に残った二枚貝幼生を含む微小物質を回収し、
4)回収した微小物質を、60μmメッシュで不純物をろ過した水道水と海水の混合液(1:1)に再懸濁し、約1〜2分間の静置後、分離筒下部から貝類幼生を含んだ沈殿画分を回収して、試料とした(以下、分離試料と称する)。
夾雑分画の24時間沈降容積は1.3〜3.9mLであった。それに対し、分離試料では、全てが50μL以下であった(図6)。
プランクトン分析の結果を表6に示した。主要な夾雑プランクトン(たとえば、マガキ養殖の妨げとなる、フジツボの幼生を含むノープリウス幼生やキプリス幼生)は、分離試料中にはわずかしか含まれず、除去率は96%以上で、多くはほぼ100%であった。
Claims (8)
- 二枚貝の浮遊幼生とそれ以外のプランクトンが存在する海水中で二枚貝の浮遊幼生を選択的に沈殿させる方法であって、前記海水に淡水を添加することを含む方法。
- 前記淡水が水道水であって、当該水道水が前記海水に等量以上添加されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記淡水が純水であって、当該純水が前記海水に半分量以上添加されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 海水中のプランクトンの中で二枚貝の浮遊幼生の割合を高める方法であって、
前記海水から二枚貝の浮遊幼生とそれ以外のプランクトンを回収する第1の工程と、
淡水で希釈された海水に、回収した前記二枚貝の浮遊幼生とそれ以外のプランクトンを懸濁する第2の工程と、
前記二枚貝の浮遊幼生を含む沈殿画分を回収する第3の工程と、
を含む方法。 - 前記淡水が水道水であって、前記淡水で希釈された海水は、もとの海水に対して、当該水道水が等量以上添加されていることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
- 前記淡水が純水であって、前記淡水で希釈された海水は、もとの海水に対して、当該純水が半分量以上添加されていることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
- 前記海水を200μmメッシュでろ過することによって、前記二枚貝の浮遊幼生とそれ以外のプランクトンが回収される、請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 第2の工程と第3の工程の間に、前記回収した前記二枚貝の浮遊幼生とそれ以外のプランクトンを再懸濁した海水を1分〜5分間静置する工程をさらに含む、請求項4〜7のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/012538 WO2020194454A1 (ja) | 2019-03-25 | 2019-03-25 | 海水中の二枚貝の浮遊幼生を選択的に沈殿させる方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6618232B1 true JP6618232B1 (ja) | 2019-12-11 |
JPWO2020194454A1 JPWO2020194454A1 (ja) | 2021-04-08 |
Family
ID=68836069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019535409A Active JP6618232B1 (ja) | 2019-03-25 | 2019-03-25 | 海水中の二枚貝の浮遊幼生を選択的に沈殿させる方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6618232B1 (ja) |
WO (1) | WO2020194454A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05172728A (ja) * | 1991-12-24 | 1993-07-09 | Hitachi Ltd | 水圏観察、監視及び浄化システム |
JPH07203802A (ja) * | 1994-01-25 | 1995-08-08 | Marsima Aqua Syst Corp | 湖沼・池等の植物性プランクトン分離回収装置 |
JP2009201408A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Nagasaki Prefecture | 二枚貝浮遊幼生飼育方法およびその飼育装置 |
JP2009244200A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 微小物質サンプリング装置、及びその使用方法 |
JP2009240274A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | プランクトン濃縮装置及びプランクトン濃縮システム |
-
2019
- 2019-03-25 WO PCT/JP2019/012538 patent/WO2020194454A1/ja active Application Filing
- 2019-03-25 JP JP2019535409A patent/JP6618232B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05172728A (ja) * | 1991-12-24 | 1993-07-09 | Hitachi Ltd | 水圏観察、監視及び浄化システム |
JPH07203802A (ja) * | 1994-01-25 | 1995-08-08 | Marsima Aqua Syst Corp | 湖沼・池等の植物性プランクトン分離回収装置 |
JP2009201408A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Nagasaki Prefecture | 二枚貝浮遊幼生飼育方法およびその飼育装置 |
JP2009244200A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | 微小物質サンプリング装置、及びその使用方法 |
JP2009240274A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | プランクトン濃縮装置及びプランクトン濃縮システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020194454A1 (ja) | 2021-04-08 |
WO2020194454A1 (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wallace et al. | Phylum rotifera | |
JP4884416B2 (ja) | 微小物質サンプリング装置、及びその使用方法 | |
CN104445834B (zh) | 一种对虾养殖废水循环净化水处理方法 | |
James et al. | Hatchery techniques and culture of the sea-cucumber Holothuria scabra | |
CN101820749B (zh) | 获得抗病原体之牡蛎的方法 | |
Wang et al. | The suprabenthic crustacean fauna of the infralittoral fine sand community from the Bay of Seine (Eastern English Channel): composition, swimming activity and diurnal variation | |
von Brand et al. | Scallop fishery and aquaculture in Chile: A history of developments and declines | |
Francis | Bryozoan statoblasts | |
JP6618232B1 (ja) | 海水中の二枚貝の浮遊幼生を選択的に沈殿させる方法 | |
CN107581115B (zh) | 一种提高砗磲从稚贝到幼贝阶段存活率的方法 | |
Chauvaud et al. | Experimental collection of great scallop postlarvae and other benthic species in the Bay of Brest: settlement patterns in relation to spatio-temporal variability of environmental factors | |
CN108925511A (zh) | 中国鲎幼体仿生态养殖装置 | |
CN105036481B (zh) | 一种虾类养殖尾水循环装置和使用方法 | |
Campbell et al. | A technique for examining microspatial distribution of Cladocera associated with shallow water macrophytes | |
CN206909485U (zh) | 一种捕捞池塘枝角类的装置 | |
RU2678122C1 (ru) | Способ получения половых продуктов мидии mytilus galloprovincialis lam | |
CN107079854A (zh) | 一种海水轮虫的纯化保种方法 | |
Pietrak et al. | Culture of Sea Cucumbers in Korea: A guide to Korean methods and the local sea cucumber in the Northeast US | |
CN102487898B (zh) | 一种珊瑚受精卵附着前的培育方法及培育装置 | |
CN209039195U (zh) | 一种水生模式生物养殖与试验用净水设备 | |
Harcotă et al. | Culture Techniques for Acartia clausi from the Romanian Black Sea coastal waters | |
CN215270107U (zh) | 一种牡蛎实验室暂养装置 | |
CN208490597U (zh) | 一种快速分离纯化浮游动物的装置 | |
JPH053321B2 (ja) | ||
JP2008035772A (ja) | メクラウナギ類の卵の採集方法、及び採集用具並びに微細底砂攪拌式底面濾過水槽、及び水生生物の飼育方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190627 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190627 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6618232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |