JP2009201229A - 絶縁シート、絶縁シートを用いた回転電機及び回転電機の製造方法 - Google Patents

絶縁シート、絶縁シートを用いた回転電機及び回転電機の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009201229A
JP2009201229A JP2008039449A JP2008039449A JP2009201229A JP 2009201229 A JP2009201229 A JP 2009201229A JP 2008039449 A JP2008039449 A JP 2008039449A JP 2008039449 A JP2008039449 A JP 2008039449A JP 2009201229 A JP2009201229 A JP 2009201229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
component
slot
insulating sheet
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008039449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5563740B2 (ja
Inventor
Kuniaki Fukuhara
邦昭 福原
Fumiyuki Sasaki
文幸 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Original Assignee
Somar Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp filed Critical Somar Corp
Priority to JP2008039449A priority Critical patent/JP5563740B2/ja
Publication of JP2009201229A publication Critical patent/JP2009201229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5563740B2 publication Critical patent/JP5563740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】薄く、可撓性と形態安定性に優れた絶縁シート、これを用いた回転電機及び回転電機の製造方法を提供する。
【解決手段】Bステージのエポキシ樹脂組成物及びCステージのエポキシ樹脂組成物の一方からなる樹脂シート14からなる絶縁シート10を回転電機のスロット内にスロットの内周面を覆うように配置し、エナメル線をスロットに配置された絶縁シート10に嵌通した後にスロット内にエポキシ樹脂を含む封止剤を入れ、エナメル線を封止する。エポキシ樹脂組成物は、(a)エポキシ樹脂、(b)硬化剤、及び(c)フェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体を含有し、前記(a)成分がトリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂であり、前記(b)成分が10(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドを含むようにされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に、回転電機のスロットの絶縁に有用な絶縁シート、絶縁シートを用いた回転電機及び回転電機の製造方法に関する。
回転電機のスロットの絶縁処理方法として、樹脂含浸による方法と絶縁層をスロット内に設ける方法がある。樹脂含浸による方法には、室温にて樹脂含浸する浸漬処理方式と真空含浸する全含浸方式がある。浸漬処理方式は、含浸槽に満たした溶剤形ワニス又は無溶剤形ワニスの熱硬化性樹脂からなる含浸樹脂中に浸漬して絶縁処理をするものであり、全含浸方式は含浸槽を真空引きにして含浸樹脂を注入した後、加圧して含浸し、絶縁処理をするものである。
これに対して、絶縁層をスロット内に設ける方法には、耐熱絶縁材を単独で使用する方法、溶着層の樹脂を溶融し、エナメル線間及びコイルと鉄心間に充填させる方法(文献1)、ポリエチレンテレフタレートフィルムの両面にポリエチレンナフタレートフィルムを貼り合わせてなる絶縁シートを用いる方法(文献2)、無機繊維及び/又は有機繊維の不織布又は織布に樹脂を含浸してなる繊維強化プラスチックフィルム基材で形成された内装材の片面乃至両面に外装材を積層してなる多層構成の絶縁紙を用いる方法(文献3)がある。
しかしながら、これらの従来の方法では、絶縁層が厚くなってしまい、エナメル線を挿通する空間が限定されていた。又、エナメル線をスロット内に挿通する際に、エナメル線と絶縁層との接触による絶縁層の破壊が発生する等、可撓性と形態安定性に欠ける面があった。
特開平9−308158号公報 特開平10−304614号公報 特開2004−146093号公報
そこで、本発明は、薄く、可撓性と形態安定性に優れた絶縁シート、これを用いた回転電機及び回転電機の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者は、鋭意研究した結果、Bステージのエポキシ樹脂組成物及びCステージのエポキシ樹脂組成物の一方からなる樹脂シートからなる絶縁シートにより上記の課題を解決できることを見出した。
即ち、以下の発明により上記課題を解決できる。
(1)樹脂シートからなる絶縁シートであって、前記樹脂シートはBステージのエポキシ樹脂組成物及びCステージのエポキシ樹脂組成物の一方からなることを特徴とするシート。
(2)前記エポキシ樹脂組成物は、(a)エポキシ樹脂、(b)硬化剤、及び(c)フェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体を含有し、前記(a)成分がトリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂であり、前記(b)成分が10(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドを含むことを特徴とする(1)に記載の絶縁シート。
(3)前記(b)成分が、10(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドとその他の硬化剤とをその配合割合が質量比で50:50〜95:5の範囲で配合されてなるものであることを特徴とする(2)に記載の絶縁シート。
(4)前記(b)成分のその他の硬化剤がビフェニルノボラック型フェノール樹脂であることを特徴とする(3)に記載の絶縁シート。
(5)前記(a)成分と(b)成分と(c)成分との配合割合が、(a)成分100質量部に対し、(b)成分が40〜140質量部、(c)成分が5〜300質量部の範囲であることを特徴とする(2)乃至(4)のいずれかに記載の絶縁シート。
(6)(1)乃至(5)のいずれかに記載の絶縁シートがスロット内に該スロットの内周面を覆うように配置されていることを特徴とする回転電機。
(7)(1)乃至(5)のいずれかに記載の絶縁シートを回転電機のスロット内に該スロットの内周面を覆うように配置する絶縁工程と、巻き線を前記スロット内に配置された前記絶縁シートに挿入した後に、前記スロット内にエポキシ樹脂を含む封止剤を入れ、前記巻き線を封止する封止工程と、 を有することを特徴とする回転電機の製造方法。
本発明の絶縁シートによれば、薄膜であって均一な絶縁層を実現でき、絶縁信頼性を保持したまま線積率を向上させることができる。又、回転電機のスロットへ確実な固定ができるので、作業性を向上させることができる。更に、可撓性と形態安定性を兼ね備えるため、絶縁材の加工性と作業性を向上させることができる。
本発明に係る絶縁シートの最良の実施形態は、Bステージのエポキシ樹脂組成物及びCステージのエポキシ樹脂組成物の一方からなる樹脂シートからなり、エポキシ樹脂組成物は、(a)エポキシ樹脂、(b)硬化剤、及び(c)フェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体を含有し、(a)成分がトリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂であり、(b)成分が10(2.5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドを含み、(b)成分が、10(2.5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドとその他の硬化剤とをその配合割合が質量比で50:50〜95:5の範囲で配合されてなるものであり、(b)成分のその他の硬化剤がビフェニルノボラック型フェノール樹脂であり、(a)成分と(b)成分と(c)成分との配合割合が、(a)成分100質量部に対し、(b)成分が40〜140質量部、(c)成分が5〜300質量部の範囲であるようにされている。
本発明に係る回転電機の最良の実施形態は、上記絶縁シートが全てのスロット内にスロットの内周面を覆うように配置されている。
本発明に係る回転電機の製造方法の最良の実施形態は、上記絶縁シートを回転電機のスロット内にスロットの内周面を覆うように配置する絶縁工程と、巻き線をスロット内に配置された絶縁シートに挿通した後に、スロット内にエポキシ樹脂を含む封止剤を入れ、巻き線を封止する封止工程とからなる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
本発明の実施例1に係る絶縁シート10は、図1に示すとおり樹脂シート14から構成されている。
樹脂シート14は、エポキシ樹脂組成物からなる。このエポキシ樹脂組成物は、(a)エポキシ樹脂、(b)硬化剤、及び(c)フェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体を含有し、(a)成分がトリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂であり、(b)成分が10(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドを含む。本実施例で用いられるトリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂は、次の化1で表わされるものである。
Figure 2009201229
このエポキシ樹脂としては、常温で固形であるものが好ましく、特にエポキシ当量が190g/eq以下のものを用いるのが耐熱性、難燃性の面から好ましい。また、エポキシ樹脂は、本実施例を阻害しない範囲で他のエポキシ樹脂、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型又はクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂乾式エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型若しくはAD型エポキシ樹脂、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル等の脂肪族系エポキシ樹脂、脂肪族若しくは芳香族カルボン酸とエピクロルヒドリンとから得られるエポキシ樹脂、脂肪族若しくは芳香族アミンとエピクロルヒドリンとから得られるエポキシ樹脂、複素環エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂等と組合せて用いても良い。
また、本実施例のエポキシ樹脂組成物に用いられる硬化剤としては、少なくとも10(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドが用いられる。硬化剤の使用割合は、エポキシ樹脂中のエポキシ基1.0モルに対してフェノール性水酸基が0.5以上であることが好ましい。特に好ましい範囲は0.6以上である。
さらに、硬化剤は、10(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドを単独で用いても良いが、エポキシ樹脂組成物に従来から用いられている硬化剤、例えば酸無水物、イミダゾール類、フェノール系化合物、アミド類等と組合せて用いても良い。
10(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドと組合せて用いられる硬化剤としては、例えば、酸無水物、アミン類、イミダゾール、ジヒドロジン類、ルイス酸、ブレンステッド酸塩類、ポリメルカプトン類、イソシアネート類、ブロックイソシアネート類、フェノール樹脂等が挙げられる。中でもフェノール樹脂が好ましい。このフェノール樹脂としては、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、4,4’−ビスフェノール、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリレン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェノール)、トリスヒドロキシメタン、メタン、フェニルピロガロール、ジイソプロピリデン骨格を有するフェノール類、1,1−ジ−4−ヒドロキシフェニルフルオレン等のフルオレン骨格を有するフェノール類、フェノール化ポリブタジエン等のポリフェノール化合物、フェノール、クレゾール類、エチルフェノール類、ブチルフェノール類、オクチルフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ナフトール類等の各種フェノールを原料とするノボラック樹脂、キシリレン骨格含有フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン骨格含有フェノールノボラック樹脂、フルオレン骨格含有フェノールノボラック樹脂等のノボラック樹脂等が挙げられ、特に強靭性と可撓性とのバランスの面からビフェニルノボラック型フェノール樹脂が好ましい。このビフェニルノボラック型フェノール樹脂は、下記の化2で表わされるものである。
Figure 2009201229
(式中nは0.1以上である。)
10(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドと他の硬化剤とを組合せて用いる場合、その配合割合は質量比で50:50〜95:5の範囲である。この範囲より他の硬化剤の量が多くなると難燃性が低下するし、この範囲より少ないと配合に見合う効果を得ることができない。好ましい配合割合は50:50〜70:30の範囲である。
本実施例のエポキシ樹脂組成物に用いられるフェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体は、フェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体性水酸基を有するジカルボン酸成分、例えば、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシイソフタル酸、3−ヒドロキシフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、フェノール性水酸基を有しないジカルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ジカルボキシルナフタレン、コハク酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、1,3−ジクロへキサンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、3,3’−メチレン二安息香酸等に対してジアミン、例えば、3,3’−ジアミン−4,4’−ジヒドロキシフェニルメタン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフロロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ジクロロメタン、3,4−ジアミノ−1,5−ベンゼンジオール、3,3’−ヒドロロキシ−4,4’−ジアミノビスフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ケトン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)メタン等、フェノール性水酸基を含有しないジアミンとして、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノナフタレン、ピペラジン、ヘキサネチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、m−キシレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2’−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニル等を加え、これらを例えば、亜リン酸エステルとピリジン誘導体の存在下で縮合剤を使用して、N−メチル−2−ピロリドンによって代表される有機溶媒中で窒素等の不活性雰囲気下にて加熱攪拌、縮合反応を行なって、フェノール性水酸基を含有するポリアミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体を生成させる。中でも下記の化3で表わされる化合物を使用するのが好ましい。
Figure 2009201229
(式中、x、y、z、l、m及びnは、それぞれ平均重合度であって、x=3〜7、y=1〜4、z=5〜15、l+m=2〜200の整数をそれぞれ示し、m/(l+m)≧0.04である。)
これは可撓性、接着性を付与するために必要であり、添加により硬化物に可撓性を付与すると同時に巻き線やスロットとの接着強度を増すことができる。このフェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体の配合割合は、エポキシ樹脂と硬化剤との合計量100質量部に対し、5〜300質量部の範囲が好ましい。この範囲よりフェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体が少ないと可撓性及び接着性が低下するし、この範囲を超えると電気特性が低下するので好ましくない。可撓性、接着性及び電気特性の面から特に好ましい配合割合は10〜150質量部の範囲である。
また、本実施例のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて他の添加物を加えることができる。
添加剤としては、例えばトリフェニルホスフィン等のリン系化合物、例えば、トリエチルアミン、テトラエタノールアミン、1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、N,N−ジメチルベンジルアミン、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、N−メチルピペラジン等の第3級アミン系化合物、例えば1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセニウムテトラフェニルボレート等のホウ素系化合物等の硬化促進剤や天然ワックス類、合成ワックス類及び長鎖脂肪族酸の金属塩類等の可塑剤、酸アミド類、エステル類、パラフィン類等の離型剤、ニトリルゴム、ブタジエンゴム等の応力緩和剤、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酸化錫、水酸化錫、酸化モリブデン、硼酸亜鉛、メタ硼酸バリウム、赤燐、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミン酸カルシウム等の無機難燃剤、テトラプロモビス無水フタル酸、ヘキサプロモベンゼン、ブロム化フェノールノボラック等の臭素系難燃剤、シラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等のカップリング剤、溶融シリカ、結晶性シリカ、低α線シリカ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、ガラスバルーン、タルク、アルミナ、ケイ酸カルシウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、マグネシア、窒化ケイ素、窒化ホウ素、フェライト、希土コバルト、金、銀、ニッケル、銅、鉛、鉄粉、酸化鉄、砂鉄等の金属粉、黒鉛、カーボン、弁柄、黄鉛等の無機質フィラー又は導電性粒子等、染料や顔料等の着色剤、炭素繊維、ガラス繊維、ボロン繊維、シリコンカーバイト繊維、アルミナ繊維、シリカアルミナ繊維等の無機系繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維、セルロース繊維、炭素繊維等の有機系繊維、酸化安定剤、光安定剤、耐湿性向上剤、チキソトロピー付与剤、希釈剤消、消泡剤、他の各種の樹脂、粘着付与剤、帯電防止剤、滑剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。中でもシラン系カップリング剤は、エポキシ樹脂とフィラーとの密着性の面で用いるのが好ましい。また、難燃性や耐フロー性を付与する場合には水酸化アルミニウム等を用いるのが好ましい。
本実施例のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、硬化剤及びフェノール性水酸基含有ポリアミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体、必要に応じ各種添加剤を混合して得ることができ、上記各成分を所定の割合で溶媒中に均一に混合させることにより塗工液とする。この場合の溶媒としては、例えばトルエン、エタノール、セロソルブ、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド等の有機溶媒が挙げられる。
この塗工液の調製は通常、次の(1)〜(3)のステップにて行われるが、他の方法により塗工液を調製してもよい。
(1)フェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体と所望により用いられる無機フィラー等及びカップリング剤を溶剤中に入れ攪拌。
(2)(1)に硬化剤を添加し、更に混合する。
(3)次に(2)に、溶剤に溶解したエポキシ樹脂を添加し、均一に混合。
また、樹脂シートは、調製した塗工液を離型材の離型面に塗布後、インラインドライヤーに通して40〜160℃で1〜20分間加熱処理し、エポキシ樹脂組成物からなる塗工液中の溶剤を除去して樹脂シート14を形成する。前記離型材としては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテン(TPX)フィルム、PETフィルム、シリコーン離型剤付きポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム及びPETフィルム、ポリエチレン樹脂コート紙、ポリプロピレン樹脂コート紙及びPET樹脂コート紙等が挙げられ、離型材の厚さは、フィルムベースのもので13〜75μm、紙ベースのもので50〜200μmが好ましいが、必要に応じて適宜の厚さのものが使用される。
樹脂シート14の塗布厚は、一般に乾燥状態で5〜100μm程度であれば良い。
本実施例のエポキシ樹脂組成物の作製は、主に加熱硬化により行なうが、例えば室温前後での触媒や酸素、湿気によって起こる常温硬化、紫外線照射で発生する酸による触媒によって起こる光硬化等を併用することも可能である。
次に、サンプルとして実施例1〜3の絶縁シート10及び比較例1〜3の絶縁シートを作成し、難燃性、折り曲げ性、電気特性、耐熱性、埋め込み性、しみだし性、の6項目について評価した。これらの項目については、以下の方法により評価した。
(1)難燃性
作製した絶縁シートを180℃、荷重40kgf/cmで60分間プレスし硬化させ、サンプルの難燃性をUL94の試験方法に従い評価した。
○:VTM−0
△:VTM−1
×:VTM−2
(2)折り曲げ性
作製した絶縁シートを180℃、荷重40kgf/cmで60分間プレスし硬化させ、これを180°に折り曲げた状態を以下の基準により目視で評価した。
○:折り曲げ部に亀裂の発生が見られない。
×:折り曲げ部に亀裂の発生が見られる。
(3)電気特性
JIS C 2317に準拠した絶縁破壊電圧の測定方法にて、各絶縁シートの絶縁破壊電圧を測定した。
(4)耐熱性(ガラス転移温度)
示差走査熱量測定(DSC)によりガラス転移温度を測定した。
(5)しみだし性
40mm角に切った絶縁シートを180℃、1時間、40kgf/cm2で熱プレスし、硬化後の形状を観察。
○:40±3mm角内
×:44mm角以上
詳細には、実施例1の絶縁シート10は以下の方法で作製した。
フェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体(固形分40%DMF溶液品)300質量部、ヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂(日本化薬社製、商品名「EPPN502H」)100質量部、硬化剤[10(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド(三公社製、商品名「HCA−HQ」)65質量部及びビフェニルノボラック型フェノール樹脂(明和化成社製、商品名「MEH−7851−3H」)30質量部]95質量部、トリフェニルホスフィン3質量部をDMAC(ジメチルアセトアミド)400質量部に混合、溶解し樹脂シート形成塗工液を調製した。
この塗工液を、シリコーン処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(三菱化学ポリエステルフィルム社製、商品名「MRF」、厚さ50μm)のシリコーン処理面に塗布、乾燥(110℃、3分間)し、膜厚約30μmの絶縁シートを作製した。
実施例2の絶縁シートは以下の方法で作製した。
実施例1において、硬化剤を10(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド(三公社製、商品名「HCA−HQ」)95質量部とし、ビフェニルノボラック型フェノール樹脂を用いなかった以外は全て実施例1と同様にして絶縁シートを作製した。
実施例3の絶縁シートは以下の方法で作製した。
実施例1において、硬化剤を10(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド(三公社製、商品名「HCA−HQ」)47.5質量部とビフェニルノボラック型フェノール樹脂(明和化成社製、商品名「MEH−7851−3H」)47.5質量部とした以外は、全て実施例1と同様にして絶縁シートを作製した。
[比較例1]
比較例1の絶縁シートは以下の方法で作製した。
実施例1において、エポキシ樹脂をビスフェノールA型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業社製、商品名「EPICLON850S」)とした以外は、全て実施例1と同様にして絶縁シートを作製した。
[比較例2]
比較例2の絶縁シートは以下の方法で作製した。
実施例1において、硬化剤として、ビフェニルノボラック型フェノール樹脂を130質量部とし、10(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド(商品名「HCA−HQ」)を用いなかった以外は全て実施例1と同様にして絶縁シートを作製した。
[比較例3]
比較例3の絶縁シートは以下の方法で作製した。
実施例1において、フェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体を用いなかった以外は全て実施例1と同様にして絶縁シートを作製した。
これらの実施例1〜3の絶縁シート、比較例1〜3の絶縁シートについての評価の結果を表1に示す。
Figure 2009201229
表1の結果から、本発明の実施例1乃至3に係る絶縁シートは難燃性と可撓性を同時に満足する性能を有するものであることが分かる。
次に、実施例1の絶縁シート10を用いて回転電機を製造する方法を説明する。
図2に回転電機のスロット20の断面を模式的に示す断面図を示す。このスロット20内にスロットの内周面を覆うように絶縁シート10を配置する。このとき、隙間が無いように絶縁シート10の端と端を重ねるようにする。そして巻き線22の束をこの絶縁シート10に挿通した後にスロット20内にエポキシ樹脂を含む封止剤を入れ巻き線22を封止する。回転電機の他のスロットにも、同様に絶縁シート10を配置し、巻き線22を挿通した後封止剤を入れ巻き線22を封止する。絶縁シート10を構成する樹脂シート14のエポキシ樹脂組成物と、封止剤中のエポキシ樹脂との相性がよいため、より効果的に巻き線22をスロット20内に固定することができる。
このようにして得た回転電機30の断面図を図3に示す。図3においてはスロット20を含むスロットが円環状に多数並んでいる。この回転電機30には図3中Aで示される中空の空間があり、この空間にスロット20と同様に絶縁シート10を配置し、この絶縁シート10に巻き線22を挿通するようにすることもできる。
本発明の樹脂シートは上記実施例に限らず、絶縁材に樹脂シートをコーティングするようにしても良いし、また、熱ラミネートにより作製しても良い。また、硬化過程を取るようにしても良いし、取らないようにしても良い。
本発明の絶縁シートは従来のものよりも薄膜で均一であるため、絶縁信頼性と線積率の向上が期待できる。従って、従来よりも多くの巻き線をスロット内に挿通することが可能である。また、スロットへの確実な固定をすることができるため、回転電機を製造する際の作業性の向上が期待できる。また、本発明の絶縁シートは可撓性と形態安定性に優れるため、巻き線をスロット内に通す際に破れたりすることが無く、作業性の向上が期待できる。エッジ部分の絶縁をすることも可能となるため、エッジカバー率の向上も期待することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されず、他のエポキシ樹脂組成物を用いてもよい。また、巻き線には、エナメル線等を用いることができる。
絶縁シートをスロット内に配置する際には、図2に示されるように、端と端が重なる位置はスロットの開口部にあるようにしてもよいし、スロットの開口部以外にあるようにしてもよい。
また、本発明の絶縁シートは、図4に示すような回転電機を構成するコア40の絶縁用に用いることもできる。この場合、絶縁シートはコア表面41を覆うように配置したり、コア表面41からコア内面42に折り曲げるようにして配置してもよい。さらに、前述したスロットと同様、コア内面42に絶縁シートを配置してもよい。
本発明の実施例に係る絶縁シートを模式的に示す断面図 本発明の実施例に係る絶縁シートが配置されたスロットを模式的に示す断面図 本発明の実施例に係る回転電機を模式的に示す断面図 本発明の実施例に係る回転電機のコアを模式的に示す斜視図
符号の説明
10…絶縁シート
14…樹脂シート
20…スロット
22…巻き線
30…回転電機
40…コア
41…コア表面
42…コア内面

Claims (7)

  1. 樹脂シートからなる絶縁シートであって、
    前記樹脂シートはBステージのエポキシ樹脂組成物及びCステージのエポキシ樹脂組成物の一方からなることを特徴とするシート。
  2. 請求項1において、
    前記エポキシ樹脂組成物は、(a)エポキシ樹脂、(b)硬化剤、及び(c)フェノール性水酸基含有芳香族ポリアミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル共重合体を含有し、前記(a)成分がトリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂であり、前記(b)成分が10(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドを含むことを特徴とする絶縁シート。
  3. 請求項2において、
    前記(b)成分が、10(2,5−ジヒドロキシフェニル)−10H−9オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドとその他の硬化剤とをその配合割合が質量比で50:50〜95:5の範囲で配合されてなるものであることを特徴とする絶縁シート。
  4. 請求項3において、
    前記(b)成分のその他の硬化剤がビフェニルノボラック型フェノール樹脂であることを特徴とする絶縁シート。
  5. 請求項2乃至4のいずれかにおいて、
    前記(a)成分と(b)成分と(c)成分との配合割合が、(a)成分100質量部に対し、(b)成分が40〜140質量部、(c)成分が5〜300質量部の範囲であることを特徴とする絶縁シート。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の絶縁シートがスロット内に該スロットの内周面を覆うように配置されていることを特徴とする回転電機。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載の絶縁シートを回転電機のスロット内に該スロットの内周面を覆うように配置する絶縁工程と、巻き線を前記スロット内に配置された前記絶縁シートに挿入した後に、前記スロット内にエポキシ樹脂を含む封止剤を入れ、前記巻き線を封止する封止工程と、
    を有することを特徴とする回転電機の製造方法。
JP2008039449A 2008-02-20 2008-02-20 回転電機及び回転電機の製造方法 Active JP5563740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039449A JP5563740B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 回転電機及び回転電機の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039449A JP5563740B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 回転電機及び回転電機の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009201229A true JP2009201229A (ja) 2009-09-03
JP5563740B2 JP5563740B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=41144148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039449A Active JP5563740B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 回転電機及び回転電機の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5563740B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121453A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Toshiba Corp モ−ルド電機の製造方法
JPH01177842A (ja) * 1988-01-07 1989-07-14 Toshiba Corp 電気巻線の支持固定法
JPH054738U (ja) * 1991-06-21 1993-01-22 三菱電機株式会社 回転電機の固定子鉄心
JPH0593046A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Kobe Steel Ltd 可撓性エポキシ系樹脂組成物
JPH10225037A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Fuji Electric Co Ltd 回転電機のコイルエンドの絶縁構成
JP2002051491A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Aisin Seiki Co Ltd モールドモータ
JP2005045884A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kyocera Chemical Corp コイルの製造方法およびコイル
JP2007118323A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂無機複合シート、回路基板、立体回路基板
JP2007191521A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Somar Corp エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたエポキシ樹脂ワニス、ボンディングシート、カバーレイフィルム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121453A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Toshiba Corp モ−ルド電機の製造方法
JPH01177842A (ja) * 1988-01-07 1989-07-14 Toshiba Corp 電気巻線の支持固定法
JPH054738U (ja) * 1991-06-21 1993-01-22 三菱電機株式会社 回転電機の固定子鉄心
JPH0593046A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Kobe Steel Ltd 可撓性エポキシ系樹脂組成物
JPH10225037A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Fuji Electric Co Ltd 回転電機のコイルエンドの絶縁構成
JP2002051491A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Aisin Seiki Co Ltd モールドモータ
JP2005045884A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Kyocera Chemical Corp コイルの製造方法およびコイル
JP2007118323A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂無機複合シート、回路基板、立体回路基板
JP2007191521A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Somar Corp エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたエポキシ樹脂ワニス、ボンディングシート、カバーレイフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5563740B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5324796B2 (ja) 絶縁シートを用いた回転電機及び回転電機の製造方法
JP5387872B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP5097349B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたエポキシ樹脂ワニス、ボンディングシート、カバーレイフィルム
US5075159A (en) Electrically insulated coil
JP4954631B2 (ja) 電力用絶縁機器の製造方法、電力用絶縁機器および絶縁用フィルム
WO2010098154A1 (ja) 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板
KR20080025089A (ko) 에폭시수지 경화성 조성물
JP5544184B2 (ja) リン含有エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2018097010A1 (ja) 樹脂組成物、それを用いた熱硬化性フィルム、樹脂硬化物、積層板、プリント配線板、および半導体装置
JP2002069270A (ja) 難燃性非ハロゲンエポキシ樹脂組成物及びその用途
KR20170037883A (ko) 에폭시 수지 조성물, 수지 시트, 프리프레그 및 금속장 적층판, 프린트 배선기판, 반도체 장치
JP2005036126A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料。
JP2009201228A (ja) 絶縁シート、絶縁シートを用いた回転電機及び回転電機の製造方法
JP6668637B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂膜、回路基板および半導体装置
US20220251433A1 (en) Adhesive composition, coverlay film comprising same, and printed circuit board
JP5563740B2 (ja) 回転電機及び回転電機の製造方法
JP3809273B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001031784A (ja) プリプレグ及びプリント配線基板の製造方法
TWI242581B (en) Resin-sealed electronic electrical component and manufacture thereof
CN107417890A (zh) 组合物、硬化物、预浸料以及积层板
JP5766352B2 (ja) 回転電機固定子コイル絶縁用液状熱硬化性樹脂組成物、それを用いた回転電機及びその製造方法
JPH11158251A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグおよび積層板
JP2005259928A (ja) 高電圧機器用絶縁コイルとそれを用いた高電圧機器
JP4225853B2 (ja) 難燃性接着剤組成物およびそれを用いたフレキシブル印刷配線用基板
JP4042886B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブル印刷配線板材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131011

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5563740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250