JP2009201083A - 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線通信方法、無線送信方法、及び無線受信方法 - Google Patents

無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線通信方法、無線送信方法、及び無線受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009201083A
JP2009201083A JP2008044780A JP2008044780A JP2009201083A JP 2009201083 A JP2009201083 A JP 2009201083A JP 2008044780 A JP2008044780 A JP 2008044780A JP 2008044780 A JP2008044780 A JP 2008044780A JP 2009201083 A JP2009201083 A JP 2009201083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
symbol sequence
sequence
carrier frequency
burst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008044780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4913081B2 (ja
Inventor
Takashi Fujita
隆史 藤田
Hiromasa Uchida
大誠 内田
Yosuke Fujino
洋輔 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008044780A priority Critical patent/JP4913081B2/ja
Publication of JP2009201083A publication Critical patent/JP2009201083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913081B2 publication Critical patent/JP4913081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】低CNR領域においてもバースト長の長短によらず良好な無線伝送特性を実現し、また、信号処理演算量を低減する。
【解決手段】無線送信装置のトレーニングシンボル生成回路において、同期符号系列生成回路は差動符号化される前のプリアンブルシンボル用同期符号系列S301を生成する。差動符号化回路は同期符号系列S301からプリアンブルシンボル系列S302[1]〜S302[NPR]を生成する。パイロットシンボル生成回路はプリアンブルシンボル系列の最終シンボルS302[NPR]からパイロットシンボル系列S303[1]〜S303[NPI]を生成する。ポストアンブルシンボル生成回路はパイロットシンボル系列の最終シンボルS303[NPI]及びプリアンブルシンボル系列S302[1]〜S302[NPR]からポストアンブルシンボル系列S304[1]〜S304[NPO]を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、バースト無線伝送用の無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線通信方法、無線送信方法、及び無線受信方法に関する。
物理的に異なる場所に設置された各通信局が、特定の割り当てられた時間帯のみ信号を送出し通信を行う方式は、時分割多元接続通信(Time Division Multiple Access:TDMA)方式と呼ばれる。TDMAを用いる無線通信システムとしては、衛星通信システム(Dyanet)や(例えば、非特許文献1参照)、簡易型携帯電話システムPHS(例えば、非特許文献2参照)などが知られている。また、通信時間帯の割り当てを必要としない自立分散型の多元接続通信方式として、CSMA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)方式がある。IEEE802.11に準拠した無線LANシステム(例えば、非特許文献3参照)などは、このCSMA/CA方式を採用している。
これらTDMAシステムやCSMA/CAに共通しているのは、いずれも時間軸上で無線伝送信号が多重化されている点である。時分割通信を実現するためには、各通信局から送信される無線伝送信号は間欠的にならざるを得ない。すなわち、バースト通信を行うことが必須となる。無線バースト信号を受信して情報を取り出すためには、シンボルタイミング同期、搬送波周波数同期、搬送波位相同期(伝搬路変動補償を含む)、フレーム同期といった各種同期技術が必要となる(例えば、非特許文献4参照)。
これらの各種同期を実現するためには、無線バースト伝送信号に伝送したい情報信号系列だけでなく、各種同期を確立するための既知の信号系列(トレーニング信号)を時間軸上で多重化する方法が知られている。
図25(a)、(b)は、従来技術による、Dyanetや、PHSに代表されるシステム(以下、第1の従来システム)のバースト構成を示す概念図である。Dyanetでは、シンボルタイミング同期のためのBTR(Bit Timing Recovery)シンボル、搬送波周波数同期のためのCR(Carrier Recovery)シンボル、フレーム同期のためのUW(Unique Word)シンボルがトレーニング信号として用いられている(非特許文献1)。同じくPHSでも、シンボルタイミング同期及び搬送波周波数同期のためのPR(Preamble)シンボル、フレーム同期のためのUWシンボルが用いられている(非特許文献2)。
このように、第1の従来システムでは、図25(a)、(b)に示すように、シンボルタイミング同期及び搬送波周波数同期に必要なトレーニング信号とフレーム同期のためのトレーニング信号とを分離する必要がある。このため、トレーニング信号によるオーバーヘッドが大きくなり、特に情報シンボル信号部分が短いバーストに対して伝送効率が劣化するという問題がある。
図26は、第1の従来システムの受信同期処理を示す機能ブロック図である。第1の従来システムの受信同期処理では、クロック位相誤差推定10、シンボルタイミング同期確立11、搬送波周波数オフセット推定12、搬送波周波数同期確立13、UW相関検出14、及びフレーム同期確立15を行う。図26に示すように、これらの3つの受信同期処理、すなわち、シンボルタイミング同期確立11、搬送波周波数同期確立13、フレーム同期確立15を別の演算処理で行うことが必要であり、さらに各々のブロックで自己相関演算や、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform:DFT)など負荷の大きい演算を必要とするため、受信処理ベースバンド回路の回路規模や、消費電力などが増大するという問題がある。
さらに、第1の従来システムでは、同期検波を行うために、搬送波位相同期が必要である。第1の従来システムでは、逆変調方式などに代表される搬送波再生方式を用いて搬送波位相同期を確立する。位相不確定性については、無変調信号であるCRを用いて除去するか、あるいは位相不確定性が存在しても復調が可能となるように、変調時に情報シンボルの差動符号化を行う。
また、第1の従来システムは、いずれも逐次復調方式であるが、搬送波周波数同期を確立し搬送波再生を行うには、複数のバースト信号を繰り返し参照して引き込むことが必要であり、1バースト時間で引き込むことはできない。また、バースト内での伝搬路変動に対してシンボル変調速度が十分大きいシステムに適用されるため、位相変動が小さく準静止状態とみなすことができる。すなわち、シンボル変調速度の小さい低速移動通信システム等に適用した場合には、バースト内での伝搬路変動に追従することは困難であり、伝送特性が劣化する。
一方、IEEE802.11準拠無線LANの規格の1つに、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を適用したIEEE802.11a(以下、第2の従来システム)がある(例えば、上記非特許文献3の第9章参照)。
図27は、第2の従来システムのバースト構成を示す概念図である。第2の従来システムでは、各受信同期処理を実現するために、シンボルタイミング同期、搬送波周波数同期、フレーム同期用のショートプリアンブルと、伝搬路歪み補償用のロングプリアンブルとの2種類のトレーニング信号がバースト先頭に配置される。
また、図28(a)、(b)は、第2の従来システムの受信同期処理の機能ブロック図と、同期検波復調処理の機能ブロック図である。図28(a)では、ショートプリアンブル信号部に対し、スライディング相互相関演算20で相互相関演算を行い、ピーク検出21で相互相関値のピーク位置を検出し、フレーム同期確立シンボルタイミング同期確立22でシンボルタイミング同期及びフレーム同期を確立し、自己相関演算23及び位相検出24で自己相関値の位相成分を検出することにより、搬送波周波数同期確立25で搬送波周波数同期を確立する。搬送波周波数同期には、ロングプリアンブル信号部を用いることもできる。
また、IEEE802.11aは、OFDMを適用したマルチキャリア伝送方式であるため、同期検波を行うために全サブキャリアの伝搬路を推定する必要がある。図28(b)では、同期確立信号に対し、ロングプリアンブル伝搬路確立30で伝送路を確立し、同期検波(伝搬路変動補償)31で同期検波を行う。バースト内での伝搬路歪みの初期値は、ロングプリアンブル信号部を用いて推定されるが、シンボル変調速度がフェージングなどの伝搬路の時変動に対して十分大きいため、バースト内では準静止状態とみなせることが前提である。すなわち、シンボル変調速度の小さい低速移動通信システム等に適用した場合には、バースト内での伝搬路変動に追従することは困難であり、伝送特性が劣化する。
すなわち、第1の従来システム及び第2の従来システムのいずれにおいても、以下の3つの問題点が認められる。
(A1)各受信同期処理のために、それぞれ専用のトレーニング信号を別々に用意する必要があるため、オーバーヘッドが大きくなり、特に情報シンボル信号部分が短い場合に伝送効率が劣化する。
(A2)各受信同期処理を異なる信号処理で行うため、演算量が多く、受信装置の回路規模及び消費電力が増大する。
(A3)バースト内での伝搬路変動に追従する仕組みを持たないため、低速移動通信等に適用した場合に無線伝送特性が劣化する。
上記(A3)の問題を解決するため、伝搬路変動(フェージング変動)に追従可能なトレーニング信号を情報シンボル系列内に一定間隔で挿入するパイロットシンボル方式(以下、第3の従来システム)が考案されている(上記非特許文献4の4.3.2参照)。
図29は、第3の従来システムのバースト構成を示す概念図である。また、図30は、第3の従来システムの受信同期処理を説明するための機能ブロック図である。第3の従来方式では、伝搬路変動推定40で、伝搬路変動を推定し、伝搬路変動補償41で補償する。既知のパイロットシンボル系列と情報シンボル系列とを時間軸上で多重化して送信することで、受信装置において、その伝搬路変動を推定ならびに補償することが可能となり、移動通信環境下においても良好な無線伝送特性を得ることが可能となる。
但し、パイロットシンボル方式の場合、フェージング推定の推定制度は、内挿方式に大きく依存することが知られている(上記非特許文献4の4.3.2参照)。ナイキストの内挿方式が最適であることが知られているが、内挿に必要な有限インパルス応答(Finite Impulse Response:FIR)フィルタのタップ数が非常に大きくなり信号演算量が多くなるという問題がある。
また、誤り訂正方式などと組み合わせて非常に低いCNR領域で送受信を行う場合には、パイロットシンボルが雑音の影響を大きく受けて伝搬路変動推定精度が劣化することにより、結果として無線伝送特性を劣化させてしまうという問題を生じる。
さらに、フィルタタップ係数を大きくした場合でも、バースト端においては、それよりも外側のパイロット信号情報が存在しないことから、搬送波電力対雑音電力比(Carrier-to-noise Power Ratio:CNR)の低い領域で無線伝送を行った場合に、伝搬路変動推定精度が劣化し、無線伝送特性が劣化するという問題を生じる。
すなわち、第3の従来システムにおいては、以下の2つの問題点が認められる。
(A4)伝搬路変動推定及び補償処理に必要な演算量が多く、受信装置の回路規模及び消費電力が増大する。
(A5)非常に低いCNR領域で無線伝送を行う場合に、無線伝送特性が劣化する。
上記(A1)〜(A5)の問題を解決するため、短パケットトラフィックが支配的な低速通信システムに適した無線バースト通信方式が知られている(以下、第4の従来システム:例えば、特許文献1参照)。第4の従来システムでは、上記(A1)の問題点に対しては、共通の各同期に共通のトレーニング信号を用いることにより伝送効率の劣化を抑制している。また、上記(A2)の問題点に対しては、各種受信同期処理に必要な信号処理を共通化することによって受信装置の回路規模及び消費電力を抑制している。上記(A3)〜(A5)の問題点に対しては、トレーニング信号を複数シンボル用いる簡易な伝搬路推定方式を適用することにより、伝搬路変動推定に必要な受信装置の回路規模及び消費電力を抑制すると同時に、無線伝送特性の劣化を抑制している。
図31は、第4の従来システムの無線送信装置の構成を示すブロック図である。但し、図31に示す構成は、時間多重されるトレーニング信号を用いる無線通信装置の一般的な実施形態(第3の従来システムを含む)である。なお、図31では、デジタル信号処理を行うベースバンド処理部のみを示し、後段には無線信号送信のための無線部及び空中線が接続される。
送信データビット系列S100は、シンボル生成回路101に入力され、送信情報シンボル系列S101が生成される。また、トレーニングシンボル生成回路102によって、トレーニングシンボル系列S102が生成される。送信情報シンボル系列S101とトレーニングシンボル系列S102は、(シンボル)多重化回路103によって時間多重され、送信バーストシンボル系列S103が生成される。送信バーストシンボル系列S103は、帯域制限のための送信フィルタ104に入力され、送信フィルタ処理後の送信バースト信号S104が出力される。送信フィルタ処理後の送信バースト信号S104は、D/A変換回路105によってアナログ送信バースト信号S105に変換される。アナログ送信バースト信号S104は、最終的に無線部に入力されて搬送波周波数に変換され、無線伝送される。
図32は、第4の従来システムの無線送信装置におけるトレーニングシンボル生成回路102の構成を示すブロック図である。同期符号系列生成回路201で生成された同期符号シンボル系列S201は、差動符号化回路202に入力され差動符号化される。差動符号化された同期符号シンボル系列S202はインタリーバ203に入力され、トレーニングシンボル系列S102が生成される。
図33は、上記トレーニングシンボル生成回路102を用いた場合の信号バースト生成例を示す概念図である。第4の従来システムで生成されるトレーニングシンボル系列は、複数の擬似雑音(Pseudo Noise:PN)符号系列の直交性を利用して、高精度なフレーム検出を実現している点に特徴がある。例えば、図33に示す信号バースト生成例では、各4シンボルのパイロットシンボルから全体のトレーニングシンボルが構成されているが、この4シンボルが4つのPN符号系列に対応する。
図34は、第4の従来システムの無線受信装置の構成に示すブロック図である。なお、図34では、デジタル信号処理を行うベースバンド処理部のみを示し、前には無線信号受信のための空中線及び無線部が接続される。
アナログ受信バースト信号S400は、A/D変換器401によってデジタル受信バースト信号S401に変換される。なお、A/D変換時には、シンボル変調速度より早い速度でオーバーサンプリングされている。A/D変換後のデジタル受信バースト信号S401は、受信フィルタ402に入力され、受信フィルタ処理後の受信バースト信号S402が出力される。受信フィルタ処理後の受信バースト信号S402は、シンボルタイミング同期回路403によってシンボルタイミングの検出及びダウンサンプリングが行われ、受信バーストシンボル系列S403が出力される。受信バーストシンボル系列S403は、フレーム検出回路404に入力され、搬送波周波数推定のための相関値S404及びフレームタイミングS405が出力される。搬送波周波数推定のための相関値S404は、搬送波周波数推定回路407に入力され、搬送波周波数情報S407が出力される。
フレームタイミングS405は、フレーム同期回路406でフレーム同期が確立され、フレーム同期確立後の受信バーストシンボル系列S406が出力される。フレーム同期確立後の受信バーストシンボル系列S406は、搬送波周波数同期回路408において搬送波周波数情報S407に基づいて搬送波周波数同期され、搬送波周波数同期後の受信バーストシンボル系列S408が出力される。搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列S408は、伝搬路推定回路409で伝搬路変動が推定され、伝搬路変動情報S409が出力される。搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列S409は、伝搬路補償回路410に入力され、伝搬路変動情報S409に基づいて伝搬路変動補償後の受信バーストシンボル系列S410が出力される。伝搬路変動補償後の受信バーストシンボル系列S410は、シンボル識別回路411で情報シンボルからデータビット系列に変換され、受信データ信号S411として出力される。
図34に示すシンボルタイミング同期回路403としては、バースト内の包絡線変動に基づきシンボルタイミングを検出する最尤推定法の適用が可能である(上記非特許文献4の8.1.2参照)。最尤推定法では、トレーニングシンボル信号と情報シンボル信号を含めた1バースト内の殆どの信号を用いてシンボルタイミング同期を行うため、雑音に強いシンボルタイミング同期を実現できる。
また、図34に示すフレーム検出回路404及びフレーム同期回路406では、図33に示すバースト構成に基づき、入力シンボル単位で受信バーストシンボル系列と既知のトレーニングシンボル系列との相互相関値を計算しピークを検出することによってフレーム同期を実現できる。
また、図34に示す搬送波周波数推定回路407及び搬送波周波数同期回路408では、上記フレーム検出回路404において出力された各トレーニングシンボル間の自己相関値を用いて搬送波周波数オフセットを推定している。したがって、フレーム同期に用いるトレーニングシンボル系列を共通に用いて搬送波周波数同期を実現できる。
さらに、図34に示す伝搬路推定回路409及び伝搬路補償回路410では、図33に示すバースト構成に基づきトレーニングシンボル部分の伝搬路変動を推定し、さらに情報シンボル部分の伝搬路変動を推定補間することによって伝搬路変動を補償している。したがって、フレーム同期及び搬送波周波数同期に用いるトレーニングシンボル系列を共通に用いて伝搬路変動補償を実現できる。
このように、第4の従来システムの無線送信装置及び無線受信装置では、共通のトレーニングシンボル系列を用いてフレーム同期、搬送波周波数同期、伝搬路変動補償を実現している。すなわち、バースト信号に含まれるトレーニング信号を共通化短縮化することにより、フレーム利用効率を向上させながら高精度な無線バースト通信を実現できる。また同時に、低CNR環境かつ低速無線通信に適した伝搬路変動補償を実現している。
Kiyoshi Kobayashi, Tetsu Sakata, Yoichi Matsumoto, Shuji Kubota, "Fully Digital Burst Modem for Satellite Multimedia Comm8unication Systems"IEICE Transaction of Communications, vol.E80-B, no.1, January 1997. Yoichi Matsumoto, Shuji Kubota, Shuzo Kato, "A New Burst Coherent Demodulator for Microcellular TDMA/TDD Systems"IEICE Transaction on Communications, vol.E77-B, No.7, July 1994. 松江英明,守倉正博,"802.11高速無線LAN教科書"IDGジャパン,2003. 三瓶政一,"ディジタルワイヤレス伝送技術"ピアソン・エデュケーション,2002. 国際公開第07/029702号パンフレット
ところで、第1から第3の従来システムの問題点について第4の従来システムが既に解決している点を除いて、第4の従来システムの問題点に対して本発明がさらに解決しようとする課題について列記する。
図33に示す従来のバースト構成では、フレーム検出において各パイロット部に含まれるパイロットシンボル数(図33の例においては4)と同数のPN符号系列の直交性を利用しているため、各パイロット部に含まれるパイロットシンボル数を減らした場合にフレーム検出精度が劣化するという問題がある。
また、図33に示す従来のバースト構成では、各パイロット部に含まれるパイロットシンボル数を維持しながら伝送効率を向上させるために、パイロットシンボルの挿入間隔を大きくせざるを得ない。パイロットシンボルの挿入間隔を大きくした場合、特にバースト長の短い短パケット伝送を行う場合に、全体のトレーニングシンボル数が少なくなるため、フレーム同期精度及び搬送波周波数同期精度ならびに伝搬路変動補償精度が劣化する。また、パイロットシンボルの挿入間隔を大きくした場合、搬送波周波数同期の引き込み範囲が狭くなるという問題がある。
また、図34に示す従来の無線受信装置では、シンボルタイミング同期に最尤推定法を用いているが、フレーム同期及び搬送波周波数同期とは異なる信号処理が必要であるため、受信装置の回路規模及び消費電力が増大するという問題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、低CNR領域においてもバースト長の長短によらず良好な無線伝送特性を実現することができ、また、信号処理演算量を低減することができる無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線通信方法、無線送信方法、及び無線受信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、送信情報シンボル系列を生成する情報シンボル生成手段と、送信トレーニングシンボル系列を生成するトレーニングシンボル生成手段と、前記情報シンボル系列と前記トレーニングシンボル系列を時間多重し送信バーストシンボル系列を生成するシンボル多重化手段とを備えた無線送信装置において、前記トレーニングシンボル生成手段は、同期符号系列を元にプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ生成するシンボル生成手段を備え、前記シンボル多重化手段は、前記プリアンブルシンボル系列を情報シンボル系列先頭に挿入し、前記パイロットシンボル系列を情報シンボル系列中に一定間隔で挿入し、前記ポストアンブルシンボル系列を情報シンボル系列末尾に挿入する多重化手段を備えることを特徴とする無線送信装置である。
本発明は、上記の発明において、前記プリアンブルシンボル系列として、同期符号系列を差動符号化して得られるシンボル系列を用い、前記パイロットシンボル系列及び前記ポストアンブルシンボルの先頭シンボルとして、前記プリアンブルシンボル系列の最終シンボルを初期値として同期符号系列を差動符号化して得られるシンボル系列を用い、前記ポストアンブルシンボル系列の第2シンボル以降のシンボル系列として、前記ポストアンブルシンボル系列の先頭シンボルを初期値として同期符号系列を差動符号化して得られるシンボル系列を用いることを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、シンボル系列に対し、その先頭にプリアンブル系列が、その中の一定間隔でパイロットシンボル系列が、その末尾にポストアンブル系列が、それぞれ挿入された無線バースト信号を受信するために単一系統の空中線及び受信手段を備える無線受信装置であって、前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、オーバーサンプリングされた受信バースト信号系列からフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に搬送波周波数推定のための相関値を出力するフレーム・シンボルタイミング検出手段と、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて受信バーストシンボル系列を抽出するフレーム・シンボルタイミング同期手段と、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で出力された搬送波周波数推定のための相関値を用いて搬送波周波数を推定する搬送波周波数推定手段と、前記搬送波周波数推定手段で推定された搬送波周波数を用いて、受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償する搬送波周波数同期手段と、前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて前記搬送波周波数同期手段で搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定する伝搬路推定手段と、前記伝搬路推定手段で推定された伝搬路変動を用いて受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償する伝搬路補償手段と、前記伝搬路変動補償手段で伝搬路補償された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うシンボル識別手段とを備えることを特徴とする無線受信装置である。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、シンボル系列に対し、その先頭にプリアンブル系列が、その中の一定間隔でパイロットシンボル系列が、その末尾にポストアンブル系列が、それぞれ挿入された無線バースト信号を受信するために複数系統の空中線及び受信手段を備える無線受信装置であって、各入力信号系統に関して、前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、複数入力系統に対してオーバーサンプリングされた受信バースト信号系列から共通のフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に共通の搬送波周波数推定のための相関値を出力するフレーム・シンボルタイミング検出手段と、各入力信号系統に関して、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて、それぞれ受信バーストシンボル系列を抽出するフレーム・シンボルタイミング同期手段と、各入力信号系統に関して、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で出力された搬送波周波数推定のための相関値を用いて、共通の搬送波周波数を推定する搬送波周波数推定手段と、各入力信号系統に関して、前記搬送波周波数推定手段で推定された搬送波周波数を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償する搬送波周波数同期手段と、各入力信号系統に関して、前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、それぞれ前記搬送波周波数同期手段で搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定する伝搬路推定手段と、各入力信号系統に関して、前記伝搬路推定手段で推定された伝搬路変動を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償する伝搬路補償手段と、各入力信号系統に関して、前記伝搬路変動補償手段で伝搬路補償された受信バーストシンボル系列の最大比合成を行う最大比合成手段と、前記最大比合成手段で最大比合成された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うシンボル識別手段とを備えることを特徴とする無線受信装置である。
本発明は、上記の発明において、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段は、前記オーバーサンプリングされた受信バースト信号系列のダウンサンプリングを行い、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列・パイロットシンボル区間に相当するシンボル系列・ポストアンブル区間に相当するシンボル系列を入力サンプル毎にそれぞれ出力するトレーニングシンボル抽出手段と、既知のトレーニングシンボル系列を生成するトレーニングシンボル生成手段と、前記トレーニングシンボル抽出手段から出力されるプリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列と前記トレーニングシンボル生成手段から出力されるプリアンブルシンボル系列との相互相関値を計算し、入力サンプル毎に出力するプリアンブルシンボル区間相互相関検出手段と、前記トレーニングシンボル抽出手段から出力されるプリアンブルシンボル区間の最終シンボル、及び、パイロットシンボル区間ならびにポストアンブルシンボル区間の先頭シンボルに相当するシンボル系列と、前記トレーニングシンボル生成手段から出力されるプリアンブルシンボル系列最終シンボル、及び、パイロットシンボル系列ならびにポストアンブルシンボル系列先頭シンボルとの相互相関値を計算し、入力サンプル毎に出力するパイロットシンボル区間相互相関検出手段と、前記トレーニングシンボル抽出手段から出力されるポストアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列と前記トレーニングシンボル生成手段から出力されるポストアンブルシンボル系列との相互相関値を計算し、入力サンプル毎に出力するポストアンブルシンボル区間相互相関検出手段と、前記プリアンブルシンボル区間相互相関検出手段、パイロットシンボル区間相互相関検出手段、及びポストアンブルシンボル区間相互相関検出手段からそれぞれ出力された相互相関値の和を計算し、相関値和が最大となる相関ピークサンプル位置を検出する相関ピーク検出手段と、前記相関ピーク検出手段で検出された相関ピークサンプル位置に基づき、前記プリアンブルシンボル区間相互相関検出手段、パイロットシンボル区間相互相関検出手段、及びポストアンブルシンボル区間相互相関検出手段から出力された相互相関値から搬送波周波数推定のための相関値を出力するフレーム位置選択手段とを備えることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段は、各入力信号系統に関して、前記オーバーサンプリングされた受信バースト信号系列のダウンサンプリングを行い、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列・パイロットシンボル区間に相当するシンボル系列・ポストアンブル区間に相当するシンボル系列を入力サンプル毎にそれぞれ出力するトレーニングシンボル抽出手段と、既知のトレーニングシンボル系列を生成するトレーニングシンボル生成手段と、各入力信号系統に関して、前記トレーニング抽出手段から出力されるプリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列と前記トレーニングシンボル生成手段から出力されるプリアンブルシンボル系列との相互相関値を計算し、入力サンプル毎にそれぞれ出力するプリアンブルシンボル区間相互相関検出手段と、各入力信号系統に関して、前記トレーニング抽出手段から出力されるプリアンブルシンボル区間の最終シンボル及びパイロットシンボル区間ならびにポストアンブルシンボル区間の先頭シンボルに相当するシンボル系列と前記トレーニングシンボル生成手段から出力されるプリアンブルシンボル系列最終シンボル及びパイロットシンボル系列ならびにポストアンブルシンボル系列先頭シンボルとの相互相関値を計算し、入力サンプル毎にそれぞれ出力するパイロットシンボル区間相互相関検出手段と、各入力信号系統に関して、前記トレーニングシンボル抽出手段から出力されるポストアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列と前記トレーニングシンボル生成手段から出力されるポストアンブルシンボル系列との相互相関値を計算し、入力サンプル毎にそれぞれ出力するポストアンブルシンボル区間相互相関検出手段と、各入力信号系統に関して、前記プリアンブルシンボル区間相互相関検出手段から出力された相互相関値同士の和を計算する和算手段と、各入力信号系統に関して、前記パイロットシンボル区間相互相関検出手段から出力される相互相関値同士の和を計算する和算手段と、各入力信号系統に関して、前記ポストンブルシンボル区間相互相関検出手段から出力される相互相関値同士の和を計算する和算手段と、前記プリアンブルシンボル区間相互相関検出手段及びパイロットシンボル区間相互相関検出手段ならびにポストアンブルシンボル区間相互相関検出手段からそれぞれ出力された相互相関値同士の和算結果の和をさらに計算し、相関値和が最大となる相関ピークサンプル位置を検出する相関ピーク検出手段と、前記相関ピーク検出手段で検出された相関ピークサンプル位置に基づき、前記プリアンブルシンボル区間相互相関検出手段及びパイロットシンボル区間相互相関検出手段ならびにポストアンブルシンボル区間相互相関検出手段から出力された相互相関値同士の和算結果から搬送波周波数推定のための相関値を出力するフレーム位置選択手段とを備えることを特徴とする。
本発明は、上記の発明において、前記伝搬路推定手段は、前記受信バーストシンボル系列中に含まれるプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ抽出するトレーニングシンボル抽出手段と、前記トレーニングシンボル抽出手段で抽出されたプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列を順に多重化するシンボル多重化手段と、既知のトレーニングシンボル系列を生成するトレーニングシンボル生成手段と、前記トレーニングシンボル生成手段で生成されたトレーニングシンボル系列を用いて前記多重化されたトレーニングシンボル系列の伝搬路変動を推定する伝搬路変動推定手段と、前記伝搬路変動推定手段で推定されたトレーニングシンボル系列を用いて、受信バーストシンボル系列内の情報シンボル系列に矩形フィルタ処理を施すフィルタ処理手段とを備えることを特徴とする。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、情報シンボル系列と前記トレーニングシンボル系列を時間多重した送信バースト信号を送信する無線送信装置と、該無線送信装置より送信される無線バースト信号を受信するために単一系統の空中線及び受信手段を備える無線受信装置とからなる無線通信システムにおいて、前記無線送信装置は、送信情報シンボル系列を生成する情報シンボル生成手段と、同期符号系列を元にプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ生成する前記トレーニングシンボル生成手段と、前記プリアンブルシンボル系列を情報シンボル系列先頭に挿入し、前記パイロットシンボル系列を情報シンボル系列中に一定間隔で挿入し、前記ポストアンブルシンボル系列を情報シンボル系列末尾に挿入し、送信バーストシンボル系列を生成するシンボル多重化手段とを備え、前記無線受信装置は、前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、オーバーサンプリングされた受信バースト信号系列からフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に搬送波周波数推定のための相関値を出力するフレーム・シンボルタイミング検出手段と、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて受信バーストシンボル系列を抽出するフレーム・シンボルタイミング同期手段と、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で出力された搬送波周波数推定のための相関値を用いて搬送波周波数を推定する搬送波周波数推定手段と、前記搬送波周波数推定手段で推定された搬送波周波数を用いて、受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償する搬送波周波数同期手段と、前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて前記搬送波周波数同期手段で搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定する伝搬路推定手段と、前記伝搬路推定手段で推定された伝搬路変動を用いて受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償する伝搬路補償手段と、前記伝搬路変動補償手段で伝搬路補償された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うシンボル識別手段とを備えることを特徴とする無線通信システムである。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、情報シンボル系列とトレーニングシンボル系列を時間多重した送信バースト信号を送信する無線送信装置と、該無線送信装置より送信される無線バースト信号を受信するために複数系統の空中線及び受信手段を備える無線受信装置とからなる無線通信システムにおいて、前記無線送信装置は、送信情報シンボル系列を生成する情報シンボル生成手段と、同期符号系列を元にプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ生成するトレーニングシンボル生成手段と、前記プリアンブルシンボル系列を情報シンボル系列先頭に挿入し、前記パイロットシンボル系列を情報シンボル系列中に一定間隔で挿入し、前記ポストアンブルシンボル系列を情報シンボル系列末尾に挿入して、送信バーストシンボル系列を生成するシンボル多重化手段とを備え、前記無線受信装置は、各入力信号系統に関して、前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、複数入力系統に対してオーバーサンプリングされた受信バースト信号系列から共通のフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に共通の搬送波周波数推定のための相関値を出力するフレーム・シンボルタイミング検出手段と、各入力信号系統に関して、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて、それぞれ受信バーストシンボル系列を抽出するフレーム・シンボルタイミング同期手段と、各入力信号系統に関して、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で出力された搬送波周波数推定のための相関値を用いて、共通の搬送波周波数を推定する搬送波周波数推定手段と、各入力信号系統に関して、前記搬送波周波数推定手段で推定された搬送波周波数を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償する搬送波周波数同期手段と、各入力信号系統に関して、前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、それぞれ前記搬送波周波数同期手段で搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定する伝搬路推定手段と、各入力信号系統に関して、前記伝搬路推定手段で推定された伝搬路変動を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償する伝搬路補償手段と、各入力信号系統に関して、前記伝搬路変動補償手段で伝搬路補償された受信バーストシンボル系列の最大比合成を行う最大比合成手段と、前記最大比合成手段で最大比合成された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うシンボル識別手段とを備えることを特徴とする無線通信システムである。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、情報シンボル系列とトレーニングシンボル系列を時間多重した送信バースト信号を送信する無線送信装置と、単一系統の空中線を備え、該無線送信装置より送信される無線バースト信号を受信する無線受信装置とによる無線通信方法において、前記無線送信装置は、送信情報シンボル系列を生成するステップと、同期符号系列を元にプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ生成するステップと、前記プリアンブルシンボル系列を情報シンボル系列先頭に挿入し、前記パイロットシンボル系列を情報シンボル系列中に一定間隔で挿入し、前記ポストアンブルシンボル系列を情報シンボル系列末尾に挿入し、送信バーストシンボル系列を生成するステップを含み、前記無線受信装置は、前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、オーバーサンプリングされた受信バースト信号系列からフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に搬送波周波数推定のための相関値を出力するステップと、前記検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて受信バーストシンボル系列を抽出するステップと、前記搬送波周波数推定のための相関値を用いて搬送波周波数を推定するステップと、前記推定された搬送波周波数を用いて、受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償するステップと、前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定するステップと、前記推定された伝搬路変動を用いて受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償するステップと、前記伝搬路補償された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うステップとを含むことを特徴とする無線通信方法である。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、情報シンボル系列とトレーニングシンボル系列を時間多重した送信バースト信号を送信する無線送信装置と、複数系統の空中線を備え、該無線送信装置より送信される無線バースト信号を受信する無線受信装置とによる無線通信方法において、前記無線送信装置は、送信情報シンボル系列を生成するステップと、同期符号系列を元にプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ生成するステップと、前記プリアンブルシンボル系列を情報シンボル系列先頭に挿入し、前記パイロットシンボル系列を情報シンボル系列中に一定間隔で挿入し、前記ポストアンブルシンボル系列を情報シンボル系列末尾に挿入し、送信バーストシンボル系列を生成するステップとを含み、前記無線受信装置は、各入力信号系統に関して、前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、複数入力系統に対してオーバーサンプリングされた受信バースト信号系列から共通のフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に共通の搬送波周波数推定のための相関値を出力するステップと、各入力信号系統に関して、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて、それぞれ受信バーストシンボル系列を抽出するステップと、各入力信号系統に関して、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で出力された搬送波周波数推定のための相関値を用いて、共通の搬送波周波数を推定するステップと、各入力信号系統に関して、前記推定された搬送波周波数を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償するステップと、各入力信号系統に関して、前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、それぞれ前記搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定するステップと、各入力信号系統に関して、前記推定された伝搬路変動を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償するステップと、各入力信号系統に関して、前記伝搬路補償された受信バーストシンボル系列の最大比合成を行うステップと、前記最大比合成された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うステップとを含むことを特徴とする無線通信方法である。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、情報シンボル系列とトレーニングシンボル系列を時間多重した送信バースト信号を送信する無線送信方法であって、同期符号系列を元にプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ生成するステップと、前記プリアンブルシンボル系列を情報シンボル系列先頭に挿入し、前記パイロットシンボル系列を情報シンボル系列中に一定間隔で挿入し、前記ポストアンブルシンボル系列を情報シンボル系列末尾に挿入するステップとを含むことを特徴とする無線送信方法である。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、シンボル系列に対し、その先頭にプリアンブル系列が、その中の一定間隔でパイロットシンボル系列が、その末尾にポストアンブル系列が、それぞれ挿入された無線バースト信号を単一系統の空中線で受信する無線受信方法であって、前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、オーバーサンプリングされた受信バースト信号系列からフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に搬送波周波数推定のための相関値を出力するステップと、前記検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて受信バーストシンボル系列を抽出するステップと、前記搬送波周波数推定のための相関値を用いて搬送波周波数を推定するステップと、前記推定された搬送波周波数を用いて、受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償するステップと、前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて前記搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定するステップと、前記推定された伝搬路変動を用いて受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償するステップと、前記伝搬路補償された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うステップとを含むことを特徴とする無線受信方法である。
また、上述した課題を解決するために、本発明は、シンボル系列に対し、その先頭にプリアンブル系列が、その中の一定間隔でパイロットシンボル系列が、その末尾にポストアンブル系列が、それぞれ挿入された無線バースト信号を複数系統の空中線で受信する無線受信方法であって、各入力信号系統に関して、前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、複数入力系統に対してオーバーサンプリングされた受信バースト信号系列から共通のフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に共通の搬送波周波数推定のための相関値を出力するステップと、各入力信号系統に関して、前記検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて、それぞれ受信バーストシンボル系列を抽出するステップと、各入力信号系統に関して、前記搬送波周波数推定のための相関値を用いて、共通の搬送波周波数を推定するステップと、各入力信号系統に関して、前記推定された搬送波周波数を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償するステップと、各入力信号系統に関して、前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、それぞれ前記搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定するステップと、各入力信号系統に関して、前記推定された伝搬路変動を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償するステップと、各入力信号系統に関して、前記伝搬路補償された受信バーストシンボル系列の最大比合成を行うステップと、前記最大比合成された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うステップとを含むことを特徴とする無線受信方法である。
また、本発明は、上記の発明において、前記シンボル多重化手段によるシンボル多重化後の前記送信バーストシンボル系列を所定の拡散率に基づいて拡散符号化する拡散符号化手段をさらに備えることを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段の前段で、前記受信バーストシンボル系列を所定の拡散率に基づいて逆拡散復号化する逆拡散復号化手段をさらに備えることを特徴とする。
この発明によれば、無線送信装置は、送信情報シンボル系列を生成し、同期符号系列を元にプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ生成し、プリアンブルシンボル系列を情報シンボル系列先頭に挿入し、パイロットシンボル系列を情報シンボル系列中に一定間隔で挿入し、ポストアンブルシンボル系列を情報シンボル系列末尾に挿入し、送信バーストシンボル系列を生成する。したがって、バースト内にトレーニング信号が分散配置されるためフェージング変動に強く、高精度なバースト同期を実現することができる。
また、本発明によれば、プリアンブルシンボル系列として、同期符号系列を差動符号化して得られるシンボル系列を用い、パイロットシンボル系列及びポストアンブルシンボルの先頭シンボルとして、プリアンブルシンボル系列の最終シンボルを初期値として同期符号系列を差動符号化して得られるシンボル系列を用い、ポストアンブルシンボル系列の第2シンボル以降のシンボル系列として、ポストアンブルシンボル系列の先頭シンボルを初期値として同期符号系列を差動符号化して得られるシンボル系列を用いる。したがって、いずれの系列も、受信装置においてフレーム同期、シンボルタイミング同期、搬送波周波数同期、伝搬路変動補償に共通に用いることができ、個別のトレーニングシンボル系列を必要としないことから、システムの伝送効率を向上させることができる。
また、本発明によれば、送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、オーバーサンプリングされた受信バースト信号系列からフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に搬送波周波数推定のための相関値を取得し、検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて受信バーストシンボル系列を抽出し、搬送波周波数推定のための相関値を用いて搬送波周波数を推定し、該搬送波周波数を用いて、受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償し、送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定し、該推定された伝搬路変動を用いて受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償し、伝搬路補償された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行う。したがって、低CNR領域においてもバースト長の長短によらず良好な無線伝送特性を実現することができる。
また、この発明によれば、複数入力信号系統に関して、送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、複数入力系統に対してオーバーサンプリングされた受信バースト信号系列から共通のフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に共通の搬送波周波数推定のための相関値を取得し、検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて、それぞれ受信バーストシンボル系列を抽出し、搬送波周波数推定のための相関値を用いて、共通の搬送波周波数を推定し、該搬送波周波数を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償し、送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、それぞれ搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定し、該推定された伝搬路変動を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償し、伝搬路補償された受信バーストシンボル系列の最大比合成を行い、最大比合成された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行う。したがって、複数入力信号系統に対して効果的なダイバーシチ受信が可能となり、フェージング環境下において伝送特性(受信感度)を改善することができる。
また、この発明によれば、オーバーサンプリングされた受信バースト信号系列のダウンサンプリングを行い、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列・パイロットシンボル区間に相当するシンボル系列・ポストアンブル区間に相当するシンボル系列を入力サンプル毎にそれぞれ出力し、既知のトレーニングシンボル系列を生成し、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列とプリアンブルシンボル系列との相互相関値を計算し、入力サンプル毎に出力し、プリアンブルシンボル区間の最終シンボル、及び、パイロットシンボル区間ならびにポストアンブルシンボル区間の先頭シンボルに相当するシンボル系列と、プリアンブルシンボル系列最終シンボル、及び、パイロットシンボル系列ならびにポストアンブルシンボル系列先頭シンボルとの相互相関値を計算し、ポストアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列とポストアンブルシンボル系列との相互相関値を計算し、それぞれ出力された相互相関値の和を計算し、相関値和が最大となる相関ピークサンプル位置を検出し、該相関ピークサンプル位置に基づき、それぞれの相互相関値から搬送波周波数推定のための相関値を出力する。したがって、オーバーサンプリングされた受信バースト信号に対してスライディング相互相関演算を行うことにより、フレーム位置及びシンボルタイミング位置を共通のピーク位置として同時に検出することができる。
また、この発明によれば、各入力信号系統に関して、オーバーサンプリングされた受信バースト信号系列のダウンサンプリングを行い、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列・パイロットシンボル区間に相当するシンボル系列・ポストアンブル区間に相当するシンボル系列を入力サンプル毎にそれぞれ出力し、既知のトレーニングシンボル系列を生成し、各入力信号系統に関して、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列とプリアンブルシンボル系列との相互相関値を計算し、プリアンブルシンボル区間の最終シンボル及びパイロットシンボル区間、ならびにポストアンブルシンボル区間の先頭シンボルに相当するシンボル系列とプリアンブルシンボル系列最終シンボル及びパイロットシンボル系列、ならびにポストアンブルシンボル系列先頭シンボルとの相互相関値を計算し、ポストアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列とポストアンブルシンボル系列との相互相関値を計算し、ポストンブルシンボル区間に対する相互相関値同士の和を計算し、パイロットシンボル区間に対する相互相関値同士の和を計算し、ポストンブルシンボル区間に対する相互相関値同士の和を計算し、それぞれ出力された相互相関値同士の和算結果の和をさらに計算し、相関値和が最大となる相関ピークサンプル位置を検出し、相関ピークサンプル位置に基づき、相互相関値同士の和算結果から搬送波周波数推定のための相関値を出力する。したがって、フレーム同期及びシンボルタイミング同期の受信信号処理のダイバーシチ合成受信を可能とし、フェージング環境下において所定のフレーム同期及びシンボルタイミング同期精度を満足する所要CNR特性(同期感度)を大きく改善することができる。
また、この発明によれば、受信バーストシンボル系列中に含まれるプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ抽出し、プリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列を順に多重化し、既知のトレーニングシンボル系列を生成し、該トレーニングシンボル系列を用いて多重化されたトレーニングシンボル系列の伝搬路変動を推定し、推定されたトレーニングシンボル系列を用いて、受信バーストシンボル系列内の情報シンボル系列に矩形フィルタ処理を施す。したがって、伝搬路変動推定精度を劣化させることなく、伝搬路変動推定及び補償処理を簡易化し、受信装置の回路規模を削減することができる。
また、この発明によれば、無線送信装置は、所定の拡散率に基づいてシンボル多重化後の送信バーストシンボル系列の拡散符号化を行う。したがって、周波数帯域を変更することなく、1情報シンボルあたりの送信エネルギー、すなわち受信装置においては、1シンボルあたりのエネルギー対雑音電力密度比(E/N:Energy per symbol to spectrum noise density)を向上させることが可能であり、受信装置への到達電力が微弱な場合でも、良好な無線伝送特性を実現できる。
また、この発明によれば、無線受信装置は、フレーム・シンボルタイミング検出時に、所定の拡散率に基づいて受信バーストシンボル系列の逆拡散復号化を行う。したがって、拡散を行わない場合には、所定のバースト同期特性および情報シンボルの復調特性が満たせない環境においても、受信バースト全体のE/Nを向上させることによって、バースト同期特性および情報シンボルの復調特性を改善することが可能である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
A.第1の実施形態
図1は、本発明の第1の実施形態による、無線送信装置におけるトレーニングシンボル生成回路の構成を示すブロック図である。図において、トレーニングシンボル生成回路102は、同期符号系列生成回路301、差動符号化回路302、パイロットシンボル生成回路303及びポストアンブルシンボル生成回路304からなる。同期符号系列生成回路301は、差動符号化される前のプリアンブルシンボル用同期符号系列S301を生成する。差動符号化回路302は、同期符号系列S301からプリアンブルシンボル系列S302[1]〜S302[NPR]を生成する。但し、NPRはプリアンブルシンボル数である。
パイロットシンボル生成回路303は、プリアンブルシンボル系列の最終シンボルS302[NPR]からパイロットシンボル系列S303[1]〜S303[NPI]を生成する。但し、NPIはパイロットシンボル数である。ポストアンブルシンボル生成回路304は、パイロットシンボル系列の最終シンボルS303[NPI]及びプリアンブルシンボル系列S302[1]〜S302[NPR]からポストアンブルシンボル系列S304[1]〜S304[NPO]を生成する。但し、NPOはポストアンブルシンボル数である。
上述した構成において、トレーニングシンボル生成回路102では、同期符号系列生成回路301によって差動符号化される前のプリアンブルシンボル用同期符号系列S301が生成される。同期符号系列S301は差動符号化回路302に入力され、プリアンブルシンボル系列S302[1]〜S302[NPR]が生成される。プリアンブルシンボル系列の最終シンボルS302[NPR]は、パイロットシンボル生成回路303に入力され、パイロットシンボル系列S303[1]〜S303[NPI]が生成される。
また、パイロットシンボル系列の最終シンボルS303[NPI]及びプリアンブルシンボル系列S302[1]〜S302[NPR]は、ポストアンブルシンボル生成回路304に入力され、ポストアンブルシンボル系列S304[1]〜S304[NPO]が生成される。プリアンブルシンボル系列S302[1]〜S302[NPR]、パイロットシンボル系列S303[1]〜S303[NPI]、ポストアンブルシンボル系列S304[1]〜S304[NPO]は、それぞれS102−1、S102−2、S102−3に対応し、情報シンボル系列に対して時間多重化される。
図2は、本第1の実施形態を用いた場合に生成されるバースト構成を示す概念図である。ここで、同期符号系列S301としては、自己相関特性に優れた系列、例えばM系列などを用いる。パイロットシンボル生成回路303では、差動符号化系列として全て「1」の系列を適用した場合、すなわちS303[1]=S303[2]=…=S303[NPI]=S302[NPR]とするのが簡便である。ポストアンブルシンボル生成回路304では、ポストアンブルシンボル系列の先頭シンボルS304[1]=S303[x]=S302[NPR](ただし1≦x≦NPI)とし、S302[1]からS304[1]への位相回転量をそのままS302[2]〜S302[NPR]に適用してS304[2]〜S304[NPO]を得るのが簡便である。但し、NPO=NPRである。
上述した第1の実施形態によれば、簡便な回路構成によって各受信同期処理の各受信同期処理を簡易化し、かつ同期精度の高精度化が可能となるトレーニングシンボル系列を生成することができる。
また、いずれの系列も、受信装置においてフレーム同期、シンボルタイミング同期、搬送波周波数同期、伝搬路変動補償に共通に用いることができ、個別のトレーニングシンボル系列を必要としないことから、システムの伝送効率を向上させることができる。
また、第1の実施形態によれば、一定長のプリアンブルシンボル系列とポストアンブルシンボル系列をバーストに付加しているため、主としてフレーム同期精度とシンボルタイミング同期精度に関し、バースト長が極めて短い場合でも、ある一定以上の同期精度を担保できる。逆に、バースト長が長い場合には、バースト長に応じてパイロットシンボル系列が長くなるため、フレーム同期精度とシンボルタイミング同期精度をさらに向上させることができる。
また、第1の実施形態によれば、バーストの先頭ならびに末尾をはじめとして、バースト全体にわたってトレーニングシンボル系列を配置しているため、フェージング等の伝搬路変動によりバーストの一部のシンボル信号電力が小さくなった場合でも、高精度なフレーム同期及びシンボルタイミング同期、ならびに搬送波周波数同期を実現することができる。また、バースト先頭及び末尾に複数シンボルのトレーニングシンボル系列を付加しているため、低CNR環境において、バースト端近くの情報シンボル系列に対しても高精度な伝搬路変動補償が可能となる。
また、第1の実施形態によれば、プリアンブルシンボル系列は主としてフレーム同期及びシンボルタイミング同期特性に影響するため、プリアンブルシンボル系列として、任意の同期符号系列を元にして得られるシンボル系列、例えば、自己相関の直交性に優れる系列、例えばM系列などを用いることによって、同期符号系列としては受信装置におけるフレーム同期及びシンボルタイミング同期精度を向上させることができる。また、パイロットシンボル系列として、任意の同期符号系列を元にして得られるシンボル系列、例えば、パイロットシンボル系列が主として伝搬路変動の補償特性に影響するため、簡易化のために単純な符号系列(もっとも単純な符号系列の例としては、全て「1」のシンボル系列)を用いることができる。
また、第1の実施形態によれば、ポストアンブルシンボル系列がプリアンブル系列同様に主としてフレーム同期及びシンボルタイミング同期特性に影響するため、ポストアンブル系列として任意の同期符号系列を元にして得られるシンボル系列、例えば、自己相関の直交性に優れる系列、例えばM系列などを用いることによって、受信装置におけるフレーム同期及びシンボルタイミング同期精度を向上させることができる。また、同期符号系列を差動符号化して送信しているため、受信時に同期用トレーニングシンボル系列の差動復号化(遅延検波)を行うことができる。また、差動復号化の際に搬送波周波数同期前の搬送波周波数オフセットを相殺することができるため、送受信装置間の局所発振器誤差の影響による相互相関ピーク検出精度の劣化を低減することができる。
また、第1の実施形態によれば、プリアンブルシンボルの隣接シンボル間で差動復号化を行うことによって、自己相関の直交性に優れる同期符号系列を取り出すことができる。また、プリアンブルシンボルの隣接シンボル間で差動復号化を行うことによって、搬送波周波数の粗推定が可能となる。また、プリアンブルシンボル系列の最終シンボル及びポストアンブルシンボル系列の先頭シンボルを含めたパイロットシンボル系列に対して、パイロットシンボル挿入間隔での差動復号化を行うことによって、搬送波周波数の精推定が可能となる。また、ポストアンブルシンボルの隣接シンボル間で差動復号化を行うことによって、自己相関の直交性に優れる同期符号系列を取り出すことが可能となる。また、ポストアンブルシンボルの隣接シンボル間で差動復号化を行うことによって、搬送波周波数の粗推定が可能となる。さらに、プリアンブルシンボル系列とポストアンブルシンボル系列に対して同じ同期符号系列を用いることによって、送信装置の回路規模を削減することが可能となる。
なお、無線送信装置が逐次トレーニングシンボル系列を生成できるトレーニングシンボル生成回路102を備える必要は無く、代わりに生成されたトレーニングシンボル系列を記憶する記憶手段を備えるようにしてもよい。
B.第2の実施形態
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図3は、本第2の実施形態による無線受信装置の構成を示すブロック図である。図3において、A/D変換器401は、受信装置無線部より入力された受信バースト信号S400に対して、オーバーサンプリング及びA/D変換し、受信バースト信号S401として出力する。受信フィルタ402は、A/D変換後の受信バースト信号S401を帯域制限し、受信バースト信号S402として出力する。フレーム・シンボルタイミング検出回路501は、帯域制限された受信バースト信号S402から、搬送波周波数推定のための相関値信号S501とフレーム・シンボルタイミング位置信号S502とを検出して出力する。フレーム・シンボルタイミング同期回路503は、フレーム・シンボルタイミング位置信号S502に対して、フレーム同期処理及びシンボルタイミングに基づくダウンサンプリング処理を施して、受信バーストシンボル系列S503として出力する。
搬送波周波数推定回路504は、搬送波周波数推定のための相関値信号S501から搬送波周波数を推定し、搬送波周波数情報S504として出力する。搬送波周波数同期回路505は、受信バーストシンボル系列S503に対して、搬送波周波数情報S504に基づいて搬送波周波数同期し、搬送波周波数同期後の受信バースト信号S505を出力する。伝搬路推定回路506は、搬送波周波数同期後の受信バースト信号S505に対して、受信バーストシンボル内のトレーニングシンボル系列に基づいて情報シンボル系列部での伝搬路変動を推定し、伝搬路変動情報S506として出力する。伝搬路補償回路507は、搬送波周波数同期後の受信バースト信号S505に対して、伝搬路変動情報S506に基づいて伝搬路変動補償し、該伝搬路変動補償した情報シンボル系列S507を出力する。シンボル識別回路508は、伝搬路変動補償された情報シンボル系列S507から、受信データビット系列S508を出力する。
上述した構成において、受信装置無線部より入力された受信バースト信号S400は、A/D変換器401においてオーバーサンプリング及びA/D変換され、A/D変換後の受信バースト信号S401が出力される。A/D変換後の受信バースト信号S401は、受信フィルタ402に入力され、帯域制限された受信バースト信号S402が出力される。帯域制限された受信バースト信号S402は、フレーム・シンボルタイミング検出回路501に入力され、搬送波周波数推定のための相関値信号S501とフレーム・シンボルタイミング位置信号S502が出力される。フレーム・シンボルタイミング位置信号S502は、フレーム・シンボルタイミング同期回路503に入力され、フレーム同期処理及びシンボルタイミングに基づくダウンサンプリング処理を経て、受信バーストシンボル系列S503が出力される。
搬送波周波数推定のための相関値信号S501は、搬送波周波数推定回路504に入力され、搬送波周波数情報S504が出力される。受信バーストシンボル系列S503は、搬送波周波数同期回路505に入力され、搬送波周波数情報S504に基づいて搬送波周波数同期され、搬送波周波数同期後の受信バースト信号S505が出力される。搬送波周波数同期後の受信バースト信号S505は、伝搬路推定回路506に入力され、受信バーストシンボル内のトレーニングシンボル系列に基づいて情報シンボル系列部での伝搬路変動が推定され、伝搬路変動情報S506が出力される。搬送波周波数同期後の受信バースト信号S505は、伝搬路補償回路507に入力され、伝搬路変動情報S506に基づいて伝搬路変動補償され、伝搬路変動補償された情報シンボル系列S507が出力される。伝搬路変動補償された情報シンボル系列S507は、シンボル識別回路508に入力され、受信データビット系列S508が出力される。送信装置において誤り訂正符号化を実施した場合には、さらに後段で誤り訂正復号化を行う。
上述した第2の実施形態によれば、バーストに付加された一定長のプリアンブルシンボル系列とポストアンブルシンボル系列を用いて受信同期処理を行うことができるため、主としてフレーム同期精度とシンボルタイミング同期精度に関し、バースト長が極めて短い場合でも、ある一定以上の同期精度を担保できる。逆に、バースト長が長い場合には、バースト長に応じてパイロットシンボル系列が長くなるため、フレーム同期精度とシンボルタイミング同期精度をさらに向上させることができる。
また、上述した第2の実施形態によれば、バーストの先頭ならびに末尾をはじめとして、バースト全体にわたって配置されたトレーニングシンボル系列を用いて受信同期処理を行うため、フェージング等の伝搬路変動によりバーストの一部のシンボル信号電力が小さくなった場合でも、高精度なフレーム同期及びシンボルタイミング同期ならびに搬送波周波数同期を実現できる。また、バースト先頭及び末尾に付加された複数シンボルのトレーニングシンボル系列を用いて伝搬路変動推定を行うため、低CNR環境において、バースト端近くの情報シンボル系列に対しても高精度な伝搬路変動補償が可能となる。
また、上述した第2の実施形態によれば、フレーム・シンボルタイミング検出手段において同時にフレーム同期とシンボルタイミング同期を確立することができるため、従来必要であったシンボルタイミング同期手段が不要となり、受信装置の回路規模を削減することが可能となる。また、送信装置が送信AFCの機能等を備えている等の理由によって搬送波周波数同期機能を備える必要が無い場合は、搬送波周波数推定手段及び搬送波周波数同期手段を省略することができる。
なお、無線送信装置が予め送信AFC等の搬送波周波数同期回路を備えている等、搬送波周波数オフセットが十分小さいとみなせる場合には、単純に搬送波周波数推定回路504及び搬送波周波数同期回路505を省略することも可能である。
C.第3の実施形態
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図4は、本第3の実施形態による無線受信装置の構成を示すブロック図である。図において、A/D変換器601a、601bは、2つの入力信号系統に対して受信装置無線部より入力された受信バースト信号S600a、S600bに対して、オーバーサンプリング及びA/D変換し、受信バースト信号S601a、S602bとして出力する。受信フィルタ602a、602bは、A/D変換後の受信バースト信号S601a、S601bに対して帯域制限し、受信バースト信号S602a、S602bとして出力する。フレーム・シンボルタイミング検出回路603は、帯域制限された受信バースト信号S602a、S602bから、搬送波周波数推定のための相関値信号S603とフレーム・シンボルタイミング位置信号S604とを検出して出力する。
フレーム・シンボルタイミング同期回路605a、605bは、フレーム・シンボルタイミング位置信号S604に対して、フレーム同期処理及びシンボルタイミングに基づくダウンサンプリング処理を行い、受信バーストシンボル系列S605a、S605bとして出力する。搬送波周波数推定回路606は、搬送波周波数推定のための相関値信号S603から搬送波周波数を推定し、搬送波周波数情報S606として出力する。搬送波周波数同期回路607a、607bは、受信バーストシンボル系列S605a、S605bに対して、搬送波周波数情報S606に基づいて搬送波周波数同期させ、搬送波周波数同期後の受信バースト信号S607a、S607bとして出力する。
伝搬路推定回路608a、608bは、搬送波周波数同期後の受信バースト信号S607a、S607bから、受信バーストシンボル内のトレーニングシンボル系列に基づいて情報シンボル系列部での伝搬路変動を推定し、伝搬路変動情報S608a、S608bとして出力する。伝搬路補償回路609a、609bは、搬送波周波数同期後の受信バースト信号S607a、S607bに対して、伝搬路変動情報S608a、S608bに基づいて伝搬路変動補償し、伝搬路変動補償された情報シンボル系列S609a、S609bを出力する。最大比合成回路610は、伝搬路変動補償された情報シンボル系列S609a、S609bを最大比合成し、最大比合成後の受信情報シンボル系列S610として出力する。シンボル識別回路611は、最大比合成後の受信シンボル情報シンボル系列S610を、受信データビット系列S611として出力する。
上述した構成において、2つの入力信号系統に対し受信装置無線部より入力された受信バースト信号S600a、S600bは、A/D変換器601a、601bにおいてオーバーサンプリング及びA/D変換され、A/D変換後の受信バースト信号S601a、S602bとして出力される。A/D変換後の受信バースト信号S601a、S601bは、受信フィルタ602a、602bに入力され、帯域制限された受信バースト信号S602a、602bとして出力される。帯域制限された受信バースト信号S602a、S602bは、フレーム・シンボルタイミング検出回路603に入力され、搬送波周波数推定のための相関値信号S603とフレーム・シンボルタイミング位置信号S604とが出力される。
フレーム・シンボルタイミング位置信号S604は、フレーム・シンボルタイミング同期回路605a、605bに入力され、フレーム同期処理及びシンボルタイミングに基づくダウンサンプリング処理を経て、受信バーストシンボル系列S605a、S605bとして出力される。搬送波周波数推定のための相関値信号S603は、搬送波周波数推定回路606に入力され、搬送波周波数情報S606として出力される。受信バーストシンボル系列S605a、S605bは、搬送波周波数同期回路607a、607bに入力され、搬送波周波数情報S606に基づいて搬送波周波数同期され、搬送波周波数同期後の受信バースト信号S607a、S607bとして出力される。
搬送波周波数同期後の受信バースト信号S607a、S607bは、伝搬路推定回路608a、608bに入力され、受信バーストシンボル内のトレーニングシンボル系列に基づいて情報シンボル系列部での伝搬路変動が推定され、伝搬路変動情報S608a、S608bとして出力される。搬送波周波数同期後の受信バースト信号S607a、S607bは、伝搬路補償回路609a、609bに入力され、伝搬路変動情報S608a、S608bに基づいて伝搬路変動補償され、伝搬路変動補償された情報シンボル系列S609a、S609bとして出力される。伝搬路変動補償された情報シンボル系列S609a、S609bは、最大比合成回路610において最大比合成され、最大比合成後の受信情報シンボル系列S610として出力される。最大比合成後の受信シンボル情報シンボル系列S610は、シンボル識別回路611に入力され、受信データビット系列S611として出力される。送信装置において誤り訂正符号化を実施した場合には、さらに後段で誤り訂正復号化を行う。
上述した本第3の実施形態は、前述した第2の実施形態(図3)を複数の入力信号系統に対して適用しダイバーシチ受信を可能としたものである。よって、第2の実施形態に対して適用可能な実施形態の拡張は、同様に第3の実施形態に対しても適用することができる。
なお、上述した本第3の実施形態では、入力信号系統が2つの場合のダイバーシチ合成受信について示したが、入力信号系統が3つ以上となった場合でも同様に拡張可能である。
上述した第3の実施形態によれば、各受信同期処理に対してダイバーシチ合成受信を可能とするもので、フェージング環境下において伝送特性(受信感度)を改善することができる。また、各入力信号系統に対してフレーム・シンボルタイミング検出のダイバーシチ合成を可能とすることで、フェージング環境下において所定のフレーム同期及びシンボルタイミング同期精度を満足する所要CNR特性(同期感度)を大きく改善することができる。
また、上述した第3の実施形態によれば、各入力信号系統に対して搬送波周波数推定のダイバーシチ合成を可能とすることで、フェージング環境下において所定の搬送波周波数推定精度を満足する所要CNR特性(同期感度)を大きく改善することができる。また、各入力信号系統に対してそれぞれ伝搬路変動を推定補償することで情報シンボル系列の最大比合成を可能とし、フェージング環境下における伝送特性(受信感度)を改善することができる。
D.第4の実施形態
次に、本発明の第の実施形態について説明する。
図5は、本第4の実施形態による、図3のフレーム・シンボルタイミング検出回路501の構成を示すブロック図である。図において、トレーニングシンボル抽出回路701は、受信フィルタ402から出力されたオーバーサンプリングされた受信バースト信号S402に対して、入力サンプル毎にダウンサンプリングを行い、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列S701−1、パイロットシンボル区間に相当するシンボル系列S701−2、及びポストアンブル区間に相当するシンボル系列S701−3を出力する。トレーニングシンボル生成回路702は、送信装置で生成される既知のトレーニングシンボル系列と同じプリアンブルシンボル系列S702−1、パイロットシンボル系列S702−2、及びポストアンブルシンボル系列S702−3を生成して出力する。
プリアンブルシンボル区間相互相関検出回路703は、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列S701−1に対して、隣接シンボル間隔で複素共役演算(差動復号化)を行い、既知のプリアンブルシンボル系列S702−1に対して、同じく差動復号化した符号系列との相互相関値を計算し、相互相関値S703として入力サンプル毎に出力する。
パイロット区間相関検出回路704は、パイロットシンボル区間に相当するシンボル系列S701−2と、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列の最終シンボルS701−1[NPR]と、ポストアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列の先頭シンボルS701−3[1]とに対して、パイロットシンボル挿入間隔で複素共役演算(差動復号化)を行うとともに、既知のパイロットシンボル系列S702−2及び既知のプリアンブルシンボル系列の最終シンボルS702−1[NPR]、ならびに既知のポストアンブルシンボル系列の先頭シンボルS702−3[1]に対して、同じく差動復号化した符号系列との相互相関値を計算し、相互相関値S704として入力サンプル毎に出力する。
ポストアンブル区間相関検出回路705は、ポストアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列S701−3に対して、隣接シンボル間隔で複素共役演算(差動復号化)を行い、既知のポストアンブルシンボル系列S702−3に対して、同じく差動復号化した符号系列との相互相関値を計算し、相互相関値S705として入力サンプル毎に出力する。相関ピーク検出回路706は、プリアンブルシンボル区間の相互相関値S703、パイロットシンボル区間の相互相関値S704、及びポストアンブルシンボル区間の相互相関値S705に対して、ピーク位置を検出し、フレーム・シンボルタイミング位置S502を出力する。
フレーム位置選択回路708は、検出されたフレーム・シンボルタイミング位置S502に基づいて、パイロットシンボル区間で計算された相関値S707から搬送波周波数推定のための相関値S501を抽出して出力する。ゆえに、図3に示す、後段の搬送波周波数推定回路504は、搬送波周波数推定のための相関値S501の位相を検出し、搬送波周波数を推定することになる。
上述した構成において、受信フィルタ402から出力されたオーバーサンプリングされた受信バースト信号S402は、トレーニングシンボル抽出回路701に入力され、入力サンプル毎にダウンサンプリングが行われ、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列S701−1、パイロットシンボル区間に相当するシンボル系列S701−2、及びポストアンブル区間に相当するシンボル系列S701−3として出力される。トレーニングシンボル生成回路702では、送信装置で生成される既知のトレーニングシンボル系列と同じプリアンブルシンボル系列S702−1、パイロットシンボル系列S702−2、及びポストアンブルシンボル系列S702−3を出力する。
次に、上記シンボル系列S701−1は、プリアンブル区間相関検出回路703に入力され、隣接シンボル間隔で複素共役演算(差動復号化)が行われ、既知のプリアンブルシンボル系列S702−1を同じく差動復号化した符号系列との相互相関値が計算され、相互相関値S703として入力サンプル毎に出力される。また、上記シンボル系列S701−2は、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列の最終シンボルS701−1[NPR]とポストアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列の先頭シンボルS701−3[1]とともに、パイロット区間相関検出回路704に入力され、パイロットシンボル挿入間隔で複素共役演算(差動復号化)が行われ、既知のパイロットシンボル系列S702−2及び既知のプリアンブルシンボル系列の最終シンボルS702−1[NPR]、ならびに既知のポストアンブルシンボル系列の先頭シンボルS702−3[1]を同じく差動復号化した符号系列との相互相関値が計算され、相互相関値S704として入力サンプル毎に出力される。
また、ポストアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列S701−3は、ポストアンブル区間相関検出回路705に入力され、隣接シンボル間隔で複素共役演算(差動復号化)が行われ、既知のポストアンブルシンボル系列S702−3を同じく差動復号化した符号系列との相互相関値が計算され、相互相関値S705として入力サンプル毎に出力される。
上記プリアンブルシンボル区間の相互相関値S703、パイロットシンボル区間の相互相関値S704、及びポストアンブルシンボル区間の相互相関値S705は、相関ピーク検出回路706に入力されてピーク位置が判定され、フレーム・シンボルタイミング位置S502が出力される。また、フレーム位置選択回路708では、検出されたフレーム・シンボルタイミング位置S502に基づいてパイロットシンボル区間で計算された相関値S707から搬送波周波数推定のための相関値S501が抽出されて後段の搬送波周波数推定回路504に出力される。後段の搬送波周波数推定回路504では、搬送波周波数推定のための相関値S501の位相が検出され、搬送波周波数が推定されることになる。
本第4の実施形態によるフレーム・シンボルタイミング検出回路501では、トレーニングシンボル生成回路702として、図1に示すトレーニングシンボル生成回路102と同一の手法を用いている。トレーニングシンボル生成回路702では、原同期符号系列の差動符号化が行われ、プリアンブル区間相関検出回路703及びパイロット区間相関検出回路704、ならびにポストアンブル区間相関検出回路705では、差動復号化が行われるが、いずれも既知の同期符号系列に対する信号処理であるため、差動符号化及び復号化の処理対を省略することも可能である。また、フレーム・シンボルタイミング検出回路501が逐次トレーニングシンボル系列を生成できるトレーニングシンボル生成回路702を備える必要は無く、代わりにトレーニングシンボル系列を記憶する記憶手段を備えるようにしてもよい。
また、本第4の実施形態によるフレーム・シンボルタイミング検出回路501では、パイロット区間相関検出回路704で検出された相関値を用いて搬送波周波数推定のための相関値を出力している。この場合、パイロットシンボル挿入間隔に基づいて搬送波周波数オフセットの推定が可能となるため、周波数引き込み範囲が狭いわりに、高精度な周波数推定(精推定)が可能となる。
同様に、プリアンブル区間相関検出回路703、及びポストアンブル区間相関検出回路705で検出された相関値を用いて、搬送波周波数推定のための相関値を出力するようにしてもよい。この場合、1シンボル間隔での搬送波周波数オフセットの推定が可能となるため、周波数推定精度はやや劣るものの、周波数引き込み範囲が広い周波数推定(粗推定)が可能となる。さらに、上述した搬送波周波数オフセットの粗推定と精推定とを組み合わせた2段階推定を行うことによって、引き込み範囲が広く、かつ高精度な搬送波周波数推定を行う構成も可能となる。
上述した第4の実施形態によれば、フレーム同期及びシンボルタイミング同期を実現することで、オーバーサンプリングされた受信バースト信号からトレーニングシンボル系列成分を抽出してスライディング相互相関演算を行ってピーク位置を検出し、フレーム位置及びシンボルタイミング位置として同定することができる。また、オーバーサンプリングされた受信バースト信号に対してスライディング相互相関演算を行うことにより、フレーム位置及びシンボルタイミング位置を共通のピーク位置として同時に検出することが可能となる。
また、上述した第4の実施形態によれば、プリアンブルシンボル系列として差動符号化された同期符号系列を用いた場合に、プリアンブルシンボルの隣接シンボル間で複素共役演算を行う(差動復号化する)ことによって、受信信号から差動符号化前の同期符号系列を抽出することができる。また、検出された差動復号化後の同期符号系列と、既知のプリアンブル部の同期符号系列とのスライディング相互相関演算を行うことにより、そのフレーム位置及びシンボルタイミング位置を共通の位置として同時に検出することが可能となる。これはポストアンブルシンボル系列に対しても全く同様である。
また、上述した第4の実施形態によれば、プリアンブルシンボルあるいはポストアンブルシンボル部における差動復号化動作が同期符号系列の自己相関演算に相当し、結果としてフレーム・シンボルタイミング検出位置における相互相関演算結果の位相成分は1シンボルあたりの送受信装置間の搬送波周波数オフセットとなることから、位相成分を検出することによって搬送波周波数オフセットの粗推定が可能となる。
また、上述した第4の実施形態によれば、パイロットシンボル系列に対してパイロットシンボル挿入間隔で複素共役演算を行う(差動復号化する)ことによって、受信信号から差動符号化前の同期符号系列を抽出することができる。また、検出された差動復号化後の同期符号系列と、既知のパイロット部の同期符号系列(もっとも単純な場合は全て「1」)とのスライディング相互相関演算を行うことにより、そのフレーム位置及びシンボルタイミング位置を共通のピーク位置として同時に検出することが可能となる。但し、正しいピーク位置以外では、情報シンボルに対して差動符号化を行うことによるランダム相関によって、自己相関の直交性は、プリアンブル及びポストアンブル部より劣るが、それでもバースト長が長い場合には、バースト長に応じてパイロットシンボルが増えるため、フレーム同期精度及びシンボルタイミング精度を向上させることが可能である。
また、上述した第4の実施形態によれば、パイロットシンボル部における差動符号化動作が同期符号系列の自己相関演算に相当し、結果としてフレーム・シンボルタイミング検出位置における相互相関演算結果の位相成分は、パイロットシンボル挿入間隔あたりの送受信装置間の搬送波周波数オフセットとなることから、位相成分を検出することによって搬送波周波数オフセットの精推定が可能となる。
また、上述した第4の実施形態によれば、プリアンブルシンボル区間及びパイロットシンボル区間、ならびにポストアンブルシンボル区間のスライディング相互相関値をそれぞれ算出し、これら相互相関値の絶対値和を計算した後にその和のピーク位置をフレーム及びシンボルタイミング位置として検出することにより、低CNR領域においてもより高精度なフレーム同期及びシンボルタイミング同期が可能となる。また、後段において搬送波周波数オフセットの粗推定結果と搬送波周波数オフセットの精推定結果とを組み合わせて2段階で搬送波周波数推定することで、引き込み範囲が広く、かつ高精度な搬送波周波数推定及び補償が可能となる。勿論、適用するシステムによって、粗推定の結果あるいは精推定の結果のみを用いる構成とすることも可能である。
E.第5の実施形態
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
図6は、本第5の実施形態による、図4のフレーム・シンボルタイミング検出回路603の構成を示すブロック図である。トレーニングシンボル抽出回路801a、801bは、2つの入力信号系統、すなわち、受信フィルタ402から出力されるオーバーサンプリングされた受信バースト信号S602a、S602bに対して、入力サンプル毎にダウンサンプリングを行い、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列S801a−1、S801b−1、パイロットシンボル区間に相当するシンボル系列S801a−2、S801b−2、及びポストアンブル区間に相当するシンボル系列S801a−3、S801b−3を出力する。トレーニングシンボル生成回路802は、送信装置で生成される既知のトレーニングシンボル系列と同じプリアンブルシンボル系列S802−1、パイロットシンボル系列S802−2、及びポストアンブルシンボル系列S802−3を出力する。
プリアンブル区間相関検出回路803a、803bは、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列S801a−1、S801b−2に対して、隣接シンボル間隔で複素共役演算(差動復号化)を行い、既知のプリアンブルシンボル系列S802−1に対して同じく差動復号化した符号系列との相互相関値を計算し、相互相関値S803a、S803bとして入力サンプル毎に出力する。パイロットシンボル区間相互相関検出回路804a、804bは、パイロットシンボル区間に相当するシンボル系列S801a−2、S801b−2と、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列の最終シンボルS801a−1[NPR]、S801b−1[NPR]と、ポストアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列の先頭シンボルS801a−3[1]、S801b−3[1]とに対して、パイロットシンボル挿入間隔で複素共役演算(差動復号化)を行い、既知のパイロットシンボル系列S802−2、既知のプリアンブルシンボル系列の最終シンボルS802−1[NPR]、ならびに既知のポストアンブルシンボル系列の先頭シンボルS802−3[1]に対して、同じく差動復号化した符号系列との相互相関値を計算し、相互相関値S804a、S804bとして入力サンプル毎に出力する。
ポストアンブル区間相関検出回路805a、805bは、ポストアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列S801a−3、S801b−3に対して、隣接シンボル間隔で複素共役演算(差動復号化)を行い、既知のポストアンブルシンボル系列S802−3に対して同じく差動復号化した符号系列との相互相関値を計算し、相互相関値S805a、S805bとして入力サンプル毎に出力する。
和算回路806、807、808は、プリアンブルシンボル区間の相互相関値S803a、S803b、パイロットシンボル区間の相互相関値S804a、S804b、及びポストアンブルシンボル区間の相互相関値S805a、S805bを、それぞれ和算合成し、和算後のプリアンブルシンボル区間の相互相関値S806、パイロットシンボル区間の相互相関値S807、ポストアンブルシンボル区間の相互相関値S808を出力する。相関ピーク検出回路809は、和算後のプリアンブルシンボル区間の相互相関値S806、パイロットシンボル区間の相互相関値S807、ポストアンブルシンボル区間の相互相関値S808からピーク位置を判定し、フレーム・シンボルタイミング位置S604として出力する。フレーム位置選択回路811は、検出されたフレーム・シンボルタイミング位置S604に基づいてパイロットシンボル区間で計算された相関値S810から搬送波周波数推定のための相関値S603を抽出する。
上述した構成において、2つの入力信号系統に対し、受信フィルタ402から出力されたオーバーサンプリングされた受信バースト信号S602a、S602bは、トレーニングシンボル抽出回路801a、801bに入力され、入力サンプル毎にダウンサンプリングが行われ、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列S801a−1、S801b−1、パイロットシンボル区間に相当するシンボル系列S801a−2、S801b−2、及びポストアンブル区間に相当するシンボル系列S801a−3、S801b−3として出力される。トレーニングシンボル生成回路802では、送信装置で生成される既知のトレーニングシンボル系列と同じプリアンブルシンボル系列S802−1、パイロットシンボル系列S802−2、及びポストアンブルシンボル系列S802−3が出力される。
プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列S801a−1、S801b−2は、プリアンブル区間相関検出回路803a、803bに入力され、隣接シンボル間隔で複素共役演算(差動復号化)が行われ、既知のプリアンブルシンボル系列S802−1を同じく差動復号化した符号系列との相互相関値が計算され、相互相関値S803a、S803bとして入力サンプル毎に出力される。また、シンボル系列S801a−2、S801b−2は、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列の最終シンボルS801a−1[NPR]、S801b−1[NPR]とポストアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列の先頭シンボルS801a−3[1]、S801b−3[1]とともに、パイロット区間相関検出回路804a、804bに入力され、パイロットシンボル挿入間隔で複素共役演算(差動復号化)が行われ、既知のパイロットシンボル系列S802−2及び既知のプリアンブルシンボル系列の最終シンボルS802−1[NPR]、ならびに既知のポストアンブルシンボル系列の先頭シンボルS802−3[1]を同じく差動復号化した符号系列との相互相関値が計算され、相互相関値S904a、S804bとして入力サンプル毎に出力される。
ポストアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列S801a−3、S801b−3は、ポストアンブル区間相関検出回路805a、805bに入力され、隣接シンボル間隔で複素共役演算(差動復号化)が行われ、既知のポストアンブルシンボル系列S802−3を同じく差動復号化した符号系列との相互相関値が計算され、相互相関値S805a、S805bとして入力サンプル毎に出力される。プリアンブルシンボル区間の相互相関値S803a、S803b、パイロットシンボル区間の相互相関値S804a、S804b、及びポストアンブルシンボル区間の相互相関値S905a、S905bは、それぞれ和算回路806、807、808に入力されて和算合成され、和算後のプリアンブルシンボル区間の相互相関値S806、パイロットシンボル区間の相互相関値S807、及びポストアンブルシンボル区間の相互相関値S808として出力される。
和算後のプリアンブルシンボル区間の相互相関値S806、パイロットシンボル区間の相互相関値S807、ポストアンブルシンボル区間の相互相関値S808は、相関ピーク検出回路809に入力され、ピーク位置判定され、フレーム・シンボルタイミング位置S604が出力される。フレーム位置選択回路811では、検出されたフレーム・シンボルタイミング位置S604に基づいてパイロットシンボル区間で計算された相関値S810から搬送波周波数推定のための相関値S603が抽出され、後段の搬送波周波数推定回路606に出力される。後段の搬送波周波数推定回路606では、搬送波周波数推定のための相関値S603の位相が検出され、搬送波周波数が推定されることになる。
本第5の実施形態は、図5に示す第4の実施形態を複数の入力信号系統に対して適用し、ダイバーシチ受信を可能としたものである。よって、前述した第4の実施形態に対して適用可能な実施形態の拡張は、同様に本第5の実施形態に対しても適用することができる。また、本第5の実施形態では、入力信号系統が2つの場合のダイバーシチ合成受信について示したが、入力信号系統が3つ以上となった場合でも同様に拡張可能である。
上述した第5の実施形態によれば、フレーム同期及びシンボルタイミング同期の受信信号処理のダイバーシチ合成受信を可能とし、フェージング環境下において所定のフレーム同期及びシンボルタイミング同期精度を満足する所要CNR特性(同期感度)を大きく改善することができる。また、それぞれ所定のシンボル間隔で複素共役演算(差動復号化)が行われた後に相互相関演算が行われるため、相互相関演算結果の位相成分は、入力信号系統に依らず、それぞれ所定のシンボル間隔に対応した搬送波周波数オフセットとなる(入力信号系統毎の伝搬路変動等に影響されない)。すなわち、各入力信号系統の信号をダイバーシチ合成して同期を行う場合に、煩雑な位相合成処理を伴うことなく単純和の演算によって同期用の信号合成出力が得ることができ、受信装置の回路規模を削減することが可能となる。
F.第6の実施形態
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
図7は、本第6の実施形態による、図3あるいは図4の無線受信装置における伝搬路推定回路506、608a、608bの構成を示すブロック図である。図において、トレーニングシンボル抽出回路901は、搬送波周波数同期回路505より出力された受信バーストシンボル系列S505から、プリアンブルシンボル系列S901−1、パイロットシンボル系列S901−2、及びポストアンブルシンボル系列S901−3を出力する。多重化回路902は、プリアンブルシンボル系列S901−1、パイロットシンボル系列S901−2、及びポストアンブルシンボル系列S901−3を多重化し、トレーニングシンボル系列S902として出力する。
また、トレーニングシンボル生成回路903は、既知のトレーニングシンボル系列S903を生成して出力する。伝搬路推定回路904は、多重化されたトレーニングシンボル系列S902と既知のトレーニングシンボル系列S903とを用いて、情報シンボル系列部分の伝搬路変動を推定し、トレーニングシンボル系列部分の伝搬路変動情報S904として出力する。矩形フィルタ903は、トレーニングシンボル部分の伝搬路変動情報S904に対して移動平均を計算し、情報シンボル系列部分の伝搬路変動情報S506として出力する。
上述した構成において、搬送波周波数同期回路505より出力された受信バーストシンボル系列S505は、トレーニングシンボル抽出回路901に入力され、プリアンブルシンボル系列S901−1、パイロットシンボル系列S901−2、及びポストアンブルシンボル系列S901−3として出力される。プリアンブルシンボル系列S901−1、パイロットシンボル系列S901−2、及びポストアンブルシンボル系列S901−3は、多重化回路902に入力され、多重化されてトレーニングシンボル系列S902として出力される。
一方、トレーニングシンボル生成回路903では、既知のトレーニングシンボル系列S903が生成される。多重化されたトレーニングシンボル系列S902は、伝搬路推定回路904に入力され、既知のトレーニングシンボル系列S903を用いて情報シンボル系列部分の伝搬路変動が推定され、トレーニングシンボル系列部分の伝搬路変動情報S904として出力される。トレーニングシンボル部分の伝搬路変動情報S904は、矩形フィルタ903に入力されることによって移動平均を計算することで雑音の影響が低減され、情報シンボル系列部分の伝搬路変動情報S506として出力される。
次に、図8は、本第6の実施形態の伝搬路推定回路506による伝搬路推定方法例を示す概念図である。なお、図においては、バーストに含まれるペイロード数をNとし、NPR=8、NPI=N−1、NPO=8とする。このとき、S901−1=[A … A]、S901−2=[B … BNd−1]、S901−3=[C … C]となる。トレーニングシンボル系列は既知のシンボル系列であるから、これを用いることによって、各トレーニングシンボル位置での伝搬路変動を推定することができる。
ここで、矩形フィルタ905のタップ数が「8」の場合、各ペイロードD(1)〜D(N)の前後近傍8シンボルのトレーニングシンボルを含むように、トレーニングシンボル情報系列[A … BNd−1]を抽出し、対応する推定伝搬路変動を[h … hNd+7]とすると、これを8タップの矩形フィルタ処理することによって、各ペイロードの前後近傍8シンボルの平均伝搬路変動の推定値[Ch Ch … ChNd]を計算することができる。これを各ペイロードD(1)〜D(N)に含まれる各シンボルの伝搬路変動情報S506として出力できる。
本第6の実施形態では、図7に示す伝搬路推定方法例に示されるように、情報シンボル位置近傍の複数のトレーニングシンボルにおける伝搬路推定値の平均値を伝搬路変動推定値として用いることで、フェージングによる伝搬路変動に追従しながら、低CNR領域においても高精度な伝搬路変動補償が可能となる。特に、受信装置における搬送波周波数同期によって高精度な搬送波周波数同期が実現できていれば、多数のタップや複雑なタップ係数系列を用いることなく、非常に単純な矩形フィルタ処理、すなわち移動平均処理によって伝搬路変動推定が可能となる。
上述した第6の実施形態によれば、抽出されたトレーニングシンボル系列を単純に多重化して矩形フィルタ処理を施すことによって伝搬路変動を推定し補償することができる。また、従来技術にみられるような煩雑な補間処理に対し、伝搬路変動推定精度を劣化させることなく、伝搬路変動推定及び補償処理を簡易化し、受信装置の回路規模を削減することができる。また、各パイロットシンボルに挟まれた各情報シンボル系列(以下、ペイロード)に対して、同一の伝搬路変動推定結果を適用することにより、伝搬路変動推定及び補償処理を簡易化し、受信装置の回路規模を削減することができる。また、矩形フィルタ処理によって、各ペイロード部に対して前後近傍の複数のトレーニングシンボルの信号エネルギーを等しく最大限用いて伝搬路変動推定を行えるため、低CNR領域においても良好な伝搬路変動推定及び補償が可能となる。
G.第7の実施形態
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。
本実施形態は、後述する第8の実施形態と対で用いることが可能である。なお、情報シンボルの変調方式としてπ/4シフトQPSK、誤り訂正方式として畳み込み符号化及びビタビ符号化を適用している。
図9は、本第7の実施形態による、無線送信装置の構成を示すブロック図である。畳込み符号化部1003は、誤り訂正のための畳み込み符号化を行う。インタリーブ部1004は、行列ビットインタリーブを行う。シンボル生成部1005は、送信データ系列のビットからQPSKシンボルへのIQ平面上へのマッピングを行う。なお、QPSKシンボルの4/πシフトは、トレーニング信号の多重化を行った後にバースト信号全体に対して行う。
トレーニング信号多重化部1006は、ペイロードDにトレーニング信号であるプリアンブルPR、パイロットPI、及びポストアンブルPOを多重化する。なお、プリアンブルPR及びポストアンブルPOのトレーニング信号パターンは、例えば系列長7のM系列に1シンボル差動符号化を施して得られる。
π/4シフト部1007は、トレーニング信号多重化後の送信バースト全体に、1シンボルあたりπ/4シフトの位相回転を施し、π/4シフトQPSK信号からなる送信バーストを生成する。送信フィルタ1008は、送信フィルタ処理を行う。なお、本送信フィルタ1008への入力は、シンボル点では送信シンボル値を、シンボル点以外のオーバーサンプリング点では0値を入力する。
送信AFC1009は、それ以前の送受信状態等から推定される搬送波周波数誤差を元に、送信AFCを行う。具体的には、推定された1サンプルあたりの位相回転量ωを用いて、送信FIRフィルタ通過後の信号に対して、YAFC(kT/8)=Y(kT/8)×exp(−jωk)で示される制御を行う。但し、Y(kT/8)及びYAFC(kT/8)は、それぞれ時刻kT/8における送信AFC前及び送信AFC後のサンプル点である。Tはシンボル周期、kは整数である。D/A変換器1010は、アナログに変換して出力する。
H.第8の実施形態
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。
本実施形態は、上述した第7の実施形態と対で用いることが可能である。
図10は、本第8の実施形態による無線受信装置の構成を示すブロック図である。本第8の実施形態による無線受信装置は、2つの入力信号系統からの受信信号に対する入力インタフェースを備えている。図において、RAM1021−1、1021−2は、各入力信号系統における受信信号を、受信バースト単位で蓄積する。なお、後続の受信フィルタ1022−1,1022−2通過後の受信信号を蓄積する構成としてもよい。
受信フィルタ1022−1、1022−2は、各入力信号系統の受信信号に受信フィルタ処理を施す。フレーム・シンボルタイミング検出(最大比合成)回路1031は、受信フィルタ処理後の各入力信号系統の受信信号からトレーニング信号を抽出・合成し、フレーム位置を検出する。フレーム・シンボルタイミング同期回路1032は、検出されたフレーム位置を元に、フレーム同期及びダウンサンプル(=シンボルタイミング同期)処理を行う。搬送波周波数推定回路1033は、フレーム検出の演算結果を用いて、キャリア周波数誤差の推定及び補償を行う。ただし、送信AFC機能によって搬送波周波数同期が十分であれば、本補償処理は不要である。
−π/4シフト回路1034−1、1034−2は、搬送波周波数誤差補償後の各入力信号系統の受信信号に対し、−π/4シフト処理を施す。伝搬路推定回路1035−1、1035−2は、−π/4シフト処理後の各入力信号系統の受信信号からトレーニングシンボルを抽出し、情報シンボル部の伝搬路変動を推定する。伝搬路補償回路1036−1、1036−2は、入力信号系統毎の伝搬路変動を補償する。最大比合成回路1007は、伝搬路変動補償後の信号の最大比合成を行う。さらに、シンボル識別回路1038は、最大比合成後の情報シンボル系列から、誤り訂正前の軟判定信号系列を得る。
デインタリーブ回路1039は、軟判定信号系列にデインタリーブ処理を施す。ビタビ復号化回路1040は、デインタリーブ処理後の軟判定信号系列にビタビ復号化処理を施し、誤り訂正を行う。
次に、図10を参照し、各部について詳細に説明する。
(1)フレーム・シンボルタイミング検出回路1031
フレーム・シンボルタイミング検出回路1031は、オーバーサンプリングされた受信フィルタ処理後の各入力信号系統の受信信号からトレーニング信号を抽出・合成し、フレーム位置を検出する。該検出されたフレーム位置を元に、フレーム同期及びダウンサンプル(=シンボルタイミング同期)処理を行う。
フレーム・シンボルタイミング同期処理には、受信信号とトレーニング信号(プリアンブルPR、パイロットPI、ポストアンブルPO)の相互相関ピーク検出の原理を用いる。入力信号系統間での相関ピーク値の最大比合成を容易にするため、プリアンブル部及びパイロット部においては、1〜3シンボル間隔、パイロット部においては、パイロット挿入間隔での複素共役乗算を行い、差動復号(遅延検波)された受信信号に対して相関値の和を計算する。各トレーニング信号に対する相関値の計算は、以下の通りである。
時刻kT/8における受信FIRフィルタ通過後の入力信号系統毎の受信信号をr(kT/8)とする。Tは1シンボル周期(T/8は1サンプル周期)、kは整数である。以下、入力信号系統毎のピーク検出関数の導出について説明する。
(A)プリアンブル部のピーク検出関数
プリアンブル部においては、1〜3シンボル間隔で受信信号の複素共役乗算を行い、相関値和を計算する。プリアンブルシンボル系列をa(l=1〜Lpr、Lprはプリアンブルシンボル長)とする。但し、本第8の実施形態では、Lpr=8とし、aを1シンボル間隔で差動復号(遅延検波)したシンボル系列bが、段数3系列長7のM系列となるようにしている。同じく、2、3シンボル間隔で差動復号(遅延検波)した結果をそれぞれc、dとし、次式(1)で表す。
Figure 2009201083
ここで、受信信号r(kT/8)のnシンボル間隔での複素共役乗算結果を次式(2)で与える。
Figure 2009201083
ここで、プリアンブル部のピーク検出関数Rcross・PR(kPRT/8)を、次式(3)に示すように定義する。
Figure 2009201083
(B)パイロット部のピーク検出関数
トレーニング信号に挟まれた単位ペイロードシンボル長をL、単位ペイロード数をNとする。但し、本第8の実施形態では、L=8とする。ここでは、プリアンブル部と同様に、パイロット挿入間隔(=L+1)での相互相関値を計算する。パイロット挿入間隔での複素共役乗算結果を用いると、−π/4シフト後のプリアンブルの末尾シンボル、パイロットシンボル、ポストアンブルの先頭シンボルは、いずれも、(l+j)/√(2)であることから、パイロット部を用いたピーク検出関数Rcross・PI(kPIT/8)を、次式(4)に示すように定義する。
Figure 2009201083
(C)ポストアンブル部のピーク検出関数
ポストアンブルシンボル系列a’(l=1〜Lpr)=−aで与えられることから、ポストアンブル部のピーク検出関数をプリアンブル部と同様に、次式(5)で示すように定義する。
Figure 2009201083
(4)バースト全体のピーク検出関数
プリアンブル、パイロット、ポストアンブル部の各ピーク検出関数を用いて、トレーニング信号全体を用いたピーク検出関数Rcross(kT/8)は、次式(6)で与えることができる。なお、本第8の実施形態では、第7の実施形態で示した無線送信装置の送信AFC機能によって、キャリア周波数誤差をシンボルレートに対して十分小さくできるとしたため、相関値計算時のシンボル間隔によらず、各項の信号点位相はほぼそろっているものとみなしている。
Figure 2009201083
以上、求められたピーク検出相関関数を用いて、ナローアパーチャ窓内で、次式(7)に示すように、‖Rcross(kT/8)‖を最大するk=Kmaxが検出するフレーム位置となる。
Figure 2009201083
なお、複数の入力信号系統からの受信信号を用いてフレーム同期を行う場合には、各入力信号系統間でのピーク検出関数の最大比合成を行う。ピーク検出関数の各項は、差動復号(遅延検波)信号からなっているため、入力信号系統間の伝搬路位相差の影響を受けない。よって、第i入力信号系統のピーク検出関数を、Rcross(i)(kT/8)とすると、単純和を取った結果、すなわち、次式(8)によってフレーム位置を検出することができる。
Figure 2009201083
また、8倍オーバーサンプリングされた受信信号に対してピーク検出を行っているため、検出されたフレーム位置を基準として、1/8のダウンサンプル処理を行うことによって、同時にシンボルタイミング周期を確立することができる。
(2)搬送波周波数推定回路1033(受信AFC)
搬送波周波数推定回路1033は、フレーム検出の演算結果を用いて、キャリア周波数誤差の推定及び補償を行う。本第8の実施形態では、無線送信装置で送信AFCを行うため、受信AFCは不要であるが、バースト長が長い場合には、キャリア周波数誤差をさらに小さく抑制することができる。ただし、逆に、バースト長が短い場合には、受信AFCを行うことによって伝送特性が劣化することもある。
フレーム同期時に用いたピーク検出関数のパイロット部成分、すなわち、次式(9)に示す位相成分から、1シンボルあたりの位相回転量推定値ω(ハット^)を、次式(10)で求めることができる。
Figure 2009201083
Figure 2009201083
該位相回転量推定値ω(ハット^)を用いて、次式(11)で示すように、全パイロット及び全ペイロードの受信信号(シンボル単位)に対して受信搬送波周波数補償を行う。
Figure 2009201083
但し、フレーム同期及びダウンサンプル処理後の受信信号系列をs(mT)、さらに、受信周波数補償後の受信信号系列をsAFC(mT)とする。
なお、入力信号系統数Nrの受信ダイバーシチ時には、各入力信号系統間でのRcross・PI(Kmax+8×(Lpr−1))T/8)の最大比合成を用いる。すなわち、第i入力信号系統のRcross・PI(Kmax+8×(Lpr−1))T/8)を、Rcross・PI(i)(Kmax+8×(Lpr−1))T/8)とおくと、次式(12)で示される、1シンボルあたりの位相回転量推定値ω(ハット^)を、各入力信号系統共通で用いる。
Figure 2009201083
(3)−π/4シフト回路1034−1、1034−2
−π/4シフト回路1034−1、1034−2は、フレーム同期・クロック同期(あるいは、さらにキャリア周波数誤差補償後)の各入力信号系統の受信信号に対し、1シンボルあたり、−π/4シフトの位相回転を施す。
(4)伝搬路推定回路1035−1、1035−2
伝搬路推定回路1035−1、1035−2は、−π/4シフト処理後の各入力信号系統の受信信号からトレーニングシンボルを抽出し、ペイロード部の伝搬路変動を推定する。チャネル推定は、トレーニングシンボルに挟まれた各単位ペイロードに対して、前後近傍8シンボルのトレーニングシンボル位置におけるチャネル推定値の平均値を用いる。
受信プリアンブルシンボル、パイロットシンボル、ポストアンブルシンボル位置における−π/4シフト受信信号を、それぞれ、A、B、Cとすると、各シンボル位置でのチャネル推定値hPR(l)、hPI(l)、hPO(l)は、次式(数13)で表わされる。
Figure 2009201083
この中で、チャネル推定に必要なプリアンブルの後方4シンボル、パイロットシンボル、ポストアンブルの前方4シンボルを順に抜き出して繋げたものを、改めてh(1≦l≦N+7)と定義する。このとき、l番目の単位ペイロードに対するチャネル推定値Chは、次式(14)で与えられる。
Figure 2009201083
なお、本第8の実施形態による伝搬路推定処理は、前述した図8に示すチャネル推定処理と同様であるので説明を省略する。
(5)伝搬路補償回路1036−1、1036−2と最大比合成回路1037とシンボル識別回路1038
伝搬路補償回路1036−1、1036−2は、入力信号系統毎の伝搬路変動を補償する。最大比合成回路1037は、各入力信号系統間で情報シンボルの最大比合成を行う。シンボル識別回路1038は、最大比合成後の情報のシンボル識別を行う。i番目の受信入力信号系統で時間mTに受信したペイロード部の受信信号をD (mT)、伝搬路推定値をCh(mT)とすると、シンボル識別時のシンボルD(ハット^)(mT)は、次式(15)で与えられる。
Figure 2009201083
なお、シンボル識別時に軟判定情報は維持されるものとする。
(6)デインタリーブ回路1039
デインタリーブ回路1039は、シンボル識別後の受信信号に対して、行列ビットデインタリーブ処理を行う。なお、無線送信装置のインタリーブの逆処理を行うものとする。
(7)軟判定ビタビ復号回路1040
軟判定ビタビ復号回路1040は、デインタリーブ処理後の軟判定信号系列にビタビ復号化処理を施すことで、誤り訂正を行う。
I.第2の実施形態及び第3の実施形態の実施例
次に、前述した第2の実施形態及び第3の実施形態を用いた場合の実施例について説明する。ここでは、第2の実施形態及び第3の実施形態を用いた場合のフレーム誤検出率及びパケット誤り率を評価している。なお、バーストデータ長を16byteとした場合を第1の実施例、4byteとした場合を第2の実施例とする。また、比較のため第4の従来システムを用いた場合の無線伝送特性も併せて示す。
I−1.第1の実施例
図11は、第1の実施例における計算機シミュレーション条件を示す概念図である。本第1の実施例では、変調速度9600symbol/sの低速無線通信システムを仮定した。また、変調方式としてπ/4シフトQPSKを適用した。また、低CNR領域において良好な無線伝送特性を得るために、畳み込み符号化及びビタビ復号化を用いた誤り訂正を適用した。さらに、変調速度が低速であることから、伝搬路モデルとしては1波レイリーフェージング(遅延波の影響を考慮しない)を仮定した。なお、無線タグ等で用いられるID情報が96〜128bitであることから、バーストデータ長16byteは、情報バースト信号としてはほぼ最小のものと想定している。
前述した第2の実施形態においては、フレーム・シンボルタイミング検出に本発明の第4の実施形態を適用し、伝搬路変動推定に本発明第6の形態を適用した。本発明の第3の実施形態においては、フレーム・シンボルタイミング検出に本発明の第5の実施形態を適用し、伝搬路変動推定に本発明第6の形態を適用した。第4の従来システムにおいては、特許文献1に記載の各受信同期処理方法を適用した。
ここで、図12(a)、(b)は、それぞれ第4の従来システムでのバーストフレーム構成例と、本第1の実施例でのバーストフレーム構成例とを示す概念図である。特性の比較における伝送効率(フレーム利用効率)の公平を期するため、トレーニングシンボルの挿入比は、情報シンボル8に対してトレーニングシンボル1とした。但し、本第1の実施例のバースト構成では、バーストの先頭及び末尾に固定長のトレーニングシンボル系列が多重化されるため、第4の従来システムと比較して若干伝送効率が低下する。情報シンボル長128シンボルの場合、第4の従来システムにおいては伝送効率86%であるのに対し、本発明の第2及び第3の実施形態では81%である。
図13は、本第1の実施例によるフレーム誤検出率特性を示す概念図である。本発明の第2の実施形態においてフレーム誤検出率=1%となる所要CNRは、第4の従来システムと比較して約3.5dB向上している。さらに、本発明の第3の実施形態においては、本発明の第2の実施形態と比較して約6dB向上しており、効果的にダイバーシチ合成の効果が得られることが分かる。
図14は、本発明第1の実施例におけるパケット誤り率特性を示す概念図である。本発明の第2の実施形態においてパケット誤り率=1%となる所要CNRは、第4の従来システムと比較して約1dB向上している。さらに、本発明の第3の実施形態においては、本発明の第2の実施形態と比較して約8dB向上しており、効果的にダイバーシチ合成の効果が得られることが分かる。
上述した第1の実施例によれば、情報バースト信号伝送における同期感度及び受信感度を向上させることができる。
I−2.第2の実施例
ここで、さらに情報シンボル長が短くなる場合を想定する。通信が成功した場合に返送されるACK(ACKnowledgement)や失敗した場合に返送されるNACK(Negative ACK)などの制御信号は数バイト程度の情報量で十分である。そこで、仮にQPSKを用いて誤り訂正符号化の符号化率1/2とし、情報シンボル系列長32シンボル(4byte相当)のバーストを伝送する場合について考える。
図15は、本第2の実施例における計算機シミュレーション条件を示す概念図である。本第2の実施例では、変調速度や変調方式、伝搬路モデル等の条件は、第1の実施例と同様である。なお、バーストデータ長4byteは、ACK/NACK等の制御バースト信号を想定している。
次に、図16(a)、(b)は、それぞれ従来システムでのバーストフレーム構成例と、本第2の実施例でのバーストフレーム構成例とを示す概念図である。図12に示した第4の従来方式同様に、ペイロード長を32シンボルのままとすると、パイロットシンボルが2箇所のみとなり、同期符号系列の直交性が不十分となって、フレーム誤検出率が著しく劣化するため、このままでは比較に適さない。
そこで、ペイロード長を8シンボルとして同期符号系列の直交性を維持するバースト構成として比較している。一方、本第2の実施例においては、第1の実施例と同様に情報シンボル8に対して、トレーニングシンボル1のトレーニングシンボルの挿入比とした。このとき、第4の従来システムにおいては、伝送効率62%であるのに対し、本発明の第2及び第3の実施形態では、63%とほぼ同じである。
図17は、本第2の実施例におけるフレーム誤検出率特性を示す概念図である。本発明の第2の実施形態において、フレーム誤検出率=1%となる所要CNRは、第4の従来システムと比較して約2.5dB向上している。さらに、本発明の第3の実施形態においては、本発明の第2の実施形態と比較して約8dB向上しており、効果的にダイバーシチ合成の効果が得られることが分かる。
図18は、本第2の実施例におけるパケット誤り率特性を示す概念図である。本発明の第2の実施形態及び第4の従来システムの所要CNR特性は、多少傾きが異なるものの、パケット誤り率2%程度で交差しており、両者はほぼ一致している。さらに、本発明の第3の実施形態においては、本発明の第2の実施形態と比較して約11dB向上しており、効果的にダイバーシチ合成の効果が得られることが分かる。
第1の実施例と第2の実施例とを比較すると、第4の従来システムでは、ペイロード長の長短によって搬送波周波数同期特性(周波数引き込み範囲や精度)が大きく変化してしまう。また、送信装置におけるパイロットシンボル多重化処理と受信装置における各受信同期処理とをバースト長に併せて適応的に変化させなければならないため、送受信処理が複雑となる。
一方、本発明の実施形態では、情報シンボル長が32シンボルと短い場合でも、基本的なバースト構成を変更する必要がない。そのため、送受信処理が複雑となることはない。情報シンボル長が短くなると、バースト内でプリアンブルシンボル系列とポストアンブルシンボル系列との占める割合が増えるため、伝送効率が劣化する点は、第4の従来システムと同様だが、フレーム・シンボルタイミング同期については、プリアンブルシンボル系列とポストアンブルシンボル系列とによって一定の所要特性を満たすことが担保でき、著しく劣化するということはない。ペイロード長も変化しないため、伝搬路推定精度も劣化しない。
上述したように、本発明の実施形態は、制御パケット信号のような極めて短いバーストを送信する場合においても、煩雑な送受信信号処理を伴うことなく、伝送効率の低下を抑制しながら良好な無線伝送特性を実現できる。
上述した第1〜第8の実施形態によれば、低CNR領域においてもバースト長の長短によらず良好な無線伝送特性を実現することができ、無線送信装置及び無線受信装置における信号処理演算量を低減することが可能となる。
J.第9の実施形態
次に、本発明の第9の実施形態について説明する。
本第9の実施形態は、拡散符号化を用いない第7および第8の実施形態では、所定のバースト同期および情報シンボルの復調特性を満足できない場合に適用できる。拡散符号化することによって、周波数帯域を変更することなく、1情報シンボルあたりの送信エネルギーを増大させることができる。但し、1情報シンボルあたりの伝送速度は低下する。なお、後述する第10の実施形態と組み合わせて用いることが可能である。
図19は、本第9の実施形態による無線送信装置の構成を示すブロック図である。なお、図9に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。第7の実施形態との差異は、トレーニング多重化回路1006とπ/4シフト回路1007との間に拡散符号化回路1051が挿入されている点である。
拡散符号化回路1051は、トレーニング信号多重化後の送信バーストシンボル系列に対して、拡散符号化処理を行う。拡散符号として任意の符号長(=拡散率)NSFおよび符号系列を全送信バーストシンボルに対して共通に用いることができるが、拡散率NSFは、送受信装置間の通信状態によって制御可能である。拡散率を大きくするほど、1情報シンボルあたりのエネルギーを大きくできるが、情報シンボルの伝送速度が低下するため、両者はトレードオフの関係にある。
次に、図20は、本第9の実施形態による送信バーストフレーム構成を示す概念図である。但し、図における拡散率NSF=4である。トレーニングシンボルおよび情報シンボルの区別なく、同じ拡散符号を用いて拡散符号化される結果、送信バーストシンボル長は拡散率NSF倍となる。
なお、本第9の実施形態によるバースト送信信号処理は、拡散符号化処理を除いては、図9に示す第7の実施形態による送信信号処理と同様であるので説明を省略する。また、本第9の実施形態において、NSF=1とした場合の送信信号処理は、第7の実施形態と共通となる。
上述した第9の実施形態によれば、1情報シンボルあたりの送信エネルギーを向上させることが可能となり、受信装置への到達電力が微弱な場合でも、良好な無線伝送特性を実現することができる。
また、本第9の実施形態によれば、任意の拡散率に対し、変調送信信号が占有する周波数帯域幅を変更することなく、1情報シンボルあたりの送信エネルギー、あるいは情報シンボルの伝送速度を変更することができる。
また、本第9の実施形態によれば、例えば、伝搬路状態の観測や、送受信装置間での通信成否の履歴等を参照して適応的に拡散率を制御することによって、情報シンボルの伝送速度の低下を最小限に抑制しながら良好な無線伝送特性を実現することができる。
また、本第9の実施形態によれば、異なる拡散符号を同一、あるいは異なる端末装置に割り当てて多重化することにより、符号分割多重通信(CDM:Code Division Multiplexing)、あるいは符号分割多重多元接続通信(CDMA:Code Division Multiple Access)を実現することができる。また、符号多重を行うことによって、周波数利用効率の劣化を抑制することができる。
K.第10の実施形態
次に、本発明の第10の実施形態について説明する。
本第10の実施形態は、拡散符号化を用いない第7および第8の実施形態では、所定のバースト同期および情報シンボルの復調特性を満足できない場合に適用できる。逆拡散復号化することによって、1情報シンボルあたりの受信エネルギー、すなわちE/Nを改善することができる。なお、前述した第9の実施形態と組み合わせて用いることが可能である。
図21は、本第10の実施形態による無線受信装置の構成を示すブロック図である。なお、図10に対応する部分には同一の符号を付けて説明を省略する。本第10の実施形態による無線受信装置の構成は、図10に示す第8の実施形態とほぼ同様であるが、−π/4シフト回路1061−1、1061−2を、フレーム・シンボルタイミング同期回路1032の前に配置し、−π/4シフト回路1061−1、1061−2とフレーム・シンボルタイミング同期回路1032との間に、逆拡散復号化回路1062−1、1062−2が挿入されている点で異なる。また、搬送波周波数同期処理は省略されている。
−π/4シフト回路1061−1、1061−2は、それぞれオーバーサンプリングされた受信バーストシンボル系列全体の−π/4シフト処理を行う。逆拡散復号化回路1062−1、1062−2は、それぞれ−π/4シフト処理された受信バーストシンボル系列に対して入力サンプル毎に逆拡散復号化された受信バーストシンボル系列を出力する。拡散符号として送信装置と同じ符号系列を利用し、拡散率NSFは、送受信装置間の通信状態によって制御される。
なお、本第10の実施形態によるバースト受信信号処理は、逆拡散復号化処理を除いては、図10に示す第8の実施形態による受信信号処理と同様であるので説明を省略する。また、拡散率NSF=1とすることで、第8の実施形態と同様、拡散を用いない場合のバースト受信信号処理も可能である。
また、フレーム・シンボルタイミング検出回路1031、および最大比合成回路1037において、複数系統からの入力信号合成を行わない構成とすれば、単一系統の空中戦、および受信手段を備える無線受信装置も同様にして実現できる。
上述した第10の実施形態によれば、1情報シンボルあたりの送信エネルギー、すなわちE/Nを向上させることが可能となり、受信装置への到達電力が微弱な場合でも、良好なバースト同期性および情報シンボルの復調特性を実現することができる。
また、本第10の実施形態によれば、例えば、伝搬路状態の観測や、送受信装置間での通信成否の履歴等を参照して適応的に拡散率を制御することによって、情報シンボルの伝送速度の低下を最小限に抑制しながら良好な無線伝送特定を実現することができる。
また、本第10の実施形態によれば、異なる拡散符号を同一、あるいは異なる端末装置に割り当てて多重化することにより、符号分割多重通信(CDM)、あるいは符号分割多重多元接続通信(CDMA)を実現することができる。また、符号多重を行うことによって、周波数利用効率の劣化を抑制することができる。
L.第3の実施例
次に、前述した第9および第10の実施形態を用いた場合の第3の実施例について説明する。ここでは、無線送信装置として第9の実施形態、無線受信装置として第10の実施形態を用いた場合のフレーム誤検出率、およびパケット誤り率を、拡散率を変更して評価し、その所要CNR特性を比較する。但し、第10の実施形態においては、単一系統の空中線および受信手段を備える無線受信装置構成として評価している。
図22は、本第3の実施例における計算シミュレーション条件を示す表図である。本第3の実施例では、9600symbol/sの低速無線通信システムを仮定した。伝搬路モデルは、1波レイリーフェージングとし、ドップラー周波数として、0Hz(準静止状態)と10Hzとを仮定した。拡散率NSFは、1(拡散なし)〜32まで変化させた。拡散前後のバーストフレーム構成は、前述した図20(a)に示す通りである。
図23は、本第3の実施例においてフレーム誤検出率が1%となる所要CNR特性を示す概念図である。拡散率NSFが2倍になると、1トレーニングシンボルあたりのエネルギーが2倍となるため、所要CNRは、3dB向上することが期待される。準静止状態では、ほぼこの割合で特性が向上していることが分かる。ドップラー周波数が10Hzの場合には、さらに所要CNR特性が向上している。これは、送受信バースト長が長くなるために、バースト同期特性に対する時間ダイバーシチの効果がより大きく表れるためである。
図24は、本第3の実施例においてパケット誤り率が1%となる所要CNR特性を示す概念図である。拡散率NSFが2倍になると、1情報シンボルあたりのエネルギーが2倍となるため、所要CNRは、3dB向上することが期待される。準静止状態では、ほぼこの割合で特性が向上することが分かる。ドップラー周波数が10Hzの場合には、さらに所要CNR特性が向上している。これは、送受信バースト長が長くなるために、情報シンボルの復調特性に対する時間ダイバーシチの効果がより大きく表れるためである。
このように、上述した第3の実施例によれば、拡散を行わない場合には、所定のバースト同期特性および情報シンボルの復調特性が満たせない環境においても、送受信装置間の通信状態に応じて適切に拡散率を制御し、受信バースト全体のE/Nを向上させることによって、バースト同期特性および情報シンボルの復調特性を改善することが可能である。
第1の実施形態による、無線送信装置におけるトレーニングシンボル生成回路の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態を用いた場合に生成されるバースト構成を示す概念図である。 第2の実施形態による無線受信装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態による無線受信装置の構成を示すブロック図である。 第4の実施形態による、フレーム・シンボルタイミング検出回路501の構成を示すブロック図である。 第5の実施形態による、フレーム・シンボルタイミング検出回路603の構成を示すブロック図である。 第6の実施形態による、伝搬路推定回路506の構成を示すブロック図である。 第6の実施形態の伝搬路推定回路506による伝搬路推定方法例を示す概念図である。 第7の実施形態による、無線送信装置の構成を示すブロック図である。 第8の実施形態による無線受信装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施例における計算機シミュレーション条件を示す概念図である。 第4の従来システムでのバーストフレーム構成例と、第1の実施例でのバーストフレーム構成例とを示す概念図である。 第1の実施例によるフレーム誤検出率特性を示す概念図である。 第1の実施例におけるパケット誤り率特性を示す概念図である。 第2の実施例における計算機シミュレーション条件を示す概念図である。 第4の従来システムでのバーストフレーム構成例と、第2の実施例でのバーストフレーム構成例とを示す概念図である。 第2の実施例におけるフレーム誤検出率特性を示す概念図である。 第2の実施例におけるパケット誤り率特性を示す概念図である。 第9の実施形態による無線送信装置の構成を示すブロック図である。 第9の実施形態による送信バーストフレーム構成を示す概念図である。 第10の実施形態による無線受信装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施例における計算シミュレーション条件を示す表図である。 第3の実施例においてフレーム誤検出率が1%となる所要CNR特性を示す概念図である。 第3の実施例においてパケット誤り率が1%となる所要CNR特性を示す概念図である。 従来技術による、Dyanetや、PHSに代表されるシステム(以下、第1の従来システム)のバースト構成を示す概念図である。 第1の従来システムの受信同期処理を示す機能ブロック図である。 第2の従来システムのバースト構成を示す概念図である。 第2の従来システムの受信同期処理の機能ブロック図と、同期検波復調処理の機能ブロック図である。 第3の従来システムのバースト構成を示す概念図である。 第3の従来システムの受信同期処理を説明するための機能ブロック図である。 第4の従来システムの無線送信装置の構成を示すブロック図である。 第4の従来システムの無線送信装置におけるトレーニングシンボル生成回路102の構成を示すブロック図である。 第4の従来システムのトレーニングシンボル生成回路を用いた場合の信号バースト生成例を示す概念図である。 第4の従来システムの無線受信装置の構成に示すブロック図である。
符号の説明
102 トレーニングシンボル生成回路
301 同期符号系列生成回路
302 差動符号化回路
303 パイロットシンボル生成回路
304 ポストアンブルシンボル生成回路
401 A/D変換器
402 受信フィルタ
501 フレーム・シンボルタイミング検出回路
503 フレーム・シンボルタイミング同期回路
504 搬送波周波数推定回路
505 搬送波周波数同期回路
506 伝搬路推定回路
507 伝搬路補償回路
508 シンボル識別回路
601a、601b A/D変換器
602a、602b 受信フィルタ
603 フレーム・シンボルタイミング検出回路
805a、605b フレーム・シンボルタイミング同期回路
606 搬送波周波数推定回路
607a、607b 搬送波周波数同期回路
608a、608b 伝搬路推定回路
609a、609b 伝搬路補償回路
610 最大比合成回路
611 シンボル識別回路
701 トレーニングシンボル抽出回路
702 トレーニングシンボル生成回路
703 プリアンブル区間相関検出回路
704 パイロット区間相関検出回路
705 ポストアンブル区間相関検出回路
706 相関ピーク検出回路
708 フレーム位置選択回路
801a、801b トレーニングシンボル抽出回路
802 トレーニングシンボル生成回路
803a、803b プリアンブル区間相関検出回路
804a、804b パイロット区間相関検出回路
805a、805b ポストアンブル区間相関検出回路
806、807、808 和算回路
809 相関ピーク検出回路
811 フレーム位置選択回路
901 トレーニングシンボル抽出回路
902 多重化回路
903 トレーニングシンボル生成回路
904 伝搬路推定回路
905 矩形フィルタ
1003 畳込み符号化回路
1004 インタリーブ回路
1005 シンボル生成回路
1006 トレーニング多重化回路
1007 π/4シフト回路
1008 送信フィルタ
1009 送信AFC
1010 D/A変換器
1021−1、1021−2 RAM
1022−1、1022−2 受信フィルタ
1031 フレーム・シンボルタイミング検出回路
1032 フレーム・シンボルタイミング同期回路
1033 搬送波周波数推定回路
1034−1、1034−2、1061−1、1061−2 −π/4シフト回路
1035−1、1035−2 伝搬路推定回路
1036−1、1036−2 伝搬路補償回路
1037 最大比合成回路
1038 シンボル識別回路
1039 デインタリーブ回路
1040 ビタビ復号化回路
1051 拡散符号化
1062−1、1062−2 逆拡散復号化

Claims (20)

  1. 送信情報シンボル系列を生成する情報シンボル生成手段と、送信トレーニングシンボル系列を生成するトレーニングシンボル生成手段と、前記情報シンボル系列と前記トレーニングシンボル系列を時間多重し送信バーストシンボル系列を生成するシンボル多重化手段とを備えた無線送信装置において、
    前記トレーニングシンボル生成手段は、
    同期符号系列を元にプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ生成するシンボル生成手段を備え、
    前記シンボル多重化手段は、
    前記プリアンブルシンボル系列を情報シンボル系列先頭に挿入し、前記パイロットシンボル系列を情報シンボル系列中に一定間隔で挿入し、前記ポストアンブルシンボル系列を情報シンボル系列末尾に挿入する多重化手段を備える
    ことを特徴とする無線送信装置。
  2. 前記プリアンブルシンボル系列として、同期符号系列を差動符号化して得られるシンボル系列を用い、
    前記パイロットシンボル系列及び前記ポストアンブルシンボルの先頭シンボルとして、前記プリアンブルシンボル系列の最終シンボルを初期値として同期符号系列を差動符号化して得られるシンボル系列を用い、
    前記ポストアンブルシンボル系列の第2シンボル以降のシンボル系列として、前記ポストアンブルシンボル系列の先頭シンボルを初期値として同期符号系列を差動符号化して得られるシンボル系列を用いる
    ことを特徴とする請求項1記載の無線送信装置。
  3. シンボル系列に対し、その先頭にプリアンブル系列が、その中の一定間隔でパイロットシンボル系列が、その末尾にポストアンブル系列が、それぞれ挿入された無線バースト信号を受信するために単一系統の空中線及び受信手段を備える無線受信装置であって、
    前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、オーバーサンプリングされた受信バースト信号系列からフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に搬送波周波数推定のための相関値を出力するフレーム・シンボルタイミング検出手段と、
    前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて受信バーストシンボル系列を抽出するフレーム・シンボルタイミング同期手段と、
    前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で出力された搬送波周波数推定のための相関値を用いて搬送波周波数を推定する搬送波周波数推定手段と、
    前記搬送波周波数推定手段で推定された搬送波周波数を用いて、受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償する搬送波周波数同期手段と、
    前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて前記搬送波周波数同期手段で搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定する伝搬路推定手段と、
    前記伝搬路推定手段で推定された伝搬路変動を用いて受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償する伝搬路補償手段と、
    前記伝搬路変動補償手段で伝搬路補償された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うシンボル識別手段と
    を備えることを特徴とする無線受信装置。
  4. シンボル系列に対し、その先頭にプリアンブル系列が、その中の一定間隔でパイロットシンボル系列が、その末尾にポストアンブル系列が、それぞれ挿入された無線バースト信号を受信するために複数系統の空中線及び受信手段を備える無線受信装置であって、
    各入力信号系統に関して、前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、複数入力系統に対してオーバーサンプリングされた受信バースト信号系列から共通のフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に共通の搬送波周波数推定のための相関値を出力するフレーム・シンボルタイミング検出手段と、
    各入力信号系統に関して、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて、それぞれ受信バーストシンボル系列を抽出するフレーム・シンボルタイミング同期手段と、
    各入力信号系統に関して、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で出力された搬送波周波数推定のための相関値を用いて、共通の搬送波周波数を推定する搬送波周波数推定手段と、
    各入力信号系統に関して、前記搬送波周波数推定手段で推定された搬送波周波数を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償する搬送波周波数同期手段と、
    各入力信号系統に関して、前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、それぞれ前記搬送波周波数同期手段で搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定する伝搬路推定手段と、
    各入力信号系統に関して、前記伝搬路推定手段で推定された伝搬路変動を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償する伝搬路補償手段と、
    各入力信号系統に関して、前記伝搬路変動補償手段で伝搬路補償された受信バーストシンボル系列の最大比合成を行う最大比合成手段と、
    前記最大比合成手段で最大比合成された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うシンボル識別手段と
    を備えることを特徴とする無線受信装置。
  5. 前記フレーム・シンボルタイミング検出手段は、
    前記オーバーサンプリングされた受信バースト信号系列のダウンサンプリングを行い、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列・パイロットシンボル区間に相当するシンボル系列・ポストアンブル区間に相当するシンボル系列を入力サンプル毎にそれぞれ出力するトレーニングシンボル抽出手段と、
    既知のトレーニングシンボル系列を生成するトレーニングシンボル生成手段と、
    前記トレーニングシンボル抽出手段から出力されるプリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列と前記トレーニングシンボル生成手段から出力されるプリアンブルシンボル系列との相互相関値を計算し、入力サンプル毎に出力するプリアンブルシンボル区間相互相関検出手段と、
    前記トレーニングシンボル抽出手段から出力されるプリアンブルシンボル区間の最終シンボル、及び、パイロットシンボル区間ならびにポストアンブルシンボル区間の先頭シンボルに相当するシンボル系列と、前記トレーニングシンボル生成手段から出力されるプリアンブルシンボル系列最終シンボル、及び、パイロットシンボル系列ならびにポストアンブルシンボル系列先頭シンボルとの相互相関値を計算し、入力サンプル毎に出力するパイロットシンボル区間相互相関検出手段と、
    前記トレーニングシンボル抽出手段から出力されるポストアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列と前記トレーニングシンボル生成手段から出力されるポストアンブルシンボル系列との相互相関値を計算し、入力サンプル毎に出力するポストアンブルシンボル区間相互相関検出手段と、
    前記プリアンブルシンボル区間相互相関検出手段、パイロットシンボル区間相互相関検出手段、及びポストアンブルシンボル区間相互相関検出手段からそれぞれ出力された相互相関値の和を計算し、相関値和が最大となる相関ピークサンプル位置を検出する相関ピーク検出手段と、
    前記相関ピーク検出手段で検出された相関ピークサンプル位置に基づき、前記プリアンブルシンボル区間相互相関検出手段、パイロットシンボル区間相互相関検出手段、及びポストアンブルシンボル区間相互相関検出手段から出力された相互相関値から搬送波周波数推定のための相関値を出力するフレーム位置選択手段と
    を備えることを特徴とする請求項3記載の無線受信装置。
  6. 前記フレーム・シンボルタイミング検出手段は、
    各入力信号系統に関して、前記オーバーサンプリングされた受信バースト信号系列のダウンサンプリングを行い、プリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列・パイロットシンボル区間に相当するシンボル系列・ポストアンブル区間に相当するシンボル系列を入力サンプル毎にそれぞれ出力するトレーニングシンボル抽出手段と、
    既知のトレーニングシンボル系列を生成するトレーニングシンボル生成手段と、
    各入力信号系統に関して、前記トレーニング抽出手段から出力されるプリアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列と前記トレーニングシンボル生成手段から出力されるプリアンブルシンボル系列との相互相関値を計算し、入力サンプル毎にそれぞれ出力するプリアンブルシンボル区間相互相関検出手段と、
    各入力信号系統に関して、前記トレーニング抽出手段から出力されるプリアンブルシンボル区間の最終シンボル及びパイロットシンボル区間ならびにポストアンブルシンボル区間の先頭シンボルに相当するシンボル系列と前記トレーニングシンボル生成手段から出力されるプリアンブルシンボル系列最終シンボル及びパイロットシンボル系列ならびにポストアンブルシンボル系列先頭シンボルとの相互相関値を計算し、入力サンプル毎にそれぞれ出力するパイロットシンボル区間相互相関検出手段と、
    各入力信号系統に関して、前記トレーニングシンボル抽出手段から出力されるポストアンブルシンボル区間に相当するシンボル系列と前記トレーニングシンボル生成手段から出力されるポストアンブルシンボル系列との相互相関値を計算し、入力サンプル毎にそれぞれ出力するポストアンブルシンボル区間相互相関検出手段と、
    各入力信号系統に関して、前記プリアンブルシンボル区間相互相関検出手段から出力された相互相関値同士の和を計算する和算手段と、
    各入力信号系統に関して、前記パイロットシンボル区間相互相関検出手段から出力される相互相関値同士の和を計算する和算手段と、
    各入力信号系統に関して、前記ポストンブルシンボル区間相互相関検出手段から出力される相互相関値同士の和を計算する和算手段と、
    前記プリアンブルシンボル区間相互相関検出手段及びパイロットシンボル区間相互相関検出手段ならびにポストアンブルシンボル区間相互相関検出手段からそれぞれ出力された相互相関値同士の和算結果の和をさらに計算し、相関値和が最大となる相関ピークサンプル位置を検出する相関ピーク検出手段と、
    前記相関ピーク検出手段で検出された相関ピークサンプル位置に基づき、前記プリアンブルシンボル区間相互相関検出手段及びパイロットシンボル区間相互相関検出手段ならびにポストアンブルシンボル区間相互相関検出手段から出力された相互相関値同士の和算結果から搬送波周波数推定のための相関値を出力するフレーム位置選択手段と
    を備えることを特徴とする請求項4記載の無線受信装置。
  7. 前記伝搬路推定手段は、
    前記受信バーストシンボル系列中に含まれるプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ抽出するトレーニングシンボル抽出手段と、
    前記トレーニングシンボル抽出手段で抽出されたプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列を順に多重化するシンボル多重化手段と、
    既知のトレーニングシンボル系列を生成するトレーニングシンボル生成手段と、
    前記トレーニングシンボル生成手段で生成されたトレーニングシンボル系列を用いて前記多重化されたトレーニングシンボル系列の伝搬路変動を推定する伝搬路変動推定手段と、
    前記伝搬路変動推定手段で推定されたトレーニングシンボル系列を用いて、受信バーストシンボル系列内の情報シンボル系列に矩形フィルタ処理を施すフィルタ処理手段と
    を備えることを特徴とする請求項3または4に記載の無線受信装置。
  8. 情報シンボル系列と前記トレーニングシンボル系列を時間多重した送信バースト信号を送信する無線送信装置と、該無線送信装置より送信される無線バースト信号を受信するために単一系統の空中線及び受信手段を備える無線受信装置とからなる無線通信システムにおいて、
    前記無線送信装置は、
    送信情報シンボル系列を生成する情報シンボル生成手段と、
    同期符号系列を元にプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ生成する前記トレーニングシンボル生成手段と、
    前記プリアンブルシンボル系列を情報シンボル系列先頭に挿入し、前記パイロットシンボル系列を情報シンボル系列中に一定間隔で挿入し、前記ポストアンブルシンボル系列を情報シンボル系列末尾に挿入し、送信バーストシンボル系列を生成するシンボル多重化手段とを備え、
    前記無線受信装置は、
    前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、オーバーサンプリングされた受信バースト信号系列からフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に搬送波周波数推定のための相関値を出力するフレーム・シンボルタイミング検出手段と、
    前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて受信バーストシンボル系列を抽出するフレーム・シンボルタイミング同期手段と、
    前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で出力された搬送波周波数推定のための相関値を用いて搬送波周波数を推定する搬送波周波数推定手段と、
    前記搬送波周波数推定手段で推定された搬送波周波数を用いて、受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償する搬送波周波数同期手段と、
    前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて前記搬送波周波数同期手段で搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定する伝搬路推定手段と、
    前記伝搬路推定手段で推定された伝搬路変動を用いて受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償する伝搬路補償手段と、
    前記伝搬路変動補償手段で伝搬路補償された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うシンボル識別手段とを備える
    ことを特徴とする無線通信システム。
  9. 情報シンボル系列とトレーニングシンボル系列を時間多重した送信バースト信号を送信する無線送信装置と、該無線送信装置より送信される無線バースト信号を受信するために複数系統の空中線及び受信手段を備える無線受信装置とからなる無線通信システムにおいて、
    前記無線送信装置は、
    送信情報シンボル系列を生成する情報シンボル生成手段と、
    同期符号系列を元にプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ生成するトレーニングシンボル生成手段と、
    前記プリアンブルシンボル系列を情報シンボル系列先頭に挿入し、前記パイロットシンボル系列を情報シンボル系列中に一定間隔で挿入し、前記ポストアンブルシンボル系列を情報シンボル系列末尾に挿入して、送信バーストシンボル系列を生成するシンボル多重化手段とを備え、
    前記無線受信装置は、
    各入力信号系統に関して、前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、複数入力系統に対してオーバーサンプリングされた受信バースト信号系列から共通のフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に共通の搬送波周波数推定のための相関値を出力するフレーム・シンボルタイミング検出手段と、
    各入力信号系統に関して、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて、それぞれ受信バーストシンボル系列を抽出するフレーム・シンボルタイミング同期手段と、
    各入力信号系統に関して、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で出力された搬送波周波数推定のための相関値を用いて、共通の搬送波周波数を推定する搬送波周波数推定手段と、
    各入力信号系統に関して、前記搬送波周波数推定手段で推定された搬送波周波数を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償する搬送波周波数同期手段と、
    各入力信号系統に関して、前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、それぞれ前記搬送波周波数同期手段で搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定する伝搬路推定手段と、
    各入力信号系統に関して、前記伝搬路推定手段で推定された伝搬路変動を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償する伝搬路補償手段と、
    各入力信号系統に関して、前記伝搬路変動補償手段で伝搬路補償された受信バーストシンボル系列の最大比合成を行う最大比合成手段と、
    前記最大比合成手段で最大比合成された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うシンボル識別手段とを備える
    ことを特徴とする無線通信システム。
  10. 情報シンボル系列とトレーニングシンボル系列を時間多重した送信バースト信号を送信する無線送信装置と、単一系統の空中線を備え、該無線送信装置より送信される無線バースト信号を受信する無線受信装置とによる無線通信方法において、
    前記無線送信装置は、
    送信情報シンボル系列を生成するステップと、
    同期符号系列を元にプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ生成するステップと、
    前記プリアンブルシンボル系列を情報シンボル系列先頭に挿入し、前記パイロットシンボル系列を情報シンボル系列中に一定間隔で挿入し、前記ポストアンブルシンボル系列を情報シンボル系列末尾に挿入し、送信バーストシンボル系列を生成するステップを含み、
    前記無線受信装置は、
    前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、オーバーサンプリングされた受信バースト信号系列からフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に搬送波周波数推定のための相関値を出力するステップと、
    前記検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて受信バーストシンボル系列を抽出するステップと、
    前記搬送波周波数推定のための相関値を用いて搬送波周波数を推定するステップと、
    前記推定された搬送波周波数を用いて、受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償するステップと、
    前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定するステップと、
    前記推定された伝搬路変動を用いて受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償するステップと、
    前記伝搬路補償された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うステップとを含む
    ことを特徴とする無線通信方法。
  11. 情報シンボル系列とトレーニングシンボル系列を時間多重した送信バースト信号を送信する無線送信装置と、複数系統の空中線を備え、該無線送信装置より送信される無線バースト信号を受信する無線受信装置とによる無線通信方法において、
    前記無線送信装置は、
    送信情報シンボル系列を生成するステップと、
    同期符号系列を元にプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ生成するステップと、
    前記プリアンブルシンボル系列を情報シンボル系列先頭に挿入し、前記パイロットシンボル系列を情報シンボル系列中に一定間隔で挿入し、前記ポストアンブルシンボル系列を情報シンボル系列末尾に挿入し、送信バーストシンボル系列を生成するステップとを含み、
    前記無線受信装置は、
    各入力信号系統に関して、前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、複数入力系統に対してオーバーサンプリングされた受信バースト信号系列から共通のフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に共通の搬送波周波数推定のための相関値を出力するステップと、
    各入力信号系統に関して、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて、それぞれ受信バーストシンボル系列を抽出するステップと、
    各入力信号系統に関して、前記フレーム・シンボルタイミング検出手段で出力された搬送波周波数推定のための相関値を用いて、共通の搬送波周波数を推定するステップと、
    各入力信号系統に関して、前記推定された搬送波周波数を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償するステップと、
    各入力信号系統に関して、前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、それぞれ前記搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定するステップと、
    各入力信号系統に関して、前記推定された伝搬路変動を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償するステップと、
    各入力信号系統に関して、前記伝搬路補償された受信バーストシンボル系列の最大比合成を行うステップと、
    前記最大比合成された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うステップとを含む
    ことを特徴とする無線通信方法。
  12. 情報シンボル系列とトレーニングシンボル系列を時間多重した送信バースト信号を送信する無線送信方法であって、
    同期符号系列を元にプリアンブルシンボル系列、パイロットシンボル系列、ポストアンブルシンボル系列をそれぞれ生成するステップと、
    前記プリアンブルシンボル系列を情報シンボル系列先頭に挿入し、前記パイロットシンボル系列を情報シンボル系列中に一定間隔で挿入し、前記ポストアンブルシンボル系列を情報シンボル系列末尾に挿入するステップと
    を含むことを特徴とする無線送信方法。
  13. シンボル系列に対し、その先頭にプリアンブル系列が、その中の一定間隔でパイロットシンボル系列が、その末尾にポストアンブル系列が、それぞれ挿入された無線バースト信号を単一系統の空中線で受信する無線受信方法であって、
    前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、オーバーサンプリングされた受信バースト信号系列からフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に搬送波周波数推定のための相関値を出力するステップと、
    前記検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて受信バーストシンボル系列を抽出するステップと、
    前記搬送波周波数推定のための相関値を用いて搬送波周波数を推定するステップと、
    前記推定された搬送波周波数を用いて、受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償するステップと、
    前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて前記搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定するステップと、
    前記推定された伝搬路変動を用いて受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償するステップと、
    前記伝搬路補償された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うステップと
    を含むことを特徴とする無線受信方法。
  14. シンボル系列に対し、その先頭にプリアンブル系列が、その中の一定間隔でパイロットシンボル系列が、その末尾にポストアンブル系列が、それぞれ挿入された無線バースト信号を複数系統の空中線で受信する無線受信方法であって、
    各入力信号系統に関して、前記送信バーストシンボル系列に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、複数入力系統に対してオーバーサンプリングされた受信バースト信号系列から共通のフレーム・シンボルタイミングを検出し、同時に共通の搬送波周波数推定のための相関値を出力するステップと、
    各入力信号系統に関して、前記検出されたフレーム・シンボルタイミングに基づいて、それぞれ受信バーストシンボル系列を抽出するステップと、
    各入力信号系統に関して、前記搬送波周波数推定のための相関値を用いて、共通の搬送波周波数を推定するステップと、
    各入力信号系統に関して、前記推定された搬送波周波数を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の搬送波周波数誤差を補償するステップと、
    各入力信号系統に関して、前記送信無線バースト信号に含まれる既知のトレーニングシンボル系列を用いて、それぞれ前記搬送波周波数同期された受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を推定するステップと、
    各入力信号系統に関して、前記推定された伝搬路変動を用いて、それぞれ受信バーストシンボル系列の伝搬路変動を補償するステップと、
    各入力信号系統に関して、前記伝搬路補償された受信バーストシンボル系列の最大比合成を行うステップと、
    前記最大比合成された受信バーストシンボル系列から受信情報シンボル系列を抽出してシンボル識別を行うステップと
    を含むことを特徴とする無線受信方法。
  15. 前記シンボル多重化手段によるシンボル多重化後の前記送信バーストシンボル系列を所定の拡散率に基づいて拡散符号化する拡散符号化手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の無線送信装置。
  16. 前記フレーム・シンボルタイミング検出手段の前段で、前記受信バーストシンボル系列を所定の拡散率に基づいて逆拡散復号化する逆拡散復号化手段をさらに備えることを特徴とする請求項3または4に記載の無線受信装置。
  17. 前記無線送信装置は、
    前記シンボル多重化手段によるシンボル多重化後の前記送信バーストシンボル系列を所定の拡散率に基づいて拡散符号化する拡散符号化手段をさらに備え、
    前記無線受信装置は、
    前記フレーム・シンボルタイミング検出手段の前段で、前記受信バーストシンボル系列を所定の拡散率に基づいて逆拡散復号化する逆拡散復号化手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の無線通信システム。
  18. 前記無線送信装置は、
    前記シンボル多重化手段によるシンボル多重化後の前記送信バーストシンボル系列を所定の拡散率に基づいて拡散符号化する拡散符号化手段をさらに備え、
    前記無線受信装置は、
    前記フレーム・シンボルタイミング検出手段の前段で、前記受信バーストシンボル系列を所定の拡散率に基づいて逆拡散復号化する逆拡散復号化手段をさらに備える
    ことを特徴とする請求項10または11に記載の無線通信方法。
  19. シンボル多重化後の前記送信バーストシンボル系列を所定の拡散率に基づいて拡散符号化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項12記載の無線送信方法。
  20. 前記受信バーストシンボル系列を所定の拡散率に基づいて逆拡散復号化するステップをさらに含むことを特徴とする請求項13または14に記載の無線受信方法。
JP2008044780A 2008-01-22 2008-02-26 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線通信方法、無線送信方法、及び無線受信方法 Expired - Fee Related JP4913081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008044780A JP4913081B2 (ja) 2008-01-22 2008-02-26 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線通信方法、無線送信方法、及び無線受信方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011827 2008-01-22
JP2008011827 2008-01-22
JP2008044780A JP4913081B2 (ja) 2008-01-22 2008-02-26 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線通信方法、無線送信方法、及び無線受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009201083A true JP2009201083A (ja) 2009-09-03
JP4913081B2 JP4913081B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=41144057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008044780A Expired - Fee Related JP4913081B2 (ja) 2008-01-22 2008-02-26 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線通信方法、無線送信方法、及び無線受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4913081B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016617A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 遅延プロファイル推定装置および遅延プロファイル推定方法
JP2010283823A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Sony Europe Ltd データ処理装置及びデータ処理方法
JP2013153271A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム及び無線通信方法
JP2013165351A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム及び無線通信方法
JP2016516347A (ja) * 2013-03-14 2016-06-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 低電力の単一チェーンリッスンと複数チェーン復調の間で切り換えるための方法および装置
JP2016522619A (ja) * 2013-05-03 2016-07-28 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレスネットワーク上での物理プロトコルデータユニットのアグリゲーションのためのシステムおよび方法
JP2016201743A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社東芝 受信装置及び受信方法
CN112019466A (zh) * 2020-08-31 2020-12-01 成都链讯信息技术有限公司 前后同步码联合导频的频率估计方法
CN112737730A (zh) * 2020-12-22 2021-04-30 青岛鼎信通讯消防安全有限公司 一种电流环通讯数据发送、接收方法及系统
JP2021082984A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 通研電気工業株式会社 自己相関器および受信機
CN113765580A (zh) * 2021-09-13 2021-12-07 四川安迪科技实业有限公司 基于双峰检测的捕获方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799523B2 (ja) * 1995-01-05 1998-09-17 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 Cdma受信機のコヒーレントトラッキング装置および方法
JP2003143112A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fujitsu Ltd 伝搬路特性推定装置
WO2007029702A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 無線送信装置と無線受信装置および無線送信方法と無線受信方法ならびに無線通信システムと無線通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2799523B2 (ja) * 1995-01-05 1998-09-17 エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 Cdma受信機のコヒーレントトラッキング装置および方法
JP2003143112A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fujitsu Ltd 伝搬路特性推定装置
WO2007029702A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 無線送信装置と無線受信装置および無線送信方法と無線受信方法ならびに無線通信システムと無線通信方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016617A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 遅延プロファイル推定装置および遅延プロファイル推定方法
JP2010283823A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Sony Europe Ltd データ処理装置及びデータ処理方法
JP2013153271A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム及び無線通信方法
JP2013165351A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム及び無線通信方法
JP2016516347A (ja) * 2013-03-14 2016-06-02 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 低電力の単一チェーンリッスンと複数チェーン復調の間で切り換えるための方法および装置
JP2016522619A (ja) * 2013-05-03 2016-07-28 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレスネットワーク上での物理プロトコルデータユニットのアグリゲーションのためのシステムおよび方法
JP2016201743A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 株式会社東芝 受信装置及び受信方法
JP2021082984A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 通研電気工業株式会社 自己相関器および受信機
CN112019466A (zh) * 2020-08-31 2020-12-01 成都链讯信息技术有限公司 前后同步码联合导频的频率估计方法
CN112019466B (zh) * 2020-08-31 2022-06-10 成都链讯信息技术有限公司 前后同步码联合导频的频率估计方法
CN112737730A (zh) * 2020-12-22 2021-04-30 青岛鼎信通讯消防安全有限公司 一种电流环通讯数据发送、接收方法及系统
CN112737730B (zh) * 2020-12-22 2022-12-02 青岛鼎信通讯消防安全有限公司 一种电流环通讯数据发送、接收方法及系统
CN113765580A (zh) * 2021-09-13 2021-12-07 四川安迪科技实业有限公司 基于双峰检测的捕获方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4913081B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913081B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線通信方法、無線送信方法、及び無線受信方法
JP4699467B2 (ja) 無線送信装置と無線受信装置および無線送信方法と無線受信方法ならびに無線通信システムと無線通信方法
EP2157752B1 (en) Systems and methods for training sequence selection, transmission and reception
US20090285327A1 (en) Radio transmitting apparatus, radio receiving apparatus, and pilot generating method
KR20000070342A (ko) 채널 추정장치 및 이 장치를 구비한 씨디엠에이 수신장치 및씨디엠에이 송수신장치
JP5219528B2 (ja) 無線受信装置および無線受信方法
WO1999031835A1 (fr) Dispositif d&#39;estimation de voie, recepteur amcr et emetteur/recepteur amcr comprenant ledit dispositif
KR101485785B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 주파수 추정 방법 및 장치
US7376115B2 (en) Method for generation of training sequence in channel estimation
WO2010021014A1 (ja) 周波数偏差推定装置および方法
KR20090009910A (ko) 단일 반송파 주파수 분할 다중접속 시스템에서의 주파수 도메인 채널 추정
JP2005124125A (ja) Ofdm伝送方式におけるキャリアの配置方法、送信装置及び受信装置
JP3889926B2 (ja) 無線通信システムにおける無線インタフェースを介してデータを伝送する方法および装置
JP5171291B2 (ja) 無線送信方法、無線送信装置、及び、無線受信装置
EP1901506A2 (en) Inter-symbol interference cancellation method for orthogonal frequency division multiple access system
JP3936568B2 (ja) 無線受信装置
WO2006106474A2 (en) Method and apparatus for estimating channel in mobile communication system
JP2017092555A (ja) シングルキャリアmimo送信装置及びシングルキャリアmimo受信装置
EP2838208A1 (en) Synchronization and equalization combined design method and device for microwave system
JP4685073B2 (ja) ダイバーシチ受信回路及び無線装置
CN104205694A (zh) 信道估计方法和接收机
KR101242168B1 (ko) 사전-공액화된 프리앰블이 포함된 송신신호를 생성하는 방법, 사전-공액화된 프리앰블이 포함된 수신신호로부터 프리앰블을 검출하는 방법 및 사전-공액화된 프리앰블이 포함된 수신신호로부터 복원하는 방법
CN116527464B (zh) 基于循环前后缀的信道估计的单载波频域均衡方法及系统
Roshandeh et al. Low Complexity Time Synchronization for Zero-padding based Waveforms
JP4829953B2 (ja) Ofdm伝送方式におけるキャリアの配置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4913081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees