JP2009199564A - 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体 - Google Patents

印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009199564A
JP2009199564A JP2008043655A JP2008043655A JP2009199564A JP 2009199564 A JP2009199564 A JP 2009199564A JP 2008043655 A JP2008043655 A JP 2008043655A JP 2008043655 A JP2008043655 A JP 2008043655A JP 2009199564 A JP2009199564 A JP 2009199564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image element
setting
unit
additional image
user interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008043655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945479B2 (ja
Inventor
Yoichi Minegishi
洋一 峰岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008043655A priority Critical patent/JP4945479B2/ja
Priority to US12/379,443 priority patent/US20090217161A1/en
Publication of JP2009199564A publication Critical patent/JP2009199564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945479B2 publication Critical patent/JP4945479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1228Printing driverless or using generic drivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、プラグインを組み込んだ場合の印刷設定画面の描画を適切に行う印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体に関する。
【解決手段】コンピュータ1は、プリンタドライバ13のUI部22が、印刷設定内容に基づいて所定の設定順序で絵を生成すると、該印刷設定内容と該生成した絵に関する設定描画情報を該設定毎に、プラグイン14のUIプラグイン32に通知し、UIプラグイン32は、WaterMarkや地紋等の付加用の絵の生成条件を、UI部22側から通知される設定描画情報が満たしていると、付加用の絵を生成するとともに該絵を生成した旨の通知情報を生成し、また、生成条件を満たしていないと、付加用の絵を生成していない旨の通知情報を生成してUI部22に通知し、UI部22が、設定順序に応じてUI部22の生成した絵とUIプラグイン32からの付加用の絵を組み合わせて設定画面を作成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体に関し、詳細には、印刷設定画面の描画、特に、プリンタドライバのUI部による絵とプラグインによる絵を適切に組み合わせて印刷設定画面の描画を行う印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体に関する。
従来から、コンピュータ等に導入されているOS(Operating System)上で動作する各種アプリケーションプログラムにおいては、プラグイン(plug-ins)をアプリケーションに登録して、アプリケーション自体で表示できないコンテンツを表示させることが行われている。
特に、プリンタドライバにおいては、プリンタの機能の追加をユーザインターフェイスで設定可能とするために、該プリンタの機能の設定をプラグインを用いて行えるようにすることが従来から行われている(特許文献1参照)。
そして、プリンタドライバにおいては、一般的に、コンピュータ等で作成されたデータから印刷先のプリンタが解釈することのできる印刷データに変換するグラフィックス部とユーザに印刷設定を行わせる設定画面を生成して該設定画面で設定された印刷設定内容をグラフィックス部に渡して、該グラフィックス部が該印刷設定内容に応じた印刷データと設定データを生成するUI部(ユーザインターフェイス部)を備えている。
プリンタドライバ用のプラグインは、一般的に、印刷先のプリンタの追加印刷機能に対応した追加の印刷設定内容の印刷データを生成するプラグイングラフィックス部と、該プラグイングラフィックス部の追加印刷設定を可能とする追加の印刷設定画面を提供するプラグインUI部と、をその機能として備えているが、上記特許文献記載の従来技術は、これらのプラグイングラフィックス部とプラグインUI部の区別を行わない内容となっている。
特開2004−5608号公報
しかしながら、上記特許文献記載の従来技術にあっては、プラグイングラフィックス部とプラグインUI部の区別が明確ではなく、プリンタドライバの描いた絵とプラグインの描いた絵とが重なった場合の取り扱い等の描画処理については言及されておらず、プリンタドライバのUI部とプラグインUI部との描画処理による絵の取り扱いについて、適切な処理を行わせる技術が要望されている。
すなわち、このプリンタドライバとプラグインを用いた描画処理においては、通常2通りの描画方式があり、1つ目の描画処理方式は、図13に示すように、UIの表示指示がOSからあると、プリンタドライバのUI部100が絵を表示する処理を行う前と後に、プラグインUI部101に描画処理を委譲する方式であり、プリンタドライバUI部100は、独自に絵を描画し、また、プラグインUI部101は、プリンタドライバUI部100から描画タイミングが通知されると、プラグイン独自の絵を描く方式である。
ところが、この描画方式では、プラグインUI部101の描いた絵がプリンタドライバUI部100の描いた絵とが重なった場合に、事前に描いた絵が後から描いた絵によって上書きされて消されてしまい、設定の組み合わせによっては印刷設定を正しく描画情報として表現できないという問題があった。すなわち、この描画方式においては、例えば、図14に示すように、プラグインUI部101が絵を描いてからプリンタドライバUI部100が1番目、2番目及び3番目と順次絵を描いていくと、最終的な絵としては、プリンタドライバUI部100の描いた絵のみが残り、プラグインUI部101の描いた絵が上書きされて消えてしまい、プリンタドライバUI部100とプラグインUI部101の描いた絵を意図する状態で表示させることができない。
また、2つ目の描画方式は、図15に示すように、プリンタドライバUI部110は、描画を行うイメージ描画部111を有しており、プラグインUI部120は、描画を行うイメージ描画部121と拡張イメージ描画部122を有している。この2つ目の描画方式では、プラグインが追加・適用されていないときの処理流れは、図15に実線で示すように、プリンタドライバUI部110のイメージ描画部111が全ての描画処理を行うが、プラグインが追加・適用されると、図15に一点鎖線で示すように、描画処理は、プリンタドライバUI部110からプラグインUI部120に全て移る。プラグインUI部120は、イメージ描画部121が、拡張イメージ描画部122に格納されているレイアウト構造や描画データ等に基づいて描画処理を行う。
ところが、この描画方式では、プラグインが追加・適用されると、プリンタドライバUI部110のイメージ描画部111は無効となり、プラグインUI部120が全ての処理を担うこととなるため、プリンタドライバUI部110の描画処理をも利用して描画することができないだけでなく、複数のプラグインを用いた描画処理を行うことができず、利用性が悪いという問題があった。
そこで、本発明は、印刷設定用の設定画面を付加機能を含めて適切に描画して利用性の良好な印刷処理装置、印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体を提供することを目的としている。
本発明は、上記目的を達成するために、表示手段に表示される各種印刷設定用の設定画面に表示する印刷設定内容に対応する複数の表示画像要素をユーザインターフェイス手段で所定の順序で生成し、所定の印刷設定に対応して任意の付加画像要素を付加画像要素提供手段で生成してユーザインターフェイス手段に提供して、ユーザインターフェイス手段が、該付加画像要素を該表示画像要素と組み合わせて該設定画面を作成して該表示手段に表示する。そして、ユーザインターフェイス手段は、設定内容記憶手段に記憶されている前記印刷設定内容に基づいて所定の設定順序で該印刷設定内容に基づく前記表示画像要素を生成すると、該設定順序による該印刷設定内容と該生成した画像要素内容に関する設定描画情報を該設定毎に、前記付加画像要素提供手段に通知し、該付加画像要素提供手段は、該ユーザインターフェイス側から通知される該設定描画情報が生成条件登録手段に登録されている前記付加画像要素を生成する生成条件を満たしていると、前記付加画像要素を生成するとともに該画像要素を生成した旨の通知情報を生成し、また、該生成条件を満たしていないと、画像要素を生成していない旨の通知情報を生成して、該通知情報を該ユーザインターフェイス手段に通知し、該ユーザインターフェイス手段が、該設定順序に応じて該表示画像要素に、該付加画像要素提供手段からの該付加画像要素を組み込んで前記設定画面を作成することを特徴としている。
また、本発明は、前記ユーザインターフェイス手段が、前記付加画像要素提供手段が複数存在していると、複数の該付加画像要素提供手段に対して所定の順序で順次通信するとともに、該通信順序において先に通信した該付加画像要素提供手段から受け取った前記通知情報の内容を以降に通信する該付加画像要素提供手段に対して前記設定描画情報に組み込んで通知することを特徴としてもよい。
本発明によれば、ユーザインターフェイス手段が、印刷設定内容に基づいて所定の設定順序で該印刷設定内容に基づく表示画像要素を生成すると、該印刷設定内容と該生成した画像要素内容に関する設定描画情報を該設定毎に、付加画像要素提供手段に通知し、該付加画像要素提供手段が、予め設定されている付加画像要素を生成する生成条件を、該ユーザインターフェイス側から通知される該設定描画情報が満たしていると、前記付加画像要素を生成するとともに該画像要素を生成した旨の通知情報を生成し、また、該生成条件を満たしていないと、画像要素を生成していない旨の通知情報を生成して、該通知情報を該ユーザインターフェイス手段に通知し、該ユーザインターフェイス手段が、該設定順序に応じて該表示画像要素に該付加画像要素提供手段から通知される該付加画像要素を組み込んで設定画面を作成するので、付加画像要素提供手段の数に関わらず、ユーザインターフェイス手段によって描かれる印刷設定用の表示画像要素と付加画像要素提供手段で付加される印刷設定画像要素の双方の画像要素を適切に描かれた状態で組み合わせた設定画面を作成することができる。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
図1〜図12は、本発明の印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体の一実施例を示す図であり、図1は、本発明の印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体の一実施例を適用した印刷システム1のシステム構成図である。
図1において、印刷システム1は、LAN(Local Area Network)等のネットワークやUSB(Universal Serial Bus)等の回線によって、印刷処理装置としてのコンピュータ10とプリンタPrが接続されている。なお、図1では、ネットワークにコンピュータ10とプリンタPrがそれぞれ1台ずつ接続されている場合を示しているが、コンピュータ10及びプリンタPrの数は、1台ずつに限るものではなく、それぞれ複数台接続されていてもよい。
コンピュータ10は、例えば、通常のハードウェア構成に、ディスプレイ、キーボード、マウス等の入力部等を備えたパーソナルコンピュータ等が用いられ、図1には、そのソフトウェア構成が示されている。コンピュータ10は、ウィンドウズ(Windows:登録商標)等のOS(Operating System)11上に、アプリケーション12、プリンタドライバ13、プラグイン14及びスプーラ15等を搭載している。
プリンタドライバ13は、グラフィックス部21及びUI(User Interface)部22等を備えており、プラグイン14は、グラフィックスプラグイン31、UIプラグイン32及びその他33を備えている。
このコンピュータ10は、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory )、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、CD−RW(Compact Disc Rewritable )、DVD(Digital Video Disk)、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明の印刷処理方法を実行する印刷処理プログラムを読み込んでROMやハードディスクに導入することで、後述するプリンタドライバ13による印刷処理に対してプラグイン14が独自の印刷処理機能を追加して実行する場合の処理(特に、描画処理)の適正化を図る印刷処理方法を実行する印刷処理装置として構築されている。この印刷処理プログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向ブログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
アプリケーション12は、OS11上に搭載されている文書作成ソフトウェア、図形作成ソフトウェア、表計算ソフトウェア、データベースソフトウェア等のソフトウェアであり、ユーザによって、これらのアプリケーション12で作成された描画データやネットワーク上の他のコンピュータ等から受信してハードディスク等の記憶部に蓄積されている描画データの印刷命令が、アプリケーション12に対して行われると、アプリケーション12が、OS11に対して印刷指示を送り、OS11は、印刷先のプリンタPrに対応したプリンタドライバ13を選択して、該プリンタドライバ13のUI部22に、印刷設定情報であるDEVMODE情報を送る。
UI部(ユーザインターフェイス手段)22は、DEVMODE情報を受け取ると、まず、印刷設定用ユーザインターフェイスである印刷設定ダイアログを、コンピュータ10のディスプレイに表示する。
そして、UI部22は、ユーザがこのユーザインターフェイスにおいて印刷設定の設定入力を行うと、アプリケーション12に設定内容のDEVMODE情報を渡す。
アプリケーション12は、UI部22からDEVMODEを受け取ると、DEVMODE情報と描画内容(描画データ)をプリンタドライバ13のグラフィック部21に渡す。
グラフィック部21は、アプリケーション12から受け取ったDEVMODE情報を参照して、該アプリケーション12によって印刷指示された文書の描画データから印刷設定や印刷レイアウトを反映した印刷制御言語(PJL:Printer Job Language)の印刷データを作成する。グラフィック部21は、上記作成した印刷データをスプーラ15に渡す。
スプーラ15は、グラフィック部21から受け取った印刷データを保持、管理して、ポートモニタからネットワークやUSB等の経路を経て、印刷データをプリンタPrに送信し、プリンタPrは、受け取った印刷データを所定の印刷方式、例えば、インク噴射方式や電子写真方式によって用紙に印刷出力する。
そして、プラグイン14は、プリンタドライバ21の機能に対して独自の機能を提供することのできるソフトウェアであり、グラフィックスプラグイン31、UIプラグイン32及びその他のプラグイン33を備えている。グラフィックスプラグイン31は、プリンタドライバ21のグラフィックス部21の機能に対して独自のグラフィックス機能を提供し、UIプラグイン32は、プリンタドライバ13のUI部22の機能に対して独自のUI機能を提供する付加画像要素提供手段として機能する。
そして、プリンタドライバ13のUI部22とプラグイン14のUIプラグイン32は、図2の機能ブロック構成図で示すように機能構成されており、UI部22は、表示部22a、設定値保持部22b及びデータ送受信部22cを備えており、ユーザインターフェイス手段として機能している。また、UIプラグイン32は、データ送受信部32a、描画部32b及び描画ルール処理部32cを備えており、UI部22とUIプラグイン32とは、そのデータ送受信部22cとデータ送受信部32aとでデータを送受信することで、通信を行っている。
UI部22の表示部22aは、コンピュータ1のディスプレイ(表示手段)に印刷設定用のユーザインターフェイス(UI)画面の表示を行い、また、設定値に基づいて絵(表示画像要素)を生成し、画像要素生成手段として機能する。設定値保持部22bは、例えば、図3に示すように、集約印刷、両面印刷等の各種印刷設定を行う上で必要な各種設定値を、用紙サイズ、集約印刷、両面印刷等の印刷設定項目毎に保持し、設定内容記憶手段として機能している。UI部22は、この設定値保持部22bの保持する設定値に基づいて設定画面として表示する絵(画像要素)を生成する。データ送受信部22cは、UIプラグイン32のデータ送受信部32aと絵のデータ及びメッセージをやり取りする。
UIプラグイン32のデータ送受信部32aは、UI部22のデータ送受信部22cと絵のデータとメッセージをやり取りし、固有側通知手段として機能している。描画ルール処理部32cは、描画部32bが絵を描く上での生成条件を保持しており、生成条件登録手段として機能している。この生成条件としては、例えば、ウォータマーク(WaterMark)を描く場合の生成条件としては、例えば、図4に示すようなWaterMark条件表H1を記憶しており、また、地紋を描く場合の生成条件としては、例えば、図5に示すような地紋条件表H2を記憶している。そして、描画部32bは、この描画ルール処理部32cに格納されている生成条件であるWaterMark条件表H1や地紋条件表H2に従って描画を行う。すなわち、プリンタドライバ13のUI部22から通知される設定描画情報が該生成条件を満たしていると、該生成条件に対応する付加画像要素を生成するとともに該付加画像要素を生成した旨の通知情報を生成し、該生成条件を満たしていないと、画像要素を生成していない旨の通知情報を生成する固有画像情報生成手段として機能する。そして、上記データ送受信部32aは、この描画部32bの描画データをUI部22のデータ送受信部22cに渡し、固有側通知手段として機能する。
UI部22aの表示部22aは、自己の描画した描画内容と、UIプラグイン32の描画した描画内容を組み合わせてコンピュータ1のディスプレイに表示する。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例のコンピュータ1は、プリンタドライバ13による設定画面の描画に対してプラグイン14による付加描画を組み合わせて適切に描画する。
まず、プラグイン14として、WaterMarkのプラグイン14wが1つ追加された場合のWaterMarkの印刷設定画面への追加描画処理について説明する。
いま、用紙サイズが「A4」、集約が、1in1、両面印刷がオンに設定され、WaterMark用のプラグイン14wがオンに設定されているものとして、図6及び図7に基づいて、以下説明する。なお、図6及び図7では、UI部22の表示部22a、設定値保持部22b、データ送受信部22c及びWaterMark用のプラグイン14wのUIプラグイン32wのデータ送受信部32aw、描画部32bw、描画ルール処理部32cwをそれぞれUI:表示部22a、UI:設定値保持部22b、UI:データ送受信部22c及びWaterMarkプラグイン:データ送受信部32aw、WaterMarkプラグイン:描画部32bw、WaterMarkプラグイン:描画ルール処理部32cwと表記している。
コンピュータ1は、OS11上に搭載されているアプリケーション12からOS11に対して文書データの印刷指示が送られると、OS11が、印刷先のプリンタPrに対応したプリンタドライバ13を選択して、該プリンタドライバ13のUI部22に、印刷設定情報であるDEVMODE情報を送る。
UI部22は、DEVMODE情報によって印刷設定を受け取ると、図6に示すように、表示部22aがデータ送受信部22cを介してWaterMark用のUIプラグイン32wのデータ送受信部32awに描画開始を通知し、WaterMark用のUIプラグイン32wは、データ送受信部32awの受け取った描画開始通知を描画部32bwに通知して、描画部32bwが描画ルール処理部32cwに渡す。描画ルール処理部32cwは、予め設定されているWaterMark条件表H1を参照して、該参照結果に対応する動作を描画部32bwに渡す。いま、図4に示したWaterMark条件表H1では、WaterMarkの設定はONであること及び地紋の絵が描かれていないことは満足しているが、白紙の用紙と本文の絵が描かれた後であることの条件が満たされていないため、描画ルール処理部32cwは、「描画しない」との動作内容を描画部32bwに返す。
描画部32bwは、描画ルール処理部32cwから返された動作結果である「描画しない」をデータ送受信部32aw及びデータ送受信部22cを介してUI部22の表示部22aに通知する。
表示部22aは、該通知を受け取ると、紙設定を設定値保持部22bから読み込み、設定値保持部22bが設定されているA4サイズを返すと、図6の左側に示すように、A4白紙の絵を描く。表示部22aは、A4白紙の絵を描くと、その旨をデータ送受信部22cおよびデータ送受信部32awを介して、WaterMark用のUIプラグイン32wの描画部32bwに通知し、描画部32bwが描画ルール処理部32cwに描画するか否かの問い合わせを行う。描画ルール条件部32cwは、WaterMark条件表H1を参照して、いま、WaterMark条件表H1の白紙の絵が描かれた条件は満たしているが、本文の絵が描かれていないため、「描画しない」との動作内容を描画部32bwに返す。
描画部32bwは、描画ルール処理部32cwから返された「描画しない」との動作結果をデータ送受信部32aw及びデータ送受信部22cwを介してUI部22の表示部22aに通知し、表示部22aは、該通知を受け取ると、集約設定を設定値保持部22bから読み込む。設定保持部22bは、いま、集約設定として、1in1が設定されているので、1in1を表示部22aに返し、表示部22aは、図6の左側に示すように、1in1の本文の絵を描いて、白紙、本文の絵を描いたことをデータ送受信部22c及びデータ送受信部32awを介して、WaterMark用のUIプラグイン32wの描画部32bwに通知する。描画部32bwが描画ルール処理部32cwに描画するか否かの問い合わせを行い、描画ルール条件部32cwは、WaterMark条件表H1を参照して、いま、WaterMark条件表H1の白紙と本文の絵が描かれた条件が満たされ、かつ、両面印刷の絵が描かれる前であるとの描画を行う全ての条件が満たされているので、描画部32bwに「描画する」との動作内容を返し、描画部32bwが、WaterMarの絵を生成する。
描画部32bwは、WaterMarkの絵を生成すると、WaterMarkの絵とWaterMarkの絵を生成したことを、データ送受信部32cwおよびデータ送受信部22awを介して、UI部22の表示部22aに通知し、表示部22aは、WaterMarkの絵とWaterMarkの絵を生成したことの通知を受け取ると、図7に示すように、WaterMark用のUIプラグイン32wから渡された絵を、図7の左側に示すように、1in1の本文の絵に追加して描き、両面設定を設定値保持部22bから読み込む。
設定保持部22bは、いま、両面設定として、両面がONに設定されているので、両面ONを表示部22aに返し、表示部22aは、図7の左側に示すように、用紙がめくれた絵を描いて、白紙、本文、WaterMark及び両面で用紙がめくれた絵を描いたことをデータ送受信部22c及びデータ送受信部32awを介しWaterMark用のUIプラグイン32wの描画部32bwに通知する。描画部32bwは、白紙、本文、WaterMark及び両面で用紙がめくれた絵を描いたことの通知を受け取ると、該条件に基づいて、描画ルール処理部32cwに描画するかの問い合わせを行い、描画ルール条件部32cwは、WaterMark条件表H1を参照して、いま、WaterMark条件表H1の両面印刷の絵が描かれる前であることの条件が満たされていないので、「描画しない」との動作内容を描画部32bwに返す。
描画部32bwは、描画ルール処理部32cから返された「描画しない」との動作結果をデータ送受信部32aw及びデータ送受信部22cを介してUI部22の表示部22aに通知し、表示部22aは、該通知を受け取ると、描いた絵をコンピュータ1のディスプレイに表示して、処理を終了する。
そして、WaterMark用のUIプラグイン32wは、図8に示すように、その描画処理を制御する。すなわち、WaterMark用のUIプラグイン32wは、UI部22から現在のタイミングを受信すると(ステップS101)、その描画ルール処理部32cwが、WaterMark条件表H1の絵を描く条件(生成条件)に当てはまるか判断して、絵を描く条件に当てはまらないときには、UIプラグイン32wが何もしなかったことをプリンタドライバ13のUI部22に通知して処理を終了する(ステップS103)。
UIプラグイン14のUIプラグイン32wは、ステップS102で、描画ルール処理部32cwが、絵を描く条件に当てはまると判断すると、描画部32bwが、WaterMarkの絵を生成して(ステップS104)、該生成したWaterMarkの絵と該WaterMarkの絵を描いたことをプリンタドライバ13のUI部22に通知して、処理を終了する(ステップS105)。
そして、このようにして描かれた絵は、例えば、図9に示すように、印刷設定画面G1のWaterMark(ウォータマーク)の絵の追加された文書イメージ図として、組み込まれて描かれる。この文書イメージでは、図14に示した従来技術による絵のように、WaterMark用のUIプラグイン14のUIプラグイン32wによって生成された絵が、プリンタドライバ13のUI部22で描かれた本文の絵で上書きされて消されることなく、適切に描かれている。
次に、プラグイン14として、WaterMarkのプラグイン14wと地紋用のプラグイン14jの2つが追加された場合の印刷設定画面への描画処理について、図10及び図11に基づいて、説明する。なお、この場合においても、地紋用のUIプラグイン32jの動作は、図8に示したWaterMark用のUIプラグイン32wと同様の動作である。
いま、上記同様に、用紙サイズが「A4」、集約が、1in1、両面印刷がオンに設定され、WaterMark用のプラグイン14wと地紋用のプラグイン14jがオンに設定されているものとして、図10及び図11に基づいて、以下説明する。なお、図10及び図11では、プリンタドライバ13のUI部22が有する表示部22a、設定値保持部22b、データ送受信部22cを、UI:表示部22a、UI:設定値保持部22b、UI:データ送受信部22cと表記し、WaterMark用のプラグイン14wのUIプラグイン32wが有するデータ送受信部32aw、描画部32bw、描画ルール処理部32cwを、WaterMarkプラグイン:データ送受信部32aw、WaterMarkプラグイン:描画部32bw、WaterMarkプラグイン:描画ルール処理部32cwと表記し、さらに、地紋用のプラグイン14jのUIプラグイン32jが有するデータ送受信部32aj、描画部32bj、描画ルール処理部32cjを、地紋プラグイン:データ送受信部32aj、地紋プラグイン:描画部32bj、地紋プラグイン:描画ルール処理部32cjと表記している。
コンピュータ1は、OS11上に搭載されているアプリケーション12からOS11に対して文書データの印刷指示が送られると、OS11が、印刷先のプリンタPrに対応したプリンタドライバ13を選択して、該プリンタドライバ13のUI部22に、印刷設定情報であるDEVMODE情報を送る。
UI部22は、DEVMODE情報で印刷設定を受け取ると、図10に示すように、表示部22aがUIデータ送受信部22cを介してWaterMark用のUIプラグイン32wのデータ送受信部32awに描画開始を通知し、データ送受信部32awは、受け取った描画開始通知を描画部32bwに通知して、描画部32bwが描画ルール処理部32cwに渡す。描画ルール処理部32cwは、例えば、図4に示したような予め設定されているWaterMark条件表H1を参照して、該参照結果に対応する動作を決定して描画部32bwに渡す。いま、図4に示したWaterMark条件表H1では、WaterMarkの設定はONであること及び地紋の絵が描かれていないことは満足しているが、白紙の用紙と本文の絵が描かれた後であることの条件が満たされていないため、描画ルール処理部32cwは、「描画しない」との動作内容を描画部32bwに返す。
描画部32bwは、データ送受信部32awを介して、描画ルール処理部32cwから返された動作結果である何もしなかったことをUI部22のデータ送受信部22cに送る。
次に、UI部22のデータ送受信部22cは、次に、地紋用のUIプラグイン32jのデータ送受信部32ajに描画開始を通知し、データ送受信部32ajは、受け取った描画開始通知を描画部32bjに通知して、描画部32bjが描画ルール処理部32cjに渡す。
描画ルール処理部32cjは、図5に示したような予め設定されている地紋条件表H2を参照して、該参照結果に対応する動作を描画部32bjに渡す。いま、図5に示した地紋条件表H2では、地紋の設定がONであること、白紙が描かれた後であること及び本文が描かれる前であることが条件となっているが、地紋の設定はONとなっているが、白紙が描かれていることの条件が満たされていないため、描画ルール処理部32cjは、「描画しない」との動作内容を決定して描画部32bjに返す。
描画部32bjは、描画ルール処理部32cjから返された動作結果である何もしなかったことをデータ送受信部32ajを介してプリンタドライバ13のUI部22のデータ送受信部22cに通知し、データ送受信部22cがWaterMark用のUIプラグイン32wも地紋用のUIプラグイン32jも何もしなかったことを表示部22aに通知する。
表示部22aは、該通知を受け取ると、紙設定を設定値保持部22bから読み込み、設定値保持部22bが、設定されているA4サイズを返してくると、図10の左に示すように、A4白紙の絵を描く。表示部22aは、A4白紙の絵を描くと、その旨をデータ送受信部22c及びWaterMark用のUIプラグイン32wのデータ送受信部32awを介して、描画部32bwに通知し、描画部32bwが描画ルール処理部32cwに描画するかどうか問い合わせを行う。描画ルール条件部32cwは、図4に示したWaterMark条件表H1を参照して、いま、WaterMark条件表H1の白紙の絵が描かれた条件は満たしているが、本文の絵が描かれていることの条件を満たしていないため、「描画しない」との動作内容を描画部32bwに返す。
描画部32bwは、描画ルール処理部32cwから返された「描画しない」との動作結果をデータ送受信部32aを介してUI部22のデータ送受信部22cに通知し、データ送受信部22cは、白紙の絵を描いたこと及びWaterMarkのUIプラグイン32wが何もしなかったことを、地紋用のUIプラグイン32jのデータ送受信部32ajを介して、描画部32bjに通知し、描画部32bjが描画ルール処理部32cjに描画するかどうか問い合わせる。描画ルール条件部32cjは、地紋条件表H2を参照して、いま、地紋条件表H2の白紙の絵が描かれた条件及び本文が描かれる前であることの条件を満たしているため、「描画する」との動作内容を描画部32bjに返し、描画部32bjは、地紋の絵を生成する。
描画部32bjは、地紋の絵を生成すると、地紋の絵と地紋の絵を描いたことを、データ送受信部32cjを介してプリンタドライバ13のデータ送受信部22に通知し、データ送受信部22は、WaterMark用のUIプラグイン32wが何もしなかったこと及び地紋用のUIプラグイン32jが地紋の絵を生成したことと該地紋の絵を、UI部22の表示部22aに通知する。表示部22aは、該通知を受け取ると、図10の左側に示すように、地紋UIプラグイン14jから渡された絵(地紋)を白紙の絵に追加して描き、集約設定を設定値保持部22bから読み込む。
設定保持部22bは、いま、集約設定として、1in1が設定されているので、1in1を表示部22aに返し、表示部22aは、図11の左側に示すように、1in1の本文の絵を描いて、白紙、地紋、本文の絵を描いたことをデータ送受信部22c及びデータ送受信部32awを介して、WaterMark用のUIプラグイン32wの描画部32bwに通知する。描画部32bwが描画ルール処理部32cwに描画するかどうか問い合わせを行い、描画ルール条件部32cwは、図4に示したWaterMark条件表H1を参照して、いま、WaterMark条件表H1の白紙と本文の絵が描かれた条件は満たされているが、地紋の絵が描かれていないことの条件が満たされていないため、描画部32bwに「描画しない」との動作内容を返し、描画部32bwは、描画ルール処理部32cwから返された動作結果である描画しなかったことの通知をデータ送受信部32awを介してUI部22のデータ送受信部22cに渡す。
UI部22のデータ送受信部22cは、次に、地紋用のUIプラグイン32jのデータ送受信部32ajに描画開始を通知し、データ送受信部32ajは、受け取った描画開始通知を描画部32bjに通知して、描画部32bjが描画ルール処理部32cjに渡す。
描画ルール処理部32cjは、図5に示した地紋条件表H2を参照して、該参照結果に対応した動作を判断して描画部32bjに渡す。いま、図5に示した地紋条件表H2では、地紋の設定がONであること、白紙が描かれた後であること及び本文が描かれる前であることが条件となっているが、地紋の設定はONとなっていること及び白紙が描かれていることの条件は満たされているが、既に本文が描かれているため、本文が描かれる前であることの条件が満たされていないので、描画ルール処理部32cjは、「描画しない」との動作内容を描画部32bjに返す。
描画部32bjは、描画ルール処理部32cjから返された動作結果である描画しなかったことをデータ送受信部32ajを介してUI部22のデータ送受信部22cに通知し、データ送受信部22cがWaterMark用のUIプラグイン32wも地紋用のUIプラグイン32jのいずれもが何もしなかった旨を表示部22aに通知する。
表示部22aは、何もしなかったことの通知を、WaterMark用のUIプラグイン32w及び地紋用のUIプラグイン32jから受け取ると、両面設定を設定値保持部22bから読み込む。
設定保持部22bは、いま、両面設定として、両面ONが設定されているので、両面ONを表示部22aに返し、表示部22aは、図11の左側に示すように、いままで描いた絵に、用紙がめくれた絵を追加して描いて、白紙、本文、地紋及び両面で用紙がめくれた絵を描いたことをデータ送受信部22c及びWaterMark用のUIプラグイン32wのデータ送受信部32awを介して描画部32bwに通知する。描画部32bwは、白紙、本文、地紋及び両面で用紙がめくれた絵を描いたことの通知を受け取ると、該条件に基づいて、描画ルール処理部32cwに描画するかどうかの問い合わせを行い、描画ルール条件部32cwは、図4のWaterMark条件表H1を参照し、WaterMark条件表H1の地紋が描かれていないこと及び両面印刷の絵が描かれる前であることの条件が満たされていないので、「描画しない」との動作内容を描画部32bwに返す。描画部32bwは、描画ルール処理部32cwから返された「描画しない」との動作結果をデータ送受信部32awを介してUI部22のデータ送受信部22cに通知する。
UI部22のデータ送受信部22cは、次に、白紙、本文、地紋及び両面で用紙がめくれた絵を描いたことを、地紋用のUIプラグイン32jのデータ送受信部32ajを介して描画部32bwjに通知する。描画部32bjは、白紙、本文、地紋及び両面で用紙がめくれた絵を描いたことの通知を受け取ると、該条件に基づいて、描画ルール処理部32cjに描画するかの問い合わせを行い、描画ルール条件部32cjは、図5の地紋条件表H1を参照し、地紋条件表H1の本文が描かれる前であることの条件が満たされていないので、「描画しない」との動作内容を描画部32bjに返す。描画部32bjは、何もしなかったことをデータ送受信部32ajを介してUI部22のデータ送受信部22cに通知する。
データ送受信部22cは、WaterMark用のUIプラグイン32wからの何もしなかったことの通知及び地紋用のUIプラグイン32jからの何もしなかったことの通知を受け取ると、その旨を表示部22aに通知し、表示部22aは、該通知を受け取ると、図12に示すように、いままでに描いた絵をコンピュータ1のディスプレイの印刷設定画面G2に表示して、処理を終了する。図12に示す印刷設定画面G2は、地紋の絵が文書イメージ図に組み込まれて描かれている。
なお、上記説明においては、プラグイン14として、WaterMark用のプラグイン14wのみが搭載されている場合とWaterMark用のプラグイン14wと地紋用のプラグイン14jの2つが搭載されている場合について説明したが、プラグイン14としては、これらの種類に限るものではなく、また、数もさらに多くても良い。
このように、本実施例のコンピュータ1は、プリンタドライバ13のUI部22が、印刷設定内容に基づいて所定の設定順序で該印刷設定内容に基づく表示画像要素である絵を生成すると、該設定順序による該印刷設定内容と該生成した画像要素内容(絵の内容)に関する設定描画情報(絵のデータとメッセージ)を該設定毎に、プラグイン14のUIプラグイン32に通知し、UIプラグイン32が、予め設定されている付加画像要素であるWaterMarkや地紋等を生成する生成条件を、プリンタドライバ13のUI部22側から通知される設定描画情報が満たしていると、付加画像要素を生成するとともに付加画像要素を生成した旨の通知情報を生成し、また、設定描画情報が生成条件を満たしていないと、付加画像要素を生成していない旨の通知情報を生成して、該通知情報をプリンタドライバ13のUI部22に通知し、UI部22が、設定順序に応じてUI部22自身の生成した絵とUIプラグイン32から通知される付加画像要素を組み合わせて設定画面を作成する。
したがって、プリンタドライバ13のUI部22によって描かれる印刷設定用の絵とプラグイン14のUIプラグイン32で追加される印刷機能の絵であるWaterMark等の付加画像要素の双方の画像要素が適切に描かれた状態で組み合わせた設定画面を作成することができる。
また、本実施例のコンピュータ1は、データ送受信部22cが、プラグイン14が複数存在していると、複数の該プラグイン14、例えば、WaterMark用のプラグイン14wと地紋用のプラグイン14jに対して所定の順序で順次通信する。
したがって、複数のプラグイン14と適切に通信して、追加の絵を取得することができる。
さらに、本実施例のコンピュータ1は、データ送受信部22cが、プラグイン14が複数存在していると、複数のプラグイン14に対して所定の順序で順次通信するとともに、該通信順序において先に通信したプラグイン14から受け取った通知情報の内容を以降に通信するプラグイン14に対する設定描画情報(絵とメッセージ)に組み込んで通知している。
したがって、複数のプラグイン14がそれぞれ絵(付加画像要素)の生成条件を適切に判断して動作をすることができ、複数のプラグイン14の追加生成した絵とプリンタドライバ13の生成した絵を、前に描いた絵が後で描いた絵によって消されてしまうこと無く、適切に組み合わせて設定画面を作成することができる。
なお、上記実施例においては、コンピュータ1がプリンタドライバ13とプラグイン14を搭載している場合について説明したが、印刷処理装置としては、コンピュータ1に限るものではなく、プリンタドライバ13とプラグイン14を搭載して印刷設定用の設定画面を画面表示する装置、例えば、プリンタドライバとプラグインを搭載したプリンタ装置、複合装置等にも同様に適用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、プリンタドライバを搭載して印刷設定画面を表示するコンピュータ、プリンタ装置、複写装置、複合装置等に利用することができる。
本発明の一実施例を適用した印刷システムのシステム構成図。 図1のプリンタのUI部とプラグインのUIプラグインの詳細なブロック構成図。 図2の設定値保存部の保存する設定値の一例を示す図。 図2の描画ルール処理部の保存するWaterMarkの生成条件と動作を規定するWaterMark条件表の一例を示す図。 図2の描画ルール処理部の保存する地紋の生成条件と動作を規定する地紋条件表の一例を示す図。 プラグインを用いたウォータマーク描画処理手順を示す図。 図6のプラグインを用いたウォータマーク描画処理手順の続きの処理手順を示す図。 ウォータマークプラグインによる描画制御処理を示すフローチャート。 ウォータマークの絵が追加して描かれた印刷設定画面の一例を示す図。 プラグインを用いたウォータマークと地紋の描画処理手順を示す図。 図10のウォータマークと地紋の描画処理手順の続きの処理手順を示す図。 図1及び図11の描画処理手順で絵が追加された印刷設定画面の一例を示す図。 従来のプリンタドライバとプラグインによる描画処理手順の一例を示す図。 図13の従来のプリンタドライバとプラグインによる描画処理の説明図。 従来のプリンタドライバとプラグインによる描画処理の他の例を示す図。
符号の説明
1 印刷システム
10 コンピュータ
11 OS
12 アプリケーション
13 プリンタドライバ
14 プラグイン
14w WaterMark用のプラグイン
14j 地紋用のプラグイン
15 スプーラ
21 グラフィックス部
22 UI部
22a 表示部
22b 設定値保持部
22c データ送受信部
31 グラフィックスプラグイン
32 UIプラグイン
32w UIプラグイン
32j UIプラグイン
32a、32aw、32aj データ送受信部
32b、32bw、32bj 描画部
32c、32cw、32cj 描画ルール処理部
33 その他
Pr プリンタ

Claims (9)

  1. 表示手段の各種印刷設定用の設定画面に表示させる各印刷設定内容に対応する複数の表示画像要素を所定の順序で生成するユーザインターフェイス手段と、所定の印刷設定に対応して任意の付加画像要素を生成して該ユーザインターフェイス手段に提供する付加画像要素提供手段と、を備え、該ユーザインターフェイス手段が、該付加画像要素提供手段の生成する該付加画像要素を該表示画像要素と組み合わせて該設定画面を作成して該表示手段に表示させる印刷処理装置であって、前記ユーザインターフェイス手段は、前記印刷設定内容を記憶する設定内容記憶手段と、該印刷設定内容に基づいて所定の設定順序で該印刷設定に対応する前記表示画像要素を生成する画像要素生成手段と、該設定順序における該印刷設定内容と該画像要素生成手段の生成した画像要素内容に関する設定描画情報を該設定毎に前記付加画像要素提供手段に通知するユーザインターフェイス側通知手段と、を備え、該付加画像要素提供手段は、前記付加画像要素を生成する生成条件の登録されている生成条件登録手段と、該ユーザインターフェイス側通知手段から通知される該設定描画情報が該生成条件を満たしていると、該生成条件に対応する該付加画像要素を生成するとともに該付加画像要素を生成した旨の通知情報を生成し、該生成条件を満たしていないと、画像要素を生成していない旨の通知情報を生成する固有画像情報生成手段と、該固有画像情報生成手段の生成した該通知情報を該ユーザインターフェイス手段に通知する固有側通知手段と、を備え、該ユーザインターフェイス手段は、該付加画像要素提供手段から該付加画像要素が通知されてくると、該設定順序に応じて該表示画像要素に該付加画像要素を組み込んで前記設定画面を作成することを特徴とする印刷処理装置。
  2. 前記ユーザインターフェイス側通知手段は、前記付加画像要素提供手段が複数存在していると、複数の該付加画像要素提供手段に対して所定の順序で順次通信することを特徴とする請求項1記載の印刷処理装置。
  3. 前記ユーザインターフェイス側通知手段は、前記付加画像要素提供手段が複数存在していると、複数の該付加画像要素提供手段に対して所定の順序で順次通信するとともに、該通信順序において先に通信した該付加画像要素提供手段から受け取った前記通知情報の内容を以降に通信する該付加画像要素提供手段に対する前記設定描画情報に組み込んで通知することを特徴とする請求項1記載の印刷処理装置。
  4. 前記ユーザインターフェイス手段は、プリンタドライバのユーザインターフェイス部であり、前記付加画像要素提供手段は、該プリンタドライバドライバの該ユーザインターフェイス部に前記付加画像要素を提供するプラグインであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の印刷処理装置。
  5. 表示手段に表示される各種印刷設定用の設定画面に表示する印刷設定内容に対応する複数の表示画像要素を所定の順序で生成するユーザインターフェイス処理ステップと、所定の印刷設定に対応して任意の付加画像要素を生成して該ユーザインターフェイス処理に提供する付加画像要素提供処理ステップと、を有し、該ユーザインターフェイス処理ステップで、該付加画像要素提供処理ステップで生成される該付加画像要素を該表示画像要素と組み合わせて該設定画面を作成して該表示手段に表示する印刷処理方法であって、前記ユーザインターフェイス処理ステップは、設定内容記憶手段に記憶されている前記印刷設定内容に基づいて所定の設定順序で該印刷設定内容に基づく前記表示画像要素を生成する画像要素生成処理ステップと、該設定順序における該印刷設定内容と該画像要素生成処理ステップで生成された画像要素内容に関する設定描画情報を該設定毎に、前記付加画像要素提供処理ステップに通知するユーザインターフェイス側通知処理と、を実行し、該付加画像要素提供処理は、生成条件登録手段に登録されている前記付加画像要素を生成する生成条件を、該ユーザインターフェイス側通知処理によって通知される該設定描画情報が満たしていると、前記付加画像要素を生成するとともに該画像要素を生成した旨の通知情報を生成し、該生成条件を満たしていないと、画像要素を生成していない旨の通知情報を生成する固有画像情報生成処理ステップと、該固有画像情報生成処理ステップで生成された該通知情報を該ユーザインターフェイス処理ステップに通知する固有側通知処理ステップと、を有し、該ユーザインターフェイス処理ステップは、該付加画像要素提供処理ステップによって該付加画像要素が通知されてくると、該設定順序に応じて該表示画像要素に該付加画像要素を組み込んで前記設定画面を作成することを特徴とする印刷処理方法。
  6. 前記ユーザインターフェイス側通知処理ステップは、前記付加画像要素提供処理ステップが複数実行される場合、複数の該付加画像要素提供処理ステップに対して所定の順序で順次通信するとともに、該通信順序において先に通信した該付加画像要素提供処理ステップから受け取った前記通知情報の内容を以降に通信する該付加画像要素提供処理ステップに対して前記設定描画情報に組み込んで通知することを特徴とする請求項5記載の印刷処理方法。
  7. コンピュータに、表示手段の各種印刷設定用の設定画面に表示する該印刷設定内容に対応する複数の表示画像要素を所定の順序で生成するユーザインターフェイス処理と、所定の印刷設定に対応して任意の付加画像要素を生成して該ユーザインターフェイス処理に提供する付加画像要素提供処理と、を実行させ、該ユーザインターフェイス処理で、該付加画像要素提供処理で生成される該付加画像要素を該表示画像要素と組み合わせて該設定画面を作成させて該表示手段に表示させる印刷処理プログラムであって、前記ユーザインターフェイス処理で、設定内容記憶手段の記憶する前記印刷設定内容に基づいて所定の設定順序で該印刷設定内容に基づく前記表示画像要素を生成する画像要素生成処理と、該設定順序における該印刷設定内容と該画像要素生成処理で生成された画像要素内容に関する設定描画情報を該設定毎に、前記付加画像要素提供処理に対して通知するユーザインターフェイス側通知処理と、を実行させ、該付加画像要素提供処理で、生成条件登録手段に登録されている前記付加画像要素を生成する生成条件を、該ユーザインターフェイス側通知処理によって通知される該設定描画情報が満たしていると、前記付加画像要素を生成するとともに該画像要素を生成した旨の通知情報を生成し、該生成条件を満たしていないと、付加画像要素を生成していない旨の通知情報を生成する固有画像情報生成処理と、該固有画像情報生成処理で生成された該通知情報を該ユーザインターフェイス処理に通知する固有側通知処理と、を実行させ、該ユーザインターフェイス処理で、該付加画像要素提供処理によって該付加画像要素が通知されてくると、該設定順序に応じて該表示画像要素に該付加画像要素を組み込んで前記設定画面を作成させることを特徴とする印刷処理プログラム。
  8. 前記印刷処理プログラムは、コンピュータに、前記ユーザインターフェイス側通知処理で、前記付加画像要素提供処理が複数実行される場合、複数の該付加画像要素提供処理に対して所定の順序で順次通信させるとともに、該通信順序において先に通信した該付加画像要素提供処理からの前記通知情報の内容を以降に通信する該付加画像要素提供処理に対して前記設定描画情報に組み込んで通知させることを特徴とする請求項7記載の印刷処理プログラム。
  9. 請求項7または請求項8記載の印刷処理プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータの読み取り可能な記録媒体。
JP2008043655A 2008-02-25 2008-02-25 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体 Active JP4945479B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043655A JP4945479B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体
US12/379,443 US20090217161A1 (en) 2008-02-25 2009-02-23 Apparatus system and method of print processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008043655A JP4945479B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009199564A true JP2009199564A (ja) 2009-09-03
JP4945479B2 JP4945479B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40999568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008043655A Active JP4945479B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090217161A1 (ja)
JP (1) JP4945479B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181823A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2013168017A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2016167312A (ja) * 2016-06-06 2016-09-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2017107582A (ja) * 2017-01-20 2017-06-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2018077919A (ja) * 2018-02-06 2018-05-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441562B2 (ja) * 2007-10-31 2010-03-31 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP4593651B2 (ja) * 2008-05-30 2010-12-08 キヤノンItソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
US9880792B2 (en) 2015-03-20 2018-01-30 Ricoh Company, Ltd. Management system, information processing device, and management method
US9891878B2 (en) 2015-03-20 2018-02-13 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and computer-readable recording medium
JP2016177704A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび画像処理装置
US10310839B2 (en) 2015-11-30 2019-06-04 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, control program management system, and control program management method
JP6613927B2 (ja) 2016-01-29 2019-12-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6874405B2 (ja) 2017-02-07 2021-05-19 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、システム
JP2021108000A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 キヤノン株式会社 プログラム及び制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025278A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Canon Inc 印刷制御方法及び装置
JP2007134800A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3408124B2 (ja) * 1997-11-06 2003-05-19 シャープ株式会社 コンピュータシステムを利用した印刷処理装置
US7284246B2 (en) * 2002-04-23 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Extensible device driver
US7903272B2 (en) * 2004-11-15 2011-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, print setting adjusting method, recording medium storing computer-readable program therein, and program
US7975224B2 (en) * 2005-12-21 2011-07-05 Xerox Corporation WYSIWYG multifunction device finishing options
JP4693664B2 (ja) * 2006-03-13 2011-06-01 キヤノン株式会社 プリンタ装置及びプログラムと印刷方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025278A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Canon Inc 印刷制御方法及び装置
JP2007134800A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012181823A (ja) * 2011-02-09 2012-09-20 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2013168017A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2016167312A (ja) * 2016-06-06 2016-09-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2017107582A (ja) * 2017-01-20 2017-06-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2018077919A (ja) * 2018-02-06 2018-05-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090217161A1 (en) 2009-08-27
JP4945479B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945479B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体
JP2004126871A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2007034795A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及び印刷制御プログラム
JP2010165261A (ja) 印刷制御装置とその制御方法
JP2010250737A (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御方法及び印刷システム
US8625117B2 (en) Apparatus for controlling image formation, computer readable device having stored thereon computer-executable instructions for forming images, and method of generating image formation setting information
JP2007233591A (ja) プリンタドライバおよびそのテスト印刷方法、印刷装置
US8928933B2 (en) Information processing apparatus for generating printing data by different methods, computer readable recording medium and method of controlling the information processing apparatus
JP2008052552A (ja) プリンタ制御装置、プログラム、及び記録媒体
JP2008090474A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2009211382A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び記録媒体
US8045211B2 (en) Image forming device
JP5152243B2 (ja) 印刷プログラム、印刷制御装置、及び印刷設定情報のデータ構造
JP2009140166A (ja) 印刷処理システム
JP2008296381A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP5173881B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
JP5326595B2 (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2006228128A (ja) 情報処理装置、通信機器制御装置およびプログラム
JP2008015563A (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4054544B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷制御プログラム、印刷処理装置、印刷処理方法及び印刷処理プログラム
JP2009151468A (ja) 印刷プレビュー装置及び方法
JP2008230001A (ja) 画像形成システム
JP2007323363A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5526863B2 (ja) プリンタドライバ、及び印刷制御装置
JP2008134817A (ja) 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4945479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3