JP2000025278A - 印刷制御方法及び装置 - Google Patents

印刷制御方法及び装置

Info

Publication number
JP2000025278A
JP2000025278A JP10196339A JP19633998A JP2000025278A JP 2000025278 A JP2000025278 A JP 2000025278A JP 10196339 A JP10196339 A JP 10196339A JP 19633998 A JP19633998 A JP 19633998A JP 2000025278 A JP2000025278 A JP 2000025278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
page
image
print control
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10196339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3363794B2 (ja
Inventor
Yasuo Mori
安生 森
Koji Nakagiri
孝治 中桐
Satoshi Nishikawa
智 西川
Yasuhiro Kujirai
康弘 鯨井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19633998A priority Critical patent/JP3363794B2/ja
Publication of JP2000025278A publication Critical patent/JP2000025278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363794B2 publication Critical patent/JP3363794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】付加情報のレイアウトを概念的に指定すること
で付加情報を適切にレイアウトする。 【解決手段】透かしやスタンプ印刷と呼ばれる付加情報
をページ単位で合成印刷する場合、その付加情報を対角
線上に配置するとオペレータにより指定されると、用紙
のサイズや方向に関りなく、付加情報を画面の対角線上
に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷制御方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタドライバおよび関連ユー
ティリティによってアプリケーションからの印刷データ
に対して付加的な情報を加えて印刷するオーバレイ印刷
が知られている。オーバレイ印刷は、あらかじめオーバ
レイデータを作成しておき、印刷時にプリンタに対して
オーバレイデータと印刷データを別々に送りプリンタ内
部で合成する技術である。一方、ホスト側でデータを合
成する技術として透かし印刷やスタンプ印刷と呼ばれる
技術がある。これは、ホスト側(プリンタドライバ)で
印刷データ以外の付加的な情報データを作成し、印刷デ
ータと共にプリンタコマンドとしてプリンタに送る技術
である。これらの印刷では、例えば「CONFIDENTIAL」と
いった文字列を透かしのような効果をもたせて印刷デー
タと合成することも可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、スタ
ンプ印刷される文字列、例えば「CONFIDENTIAL」といっ
た文字列を印刷データに付加する場合に、その文字列に
所望の角度で傾けて印刷することができるものがある。
しかし、この場合文字列の傾きは角度による一律の指定
しかできないため、用紙方向が異なる用紙が混在するよ
うな文書に長い文字列を付加する場合に、文字列が用紙
からはみ出してしまうといった不都合が生じる場合があ
る。
【0004】また、できるだけ長い文字列を出力するに
は文字列を対角線方向に配置するのが望ましい、対角線
方向に沿って文字列を傾けるためにも、ユーザが角度計
算を行って角度の値を指定する必要がある。
【0005】また、綴じ代などの位置指定も考慮されて
いなかったため、綴じ代による有効印字領域の変更に応
じた付加情報の印字位置や文字列の角度などをすべてユ
ーザが計算して指定しなくてはならない。
【0006】また、アプリケーションで作成されたNペ
ージを1枚のシートにまとめるNページ印刷では、付加
情報を付ける対象として物理的なページ(シート)とシ
ート上に印刷される論理的なページの2種類が考えられ
るが、物理的なシートに対して付加情報を付けることは
できなかった。また、あらかじめ秘密文書であることを
表す「秘」の丸囲み(「丸秘」)といったようなビット
マップ画像を用意して、それを出力物に貼りつけること
は出来たが、付加情報が文字列である場合においては、
その文字列に対して囲みなどの飾りを付けて印刷する事
はできなかった。
【0007】また、付加情報を印刷するページの指定と
して、論理ページや物理ページに対して偶数ページにの
み付けたり、文書の最初と最後だけ付けるなどといった
複雑な形式で指定する事はできなかった。
【0008】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、付加情報のレイアウトをオペレータが概念的に指定
することで、最適なレイアウトを行える印刷制御装置及
び方法を提供することを目的とする。
【0009】また、複数ページを1シートにまとめて印
刷させるNページ印刷の場合に、付加情報をページごと
にであっても、シートごとにであっても付加できる印刷
制御装置及び方法を提供することを他の目的とする。
【0010】また、綴じ代が付けられた場合であって
も、有効印字領域に対して適切に付加情報をレイアウト
する印刷制御装置及び方法を提供することを他の目的と
する。
【0011】また、付加情報として文字列を指定する場
合には、指定した文字列の修飾を更に指定できる印刷制
御装置及び方法を提供することを他の目的とする。
【0012】また、付加情報を文書の指定したページに
ついて付加することのできる印刷制御装置及び方法を提
供することを他の目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は以下に示す構成を備える。即ち、画像をペ
ージ単位で印刷させる印刷制御装置であって、付加情報
とその配置のしかたとを指定させる指定手段と、前記付
加情報に応じた画像を、指定された配置のしかたで元画
像に付加する付加手段と、前記付加情報が付加された画
像を印刷させる手段とを備える。
【0014】あるいは、画像をページ単位で印刷させる
印刷制御方法であって、付加情報とその配置のしかたと
を指定させる指定工程と、前記付加情報に応じた画像
を、指定された配置のしかたで元画像に付加する付加工
程と、前記付加情報が付加された画像を印刷させる工程
とを備える。
【0015】あるいは、コンピュータにより、付加情報
とその配置のしかたとを指定させる指定手段と、前記付
加情報に応じた画像を、指定された配置のしかたで元画
像に付加する付加手段と、前記付加情報が付加された画
像を印刷させる手段とを実現させるコンピュータプログ
ラムを格納することを特徴とするコンピュータ可読の記
憶媒体。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0017】[第1の実施の形態]先ず、第1の実施形態
に係るプリンタ制御システムの構成を図1のブロック図
を参照して説明する。尚、本発明の機能が実行されるの
であれば、単体の機器であっても、複数の機器からなる
システムであっても、LAN(Local Area Network: ロ
ーカルエリアネットワーク)、WAN(Wide Area Netwo
rk: 広域ネットワーク)等のネットワークを介して接続
がなされ処理が行われるシステムであっても本発明を適
用できる。
【0018】<プリント制御システムの構成>第1の実
施形態に係るプリント制御システムは、ホストコンピュ
ータ3000とプリンタ1500とから構成されてい
る。ホストコンピュータ3000は、CPU1とRAM
2と、ROM3とキーボードコントローラ(KBC)5
と、CRTコントローラ(CRTC)6とディスクコン
トローラ(DKC)7と、プリンタコントローラ(PR
TC)8と、キーボード(KB)9と、CRTディスプ
レイ(CRT)10と、外部メモリ11とを備えている。
【0019】図1において、ホストコンピュータ300
0は、ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモ
リ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図
形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在し
た文書処理を実行するCPU1を備える。CPU1は、
システムバス4に接続される各デバイスを総括的に制御
する。また、ROM3のプログラム用ROMあるいは外
部メモリ11には、CPU1の制御プログラムであるオ
ペレーティングシステムプログラム(以下OS)や後述
するプリンタドライバ等が記憶され、ROM3のフォン
ト用ROMあるいは外部メモリ11には上記文書処理の
際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM3の
データ用ROMあるいは外部メモリ11には上記文書処
理等を行う際に使用する各種データが記憶される。
【0020】RAM2は、CPU1の主メモリ、ワーク
エリア等として機能する。
【0021】キーボードコントローラ(KBC)5は、
キーボード9や不図示のポインティングデバイスからの
キー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)
6は、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御
する。ディスクコントローラ(DKC)7は、ブートプ
ログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、
ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド
生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶する
ハードディスク(HD)、フロッピーディスク(FD)
等の外部メモリ11とのアクセスを制御する。プリンタ
コントローラ(PRTC)8は、双方向性インターフェ
ース(インターフェース)21を介してプリンタ150
0に接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を
実行する。
【0022】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、印刷される画像と同
一の画像をCRT10上に表示するWYSIWYGを可
能としている。また、CPU1は、CRT10上の不図
示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて
登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理
を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に
関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モー
ドの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法
の設定を行える。
【0023】プリンタ1500はCPU12により制御
される。プリンタCPU12は、ROM13のプログラ
ム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部
メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づいてシ
ステムバス15に接続される印刷部(プリンタエンジ
ン)17に出力情報としての画像信号を出力する。ま
た、このROM13のプログラムROMには、CPU1
2の制御プログラム等が記憶される。ROM13のフォ
ント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用する
フォントデータ等が記憶され、ROM13のデータ用R
OMには、ハードディスク等の外部メモリ14がないプ
リンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される
情報等が記憶されている。
【0024】CPU12は入力部18を介してホストコ
ンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ
内の情報等をホストコンピュータ3000に通知でき
る。RAM19は、CPU12の主メモリや、ワークエ
リア等として機能するRAMで、図示しない増設ポート
に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張
することができるように構成されている。なお、RAM
19は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NV
RAM等に用いられる。前述したハードディスク(H
D)、ICカード等の外部メモリ14は、メモリコント
ローラ(MC)20によりアクセスを制御される。外部
メモリ14は、オプションとして接続され、フォントデ
ータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等
を記憶する。また、18は前述した操作パネルで操作の
ためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
【0025】また、前述した外部メモリ14は1個に限
らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプショ
ンカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈する
プログラムを格納した外部メモリを複数接続できるよう
に構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAM
を有し、操作パネル1501からのプリンタモード設定
情報を記憶するようにしてもよい。
【0026】図2は、プリンタ等の印刷装置が直接接続
されているか、あるいはネットワーク経由で接続されて
いるホストコンピュータにおける典型的な印刷処理の構
成図である。アプリケーション201、グラフィックエ
ンジン202、プリンタドライバ203、およびシステ
ムスプーラ204は、外部メモリ11に保存されたファ
イルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュ
ールを利用するモジュールによってRAM2にロードさ
れ実行されるプログラムモジュールである。また、アプ
リケーション201およびプリンタドライバ203は、
外部メモリ11のFDや不図示のCD−ROM、あるい
は不図示のネットワークを経由して外部ディスク11の
HDに追加することが可能となっている。
【0027】外部メモリ11に保存されているアプリケ
ーション201はRAM2にロードされて実行される
が、このアプリケーション201からプリンタ1500
に対して印刷を行う際には、同様にRAM2にロードさ
れ実行可能となっているグラフィックエンジン202を
利用して出力(描画)を行う。
【0028】グラフィックエンジン202は印刷装置ご
とに用意されたプリンタドライバ203を同様に外部メ
モリ11からRAM2にロードし、アプリケーション2
10の出力をプリンタドライバ203を用いてプリンタ
の制御コマンドに変換する。変換されたプリンタ制御コ
マンドはOSによってRAM2にロードされたシステム
スプーラ204を経てインターフェース21経由でプリ
ンタ1500へ出力される仕組みとなっている。
【0029】本実施形態の印刷システムは、図2で示す
プリンタとホストコンピュータからなる印刷システムに
加えて、更に第3図に示すように、アプリケーションか
らの印刷データを一旦中間コードデータでスプールする
構成を有する。
【0030】図3は、図2のシステムを拡張したもの
で、グラフィックエンジン202からプリンタドライバ
203へ印刷命令を送る際に、一旦中間コードからなる
スプールファイル303を生成する構成をとる。図2の
システムでは、アプリケーション201が印刷処理から
開放されるのはプリンタドライバ203がグラフィック
エンジン202からのすべての印刷命令をプリンタの制
御コマンドへ変換し終った時点である。これに対して、
図3のシステムでは、スプーラ302がすべての印刷命
令を中間コードデータに変換し、スプールファイル30
3に出力した時点である。通常、後者の方が短時間で済
む。また、図3で示すシステムにおいては、スプールフ
ァイル303の内容に対して加工することができる。こ
れによりアプリケーションからの印刷データに対して、
拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷する
等、アプリケーションの持たない機能を実現する事がで
きる。
【0031】これらの目的のために、図2のシステムに
対し、図3の様に中間コードデータでスプールする様、
システムの拡張がなされてきている。なお、印刷データ
の加工を行うためには、通常プリンタドライバ203が
提供するウインドウから設定を行い、プリンタドライバ
203がその設定内容をRAM2上あるいは外部メモリ
11上に保管する。
【0032】以下、図3の詳細を説明する。図に示す通
り、この拡張された処理方式では、グラフィックエンジ
ン202からの印刷命令をディスパッチャ301が受け
取る。ディスパッチャ301がグラフィックエンジン2
02から受け取った印刷命令が、アプリケーション20
1からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命
令の場合には、ディスパッチャ301は外部メモリ11
に格納されているスプーラ302をRAM2にロード
し、プリンタドライバ203ではなくスプーラ302へ
印刷命令を送付する。
【0033】スプーラ302は受け取った印刷命令を中
間コードに変換してスプールファイル303に出力す
る。また、スプーラ302は、プリンタドライバ203
に対して設定されている印刷データに関する加工設定を
プリンタドライバ203から取得してスプールファイル
303に保存する。なお、スプールファイル303は外
部メモリ11上にファイルとして生成するが、RAM2
上に生成されても構わない。更にスプーラ302は、外
部メモリ11に格納されているスプールファイルマネー
ジャ304をRAM2にロードし、スプールファイルマ
ネージャ304に対してスプールファイル303の生成
状況を通知する。その後、スプールファイルマネージャ
304は、スプールファイル303に保存された印刷デ
ータに関する加工設定の内容に従って印刷を行えるか判
断する。
【0034】スプールファイルマネージャ304がグラ
フィックエンジン202を利用して印刷を行えると判断
した際には、外部メモリ11に格納されているデスプー
ラ305をRAM2にロードし、デスプーラ305に対
して、スプールファイル303に記述された中間コード
の印刷処理を行うように指示する。
【0035】デスプーラ305はスプールファイル30
3に含まれる中間コードをスプールファイル303に含
まれる加工設定の内容に従って加工し、もう一度グラフ
ィックエンジン202経由で出力する。
【0036】ディスパッチャ301がグラフィックエン
ジン202から受け取った印刷命令がデスプーラ305
からグラフィックエンジン202へ発行された印刷命令
の場合には、ディスパッチャ301はスプーラ302で
はなく、プリンタドライバ203に印刷命令を送る。
【0037】プリンタドライバ203はプリンタ制御コ
マンドを生成し、システムスプーラ204経由でプリン
タ1500に出力する。
【0038】<カラーレーザビームプリンタの構成>図
12は、プリンタ1500の一例である両面印刷機能を
有するカラーレーザプリンタの断面図である。このプリ
ンタはホストコンピュータ3000より入力した印刷デ
ータに基づいて得られる各色毎の画像データで変調され
たレーザ光をポリゴンミラー31により感光ドラム15
を走査して静電潜像を形成する。そして、この静電潜像
をトナー現像して可視画像を得、これを中間転写体9へ
全色について多重転写してカラー可視画像を形成する。
そして更に、このカラー可視画像を転写材2へ転写し、
転写材2上にカラー可視画像を定着させる。以上の制御
を行う画像形成部は、感光ドラム15を有するドラムユ
ニット、接触帯電ローラ17を有する一次帯電部、クリ
ーニング部、現像部、中間転写体9、用紙カセット1や
各種ローラ3、4、5、7を含む給紙部、転写ローラ1
0を含む転写部及び定着部25によって構成されてい
る。
【0039】ドラムユニット13は、感光ドラム(感光
体)15と感光ドラム15のホルダを兼ねたクリーニン
グ機構を有するクリーナ容器14とを一体に構成したも
のである。このドラムユニット13はプリンタ本体に対
して着脱自在に支持され、感光ドラム15の寿命に合わ
せて容易にユニット交換可能に構成されている。上記感
光ドラム15はアルミシリンダの外周に有機光導電体層
を塗布して構成し、クリーナ容器14に回転可能に支持
されている。感光ドラム15は、図示しない駆動モータ
の駆動力が伝達されて回転するもので、駆動モータは感
光ドラム15を画像形成動作に応じて反時計回り方向に
回転させる。感光ドラム15の表面を選択的に露光させ
ることにより静電潜像が形成されるように構成されてい
る。スキャナ部30では、変調されたレーザ光を、モー
タ31aにより画像信号の水平同期信号を同期して回転
するポリゴンミラーにより反射し、レンズ32、反射鏡
33を介して感光ドラムを照射する。
【0040】現像部は、上記静電潜像を可視画像化する
ために、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン
(C)の現像を行う3個のカラー現像器20Y、20
M、20Cと、ブラック(B)の現像を行う1個のブラ
ック現像器21Bとを備えた構成を有する。カラー現像
器20Y、20M、20C及びブラック現像器21Bに
は、スリープ20YS、20MS、20CS及び21B
Sと、これらスリープ20YS、20MS、20CS、
21BSそれぞれの外周に圧接する塗布ブレード20Y
B、20MB、20CB及び21BBとがそれぞれ設け
られる。また3個のカラー現像器20Y、20M、20
Cには塗布ローラ20YR、20MR、20CRが設け
られている。
【0041】また、ブラック現像器21Bはプリンタ本
体に対して着脱可能に取り付けられており、カラー現像
器20Y、20M、20Cは回転軸22を中心に回転す
る現像ロータリー23にそれぞれ着脱可能に取り付けら
れている。
【0042】ブラック現像器21Bのスリープ21BS
は感光ドラム15に対して例えば300μm程度の微小
間隔を持って配置されている。ブラック現像器21B
は、器内に内蔵された送り込み部材によってトナーを搬
送すると共に、時計回り方向に回転するスリープ21B
Sの外周に塗布ブレード21BBによって塗布するよう
に摩擦帯電によってトナーへ電荷を付与する。また、ス
リープ21BSに現像バイアスを印加することにより、
静電潜像に応じて感光ドラム15に対して現像を行って
感光ドラム15にブラックトナーによる可視画像を形成
する。
【0043】3個のカラー現像器20Y、20M、20
Cは、画像形成に際して現像ロータリー23の回転に伴
って回転し、所定のスリープ20YS、20MS、20
CSが感光ドラム15に対して300μm程度の微小間
隔を持って対向することになる。これにより所定のカラ
ー現像器20Y、20M、20Cが感光ドラム15に対
向する現像位置に停止し、感光ドラム15に可視画像が
作成される。
【0044】カラー画像形成時には、中間転写体9の1
回転毎に現像ロータリー23が回転し、イエロー現像器
20Y、マゼンダ現像器20M、シアン現像器20C、
次いでブラック現像器21Bの順で現像工程がなされ、
中間転写体9が4回転してイエロー、マゼンダ、シア
ン、ブラックのそれぞれのトナーによる可視画像を順次
形成し、その結果フルカラー可視画像を中間転写体9上
に形成する。
【0045】中間転写体9は、感光ドラム15に接触し
て感光ドラム15の回転に伴って回転するように構成さ
れたもので、カラー画像形成時に時計回り方向に回転
し、感光ドラム15から4回の可視画像の多重転写を受
ける。また、中間転写体9は画像形成時に後述する転写
ローラ10が接触して転写材2を挟持搬送することによ
り転写材2に中間転写体9上のカラー可視画像を同時に
多重転写する。中間転写体の外周部には、中間転写体9
の回転方向に関する位置を検知するためのTOPセンサ
9a及びRSセンサ9bと、中間転写体に転写されたト
ナー像の濃度を検知するための濃度センサ9cが配置さ
れている。
【0046】転写ローラ10は、感光ドラム15に対し
て接離可能に支承された転写帯電器を備えたもので、金
属軸を中抵抗発泡弾性体により巻回することによって構
成されている。
【0047】転写ローラ10は、図12に実線で示すよ
うに中間転写体9上にカラー可視画像を多重転写してい
る間は、カラー可視画像を乱さぬように下方に離開して
いる。そして、上記中間転写体9上に4色のカラー可視
画像が形成された後は、このカラー可視画像を転写材2
に転写するタイミングにあわせてカム部材(不図示)に
より転写ローラ10を図示点線で示す上方に位置させ
る。これにより転写ローラ10は転写材2を介して中間
転写体9に所定の押圧力で圧接すると共に、バイアス電
圧が印加され、中間転写体9上のカラー可視画像が転写
材2に転写される。
【0048】定着部25は、転写2を搬送させながら、
転写されたカラー可視画像を定着させるものであり、転
写材2を加熱する定着ローラ26と転写材2を定着ロー
ラ26に圧接させるための加圧ローラ27とを備えてい
る。定着ローラ26と加圧ローラ27とは中空状に形成
され、内部にそれぞれヒータ28、29が内蔵されてい
る。即ち、カラー可視画像を保持した転写材2は定着ロ
ーラ26と加圧ローラ27とにより搬送されると共に、
熱及び圧力を加えることによりトナーが表面に定着され
る。
【0049】可視画像定着後の転写材2は、その後排紙
ローラ34、35、36によって排紙部37へ排出して
画像形成動作を終了する。クリーニング手段は、感光ド
ラム15上及び中間転写体9上に残ったトナーをクリー
ニングするものであり、感光ドラム15上に形成された
トナーによる可視画像を中間転写体9に転写した後の廃
トナーあるいは、中間転写体9上に作成された4色のカ
ラー可視画像を転写材2に転写した後の廃トナーは、ク
リーナ容器14に蓄えられる。
【0050】印刷される転写材(記録用紙)2は、給紙
トレイ1から給紙ローラ3により取り出されて中間転写
体9と転写ローラ10との間に挟まれるようにして搬送
されてカラートナー画像が記録され、定着部25を通過
してトナー像が定着される。片面印刷の場合には、案内
38が上方の排紙部に記録用紙を導くように搬送経路を
形成するが、両面印刷に対しては、下方の両面ユニット
に導くように経路を形成する。
【0051】両面ユニットに導かれた記録用紙は、搬送
ローラ40によりトレイ1の下部(二点鎖線で示す搬送
経路)に一旦送り込まれた後に逆方向に搬送され、両面
トレイ39に送られる。両面トレイ39上では、用紙は
給紙トレイ1に載置された状態とは表裏が逆になり、ま
た搬送方向について前後が逆になっている。この状態で
再びトナー像の転写、定着を再度行うことで、両面印刷
ができる。
【0052】<印刷データの出力処理>図4はデスプー
ラ305の一般的な処理示すフローチャートである。
【0053】ステップ401でスプールファイル303
に含まれる中間コードを読み込み、ステップ402にお
いてスプールファイル303に含まれる加工設定の内容
に従った印刷データに加工し、ステップ403において
もう一度グラフィックエンジン202へ出力する。後述
するような手順により、本実施例の印刷制御システム
は、印刷データに付加情報を合成してスタンプ印刷ある
いは透かし印刷という機能を実現する。この機能を果た
すための処理は、図4のステップ403において行われ
る。
【0054】中間コードを全て出力し終わった場合はス
テップ404で終了し、まだ出力すべき中間コードが残
っている場合は、ステップ401に戻り次の中間コード
の処理を繰返し行う。
【0055】<付加情報の指定>図5は、付加情報を印
刷データに付加する際に、そのレイアウトを指定するた
めの画面の例である。付加情報を傾ける角度を数値で指
定するのではなく、「右上がり」と「右下がり」という
概念的な形式で対角線方向に傾けるための指定をする事
ができるようになっている。
【0056】図5において、フィールドF1には付加情
報として印刷すべき文字列を入力することができる。図
5では「DRAFT」なる文字列が入力されている。フ
ィールドF2〜F5には、フィールドF1に入力された
文字列を描画する際に使用するフォントを指定できる。
ここでは、フォント名、フォントの太字/斜体の指定、
文字サイズ、文字色の指定がそれぞれ出来るようになっ
ている。
【0057】その下のCHK1とCHK2、CHK3の
各欄を組み合わせて、付加情報文字列の飾りとして、矩
形枠をつけるか、円の囲み枠を付けるか、それとも囲み
枠を付けないかを指定できる。
【0058】フィールドF6には付加情報をページのど
の部分に配置するかを指定する。ここでは、例えば用紙
中央、用紙左上といった指定が可能となっている。
【0059】CHK4〜CHK7には、付加情報の文字
列に角度を付ける指定をする事が出来る。角度の指定を
するためには、CHK7欄をチェックして自由に角度を
指定できる設定を選択し、フィールドF7に角度を入力
して具体的な角度を指定する事も出来るし、CHK4欄
の右上がりの対角線方向、CHK5欄の水平方向、CH
K6欄の右下がり対角線方向といった指定も可能であ
る。
【0060】なお、図5のように、傾ける角度を、数値
ではなく概念的に指定できるようになっていれば、対角
線方向に限らず、例えば長辺方向や対角線の1/2の角
度といった指定が可能となっていても良い。
【0061】図5のグラフィカルユーザインターフェー
スによって指定される付加情報は文字列の情報である
が、例えばビットマップのような画像情報であってもか
まわない。以上の各指定値は、プリンタドライバ203
により獲得され、スプールファイルに格納される。ま
た、文書に付加情報を付加して印刷するという指定は、
図5の各指定項目とともにスプールファイルに格納して
も良いし、指定がない場合には、付加情報に関する情報
はスプールしないようにしても良い。
【0062】<付加情報のレイアウト>図6は付加情報
をレイアウトするための処理方法を示すフローチャート
である。図5のような画面を通じて付加情報のレイアウ
トが指定されると、図6の手順でそれを付加情報に反映
する。図6の処理は、デスプーラ305により、図4の
ステップ403において、コマンドをグラフィックエン
ジン202に送信する前に行われる。図6の処理によっ
て獲得あるいは作成された情報はスタンプ印刷のための
コマンドとしてグラフィックエンジン202に送信さ
れ、そこで画像データが生成される。
【0063】図6においては、ステップ601で付加情
報を印刷する指定がなされているかどうかを判定する。
印刷データを一旦中間コードとしてスプールする処理系
では、スプールファイル中に付加情報に関する指定を書
き込んでおき、デスプールする際に指定を読み込めば良
い。付加情報を印刷する指定がなされていない場合は、
付加情報に関する処理を行わずに通常の印刷処理のみを
行う。ステップ601で付加情報を印刷する指定がなさ
れていれば、ステップ602で付加情報を読み込む。
【0064】次に、ステップ603で、付加情報の角度
等、レイアウトに関する情報を読み込む。次にステップ
604に進み、ステップ603で読み込んだ角度情報が
数値で指定されているのか、それともページの輪郭に対
する相対的な位置や方向といった概念的な情報で与えら
れているのかを判定する。数値で指定されている場合は
ステップ609に進み、その値をそのまま角度情報とし
て使用する。そうでない場合は角度計算を行う必要があ
る。ステップ605で、まず、現在使用されている用紙
の縦横サイズをドライバやグラフィックスエンジンから
縦横のサイズを取得、もしくはスプールファイル中に保
存されている用紙サイズ情報を取得する。次にステップ
606に進み、ステップ605で取得した縦横のサイズ
から付加情報を傾ける角度を計算する。角度Θはステッ
プ605で取得した用紙の縦の長さ及び横の長さから、 Θ= arctan(縦/横) の計算式により簡単に求める事ができる。右下がりと右
上がりの対角線両方が指定できる場合、右下がりの対角
線方向はここで求めたΘに対して、 Θ=−Θ の式を使えば良い。
【0065】角度が決定したら、ステップ607で、付
加情報を傾け、指定された位置に配置するための描画コ
マンドを生成する。ステップ606で角度情報を取得し
た後は、従来からある技術を用いて回転、配置すること
が可能である。このようにして生成した描画コマンド
を、グラフィックエンジンに送信して、画像を生成させ
る。
【0066】図14は、縦長用紙と横長用紙とが混在し
た文書に対して図6のフローにしたがって処理した場合
の出力例である。文字列は「CONFIDENTIAL」、角度は右
上がりの対角線方向である。長い文字列であるが、対角
線方向に配置する事によってはみ出さずに印刷できる。
また、縦長であっても横長であっても、用紙の縦の長さ
と横の長さに応じて傾き角度が決定されるため、図示し
た通り、対角線に沿って付加情報が配置され、見た目に
美しい出力が得られている。
【0067】また、しばしば利用されるサイズ、例えば
A4サイズやB5サイズといった用紙については、その
対角線の長さや角度を予め用意しておき、その値に応じ
て付加情報をレイアウトすれば、角度を計算する時間を
省くことができる。すなわち、A版やB版といった定型
版では縦横比はサイズに関らず一定であり、対角線の角
度は縦長か横長かによって決まってしまう。そのため、
付加情報を対角線に沿って配置する場合には、縦長・横
長に応じた対角線の角度を予め用意しておき、それを利
用すればよい。
【0068】<Nページ印刷時の処理>次に、Nページ
印刷と付加情報印刷を組み合わせる事が可能なシステム
の例を説明する。全体の処理は図6の処理と同じである
が、ステップ605の部分にNページ印刷のための処理
が追加される。この追加処理の処理フローを図7に示
す。Nページ印刷機能を有するプリント制御システムで
は、図6のステップ605に代えて、図7を実行する。
【0069】Nページ印刷では、物理ページ(シート)
と論理ページ(ページ)の2種類のページという概念が
存在する。そのため、ステップ605の部分で物理ペー
ジと論理ページの処理の切り分けをする必要がある。図
6のステップ605では、単に使用する用紙の縦横のサ
イズを取ってくれば良かった。しかし、Nページ印刷と
組み合わせる場合にはこのステップ605が更に細かい
処理に細分化される。
【0070】まず、ステップ701でNページ印刷であ
るかを判定する。Nページ印刷でない場合はステップ6
05同様、ステップ702で用紙の縦横値を取得する。
すなわち、Nページ印刷を行わない場合には、図6と同
じ手順で処理が行われる。一方Nページ印刷の場合は、
ステップ703に進み、付加情報が論理ページに対する
付加情報なのか物理ページに対する付加情報なのかを判
定する。物理ページに対する指定である場合もNページ
印刷でない場合と同様、ステップ702で用紙のサイズ
情報を取得すればよい。
【0071】ステップ703で論理ページに対する付加
情報の指定であると判定されれば、ステップ704に進
み、用紙サイズではなく論理ページのサイズ情報を取得
する。論理ページのサイズ情報もスプールファイルに保
存してある用紙サイズ情報を読み込むことにより取得す
ることができる。例えば、指定用紙がA4サイズであ
り、4ページを1枚のシート上に印刷する指定(4ペー
ジ印刷)がされていれば、各論理ページは田型に配置さ
れるため、そのサイズはA6版サイズとなる。
【0072】なお、Nページ印刷の指定は、プリンタド
ライバに対して別途行わせるが、図5の指定とともに行
わせても良い。
【0073】<綴じ代を考慮した付加情報のレイアウト
>次に、とじ代印刷と付加情報印刷を同時に指定するこ
とが可能なシステムの例を説明する。全体の処理は図6
の処理とほぼ同じであるが、図8の処理が、ステップ6
05とステップ606の間に行われる必要がある。図8
の手順により、とじ代を加味したサイズ調整の処理が行
われる。
【0074】ステップ605でページサイズを取得した
後、ステップ801で、とじ代の値を加味して角度や位
置の変更を行う指定がなされているのか判定する。この
指定は、図5における各種指定と共に指定させればよ
い。とじ代の値を加味する必要がある場合は、ステップ
802に進み、とじ代の位置やサイズをスプールファイ
ルから読み込む。これらの値は、図5の各種指定ととも
に指定されても良いが、これらとは別個に指定されるも
のであっても良い。次にステップ803でとじ代の幅を
ページサイズから引き算し、求めた値を仮想的な用紙の
サイズとして、ステップ606に進む。例えば、綴じ代
が長辺に沿うように指定されていれば、短辺の長さから
綴じ代の幅を差し引き、綴じ代が短辺にそうように指定
されていれば、長辺の長さから綴じ代の幅を差し引く。
【0075】さらに、図6のステップ607において
は、図8の手順で決められたページサイズに基づいて、
ステップ606で計算された角度に付加情報は傾けられ
る。
【0076】<縦書き用フォントを用いた付加情報のレ
イアウト>次に付加情報に縦書きフォントを指定するこ
とが可能なシステムの例を説明する。縦書きフォントは
横書きフォントに対して90度傾いている。そのため、
縦書きフォントが使用された付加情報を、横書きのフォ
ントのそれとまったく同じ処理をしてしまうと、文字の
上下が逆になるような角度に付加情報が傾けられてしま
う。そのため、縦書きフォントが使用された場合は角度
をそれに合わせて変更する必要がある。
【0077】全体の処理は図6の処理とほぼ同じである
が、上述した処理を、図6のステップ607の直前で行
う行う必要がある。その処理を図9に示す。
【0078】まず、通常の処理でステップ606あるい
はステップ606まで進み、角度を求めておく。次に、
ステップ901でフォント種別を調べて、縦書きフォン
トを使用しているかどうかを判定する。縦書きフォント
でなければそのままの角度を使用する。
【0079】縦書きフォントの場合、さらにステップ9
02で角度が正であるか(つまり、右上がりであるか)
どうかを判定する。縦書きフォントは、図10(c)に
示す通り、図10(a)の横書きフォントに対して通常
の状態ですでに横に寝た状態となっている。そのため、
図10(b)の横書きフォントと同じ角度回転させる
と、図10(d)のように文字が斜め下の方を向く形に
なってしまう。このため、ステップ903において角度
を180度差し引き、付加情報を反転させる。
【0080】<読み出すページ順序の決定>図11は、
付加情報を描画するページを指定可能である場合に必要
なページ番号管理の処理手順を示すフローチャートであ
る。ページ指定とは、例えば、「偶数ページだけに付加
情報を印刷する」「最初の4ページにだけ付加情報を印
刷する」「最後から5ページは付加情報を印刷しない」
などの指定である。ページ番号の管理、つまり1物理ペ
ージ上の各論理ページ番号と物理ページ番号を把握する
事ができればページ指定に対応する事が出来る。なお、
図11の処理は、図4のステップ401において中間コ
ードを読み出す際に行われる。
【0081】まず、ステップ1101で、物理ページ番
号を初期化する。
【0082】ステップ1102からステップ1110ま
では、印刷すべき論理ページ番号を1ずつインクリメン
トしながら繰り返される。
【0083】ステップ1103では、論理ページ番号を
カウンタiと同じとする。
【0084】ステップ1104で、Nページ印刷である
かどうかを判定し、Nページ印刷ならばステップ110
5へ、そうでなければステップ1113へ進む。
【0085】ステップ1105で、現在処理対象となっ
ているページが、現在の物理ページ番号上に印刷される
べきページであることをメモリ等に記録する。
【0086】次に、ステップ1106で、1物理ページ
に配置されるべき数の論理ページを処理したか判断し、
1物理ページ分の処理が終わったら、 ステップ110
7に進み物理ページ番号のカウンタをインクリメントす
る。
【0087】ステップ1108で、逆順印刷であるか、
または、付加情報について最終ページが絡む指定がされ
ているか判定する。逆順印刷の場合はその場ですぐに処
理を進めることができないので、ステップ1102から
ステップ1107までの処理で判定した現在の物理ペー
ジ番号とその物理ページ上に印刷される論理ページ番号
の組をテーブルなどに記録しておく必要がある。また、
最終ページが絡む指定がされていると、最終ページが確
定しなければ処理が行えないため、その場合にも物理ペ
ージ番号と論理ページ番号との対応を示す情報を保存し
ておく。
【0088】ステップ1109では、物理ページ番号と
そこに配置される論理ページ番号の組をテーブルに記録
する。
【0089】ステップ1114では、逆順印刷でないの
で現在の物理ページに関する処理だけをすればよいの
で、特に保存処理を行わずに、通常の1物理ページの処
理を行う。1物理ページの処理において、現在の物理ペ
ージ番号とその物理ページに印刷される論理ページ番号
は分かっているので、スプールファイルからページごと
の中間コードを読み出して、付加情報をどのページに印
刷する指定となっているかを調べ、付加情報が指定され
ているページについては、指定された付加情報を印刷す
るように、描画コマンドを生成してグラフィックエンジ
ン202に送る。この際には、図6〜図9に示したよう
に、付加情報から描画コマンドを生成する。
【0090】ステップ1110で全てのページに対して
処理が終了した場合、ループを抜けてステップ1111
へと進む。
【0091】ステップ1111では再び逆順印刷かどう
かを判定し、逆順印刷であれば、ステップ1112に進
み、ステップ1109で保存したテーブルから物理ペー
ジ番号と論理ページ番号の組をページ番号の大きな順か
ら読み出し、ステップ1117で、ステップ1114同
様に1物理ページ分の中間コードを読み出して処理を行
う。ステップ1111で逆順印刷でないと判断された場
合には、さらにステップ1115で最終ページが絡む指
定がされているかを判定する。最終ページが絡む指定が
されている場合は、ステップ1116に進んで、ステッ
プ1109で保存したテーブルから物理ページと論理ペ
ージの組をページ番号の小さな順に読み出し、ステップ
1117へ進み1物理ページの処理を行う。
【0092】ステップ1117においては、ステップ1
114と同様に、読み出した物理ページと論理ページと
の関係に基づいて、出力しようとしている物理ページに
まとめられる論理ページの印刷データをスプールファイ
ルから読み出し、描画コマンドを作成する。この際に、
付加情報の合成が指定されている論理ページあるいは物
理ページがあれば、その付加情報についても図6〜図9
のようにして描画コマンドを生成する。
【0093】以上の手順により、付加情報を論理ページ
であっても、物理ページであっても指定されたページに
付加情報を付加することができる。
【0094】<付加情報の修飾>図13は付加情報に対
して飾りを付ける場合の処理を示している。図13では
図5の表示窓から指定できる、矩形囲みと丸囲みという
2種類の囲み枠のいずれかが指定できる場合の処理であ
る。この処理は、図6の処理と同じく、図4のステップ
403において行われる。
【0095】ステップ1301で、まず囲み枠が指定さ
れているかを判定する。囲み枠が指定されている場合は
ステップ1302へ、そうでない場合はステップ131
0へ進む。
【0096】ステップ1302では、囲み枠を描画する
為に文字列が外接する矩形を取得する。この矩形は、フ
ォント情報と文字列とを使ってオペレーティングシステ
ムから取得することも可能である。
【0097】次に、ステップ1303で斜体フォントで
あるかを判定する。システムから得られる外接矩形は通
常書体の場合なので斜体フォントならば外接矩形の補正
が必要となる為である。
【0098】ステップ1304で、斜体フォントの場合
の補正を行う。斜体による変形はフォントの高さと傾き
角から計算可能である。フォントの高さは外接矩形の高
さとみなせば良い。もし、傾き角がフォント情報から取
れない場合は、代表的な傾き角を調べそれで代用する。
【0099】ステップ1305で、文字列の位置を補正
する。斜体によって文字列が見た目横に伸びるので文字
列の中心位置も右に伸びてしまう。これを補正する為,
変形量の半分だけ文字列を左に移動する。
【0100】ステップ1306で、外接矩形サイズの補
正を行う。変形量だけ文字列が伸びているのでこれのぶ
んだけ左右に伸ばせば良い。「J」のように横にはみ出
してしまうような文字パターンを考慮する場合は、変形
量よりも多少大き目に外接矩形サイズを伸ばす必要があ
る。
【0101】ステップ1307で、丸囲みか矩形囲みか
を判定し、それぞれの囲み図形を決定する処理へと進
む。
【0102】ステップ1308は丸囲みの場合の処理
で、丸囲みの丸はステップ1306で求めた外接矩形の
4点を通るような円を求める。外接矩形は長方形である
ので4点が定まれば円は一意に求めることができる。
【0103】矩形囲みの場合はステップ1311に進
む。外接矩形は計算されているので、そのままの矩形を
利用すれば良い。
【0104】ステップ1309で、ステップ1308も
しくはステップ1311で求められた図形を描画する。
次に、ステップ1310へ進み付加情報である文字列を
描画する。このステップ1309及び1310における
描画はグラフィックエンジンにより行われるため、デス
プーラは、グラフィックエンジンに描画させるためのコ
マンドを生成してそれをグラフィックエンジンに送り付
ける。付加情報である文字列に関しては、描画コマンド
は図6〜9で説明した手順で生成されている。描画され
た枠の例を図15に示す。
【0105】以上説明したように、本発明に係る印刷制
御システムでは、印刷物に対して付加情報を合成して出
力させることができる。その際には、所望の角度に付加
情報を傾けるように指定することもできるし、付加情報
を、それが合成されるページの対角線に沿って配置する
ような、概念的な指定をすることもできる。これによ
り、細かな指定をしなくとも、適切に付加情報をレイア
ウトすることができる。
【0106】また、いろいろなサイズの用紙が混在する
文書を出力する場合であっても、対角線に沿った配置な
ど、ページのサイズや方向といった個々の属性を越えた
共通性のある記述で指定をすることが可能である。この
ため、対角線方向と指定するだけで文書中の用紙すべて
に対してそれぞれ対角線方向を計算し、適切に対角線方
向に付加情報がレイアウトされた印刷結果を得ることが
できる。
【0107】また、アプリケーションの複数ページを1
枚のシート上にまとめて印刷するNページ印刷の場合で
あっても、アプリケーション等で作成された論理的なペ
ージにも、実際に出力されるシートである物理ページに
も、指定に応じてどちらでも付加情報を合成することが
できる。付加情報を傾ける場合には、対角線方向といっ
たように概念的な指定をすることで、ページのサイズや
縦横比にかかわらず適切に付加情報を傾けることができ
る。
【0108】また、綴じ代が付けられた場合であって
も、それぞれの物理ページもしくは論理ページあるいは
その両方に対して対角線に沿って付加情報を傾ける設定
がされている場合には、各ページ毎に綴じ代を除いた有
効印字領域を検出し、それについて適切に対角線方向を
計算し、適切に対角線方向にレイアウトされた印刷結果
をえられる。
【0109】また、定型サイズの用紙を用いる場合に
は、無駄な角度計算をせずにあらかじめ定められた角度
情報を利用して付加情報を対角線方向にレイアウトした
印刷結果を得ることができる。
【0110】また、概念的なレイアウト指定の場合に、
縦書きフォント/横書きフォントの指定を判定し、天地
が逆にならないような適切なレイアウトの印刷結果を得
ることができる。
【0111】また、付加情報として文字列を指定する場
合に、文字列に囲みなどの飾りを付けて印刷することが
できる。
【0112】また、付加情報を印刷するページとして、
例えば偶数ページのみや最初と最後だけなどといった複
雑な形式で指定することができる。
【0113】[他の実施の形態]なお、本発明は、複数の
機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機
器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに
適用しても、一つの機器からなる装置(複写機、プリン
タ、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0114】また、本発明は、中間コード形式でデータ
を一時保存せずに、プリンタに送信されるデータを直接
生成するシステムに適用しても良い。
【0115】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現する、図4,図6〜図9,図11等に示さ
れた手順のプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シ
ステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出
し実行することによっても達成される。
【0116】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0117】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM
などを用いることができる。また、コンピュータが読み
出したプログラムコードを実行することにより、前述し
た実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログ
ラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動して
いるOS(オペレーティングシステム)などが実際の処
理の一部または全部を行い、その処理によって前述した
実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
【0118】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれる。
【0119】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
付加情報のレイアウトをオペレータが概念的に指定する
ことで、最適なレイアウトを行えるという効果がある。
【0120】また、複数ページを1シートにまとめて印
刷させるNページ印刷の場合に、付加情報をページごと
にであっても、シートごとにであっても付加できるとい
う効果がある。
【0121】また、綴じ代が付けられた場合であって
も、有効印字領域に対して適切に付加情報をレイアウト
することができるという効果がある。
【0122】また、付加情報として文字列を指定する場
合には、指定した文字列の修飾を更に指定できるという
効果がある。
【0123】また、付加情報を文書の指定した論理ペー
ジあるいは物理ページに付加することができるという効
果がある。
【0124】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であるプリント制御システ
ムのブロック図である。
【図2】プリンタが接続されたホストコンピュータの典
型的なプリントシステムのブロック図である。
【図3】アプリケーションからの印刷命令をプリンタ制
御コマンドに変換する前に、一旦中間コードスプールす
るプリントシステムのブロック図である。
【図4】スプールファイルのデータをプリンタ制御コマ
ンドへ変換する手順を示す図である。
【図5】付加情報及びそのレイアウトを指定するための
画面の一例の図である。
【図6】付加情報をレイアウトする処理手順のフローチ
ャートである。
【図7】Nページ印刷が可能なシステムにおいて、付加
情報をレイアウトする処理手順の一部を示すフローチャ
ートである。
【図8】とじ代を指定した場合の、付加情報をレイアウ
トする処理手順の一部を示すフローチャートである。
【図9】縦書きフォントが使用可能なシステムにおい
て、付加情報をレイアウトする処理手順の一部を示すフ
ローチャートである。
【図10】縦書きフォントの角度補正の必要性を説明す
る図である。
【図11】ページ管理を行う処理手順を示すフローチャ
ートである。
【図12】カラーレーザビームプリンタの断面図であ
る。
【図13】付加情報の囲み枠を生成する処理手順を示す
フローチャートである。
【図14】用紙方向が混在した文書での付加情報印刷例
である。
【図15】付加情報に囲みを付けた印刷例を示す図であ
る。
【図16】角度を求める際に角度表を利用する処理手順
のフローチャートである。
【符号の説明】
1,12 CPU 2,19 RAM 3,13 ROM 4 システムバス 7 ディスクコントローラ 12 CPU 13 ROM 19 RAM 3000 ホストコンピュータ 1500 プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 智 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鯨井 康弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2C087 AA13 BD07 BD24 CA05 CB06 CB07 5B021 AA02 AA19 BB02 CC06 DD12 EE01 GG03 LB06 LB07 LG05

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像をページ単位で印刷させる印刷制御
    装置であって、 付加情報とその配置のしかたとを指定させる指定手段
    と、 前記付加情報に応じた画像を、指定された配置のしかた
    で元画像に付加する付加手段と、 前記付加情報が付加された画像を印刷させる手段とを備
    えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 【請求項2】 前記指定手段は、付加情報の配置のしか
    たを、ページ内の相対的な位置や方向で指定させること
    を特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 【請求項3】 前記指定手段は、付加情報の配置のしか
    たとして、ページの対角線に沿って傾けるという指定を
    行わせることを特徴とする請求項2に記載の印刷制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記指定手段は、付加情報の配置のしか
    たとして、付加情報を傾ける角度を指定させることを特
    徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  5. 【請求項5】 複数のページを1つのシートにまとめる
    手段を更に備え、前記指定手段は、前記付加情報をシー
    ト単位に付加するか、ページ単位に付加するかについて
    も指定させ、前記付加手段は指定に応じてシートあるい
    はページ単位に付加情報を付加することを特徴とする請
    求項1または2に記載の印刷制御装置。
  6. 【請求項6】 前記付加手段は、とじ代が指定されてい
    る場合に、とじ代を除いた有効印字領域内にについて、
    付加情報を付加することを特徴とする請求項1または2
    に記載の印刷制御装置。
  7. 【請求項7】 前記付加手段は、付加情報をページの対
    角線に沿って傾けるという指定がされている場合、前記
    ページが予め定めた定型であれば、それに対応する角度
    だけ付加情報を傾けて配置することを特徴とする請求項
    3に記載の印刷制御装置。
  8. 【請求項8】 前記付加手段は、付加情報の配置のしか
    たが、ページ内の相対的な位置や方向で指定されている
    場合、付加情報に含まれる文字が縦書きフォントである
    か横書きフォントであるかに応じて、付加情報を配置す
    ることを特徴とする請求項2記載の印刷制御装置。
  9. 【請求項9】 前記付加手段は、指定されたページに付
    加情報を付加することを特徴とする請求項1に記載の印
    刷制御装置。
  10. 【請求項10】 前記指定手段は、付加情報を修飾する
    修飾情報を更に指定させ、前記付加手段は、前記修飾情
    報に基づいて修飾した付加情報を画像に付加する修飾す
    ることを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  11. 【請求項11】 画像をページ単位で印刷させる印刷制
    御方法であって、 付加情報とその配置のしかたとを指定させる指定工程
    と、 前記付加情報に応じた画像を、指定された配置のしかた
    で元画像に付加する付加工程と、 前記付加情報が付加された画像を印刷させる工程と を備えることを特徴とする印刷制御方法。
  12. 【請求項12】 前記指定工程は、付加情報の配置のし
    かたを、ページ内の相対的な位置や方向で指定させるこ
    とを特徴とする請求項11に記載の印刷制御方法。
  13. 【請求項13】 前記指定工程は、付加情報の配置のし
    かたとして、ページの対角線に沿って傾けるという指定
    を行わせることを特徴とする請求項12に記載の印刷制
    御方法。
  14. 【請求項14】 前記指定工程は、付加情報の配置のし
    かたとして、付加情報を傾ける角度を指定させることを
    特徴とする請求項11に記載の印刷制御方法。
  15. 【請求項15】 複数のページを1つのシートにまとめ
    る工程を更に備え、前記指定工程は、前記付加情報をシ
    ート単位に付加するか、ページ単位に付加するかについ
    ても指定させ、前記付加工程は指定に応じてシートある
    いはページ単位に付加情報を付加することを特徴とする
    請求項11または12に記載の印刷制御方法。
  16. 【請求項16】 前記付加工程は、とじ代が指定されて
    いる場合に、とじ代を除いた有効印字領域内にについ
    て、付加情報を付加することを特徴とする請求項11ま
    たは12に記載の印刷制御方法。
  17. 【請求項17】 前記付加工程は、付加情報をページの
    対角線に沿って傾けるという指定がされている場合、前
    記ページが予め定めた定型であれば、それに対応する角
    度だけ付加情報を傾けて配置することを特徴とする請求
    項13に記載の印刷制御方法。
  18. 【請求項18】 前記付加工程は、付加情報の配置のし
    かたが、ページ内の相対的な位置や方向で指定されてい
    る場合、付加情報に含まれる文字が縦書きフォントであ
    るか横書きフォントであるかに応じて、付加情報を配置
    することを特徴とする請求項12記載の印刷制御方法。
  19. 【請求項19】 前記付加工程は、指定されたページに
    付加情報を付加することを特徴とする請求項11に記載
    の印刷制御方法。
  20. 【請求項20】 前記指定工程は、付加情報を修飾する
    修飾情報を更に指定させ、前記付加工程は、前記修飾情
    報に基づいて修飾した付加情報を画像に付加する修飾す
    ることを特徴とする請求項11記載の印刷制御方法。
  21. 【請求項21】 コンピュータにより、 付加情報とその配置のしかたとを指定させる指定手段
    と、 前記付加情報に応じた画像を、指定された配置のしかた
    で元画像に付加する付加手段と、 前記付加情報が付加された画像を印刷させる手段とを実
    現させるコンピュータプログラムを格納することを特徴
    とするコンピュータ可読の記憶媒体。
JP19633998A 1998-07-10 1998-07-10 印刷制御方法及び装置 Expired - Lifetime JP3363794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19633998A JP3363794B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 印刷制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19633998A JP3363794B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 印刷制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000025278A true JP2000025278A (ja) 2000-01-25
JP3363794B2 JP3363794B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=16356198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19633998A Expired - Lifetime JP3363794B2 (ja) 1998-07-10 1998-07-10 印刷制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363794B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293339A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Seiko Epson Corp 印刷制御方法および印刷制御装置、記録媒体
US7298510B2 (en) 2001-05-10 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image enlargement through poster printing by combining pattern data with image data
WO2007142357A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and program
CN100442219C (zh) * 2003-07-09 2008-12-10 佳能株式会社 信息处理装置及其方法
JP2009199564A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体
JP2009253726A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理プログラム
JP2011222027A (ja) * 2011-05-06 2011-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理システム及びこのシステムにおける印刷装置
JP2012023749A (ja) * 2003-10-10 2012-02-02 Canon Inc 処理装置及び処理方法
KR101279068B1 (ko) * 2006-12-14 2013-07-05 삼성전자주식회사 용지의 인쇄가능 영역을 벗어나는 크기를 가지는워터마크를 크기수정하기 위한 방법 및 장치

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293339A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Seiko Epson Corp 印刷制御方法および印刷制御装置、記録媒体
US7495803B2 (en) 2001-05-10 2009-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Method and system for creating print data of superimposed document and pattern page read from spool file
US7298510B2 (en) 2001-05-10 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image enlargement through poster printing by combining pattern data with image data
EP2237167A2 (en) 2003-07-09 2010-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method, and print control program
CN100442219C (zh) * 2003-07-09 2008-12-10 佳能株式会社 信息处理装置及其方法
US7495789B2 (en) 2003-07-09 2009-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Setting binding position and additional information position in a page of a document
US8248654B2 (en) 2003-07-09 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method, and print control program
JP2012023749A (ja) * 2003-10-10 2012-02-02 Canon Inc 処理装置及び処理方法
JP2007328691A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
WO2007142357A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4630847B2 (ja) * 2006-06-09 2011-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR101279068B1 (ko) * 2006-12-14 2013-07-05 삼성전자주식회사 용지의 인쇄가능 영역을 벗어나는 크기를 가지는워터마크를 크기수정하기 위한 방법 및 장치
JP2009199564A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 印刷処理装置、印刷処理方法、印刷処理プログラム及び記録媒体
JP2009253726A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理プログラム
JP2011222027A (ja) * 2011-05-06 2011-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理システム及びこのシステムにおける印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3363794B2 (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392057B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP4298146B2 (ja) 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
JP3733288B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
US20040177336A1 (en) Print control program
JP2001134407A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002163085A (ja) 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体
JP4777475B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001130082A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP3363793B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2002149637A (ja) 情報処理装置および方法
JP2001134394A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3363794B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2001134395A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7542163B2 (en) Method and apparatus for controlling printing
JP2008269324A (ja) プリンタドライバ
JPH1170717A (ja) 印刷制御装置および方法
JP3919565B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP3368175B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP3513509B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP4475619B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2001134560A (ja) 印刷制御方法および装置
JP3774562B2 (ja) 印刷制御装置および方法
JP3581703B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2000185445A (ja) 印刷制御方法及び装置
JP3472290B2 (ja) 印刷制御方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term