JP2001134395A - 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JP2001134395A
JP2001134395A JP31287299A JP31287299A JP2001134395A JP 2001134395 A JP2001134395 A JP 2001134395A JP 31287299 A JP31287299 A JP 31287299A JP 31287299 A JP31287299 A JP 31287299A JP 2001134395 A JP2001134395 A JP 2001134395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
print
information
layout
combined job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31287299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673684B2 (ja
Inventor
Satoshi Nishikawa
智 西川
Koji Nakagiri
孝治 中桐
Yasuo Mori
安生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31287299A priority Critical patent/JP3673684B2/ja
Priority to EP00309590A priority patent/EP1098242A3/en
Priority to EP10182749A priority patent/EP2275920A1/en
Priority to US09/699,389 priority patent/US6934046B1/en
Publication of JP2001134395A publication Critical patent/JP2001134395A/ja
Priority to US11/092,842 priority patent/US7154627B2/en
Priority to US11/151,360 priority patent/US7307749B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3673684B2 publication Critical patent/JP3673684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの印刷ジョブに対して複数のレイアウト
を持った印刷出力を得ることを目的とする。 【解決手段】 レイアウト情報と関連付けて保存されて
いる印刷ジョブを複数結合して1つの結合ジョブを生成
する指定がなされた場合に、複数の印刷ジョブのレイア
ウト情報に基づいて物理ページ毎に異なる複数のレイア
ウトを有した結合ジョブのレイアウト情報を生成するこ
とにより解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷装置に送信す
べき印刷データを生成する情報処理装置および情報処理
方法および記憶媒体に関するもので、特にホストコンピ
ュータにおいて、複数の印刷要求を一つの印刷ジョブに
結合する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ホストコンピュータにおいて、あ
るアプリケーションにより生成された一つのドキュメン
ト(文書データ)を印刷する場合、通常そのドキュメン
トから生成されるひとつの印刷ジョブに対しては、予め
プリンタドライバで設定される複数の印刷設定項目から
なる一組の印刷設定属性が定義される。
【0003】また、アプリケーションで印刷指示した文
書データをプリンタに出力せずにクライアント(ホスト
コンピュータ)に保持しておき、複数の文書データをま
とめて1つのジョブとしてプリンタに送信する「まとめ
印刷」機能を有するソフトウェアがある。
【0004】ユーザが複数のアプリケーション、例え
ば、文書を作成するのに適したアプリケーションA、表
を作成するのに適したアプリケーションB、図面を作成
するのに適したアプリケーションC等により生成した印
刷ジョブをまとめて印刷したい場合があるが、しかしな
がら「まとめ印刷」機能は、複数の印刷ジョブをまとめ
て1つの印刷ジョブにしているだけであり、まとめ印刷
するという指示がされ、まとめ印刷用にデータをスプー
ルした順番で印刷時も出力されるため、ユーザは出力し
たページにスプールしなければならず、使い勝手が悪い
という問題があった。例えば、文書、図面、文書、表、
文書と1ページづつなる資料を印刷したい場合には、ア
プリケーションAにより1ページ目を作成し、スプール
させ、アプリケーションBにより2ページ目を作成し、
スプールさせ、再度アプリケーションAにより3ページ
目を作成し、スプールさせ、アプリケーションCにより
4ページ目を作成し、スプールさせ、アプリケーション
Aにより5ページ目を作成して、スプールしなければな
らなかった。
【0005】また、まとめて1つにした印刷すべきデー
タのプレビューをみたい場合にも、それぞれのアプリケ
ーションにより提供されているプレビューを見ることは
できるが、プリンタドライバで設定される複数の印刷設
定を反映したプレビューを見ることはできなかった。
【0006】更に、複数のファイルをまとめて1つの印
刷ジョブとして印刷したい場合には、まとめたジョブに
対してフィニッシングの指定をユーザが行いたい場合に
もそれを提供する手段がなく、その場合のプレビュー機
能を有しているものがないという問題があり、実際にど
のように印刷装置で印刷出力されるのか、印刷してみな
ければわからないという問題がある。
【0007】また、「まとめ印刷」を使用してデバイス
側でページレイアウト機能(Nページ/枚)を使用した
場合には、複数のジョブに対して同様のページレイアウ
ト処理を行うことが可能であるが、元の印刷ジョブ毎に
異なるレイアウトをもたせたまま印刷ジョブの結合を行
うことができなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
の技術では、1つのジョブに対して1つのページレイア
ウトしか持つことができず、そのためまとめ印刷として
1つのジョブにする場合には、予めまとめ印刷用に印刷
ジョブをアプリケーションから出力する際にページレイ
アウトの指定をすることができず、まとめ印刷時に1つ
のページレイアウトを選択するしかなかった。
【0009】本発明は上記問題点を鑑みてなされたもの
であり、それぞれの印刷ジョブにページレイアウト指定
がなされた印刷ジョブを、そのページレイアウトの指定
を維持したまま、印刷ジョブの結合を可能とすることを
目的とする。
【0010】また、物理ページ単位に複数のページレイ
アウトを有している結合ジョブに対して、レイアウトの
統一を可能とすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願発明の情報処理装置は以下の構成を有する。
【0012】即ち、印刷装置に送信すべき印刷データを
生成する情報処理装置であって、アプリケーションによ
り生成された印刷すべきデータを中間コード形式の印刷
ジョブに変換し、該印刷すべきデータのレイアウト情報
と関連付けて一時保存する中間コード変換手段と、前記
異なる印刷すべきデータに対応する複数の中間コード形
式の印刷ジョブを結合して1つの結合ジョブにする結合
指示をする結合指示手段と、前記結合指示手段により複
数の印刷ジョブを1つの結合ジョブにする結合指示がな
された場合に、複数の印刷ジョブのレイアウト情報に基
づいて前記結合ジョブのレイアウト情報を生成する結合
ジョブ情報生成手段と、を有する。
【0013】また、前記結合ジョブ情報生成手段は、複
数の印刷ジョブのレイアウト情報に基づいて前記結合ジ
ョブのレイアウト情報を物理ページ単位に生成する。
【0014】また、前記結合ジョブのレイアウト情報を
統一する統一指示をするレイアウト統一指示手段を更に
有し、前記結合ジョブ情報生成手段は、前記レイアウト
統一指示手段によりレイアウト情報を統一する統一指示
がなされた場合に、前記結合ジョブのレイアウト情報を
すべての物理ページで統一する。
【0015】また、前記結合ジョブ情報生成手段は、前
記結合ジョブのレイアウト情報を所定のレイアウト情報
に統一する。
【0016】また、前記結合ジョブ情報生成手段は、前
記結合ジョブのレイアウト情報を、前記結合ジョブ内の
最初の物理ページに対応する印刷ジョブのレイアウト情
報に統一する。
【0017】また、前記結合ジョブ情報生成手段は、前
記結合ジョブの論理ページ数をカウントし、レイアウト
情報に基づいて物理ページにおける論理ページの配置を
物理ページ毎に決定する。
【0018】また、前記結合ジョブにおいて、各印刷ジ
ョブの論理ページを詰めて配置させる詰め配置指示する
詰め配置指示手段を更に有し、前記結合ジョブ情報生成
手段は、前記詰め配置指示手段により詰め配置指示され
た場合に、物理ページにおける論理ページの配置を、詰
めて配置するよう決定する。
【0019】また、前記詰め配置指示手段は、同一の物
理ページに論理ページを詰める詰め配置指示と、同一の
物理ページの裏面が空いている場合に裏面に論理ページ
を詰める裏面詰め配置指示と、元の印刷ジョブが異なれ
ば常に物理ページを変更する詰め配置しない指示のいず
れかを指示させる。
【0020】また、前記結合ジョブのプレビューを表示
するよう制御するプレビュー制御手段を更に有する。
【0021】また、前記一時保存された中間データ形式
のデータに基づいて、前記印刷装置に送信すべき印刷デ
ータを生成する印刷データ生成手段を更に有する。
【0022】また、前記一時保存された中間データ形式
のデータをOSの描画手段で解釈可能な描画命令に変換
して出力する描画命令生成手段と、前記アプリケーショ
ンからOSの描画手段を介して受け取った印刷命令は前
記中間データ変換手段に渡し、前記描画命令生成手段か
らOSの描画手段を介して受け取った印刷命令は前記印
刷データ生成手段に渡す印刷命令割り振り手段とを更に
有する。
【0023】また、前記描画命令はGDI関数であり、
前記印刷命令はDDI関数であり、前記印刷データはプ
リンタ言語である。
【0024】また、本発明のその他の解決手段は、上記
装置を制御する方法、プログラムが格納された記憶媒
体、もしくはコンピュータプログラムにおいて実現す
る。
【0025】
【発明の実施の形態】(第一実施例)以下、本発明を適
用するのに好適である実施例について説明を行う。
【0026】図1は本発明の実施例を示すプリンタ制御
システムの構成を説明するブロック図である。なお、本
発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっ
ても、複数の機器からなるシステムであっても、LA
N、WAN等のネットワークを介して接続がなされ処理
が行われるシステムであっても本発明を適用できる。
【0027】同図において、ホストコンピュータ300
0は、ROM3のプログラム用ROMあるいは外部メモ
リ11に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図
形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在し
た文書処理を実行するCPU1を備え、システムバス4
に接続される各デバイスをCPU1が総括的に制御す
る。また、このROM3のプログラム用ROMあるいは
外部メモリ11には、CPU1の制御プログラムである
オペレーティングシステムプログラム(以下OS)等を
記憶し、ROM3のフォント用ROMあるいは外部メモ
リ11には上記文書処理の際に使用するフォントデータ
等を記憶し、ROM3のデータ用ROMあるいは外部メ
モリ11には上記文書処理等を行う際に使用する各種デ
ータを記憶する。RAM2は、CPU1の主メモリ、ワ
ークエリア等として機能する。
【0028】キーボードコントローラ(KBC)5は、
キーボード9や不図示のポインティングデバイスからの
キー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)
6は、CRTディスプレイ(CRT)10の表示を制御
する。7はディスクコントローラ(DKC)で、ブート
プログラム、各種のアプリケーション、フォントデー
タ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマ
ンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶
するハードディスク(HD)、フロッピーディスク(F
D)等の外部メモリ11とのアクセスを制御する。プリ
ンタコントローラ(PRTC)8は、双方向性インタフ
ェイス(インタフェイス)21を介してプリンタ150
0に接続されて、プリンタ1500との通信制御処理を
実行する。
【0029】なお、CPU1は、例えばRAM2上に設
定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展
開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT10上でのW
YSIWYGを可能としている。また、CPU1は、C
RT10上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコ
マンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、
種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する
際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの
設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対
する印刷処理方法の設定を行える。
【0030】プリンタ1500は、CPU12により制
御される。プリンタCPU12は、ROM13のプログ
ラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外
部メモリ14に記憶された制御プログラム等に基づいて
システムバス15に接続される印刷部(プリンタエンジ
ン)17に出力情報としての画像信号を出力する。ま
た、このROM13のプログラムROMには、CPU1
2の制御プログラム等を記憶する。ROM13のフォン
ト用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフ
ォントデータ等が記憶され、ROM13のデータ用RO
Mには、ハードディスク等の外部メモリ14がないプリ
ンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情
報等が記憶されている。
【0031】CPU12は入力部18を介してホストコ
ンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ
内の情報等をホストコンピュータ3000に通知でき
る。RAM19は、CPU12の主メモリや、ワークエ
リア等として機能するRAMで、図示しない増設ポート
に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張
することができるように構成されている。なお、RAM
19は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NV
RAM等に用いられる。前述したハードディスク(H
D)、ICカード等の外部メモリ14は、メモリコント
ローラ(MC)20によりアクセスを制御される。外部
メモリ14は、オプションとして接続され、フォントデ
ータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等
を記憶する。また、18は前述した操作パネルで操作の
ためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。
【0032】また、前述した外部メモリ14は1個に限
らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプショ
ンカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈する
プログラムを格納した外部メモリを複数接続できるよう
に構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAM
を有し、操作パネル1501からのプリンタモード設定
情報を記憶するようにしてもよい。
【0033】図2は、プリンタ等の印刷装置が直接接続
されているか、あるいはネットワーク経由で接続されて
いるホストコンピュータにおける典型的な印刷処理の構
成図である。アプリケーション201、グラフィックエ
ンジン202、プリンタドライバ203、およびシステ
ムスプーラ204は、外部メモリ11に保存されたファ
イルとして存在し、実行される場合にOSやそのモジュ
ールを利用するモジュールによってRAM2にロードさ
れ実行されるプログラムモジュールである。また、アプ
リケーション201およびプリンタドライバ203は、
外部メモリ11のFDや不図示のCD?ROM、あるい
は不図示のネットワークを経由して外部ディスク11の
HDに追加することが可能となっている。外部メモリ1
1に保存されているアプリケーション201はRAM2
にロードされて実行されるが、このアプリケーション2
01からプリンタ1500に対して印刷を行う際には、
同様にRAM2にロードされ実行可能となっているグラ
フィックエンジン202を利用して出力(描画)を行
う。
【0034】グラフィックエンジン202は、印刷装置
ごとに用意されたプリンタドライバ203を同様に外部
メモリ11からRAM2にロードし、アプリケーション
201の出力をプリンタドライバ203に設定する。そ
して、アプリケーション201から受け取るGDI(Gr
aphic Device Interface)関数からDDI(Device Dri
ver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ2
03へDDI関数を出力する。プリンタドライバ203
は、グラフィックエンジン202から受け取ったDDI
関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、
例えばPDL(Page Description Language)に変換す
る。変換されたプリンタ制御コマンドは、OSによって
RAM2にロードされたシステムスプーラ204を経て
インタフェイス21経由でプリンタ1500へ印刷デー
タとして出力される仕組みとなっている。
【0035】本実施形態の印刷システムは、図2で示す
プリンタとホストコンピュータからなる印刷システムに
加えて、更に図3に示すように、アプリケーションから
の印刷データを一旦中間コードデータでスプールする構
成を有する。
【0036】図3は、図2のシステムを拡張したもの
で、グラフィックエンジン202からプリンタドライバ
203へ印刷命令を送る際に、一旦中間コードからなる
スプールファイル303を生成する構成をとる。図2の
システムでは、アプリケーション201が印刷処理から
開放されるのはプリンタドライバ203がグラフィック
エンジン202からのすべての印刷命令をプリンタの制
御コマンドへ変換し終った時点である。これに対して、
図3のシステムでは、スプーラ302がすべての印刷命
令を中間コードデータに変換し、スプールファイル30
3に出力した時点である。通常、後者の方が短時間で済
む。また、図3で示すシステムにおいては、スプールフ
ァイル303の内容に対して加工することができる。こ
れによりアプリケーションからの印刷データに対して、
拡大縮小や、複数ページを1ページに縮小して印刷する
等、アプリケーションの持たない機能を実現することが
できる。
【0037】これらの目的のために、図2のシステムに
対し、図3の様に中間コードデータでスプールする様、
システムの拡張がなされてきている。なお、印刷データ
の加工を行うためには、通常プリンタドライバ203が
提供するウインドウから設定を行い、プリンタドライバ
203がその設定内容をRAM2上あるいは外部メモリ
11上に保管する。
【0038】以下、図3の詳細を説明する。図に示す通
り、この拡張された処理方式では、グラフィックエンジ
ン202からの印刷命令であるDDI関数をディスパッ
チャ301が受け取る。ディスパッチャ301がグラフ
ィックエンジン202から受け取った印刷命令(DDI
関数)が、アプリケーション201からグラフィックエ
ンジン202へ発行された印刷命令(GDI関数)に基
づくものである場合には、ディスパッチャ301は外部
メモリ11に格納されているスプーラ302をRAM2
にロードし、プリンタドライバ203ではなくスプーラ
302へ印刷命令(DDI関数)を送付する。
【0039】スプーラ302は受け取った印刷命令を解
析し、ページ単位に中間コードに変換してスプールファ
イル303に出力する。このページ単位に格納されてい
る中間コードのスプールファイルをページ描画ファイル
(PDF:Page DescriptionFile)と呼ぶ。また、スプ
ーラ302は、プリンタドライバ203に対して設定さ
れている印刷データに関する加工設定(Nup、両面、
ステイプル、カラー/モノクロ指定等)をプリンタドラ
イバ203から取得してジョブ単位のファイルとしてス
プールファイル303に保存する。このジョブ単位に格
納されている設定ファイルをジョブ設定ファイル(簡略
してSDF:Spool Description Fileと呼ぶこともあ
る)と呼ぶ。このジョブ設定ファイルについては後述す
る。なお、スプールファイル303は外部メモリ11上
にファイルとして生成するが、RAM2上に生成されて
も構わない。更にスプーラ302は、外部メモリ11に
格納されているスプールファイルマネージャ304をR
AM2にロードし、スプールファイルマネージャ304
に対してスプールファイル303の生成状況を通知す
る。その後、スプールファイルマネージャ304は、ス
プールファイル303に保存された印刷データに関する
加工設定の内容に従って印刷を行えるか判断する。
【0040】スプールファイルマネージャ304がグラ
フィックエンジン202を利用して印刷を行えると判断
した際には、外部メモリ11に格納されているデスプー
ラ305をRAM2にロードし、デスプーラ305に対
して、スプールファイル303に記述された中間コード
のページ描画ファイルの印刷処理を行うように指示す
る。
【0041】デスプーラ305はスプールファイル30
3に含まれる中間コードのページ描画ファイルをスプー
ルファイル303に含まれる加工設定情報を含むジョブ
設定ファイルに従って加工し、GDI関数を再生成し、
もう一度グラフィックエンジン202経由でGDI関数
を出力する。
【0042】ディスパッチャ301がグラフィックエン
ジン202から受け取った印刷命令(DDI関数)がデ
スプーラ305からグラフィックエンジン202へ発行
された印刷命令(GDI関数)に基づいたものである場
合には、ディスパッチャ301はスプーラ302ではな
く、プリンタドライバ203に印刷命令を送る。
【0043】プリンタドライバ203はグラフィックエ
ンジン202から取得したDDI関数に基づいてページ
記述言語等からなるプリンタ制御コマンドを生成し、シ
ステムスプーラ204経由でプリンタ1500に出力す
る。
【0044】更に、図3では、これまで説明した拡張シ
ステムに加えて、プレビューア306、設定変更エディ
タ307を配し、プレビュー、印刷設定変更、複数ジョ
ブの結合を可能にした例を示している。
【0045】印刷プレビュー、印刷設定変更、複数ジョ
ブの結合を行うためには、まずユーザが図9に示すプリ
ンタドライバのプロパティにおいて、「出力先の指定」
を行う手段であるプルダウンメニューにおいて「スト
ア」を指定する必要がある。なお、プレビューだけをみ
たい場合は、出力先の指定として「プレビュー」を選択
することによっても可能である。
【0046】このようにプリンタドライバのプロパティ
で設定されている内容は設定ファイルとしてOSが提供
する構造体(WindowsOSでは、DEVMODEと呼ばれる)に
格納される。その構造体には、例えばスプールファイル
303に含まれる加工設定中にスプールファイルマネー
ジャ304にストアを行うかどうかの設定が含まれてお
り、スプールファイルマネージャ304がプリンタドラ
イバを介して加工設定を読み込み、ストア指定がなされ
ていた場合、前述したようにスプールファイル303に
ページ描画ファイルとジョブ設定ファイルとが生成・格
納され、図16のようにスプールファイルマネージャの
ウインドウ画面がポップアップされ、スプールファイル
303にスプールされたジョブがリスト表示される。図
16には、4つのジョブがスプールされている例を示し
ており、メニューバーもしくは、そのすぐ下のメニュー
アイコンを押下することにより、ジョブの操作を行うこ
とができる。メニューバーとメニューアイコンの操作の
数は同じである。操作種類としては、ジョブを選択した
状態で、「印刷」、中間コードのスプールファイルをそ
のまま残して印刷を行わせる「セーブして印刷」、印刷
設定を考慮したジョブの出力プレビューを見るための
「プレビュー」、中間コードのスプールファイルを削除
する「削除」、中間コードのスプールファイルのコピー
を生成する「複製」、複数の中間コードのスプールファ
イルのジョブを結合して1つのジョブにする「結合」、
結合ジョブを元の複数のジョブに分割する「分割」、単
体ジョブもしくは結合ジョブの印刷設定(レイアウト設
定やフィニッシング設定等)を変更する「ジョブ編
集」、あるジョブの印刷順序を最初にする「先頭に移
動」、あるジョブの印刷順序を1つ早くする「1つ上に
移動」、あるジョブの印刷順序を1つお則する「1つ下
に移動」、あるジョブの印刷順序を最後にする「最後に
移動」の以上11個の操作がある。
【0047】スプールファイルマネージャのウインドウ
画面(図16)上で、ある単体ジョブもしくは結合ジョ
ブのプレビュー指定がされた場合、外部メモリ11に格
納されているプレビューア306をRAM2にロード
し、プレビューア306に対して、スプールファイル3
03に記述された中間コードのジョブのプレビュー処理
を行うように指示する。
【0048】プレビューア306はスプールファイル3
03に含まれる中間コードのページ描画ファイル(PD
F)を順次読み出し、スプールファイル303に格納さ
れているジョブ設定ファイル(SDF)に含まれる加工
設定情報の内容に従って加工し、グラフィックエンジン
202に対してGDI関数を出力し、グラフィックエン
ジン202が自身のクライアント領域に描画データを出
力することによって、画面上の出力が可能となる。
【0049】グラフィックエンジン202は、指定され
た出力先に応じて適切なレンダリングを行うことが可能
である。このことから、プレビューア306は、デスプ
ーラ305同様に、スプールファイル303に含まれる
中間コードをスプールファイル303に含まれる加工設
定の内容に従って加工し、グラフィックエンジン202
を利用して出力する方法で実現可能となる。このように
プリンタドライバで設定されている加工設定をジョブ設
定ファイルとしてスプールファイル303に格納し、こ
のジョブ設定ファイルに基づいてページ描画ファイルの
データを加工して出力することにより、実際の描画デー
タがどのように印刷されるか、更には、Nup(Nペー
ジの論理ページを1ページの物理ページに縮小配置して
印刷する処理)指定されている場合、両面印刷されてい
る場合、製本印刷指定されている場合、スタンプが指定
されている場合、それぞれに応じて、プリンタで出力さ
れるものに近い印刷プレビューをユーザに提供すること
ができる。なお、従来の文書作成等のアプリケーション
ソフトウェアが有しているプレビュー機能は、あくまで
そのアプリケーションにおけるページ設定に基づいて描
画しているため、プリンタドライバでの印刷設定が反映
されず、実際に印刷出力されるプレビューをユーザに認
識させることはできなかった。
【0050】上記のようにプレビュー処理を行うことに
より、図17のようにスプールファイル303に含まれ
る印刷の加工設定の大プレビューがプレビューア306
によって画面上に表示され、その後、ユーザの非表示指
示によって、プレビューア306がクローズされ、制御
がスプールファイルマネージャのウインドウ画面(図1
6)に移行する。
【0051】そして、ユーザがプレビューア306によ
って表示された内容に従って、印刷を行うならば、スプ
ールファイルマネージャ304上で、「印刷」もしくは
「セーブして印刷」を指示することにより印刷要求を発
行する。印刷要求は前述したように、デスプーラ305
によりジョブ設定ファイルに基づいてページ描画ファイ
ルを加工してGDI関数を生成し、グラフィックエンジ
ン202に伝えられ、ディスパッチャ301経由で、プ
リンタドライバ203に印刷命令が送られ、印刷が実行
される。
【0052】次に、設定変更エディタ307を用いた設
定変更について説明する。
【0053】その実現方法としては、プレビュー同様、
図9において「ストア」指定されたジョブに関して設定
可能である。同様のフローによりスプールファイルマネ
ージャ304がポップアップされ、スプールされたジョ
ブがリスト表示される。スプールファイルマネージャの
ウインドウ画面(図16)上で、「ジョブ編集」が指定
され、設定変更指示がされた場合、外部メモリ11に格
納されている設定変更エディタ307をRAM2にロー
ドし、設定変更エディタ307に対して、現在またはデ
フォルトの加工設定の表示を行うように指示する。そし
て図18のようなジョブ設定画面が表示される。
【0054】設定変更エディタ307は、「ジョブ編
集」が指定されたジョブのジョブ設定ファイルをスプー
ルファイル303から取得し、そのジョブ設定ファイル
に指定されている設定項目に基づいて図18のジョブ設
定画面のデフォルト値を変更する。図18に示す例で
は、「ジョブ編集」指定されたジョブのジョブ設定ファ
イルには、部数:1部、印刷方法:片面、ステイプル:
なし、レイアウト:1ページ/枚等が指定されているこ
とになる。
【0055】この設定変更エディタ307でもスプール
ファイル303に含まれる中間コードのページ描画ファ
イルをスプールファイル303に格納されているジョブ
設定ファイルに含まれる加工設定の内容に従って加工
し、グラフィックエンジン202を用いて自身のクライ
アント領域に出力することによって、図18に示す画面
上の小プレビュー出力が可能となる。
【0056】またここで、スプールファイル303に格
納されているジョブ設定ファイルに含まれる加工設定の
内容を変更、修正することが可能である。その際、プリ
ンタドライバ203の設定可能な項目を設定変更エディ
タ307上のユーザインターフェイスに持っていても、
プリンタドライバ203自身のユーザインターフェイス
を呼び出しても構わない。図18に示すように、分数、
印刷方法(片面、両目、製本印刷)、ステイプル(サド
ルフィニッシャー等)、ページレイアウト、配置順等の
指定ができ、また「詳細設定」を押下することにより、
プリンタドライバで指定できる項目の大半を設定しなお
すことが可能となる。ただし、解像度、グラフィックモ
ード等の印刷品位に関する設定の変更は許可しないもの
とする。
【0057】ここで変更された変更項目は設定変更エデ
ィタ307上の認証要求に従い、変更が認証され、制御
がスプールファイルマネージャ304に移行する。変更
が認証されたものは、印刷設定の変更を保存することに
なるが、オリジナルのジョブ設定ファイルには保存せず
に、ジョブ編集等で用いられるジョブ出力用設定ファイ
ルを新たに生成して保存することになる。ジョブ出力用
設定ファイルについての詳細は、図10以降で後述す
る。
【0058】そして、ユーザがプレビューア306での
確認同様、設定変更内容に従って、印刷を行うならば、
スプールファイルマネージャ304上で、印刷要求を発
行する。印刷要求はグラフィックエンジン202に伝え
られ、ディスパッチャ301経由で、プリンタドライバ
203に印刷命令が送られ、印刷が実行される。
【0059】また、スプールファイルマネージャのウイ
ンドウ画面(図16)では、複数の印刷ジョブを結合
し、一つの印刷ジョブとして印刷するように指定するこ
とが可能である。これも、プレビュー、設定変更同様、
図9のプリンタドライバのプロパティにおいて出力先を
「ストア」指定されたジョブが前提となる。
【0060】ユーザが印刷ジョブの結合を行う場合、ま
ず、アプリケーション201からプリンタドライバ20
3を呼び出し、図9に示すようなユーザインターフェイ
ス上からストアを選択する。前記同様、この選択によ
り、スプールファイル303にストアされ、図16のよ
うにスプールファイルマネージャのウインドウ画面(図
16)がポップアップされる。スプールされたジョブは
スプールファイルマネージャのウインドウ上にリスト表
示される。アプリケーション201から同様の操作をす
ることにより、スプールファイルマネージャ304上に
複数ジョブのリスト表示がされることになる。
【0061】ここで、複数ジョブを選択し、「結合」が
指定された場合、外部メモリ11に格納されている設定
変更エディタ307をRAM2にロードし、設定変更エ
ディタ307に対して、リスト上の先頭ジョブまたはデ
フォルトの加工設定の表示を行うように指示する。そし
て図18のような結合設定画面が表示される。ここで
は、設定変更エディタ307を結合設定画面として用い
ているが、別モジュールのものを用いても構わない。
【0062】この設定変更エディタ307は、スプール
ファイル303に含まれる中間コードのページ描画ファ
イルをスプールファイル303に格納されているジョブ
設定情報に含まれる加工設定の内容に従って加工し、結
合ジョブとして指定されたすべてのジョブに対して、グ
ラフィックエンジン202を用いて自身のクライアント
領域に出力することによって、画面上の出力を行う。そ
の際、図18に示すプレビュー領域に選択された全ての
ジョブの小プレビューが可能となる。また、結合ジョブ
を生成する際に、それぞれの単体ジョブのジョブ設定フ
ァイルを拡張したジョブ出力用設定ファイルを生成す
る。このジョブ出力用設定ファイルは、ジョブ編集を行
う際にも生成されるものであり、1つのジョブに対して
1つできるものであり、結合ジョブの場合もまた1つ生
成される。
【0063】ここではそれぞれのジョブに対して、結合
する前の加工設定で表示することも、結合ジョブとして
統一の加工設定に変更、修正して表示することも可能で
ある。その際、プリンタドライバ203の設定可能な項
目を設定変更エディタ307上のユーザインターフェイ
スに持っていても、プリンタドライバ203自身のユー
ザインターフェイスを呼び出しても構わない。
【0064】ここで結合されたジョブ及び変更された変
更項目は、前述したように、設定変更エディタ307上
の認証要求に従い、変更が認証され、制御がスプールフ
ァイルマネージャ304に移行する。これらの操作によ
り、先に選択された複数ジョブは、スプールファイルマ
ネージャのウインドウ上で一つの結合ジョブとして表示
される。
【0065】そして、ユーザがプレビューア306での
確認同様、設定変更内容に従って、印刷を行うならば、
スプールファイルマネージャ304上で、印刷要求を発
行する。印刷要求はグラフィックエンジン202に伝え
られ、ディスパッチャ301経由で、プリンタドライバ
203に印刷命令が送られ、印刷が実行される。
【0066】図4は、プリンタ1500の一例である両
面印刷機能を有するカラーレーザプリンタの断面図であ
る。
【0067】このプリンタはホストコンピュータ300
0より入力した印刷データに基づいて得られる各色毎の
画像データで変調されたレーザ光をポリゴンミラー31
により感光ドラム15を走査して静電潜像を形成する。
そして、この静電潜像をトナー現像して可視画像を得、
これを中間転写体9へ全色について多重転写してカラー
可視画像を形成する。そして更に、このカラー可視画像
を転写材2へ転写し、転写材2上にカラー可視画像を定
着させる。以上の制御を行う画像形成部は、感光ドラム
15を有するドラムユニット、接触帯電ローラ17を有
する一次帯電部、クリーニング部、現像部、中間転写体
9、用紙カセット1や各種ローラ3、4、5、7を含む
給紙部、転写ローラ10を含む転写部及び定着部25に
よって構成されている。
【0068】ドラムユニット13は、感光ドラム(感光
体)15と感光ドラム15のホルダを兼ねたクリーニン
グ機構を有するクリーナ容器14とを一体に構成したも
のである。このドラムユニット13はプリンタ本体に対
して着脱自在に支持され、感光ドラム15の寿命に合わ
せて容易にユニット交換可能に構成されている。上記感
光ドラム15はアルミシリンダの外周に有機光導電体層
を塗布して構成し、クリーナ容器14に回転可能に支持
されている。感光ドラム15は、図示しない駆動モータ
の駆動力が伝達されて回転するもので、駆動モータは感
光ドラム15を画像形成動作に応じて反時計回り方向に
回転させる。感光ドラム15の表面を選択的に露光させ
ることにより静電潜像が形成されるように構成されてい
る。スキャナ部30では、変調されたレーザ光を、モー
タ31aにより画像信号の水平同期信号を同期して回転
するポリゴンミラーにより反射し、レンズ32、反射鏡
33を介して感光ドラムを照射する。
【0069】現像部は、上記静電潜像を可視画像化する
ために、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン
(C)の現像を行う3個のカラー現像器20Y、20
M、20Cと、ブラック(B)の現像を行う1個のブラ
ック現像器21Bとを備えた構成を有する。カラー現像
器20Y、20M、20C及びブラック現像器21Bに
は、スリープ20YS、20MS、20CS及び21B
Sと、これらスリープ20YS、20MS、20CS、
21BSそれぞれの外周に圧接する塗布ブレード20Y
B、20MB、20CB及び21BBとがそれぞれ設け
られる。また3個のカラー現像器20Y、20M、20
Cには塗布ローラ20YR、20MR、20CRが設け
られている。
【0070】また、ブラック現像器21Bはプリンタ本
体に対して着脱可能に取り付けられており、カラー現像
器20Y、20M、20Cは回転軸22を中心に回転す
る現像ロータリー23にそれぞれ着脱可能に取り付けら
れている。
【0071】ブラック現像器21Bのスリープ21BS
は感光ドラム15に対して例えば300μm程度の微小
間隔を持って配置されている。ブラック現像器21B
は、器内に内蔵された送り込み部材によってトナーを搬
送すると共に、時計回り方向に回転するスリープ21B
Sの外周に塗布ブレード21BBによって塗布するよう
に摩擦帯電によってトナーへ電荷を付与する。また、ス
リープ21BSに現像バイアスを印加することにより、
静電潜像に応じて感光ドラム15に対して現像を行って
感光ドラム15にブラックトナーによる可視画像を形成
する。
【0072】3個のカラー現像器20Y、20M、20
Cは、画像形成に際して現像ロータリー23の回転に伴
って回転し、所定のスリープ20YS、20MS、20
CSが感光ドラム15に対して300μm程度の微小間
隔を持って対向することになる。これにより所定のカラ
ー現像器20Y、20M、20Cが感光ドラム15に対
向する現像位置に停止し、感光ドラム15に可視画像が
作成される。
【0073】カラー画像形成時には、中間転写体9の1
回転毎に現像ロータリー23が回転し、イエロー現像器
20Y、マゼンダ現像器20M、シアン現像器20C、
次いでブラック現像器21Bの順で現像工程がなされ、
中間転写体9が4回転してイエロー、マゼンダ、シア
ン、ブラックのそれぞれのトナーによる可視画像を順次
形成し、その結果フルカラー可視画像を中間転写体9上
に形成する。
【0074】中間転写体9は、感光ドラム15に接触し
て感光ドラム15の回転に伴って回転するように構成さ
れたもので、カラー画像形成時に時計回り方向に回転
し、感光ドラム15から4回の可視画像の多重転写を受
ける。また、中間転写体9は画像形成時に後述する転写
ローラ10が接触して転写材2を挟持搬送することによ
り転写材2に中間転写体9上のカラー可視画像を同時に
多重転写する。中間転写体の外周部には、中間転写体9
の回転方向に関する位置を検知するためのTOPセンサ
9a及びRSセンサ9bと、中間転写体に転写されたト
ナー像の濃度を検知するための濃度センサ9cが配置さ
れている。
【0075】転写ローラ10は、感光ドラム15に対し
て接離可能に支承された転写帯電器を備えたもので、金
属軸を中抵抗発泡弾性体により巻回することによって構
成されている。
【0076】転写ローラ10は、図4に実線で示すよう
に中間転写体9上にカラー可視画像を多重転写している
間は、カラー可視画像を乱さぬように下方に離開してい
る。そして、上記中間転写体9上に4色のカラー可視画
像が形成された後は、このカラー可視画像を転写材2に
転写するタイミングに合わせてカム部材(不図示)によ
り転写ローラ10を図示点線で示す上方に位置させる。
これにより転写ローラ10は転写材2を介して中間転写
体9に所定の押圧力で圧接すると共に、バイアス電圧が
印加され、中間転写体9上のカラー可視画像が転写材2
に転写される。
【0077】定着部25は、転写2を搬送させながら、
転写されたカラー可視画像を定着させるものであり、転
写材2を加熱する定着ローラ26と転写材2を定着ロー
ラ26に圧接させるための加圧ローラ27とを備えてい
る。定着ローラ26と加圧ローラ27とは中空状に形成
され、内部にそれぞれヒータ28、29が内蔵されてい
る。即ち、カラー可視画像を保持した転写材2は定着ロ
ーラ26と加圧ローラ27とにより搬送されると共に、
熱及び圧力を加えることによりトナーが表面に定着され
る。
【0078】可視画像定着後の転写材2は、その後排紙
ローラ34、35、36によって排紙部37へ排出して
画像形成動作を終了する。
【0079】クリーニング手段は、感光ドラム15上及
び中間転写体9上に残ったトナーをクリーニングするも
のであり、感光ドラム15上に形成されたトナーによる
可視画像を中間転写体9に転写した後の廃トナーあるい
は、中間転写体9上に作成された4色のカラー可視画像
を転写材2に転写した後の廃トナーは、クリーナ容器1
4に蓄えられる。
【0080】印刷される転写材(記録用紙)2は、給紙
トレイ1から給紙ローラ3により取り出されて中間転写
体9と転写ローラ10との間に挟まれるようにして搬送
されてカラートナー画像が記録され、定着部25を通過
してトナー像が定着される。片面印刷の場合には、案内
38が上方の排紙部に記録用紙を導くように搬送経路を
形成するが、両面印刷に対しては、下方の両面ユニット
に導くように経路を形成する。
【0081】両面ユニットに導かれた記録用紙は、搬送
ローラ40によりトレイ1の下部(二点鎖線で示す搬送
経路)に一旦送り込まれた後に逆方向に搬送され、両面
トレイ39に送られる。両面トレイ39上では、用紙は
給紙トレイ1に載置された状態とは表裏が逆になり、ま
た搬送方向について前後が逆になっている。この状態で
再びトナー像の転写、定着を再度行うことで、両面印刷
ができる。
【0082】図5は、スプーラ302における、スプー
ルファイル303の生成におけるページ単位保存ステッ
プの処理をフローチャートで示したものである。
【0083】まずステップ501では、スプーラ302
は、アプリケーションからグラフィックエンジン202
を介して印刷要求を受け付ける。アプリケーションにお
いては、図8に示すような印刷設定を入力するダイアロ
グが表示され、このダイアログから入力された印刷設定
がプリンタドライバよりスプーラ303に渡される。図
8に示す設定入力ダイアログにおいては、801のよう
な1物理ページにレイアウトする論理ページの数を決定
するような設定項目等を含んでいる。
【0084】ステップ502では、スプーラ302は、
受け付けた印刷要求がジョブ開始要求か判定し、もしス
テップ502でジョブ開始要求であると判断した場合に
は、ステップ503に進み、スプーラ302は、中間デ
ータを一時的に保存するためのスプールファイル303
を作成する。続いて、ステップ504では、スプーラ3
02は、スプールファイルマネージャ304へ印刷処理
の進捗を通知し、続くステップ505でスプーラ302
のページ数カウンタを1に初期化する。ここで、スプー
ルファイルマネージャ304においては、印刷が開始さ
れたジョブに対するジョブの情報や加工設定などをスプ
ールファイル303より読み込み、記憶する。
【0085】一方、ステップ502において、ジョブ開
始要求ではなかったと判断した場合には、ステップ50
6に進む。
【0086】ステップ506では、スプーラ302は、
受け付けた要求がジョブ終了要求かどうかの判別を行
う。ジョブ終了要求でないと判断した場合には、ステッ
プ507に進み、改ページかどうかの判別を行う。もし
もステップ507で改ページであると判断した場合に
は、ステップ508に進み、スプールファイルマネージ
ャ304へ印刷処理の進捗を通知する。そしてページ数
カウンタをインクリメントして、中間コードを格納して
いるページ描画ファイルを閉じ、次のページ描画ファイ
ルを生成する。
【0087】ステップ507において、受け付けた印刷
要求が改ページではないと判断した場合には、ステップ
509に進み、スプーラ302は、ページ描画ファイル
への中間コードの書き出しの準備を行う。
【0088】次に、ステップ510では、印字要求をス
プールファイル303へ格納するため、スプーラ302
は、印字要求のDDI関数の中間コードへの変換処理を
行う。ステップ511では、スプーラ302は、ステッ
プ510において格納可能な形に変換された印刷要求
(中間コード)をスプールファイル303のページ描画
ファイルへ書き込む。その後、ステップ501に戻り、
再びアプリケーションからの印刷要求を受け付ける。こ
の一連のステップ501からステップ511までの処理
を、アプリケーションよりジョブ終了要求(End Doc)
を受け取るまで続ける。また、スプーラ302は、同時
にプリンタドライバ203からDEVMODE構造体に格納さ
れている加工設定等の情報を取得し、ジョブ設定ファイ
ルとしてスプールファイル303に格納する。一方、ス
テップ506にて、アプリケーションからの印刷要求が
ジョブ終了であると判断した場合には、アプリケーショ
ンからの印刷要求は全て終了であるので、ステップ51
2に進み、スプールファイルマネージャ304へ印刷処
理の進捗を通知し、処理を終える。
【0089】図6は、スプールファイルマネージャ30
4における、スプールファイル303生成プロセスと以
降説明する印刷データ生成プロセスの間での制御の詳細
をフローチャートで示したものである。
【0090】ステップ601では、スプールファイルマ
ネージャ304は、スプーラ302あるいはデスプーラ
305からの印刷処理の進捗通知を受け付ける。
【0091】ステップ602では、スプールファイルマ
ネージャ304は、もし進捗通知が前述のステップ50
4において通知されるスプーラ302からの印刷開始通
知であるかどうか判定し、もしそうであればステップ6
03へ進み、印刷の加工設定をスプールファイル303
から読み込み、ジョブの管理を開始する。一方、ステッ
プ602において、スプーラ302からの印刷開始通知
でなければステップ604へ進み、スプールファイルマ
ネージャ304は、進捗通知が前述のステップ508に
おいて通知されるスプーラ302からの1論理ページの
印刷終了通知であるかどうか判定する。ここで1論理ペ
ージの印刷終了通知であればステップ605へ進み、こ
の論理ページに対する論理ページ情報を格納する。そし
て、続くステップ606では、この時点でスプールが終
了したn論理ページに対して、1物理ページの印刷が開
始できるかを判定する。ここで、印刷可能である場合は
ステップ607へ進み、印刷する1物理ページに対して
割り付けれられる論理数から物理ページ番号を決定す
る。
【0092】物理ページの計算については、例えば、加
工設定が1物理ページに4論理ページを配置するような
設定の場合、第1物理ページは第4論理ページがスプー
ルされた時点で印刷可能となり、第1物理ページとな
る。続いて、第2物理ページは第8論理ページがスプー
ルされた時点で印刷可能となる。
【0093】また、論理ページ数の総数が1物理ページ
に配置する論理ページ数の倍数でなくても、ステップ5
12におけるスプール終了通知によって1物理ページに
配置する論理ページが決定可能である。
【0094】そして、ステップ608では、図10に示
すような形式で、印刷可能となった物理ページを構成す
る論理ページ番号と、その物理ページ番号などの情報が
ジョブ出力用設定ファイル(物理ページ情報を含むファ
イル)に保存され、物理ページ情報が1物理ページ分追
加されたことがデスプーラ305に通知される。その後
ステップ601に戻り、次の通知を待つ。本実施例にお
いては、印刷データ1ページ、即ち1物理ページを構成
する論理ページがスプールされた時点で印刷ジョブのス
プールが全て終了していなくても印刷処理が可能であ
る。
【0095】一方、ステップ604において、進捗通知
がスプーラ302からの1論理ページの印刷終了通知で
なかった場合ステップ609へ進み、スプールファイル
マネージャ304は、前述のステップ512において通
知されるスプーラ302からのジョブ終了通知であるか
どうかを判定する。ここで、ジョブ終了通知である場
合、前述のステップ606へ進む。一方、ジョブ終了通
知でない場合、ステップ610へ進み、スプールファイ
ルマネージャ304は、受け付けた通知がデスプーラ3
05からの1物理ページの印刷終了通知であるかどうか
判定する。ここで、1物理ページの印刷終了通知である
場合はステップ612へ進み、加工設定の印刷が全て終
了したかを判定する。印刷終了した場合、ステップ61
2へ進み、デスプーラ305に印刷終了の通知を行う。
一方、加工設定に対する印刷がまだ終了していないと判
断した場合、前述の606へ進む。本実施例におけるデ
スプーラ305は印刷処理を行う単位として1物理ペー
ジ数を想定している。また、ステップ608では、1物
理ページの印刷処理を行うのに必要な情報をファイルに
逐次保存し、再利用可能な形式にしているが、再利用不
要な場合には、共有メモリ等高速な媒体を使用し、1物
理ページ単位で次々と上書きする実装にして、速度とリ
ソースを節約するような実装形式であってもよい。ま
た、デスプールの進捗よりもスプールの進捗の方が早い
場合や全ページのスプール終了後からデスプールが開始
されるような場合には、ステップ608で1物理ページ
毎にページ印刷可能を通知せずに、デスプール側の進捗
に応じて、複数物理ページもしくは全物理ページが印刷
可能になったという通知内容にして、通知回数を節約す
ることが可能である。ステップ610において、通知が
デスプーラ305からの1物理ページの印刷終了通知で
ないと判断された場合、ステップ613へ進み、スプー
ルファイルマネージャ304は、デスプーラ305から
の印刷終了通知かどうかを判定する。通知がデスプーラ
305からの印刷終了通知と判定された場合、ステップ
614へ進み、スプールファイルマネージャ304は、
スプールファイル303の該当するページ描画ファイル
の削除を行い処理を終える。ただし、一方、デスプーラ
305からの印刷終了通知でなかった場合はステップ6
15へ進み、その他通常処理を行い、次の通知を待つ。
【0096】図7は、デスプーラ305における、印刷
データの生成プロセスの詳細をフローチャートで示した
ものである。
【0097】デスプーラ305は、スプールファイルマ
ネージャ304からの印刷要求に応じて、スプールファ
イル303から必要な情報(ページ描画ファイルおよび
ジョブ設定ファイル)を読み出して印刷データを生成す
る。生成された印刷データにおけるプリンタへの転送方
法については図3で説明した通りである。
【0098】印刷データの生成では、まず、ステップ7
01において、前述のスプールファイルマネージャ30
4からの通知を入力する。続くステップ702では、デ
スプーラ305は、入力された通知がジョブの終了通知
かどうか判定し、ジョブ終了通知であるならばステップ
703へ進み、終了フラグを立て、ステップ705へ進
む。一方、ステップ702においてジョブ終了通知でな
い場合は、ステップ704に進み、前述のステップ60
8における1物理ページの印刷開始要求が通知されたか
どうか判定する。ステップ704において開始要求と判
定されなかった場合は、ステップ710へ進み、その他
エラー処理を行い、ステップ701へ戻り次の通知を待
つ。一方、ステップ704において1物理ページの印刷
開始要求と判定された場合は、ステップ705へ進み、
デスプーラ305は、ステップ704で通知を受けた印
刷処理可能な物理ページのIDを保存する。続くステップ
706では、デスプーラ305は、ステップ705で保
存した物理ページIDのすべてのページに関して印刷処理
が済んでいるかどうか判定する。ここで全物理ページの
処理が済んでいる場合は、ステップ707へ進み、前述
のステップ703で終了フラグが立てられているのか判
定する。終了フラグがたっている場合は、ジョブの印刷
が終了したとみなし、デスプーラ305の処理終了の通
知をスプールファイルマネージャ304に通知し、処理
を終える。ステップ707で、終了フラグが立っていな
いと判定された場合は、ステップ701へ戻り次の通知
を待つ。一方、ステップ706で、印刷可能な物理ペー
ジが残っていると判定された場合には、ステップ708
へ進み、デスプーラ305は、保存された物理ページI
Dから未処理の物理ページIDを順に読み出し、読み出
した物理ページIDに対応する物理ページの印刷データ生
成に必要な情報を読み込み、印刷処理を行う。印刷処理
はスプールファイル303に格納された印刷要求命令を
デスプーラ305においてグラフィックエンジン202
が認識可能な形式(GDI関数)に変換し、転送する。
本実施例のような、複数論理ページを1物理ページにレ
イアウトするような加工設定(以下Nページ印刷)につ
いては、このステップで縮小配置を考慮にいれながら変
換する。必要な印刷処理が終えたならば、続くステップ
709において1物理ページの印刷データ生成終了の通
知をスプールファイルマネージャ304に対して行う。
そして再びステップ706へ戻り、ステップ705で保
存しておいた印刷可能な物理ページIDすべてについて印
刷処理を行うまで繰り返す。
【0099】以上が、ディスパッチャ301、スプーラ
302、スプールファイルマネージャ304、デスプー
ラ305を用いた印刷処理の流れである。上記のように
処理することにより、スプーラ302が中間コードを生
成してスプールファイル303に格納するタイミングで
アプリケーション201が印刷処理から開放されるの
で、プリンタドライバ203に直接出力するよりも短時
間で済む。また、スプールファイル303にプリンタド
ライバの印刷設定を踏まえた中間ファイル(ページ描画
ファイル、ジョブ設定ファイル)として一時保存してい
るので、実際に印刷されるべき印刷プレビューをユーザ
に認識させることや、複数のアプリケーションにより生
成した印刷ジョブの結合や並び替えが可能となり、印刷
設定の変更を行う場合にも、再度アプリケーションを立
ち上げて印刷をすることなしにユーザに行わせることを
可能とする。
【0100】ここで、スプーラ302を用いた印刷処理
において、デスプーラ305によりグラフィックエンジ
ン202への印刷要求時にジョブ出力用設定ファイルが
生成されるが、プレビューやジョブ結合等を行う場合も
ジョブ出力用設定ファイルが生成される。ジョブ出力用
設定ファイルは、単体ジョブの場合はジョブ設定ファイ
ルと同等のものであり、結合ジョブの場合は複数のジョ
ブ設定情報に基づいて生成されるものである。ここでジ
ョブ出力用設定ファイルについて説明する。
【0101】図10は、ステップ608において、スプ
ールファイルマネージャ304が生成する印刷可能とな
った物理ページを構成する情報を保存しているジョブ出
力用設定ファイルの例を示す。フィールド1001は、
ジョブを識別するためのIDで、本情報を保存しているフ
ァイル名や共有メモリの名称という形で保持することも
可能である。フィールド1002はジョブ設定情報であ
る。ジョブ設定情報には、グラフィックエンジン202
に対してジョブの印刷を開始するために必要な構造体、
Nページ印刷の指定、ページ枠などの追加描画の指定、
部数、ステイプルなどのフィニッシング指定など、1つ
のジョブに対して1つしか設定できない情報が含まれて
いる。ジョブ設定情報1002には、ジョブに対する機
能に応じて必要なだけ情報が保存される。フィールド1
003はジョブの物理ページ数で、本フィールド以降、
この数の分だけ物理ページ情報が保存されていることを
示す。本実施例では、印刷可能な物理ページ数を通知す
る方式であるので、このフィールドは無くても動作可能
である。これ以降、フィールド1004から最後までフ
ィールド1003の数だけ物理ページ情報が格納され
る。物理ページ情報については図12で説明する。
【0102】図11は、図10のフィールド1002に
図示されたジョブ設定情報の一例である。フィールド1
101は全物理ページ数である。フィールド1102
は、全論理ページ数である。フィールド1101および
1102は、印刷データに追加して、ページ数などを付
加情報として印刷する場合などに利用する。印刷が続い
ている際には、両フィールドは暫定的な値、もしくは、
印刷が終了するまでスプールファイルマネージャ304
は印刷可能な物理ページの情報の作成を延期する。フィ
ールド1103は本印刷ジョブを何部印刷するかを指定
する部数情報である。フィールド1104は、フィール
ド1103で複数部印刷する設定の場合、部単位で印刷
するかどうかの指定である。フィールド1104はステ
イプル、パンチ、Z折などのフィニッシング情報で、プ
リンタ本体もしくは外部にフィニッシャーがある場合に
指定される。フィールド1106は付加印刷情報で、ペ
ージ枠などの飾り、日付などの付加情報、ユーザ名、ペ
ージ数、ウォーターマーク印刷等、ジョブに対して付加
する情報が保存される。機能が増えるに従って本ジョブ
設定情報に含まれるフィールドの数も増加し、例えば、
両面印刷が可能な場合は、両面印刷の指定を保存するフ
ィールドが追加される。
【0103】図12は、図10のフィールド1004に
図示された物理ページ情報の一例を示す。最初のフィー
ルド1201は物理ページ番号で、印刷順序の管理や、
物理ページ番号を追加印刷する際に使用される値であ
る。フィールド1202は物理ページ設定情報で、物理
ページ毎にレイアウトやカラー・モノクロの指定が可能
である場合、レイアウトやカラー・モノクロの設定が保
存される。フィールド1203は本物理ページに割り付
けられる論理ページ数で、1物理ページに4ページを割
り付ける場合には4もしくは4ページ印刷を示すIDが保
存される。フィールド1204以降はフィールド120
3で指定された数だけ論理ページの情報が保存される。
アプリケーション201から印刷されたページ数によっ
ては、1203で指定されるページ数よりも実際のペー
ジデータ数が少なくなる場合がある。その場合には、論
理ページ情報に空ページを示す特別なデータを保存して
対応する。
【0104】図13は、1202の物理ページ設定情報
の例である。フィールド1301は物理ページ上への論
理ページの配置順で、Nページ印刷で、物理ページ上に
論理ページを配置する順番(左上から横へ、左上から下
へ等)の指定が保存されている。システムによっては、
配置順ではなく、フィールド1204以降の論理ページ
情報の順番をページ番号順ではなく、配置順に応じた順
序で配することで1301の設定を代用する場合もあ
る。フィールド1302は両面印刷の表・裏の情報で、
例えば綴じ代を表裏でそろえる際に使用される。フィー
ルド1303はカラーページかモノクロページかの指定
で、プリンタがモノクロモードとカラーモードを持つ場
合、カラーページとモノクロページが混在する文書で、
カラーページをカラーモードで、モノクロページをモノ
クロモードで印刷したい場合などに使用される値であ
る。この情報を持つことにより、オートカラーモードと
して、ページ単位にカラープリンタで処理を変更するこ
とが可能となる。つまり、カラーページは、中間転写体
(中間転写ドラム、中間転写ベルト)もしくは転写体
(転写ドラム、転写ベルト)がデバイスカラーの数分、
YMCKなら4回転し、モノクロページは、ブラックだ
け1回転することにより転写制御することを可能とす
る。フィールド1304は付加印刷情報で、物理ページ
に対して、ページ数や、日付などの付加情報を印刷する
場合に使用される。物理ページ設定情報も、システムの
機能に応じてフィールドが追加される。
【0105】図14は、1204で示された論理ページ
情報の一例を示す。フィールド1401は論理ページの
IDで、このIDを利用して、スプールファイル303から
論理ページに対応するページ描画ファイルの中間コード
を参照する。このIDを利用して論理ページの中間コード
へアクセス可能であれば良く、ファイルやメモリポイン
タであっても、論理ページを構成する中間コード自身が
入っていてもよい。フィールド1402は論理ページ番
号で論理ページ番号を付加情報として印刷する場合や、
論理ページIDの補助情報に使用される。フィールド14
03のフォーマット情報には、論理ページ単位で指定可
能である各種設定項目が保存される。例えば、ページ枠
などの付加印刷情報、拡縮率などの論理ページ単位に指
定される各種設定の情報が保存される。また、必要であ
れば、論理ページ単位のカラー・モノクロ情報などの論
理ページに対する属性情報を保存する事も可能である。
逆に、論理ページ単位で設定を切りかえる事や論理ペー
ジ単位での属性情報が不要であるようなシステムでは、
フィールド1403は不要である。ジョブ出力用設定フ
ァイルは、上記のように構成されている。なお、ジョブ
設定ファイルもほぼ同様であり、印刷体裁(片面、両
面、製本印刷)、印刷レイアウト(Nup、ポスター印
刷)、付加情報(ウォーターマーク、日付、ユーザ名の
付加)、部数、用紙サイズ情報がジョブとして有してお
り、物理ページ毎に、論理ページの配置順、両面印刷の
表面か、裏面か、カラーモード等から構成されている。
【0106】更に、図3では、これまで説明した拡張シ
ステムに加えて、ジョブの設定変更機能を持つ設定変更
エディタ307を配した例を示している。本実施例では
ジョブの設定内容は、単体ジョブは、ジョブ設定ファイ
ルに、また結合ジョブは、図10に示したジョブ出力用
設定ファイル中に含まれており、中間コードを保存して
いるページ描画ファイル303とは独立しているため、
ジョブ出力用設定ファイルを作り変えることでジョブの
設定変更が可能である。設定変更エディタ307は単独
で、あるいはスプールファイルマネージャ304と連携
して、ジョブ出力用設定ファイルを作り変え、あるい
は、一部を書き換えることでジョブの設定変更機能を実
現している。図15は、設定変更エディタ307におけ
るジョブ設定変更処理プロセスの詳細をフローチャート
で示したものである。まずステップ1501では、設定
変更エディタは、ジョブ設定ファイルもしくはジョブ出
力用設定ファイルを読み込む。ジョブ出力用設定ファイ
ルはプレビューア305、デスプーラ303が読み込む
ものと同じファイルである。次に、ステップ1502へ
進み、読み込んだ結果を、ユーザに表示する。ステップ
1503で、図18に示したようなユーザインターフェ
イス上で、ユーザとの対話を行い、前述したメニューの
指定等により設定内容を変更する。このステップは、対
話形式でなく、ファイルなどに書きこまれた設定変更の
内容に応じて変更するバッチ形式でもよい。次にステッ
プ1504へ進み、ステップ1501で設定変更エディ
タは、最初に読み込んだ内容と、現在指定されている設
定内容に変更があったかどうかの判定を行う。設定内容
に変更が合った場合は、ステップ1505へ進み、新規
のジョブ出力用設定ファイルを生成し、変更があったこ
とをスプールファイルマネージャに通知して終了する。
ステップ1505で、変更がないと判定された場合は、
変更がなかったことをスプールファイルマネージャに通
知して終了する。このように新規のジョブ出力用設定フ
ァイルを生成するが、図18のユーザインターフェイス
画面において、「OK」ボタンが選択されることによ
り、新規のジョブ出力用設定ファイルが有効となり、古
いジョブ出力用設定ファイルは削除される。また、ジョ
ブ出力用設定ファイルからの変更ではなく、単体ジョブ
のジョブ設定ファイルの場合は削除せずに保存してお
く。また、図18の画面で「初期状態に戻す」ボタンが
選択された場合は、新規のジョブ出力用設定ファイルを
削除し、古いジョブ出力用設定ファイルが有効となり、
表示に反映させる。本実施例では、設定変更エディタ3
07を別モジュールとして説明しているが、単にスプー
ルファイルマネージャ304のユーザインターフェイス
の一部であってもよい。設定変更エディタ307で実際
に変更内容をジョブ出力用設定ファイルに書きこまず
に、設定変更の内容のみをスプールファイルマネージャ
304へと通知するだけで、実際のジョブ出力用設定フ
ァイルの変更はスプールファイルマネージャ304側で
行う実装形式でもよい。図3では、更に、複数印刷ジョ
ブを結合し、一つの印刷ジョブとして印刷する拡張シス
テムが図示されているが、結合ジョブをデスプール・プ
レビューするための拡張について説明する。通常、中間
形式のスプールファイル303はジョブ単位で作成され
る。単独ジョブの場合は、処理対象ジョブファイル中の
各論理ページの中間コードを順に読み出して処理を行う
ので、フィールド1401の論理ページIDは、各論理ペ
ージがファイルのどこに位置しているのかを示す相対あ
るいは絶対オフセットで実現可能である。結合ジョブの
場合はフィールド1401のジョブIDから、スプールフ
ァイルと、そのジョブに属するページ情報を特定する必
要がある。本実施例では、スプールファイルを識別する
IDを論理ページIDに付加することで、スプールファイル
を特定する方式とする。この場合、主な変更点はフィー
ルド1401のみで済む。スプールファイルが識別でき
れば、ページ部分の読み込みは単独ジョブの処理と同じ
ロジックで処理することが可能であるからである。ま
た、スプールファイルが各論理ページ毎に別ファイルの
形で保存されている場合は、論理ページのファイル名を
そのままフィールド1401の論理ページIDとする実装
形もある。図19〜図23はスプールファイルマネージ
ャ304及び設定変更エディタ307における、本発明
の印刷、表示処理方法及び装置を特徴づける部分の大ま
かな処理フローを表した図である。また、図24〜図2
5は設定変更エディタ307の一例である。これらを用
いて本発明の概略を説明する。
【0107】前記したようにスプールファイルマネージ
ャ304上に複数の印刷ジョブがストアされた時、図1
6のようにリスト表示され、動作指示待ちの状態にな
る。ここで、リスト上から複数ジョブを選択し、メニュ
ーやアイコンに設定された結合指示がされると、結合指
示があったかの判定処理手段1901により結合指示が
あったと判定される。すると、設定変更エディタの起動
処理手段1902により、図18のような設定変更エデ
ィタ307が起動される。そして、前述したように、ジ
ョブ出力用設定ファイル(図10〜14)が生成され
る。これは単に、図16に中間ファイルでスプールされ
ている印刷ジョブがリスト表示されている状態で、複数
の印刷ジョブが選択され、「ジョブ結合」の指示がなさ
れた場合に、指示された印刷ジョブを上から順に結合し
たものとなる。つまり、それぞれの単体ジョブのジョブ
設定ファイル(ページレイアウト情報を有している)に
基づいて、結合ジョブの物理ページ毎のページレイアウ
ト情報をジョブ出力用設定ファイルに作成するのであ
る。
【0108】そして、図18に示される印刷設定タブ及
びプレビューの表示を行うために、次の初期レイアウト
設定の取得処理1903が行われる。ここでいうレイア
ウトとは1物理ページにいくつの論理ページをどのよう
な配置で置くかということであり、例えば、1物理ペー
ジに1論理ページを割り当てれば1up、1物理ページに
2論理ページを割り当てれば2upという用語を使うこと
にする。この初期レイアウト設定の取得処理は結合時の
初期レイアウトを決定するための処理である。初期レイ
アウトはそれぞれの印刷ジョブをそのまま保持したレイ
アウトをとっても、ある定められた法則によって統一さ
れたレイアウトをとっても構わない。
【0109】ある定められた法則には、スプールファイ
ルマネージャ304上で最初に選択された印刷ジョブに
合わせる、リスト上で先頭にある印刷ジョブに合わせ
る、複数の印刷ジョブの中で最も多いレイアウトに合わ
せる、デフォルトの設定として予め決められたレイアウ
トに合わせる等が考えられる。ここでは、初期レイアウ
トは統一されたものではなく、それぞれの印刷ジョブを
そのまま保持したレイアウトを取ることにする。ジョブ
出力用設定ファイルには、物理ページ単位でレイアウト
情報を持つことができるので、このように元のジョブの
ページレイアウト情報を持たせることができ、結合時は
結合前のジョブのページレイアウト情報をそのまま有効
にできるのである。
【0110】そして、レイアウト設定の表示処理手段1
904により、図18の印刷設定タブ上に初期レイアウ
トの状態が表示される。前期したように、ここではそれ
ぞれの印刷ジョブをそのまま保持したレイアウトを取っ
ているので(統一されたものではないので)、レイアウト
は配置順等はグレー表示になっている。そして、物理ペ
ージ情報ファイルの作成処理1905が行われる。これ
は決定されたレイアウトにそって、図10〜図14に示
される物理ページ情報ファイルを作成する処理である。
この処理は後に詳細を記述することにする。この処理に
より作成された物理ページ情報ファイルをもとに、次の
プレビュー表示処理1906が行われる。これは図18
に示されるプレビュー部分を表示する処理である。ここ
では、それぞれの印刷ジョブをそのまま保持したレイア
ウトを取ることにしてあるので、図24のように複数の
印刷ジョブが結合される前のレイアウトを保ったまま、
結合ジョブが形成され、表示が行われる。つまり、図2
4では、ジョブ1は「1ページ/枚」の1論理ページで
あり、ジョブ2は「4ページ/枚」の4論理ページであ
り、ジョブ3は「1ページ/枚」の1論理ページであ
る。そしてこれら3つのジョブから結合ジョブを作成し
た場合には、それぞれレイアウト情報は個別に保持して
おり、複数のレイアウトが混在した小プレビュー表示と
なる。また、ここで大プレビューを表示させても同様に
レイアウトが混在したプレビューとなる。
【0111】それでは、レイアウトの形成に関して、物
理ページ情報ファイルの作成処理1905の詳細を説明
する。
【0112】まず、全物理ページ数の算出処理2101
が行われる。これは結合ジョブが何物理ページを持つか
を算出する処理で、ここでは、結合される前のジョブの
レイアウトを保持するので、結合対象ジョブの全物理ペ
ージ数と同等となる。そして、物理ページ情報の算出処
理2102が行われる。これは結合ジョブを構成する各
物理ページ情報を作成する処理であり、その詳細は図2
2で示される。
【0113】物理ページ情報の算出処理では、最初に、
割り付ける論理ページ数の算出処理2201が行われ
る。これは各物理ページに割り付けられる論理ページ数
を算出する処理である。図24で示される最初の物理ペ
ージであるならば、結合前のジョブと同等の1が算出さ
れる。そして、論理ページ情報の算出処理2202が行
われる。これは、物理ページを示す各論理ページの情報
を算出する処理であり、図14で示されるような情報を
算出する処理である。結合ジョブのジョブ出力用設定フ
ァイルには、結合される前のジョブのレイアウトを保持
するので、論理ページ情報は、その物理ページに対応す
る元のジョブの論理ページ情報と同じとなる。ただし、
レイアウトの統一が行われた場合は統一後の1つのレイ
アウトに基づく論理ページ情報となる。その後、論理ペ
ージが終わりかの判定処理2203と論理ページカウン
ターのインクリメント2204が行われ、先に算出した
論理ページ数だけ論理ページ情報の取得が行われるわけ
である。そして、物理ページ設定情報の算出処理220
5が行われる。これは図13で示される物理ページ設定
情報が算出される処理であり、その詳細は図23で示さ
れる。
【0114】物理ページ設定情報の算出処理2205で
は、最初に両面印刷かの判定処理2301が行われる。
これは印刷設定が片面印刷か、両面印刷かを判断する処
理であり、ここで、両面印刷であると判定されれば、次
の表・裏の書きこみ処理2302が行われる。これはこ
の物理ページが表側か裏側かを判定し、その書きこみを
行う処理である。ここでは片面印刷を仮定し、この書き
こみは行われないものとする。次に、カラー印刷かの判
定処理2303が行われる。これは印刷設定がカラー印
刷か、モノクロ印刷かを判断する処理であり、ここでカ
ラー印刷であると判定されれば、次のカラー・モノクロ
の書きこみ処理2304が行われる。これはこの物理ペ
ージ中にカラーで印刷すべき論理ページが含まれている
かを判定し、含まれていれば、カラー、含まれていなけ
れば、モノクロを書きこむ処理である。ここではモノク
ロ印刷を仮定し、この書きこみは行われないこととす
る。このようにして、物理ページ設定情報が形成、取得
される。
【0115】そして、図21に戻り、物理ページが終わ
りかの判定処理2103と物理ページカウンターのイン
クリメント処理2104により、先に取得した全物理ペ
ージ数分の物理ページ情報が算出さる。
【0116】この一連の処理により、物理ページ情報フ
ァイルの作成され、レイアウト形成が行われるわけであ
る。
【0117】また、設定変更エディタ307よりレイア
ウトの混在、統一を切り替えることが考えられる。
【0118】ここでは、図18のように、設定変更エデ
ィタ307の印刷設定タブに”レイアウトを統一”とい
うチェックボックスを設けた例を示す。また、ここで
は、結合の初期設定時はそれぞれの印刷ジョブをそのま
ま保持したレイアウトを取っているとし、実施例同様の
操作(図16において複数のジョブを選択し、ジョブ結
合指示を行うこと)により、図24のような結合設定が
なされているものとする。
【0119】まず、図20で示すレイアウト統一の指示
があったかの判定処理2001が行われる。ユーザーが
結合ジョブに対し、レイアウトの統一を所望した場合、
図18で示すようなユーザインターフェース上で「レイ
アウト統一」ボタンの押下により指示を行う。これによ
り、レイアウト統一の指示があったと判定される。次
に、ページレイアウト、配置順、食い込み設定の取得処
理2002が行われる。これらの初期設定はある定めら
れた法則に従って取得され、その法則は問わない。例え
ば、スプールファイルマネージャ304上で最初に選択
された印刷ジョブに合わせる、リスト上で先頭にある印
刷ジョブに合わせる、複数の印刷ジョブの中で最も多い
レイアウトに合わせる、デフォルトの設定として予め決
められたレイアウトに合わせる等が考えられる。ここで
は、デフォルトの設定として予め決められたレイアウト
に合わせるとし、4up、左上から右向き、ジョブ同士の
食い込みを許すと決められているとする。ジョブ同士の
食い込み(ページ詰め処理)は、例えば、4upで論理ペ
ージが3ページの場合は、残りの1ページ分の論理ペー
ジを詰めることができる。ここで、次のジョブの最初の
論理ページをこの物理ページの最後にレイアウトするの
か(食い込み指定)、別の物理ページの最初にレイアウ
トするのか(食い込みしない指定)、裏面の最初にレイ
アウトするのか(裏面食い込み指定)の選択ができる。
【0120】そして、この設定に合わせて、物理ページ
情報ファイルの編集処理2003が行われる。これは決
定されたレイアウトにそって、図10〜図14に示され
る物理ページ情報ファイルを編集する処理である。この
処理は後に詳細を記述することにする。この処理により
編集された物理ページ情報ファイルをもとに、次のプレ
ビュー表示処理2004が行われる。これは図18に示
されるプレビュー部分を表示する処理である。ここで
は、4up、左上から右向き、ジョブ同士の食い込みを許
すレイアウトを取ることにしてあるので、図25のよう
に、結合ジョブが形成され、表示が行われる。なお、ジ
ョブ出力用設定ファイルには、すべての物理ページ情報
(図12)の物理ページに割り付ける論理ページ数n1
203には「4」が指定されている。
【0121】それでは、レイアウトの形成に関して、ジ
ョブ出力用設定ファイルの物理ページ情報ファイルの編
集処理2003の詳細を説明する。
【0122】まず、全物理ページ数の算出処理2101
が行われる。これは結合ジョブの「レイアウトの統一」
指定により、何物理ページを持つかを算出し直す処理
で、ジョブ同士の食い込みを許す設定であるならば、物
理ページ数も変わってくる。ここでは、図24から図2
5の例を考えると、2物理ページということになる。そ
して、物理ページ情報の算出処理2102が行われる。
これは結合ジョブを構成する各物理ページ情報を作成す
る処理であり、その詳細は図22で示される。
【0123】物理ページ情報の算出処理2102では、
最初に、割り付ける論理ページ数の算出処理2201が
行われる。これは各物理ページに割り付けられる論理ペ
ージ数を算出する処理である。図25で示される最初の
物理ページであるならば、レイアウトの統一により、所
定の値、本実施例では「4」が算出される。前述したよ
うに、物理ページに割り付けられる論理ページ数は、結
合ジョブの最初の単体ジョブのレイアウト情報に基づい
て決定されてもよい。なおその場合は、ジョブ1は、
「1」なので「1」となる。
【0124】そして、論理ページ情報の算出処理220
2が行われる。これは、物理ページを示す各論理ページ
の情報を算出する処理であり、図14で示されるような
情報を算出する処理である。その後、論理ページが終わ
りかの判定処理2203と論理ページカウンターのイン
クリメント2204が行われ、先に算出した論理ページ
数だけ論理ページ情報の取得が行われ、論理ページ数が
取得できるわけである。そして、物理ページ設定情報の
算出処理2205が行われる。これは図13で示される
物理ページ設定情報が算出される処理であり、その詳細
は図23で示される。
【0125】物理ページ設定情報の算出処理2205で
は、最初に両面印刷かの判定処理2301が行われる。
これは印刷設定が片面印刷か、両面印刷かを判断する処
理であり、ここで、両面印刷であると判定されれば、次
の表・裏の書きこみ処理2302が行われる。これはこ
の物理ページが表側か裏側かを判定し、その書きこみを
行う処理である。これは、両面印刷の場合、レイアウト
の統一によって、表面、裏面に割り振られる論理ページ
が変わる可能性があるからである。ここでは片面印刷を
仮定し、この書きこみは行われないものとする。
【0126】次に、カラー印刷かの判定処理2303が
行われる。これは印刷設定がカラー印刷か、モノクロ印
刷かを判断する処理であり、ここでカラー印刷であると
判定されれば、次のカラー・モノクロの書きこみ処理2
304が行われる。これはこの物理ページ中にカラーで
印刷すべき論理ページが含まれているかを判定し、含ま
れていれば、カラー、含まれていなければ、モノクロを
書きこむ処理である。これも、レイアウトの統一によっ
て、物理ページ中に含まれるカラーページが変わる可能
性がある。ここではモノクロ印刷を仮定し、この書きこ
みは行われないこととする。
【0127】このようにして、物理ページ設定情報が形
成、取得される。ここで形成された物理ページ設定情報
を含むジョブ出力用設定ファイルは、もとのレイアウト
の統一を行う前のジョブ出力用設定ファイルのコピーを
生成し、その生成されたジョブ出力用設定ファイルに書
き込むことにより生成する。これにより、ジョブ編集の
ユーザインタフェース(図18や図24)において、
「初期状態へ戻す」ボタンが押下された場合に、レイア
ウト統一を指示する前のジョブ出力用設定ファイルの内
容に戻すことができる。また、ジョブ編集のユーザイン
タフェースにおいて、「OK」ボタンが押下された場合
には、複製されて更新されたジョブ出力用設定ファイル
は元のジョブ出力用設定ファイルに上書きされることに
より、レイアウトを統一する前のジョブ出力用設定ファ
イルの内容は消える。ただし、図16のユーザインタフ
ェースにおいて、ユーザが結合ジョブを選択し、ジョブ
の分離を指示した場合には、それぞれの単体ジョブに分
けられることになり、単体ジョブには各々ジョブ設定フ
ァイルが常にスプールファイル303に保持されている
ので、一番元の印刷設定は常に保証されている。
【0128】そして、図21に戻り、物理ページが終わ
りか2103の判定処理と物理ページカウンターのイン
クリメント処理2104により、先に取得した全物理ペ
ージ数分の物理ページ情報が算出し直される。
【0129】この一連の処理により、物理ページ情報フ
ァイルの編集され、レイアウトの再形成が行われるわけ
である。なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコ
ンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタな
ど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器
からなる装置(複写機、プリンタ、ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0130】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
憶した記憶媒体を、システムあるいは装置のコンピュー
タ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読出し実行することによっても、達成
される。
【0131】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0132】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、C
D−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DV
D、MO、ROMなどを用いることができる。
【0133】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペ
レーティングシステム)などが実際の処理の一部または
全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能
が実現される場合も含まれる。
【0134】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
【0135】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを、
システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUや
MPU)にインストールし、そのインストールされたプ
ログラムコードを読出し実行することによっても、達成
される。
【0136】この場合、インターネットのダウンロード
サービス等でダウンロードされ、インストールされたプ
ログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現す
ることになり、そのプログラムコード自体は本発明を構
成することになる。
【0137】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明は、印刷
装置に送信すべき印刷データを生成する情報処理装置で
あって、アプリケーションにより生成された印刷すべき
データを中間コード形式の印刷ジョブに変換し、該印刷
すべきデータのレイアウト情報と関連付けて一時保存す
る中間コード変換手段と、前記異なる印刷すべきデータ
に対応する複数の中間コード形式の印刷ジョブを結合し
て1つの結合ジョブにする結合指示をする結合指示手段
と、前記結合指示手段により複数の印刷ジョブを1つの
結合ジョブにする結合指示がなされた場合に、複数の印
刷ジョブのレイアウト情報に基づいて前記結合ジョブの
レイアウト情報を生成する結合ジョブ情報生成手段とを
有するので、結合ジョブにおいて複数のレイアウト情報
を持たせることを可能とする。
【0138】また、前記結合ジョブ情報生成手段は、複
数の印刷ジョブのレイアウト情報に基づいて前記結合ジ
ョブのレイアウト情報を物理ページ単位に生成するの
で、物理ページ単位にレイアウト情報を持たせることを
可能とする。
【0139】また、前記結合ジョブのレイアウト情報を
統一する統一指示をするレイアウト統一指示手段を更に
有し、前記結合ジョブ情報生成手段は、前記レイアウト
統一指示手段によりレイアウト情報を統一する統一指示
がなされた場合に、前記結合ジョブのレイアウト情報を
すべての物理ページで統一するので、複数のレイアウト
情報を持った複数の印刷ジョブを結合した場合にも、結
合ジョブに対して統一したレイアウト情報を持たせるこ
とを可能とする。
【0140】また、前記結合ジョブにおいて、各印刷ジ
ョブの論理ページを詰めて配置させる詰め配置指示する
詰め配置指示手段を更に有し、前記結合ジョブ情報生成
手段は、前記詰め配置指示手段により詰め配置指示され
た場合に、物理ページにおける論理ページの配置を、詰
めて配置するよう決定するので、バリエーションに富ん
だ論理ページの配置を可能とするので、ユーザの所望と
する印刷ジョブの作成が容易となる。
【0141】また、前記詰め配置指示手段は、同一の物
理ページに論理ページを詰める詰め配置指示と、同一の
物理ページの裏面が空いている場合に裏面に論理ページ
を詰める裏面詰め配置指示と、元の印刷ジョブが異なれ
ば常に物理ページを変更する詰め配置しない指示のいず
れかを指示させるので、バリエーションに富んだ論理ペ
ージの配置を可能とするので、ユーザの所望とする印刷
ジョブの作成が容易となる。
【0142】また、前記結合ジョブのプレビューを表示
するよう制御するプレビュー制御手段を更に有するの
で、印刷前に実際の出力結果をユーザに報知することを
可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す印刷制御装置の構成を
説明するブロック図である。
【図2】プリンタが接続されたホストコンピュータの典
型的なプリントシステムの構成を示すブロック図であ
る。
【図3】アプリケーションからの印刷命令をプリンタ制
御コマンドに変換する前に、一旦中間コードスプールす
るプリントシステムの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明におけるプリンタについて説明した図で
ある。
【図5】スプーラ302における処理を示したフローチ
ャートである。
【図6】スプールファイルマネージャ304における印
刷制御について示したフローチャートである。
【図7】デスプーラ305における処理を示したフロー
チャートである。
【図8】印刷設定画面の一例である。
【図9】印刷スプール設定画面の一例である。
【図10】スプールファイルマネージャ304からデス
プーラ305に対して物理ページの印刷要求を行う際に
渡すデータ形式の一例を示した図である。
【図11】スプールファイルマネージャ304からデス
プーラ305に対して物理ページの印刷要求を行う際に
渡すデータ形式の一例を示した図である。
【図12】スプールファイルマネージャ304からデス
プーラ305に対して物理ページの印刷要求を行う際に
渡すデータ形式の一例を示した図である。
【図13】スプールファイルマネージャ304からデス
プーラ305に対して物理ページの印刷要求を行う際に
渡すデータ形式の一例を示した図である。
【図14】スプールファイルマネージャ304からデス
プーラ305に対して物理ページの印刷要求を行う際に
渡すデータ形式の一例を示した図である。
【図15】設定変更エディタ307における設定変更処
理について示したフローチャートである。
【図16】スプールファイルマネージャ304でスプー
ルされている印刷ジョブ一覧を表示する画面の一例であ
る。
【図17】プレビューア306の画面の一例である。
【図18】設定変更エディタ307の画面の一例であ
る。
【図19】スプールファイルマネージャ304における
ジョブ結合の処理フローの一例である。
【図20】設定変更エディタ307におけるレイアウト
変更の処理フローの一例である。
【図21】ジョブ出力用設定ファイルの作成、変更の処
理フローの一例である。
【図22】物理ページ情報の算出処理フローの一例であ
る。
【図23】物理ページ設定情報の取得処理フローの一例
である。
【図24】設定変更エディタ307の画面の一例であ
る。
【図25】設定変更エディタ307の画面の一例であ
る。
【符号の説明】
1 CPU 2 RAM 3 ROM 4 システムバス 12 CPU 13 ROM 19 RAM 3000 ホストコンピュータ 1500 プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 安生 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2C087 AB05 BD12 CA02 CA03 CA05 5B021 AA01 AA02 BB01 LE00 9A001 HH34 JJ35 KK42

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷装置に送信すべき印刷データを生成
    する情報処理装置であって、 アプリケーションにより生成された印刷すべきデータを
    中間コード形式の印刷ジョブに変換し、該印刷すべきデ
    ータのレイアウト情報と関連付けて一時保存する中間コ
    ード変換手段と、 前記異なる印刷すべきデータに対応する複数の中間コー
    ド形式の印刷ジョブを結合して1つの結合ジョブにする
    結合指示をする結合指示手段と、 前記結合指示手段により複数の印刷ジョブを1つの結合
    ジョブにする結合指示がなされた場合に、複数の印刷ジ
    ョブのレイアウト情報に基づいて前記結合ジョブのレイ
    アウト情報を生成する結合ジョブ情報生成手段と、 を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記結合ジョブ情報生成手段は、複数の
    印刷ジョブのレイアウト情報に基づいて前記結合ジョブ
    のレイアウト情報を物理ページ単位に生成することを特
    徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記結合ジョブのレイアウト情報を統一
    する統一指示をするレイアウト統一指示手段を更に有
    し、 前記結合ジョブ情報生成手段は、前記レイアウト統一指
    示手段によりレイアウト情報を統一する統一指示がなさ
    れた場合に、前記結合ジョブのレイアウト情報をすべて
    の物理ページで統一することを特徴とする請求項1乃至
    2記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記結合ジョブ情報生成手段は、前記結
    合ジョブのレイアウト情報を所定のレイアウト情報に統
    一することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記結合ジョブ情報生成手段は、前記結
    合ジョブのレイアウト情報を、前記結合ジョブ内の最初
    の物理ページに対応する印刷ジョブのレイアウト情報に
    統一することを特徴とする請求項3記載の情報処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記結合ジョブ情報生成手段は、前記結
    合ジョブの論理ページ数をカウントし、レイアウト情報
    に基づいて物理ページにおける論理ページの配置を物理
    ページ毎に決定することを特徴とする請求項1乃至5記
    載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記結合ジョブにおいて、各印刷ジョブ
    の論理ページを詰めて配置させる詰め配置指示する詰め
    配置指示手段を更に有し、 前記結合ジョブ情報生成手段は、前記詰め配置指示手段
    により詰め配置指示された場合に、物理ページにおける
    論理ページの配置を、詰めて配置するよう決定すること
    を特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記詰め配置指示手段は、同一の物理ペ
    ージに論理ページを詰める詰め配置指示と、同一の物理
    ページの裏面が空いている場合に裏面に論理ページを詰
    める裏面詰め配置指示と、元の印刷ジョブが異なれば常
    に物理ページを変更する詰め配置しない指示のいずれか
    を指示させることを特徴とする請求項7記載の情報処理
    装置。
  9. 【請求項9】 前記結合ジョブのプレビューを表示する
    よう制御するプレビュー制御手段を更に有することを特
    徴とする請求項1乃至8記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】 前記一時保存された中間データ形式の
    データに基づいて、前記印刷装置に送信すべき印刷デー
    タを生成する印刷データ生成手段を更に有することを特
    徴とする請求項1乃至9記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】 前記一時保存された中間データ形式の
    データをOSの描画手段で解釈可能な描画命令に変換し
    て出力する描画命令生成手段と、 前記アプリケーションからOSの描画手段を介して受け
    取った印刷命令は前記中間データ変換手段に渡し、前記
    描画命令生成手段からOSの描画手段を介して受け取っ
    た印刷命令は前記印刷データ生成手段に渡す印刷命令割
    り振り手段と、 を更に有することを特徴とする請求項10記載の情報処
    理装置。
  12. 【請求項12】 前記描画命令はGDI関数であり、前
    記印刷命令はDDI関数であり、前記印刷データはプリ
    ンタ言語であることを特徴とする請求項11記載の情報
    処理装置。
  13. 【請求項13】 印刷装置に送信すべき印刷データを生
    成する情報処理方法であって、 アプリケーションにより生成された印刷すべきデータを
    中間コード形式の印刷ジョブに変換し、該印刷すべきデ
    ータのレイアウト情報と関連付けて一時保存する中間コ
    ード変換工程と、 前記異なる印刷すべきデータに対応する複数の中間コー
    ド形式の印刷ジョブを結合して1つの結合ジョブにする
    結合指示をする結合指示工程と、 前記結合指示工程により複数の印刷ジョブを1つの結合
    ジョブにする結合指示がなされた場合に、複数の印刷ジ
    ョブのレイアウト情報に基づいて前記結合ジョブのレイ
    アウト情報を生成する結合ジョブ情報生成工程と、 を含むことを特徴とする情報処理方法。
  14. 【請求項14】 前記結合ジョブ情報生成工程は、複数
    の印刷ジョブのレイアウト情報に基づいて前記結合ジョ
    ブのレイアウト情報を物理ページ単位に生成することを
    特徴とする請求項13記載の情報処理方法。
  15. 【請求項15】 前記結合ジョブのレイアウト情報を統
    一する統一指示をするレイアウト統一指示工程を更に含
    み、 前記結合ジョブ情報生成工程は、前記レイアウト統一指
    示工程によりレイアウト情報を統一する統一指示がなさ
    れた場合に、前記結合ジョブのレイアウト情報をすべて
    の物理ページで統一することを特徴とする請求項13乃
    至4記載の情報処理方法。
  16. 【請求項16】 前記結合ジョブ情報生成工程は、前記
    結合ジョブのレイアウト情報を所定のレイアウト情報に
    統一することを特徴とする請求項15記載の情報処理方
    法。
  17. 【請求項17】 前記結合ジョブ情報生成工程は、前記
    結合ジョブのレイアウト情報を、前記結合ジョブ内の最
    初の物理ページに対応する印刷ジョブのレイアウト情報
    に統一することを特徴とする請求項15記載の情報処理
    方法。
  18. 【請求項18】 前記結合ジョブ情報生成工程は、前記
    結合ジョブの論理ページ数をカウントし、レイアウト情
    報に基づいて物理ページにおける論理ページの配置を物
    理ページ毎に決定することを特徴とする請求項13乃至
    7記載の情報処理方法。
  19. 【請求項19】 前記結合ジョブにおいて、各印刷ジョ
    ブの論理ページを詰めて配置させる詰め配置指示する詰
    め配置指示工程を更に含み、 前記結合ジョブ情報生成工程は、前記詰め配置指示工程
    により詰め配置指示された場合に、物理ページにおける
    論理ページの配置を、詰めて配置するよう決定すること
    を特徴とする請求項18記載の情報処理方法。
  20. 【請求項20】 前記詰め配置指示工程は、同一の物理
    ページに論理ページを詰める詰め配置指示と、同一の物
    理ページの裏面が空いている場合に裏面に論理ページを
    詰める裏面詰め配置指示と、元の印刷ジョブが異なれば
    常に物理ページを変更する詰め配置しない指示のいずれ
    かを指示させることを特徴とする請求項19記載の情報
    処理方法。
  21. 【請求項21】 前記結合ジョブのプレビューを表示す
    るよう制御するプレビュー制御工程を更に含むことを特
    徴とする請求項13乃至20記載の情報処理方法。
  22. 【請求項22】 前記一時保存された中間データ形式の
    データに基づいて、前記印刷装置に送信すべき印刷デー
    タを生成する印刷データ生成工程を更に含むことを特徴
    とする請求項13乃至21記載の情報処理方法。
  23. 【請求項23】 前記一時保存された中間データ形式の
    データをOSの描画手段で解釈可能な描画命令に変換し
    て出力する描画命令生成工程と、 前記アプリケーションからOSの描画手段を介して受け
    取った印刷命令は前記中間データ変換工程に渡し、前記
    描画命令生成工程からOSの描画手段を介して受け取っ
    た印刷命令は前記印刷データ生成工程に渡す印刷命令割
    り振り工程と、 を更に含むことを特徴とする請求項22記載の情報処理
    工程。
  24. 【請求項24】 前記描画命令はGDI関数であり、前
    記印刷命令はDDI関数であり、前記印刷データはプリ
    ンタ言語であることを特徴とする請求項23記載の情報
    処理方法。
  25. 【請求項25】 印刷装置に送信すべき印刷データを生
    成するプログラムを格納した記憶媒体であって、 アプリケーションにより生成された印刷すべきデータを
    中間コード形式の印刷ジョブに変換し、該印刷すべきデ
    ータのレイアウト情報と関連付けて一時保存する中間コ
    ード変換工程と、 前記異なる印刷すべきデータに対応する複数の中間コー
    ド形式の印刷ジョブを結合して1つの結合ジョブにする
    結合指示をする結合指示工程と、 前記結合指示工程により複数の印刷ジョブを1つの結合
    ジョブにする結合指示がなされた場合に、複数の印刷ジ
    ョブのレイアウト情報に基づいて前記結合ジョブのレイ
    アウト情報を生成する結合ジョブ情報生成工程と、 を含むことを特徴とするコンピュータ読み取り可能なプ
    ログラムを格納した記憶媒体。
  26. 【請求項26】 前記結合ジョブ情報生成工程は、複数
    の印刷ジョブのレイアウト情報に基づいて前記結合ジョ
    ブのレイアウト情報を物理ページ単位に生成することを
    特徴とする請求項25記載の記憶媒体。
  27. 【請求項27】 前記結合ジョブのレイアウト情報を統
    一する統一指示をするレイアウト統一指示工程を更に含
    み、 前記結合ジョブ情報生成工程は、前記レイアウト統一指
    示工程によりレイアウト情報を統一する統一指示がなさ
    れた場合に、前記結合ジョブのレイアウト情報をすべて
    の物理ページで統一することを特徴とする請求項25乃
    至26記載の記憶媒体。
  28. 【請求項28】 前記結合ジョブ情報生成工程は、前記
    結合ジョブのレイアウト情報を所定のレイアウト情報に
    統一することを特徴とする請求項27記載の記憶媒体。
  29. 【請求項29】 前記結合ジョブ情報生成工程は、前記
    結合ジョブのレイアウト情報を、前記結合ジョブ内の最
    初の物理ページに対応する印刷ジョブのレイアウト情報
    に統一することを特徴とする請求項27記載の記憶媒
    体。
  30. 【請求項30】 前記結合ジョブ情報生成工程は、前記
    結合ジョブの論理ページ数をカウントし、レイアウト情
    報に基づいて物理ページにおける論理ページの配置を物
    理ページ毎に決定することを特徴とする請求項25乃至
    29記載の記憶媒体。
  31. 【請求項31】 前記結合ジョブにおいて、各印刷ジョ
    ブの論理ページを詰めて配置させる詰め配置指示する詰
    め配置指示工程を更に含み、 前記結合ジョブ情報生成工程は、前記詰め配置指示工程
    により詰め配置指示された場合に、物理ページにおける
    論理ページの配置を、詰めて配置するよう決定すること
    を特徴とする請求項30記載の記憶媒体。
  32. 【請求項32】 前記詰め配置指示工程は、同一の物理
    ページに論理ページを詰める詰め配置指示と、同一の物
    理ページの裏面が空いている場合に裏面に論理ページを
    詰める裏面詰め配置指示と、元の印刷ジョブが異なれば
    常に物理ページを変更する詰め配置しない指示のいずれ
    かを指示させることを特徴とする請求項31記載の記憶
    媒体。
  33. 【請求項33】 前記結合ジョブのプレビューを表示す
    るよう制御するプレビュー制御工程を更に含むことを特
    徴とする請求項25乃至32記載の記憶媒体。
  34. 【請求項34】 前記一時保存された中間データ形式の
    データに基づいて、前記印刷装置に送信すべき印刷デー
    タを生成する印刷データ生成工程を更に含むことを特徴
    とする請求項25乃至33記載の記憶媒体。
  35. 【請求項35】 前記一時保存された中間データ形式の
    データをOSの描画手段で解釈可能な描画命令に変換し
    て出力する描画命令生成工程と、 前記アプリケーションからOSの描画手段を介して受け
    取った印刷命令は前記中間データ変換工程に渡し、前記
    描画命令生成工程からOSの描画手段を介して受け取っ
    た印刷命令は前記印刷データ生成工程に渡す印刷命令割
    り振り工程と、 を更に含むことを特徴とする請求項34記載の記憶媒
    体。
  36. 【請求項36】 前記描画命令はGDI関数であり、前
    記印刷命令はDDI関数であり、前記印刷データはプリ
    ンタ言語であることを特徴とする請求項35記載の記憶
    媒体。
  37. 【請求項37】 印刷装置に送信すべき印刷データを生
    成するコンピュータ読み取り可能なプログラムであっ
    て、 アプリケーションにより生成された印刷すべきデータを
    中間コード形式の印刷ジョブに変換し、該印刷すべきデ
    ータのレイアウト情報と関連付けて一時保存する中間コ
    ード変換用プログラムコードと、 前記異なる印刷すべきデータに対応する複数の中間コー
    ド形式の印刷ジョブを結合して1つの結合ジョブにする
    結合指示をする結合指示用プログラムコードと、 前記結合指示用プログラムコードにより複数の印刷ジョ
    ブを1つの結合ジョブにする結合指示が発行された場合
    に、複数の印刷ジョブのレイアウト情報に基づいて前記
    結合ジョブのレイアウト情報を生成する結合ジョブ情報
    生成用プログラムコードと、 を含むことを特徴とするコンピュータ読み取り実行可能
    なコンピュータプログラム。
JP31287299A 1999-11-02 1999-11-02 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体 Expired - Fee Related JP3673684B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31287299A JP3673684B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
EP00309590A EP1098242A3 (en) 1999-11-02 2000-10-31 Information processor, method for processing information and memory medium for storing program readable by computer
EP10182749A EP2275920A1 (en) 1999-11-02 2000-10-31 Information processor, method for processing information and memory medium for storing program readable by computer
US09/699,389 US6934046B1 (en) 1999-11-02 2000-10-31 Information processor, method for processing information and memory medium for storing program readable by computer
US11/092,842 US7154627B2 (en) 1999-11-02 2005-03-30 Information processor, method for processing information and memory medium for storing program readable by computer
US11/151,360 US7307749B2 (en) 1999-11-02 2005-06-14 Information processor, method for processing information and memory medium for storing program readable by computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31287299A JP3673684B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001134395A true JP2001134395A (ja) 2001-05-18
JP3673684B2 JP3673684B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18034464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31287299A Expired - Fee Related JP3673684B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673684B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118509A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd データ管理システムおよびデータ管理プログラム
JP2005341343A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2006076072A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Konica Minolta Business Technologies Inc データ管理装置および方法、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
US7133150B2 (en) 1999-11-30 2006-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device for image output form control
CN100371882C (zh) * 2005-03-17 2008-02-27 佳能株式会社 抑制信息泄漏的方法和实现该方法的信息处理装置
JP2008271580A (ja) * 2001-12-11 2008-11-06 Oki Data Corp データ処理装置
JP2010122958A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2010191715A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法及びプログラム
US7911640B2 (en) 2002-11-11 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, printing data generation method, and printing control program
JP2011108260A (ja) * 2011-01-14 2011-06-02 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2011123805A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Riso Kagaku Corp 印刷システム
JP2014006636A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133150B2 (en) 1999-11-30 2006-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device for image output form control
JP4629753B2 (ja) * 2001-12-11 2011-02-09 株式会社沖データ データ処理装置及びデータ処理方法
JP2008271580A (ja) * 2001-12-11 2008-11-06 Oki Data Corp データ処理装置
JP2004118509A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd データ管理システムおよびデータ管理プログラム
US7911640B2 (en) 2002-11-11 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, printing data generation method, and printing control program
JP2005341343A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2006076072A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Konica Minolta Business Technologies Inc データ管理装置および方法、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
JP4683885B2 (ja) * 2004-09-08 2011-05-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ファイル管理装置および方法、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
CN100371882C (zh) * 2005-03-17 2008-02-27 佳能株式会社 抑制信息泄漏的方法和实现该方法的信息处理装置
US8319986B2 (en) 2005-03-17 2012-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Method of protecting leakage of information and information processing apparatus and driver program implementing the same
JP4669895B2 (ja) * 2008-11-20 2011-04-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2010122958A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
US8531721B2 (en) 2008-11-20 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for printing a plurality of jobs without being interrupted by printing from another job
JP2010191715A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Canon Inc 画像形成装置及び制御方法及びプログラム
JP2011123805A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Riso Kagaku Corp 印刷システム
JP2011108260A (ja) * 2011-01-14 2011-06-02 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2014006636A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673684B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7161691B2 (en) Method and apparatus for multiple media printing
JP3619087B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3679660B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムが格納された記憶媒体
JP4298146B2 (ja) 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
JP3634695B2 (ja) 印刷制御方法および装置
JP2001134412A (ja) 印刷制御方法および装置
JP3733288B2 (ja) 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2002163085A (ja) 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラムおよび記憶媒体
JP2001067347A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001134408A (ja) 印刷制御方法および装置
JP3363793B2 (ja) 印刷制御方法及び装置
JP2002149637A (ja) 情報処理装置および方法
JP3631068B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2004164106A (ja) 情報処理装置および印刷データ生成方法および印刷制御プログラム
US7362465B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP2003091381A (ja) 情報処理装置及び方法
JP3673684B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001136364A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2001130083A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2001134561A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2003029942A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2001134560A (ja) 印刷制御方法および装置
JPH10309841A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2001130115A (ja) 印刷制御方法および装置
JP2001134410A (ja) 印刷制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees