JP2009197351A - 機能性セラミックス繊維 - Google Patents

機能性セラミックス繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2009197351A
JP2009197351A JP2008038072A JP2008038072A JP2009197351A JP 2009197351 A JP2009197351 A JP 2009197351A JP 2008038072 A JP2008038072 A JP 2008038072A JP 2008038072 A JP2008038072 A JP 2008038072A JP 2009197351 A JP2009197351 A JP 2009197351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
ceramic material
perovskite
fibrous ceramic
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008038072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5360793B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Fujishiro
芳伸 藤代
Toshio Suzuki
俊男 鈴木
Toshiaki Yamaguchi
十志明 山口
Masanobu Tanno
正信 淡野
Koichi Hamamoto
孝一 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008038072A priority Critical patent/JP5360793B2/ja
Publication of JP2009197351A publication Critical patent/JP2009197351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360793B2 publication Critical patent/JP5360793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】ペロブスカイト型材料からなる繊維状セラミック材料及びその用途を提供する。
【解決手段】Fe、Mn、Co、Niの3d遷移金属、Ca、Ba、Srのアルカリ土類金属及び希土類金属を2種類以上含む結晶性のペロブスカイト型材料からなる繊維状セラミック材料で、主たる結晶性ペロブスカイトが、LaxSr1−x(Co,Ni)Fe1−y(x,y=0.1−0.5)、BaSr1−xCoFe1−y(x,y=0.1−0.5)、又はLaSr1−xCeMn1−y(x,y=0.1−0.5)の組成の化合物から構成される多結晶又は単結晶の繊維状セラミック、上記の繊維状セラミック材料からなる導電性部材であって、燃料電池又は電気化学セルの電極、機能性フィルター、あるいは、電気化学キャパシタ又はエネルギー・環境デバイス用のセラミック部材。
【効果】上記材料は、燃料電池等の電極等として有用である。
【選択図】図1

Description

本発明は、遷移金属、アルカリ土類金属、及び希土類金属を2種類以上含む結晶性のペロブスカイト型酸化物材料からなる繊維状セラミック材料に関するものであり、更に詳しくは、1nmから1μmの幅で、かつアスペクト比が10以上の繊維構造を有し、糸状又はリボン状の単一又は複合した機能性セラミック繊維、及びその用途に関するものである。本発明は、上記繊維状セラミック材料を利用した燃料電池等の電気化学セルの電極、機能性フィルター、電気化学キャパシタ等のエネルギー・環境デバイスにおけるセラミック部材等を提供するものである。
酸化物ペロブスカイト材料は、結晶構造として、複数の異なる金属イオンを含むことが可能な酸化物材料である。該酸化物ペロブスカイト材料は、それらの金属イオンの大きさ、イオン価数、更に、結晶内での電気的中性を維持するための酸素欠陥構造により、電磁気学的に種々の機能特性を有すること等から、近年、注目されている材料の一つである。特に、誘電体としては、工業的な電子デバイスにおいて、例えば、メモリ、キャパシタ、波長変換素子等の種々の利用が期待されている。
一方、例えば、La0.5Sr0.5Fe0.2Co0.8(LSCF)等のペロブスカイト型酸化物材料では、構成する金属種の不定比性により、酸素欠損が制御でき、それらのキャリア特性により、電子伝導性ならびに酸化物イオン伝導性といった電気の流れる電子セラミックスとしての応用も注目されている。
特に、近年のエネルギー環境問題において、クリーンな燃料電池等の開発が強く進められているが、LSCF等の導電性材料、正確には、酸化物イオン伝導と電子伝導の共存する混合キャリア導電性材料は、セラミック燃料電池、すなわち、酸化物固体電解質型燃料電池(SOFC)の空気極としての利用が検討されはじめている。
上述のLSCF及びBa0.5Sr0.5Co0.8Fe0.2(BSCF)等のペロブスカイト型酸化物材料は、低温での酸化物イオンの移動度が高いため、低い抵抗と高い酸化物イオン授受性能を有することから、600℃以下でのSOFCでの電極材料としての利用が期待されている。また、導電性ペロブスカイト型酸化物材料では、その電子伝導性を利用し、種々の電子デバイスにおけるセラミック電極としての利用にも大きな可能性があり、小型電子機器等で利用されているリチウム電池の負極や、高速蓄電型のスーパーキャパシタの蓄電電極への応用も試みられている。
更に、ペロブスカイト型酸化物材料は、その酸素欠陥における反応を利用し、例えば、地球温暖化ガスであるNOx等の削減のために、石炭燃焼発電所や化学プラントにおける酸素ガス分離フィルターとして、排出ガスからのNOx等の不純物の削減に貢献し得るものとして注目されている。
これまで、ペロブスカイト型化合物の利用法は、材料の特性への関心が中心で、粉末又はそれを固めて焼結したバルクセラミック、又は薄膜等の形状での利用が主たるものであり、繊維形状の材料、特に、ナノ〜サブミクロンレベルの繊維等の1次元構造体からなる部材としての利用及びその製造については、ほとんど実施されていないのが実情である。
一方、ペロブスカイト型化合物は、近年の種々の電極材料への利用ならびにガスフィルター等としての応用においては、ガスとの気固接触面積の向上が反応性の向上、更には、発電量や反応量の増加へつながるため、ナノ〜ミクロレベルへの微細粒子の構造制御技術が重要であり、多くの検討が試みられている。また、当該微細粒子の構造制御は、スーパーキャパシタ等の蓄電電極での応用においても、カーボンナノチューブにより注目されているように、比表面積を向上させ、単位体積当たりの性能を向上させるものとして重要となっている。
これらのペロブスカイト型酸化物材料の比表面積の向上については、単に平均粒子サイズを向上させることで達成できるが、電極として、電子又は酸化物イオンを受け渡しするためには、キャリアパスとしての連結構造も重要なファクターとなる。これらの技術的な要請に適合可能なナノ〜サブミリ形状において伝導通路が制御可能な繊維材料もしくは1次元構造体は、それらの用途においても利用価値が高い。
更に、高いアスペクト比を持つ材料からなる繊維構造では、ガスが流通する空間を含めた高透過性フィルターへの展開や、繊維構造を保持した状態での自立膜等の形成が容易になる。更に、高アスペクト比の繊維構造は、例えば、微細構造の積層体として、機械的な強度の向上や織込みによるマクロ形態制御等、様々な材料化技術への展開ならびに利用及び用途が広がることが期待される。
従来、セラミック繊維については、先行文献として、例えば、酸化チタン繊維(非特許文献1)、アルミナ繊維の合成(非特許文献1)、アルミナ繊維の合成(非特許文献2)、等に関する報告例がある。また、ペロブスカイト型化合物では、例えば、Mnを含んだペロブスカイト酸化物の微粒子が繊維に含まれてなる熱放射率が変化する繊維構造体(特許文献1)、に関する提案がなされている。更に、例えば、ペロブスカイト電極(SOFC)に関する報告例(非特許文献3)もあるが、これまで、セラミック電気化学マイクロデバイスの電極等に利用でき、かつセル構造部材としての量産技術へ展開が可能なナノ構造制御による機能性セラミック繊維構造体については、実用化可能な技術は未だ開発されていないのが実情であった。
特開2006−342450号公報 特開2005−273067号公報 特開2005−273067号公報 特開2005−290631号公報 特開2004−238749号公報 特開2005−159283号公報 特開2007−171207号公報 D.Li,Y.Xia,Fabrication of titania nanofibers by electrospinning,Nano Lett.3(2003)555−560 G.Larsen,R.Velarde−Ortiz,K.Minchow,A.Barrero,I.G.Loscertales,J.Am.Chem.Soc.vol.125,1154−1155(2003) L.−W.Tai,M.M.Nasrallah,H.U.Anderson,D.M.Sparlin,S.R.Sehlin,Solid.State.Ionics,76,259−271(1995) J.Zeleny,Phys.Rev.vol.3,69−91(1914) P.K.Baumgarten,J.Colloid Sci,36(1),71(1971) J.Doshi,D.H.Reneker,J.Electrostatics,35,151(1995) S.Sukigara,M.Gandhi,J.Ayutsede,M.Micklus,F.Ko,Polymer,45(11)、3701−8(2004) Y.Dzenis,Spinning continuous fibers for nanotechnology,Science,304,1917−1919(2004) J.Zeleny,Phys.Rev.vol.3,69−91(1914) S.Sukigara,M.Gandhi,J.Ayutsede,M.Micklus,F.Ko,Polymer,45(11)、3701−8(2004) Y.Dzenis,Spinning continuous fibers for nanotechnology,Science,304,1917−1919(2004) H.Guan,C.Shao,S.Wen,B.Chen,J.Gong,X.Yang,Inorg.Chem.Commun.6,1302−1303(2003)
このような状況の中で、本発明者らは、上記従来技術に鑑みて、セラミック電気化学マイクロデバイスの電極等に利用可能で、かつセル構造部材としての量産技術へ展開が可能な新しい機能性セラミック材料を開発することを目標として鋭意研究を積み重ねた結果、特定のペロブスカイト型酸化物材料からなる糸状又はリボン状の単一又は複合した繊維状のセラミック材料を開発することに成功し、本発明を完成するに至った。
本発明は、遷移金属、アルカリ土類金属、及び希土類金属を2種類以上含む結晶性のペロブスカイト型材料からなる糸状又はリボン状の単一又は複合化した繊維状セラミック材料を提供することを目的とするものである。また、本発明は、1nmから1μmの幅で、かつアスペクト比が10以上の繊維状セラミック材料を提供することを目的とするものである。更に、本発明は、上記繊維状セラミックス材料の組み合わせにより、シート状もしくはフィルター状の形状を有する、燃料電池等の電気化学セルの電極、機能性フィルター電気化学キャパシタ等のエネルギー・環境デバイス等のセラミック部材を提供することを目的とするものである。
上記課題を達成するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)ペロブスカイト型酸化物材料からなる繊維状セラミック材料であって、Fe、Mn、Co、Niの3d遷移金属、Ca、Ba、Srのアルカリ土類金属、及び希土類金属を少なくとも2種類含む結晶性のペロブスカイト型酸化物材料からなることを特徴とする繊維状セラミック材料。
(2)主たる結晶性ペロブスカイトが、LaxSr1−x(Co,Ni)Fe1−y(x,y=0.1−0.5)、BaSr1−xCoFe1−y(x,y=0.1−0.5)、又はLaSr1−xCeMn1−y(x,y=0.1−0.5)の組成の化合物から構成される多結晶又は単結晶の繊維状セラミックである、前記(1)に記載の繊維状セラミック材料。
(3)糸状又はリボン状の単一又は複合した構造を有する、前記(1)又は(2)に記載の繊維状セラミック材料。
(4)希土類金属として、La、Ce、又はGdを含む、前記(1)に記載の繊維状セラミック材料。
(5)繊維状セラミックス材料が、1nmから1μmの幅で、かつアスペクト比(長さ/幅の比)が少なくとも10である、前記(1)から(4)のいずれか1項に記載の繊維状セラミック材料。
(6)前記(1)から(5)のいずれか1項に記載の繊維状セラミック材料の繊維を組合せてシート状もしくはフィルター状の形状を有するように構成したことを特徴とする繊維部材。
(7)前記(1)から(6)のいずれか1項に記載の繊維状セラミック材料又は繊維部材を構成要素として含むことを特徴とする導電性部材。
(8)導電性部材が、燃料電池又は電気化学セルの電極、機能性フィルター、あるいは、電気化学キャパシタ又はエネルギー・環境デバイス用のセラミック部材である、前記(7)に記載の導電性部材。
次に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明は、ペロブスカイト型酸化物材料からなる繊維状セラミック材料であって、Fe、Mn、Co、Niの3d遷移金属、Ca、Ba、Srのアルカリ土類金属、及び希土類金属を少なくとも2種類含む結晶性のペロブスカイト型酸化物材料からなることを特徴とするものである。本発明では、主たる結晶性ペロブスカイトが、LaxSr1−x(Co,Ni)Fe1−y(x,y=0.1−0.5)、BaSr1−xCoFe1−y(x,y=0.1−0.5)、又はLaSr1−xCeMn1−y(x,y=0.1−0.5)の組成の化合物から構成される多結晶又は単結晶の繊維状セラミックであること、を好ましい実施の態様としている。
また、本発明では、糸状又はリボン状の単一又は複合した構造を有すること、希土類金属として、La、Ce、又はGdを含むこと、繊維状セラミックス材料が、1nmから1μmの幅で、かつアスペクト比(長さ/幅の比)が10以上であること、を好ましい実施の態様としている。
また、本発明は、上記の繊維状セラミック材料の繊維を組合せてシート状もしくはフィルター状の形状を有するように構成した繊維部材の点、上記繊維状セラミック材料又は繊維部材を構成要素として含む導電性部材の点に特徴を有するものである。更に、本発明は、上記導電性部材が、燃料電池又は電気化学セルの電極、機能性フィルター、あるいは、電気化学キャパシタ又はエネルギー・環境デバイス用のセラミック部材であること、を好ましい実施の態様としている。
本発明は、従来にない形態のペロブスカイト型材料として、上述の構造を有する、例えば、新しい1次元構造の線形(糸状)ならびにリボン型(リボン状)のナノ〜ミクロサイズの高アスペクト比の機能性セラミック繊維材料を提供するものである。
本発明では、製造できるペロブスカイト繊維材料としては、液相法等で合成可能な3元系以上の結晶構造を有する多結晶のペロブスカイト型セラミック繊維であって、それらが複数本組合わされたシート又はバルク状の機能性セラミック繊維に部材化することが可能である。
製造される繊維構造体を集積することにより、繊維体の隙間として、繊維構造体中にナノレベルの細孔を有するナノポーラス(あるいはメソポーラス)多孔質固体(孔径が2nmから100nm以内)を容易に形成することが可能である。
本発明では、エレクトロマクロスピニング技術を用い、新たにペロブスカイト型酸化物を合成する前駆体を用いて、ナノ〜ミクロ繊維を製造することにより、これまで知られていないペロブスカイト型酸化物の繊維状セラミック材料を製造することに成功した。繊維状のペロブスカイト型酸化物、特に、サブミリ以下の形状の材料、及びそれらの複合体についての報告例は、ほとんど見当たらない。
本発明では、ペロブスカイト型酸化物材料として、LSCF:La−Sr−Co−Fe、LSM:La−Sr−Mn、SSC:Sr−Sm−Co、LSCFN:La−Sr−Co−Fe−Ni、LSCF−GDC:La−Sr−Co−Fe−ガドリニウム固溶酸化セリウムが例示される。また、これらのペロブスカイト型化合物は、電子導電性を持ち、例えば、吸着剤、触媒担体、分離膜、燃料電池等の電極、キャパシタ等の電極、機能性フィルターの部材、更には、ガスセンサー、リチウム蓄電デバイス、色素増感型太陽電池等としての利用も可能である。
次に、本発明の繊維状セラミック材料の製造方法について具体的に説明する。本発明では、例えば、金属塩溶液を0.5−2Mの濃度として蒸留水に溶解し、これに、水溶性高分子を所定量混合し、濃度調整し、数時間撹拌することにより、前駆体としての金属塩ゲルを作製する。この場合、金属塩としては、Fe、Mn、Co、Niの3d遷移金属、Ca、Ba、Srのアルカリ土類金属、及びLa、Ce、Gd等の希土類金属を2種類以上含む金属塩が用いられる。水溶性高分子としては、例えば、ポロビニルピロリドン、ポロビニルアルコール、デンプン、ゼラチン、カルボキシ化メチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリエチレンオキシド(PEO)が用いられる。
次に、得られた前駆体をシリンジに投入し、エレクトロスピニング法を利用して紡糸を行い、ファイバー化し、この時、例えば、チューブ材料を回転させてファイバーを被覆し、ナノファイバー前駆体を形成する。本発明では、得られた前駆体を1000℃以上の焼成で結晶化することにより、LSCF、LSM、SSC、及びLSCF−ガドリニウム固溶酸化セリウム(GDC)複合体等のファイバーを製造することができる。
生成する繊維状セラミックは、粒子径が1nmから数100nmの直径を持つ多結晶セラミックナノファイバーであり、ファイバーの太さは400−500nmで、長さは、100nmから数十センチオーダーで、アスペクト比は10以上である。本発明では、金属塩の濃度や前駆体の生成条件によって、直径数μmオーダの繊維状化合物を合成することが可能である。生成するセラミック繊維前駆体を1000℃以上で大気中にて焼成することにより、繊維構造を維持したまま結晶性ペロブスカイト型酸化物を容易に形成することができる。
本発明では、金属イオン濃度、混合する高分子材料の濃度、及び前駆体の粘度を調整することにより、セラミック繊維の前駆体の生成条件を制御することができる。例えば、金属塩の濃度は0.5−2Mで、5−20wt%程度の水溶性高分子を用いることで、電極表面に糸状の生成物を容易に成膜でき、電極形成が可能である。また、本発明では、前駆体の濃度を変えることにより、製造するペロブスカイト型酸化物セラミック繊維の直径をナノ〜マイクロオーダーで制御することができる。
本発明では、エレクトロスピニング法を利用することにより、目的とする繊維材料を簡便、かつ大量に製造することができるとともに、セル構造として利用される層構造の3次元構造を製造することができる。また、例えば、平板、管状等の種々の基板表面へ塗布することが可能である。また、本発明により、繊維構造がそれぞれからみ合うことで空隙が多く分布し、かつ材料どうしのネットワークが形成された構造とすることが可能であり、また、管状セルの様な曲面へも簡便に繊維構造を形成することが可能である。
本発明のペロブスカイト型酸化物材料は、電子伝導性及び酸化物イオン伝導性の両者のキャリア伝導を有する混合導電性酸化物材料であり、これらの電気化学的な性質により、例えば、燃料電池の空気極や、導電性セラミック材料を電極として利用するキャパシタ等のデバイス材料として有用である。
本発明では、水溶性高分子ゲルと金属イオン混合溶液より前駆体溶液を調整し、当該前駆体溶液を用いてミリ〜サブミリ径及びアスペクト比1以上の形態の繊維状生成物を製造する。この場合、3種類以上のアルカリ土類金属、遷移金属ならびに希土類金属イオンを含む水溶液を用いたLSCF等のペロブスカイト型金属酸化物化合物組成の機能性繊維化合物前駆体を合成する。
高圧電場下でのスピニング現象を利用することで、ミリ〜サブミリ形態の繊維状前駆体を大量合成し、それらを焼成することで、機能性セラミック繊維材料が得られる。更に、上記前駆体を燃料電池の電極等として単セル又は複数のセル表面へ被覆し、熱処理によりナノ〜サブミリ形状の1次元繊維構造を維持しつつ、目的組成のペロブスカイト型混合導電性セラミック繊維構造体を形成することで、機能性デバイスの電極材料への展開が可能となる。
本発明により、次のような効果が奏される。
(1)特定の結晶性ペロブスカイト材料からなる繊維状セラミックス材料を提供することができる。
(2)遷移金属、アルカリ土類金属、及びLa、Ce、Gd等の希土類金属を少なくとも2種類含む結晶性のペロブスカイト型材料からなる繊維状セラミックス材料を提供することができる。
(3)上記繊維を組合せることにより作製したシート状もしくはフィルター状の形状を有する繊維部材を提供することができる。
(4)上記繊維構造は、燃料電池等の電気化学セルの電極、機能性フィルター、電気化学キャパシタ等のエネルギー・環境デバイス用の導電性部材として有用である。
(5)本発明の繊維状セラミック材料は、その繊維構造を反映して、例えば、燃料電池の空気極として利用可能である。
次に、実施例に基づいて本発明を説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
本実施例では、LSCF、LSM、SSC、LSCFN及びLSCF−ガドリニウム固溶酸化セリウム(GDL)複合材料のペロブスカイト型酸化物材料からなる繊維状セラミック材料を製造した。以下に、LSCFの場合について具体的に説明するが、他のペロブスカイト型酸化物材料についても同様に作製した。前駆体としての金属塩ゲルを作製するために、硝酸ランタン、硝酸ストロンチウム、硝酸コバルト(II)、硝酸鉄(III)の金属塩溶液を0.5−2Mの濃度として蒸留水に溶解し、その後、ポリビニルピロリドン(PVP−90)を所定量で混合し、濃度調整した後、数時間撹拌することにより、金属塩ゲルを作製した。作製したゲル前駆体は、粘度計を用いて、所定温度で粘度を確認した。
得られた前駆体を50dmシリンジに入れ、10−20cm離れた間隔でステンレス針と板状の電極に約15−30kVの電圧をかけた状態で、内径1.2mmΦのステンレス針より押出速度を0.04−0.1mm/minで制御しながら、エレクトロスピニング法により紡糸を行なった。
このとき、成膜手段として、10μmのガドリニウム固溶酸化セリウム(GDC)ち密膜を形成した1−2mmΦのNiO−GDC押出チューブ材料及びその配列サンプルを電極間へ配置し、帯電させ、ナノファイバー前駆体を形成した。図1に、機能性セラミック繊維の製造を実施するためのエレクトロスピニング装置とその具体的構成例、製造方法の一連の流れ(フロー図)及び前駆体粘度の性質を示す。また、本実施例で実施した、LSCF、LSM、SSC、LSCFN及びLSCF−ガドリニウム固溶酸化セリウム(GDC)との複合体の製造における、各種実験条件を図2に示す。これらの条件で繊維状の前駆体を大量に合成することが可能であることが実証された。
本実施例では、作製したペロブスカイト型酸化物からなる機能性セラミック繊維の有用性について評価を行った。実施例1の手法により、作製した一連のペロブスカイト型酸化物からなる機能性セラミック繊維の生成物の電子顕微鏡写真を図2に示す。図2は、金属塩溶液(LSCF、LSM、SSC、LSCFN、LSCF−ガドリニウム固溶酸化セリウム(GDC))の濃度が1−1.5Mで、水溶性高分子としてPVPを用いて、電圧:25−30kV、電極間距離:10−12cmの条件で作製したナノ−サブミクロ機能性セラミック繊維の写真である。生成する繊維状セラミック繊維は、粒子径が1nmから数100nmの直径を持つ多結晶セラミックナノファイバーであり、ファイバーの太さは400−500nmであり、長さは100nmから数十センチオーダーであり、アスペクト比は10以上であった。更に、濃度や前駆体の生成条件によっては、直径数μmオーダーの繊維状化合物も合成することが可能であった。
生成する機能性セラミック繊維前駆体を1000℃以上で大気中において焼成することにより、繊維構造を維持したまま結晶性ペロブスカイト型酸化物が容易に形成できた。図3に、製造した機能性セラミック繊維のXRDパターン(相同定)を示す。機能性セラミックス繊維の合成において、作製する金属酸化物材料を構成する金属イオンが溶解する溶液を、それらに粘性を持たせて針先から高電場でスピニングさせることで、糸状の形態にして電極に付着する性質に前駆体を制御することができた。
このとき、粘度の調整を目的として、水溶液では、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドンといった高分子材料を溶解して、それらの濃度を、又は混合する金属イオン濃度により前駆体の粘度を調整することにより、機能性セラミック繊維の前駆体が生成する条件を制御することができた。実施した一例として、図4に示すように、LSCF、LSM、SSC、LSCF−GDC、LSCFN等のナノファイバーの製造において、容易にナノファイバー形成可能な前駆体中の金属塩濃度とPVP濃度での粘度を調整することが重要であること、低濃度、低粘性ゲルでのファイバー形成及び製膜は、困難であること、が分かった。
一方、例えば、0.5−0.8M La−Sr−Co−Fe硝酸塩溶液と10%PVP溶液では、電極表面に糸状の生成物が容易に成膜でき、電極形成等が可能であることが分かった。また、図5に示すように、例えば、前駆体の濃度を変えることにより、製造するペロブスカイト型酸化物機能性セラミック繊維の直径をナノ〜マイクロオーダーで制御することも可能であることが分かった。
製造したLSCF組成のペロブスカイト型酸化物機能性セラミック繊維の透過電子顕微鏡写真を図6に示す。生成する繊維は、生成するLSCF単結晶の微粒子が1次元の線状の連なった構造を持っており、それらが結合して、長い繊維構造を有していることが分かる。このことは、製造するセラミック繊維は、粒子の焼結により、天然結晶構造にはない、人工的に作製された構造であることを示している。
実施例として製造したLSCF、LSM、SSC、LSCF−GDC、LSCFN等のペロブスカイト型酸化物材料は、電子伝導性及び酸化物イオン伝導性の両者のキャリア伝導を有する混合導電性酸化物材料であり、これらの電気化学的な性質を利用することにより、燃料電池の空気極や導電性セラミック材料を電極として利用するキャパシタや、電池材料としてのデバイス展開が可能であった。
また、実施例で用いたエレクトロスピニング法では、目的とする繊維材料を容易かつ大量に製造できるとともに、セル構造として利用される層構造の3次元構造へのプロセス展開も容易であった。また、塗布技術として、平板ならびに管状といった種々の基板表面へのコーティングも可能であり、また、フィルター型ガス反応で必要となる多孔質のセラミック電極としても活用が可能であった。
図7に示すように、本発明の機能性セラミック繊維の製法は、種々のセラミックデバイスの機能性電極、特に、機能性セラミック繊維構造を活用したデバイス製造に容易に活用することが可能である。これらの実証の一例として、管状の燃料電池材料の空気極として利用することを検証した。燃料電池の空気極では、燃料電池反応に必要な酸化物イオンを気相から取り込み、酸化物イオンをイオン伝導により電解質を介して対極の燃料極へ送り込み、水素や炭化水素といった燃料と反応させ、この過程で、酸化還元による化学エネルギーを電力として利用することができた。
燃料極として、50vol%NiOを混合したガドリニウム固溶酸化セリウム(GDC)チューブ(2.0mmΦ)を押出法により製造し、スラリー塗布法により、30μmの膜厚のガドリニウム固溶酸化セリウム(GDC)ち密電解質を持つ半セルを1400℃の焼成により調製した。この半セル部材をエレクトロスピニング装置の電極間に配置し、回転しながら機能性セラミック繊維前駆体をコーティングした。それらを1100℃で焼成し、ナノ〜サブミクロ機能性セラミック繊維膜を作製した。
本発明により、繊維構造を反映し、それぞれがからみ合うことにより燃料電池空気極として利用可能な空隙が多く分布し、かつ材料どうしのネットワークがきちっと形成される電極構造が容易に形成可能であることが分かった。更に、管状セルの様な曲面へも比較的簡便に目的の電極構造が形成可能であることが分かった。
図8に、作製した燃料電池セルの外観及びセル破断面の微細構造写真、先端にテーパーのついたステンレス針(20G)を用いて、同様に形成したLSCFペロブスカイト型酸化物セラミック繊維膜(LSCF導電性電極)のデバイス化実施例(燃料電池電極)の外観及び電子顕微鏡写真を示す。この場合、スピニングでのセラミック繊維前駆体の飛び方が異なることに起因して、リボン状のナノ〜サブミリ繊維と他形状への制御も可能であった。図9に、他の繊維形状(サブミリリボン状)の例を示す。
以上詳述したように、本発明は、機能性セラミックス繊維に係るものであり、本発明により、特定の結晶性ペロブスカイト型材料からなり、1nmから1μmの幅で、かつアスペクト比が10以上の繊維状セラミック材料を作製し、提供することができる。本発明の繊維状セラミック材料は、上記繊維構造により、燃料電池等の電気化学セルの電極、機能性フィルター、電気化学キャパシタ等のエネルギー・環境デバイス用の導電性部材として有用である。
機能性セラミック繊維の製造実施風景とフーロ図を示す。 製造したLSCF、LSM、SSC、LSCF−セリア、LSCF−Agコンポジット材料形成条件と製造したナノ〜サブミクロ繊維の写真を示す。 製造した機能性セラミック繊維のXRDパターン(相同定)を示す。 前駆体金属塩濃度、粘度及び繊維形成条件の相関性を示す。 金属塩濃度と繊維径の相関傾向を示す。 ナノファイバーの電子透過顕微鏡写真を示す。 機能性セラミック繊維を用いるデバイス化での概念図を示す。 ナノ〜サブミクロ機能性セラミック繊維膜(LSCF導電性電極)のデバイス化実施例(燃料電池電極)を示す。 他の繊維形状(サブミリリボン状)の例を示す。

Claims (8)

  1. ペロブスカイト型酸化物材料からなる繊維状セラミック材料であって、Fe、Mn、Co、Niの3d遷移金属、Ca、Ba、Srのアルカリ土類金属、及び希土類金属を少なくとも2種類含む結晶性のペロブスカイト型酸化物材料からなることを特徴とする繊維状セラミック材料。
  2. 主たる結晶性ペロブスカイトが、LaxSr1−x(Co,Ni)Fe1−y(x,y=0.1−0.5)、BaSr1−xCoFe1−y(x,y=0.1−0.5)、又はLaSr1−xCeMn1−y(x,y=0.1−0.5)の組成の化合物から構成される多結晶又は単結晶の繊維状セラミックである、請求項1に記載の繊維状セラミック材料。
  3. 糸状又はリボン状の単一又は複合した構造を有する、請求項1又は2に記載の繊維状セラミック材料。
  4. 希土類金属として、La、Ce、又はGdを含む、請求項1に記載の繊維状セラミック材料。
  5. 繊維状セラミックス材料が、1nmから1μmの幅で、かつアスペクト比(長さ/幅の比)が少なくとも10である、請求項1から4のいずれか1項に記載の繊維状セラミック材料。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の繊維状セラミック材料の繊維を組合せてシート状もしくはフィルター状の形状を有するように構成したことを特徴とする繊維部材。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の繊維状セラミック材料又は繊維部材を構成要素として含むことを特徴とする導電性部材。
  8. 導電性部材が、燃料電池又は電気化学セルの電極、機能性フィルター、あるいは、電気化学キャパシタ又はエネルギー・環境デバイス用のセラミック部材である、請求項7に記載の導電性部材。
JP2008038072A 2008-02-19 2008-02-19 機能性セラミックス繊維 Expired - Fee Related JP5360793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038072A JP5360793B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 機能性セラミックス繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038072A JP5360793B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 機能性セラミックス繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009197351A true JP2009197351A (ja) 2009-09-03
JP5360793B2 JP5360793B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41141165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038072A Expired - Fee Related JP5360793B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 機能性セラミックス繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5360793B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010096527A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 Wisys Technology Foundation, Inc. High performance electrochemical redox capacitors using materials possessing non-stoichiometry and defect chemical equilibrium
EP2554724A1 (en) * 2010-03-31 2013-02-06 Tsinghua University Metal oxide nanofiber and preparation method thereof
CN103014915A (zh) * 2012-12-21 2013-04-03 福建师范大学 一种掺杂氧化镧的二氧化钛一维纳米材料及其制备方法
JP2013525090A (ja) * 2010-03-31 2013-06-20 クァンジュ インスティテュート オブ サイエンスアンド テクノロジー 金属酸化物ナノ線を含有する混合触媒の製造方法、これによって製造された混合触媒を含む電極及び燃料電池
KR101282676B1 (ko) * 2011-11-07 2013-07-05 현대자동차주식회사 페로브스카이트 복합산화물을 포함한 리튬-공기 배터리용 음극과 이를 이용한 리튬-공기 배터리
CN104538206A (zh) * 2014-12-12 2015-04-22 南京工业大学 一类钙钛矿氧化物在超级电容器中的应用
JP2016059860A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 纎維状ペロブスカイト型酸化物触媒の製造方法
KR101615692B1 (ko) 2014-12-01 2016-04-26 울산과학기술원 전기방사 방법을 이용한 페로브스카이트 결정 구조 물질로 구성된 전극 소재의 제조 방법
WO2016167285A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 東洋紡株式会社 構造制御されたハロゲン化金属結晶とペロブスカイト化合物結晶
US9829463B2 (en) 2010-03-31 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing oxygen sensor
JP2018018693A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単セル、および、電気化学反応セルスタック
CN113062014A (zh) * 2021-03-18 2021-07-02 内蒙古工业大学 一种二维介孔电催化碳纤材料及其制备方法
CN114045608A (zh) * 2021-11-10 2022-02-15 东华大学 一种柔性多晶氧化钛-氧化铝复合纳米纤维膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016971A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Takeshi Yao 酸素透過体
JP2005005025A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極、これを用いた固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2005042211A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Isolite Insulating Products Co Ltd 導電性酸化物短繊維の製造方法
WO2006081959A1 (de) * 2005-02-04 2006-08-10 Uhde Gmbh Verbünde keramischer hohlfasern, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
JP2006244810A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池用電極及びその製造方法
JP2007237182A (ja) * 2007-06-11 2007-09-20 Toshiba Corp 燃料電池用触媒材料
JP2007321277A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Teijin Ltd 金属酸化物繊維およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004016971A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Takeshi Yao 酸素透過体
JP2005005025A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極、これを用いた固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2005042211A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Isolite Insulating Products Co Ltd 導電性酸化物短繊維の製造方法
WO2006081959A1 (de) * 2005-02-04 2006-08-10 Uhde Gmbh Verbünde keramischer hohlfasern, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
JP2006244810A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体酸化物形燃料電池用電極及びその製造方法
JP2007321277A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Teijin Ltd 金属酸化物繊維およびその製造方法
JP2007237182A (ja) * 2007-06-11 2007-09-20 Toshiba Corp 燃料電池用触媒材料

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010096527A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-26 Wisys Technology Foundation, Inc. High performance electrochemical redox capacitors using materials possessing non-stoichiometry and defect chemical equilibrium
US9564653B2 (en) 2010-03-31 2017-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing fuel cell including nanofibers of metal oxide
JP2013525090A (ja) * 2010-03-31 2013-06-20 クァンジュ インスティテュート オブ サイエンスアンド テクノロジー 金属酸化物ナノ線を含有する混合触媒の製造方法、これによって製造された混合触媒を含む電極及び燃料電池
US9829463B2 (en) 2010-03-31 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing oxygen sensor
JP2013527883A (ja) * 2010-03-31 2013-07-04 清華大学 金属酸化物のナノファイバーおよびその製造方法
EP2554724A1 (en) * 2010-03-31 2013-02-06 Tsinghua University Metal oxide nanofiber and preparation method thereof
EP2554724A4 (en) * 2010-03-31 2013-10-30 Univ Tsinghua METAL OXIDE NANOFIBER AND PREPARATION METHOD THEREOF
KR101282676B1 (ko) * 2011-11-07 2013-07-05 현대자동차주식회사 페로브스카이트 복합산화물을 포함한 리튬-공기 배터리용 음극과 이를 이용한 리튬-공기 배터리
CN103014915A (zh) * 2012-12-21 2013-04-03 福建师范大学 一种掺杂氧化镧的二氧化钛一维纳米材料及其制备方法
JP2016059860A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 纎維状ペロブスカイト型酸化物触媒の製造方法
US9385376B2 (en) 2014-09-17 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method of fibrous perovskite-type oxide catalyst
KR101615692B1 (ko) 2014-12-01 2016-04-26 울산과학기술원 전기방사 방법을 이용한 페로브스카이트 결정 구조 물질로 구성된 전극 소재의 제조 방법
CN104538206A (zh) * 2014-12-12 2015-04-22 南京工业大学 一类钙钛矿氧化物在超级电容器中的应用
WO2016167285A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 東洋紡株式会社 構造制御されたハロゲン化金属結晶とペロブスカイト化合物結晶
JP2018018693A (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 日本特殊陶業株式会社 電気化学反応単セル、および、電気化学反応セルスタック
CN113062014A (zh) * 2021-03-18 2021-07-02 内蒙古工业大学 一种二维介孔电催化碳纤材料及其制备方法
CN113062014B (zh) * 2021-03-18 2023-04-07 内蒙古工业大学 一种二维介孔电催化碳纤材料及其制备方法
CN114045608A (zh) * 2021-11-10 2022-02-15 东华大学 一种柔性多晶氧化钛-氧化铝复合纳米纤维膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5360793B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360793B2 (ja) 機能性セラミックス繊維
Xu et al. Recent advances in novel nanostructuring methods of perovskite electrocatalysts for energy‐related applications
Zhang et al. Transition metal oxides with one-dimensional/one-dimensional-analogue nanostructures for advanced supercapacitors
Athayde et al. Review of perovskite ceramic synthesis and membrane preparation methods
Binitha et al. Electrospun α-Fe 2 O 3 nanostructures for supercapacitor applications
Dai et al. Ceramic nanofibers fabricated by electrospinning and their applications in catalysis, environmental science, and energy technology
Simonenko et al. Synthesis of BaCe0. 9-xZrxY0. 1O3-δ nanopowders and the study of proton conductors fabricated on their basis by low-temperature spark plasma sintering
KR101572545B1 (ko) 전해질 재료 입자가 내부 혼합된 산화물계 전극재료 복합 섬유 및 이의 제조방법
Xia et al. Natural mineral-based solid oxide fuel cell with heterogeneous nanocomposite derived from hematite and rare-earth minerals
dos Santos-Gómez et al. Recent progress in nanostructured electrodes for solid oxide fuel cells deposited by spray pyrolysis
Nie et al. Electrospun one-dimensional electrocatalysts for oxygen reduction reaction: insights into structure–activity relationship
JP2012001865A (ja) 繊維状複合材料及びその製造方法、並びに繊維状複合材料を用いた繊維部材及び機能性デバイス
JP2007320847A (ja) コアシェルセラミック微粒子及び製造方法
EP2183043A1 (en) Membrane with a stable nanosized microstructure and method for producing same
Meng et al. Advances and perspectives for the application of perovskite oxides in supercapacitors
AU2008207640A1 (en) Composite electrodes
JP2000229215A (ja) 低容積パーセンテージの電子導電性相を有する多相の固体のイオン及び電子導電性膜並びにその製造方法
Wu et al. High flexibility and large energy density asymmetric fibered-supercapacitor based on unique NiCo2O4@ MnO2 core-shell nanobrush arrays electrode
Lubini et al. Electrical Properties of La0. 6Sr0. 4Co1–y Fe y O3 (y= 0.2–1.0) Fibers Obtained by Electrospinning
Ashok et al. Preparation of nanoparticles via cellulose-assisted combustion synthesis
Liu et al. Applications of electrospun nanofibers in solid oxide fuel cells–a review
Sahoo et al. Electrospinning of functional ceramic nanofibers
Yang et al. Electrospun core–shell fibers for high-efficient composite cathode-based solid oxide fuel cells
CN108486599A (zh) 一种用于制备燃料电池用氢的固体电解质膜及制备方法
Gong et al. Insight into the electrospinning process for SOFC cathode nanofibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees