JP2009196823A - オゾン発生器及びその組立方法 - Google Patents

オゾン発生器及びその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009196823A
JP2009196823A JP2008037086A JP2008037086A JP2009196823A JP 2009196823 A JP2009196823 A JP 2009196823A JP 2008037086 A JP2008037086 A JP 2008037086A JP 2008037086 A JP2008037086 A JP 2008037086A JP 2009196823 A JP2009196823 A JP 2009196823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
high voltage
electrode
voltage electrode
ground electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008037086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215686B2 (ja
Inventor
Shigemitsu Kawai
茂充 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2008037086A priority Critical patent/JP5215686B2/ja
Publication of JP2009196823A publication Critical patent/JP2009196823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215686B2 publication Critical patent/JP5215686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】高電圧電極と接地電極との放電ギャップを均一に維持し、かつ高電圧電極、接地電極の設置を比較的容易に行なうとともに、オゾン発生効率を低下させないことが可能な無声放電形のオゾン発生器及びその組立方法を提供することにある。
【解決手段】無声放電形オゾン発生器300において、接地電極管1と高電圧電極管3との放電空間4の間隔を維持するために、スペーサ6が接地電極管1または高電圧電極管3に固定されており、スペーサ6は湾曲あるいは屈曲形状で弾性力を持っており、スペーサ6の曲がりを伸ばして、接地電極管1の内面あるいは高電圧電極管3の外周面の所定の位置に固着してから高電圧電極管3を接地電極管1に挿入する手段と、高電圧電極管3を接地電極管1に挿入した後にスペーサ6の固着を外し、スペーサ6のばね力で湾曲あるいは屈曲形状に戻し、放電空間4に広がって高電圧電極管3と接地電極管1との間に係止するとともに放電空間4を維持する手段と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、放電ギャップによる無声放電により酸素または酸素を含む気体からオゾンを発生させるオゾン発生器に係り、特に、上下水処理、パルプ漂白処理、殺菌処理などに用いられるオゾン発生器及びその組立方法に関する。
オゾン発生器は、オゾンが持つ殺菌・脱色・脱臭力を利用して、水処理施設などの広い分野で使用されている。従来において使用されている円筒式のオゾン発生器としては、例えば、図5及び図6に示されるものがある。
すなわち、図5に示すオゾン発生器100では、内面に絶縁のための誘電体層2が施された接地電極管1と高電圧電極管3とを備え、これら接地電極管1と高電圧電極管3とは、1mm内外の微小ギャップ(放電空間)4を介して同軸的に配置されており、一端側より原料ガスGを供給し、両電極管1,3に4〜10kVの交流電圧を印加して放電空間4において無声放電を発生させ、他端よりオゾン化ガスを排出するように構成されている。このような原料ガスGとしては、乾燥された酸素や空気が用いられている。
上記誘電体層2が施された接地電極管1と高電圧電極管3とに交流高電圧を印加して微小ギャップ(放電空間)4内に無声放電を生じせしめると、原料ガスG中の酸素分子の一部が加速電子に従って酸素原子に変換され、この酸素原子と酸素分子とが結合することにより、オゾンが形成される。
酸素分子をオゾン化する無声放電部のギャップ(放電空間)4は、誘電体層2が施された接地電極管1の内径寸法と高電圧電極管3の外形寸法との差によって形成されるものであり、放電ギャップ4の幅の維持と高電圧電極管3の支持は、高電圧電極管3の両端に複数個設置されるスペーサ61により行なわれている。
これらスペーサ61は、高電圧電極管3に接着剤等で固定することにより設けられている。このギャップ4に生じる無声放電空間を原料ガスGが導入・通過することにより、オゾン化ガスが生成されることになる。なお、符号4sは給電用端子、符号5は高電圧電極管3の冷却用の導入排水口である。
一方、図6に示す無声放電形のオゾン発生器200では、外管となる接地電極管1と、表面に誘電体層2が施された内管となる高電圧電極管3とを備えている。
この高電圧電極管3は接地電極管1内に挿入され、接地電極管1と高電圧電極管3とが1mm内外のギャップ(放電空間)4を介して同軸的に配置されており、図5のオゾン発生器100と同様に、この両電極管1、3に交流電圧を印加して無声放電を生じさせることによりオゾンを発生させている。
また、放電ギャップ4の幅の維持と高電圧電極管3の支持は、図5のオゾン発生器100と同様、誘電体層2が施された高電圧電極管3の軸方向両端に複数個設置されるスペーサ61により行なわれている。なお、符号4sは給電用端子、符号5は高電圧電極管3の冷却用の導入排水口である。
特許文献1(特開平4−214003号公報)には、高電圧電極管と接地電極管とのスペーサにばね部材が使用されており、該ばね部材は、放電ギャップの間隔を維持するように記載されている。
特開平4−214003号公報
図5、図6に示すような従来のオゾン発生器100,200においては、複数のスペーサ61で放電ギャップ4を維持しており、スペーサ61の厚みと放電ギャップ4の間隔はほぼ同じ長さであるため、高電圧電極管3を接地電極管1内に挿入する場合、挿入作業が非常に困難である。
また、無理に高電圧電極管3を接地電極管1内に挿入する場合、当該電極管とスペーサ61が接触し、スペーサ61が外れてしまうおそれがある。
一方、高電圧電極管3を接地電極管1内に挿入するために、スペーサ61の寸法を小さくすると、高電圧電極管3を接地電極管1内に挿入した場合の管上部の空隙と管下部の空隙が不均一になり、オゾン発生特性を低下させる原因になる。
また、挿入を容易にするために、管上部のスペーサ61を設置せず、管下部の2点で放電ギャップ4を維持しようとした場合、管上方の放電ギャップ4を正確に維持することができず、これについてもオゾン発生特性を低下させる原因になる。
他方、スペーサ61の管長手方向に対する断面積が大きすぎると、ガスの流れを阻害することで圧力損失となり、オゾン発生特性を低下させることとなる。
また、従来のオゾン発生器100,200において、スペーサ61は接着剤等で高電圧電極管3に固定しているため、オゾン発生装置100,200の運転中にオゾンにさらされると接着効果が低下し、スペーサ61が外れ、オゾンと共にオゾン発生器内に流され、運転に支障を来たすおそれがある。
そこで、上記特許文献1(特開平4−214003号公報)には、高電圧電極管と接地電極管との間のスペーサにばね部材5が使用され、放電ギャップの間隔を維持する記載がある。
この特許文献1においては、ばね部材5の自由端部が誘電体に対してほぼ接線方向に向いていて、外部電極の内壁に接している、とある。
この場合、ガスの流れ方向である管長手方向に対し、スペーサとして使用しているばね部材5の断面積が大きくなり、ガスの流れを阻害することで圧力損失となり、オゾン発生効率を低下させるおそれがある。
また、このばね部材5は、真っ直ぐに折り畳まれたもの、端部を折り曲げられたもの、T形やH形の形状のものであり、ばね材自体が大きく変形することはない。
高電圧電極管等の内部電極の挿入前、かかるばね部材5は中央部1点のみで高電圧電極管に接しており、端部はどこにも接しておらず、自由端である。
これは、ばね部材5の曲げ量を微小にするためであるが、これでは、高電圧電極管の挿入時に接地電極管の内部とばね部材5とが接触し、ばね部材5が外れてしまうおそれがある。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、高電圧電極と接地電極との放電ギャップを均一に維持し、かつ高電圧電極、接地電極の設置を比較的容易に行なうとともに、オゾン発生効率を低下させないことが可能な無声放電形のオゾン発生器及びその組立方法を提供することにある。
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明は、2つの電極のうち、外側電極を金属からなる接地電極とし、内側電極を金属からなる高電圧電極とし、前記接地電極および前記高電圧電極のいずれか一方または両方の表面に誘電体を施し、前記接地電極と前記高電圧電極との間に放電空間を形成し、これら両電極に交流電圧を印加して前記放電空間に酸素を含むガスを通流しつつ無声放電を生じさせてオゾンを生成する無声放電形オゾン発生器において、前記接地電極と前記高電圧電極との前記放電空間の間隔を維持するために、スペーサが前記接地電極または前記高電圧電極に固定されており、前記スペーサは湾曲あるいは屈曲形状で弾性力を持っており、前記スペーサの曲がりを伸ばして、前記接地電極の内面あるいは前記高電圧電極の外周面の所定の位置に固着してから前記高電圧電極を前記接地電極に挿入する手段と、前記高電圧電極を前記接地電極に挿入した後に前記スペーサの固着を外し、該スペーサのばね力で湾曲あるいは屈曲形状に戻し、前記放電空間に広がって前記高電圧電極と前記接地電極との間に係止するとともに前記放電空間を維持する手段と、を備えている。
また、本発明において、前記スペーサの高さは、前記放電空間において、ガスの流れ方向である管長手方向に対して前記スペーサの断面積を小さくし、かつ前記スペーサの高さを所定の放電空間より小さく形成して、前記スペーサの固着を外す時に、前記スペーサのばね力で湾曲あるいは屈曲形状に戻して、少なくとも上下3面が前記放電空間の周囲内壁に係止されている。
さらに、本発明は、外側電極を金属からなる接地電極とし、内側電極を金属からなる高電圧電極とし、前記接地電極および前記高電圧電極のいずれか一方または両方の表面に誘電体を施し、前記接地電極と前記高電圧電極との間に放電空間を形成し、これら両電極に交流電圧を印加して前記放電空間に酸素を含むガスを通流しつつ無声放電を生じさせてオゾンを生成する無声放電形オゾン発生器の組立方法において、ばね材からなり湾曲あるいは屈曲形状で弾性力を有するスペーサを前記接地電極または前記高電圧電極に固着し、前記スペーサの曲がりを伸ばし、かつ前記スペーサを、前記放電空間において、前記接地電極の内面あるいは前記高電圧電極の外周面の所定の位置に、前記ガスの流れ方向である管長手方向に対して前記スペーサの断面積を小さくするように、前記スペーサの高さを前記放電空間より小さく形成して固着し、前記高電圧電極を前記接地電極に挿入した後に前記スペーサの固着を外して、前記スペーサのばね力で湾曲あるいは屈曲形状に戻し、前記放電空間に広げて前記高電圧電極と前記接地電極との間に係止させることにより組み立てている。
すなわち、本発明において、前記スペーサは、湾曲あるいは屈曲形状であるが弾性力を有しているため、前記スペーサを伸ばした状態で前記高電圧電極または前記接地電極に固着させ、前記高電圧電極を前記接地電極に挿入しやすいようにしている。
そして、かかる挿入後、前記スペーサの固着が外れることにより、伸ばした状態の前記スペーサが湾曲あるいは屈曲形状に戻り、前記高電圧電極と前記接地電極との間のギャップを保持し、均一な放電ギャップを維持させている。
また、前記スペーサは管長手方向に対して、前記スペーサの自由端2点と中央部分1点が前記高電圧電極または前記接地電極に接して、放電ギャップを維持しているため、管長手方向に対するガスの流れの阻害を最小にしている。
上述の如く、本発明では、2つの電極のうち、外側電極を金属からなる接地電極とし、内側電極を金属からなる高電圧電極とし、前記接地電極および前記高電圧電極のいずれか一方または両方の表面に誘電体を施し、前記接地電極と前記高電圧電極との間に放電空間を形成し、これら両電極に交流電圧を印加して前記放電空間に酸素を含むガスを通流しつつ無声放電を生じさせてオゾンを生成する無声放電形オゾン発生器において、前記接地電極と前記高電圧電極との前記放電空間の間隔を維持するために、スペーサが前記接地電極または前記高電圧電極に固定されており、前記スペーサは湾曲あるいは屈曲形状で弾性力を持っており、前記スペーサの曲がりを伸ばして、前記接地電極の内面あるいは前記高電圧電極の外周面の所定の位置に固着してから前記高電圧電極を前記接地電極に挿入する手段と、前記高電圧電極を前記接地電極に挿入した後に前記スペーサの固着を外し、該スペーサのばね力で湾曲あるいは屈曲形状に戻し、前記放電空間に広がって前記高電圧電極と前記接地電極との間に係止するとともに前記放電空間を維持する手段と、を備えている。
前記スペーサがばね材であることから、前記スペーサを前記高電圧電極または前記接地電極に接着剤等で固着したときは、前記スペーサが伸びた状態であり、前記スペーサ片側全面が内側の高電圧電極に接触固定されているため、高電圧電極の挿入時に外側の接地電極の内部と前記スペーサが接触して外れることはなく、前記スペーサの高さは所定の放電ギャップより小さくなり、前記高電圧電極の前記接地電極への挿入が容易になる。
また、前記高電圧電極の挿入時は、前記スペーサであるばね材が伸びた状態であるため、放電ギャップは均一ではないが、固着が外れることにより、ばね効果が作用することで、放電ギャップが均一となり、前記スペーサが前記高電圧電極と前記接地電極との間で固定される。前記スペーサ自体が平板状から湾曲あるいは屈曲形状に変形することが大きな特徴である。
さらに、前記スペーサを複数個使用しているので、前記高電圧電極と前記接地電極との中心円精度が向上し、円周内の放電ギャップでの誘電体層を介した無声放電が安定しかつ均一に行なわれることとなる。
以下、本発明のオゾン発生器について、図面を参照しながら、その実施形態に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係るオゾン発生器の構造を示す断面側視図である。図2は図1のA矢視図、図3は図1のB−B線断面図である。図4はスペーサ部の拡大図であり、(A)はスペーサが固着している状態を示し、(B)はスペーサの固着が外れた状態を示している。
本発明の実施の形態に係るオゾン発生器300は、図1に示すように、同軸円筒状に構成された2つの電極のうち、外側の電極を金属からなる接地電極管1とし、内側の電極を金属からなる高電圧電極管3とし、該高電圧電極管3の外周表面に誘電体を施すことにより誘電体層2を形成するとともに、接地電極管1と高電圧電極管3との間に放電空間4を形成し、これら両電極管1,3に交流電圧を印加して放電空間4に、酸素を含むガスを通流しつつ無声放電を生じさせてオゾンを生成する円筒管形無声放電形オゾン発生器である。
このようなオゾン発生器300の高電圧電極管3は、低炭素鋼またはステンレス合金鋼の金属材料からなる円筒管であり、その両端部には、溶接あるいは絞り加工により形成した蓋(図示省略)が設けられている。この高電圧電極管3の蓋の一方には、高電圧の給電用端子4sが設けられている。
また、高電圧電極管3の外周表面には、絶縁材料であるセラミックスを鋼材の機械的特性に合わせた下地層の上にオゾン発生器300に適した低誘電率、低誘電損失でかつ温度的に安定した電気特性を持つ誘電体層2が形成され、多層構造として構成されている。
かかる構成においては、高電圧電極管3にスペーサ6を接着剤等で接着し、該高電圧電極管3を接地電極管1に挿入している。スペーサ6に使用するばね材は、SUS301−CSP、SUS304−CSP等が使用されている。接着剤は、シアノアクリレート系、シリコン系、エボキシ系等が使用されている。
図1〜図3は、高電圧電極管3を接地電極管1内に挿入配置したものを各断面で図示したものである。図1は横方向から、図2は上方向(矢印A方向)から、図3は端部方向(B−B線断面図)から見たものである。
また、図4は図1のスペーサ部の拡大図である。(A)は誘電体層2を巻装した高電圧電極管3を接地電極管1に挿入した後、スペーサ6の固着が外れる前の状態を示している。(B)はスペーサ6の固着が外れた後の状態を示している。
本実施形態のオゾン発生器300では、運転を開始すると発生するオゾンの影響で接着剤等の接着効果が低減するが、図4(B)は、スペーサ6のばね効果が作用し、接地電極管1と誘電体層2を巻装した高電圧電極管3との間に放電ギャップ4が維持された状態を図示したものである。
高電圧電極管3を接地電極管1内に挿入する前に、高電圧電極管3にスペーサ6を接着剤等で同円周上に120°間隔(図3参照)で、高電圧電極管3の長手方向に対して前部と後部の2ヶ所に固着している。スペーサ6は湾曲あるいは屈曲形状であるが、固着した状態では平板状に伸ばされた状態である。このため、高電圧電極管3の挿入は比較的容易である。
高電圧電極管3を接地電極管1に挿入した後、オゾン発生器300を運転することでオゾンが発生し、オゾンの作用により、接着剤等の接着効果が低減するとともに、スペーサ6のばね効果が作用し、元の湾曲あるいは屈曲形状に戻ることから、放電ギャップを均一に維持することが可能となる。
スペーサ6を接着している接着剤等の効果が低減または無くなったとしても、放電ギャップの維持には特に問題は生じない。また、スペーサ6のばね効果により、スペーサ6が高電圧電極管3と接地電極管1との間で固定されることになる。
ここでは、オゾン発生器300を運転し、オゾンの作用により接着剤等の接着効果が低減し、スペーサ6の固着が外れる方法を述べているが、それに限定されるものではなく、接着剤等の接着効果が低減し、固着が外れる方法が他にあれば、それを用いても問題はない。例えば、別の系統からオゾンを注入する方法、接着剤の接着効果を低減させる溶剤を注入する方法等が考えられる。
スペーサ6は、そのばね効果を作用させた後、スペーサ6の中心で1箇所、スペーサ6の両端で2箇所、各電極管を支持することになる。このとき、ガスの流れ方向である管長手方向に対し、スペーサ6の断面積(図4(A)のS寸法)を極力小さくし、ガスの流れに対する阻害を極力抑えることで圧力損失を抑え、オゾン発生特性の低下を防いでいる。
図4(B)はスペーサ6の固着が外れた状態を示しているが、スペーサ6の固着が外れても、スペーサ6は放電空間4内に収まっている。
なお、メンテナンス等において高電圧電極管3を抜き出し、再度挿入する場合は、再度スペーサ6の固定を行なう。また、誘電体層2は接地電極管1の内周に巻装しても、あるいは接地電極管1および高電圧電極管3の双方に設けてもよい。
このように、本発明の実施形態に係る無声放電形オゾン発生器300は、2つの電極のうち、外側電極を金属からなる接地電極管1とし、内側電極を金属からなる高電圧電極管3とし、接地電極管1および高電圧電極管3のいずれか一方または両方の表面に誘電体を施して誘電体層2を形成し、接地電極管1と高電圧電極管3との間に放電空間4を形成して、これら両電極管1,3に交流電圧を印加して放電空間4に酸素を含むガスを通流しつつ無声放電を生じさせてオゾンを生成するものであって、スペーサ6は湾曲あるいは屈曲形状で弾性力を持っており、スペーサ6の曲がりを伸ばして接地電極管1の内面あるいは高電圧電極管3の外周面の所定の位置に固着してから、高電圧電極管3を接地電極管1に挿入する手段と、高電圧電極管3を接地電極管1に挿入した後にスペーサ6の固着を外し、スペーサ6のばね力で湾曲あるいは屈曲形状に戻し、放電空間4に広がって高電圧電極管3と接地電極管1との間に固定するとともに、放電空間4を維持するように構成されており、スペーサ6がばね材であることから、スペーサ6を高電圧電極管3または接地電極管1に接着剤等で固着したときは、スペーサ6が伸びた状態であり、スペーサ6の片側全面が高電圧電極管3に接触固定されているため、高電圧電極管3の挿入時に接地電極管1の内部とスペーサ6が接触して外れることはない。
スペーサ6の高さは、図4中の寸法Sで示すように、ガスの流れ方向である管長手方向に対し、スペーサ6の断面積を極力小さくしているので、スペーサ6の高さは所定の放電ギャップ4より小さくなり、高電圧電極管3の接地電極管1への挿入作業が容易に行うことができる。
また、高電圧電極管3の挿入時は、スペーサ6であるばね材が伸びた状態であるため、放電ギャップ4は均一ではないが、固着が外れることにより、スペーサ6自体が平板状から湾曲あるいは屈曲形状に変形し、スペーサ6のばね効果が作用することで、放電ギャップ4が均一となり、スペーサ6が高電圧電極管3と接地電極管1との間で固定されることになる。
さらに、スペーサ6を複数個(この例では6個)使用しているので、高電圧電極管3と接地電極管1との中心円精度が向上し、円周内の放電ギャップ4での誘電体層2を介した無声放電が安定しかつ均一に行なわれることとなる。
以上、本発明の実施の形態について述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものでなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変更及び変形が可能である。
本発明の実施形態に係るオゾン発生器の構造を示す断面側視図である。 図1のA矢視図である。 図1のB−B線断面図である。 上記実施形態に係るスペーサ部の拡大図であり、(A)はスペーサが固着している状態、(B)はスペーサの固着が外れた状態を示している。 (A)は従来技術に係るオゾン発生器の軸心線に沿う断面図、(B)は(A)のC−C線断面図である。 (A)は他の従来技術に係るオゾン発生器の軸心線に沿う断面図、(B)は(A)のC−C線断面図である。
符号の説明
1 接地電極管
2 誘電体層
3 高電圧電極管
4 放電空間
6 スペーサ
300 オゾン発生器

Claims (3)

  1. 2つの電極のうち、外側電極を金属からなる接地電極とし、内側電極を金属からなる高電圧電極とし、前記接地電極および前記高電圧電極のいずれか一方または両方の表面に誘電体を施し、前記接地電極と前記高電圧電極との間に放電空間を形成し、これら両電極に交流電圧を印加して前記放電空間に酸素を含むガスを通流しつつ無声放電を生じさせてオゾンを生成する無声放電形オゾン発生器において、
    前記接地電極と前記高電圧電極との前記放電空間の間隔を維持するために、スペーサが前記接地電極または前記高電圧電極に固定されており、前記スペーサは湾曲あるいは屈曲形状で弾性力をもっており、前記スペーサの曲がりを伸ばして、前記接地電極の内面あるいは前記高電圧電極の外周面の所定の位置に固着してから前記高電圧電極を前記接地電極に挿入する手段と、前記高電圧電極を前記接地電極に挿入後に前記スペーサの固着を外し、該スペーサのばね力で湾曲あるいは屈曲形状に戻し、前記放電空間に広がって前記高電圧電極と前記接地電極との間に係止するとともに前記放電空間を維持する手段と、を備えたことを特徴とするオゾン発生器。
  2. 前記スペーサの高さは、前記放電空間において、ガスの流れ方向である管長手方向に対して前記スペーサの断面積を小さくし、かつ前記スペーサの高さを所定の放電空間より小さく形成して、前記スペーサの固着を外す時に、前記スペーサのばね力で湾曲あるいは屈曲形状に戻して、少なくとも上下3面が前記放電空間の周囲内壁に係止されていることを特徴とする請求項1に記載のオゾン発生器。
  3. 外側電極を金属からなる接地電極とし、内側電極を金属からなる高電圧電極とし、前記接地電極および前記高電圧電極のいずれか一方または両方の表面に誘電体を施し、前記接地電極と前記高電圧電極との間に放電空間を形成し、これら両電極に交流電圧を印加して前記放電空間に酸素を含むガスを通流しつつ無声放電を生じさせてオゾンを生成する無声放電形オゾン発生器の組立方法において、
    ばね材からなり湾曲あるいは屈曲形状で弾性力を有するスペーサを前記接地電極または前記高電圧電極に固着し、前記スペーサの曲がりを伸ばし、かつ前記スペーサを、前記放電空間において、前記接地電極の内面あるいは前記高電圧電極の外周面の所定の位置に、前記ガスの流れ方向である管長手方向に対して前記スペーサの断面積を小さくするように、前記スペーサの高さを前記放電空間より小さく形成して固着し、前記高電圧電極を前記接地電極に挿入した後に前記スペーサの固着を外して、前記スペーサのばね力で湾曲あるいは屈曲形状に戻し、前記放電空間に広げて前記高電圧電極と前記接地電極との間に係止させることにより組み立てることを特徴とするオゾン発生器の組立方法。
JP2008037086A 2008-02-19 2008-02-19 オゾン発生器及びその組立方法 Active JP5215686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037086A JP5215686B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 オゾン発生器及びその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037086A JP5215686B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 オゾン発生器及びその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009196823A true JP2009196823A (ja) 2009-09-03
JP5215686B2 JP5215686B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41140772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008037086A Active JP5215686B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 オゾン発生器及びその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215686B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013252985A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788005A (en) * 1980-11-17 1982-06-01 Toshiba Corp Flat plate type ozonizer
JPH04214003A (ja) * 1990-03-28 1992-08-05 Ozonia Ag オゾン発生装置
JP2000203808A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
JP2001026404A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Toshiba Corp オゾン発生器用スペーサ
WO2007108142A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corporation オゾン発生装置
JP2008013404A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5788005A (en) * 1980-11-17 1982-06-01 Toshiba Corp Flat plate type ozonizer
JPH04214003A (ja) * 1990-03-28 1992-08-05 Ozonia Ag オゾン発生装置
JP2000203808A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置
JP2001026404A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Toshiba Corp オゾン発生器用スペーサ
WO2007108142A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corporation オゾン発生装置
JP2008013404A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013252985A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Mitsubishi Electric Corp オゾン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5215686B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048714B2 (ja) オゾン発生装置
JP5215686B2 (ja) オゾン発生器及びその組立方法
KR101023091B1 (ko) 플라즈마 처리용 전극조립체
JP6291276B2 (ja) チューブ型のオゾン発生装置
JP2012206898A (ja) オゾン発生器
JP5185592B2 (ja) オゾン発生装置
KR20140097763A (ko) 수중 플라즈마 발생장치
KR101236202B1 (ko) 수중 플라즈마 발생장치
JP2002255514A (ja) オゾン発生装置
JPS6317207A (ja) オゾン発生管
JPH1053404A (ja) オゾン発生装置
JP2013184874A (ja) オゾン発生装置
JP5395142B2 (ja) オゾン発生装置
KR20210123559A (ko) 이중오존발생을 위한 방전관
JP5669685B2 (ja) オゾン発生装置、およびオゾン発生装置の製造方法
JP2006083013A (ja) オゾン発生装置
JPH08325002A (ja) オゾン発生器
JP2008100897A (ja) オゾン発生装置
JPH07242403A (ja) オゾン発生装置
JP4342991B2 (ja) オゾン発生装置
JP4426935B2 (ja) 無声放電形オゾン発生器
JPH0781904A (ja) 多重円筒型オゾン発生装置
KR20200097451A (ko) 수중 아크 방전 장치
JP2004167315A (ja) 気体の励起装置及び励起方法
JP2011105577A (ja) 同軸円筒型触媒電極によるオゾン発生方法と装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250