JP2009196775A - 折機の転送装置 - Google Patents

折機の転送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009196775A
JP2009196775A JP2008040994A JP2008040994A JP2009196775A JP 2009196775 A JP2009196775 A JP 2009196775A JP 2008040994 A JP2008040994 A JP 2008040994A JP 2008040994 A JP2008040994 A JP 2008040994A JP 2009196775 A JP2009196775 A JP 2009196775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous paper
continuous
transfer roller
transfer
paper group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008040994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689690B2 (ja
Inventor
Hiroshi Koyama
博司 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd filed Critical Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2008040994A priority Critical patent/JP4689690B2/ja
Priority to EP08021424A priority patent/EP2093178A1/en
Priority to US12/320,734 priority patent/US20090212480A1/en
Priority to CN2009100073054A priority patent/CN101513965B/zh
Publication of JP2009196775A publication Critical patent/JP2009196775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689690B2 publication Critical patent/JP4689690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/22Longitudinal folders, i.e. for folding moving sheet material parallel to the direction of movement
    • B65H45/221Longitudinal folders, i.e. for folding moving sheet material parallel to the direction of movement incorporating folding triangles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1316Details of longitudinal profile shape stepped or grooved

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

【課題】連続紙群を構成する各連続紙に適切な張力を与えることにより、連続紙が偏ったり、蛇行したりすることを防ぐことができる折機の転送装置を提供する。
【解決手段】複数の連続紙を重ね合わせ、フォーマーF11によって2分の1幅に縦折りした第1連続紙群W20と、フォーマーによって縦折りされた後の第1連続紙群W10の幅寸法と同じ寸法の幅である複数の連続紙を重ね合わせた第2連続紙群を重ね合わせて鋸胴C1と折胴C2の間に送り込み新聞折り丁を作成する折機Fの、第2連続紙群を第1連続紙群に重ね合わせる位置に案内するように設けた少なくとも1つの転送ローラーR1,R2,R3,R3’を備え、転送ローラーのうち少なくとも1つが回転駆動される転送装置Rにおいて、駆動される転送ローラーの少なくとも1つを軸方向に外径の異なる周面を隣接させて連続紙が接する範囲の外周面に段差を設けたローラーとしている。
【選択図】図1

Description

この発明は輪転機において、複数の連続紙を重ね合わせ、フォーマーによって2分の1幅に縦折りした第1連続紙群と、前記フォーマーによって縦折りされた後の第1連続紙群の幅寸法と同じ寸法の幅である複数の連続紙からなる第2連続紙群とを重ね合わせて鋸胴と折胴の間に送り込み新聞折り丁を作成する折機の、前記第2連続紙群を前記第1連続紙群に重ね合わせる位置に案内するように設けた少なくとも1つの転送ローラーを備え、前記転送ローラーのうち少なくとも1つが回転駆動されている折機の転送装置に関するものである。
輪転機で製作される新聞折り丁は、通常、予め決められた折機の断裁寸法に合わせて連続紙の長さ方向寸法を決めて印刷された2ページ幅の複数の連続紙を重ね合わせて折機のフォーマーに通し、該フォーマーによって走行方向と平行に2分の1幅に縦折りして1ページの幅、つまり、後述する折機のコンベヤー上に排出される折り丁の幅(以下、折り丁幅と記す)の連続紙群とする。そして前記連続紙群を鋸胴と折胴間の断裁位置に導き、鋸胴に取り付けられた鋸刃によって予め決められた断裁寸法に連続紙の走行方向と直角に断裁し、折胴及びフォルディングローラーによって横折りし、デリバリーファンを介してコンベヤー上に排出される4つ折りの新聞折り丁(以下、折り丁Aと記す)が製作される。
一方、予め決められた折機の断裁寸法に合わせて連続紙の長さ方向寸法を決めて印刷された前記折り丁幅である複数の連続紙を重ね合わせて連続紙群とし、鋸胴と折胴間の断裁位置に導き、鋸胴に取り付けられた鋸刃によって予め決められた断裁寸法に連続紙の走行方向と直角に断裁し、折胴及びフォルディングローラーによって横折りし、デリバリーファンを介してコンべヤー上に排出される2つ折りの他の新聞折り丁(以下、折り丁Bと記す)も製作されている。
これらの新聞折り丁は、従来それぞれ別々に生産されるものであった。しかし、最近、前記重ね合わされた2ページ幅の複数の連続紙をフォーマーによって2分の1幅に縦折りして折り丁幅とした折り丁Aとなる連続紙群(以下、連続紙群Aと記す)と、折り丁幅である複数の連続紙を重ね合わせた折り丁Bとなる連続紙群(以下、連続紙群Bと記す)とを各連続紙群の両側縁を−致させて重ね合わせ、まず併合連続紙群(以下、連続紙群Eと記す)とする。そして、前記連続紙群Eを鋸胴と折胴間の断裁位置に導き、鋸胴に取り付けられた鋸刃によって予め決められた断裁寸法に走行方向と直角に断裁し、折胴によって横折りすることによって、折り丁Aと折り丁Bが横折線を共通にして重ね折りされた新聞折り丁(以下、折り丁Eと記す)を製作することが望まれるようになった。
上記折り丁Eを制作するには、それぞれ別の紙経路で重ね合わされ、それぞれ別の紙経路に導かれている連続紙群Aと連続紙群Bの一方、あるいは双方を連続紙群Eとするために、折機に備えられた転送装置によって重ね合わせ位置へ転送する必要がある。
ところで、折機の転送装置は、回転可能に支持された1つ乃至複数の転送ローラーに連続紙群が巻き角を持って接触することによってその走行方向を変えるものである。そのため転送される連続紙群は、転送装置の紙経路を走行中に、その走行方向に生じる伸びによって、あるいは、転送ローラーの回転抵抗によって張力が弱まり、連続紙が走行中にその幅方向に移動して蛇行を起こすため、折り丁の品質を損なう問題があった。
他方、折機の転送装置として、実開昭62−53279号公報に開示された技術(以下、特許文献1とする)が提供されている。
特許文献1は、転送装置の転送ローラーに回転駆動装置を設け、連続紙に適切な張力を与えるようにしたものである。
特許文献1は、フォーマーによって2分の1幅に縦折りされる連続紙群Aの場合、回転駆動装置が設けられた転送ローラー外周に接して案内されている半径方向内側の連続紙と、前記転送ローラー外周から複数枚の連続紙を介して案内されている半径方向外側の連続紙とが、フォーマーによって形成される折り部によって繋がって一体であるため連続紙群Aを構成する各連続紙にある程度の張力を与えることができた。
実開昭62−53279号公報
ところで、折機においては、例えば、通常のフォーマーの上方にバルーンフォーマーを配置したもの、また、フォーマー表面と水平面とが成す傾斜角度を大きくとり、連続紙の走行方向に長い形状のフォーマーを装備したものなど、様々な理由により、最近は転送装置による転送経路が長くなる傾向にある。そのため、連続紙群が転送装置によって転送される間に、その走行方向に生じる伸びによる張力の弱まりが顕著となり、さらに、各連続紙の間に空気の層を巻込むことが多くなった。
特に折り丁幅である複数の連続紙を重ね合わせた連続紙群Bは、転送ローラー外周に接して案内されている半径方向内側の連続紙と転送ローラー外周から複数枚の連続紙を介して案内されている半径方向外側の連続紙とが、互いに独立しており、幅方向のどちらの側縁も閉じていないので、転送される間、すなわち、連続紙群Bがニッピングローラーと転送ローラーの間を走行中に、あるいは転送ローラーと転送ローラーの間を走行中に、各連続紙の間に空気の層を極めて巻込みやすい。そして、連続紙群Bが、転送ローラーに巻き角を持って接触しても、巻込まれた各連続紙間の空気の層は、連続紙群Bの両側縁からだけでは完全に排出することができなかった。
そのため、各連続紙間に残った空気の層によって、重ね合わされた各連続紙の間に相互の摩擦力による力の伝達が極めて小さくなり、例えば前記特許文献1に開示された、転送ローラーの駆動による、転送ローラー外周に接して案内される半径方向内側の連続紙に与えられる適切な張力も、この連続紙の外側に順次重なる連続紙には効果的には作用しない。
したがって、連続紙群Bを構成する各連続紙に適切な張力を与えることができないため、連続紙が走行中にその幅方向に移動して蛇行してしまい、折り丁の品質を損なうことがあった。
本発明は、前記従来技術が抱えていた課題を解決するために、連続紙群を構成する各連続紙に適切な張力を与えることにより、連続紙が偏ったり、蛇行したりすることを防ぐことができる折機の転送装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の請求項1にかかる折機の転送装置は、
複数の連続紙を重ね合わせ、フォーマーによって2分の1幅に縦折りした第1連続紙群と、前記フォーマーによって縦折りされた後の第1連続紙群の幅寸法と同じ寸法の幅である複数の連続紙を重ね合わせた第2連続紙群とを重ね合わせて鋸胴と折胴の間に送り込み新聞折り丁を作成する折機の、前記第2連続紙群を前記第1連続紙群に重ね合わせる位置に案内するように設けた少なくとも1つの転送ローラーを備え、前記転送ローラーのうち少なくとも1つが回転駆動される折機の転送装置において、
前記駆動される転送ローラーのうち少なくとも1つを軸方向に外径の異なる周面を隣接させて連続紙が接する範囲の外周面に段差を設けたローラーとすることを特徴としている。
本発明の請求項1にかかる折機の転送装置によれば、転送ローラーを軸方向に外径の異なる周面を隣接させて連続紙が接する範囲に段差を設けたローラーとすることによって、転送ローラーに巻き角を持って接触する連続紙群の、前記転送ローラーの大径部に接する範囲は小径部に接する範囲に対して紙経路が大回りになる分、各連続紙は転送ローラー表面に強く押付けられる。一方、小径部に接する範囲は逆に転送ローラー表面に押付けられる力が弱く、各連続紙の間に巻込まれた空気の層は、転送ローラー表面に強く押付けられる大径部に接する連続紙の間から、押付けられる力が弱い小径部に接する範囲に押しのけられ、大径部に接する連続紙間の空気層は消滅する。したがって、転送ローラー大径部において連続紙は互いに接触し合い、摩擦力による力の伝達が行われる。したがって、連続紙群を構成する各連続紙に適切な張力を与えることができるので、連続紙が偏ったり、蛇行したりすることを防ぐことができる。
また、本発明の請求項2にかかる折機の転送装置は、請求項1にかかる折機の転送装置において、
駆動される転送ローラーを2つ互いに接近させるとともに、少なくともその一方の転送ローラーを軸方向に外径の異なる周面を隣接させて連続紙が接する範囲の外周面に段差を設けたローラーとし、かつ、第2連続紙群の一方面と他方面にそれぞれ巻き角をもって接するようにした配置を、少なくとも1か所設けたことを特徴としている。
また、本発明の請求項2にかかる折機の転送装置によれば、請求項1に記載の作用に加え、2つの駆動される転送ローラーを互いに接近させるとともに、少なくともその一方の転送ローラーを軸方向に外径の異なる周面を隣接させて連続紙が接する範囲の外周面に段差を設けたローラーとし、かつ、第2連続紙群の一方面と他方面にそれぞれ巻き角をもって接するようにした配置を設けることによって、以下に記す効果が得られる。
外周面に段差を設けた一方の転送ローラーに、複数の連続紙を介して接する前記転送ローラー表面から遠い側の連続紙には、連続紙の枚数が多い場合、重なり合った連続紙がクッションとなり、大径部において空気の層を押しのける効果が弱まる。そのために、連続紙の間に多くの空気を巻込んだ場合は、前記転送ローラー表面から遠い側の連続紙には、大径部においても空気の層を押しのけきれず、転送ローラー表面から摩擦力による力の伝達が及び難くなる。そこで、前記一方の転送ローラー近傍に別の転送ローラーを設け、互いに第2連続紙群の異なる面に巻き角を持って接触させることによって、前記一方の転送ローラー表面から遠い側の連続紙にも前記別の転送ローラーから十分な力の伝達が行われるので、連続紙群を構成する各連続紙全体に適切な張力を与えることができる。したがって、連続紙が偏ったり、蛇行したりすることを防ぐ効果がより一層高まる。
好ましくは、外径の異なる周面のうち、大径部は、連続紙の幅方向中央に対し略対称に配置されるのがよい。
また、好ましくは、外径の異なる周面のうち、大径部の小径部に対する軸方向範囲の割合は小径部と同じか、又は少ないのがよい。
さらに、好ましくは、外径の異なる周面のうち、大径部の周面には、摩擦係数を高める表面処理がなされるのがよい。
これらの好ましい形態により、幅方向で走行張力のバランスが保たれ、偏りを起こすことがなくなる。
本発明によると、連続紙群を構成する各連続紙に適切な張力を与えることにより、連続紙が偏ったり、蛇行したりすることを防ぐことができる折機の転送装置を提供することができる。
発明の実施形態について図1から図5を参照して説明する。
図1は図5のA−A矢視図であり本発明の転送装置Rを備えた折機Fの概略図。図2は図1に示す転送装置Rにおける転送ローラーR1と第2連続紙群W10の関係を拡大して示す斜視図。図3は図1に示す転送装置Rにおける転送ローラーR2及びR3と第2連続紙群W10の関係を拡大して示す斜視図。図4は図3に示す転送ローラーR3を別の転送ローラーR3’に置き換えて第2連続紙群W10との関係を拡大して示す斜視図。図5は本発明の転送装置Rを備えた折機Fを有する新聞輪転機の概要を示す全体図である。
図5に示すように、給紙部B1乃至B4から供給される新聞4ページ幅の連続紙W1乃至W4は、印刷部T1乃至T4によってその両面に印刷が行われ、レールフレーム部Lに設けられているスリッターナイフK1乃至K4によって紙幅の中央を紙の走行方向と平行に2分されて、2分の1幅(2ページ幅)一方側連続紙W11乃至W41と2分の1幅(2ページ幅)他方側連続紙W12乃至W42となる。前記2分された連続紙の2分の1幅他方側連続紙W12乃至W42は片寄せターンバーZ1乃至Z4によってその走行方向と直角な方向の走行位置を2分の1幅一方側連続紙W11乃至W41と同じ位置にして折機Fへ導かれる。
そして、印刷部T2乃至T4で印刷された連続紙W2乃至W4は、前記したようにそれぞれスリッターナイフK2乃至K4によって2分の1幅一方側連続紙W21乃至W41と2分の1幅他方側連続紙W22乃至W42とされ、ドラッグローラーD11部で重ね合わされ下段フォーマーF11を通る紙経路に紙通しされている。なお、下段フォーマーF11は、種々の理由により、フォーマー表面と水平面とが成す傾斜角度を大きくとり、連続紙の走行方向に長い形状のフォーマーを採用している。
一方、印刷部T1で印刷された連続紙W1は、前記したようにスリッターナイフK1によって2分の1幅一方側連続紙W11と2分の1幅他方側連続紙W12とされ、これら2つの2分の1幅の連続紙W11、W12は、ドラッグローラーD21部で重ね合わされてバルーンフォーマーF21を通る紙経路に紙通しされている。
2分の1幅一方側連続紙W21乃至W41と2分の1幅他方側連続紙W22乃至W42は、下段フォーマーF11と1対のフォーミングローラーU11によってその幅方向中央を走行方向と平行に縦折り(フォーマー折り)される。こうして、重ね合わされた6枚の2分の1幅の連続紙W21乃至W41及びW22乃至W42が縦折りされてフォーマー折り部のある第1連続紙群W20となる。第1連続紙群W20はその両端部を、駆動されている第1ニッピングローラーN1a、N1b、第2ニッピングローラーN2a、N2b、そして第3ニッピングローラーN3a、N3bに適宜な力で挟まれて下流側へ送り出され、鋸胴C1と折胴C2の間へ進む。
2分の1幅一方側連続紙W11と2分の1幅他方側連続紙W12はバルーンフォーマーF21の直上にあるドラッグローラーD21部で重ね合わされるとともに、重ね合わされた2枚の2分の1幅の連続紙W11、W12はスリッターナイフK5によって、ともに紙幅の中央を走行方向と平行に2分され連続紙W1の4分の1幅の4枚の連続紙W11a、W11b、W12a、W12b、となる。そして、バルーンフォーマーF21と1対のフォーミングローラーU21によって4枚の連続紙をその幅方向両端をそろえて重ね合わされ、フォーマー折り部のない第2連続紙群W10とされる。第2連続紙群W10は、その両端を駆動されているニッピングローラーM1a、M1bに適宜な力で挟まれて下流側へ送り出される。そして、ニッピングローラーM1aと、ニッピングローラーM1a、M1bの下方、かつニッピングローラーM1aに近いフレーム側(以下、操作側と記す)に設けられた転送ローラーR1に巻き角を持って接触し、第2連続紙群W10はその走行位置を下段フォーマーF11に干渉しない位置まで操作側に移動する。
そして、第2連続紙群W10は、下段フォーマーF11の操作側近傍を略鉛直に下方へ向かい、転送ローラーR2に、引き続いてその下方近傍に設けられた転送ローラーR3に、それぞれ接触する面を異ならせて、巻き角を持って接触している。
下段フォーマーF11及び下段フォーマーF11の下方に設けられたフォーミングローラーU11を迂回した第2連続紙群W10は、前記したように転送ローラーR3に巻き角を持って接触し、そこから走行位置を前記フレームから離れて折機の中央側に移動して前記第1連続紙群W20が鋸胴C1と折胴C2の間に向かう紙経路上にある第2ニッピングローラーN2aに巻き角を持って接触し、第1連続紙群W20に幅方向側部の位置が一致した状態で合流し、この第2ニッピングローラーN2aと第2ニッピングローラーN2bとによって適宜な力で挟まれて第2連続紙群W10と第1連続紙群W20は重ね合わされて併合連続紙群とされ、送り出される。さらに第3ニッピングローラーN3a、N3bによって送り出されて鋸胴C1と折胴C2の間に進む。そして、第1連続紙群W20は、重ね合わされた第2連続紙群W10を内側にして折胴C2の外周に巻き付く。そしてさらに、鋸胴C1に装着された鋸刃によって走行方向と直角に所定長さに切断され、折胴C2から突き出される図示しない折りブレードによってフォルディングローラーC3a、C3b間に押し込まれ横折りされる。これによって、第1連続紙群W20から切り離されたフォーマー折り部のあるセクションが外側となり、第2連続紙群W10から切り離されたフォーマー折り部のないセクションが内側となった2セクションの新聞折り丁となり、デリバリーファンC4を介してコンベヤーC5上に排出される。
以上記載した構成において、本願発明に係る転送装置Rは、転送ローラーR1乃至R3及びその駆動手段等の図示しない関連機構を含んで構成されている。
次に、転送ローラーR1乃至R3の位置及び形状について説明する。
第2連続紙群W10を下段フォーマーF11に干渉しない位置へ案内するための転送ローラーR1は、前記したように操作側フレームに接近した位置であって、かつニッピングローラーM1a、M1bの下方に設けられている。
転送ローラーR1から略鉛直下方に導かれた第2連続紙群W10を第1連続紙群W20の紙経路に合流させる方向に案内する転送ローラーR3は、前記転送ローラーR1の略直下であって、ニッピングローラーN2a、N2bの位置よりも上方に設けられている。
転送ローラーR2は、転送ローラーR3の上方近傍に設ける。また、転送ローラーR2は、その軸心と転送ローラーR3の軸心との水平方向間隔が転送ローラーR2の半径と転送ローラーR3の半径の合計より小さく、転送ローラーR3よりも前記ニッピングローラーN2a、N2bから遠い位置に設ける。したがって、略鉛直上方より転送ローラーR3の、フレームと対向する側の周面に接するように走行してくる第2連続紙群W10を、転送ローラーR2の、フレームと対向する側の周面の反対側の周面に巻き角を持って接するように案内する。
転送ローラーR1及びR2は、その周面を図2及び図3に示すように第2連続紙群W10が接触する軸方向の範囲に大径部Xと小径部Yとを交互に隣接させた形状に設ける。大径部Xと小径部Yは半径が概ね1mm異なり隣接部は段差となっている。大径部Xは第2連続紙群W10の幅方向中央に対し略対称に配置され、第2連続紙群W10の紙幅に対して本実施形態では第2連続紙群W10の両端部近傍を含む4個所に配置されている。前記大径部Xの小径部Yに対する軸方向範囲の割合は小径部Yと同じか、又は少ない。また、大径部X周面には、例えばローレット目が付けられる等の摩擦係数を高める表面処理がなされている。
転送ローラーR3は、図3に示すようにその周面に段差のない、軸方向に径の等しいローラーである。
転送ローラーR1、R2及びR3は、それら周速が、前記ニッピングローラーM1a、M1b及びN2a、N2bの駆動周面速度で定まる第2連続紙群W10の走行速度よりも速い速度となるよう、図示しない駆動手段によって駆動されている。そして、それらの周速は、輪転機稼働時において第2連続紙群W10の走行速度の103%から120%の範囲の適宜な割合に設定することが望ましい。なお、前記転送ローラーR1、R2及びR3は、折機を駆動するモーター若しくはこの折機を駆動するモーターと同期を取って回転するニッピングローラーを駆動するモーターから適宜な動力伝達機構を介して駆動されるか又は、前記折機を駆動するモーターと同期を取って回転する専用のモーターによって駆動される。
つづいて、本実施形態の作用について説明する。
ニッピングローラーM1a、M1bによって下流側へ送り出された第2連続紙群W10の4枚の連続紙W11a、W11b、W12a、W12bは、転送ローラーR1に向かう。
第2連続紙群W10がニッピングローラーM1a、M1bから転送ローラーR1までの紙経路を走行する間に4枚の連続紙W11a、W11b、W12a、W12bの間に空気の層が入り込み、わずかな隙間が生じた状態となって転送ローラーR1に接触する。
転送ローラーR1周面には大径部Xと小径部Yが隣接しており、重ね合わされて転送ローラーR1に巻き角を持って接触する第2連続紙群W10の、前記転送ローラーR1の大径部Xに接する範囲は小径部Yに接する範囲に対して各連続紙W11a、W11b、W12a、W12bは転送ローラー表面に強く押付けられる。一方、小径部Yに接する範囲は逆に転送ローラー表面に押付けられる力が弱く、連続紙W11a、W11b、W12a、W12bの間に巻込まれた空気の層は、転送ローラー表面に強く押付けられる大径部Xに接する連続紙の間から、押付けられる力が弱い小径部Yに接する範囲に押しのけられ、大径部Xに接する連続紙間の空気層は消滅する。したがって、転送ローラー大径部Xにおいて連続紙W11a、W11b、W12a、W12bは互いに接触し合い、摩擦力による走行方向の力の伝達が行われるので、各連続紙に適切な張力を与えることができる。
転送ローラーR1によって下段フォーマーF11の操作側へ迂回した第2連続紙群W10は、フォーマー折り部のある外側セクションとなる第1連続紙群W20に合流するために、その走行方向を変える転送ローラーR3に向かって走行する。その走行の間に、第2連続紙群W10は、走行張力が弱まるとともに、4枚の連続紙W11a、W11b、W12a、W12b間に空気の層を巻込む。しかも、転送ローラーR1から転送ローラーR3までの間隔は、ニッピングローラーM1a、M1bから転送ローラーR1までの間隔に比べて長く、4枚の連続紙W11a、W11b、W12a、W12bの間に多くの空気を巻込みやすい。そして巻き込んだ空気の層によって各連続紙間の接触部が減少し、摩擦力による相互の連係が弱くなる。
そこで第2連続紙群W10を、転送ローラーR3によって走行方向を変更する前に、その上流側近傍に配置された転送ローラーR2に巻き角を持って接触させる。第2連続紙群W10が転送ローラーR2に接触する面は、転送ローラーR3と接触する面の反対側の面である。
転送ローラーR2周面には転送ローラーR1と同様に大径部Xと小径部Yを隣接して設けている。そこで、まず、転送ローラーR2に巻き角を持って接触した第2連続紙群W10は、上記転送ローラーR1による効果と同様に、転送ローラーR2の大径部Xに接する範囲は小径部Yに接する範囲に対して各連続紙W11a、W11b、W12a、W12bは転送ローラー表面に強く押付けられる。一方、小径部Yに接する範囲は逆に転送ローラー表面に押付けられる力が弱く、各連続紙W11a、W11b、W12a、W12bの間に巻込まれた空気の層は、転送ローラー表面に強く押付けられる大径部Xに接する連続紙の間から、押付けられる力が弱い小径部Yに接する範囲に押しのけられ、大径部Xに接する連続紙間の空気層は消滅する。しかし、第2連続紙群を構成する連続紙の数は前記第2連続紙群W10の4枚に限られるものでなく、図示の輪転機においては12枚にまで可能である。このように第2連続紙群を構成する連続紙が第2連続紙群W10より多数である第2連続紙群W10’になると、転送ローラー表面から遠い側の連続紙には、重なり合った連続紙がクッションとなり空気の層を押しのける効果が弱まるので、多くの空気を巻込んだ場合は、大径部Xに接する連続紙のうち転送ローラーR2表面から遠い側の幾枚かの連続紙の間に空気層が残存し、転送ローラーR2の大径部Xにおいて転送ローラーR2表面から遠い側の連続紙の間での接触が不十分となり、連続紙同士の摩擦力による走行方向の力の伝達が不十分となる。
しかし、転送ローラーR2表面から遠い側の連続紙の間に、空気層が残存した第2連続紙群W10’は、転送ローラーR2の下流側に近接して配置された転送ローラーR3周面に転送ローラーR2表面から遠い側の連続紙を接触させるので、当該側の連続紙にも転送ローラーR3から走行方向の力が与えられるので、第2連続紙群W10’すべてに適切な張力を与えることができる。
さらに、上記実施形態で説明した転送装置Rの転送ローラーR3に換えて、転送ローラー周面に、転送ローラーR1及びR2と同様な大径部Xと小径部Yを隣接して設けた転送ローラーR3’とした場合の効果について説明する(図4を参照)。
上述したように、転送ローラーR2表面から遠い側の幾枚かの連続紙の間に空気層が残存した第2連続紙群W10’は、転送ローラーR2の下流側に近接して配置された転送ローラーR3’周面に転送ローラーR2表面から遠い側の連続紙が接触する。転送ローラーR3’の周面には、転送ローラーR1及びR2と同様に大径部Xと小径部Yが隣接して設けられているので、前記第2連続紙群W3’の転送ローラーR3’の大径部Xに接する範囲は、小径部Yに接する範囲に対して転送ローラー表面に強く押付けられ、一方、小径部Yに接する範囲は逆に転送ローラー表面に押付けられる力が弱く、前記第2連続紙群W10’の転送ローラーR2表面から遠い側の幾枚かの連続紙の間に残存した空気層は、転送ローラーR3’表面に強く押付けられる大径部Xに接する連続紙の間から、押付けられる力が弱い小径部Yに接する範囲に押しのけられ、大径部Xに接する連続紙間の前記残存していた空気層は消滅する。したがって、転送ローラーR3’の大径部Xにおいて第2連続紙群W10’を構成する各連続紙は互いに接触し合い、転送ローラーR2表面から遠い側の幾枚かの連続紙にも摩擦力による走行方向の力の伝達がより確実に行われる。したがって、第2連続紙群W10’を構成するすべての連続紙に適切な張力を与えることができる。
ところで、上記理由から、転送ローラーR2とR3(R3’)の配置関係、すなわち、2つの駆動されている転送ローラーを互いに接近させ、かつ、第2連続紙群の一方面と他方面にそれぞれ巻き角をもって接するようにした転送ローラーの配置は、その設置個所の数が限られる場合、本実施形態のようにローラーの設置間隔が比較的広く、連続紙の間に多くの空気を巻込みやすい個所の下流側にある転送ローラー部に配置することが望ましい。
一方、第2連続紙群W10(W10’)に張力を与える際に、第2連続紙群W10(W10’)の幅方向で走行張力のバランスがとれていないと、幅方向に移動して偏りを起こす。転送ローラーR1、R2及びR3’の周面に設けられた大径部は、第2連続紙群W10(W10’)の両端部近傍を含む4個所に配置されているので、第2連続紙群W10(W10’)の幅方向両端部近傍に等しく走行方向の力の伝達が行われる。したがって、幅方向で走行張力のバランスが保たれ、偏りを起こすことがない。
上記述べてきた効果によって、走行中に転送装置内紙経路で発生する第2連続紙群W10(W10’)の偏りや蛇行を防ぐことができる。
なお、転送ローラーR1、R2及びR3’に設けられた大径部Xと小径部Yとの段差は、約1mmであり、第2連続紙群W10(W10’)に段差による折り線痕を残すことはない。
本実施の形態はバルーンフォーマーを使用して第2連続紙群を形成したが、第2連続紙群の形成手段はこれに限定されるものではない。
また、転送ローラーの大径部の配置の数及び転送ローラーの設置位置は、本実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で改変可能なものである。
図5のA−A矢視図であり、本発明の転送装置Rを備えた折機Fの概略図。 図1に示す転送装置Rにおける転送ローラーR1と第2連続紙群W10の関係を拡大して示す斜視図。 図1に示す転送装置Rにおける転送ローラーR2及びR3と第2連続紙群W10’の関係を拡大して示す斜視図。 図3に示す転送ローラーR3を別の転送ローラーR3’に置き換えて第2連続紙群W10’との関係を拡大して示す斜視図。 本発明の転送装置Rを備えた新聞輪転機の概要を示す全体図。
符号の説明
B1,B2,B3,B4:給紙部
T1,T2,T3,T4:印刷部
F:折機
L:レールフレーム部
F11:下段フォーマー
F21:バルーンフォーマー
U11,U21;フォーミングローラー
K1,K2,K3,K4,K5:スリッターナイフ
D11,D12,D21:ドラッグローラー
W1,W2,W3,W4:4ページ幅の連続紙
W11,W21,W31,W41:2ページ幅(2分の1幅)の一方側連続紙
W12,W22,W32,W42:2ページ幅(2分の1幅)の他方側連続紙
W11a,W11b,W12a,W12b:1ページ幅(4分の1幅)の連続紙
Z1,Z2,Z3,Z4:片寄せターンバー
W10:連続紙W11a,W11b,W12a,W12bからなる第2連続紙群
W10’:連続紙W10より多数の連続紙からなる第2連続紙群
W20:連続紙W11,W21,W31,W41,W12,W22,W32,W42からなる第1連続紙群
M1a,M1b:ニッピングローラー
N1a,N1b:第1ニッピングローラー
N2a,N2b:第2ニッピングローラー
N3a,N3b:第3ニッピングローラー
C1:鋸胴
C2:折胴
C3:フォルディングローラー
C4:デリバリーファン
C5:コンベヤー
R:転送装置
R1,R2,R3,R3’:転送ローラー
X:転送ローラー大径部
Y:転送ローラー小径部

Claims (2)

  1. 複数の連続紙を重ね合わせ、フォーマーによって2分の1幅に縦折りした第1連続紙群と、前記フォーマーによって縦折りされた後の第1連続紙群の幅寸法と同じ寸法の幅である複数の連続紙を重ね合わせた第2連続紙群とを重ね合わせて鋸胴と折胴の間に送り込み新聞折り丁を作成する折機の、前記第2連続紙群を前記第1連続紙群に重ね合わせる位置に案内するように設けた少なくとも1つの転送ローラーを備え、前記転送ローラーのうち少なくとも1つが回転駆動される折機の転送装置において、
    前記駆動される転送ローラーのうち少なくとも1つを軸方向に外径の異なる周面を隣接させて連続紙が接する範囲の外周面に段差を設けたローラーとすることを特徴とする折機の転送装置。
  2. 前記請求項1記載の折機の転送装置において、駆動される転送ローラーを2つ互いに接近させるとともに、少なくともその一方の転送ローラーを軸方向に外径の異なる周面を隣接させて連続紙が接する範囲の外周面に段差を設けたローラーとし、かつ、第2連続紙群の一方面と他方面にそれぞれ巻き角をもって接するようにした配置を、少なくとも1か所設けたことを特徴とする折機の転送装置。
JP2008040994A 2008-02-22 2008-02-22 折機の転送装置 Active JP4689690B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040994A JP4689690B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 折機の転送装置
EP08021424A EP2093178A1 (en) 2008-02-22 2008-12-10 Transfer device for folder unit
US12/320,734 US20090212480A1 (en) 2008-02-22 2009-02-03 Transfer device for folder unit
CN2009100073054A CN101513965B (zh) 2008-02-22 2009-02-11 折页机的输送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040994A JP4689690B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 折機の転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009196775A true JP2009196775A (ja) 2009-09-03
JP4689690B2 JP4689690B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=40637821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040994A Active JP4689690B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 折機の転送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090212480A1 (ja)
EP (1) EP2093178A1 (ja)
JP (1) JP4689690B2 (ja)
CN (1) CN101513965B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170046A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Industries Printing & Packaging Machinery Ltd ウェブ搬送装置および印刷機
CN103847219A (zh) * 2014-01-17 2014-06-11 深圳报业集团印务有限公司 适用小型轮转印刷机的数码印刷结构及数码轮转印刷机

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102001214B (zh) * 2009-09-03 2013-01-09 南京爱德印刷有限公司 一种轮转印刷机的印刷方法
CN103787133B (zh) * 2014-02-25 2016-07-06 山东恒润邦和机械制造集团有限公司 宽幅塑料薄膜对中折叠装置
CN104016167B (zh) * 2014-05-30 2016-03-16 上海洁之梦环保器材有限公司 商用柔巾机的复巾机构
CN105540324B (zh) * 2016-01-27 2017-05-31 苏州蓝宝石机械有限公司 用于卡纸折页的三角折页装置及自动调节机构及折页方法
JP6873260B2 (ja) * 2017-09-27 2021-05-19 三菱重工機械システム株式会社 シート折り畳み装置及び製函機
CN108215454B (zh) * 2017-12-29 2019-08-13 高斯图文印刷系统(中国)有限公司 一种用于报业印刷机的折页机

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2014016A (en) * 1932-05-07 1935-09-10 Goss Printing Press Co Ltd Printing press
US2019658A (en) * 1932-10-15 1935-11-05 Goss Printing Press Co Ltd Folding mechanism
GB437858A (en) * 1935-01-24 1935-11-06 Goss Printing Press Co Ltd Improvements in or relating to rotary web printing presses
US2092977A (en) * 1934-08-18 1937-09-14 Duplex Printing Press Co Means for and method of producing a newspaper having news and tabloid sections
JPS61178753U (ja) * 1985-04-15 1986-11-07
JPS6253279U (ja) * 1985-09-25 1987-04-02
JPS6274860A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輪転印刷機の折機用印刷済走行紙転送装置
JPH05246003A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd ガイドローラー
JPH07164611A (ja) * 1993-09-09 1995-06-27 Web Printing Controls Co Inc 印刷機において印刷された巻紙を長手方向に折り重ねる方法及び装置
JPH0812151A (ja) * 1994-04-25 1996-01-16 Nippon Steel Corp 被印刷体圧着・移送用ローラ、ローラ用被覆体並びにこれらを用いた印刷装置およびこれに対する清浄装置
WO1997017201A2 (de) * 1995-11-08 1997-05-15 Koenig & Bauer-Albert Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von mehrlagigen zeitungsprodukten mit tabloidteil
US20070057005A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Man Roland Druckmaschinen Ag Apparatus and method for processing web material
JP2007084217A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd シート作成機構

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2013497A (en) * 1931-07-27 1935-09-03 Irving Trust Co Web guiding mechanism for printing machines
US4725050A (en) * 1986-07-22 1988-02-16 Tokyo Kikai Seisakusho Multi-section folding apparatus for rotary press
US5480247A (en) * 1992-05-29 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
DE9318285U1 (de) * 1993-11-30 1994-02-03 Sigri Great Lakes Carbon Gmbh Mit Fasern verstärkte Kunststoffwalze mit Rautierung
DE19516443A1 (de) * 1995-05-04 1996-11-07 Wifag Maschf Einzeln angetriebener Falzapparat für eine Rotationsdruckmaschine
US6422552B1 (en) * 1999-07-26 2002-07-23 Heidelberger Druckmaschinen Ag Movable folders and former board arrangement
JP3679391B2 (ja) * 2002-10-22 2005-08-03 株式会社東京機械製作所 折機のデリバリー装置
DE202004007102U1 (de) * 2004-05-04 2004-07-29 LÜRAFLEX GmbH Gerhard Lückenotto Andruckwalze
DE102005042438A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Man Roland Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Zusammenführen mehrerer Bedruckstoffbahnen

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2014016A (en) * 1932-05-07 1935-09-10 Goss Printing Press Co Ltd Printing press
US2019658A (en) * 1932-10-15 1935-11-05 Goss Printing Press Co Ltd Folding mechanism
US2092977A (en) * 1934-08-18 1937-09-14 Duplex Printing Press Co Means for and method of producing a newspaper having news and tabloid sections
GB437858A (en) * 1935-01-24 1935-11-06 Goss Printing Press Co Ltd Improvements in or relating to rotary web printing presses
JPS61178753U (ja) * 1985-04-15 1986-11-07
JPS6253279U (ja) * 1985-09-25 1987-04-02
JPS6274860A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 輪転印刷機の折機用印刷済走行紙転送装置
JPH05246003A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd ガイドローラー
JPH07164611A (ja) * 1993-09-09 1995-06-27 Web Printing Controls Co Inc 印刷機において印刷された巻紙を長手方向に折り重ねる方法及び装置
JPH0812151A (ja) * 1994-04-25 1996-01-16 Nippon Steel Corp 被印刷体圧着・移送用ローラ、ローラ用被覆体並びにこれらを用いた印刷装置およびこれに対する清浄装置
WO1997017201A2 (de) * 1995-11-08 1997-05-15 Koenig & Bauer-Albert Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von mehrlagigen zeitungsprodukten mit tabloidteil
JPH11500700A (ja) * 1995-11-08 1999-01-19 ケーニツヒ ウント バウエル−アルバート アクチエンゲゼルシヤフト タブロイド部分を含む多層の新聞生産物を製造するための方法および装置
US20070057005A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Man Roland Druckmaschinen Ag Apparatus and method for processing web material
JP2007084217A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd シート作成機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170046A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Industries Printing & Packaging Machinery Ltd ウェブ搬送装置および印刷機
CN103847219A (zh) * 2014-01-17 2014-06-11 深圳报业集团印务有限公司 适用小型轮转印刷机的数码印刷结构及数码轮转印刷机

Also Published As

Publication number Publication date
US20090212480A1 (en) 2009-08-27
EP2093178A1 (en) 2009-08-26
JP4689690B2 (ja) 2011-05-25
CN101513965B (zh) 2012-11-28
CN101513965A (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689690B2 (ja) 折機の転送装置
EP1943092B1 (en) High speed interfolder
JP2011157168A (ja) 新聞製作装置
JP3030852B1 (ja) 複数の見開き面を有する1セクション多ペ―ジ印刷物を作成可能な輪転機
JP4859570B2 (ja) ウェブ折り畳み装置及び輪転印刷機
TW200925091A (en) Sheet material feeding apparatus
JP5916539B2 (ja) ウェブの仕立構造及び仕立方法
JP4438727B2 (ja) シート作成機構
JP6388660B2 (ja) 印刷機及び印刷方法
JPS6133783B2 (ja)
JP4103904B2 (ja) 折畳装置
JP5311928B2 (ja) 輪転印刷機のための1つ又は2つ以上の重ねられたウェブを駆動するための装置及び輪転印刷機
JP2004345817A (ja) 折畳装置のペーパーガイド装置
JPH08230148A (ja) 新聞輪転印刷機用折機
JP4308058B2 (ja) 折機
JP2009132475A (ja) ウェブ搬送装置及び輪転印刷機
JP2004075296A (ja) 折畳装置
JP2010241521A (ja) ウェブの特殊折り装置、輪転印刷機およびウェブの特殊折り方法
JP2022129977A (ja) ウェブ搬送装置および折機並びにオフセット輪転印刷機
JP2009126616A (ja) 輪転印刷機
JP2015020431A (ja) 情報通信体の製造方法
JP5217062B2 (ja) 折ブレード、及び折畳み装置
JP5230325B2 (ja) 積層連続シートの切断装置
EP2535302A2 (en) Apparatus for transporting folded signatures and method of transporting a signature around a roll without introducing skew
JP2003246522A (ja) 連続紙処理装置における連続紙案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350