JP2009196370A - 多結晶シリコンロッドの切断方法および切断装置 - Google Patents

多結晶シリコンロッドの切断方法および切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009196370A
JP2009196370A JP2009123802A JP2009123802A JP2009196370A JP 2009196370 A JP2009196370 A JP 2009196370A JP 2009123802 A JP2009123802 A JP 2009123802A JP 2009123802 A JP2009123802 A JP 2009123802A JP 2009196370 A JP2009196370 A JP 2009196370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
cutting
polycrystalline silicon
inner peripheral
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009123802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807534B2 (ja
Inventor
Naoki Hatakeyama
直紀 畠山
Yukio Yamaguchi
幸男 山口
Kazunori Kasai
一典 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2009123802A priority Critical patent/JP4807534B2/ja
Publication of JP2009196370A publication Critical patent/JP2009196370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807534B2 publication Critical patent/JP4807534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

【課題】内周刃を用いて多結晶シリコンロッドを切断する方法および装置において、刃先の破損や金属汚染が格段に少なく、多結晶シリコンを安定に切断できる方法と装置を提供する。
【解決手段】 多結晶シリコンロッドを把持して回転する手段、把持した上記ロッドを昇降動する手段、該ロッドを軸方向に移動する手段を用い、移動手段によって多結晶シリコンロッドを定位置で回転する内周刃の内側に挿入し、回転手段によってロッドを回転すると共に、昇降動手段によってロッドを回転する内周刃に押し当てて切断を開始し、ロッドの全周に切込みが入っていない部分的な切り込みの段階(断続切削段階)では昇降手段の速度を遅くして切断を行い、ロッド全周に切込みが入った段階(連続切削段階)で昇降手段の速度を早くして切断を進めることを特徴とする多結晶シリコンロッドの切断方法および切断装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体材料であるシリコンウエーハの原料などに用いられる高純度多結晶シリコンの切断方法および切断装置に関する。より詳しくは、切断刃の破損や金属汚染が少ない切断方法および装置に関する。
従来、単結晶シリコンの製造方法としてチョクラルスキー法(CZ法)やフローティングゾーン法(FZ法)が知られている。CZ法は多結晶シリコンを溶融し、単結晶シリコン片を種結晶として単結晶シリコンを結晶成長させる方法である。このCZ法に使用される多結晶シリコンは、トリクロロシランを原料とするシーメンス法やモノシランを原料とするモノシラン法によって製造されている。シーメンス法は棒状のシリコンシードを通電加熱し、その熱によってトリクロロシランを分解してシード表面に多結晶シリコンを析出させる方法であり、棒状の多結晶シリコン(多結晶シリコンロッド)が得られる。
このロッド状の多結晶シリコン(多結晶シリコンロッド)は概ね1m以上の長さを有するので、CZ法の原料として用いるには、多結晶シリコンを石英製のルツボに詰めやすい大きさに切断する必要がある。従来、多結晶シリコンロッドを切断するために外周刃による切断機(以下、ODソーと云う)を使用して加工を行っており、さらにこの外周刃による切断の際、ロッド内部に存在する残留歪の影響によって切断中に割れが発生する問題を避けるためにロッドを回転しながら切断する方法が知られている(特許文献1、2)。
しかし、この外周刃を用いた切断方法は、一般的にダイヤモンド外周刃のダイヤ部分に銅を主成分としたメタルボンド砥石が用いられているため、切断時に銅が多結晶シリコン中に拡散すると云う不純物汚染が問題になる。
一方、内周刃(IDソー)は電着ダイヤモンド砥石を用いているので、内周刃による切断によれば外周刃のような銅汚染の虞れがなく、単結晶シリコンの切断に用いられている(特許文献3)。しかし、多結晶シリコンロッドの切断には従来用いられていない。この理由は、一般に内周刃は刃先が薄く形成されているため、大きな負荷が加わると破損する虞があり、また、一般に多結晶シリコンロッドは断面が真円でなく、しかも軸方向に曲りを有するものもある。このような多結晶シリコンロッドについて、外周刃による切断のように内周刃をロッドに向かって移動しながら切断しようとすると、刃先に大きな負荷が不規則に加わるため刃先の破損が頻発し、安定に切断できないなどの問題がある。
特開昭54−152284号公報 米国特許第6350313号公報 特開2000−15625号公報
本発明は、多結晶シリコンロッドの切断方法ないし装置における従来の上記問題を解決したものであり、内周刃を用いて多結晶シリコンロッドを切断する方法および装置において、刃先の破損や金属汚染が格段に少なく、多結晶シリコンを安定に切断できる方法と装置を提供する。
本発明によれば以下の多結晶シリコンロッド切断方法が提供される。
〔1〕多結晶シリコンロッドを把持して回転する手段、把持した上記ロッドを昇降動する手段、該ロッドを軸方向に移動する手段を用い、移動手段によって多結晶シリコンロッドを定位置で回転する内周刃の内側に挿入し、回転手段によってロッドを回転すると共に、昇降動手段によってロッドを回転する内周刃に押し当てて切断を開始し、ロッドの全周に切込みが入っていない部分的な切り込みの段階(断続切削段階)では昇降手段の速度を遅くして切断を行い、ロッド全周に切込みが入った段階(連続切削段階)で昇降手段の速度を早くして切断を進めることを特徴とする多結晶シリコンロッドの切断方法。
〔2〕多結晶シリコンロッドを把持して回転する手段、把持した上記ロッドを昇降動する手段、該ロッドを軸方向に移動する手段、切断されたロッド片を受け取る手段(受台)を用い、移動手段によって多結晶シリコンロッドを定位置で回転する内周刃の内側に挿入し、回転手段によってロッドを回転すると共に、昇降動手段によってロッドを回転する内周刃に押し当てて切断を開始し、ロッドの全周に切込みが入っていない部分的な切り込みの段階(断続切削段階)では昇降手段の速度を遅くして切断を行い、ロッド全周に切込みが入った段階(連続切削段階)で昇降手段の速度を早くして切断を進め、切断が進行した段階で昇降手段を一時停止し、受台を上昇させ、次いで、ロッドの回転数および昇降手段の速度を遅くして切断を進め、ロッド片を受台に支持させ、受台を原位置に下降し、ロッドを切断開始位置まで下降する上記[1]の切断方法。
また、本発明によれば以下の多結晶シリコンロッド切断装置が提供される。
〔3〕多結晶シリコンロッドの軸方向に沿って前後進するテーブル、該テーブルの前方に固定された内周刃を有し、該テーブルの上面には、多結晶シリコンロッドを把持して回転するチャックと、該ロッドを支持する昇降自在なローラが設置されており、さらにテーブル上面の昇降動手段と、また該テーブルと内周刃の間にはロッドを把持するクランプが設けられており、内周刃の前方外側には切断されたロッド片を受け取る昇降自在な受台が設けられており、ローラによってロッドを支持した状態でテーブルを移動してロッドを定位置で回転する内周刃の内側に挿入し、チャックによってロッドを回転すると共に、昇降動手段によってテーブル上面を上昇させてロッドを内周刃に押し当てて切断し、切断されたロッド片を受台で支持させ、切断終了後に昇降動手段によってテーブル上面を下降してロッドを切断開始位置に復帰させることを特徴とする多結晶シリコンロッドの切断装置。
〔4〕テーブル、チャック、クランプ、ロッドの各動作を制御する自動制御系を有し、ロッドの設置と切断を自動的に行う上記[3]に記載するロッド切断装置。
本発明の切断方法および切断装置においては、内周刃を用いて多結晶シリコンロッドを切断するので、外周刃による切断のような銅汚染の問題がなく、また、多結晶シリコンロッドに接触する各部材に樹脂コートを設け、あるいは樹脂製の部材を用いることによって、他の金属による汚染を大幅に防止することができる。さらに、内周刃の破損が少なく安全に多結晶シリコンロッドを切断することができる。
本発明の切断装置の概念図 本発明の切断装置の切断工程図 本発明の切断装置の切断工程図
以下、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明する。
本発明の切断装置の一例を図1に示す。図示する切断装置は、多結晶シリコンロッドを把持して回転する手段、把持した上記ロッドを昇降動する手段、該ロッドを軸方向に移動する手段を有する。具体的には、多結晶シリコンロッド60の軸方向に沿って前後進するテーブル10、該テーブル10の前方に設置された内周刃20を有している。該テーブル10の上面には、多結晶シリコンロッド60を把持して回転するチャック30と、該ロッド60を支持する昇降自在なローラ40が設置されており、テーブル10と内周刃20の間に上記ロッド60を把持するクランプ50が設けられている。
テーブル10の上面には上記チャック30とローラ40が設置されており、テーブル10の上面12を昇降動する手段11が設けられている。また、ローラ40は昇降手段を有しており、上昇してロッド60を支持し、下降してロッド60の支持を開放する。一方、テーブル10の前方に位置する内周刃20は定位置で高速回転しており、ロッド先端がこの内周刃20の内側に挿入される。内周刃20の前方外側には切断されたロッド片を受け取る受台70が設けられている。本発明の切断システムでは、内周刃20は定位置で回転し、ロッド60に向かって移動しない。ロッド60を回転させながら内周刃20に向かって移動させて切断する。
上記チャック30は回転自在な筒状の本体31と、該本体31の全面に摺動自在に装着された爪部材32を有する。多結晶シリコンロッド60は筒状の本体31の内側に挿通される。本体全面に装着された複数の爪部材32は該ロッド60に向かって放射状に配置されており、該爪部材32が閉じることによって該ロッド60を把持し、爪部材32が開くことによってロッド60を開放する。
クランプ50にはロッド60を挟むように押圧部材51が上下に設けられており、該押圧部材51がロッド60に対して上下動して閉じることによって、ロッド60を把持固定し、また押圧部材51が上下動しロッド60から離れて開くことによってロッド60を開放する。
上記装置による切断工程を図2に示す。図示するように、チャック30の筒状本体31に挿通した多結晶シリコンロッド60に対して爪部材32を閉じて該ロッド60をチャック30に把持し、次いでローラ40を下降し、この状態でテーブル10を前進させ、ロッドの先端を内周刃20の内側に挿入して切断開始位置で停止する。この位置でチャック30を回転し、把持したロッド60を回転する(工程A)。次いで、テーブル10の上面12を昇降動手段11によって上昇させ、チャック30によってロッド60を把持し回転した状態で内周刃20に押し当てて切断を開始する(工程B、上昇速度f1)。
内周刃20がロッド60に接触して切断を開始した段階でテーブル上面12の上昇速度を遅い速度(f2)に切替える。この段階では切込みは部分的であり、ロッドの全周に切込みは入っていない(断続切削)。ロッド全周に切込みが入った段階(連続切削)で、テーブル上面12の上昇速度を早くし(f3)、切断を進める(工程C)。
切断が進行した段階でテーブル上面12の上昇を一時停止し(工程D)、受台70のセンサーがロッドを感知する位置まで上昇させる(工程E)。次いで、チャック30の回転数を変え(初期回転数W1より遅い回転数W2にする)、再びテーブル上面12を上昇させて切断を進める。この時のテーブル上面12の上昇速度f4は一時停止前の速度f3よりやや遅くすると良い(工程F)。
テーブル10の上面12を設定位置まで上昇させて切断を完了させる。切断されたロッド先端(ロッド片)は受台70の上に落下し、受台70に支持される。切断が完了すると、チャック30が僅かに(例えば5mm程度)後退して、回転を停止する(工程G)。次いで、受台70が原位置まで下降し、さらにチャック30がロッド60を把持した状態でテーブル10の上面12が切断開始位置まで下降する(工程H)。
その後、図3に示すように、ローラ40が上昇してロッド60を支持し(工程I)、この状態でチャック30が開いてロッド60を離すと共に、クランプ50が閉じてロッド60を把持する(工程J)。ロッド60がローラ40とクランプ50に支えられてフリーになったチャック30は後方に移動する(工程K)。ロッド60の後方でチャック30は再び閉じてロッド60を把持し、一方、クランプ50は開いてロッド60を開放する(工程L)。
チャック30がロッド60を把持した後に、ローラ40が下降し、ロッド60はチャック30に把持された状態で前進し(工程M)、切断開始位置で停止し(工程N)、前述の切断工程A〜Nを繰り返す。
テーブル、チャック、クランプ、ロッドの各位置を検出するセンサーと各動作を制御する自動制御系を設けて上記一連の動さを自動的に行うことができる。また、上記各工程A〜Nの動作は一例であり、工程の入れ替えや省略、追加など適宜に変更することができる。テーブルの上昇速度やチャックの回転数なども適宜に変更することができる。なお、図示する例ではチャックを上昇して切断する態様を示したが、チャックを下降して切断しても良い。
また、ロッド60に接触する部分、例えば、チャック30の爪部分32、ローラ40、クランプ50、受台70は金属が露出しないように樹脂コートを設け、あるいは樹脂製とし、機器からの金属汚染を防止するのが好ましい。
本発明の切断装置の好適な一例は図1に示すとおりであり、前述したように、この装置構成によって、内周刃の破損が少なく、かつ多結晶シリコンロッドを金属汚染の少ない状態で切断することができる。
図1の切断装置を用い、外径125mm、長さ1200mmの多結晶シリコンロッドを、表1に示す条件下で切断した。切断後、弗酸と硝酸混液(弗酸:硝酸=1:20)の入ったシャーレに切断面を浸漬して、切断面のみを5〜6分間溶解させた。溶解後、切断片をシャーレから取り出し、溶解した酸液をICP−MSで分析し、分析結果を切断面面積で割り算出した。この結果を表2に示す。同様な測定を外周刃(ODソー)を用いて切断した場合についても行った。この結果を表2に対比して示した。比較すると、Fe,Ni,Cr,Cu,Zn,Naの不純物について何れもODソー切断よりも本発明のIDソー切断のほうが低い結果が得られた。
Figure 2009196370
Figure 2009196370
10−テーブル、11−昇降動手段、12−テーブル上面、20−内周刃、30−チャック、31−本体、32−爪部材、40−ローラ、50−クランプ、51−押圧部材、60−多結晶シリコンロッド。

Claims (4)

  1. 多結晶シリコンロッドを把持して回転する手段、把持した上記ロッドを昇降動する手段、該ロッドを軸方向に移動する手段を用い、移動手段によって多結晶シリコンロッドを定位置で回転する内周刃の内側に挿入し、回転手段によってロッドを回転すると共に、昇降動手段によってロッドを回転する内周刃に押し当てて切断を開始し、ロッドの全周に切込みが入っていない部分的な切り込みの段階(断続切削段階)では昇降手段の速度を遅くして切断を行い、ロッド全周に切込みが入った段階(連続切削段階)で昇降手段の速度を早くして切断を進めることを特徴とする多結晶シリコンロッドの切断方法。
  2. 多結晶シリコンロッドを把持して回転する手段、把持した上記ロッドを昇降動する手段、該ロッドを軸方向に移動する手段、切断されたロッド片を受け取る手段(受台)を用い、移動手段によって多結晶シリコンロッドを定位置で回転する内周刃の内側に挿入し、回転手段によってロッドを回転すると共に、昇降動手段によってロッドを回転する内周刃に押し当てて切断を開始し、ロッドの全周に切込みが入っていない部分的な切り込みの段階(断続切削段階)では昇降手段の速度を遅くして切断を行い、ロッド全周に切込みが入った段階(連続切削段階)で昇降手段の速度を早くして切断を進め、
    切断が進行した段階で昇降手段を一時停止し、受台を上昇させ、次いで、ロッドの回転数および昇降手段の速度を遅くして切断を進め、ロッド片を受台に支持させ、受台を原位置に下降し、ロッドを切断開始位置まで下降する請求項1の切断方法。
  3. 多結晶シリコンロッドの軸方向に沿って前後進するテーブル、該テーブルの前方に固定された内周刃を有し、該テーブルの上面には、多結晶シリコンロッドを把持して回転するチャックと、該ロッドを支持する昇降自在なローラが設置されており、さらにテーブル上面の昇降動手段と、また該テーブルと内周刃の間にはロッドを把持するクランプが設けられており、内周刃の前方外側には切断されたロッド片を受け取る昇降自在な受台が設けられており、ローラによってロッドを支持した状態でテーブルを移動してロッドを定位置で回転する内周刃の内側に挿入し、チャックによってロッドを回転すると共に、昇降動手段によってテーブル上面を上昇させてロッドを内周刃に押し当てて切断し、切断されたロッド片を受台で支持させ、切断終了後に昇降動手段によってテーブル上面を下降してロッドを切断開始位置に復帰させることを特徴とする多結晶シリコンロッドの切断装置。
  4. テーブル、チャック、クランプ、ロッドの各動作を制御する自動制御系を有し、ロッドの設置と切断を自動的に行う請求項3に記載するロッド切断装置。
JP2009123802A 2009-05-22 2009-05-22 多結晶シリコンロッドの切断方法および切断装置 Expired - Lifetime JP4807534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123802A JP4807534B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 多結晶シリコンロッドの切断方法および切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123802A JP4807534B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 多結晶シリコンロッドの切断方法および切断装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107464A Division JP4341449B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 多結晶シリコンロッドの切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009196370A true JP2009196370A (ja) 2009-09-03
JP4807534B2 JP4807534B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=41140399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123802A Expired - Lifetime JP4807534B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 多結晶シリコンロッドの切断方法および切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807534B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022048192A1 (zh) * 2020-09-02 2022-03-10 天通日进精密技术有限公司 硅棒研磨机
CN115489037A (zh) * 2022-11-18 2022-12-20 浙江晶盛机电股份有限公司 晶体截断方法及晶体生长设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279207A (ja) * 1989-04-18 1990-11-15 Kansai Giken Kogyo:Kk 鋸刃の切削速度自動変換方法
JPH0919919A (ja) * 1995-07-10 1997-01-21 Toyo A Tec Kk スライシング装置の運転制御方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279207A (ja) * 1989-04-18 1990-11-15 Kansai Giken Kogyo:Kk 鋸刃の切削速度自動変換方法
JPH0919919A (ja) * 1995-07-10 1997-01-21 Toyo A Tec Kk スライシング装置の運転制御方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022048192A1 (zh) * 2020-09-02 2022-03-10 天通日进精密技术有限公司 硅棒研磨机
CN115489037A (zh) * 2022-11-18 2022-12-20 浙江晶盛机电股份有限公司 晶体截断方法及晶体生长设备
CN115489037B (zh) * 2022-11-18 2023-02-24 浙江晶盛机电股份有限公司 晶体截断方法及晶体生长设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4807534B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5578284A (en) Silicon single crystal having eliminated dislocation in its neck
JP5288384B2 (ja) ガラスルツボの切断方法および切断装置
US20120015799A1 (en) Method for producing sapphire single crystal, and sapphire single crystal obtained by the method
JP4807534B2 (ja) 多結晶シリコンロッドの切断方法および切断装置
WO2003089697A1 (fr) Procede de production de silicium monocristallin, procede de production de tranches de silicium monocristallin, cristal germe destine a la production de silicium monocristallin, lingot de silicium monocristallin, et tranche de silicium monocristallin
JP4341449B2 (ja) 多結晶シリコンロッドの切断装置
JP5318365B2 (ja) シリコン結晶素材及びこれを用いたfzシリコン単結晶の製造方法
US8801854B2 (en) Method for evaluating metal contamination of silicon single crystal
JP4436363B2 (ja) 単結晶の育成方法及び繊維成形体
JPH1160379A (ja) 無転位シリコン単結晶の製造方法
JP2010018506A (ja) シリコン単結晶の製造方法
EP1650330A1 (en) Method of producing silicon wafer and silicon wafer
JP4925752B2 (ja) シート状基板剥離装置およびシート状基板剥離方法
JP2007194418A (ja) 切断方法および切断装置
EP2226402A1 (en) Method of purifying substance and apparatus for purifying substance
JP2009234889A (ja) 種結晶の製造方法および種結晶
JP7361061B2 (ja) シリコンウェーハ
CN114232071B (zh) 一种单晶炉拉晶装置
JP2008019107A (ja) 多結晶シリコン
JP5586922B2 (ja) ウェーハの製造方法及びウェーハの製造装置
JP7163762B2 (ja) 鉄ガリウム合金結晶の結晶粒界の評価方法
JP2990662B2 (ja) 単結晶引上装置
JP2783626B2 (ja) 単結晶の製造装置
JP2012126601A (ja) シリコン原料の再利用方法
CN116490461A (zh) 多晶硅棒、多晶硅棒的制造方法以及多晶硅的热处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250