JP2009195710A - テーブル - Google Patents

テーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2009195710A
JP2009195710A JP2009061960A JP2009061960A JP2009195710A JP 2009195710 A JP2009195710 A JP 2009195710A JP 2009061960 A JP2009061960 A JP 2009061960A JP 2009061960 A JP2009061960 A JP 2009061960A JP 2009195710 A JP2009195710 A JP 2009195710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
table leg
recess
fixture
leg
holding part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009061960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5057175B2 (ja
Inventor
Bernhard Strilka
ベルンハルト・シユトリルカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wiesner Hager KG
Original Assignee
Wiesner Hager KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wiesner Hager KG filed Critical Wiesner Hager KG
Publication of JP2009195710A publication Critical patent/JP2009195710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057175B2 publication Critical patent/JP5057175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/44Leg joints; Corner joints
    • F16B12/48Non-metal leg connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B12/00Jointing of furniture or the like, e.g. hidden from exterior
    • F16B12/44Leg joints; Corner joints
    • F16B12/52Metal leg connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)

Abstract

【課題】テーブル甲板からテーブル脚の取外しの際取扱いを改善し、テーブル脚の確実な保持も保証する簡単な構造を提供する。
【解決手段】テーブル甲板(1)、テーブル脚(2)、及びテーブル脚(2)とテーブル甲板(1)との間に設けられる取付け具(3)を持つテーブルであって、取付け具が凹所(5)を有する保持部分(4)を持ち、取付け具(3)から取外し可能なテーブル脚(2)が凹所(5)内へ突出しているものにおいて、保持部分(4)へ作用する力の変化の際、テーブル脚(2)と取付け具(3)との締付け結合部が開いて、テーブル脚(2)が取付け具(3)から取外し可能であるように、テーブル脚(2)が保持部分(4)の凹所内へ突出している。
【選択図】図1

Description

本発明は、テーブル甲板、テーブル脚、及びテーブル脚とテーブル甲板との間に設けられる取付け具を持つテーブルであって、取付け具が凹所を有する保持部分を持ち、取付け具から取外し可能なテーブル脚が凹所内へ突出しているものに関する。
テーブル脚をテーブル甲板から取外すために、ばね荷重を受けるストッパをテーブル脚へ押付けて、テーブル脚とテーブル甲板との間に設けられる取付け具からテーブル脚を引抜くことができるようにすることが、従来技術から公知である(ドイツ連邦共和国特許第4340807号明細書)。更に取付け具は、テーブル甲板に対する種々の揺動位置にテーブル脚を固定する機能を持ち、固定ボルトが取付け具の保持部分とテーブル脚との間の締付け結合部を提供し、その際テーブル脚が保持部分の凹所へはまっている。ドイツ連邦共和国特許第4340807号明細書は、テーブル甲板又は取付け具から取外し可能なテーブル脚に対して、構造的に簡単で簡単に取扱い可能なテーブル脚を開示していない。
更にボルトを介してテーブル甲板とテーブル脚を結合することが公知である。この場合もテーブル脚を取外す際、比較的高い費用が生じる。それに加えて、ねじ結合では、テーブル脚の意に反する取外しを防止できない。
従って本発明の課題は、最初にあげた種類のテーブルにおいて、テーブル脚の取外しの際取外しを改善し、取外し可能なテーブル脚の確実な取付けを保証する簡単な構造を提供することである。
本発明は、保持部分へ作用する力の変化の際、テーブル脚と取付け具との締付け結合部が開いて、テーブル脚が取付け具から取外し可能であるように、テーブル脚が保持部分の凹所内へ突出していることによって、与えられた課題を解決する。
保持部分へ作用する力の変化の際、テーブル脚と取付け具との締付け結合部が開いて、テーブル脚が取付け具から取外し可能であるように、テーブル脚が保持部分の凹所へ突出していると、本発明により比較的簡単に取扱い可能な急速動作鎖錠装置が提供される。なぜならば、作用する力の比較的簡単な変化により、例えば保持部分にかかる荷重を除くか又はこれに荷重を加えることにより、テーブル脚に対して凹所を移動し、かつ/又は保持部分の変形によりその寸法を変化して、テーブル脚と取付け具との締付け結合部を形成することができる。これは、例えば保持部分の曲げ、回転、移動及び/又は揺動により、構造的に簡単に解決可能である。こうして締付け結合部が、一方ではテーブル脚と凹所又は保持部分との間に、他方ではテーブル脚と取付け具の他の部分との間に生じるか又はテーブル脚を凹所又は保持部分との間にのみ生じる。したがって従来技術とは異なり、テーブル脚の手間のかかる取外しをなくすことができ、それにより特に簡単に取扱い可能な結合部が形成される。更に保持部分に作用する力の大きさに応じて、テーブル脚の予期しない取外しを防止することができるので、取外し可能なテーブル脚の確実な保持が保証される。それに加えて締付け結合部は製造公差に対して敏感ではなく、従って本発明によれば、更にこのようなテーブルのため構造的に簡単な解決策が提供される。
締付け結合部がテーブル脚と凹所との間に形成されていると、簡単な構造状態が生じ、これは例えば凹所の傾斜、揺動及び/又は回転により又は曲げによる凹所の変形によって構造的に解決される。
テーブル脚を差込むための取扱いは、テーブル脚が、遊隙をもって取付け具の開口を通って、保持部分の凹所内へ突出していることによって、更に簡単化される。更に保持部分が取付け具に対して移動可能に支持されていると、それによりテーブル脚の取付けが簡単化される。なぜならば、テーブル脚をテーブル甲板の縁と同一面をなして終らせるために、保持部分が移動可能だからである。
梁状保持部分が、取付け具に支持され、その縦範囲に対して傾斜して曲げ荷重をかけられていると、構造状態を簡単化することができる。力の作用は、締付け素子によりなるべく凹所から遠い方の側で行うのがよく、その際梁状保持部分は特に可動支持部を介して支持されている。実験の結果、テーブル脚を取付け具又はテーブル甲板に確実に固定的に締付けるのに、保持部分における僅かな曲げ応力で充分であることがわかった。
凹所が保持部分を貫通する穴であり、テーブル脚のボルトがこの穴内へ突出していると、製造公差に関して余裕のある構造状態が生じる。
僅かな力の作用でもテーブル脚と取付け具との締付けを行うことができるようにするため、凹所とテーブル脚との間にはまり合い結合部特にねじ結合部が設けられている。特にねじ結合がこのために行われる。なぜならば両方のねじ部を互いに締めることにより、テーブル脚と取付け具との間の構造的に比較的簡単な締付け結合またはテーブル甲板におけるテーブル脚の固定が行われるからである。
図1及び2には本発明の実施例が示されている。
テーブルの隅の断面図を示す。 図1に示す部分を三次元の分解図で示す。
テーブルの隅の図1に例として示した断面は、大体においてテーブル甲板1、テーブル脚2および取付け具3を持ち、取付け具3はテーブル甲板1と取外し可能なテーブル脚2との間に設けられている。取付け具3には凹所5を持つ保持部分4が付属し、取付け具3から取外し可能なテーブル脚2がこの凹所5内へ突出している。取付け具3を受入れるため、テーブル甲板1に凹所7が設けられ、取付け具3を取付けける際この凹所7が、テーブル甲板1に対して取付け具3を心出しするのに役立つ。本発明によれば、テーブル脚2が保持部分4の凹所5内へ突出して、保持部分4へ作用する力が変化する際、テーブル脚2と取付け具3又は保持部分4の凹所5との間に締付け結合部8が形成されるようにしている。すなわち保持部分4は梁として構成され、可動支持部9を介して取付け具3に支持されている。梁状保持部分4は、その縦範囲に対して傾斜してほぼ直角に、ボルトとして構成される締付け素子10により、凹所5から遠い方の梁側で、力の作用を受ける。保持部分4へ作用する力の変化により、梁4が可動支持部9を介して傾斜しかつ/変形し、こうして締付け結合部8を形成する。図1に示すように、締付け結合部8が凹所5とテーブル脚2との間に現れる。しかしテーブル脚2が保持部分4により更に取付け具3の一部に押付けられることによって、このような締付け結合部8のために取付け具3も共に作用することも考えられる。換言すれば、締付け結合部8は、保持部分4の凹所5の一部とテーブル脚2と取付け具3の一部との間に形成されるが、これは詳細には示されていない。同様にテーブル脚2は、締付け結合部8によりテーブル甲板1及び/又は取付け具3へ固定的に引付けられるので、この接触範囲に摩擦結合が形成される。
凹所5とテーブル脚2との間に、はまり合い結合部しかもねじ結合部11が設けられていると、特にテーブル脚2と凹所5との間の締付け結合部8にとって有利であることがわかった。即ち凹所5は、テーブル脚2のボルト12の雄ねじ特に付加ねじと共同作用する雌ねじを持っている。ボルト12はねじ溝付き棒として構成することもできる。それにより僅かな曲げ力でも、テーブル脚2と取付け具3又はテーブル甲板1との確実な結合のために充分な締付け結合部8を形成することができる。
テーブル脚2は、遊隙13をおいて取付け具3の開口14を通って、取付け具3に対して移動可能に支持される保持部分4の凹所5内へ突出している。従ってテーブル甲板1に対するテーブル脚2の取付け点が変化可能であり、それにより例えば製造公差を補償することもできる。更にテーブル脚2は締付け結合部8によりテーブル甲板1及び/又は取付け具3へ固定的に引付けられ、それにより、テーブル脚2が既に取付け具3により固定的に締付けられると、遊隙13をおいて取付け具3の開口14内へ突出するテーブル脚2の望ましくない移動を阻止することができる。
更に保持部分4は、取付け点15を介して、例えば図示しない木ねじによりテーブル甲板1と固定的に結合されている。
1 テーブル甲板
2 テーブル脚
3 取付け具
4 保持部分
5 凹所
8 締付け結合部

Claims (6)

  1. テーブル甲板、テーブル脚、及びテーブル脚とテーブル甲板との間に設けられる取付け具を持つテーブルであって、取付け具が凹所を有する保持部分を持ち、取付け具から取外し可能なテーブル脚が凹所内へ突出しているものにおいて、保持部分(4)へ作用する力の変化の際、テーブル脚(2)と取付け具(3)との締付け結合部が開いて、テーブル脚(2)が取付け具(3)から取外し可能であるように、テーブル脚(2)が保持部分(4)の凹所内へ突出していることを特徴とする、テーブル。
  2. 締付け結合部(8)がテーブル脚(2)と凹所(5)との間に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のテーブル。
  3. テーブル脚(2)が、遊隙(13)をもって取付け具(3)の開口(14)を通って、取付け具(3)に対して移動可能に支持される保持部分(4)の凹所(5)内へ突出していることを特徴とする、請求項2に記載のテーブル。
  4. 梁状保持部分(4)が、可動支持部(9)を介して取付け具(3)に支持され、その縦範囲に対して傾斜して、凹所(5)から遠い方の側で、締付け素子(10)により曲げ荷重をかけられていることを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載のテーブル。
  5. 凹所(5)が保持部分(4)を貫通する穴であり、テーブル脚(2)のボルト(12)がこの穴内へ突出していることを特徴とする、請求項1〜4の1つに記載のテーブル。
  6. 凹所(5)とテーブル脚(2)との間にはまり合い結合部特にねじ結合部(11)が設けられていることを特徴とする、請求項1〜5の1つに記載のテーブル。
JP2009061960A 2008-02-22 2009-02-20 テーブル Active JP5057175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1082008 2008-02-22
ATGM108/2008 2008-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009195710A true JP2009195710A (ja) 2009-09-03
JP5057175B2 JP5057175B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=40627231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009061960A Active JP5057175B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-20 テーブル

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2092846B1 (ja)
JP (1) JP5057175B2 (ja)
AT (1) ATE550968T1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT12617U3 (de) * 2012-04-03 2013-06-15 Raimund Dipl Ing Fh Sandhoff Befestigungsvorrichtung mit einer Klemmvorrichtung für eine Sitzbank- oder Tischunterkonstruktion
KR101458564B1 (ko) 2013-01-29 2014-11-05 여신구 다리 연결구가 구비된 테이블

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239381U (ja) * 1975-09-11 1977-03-19
JPS5282576U (ja) * 1975-12-16 1977-06-20
JP2001502780A (ja) * 1996-10-11 2001-02-27 インレドニングスフォルム グンナル オツトソン アクチボラゲット 取付装置と、テーブルと、該取付装置を有するテーブルシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1936645U (de) * 1966-02-22 1966-04-14 Fritz Ulrich Fa Befestigungsvorrichtung fuer tischbeine, insbesondere metallrohrbeine.
DE4340807B4 (de) * 1993-11-24 2005-06-30 Albert Langenmayr Gelenk zum Feststellen von Bauteilen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239381U (ja) * 1975-09-11 1977-03-19
JPS5282576U (ja) * 1975-12-16 1977-06-20
JP2001502780A (ja) * 1996-10-11 2001-02-27 インレドニングスフォルム グンナル オツトソン アクチボラゲット 取付装置と、テーブルと、該取付装置を有するテーブルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2092846B1 (de) 2012-03-28
ATE550968T1 (de) 2012-04-15
EP2092846A1 (de) 2009-08-26
JP5057175B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960635B2 (ja) プレート、特に棚板に用いられる結合具
US6923407B2 (en) Fixing tool
JP5591819B2 (ja) クランプシステム
JP2023056014A (ja) 2つのワークピースのためのコネクタ
JP6492301B2 (ja) センサ取付具
CN101341344B (zh) 用螺栓-螺母组件通过旋拧方式装配两个构件的装置
JPH0791410A (ja) 結合要素
JP2004513691A5 (ja)
JP2004108593A (ja) トグルクランプ
JP2008286273A (ja) 接続具
JP5057175B2 (ja) テーブル
CN110099774B (zh) 斜角锁定系统
JP2006084020A (ja) プレート、特に棚板のための結合取付具
US20060151199A1 (en) Wire binder
JP5199154B2 (ja) 取付具
JP2000120619A (ja) 押さえ固定治具
WO2017022763A1 (ja) 椅子の支柱と座受けの結合構造及びその結合構造を備える椅子
EP2105642B1 (en) Pipe clamp
JP4881890B2 (ja) 基材におけるボルト保持構造
JP4897857B2 (ja) 扉用埋込み取手
WO2005102757A3 (de) Einrichtung zum abkoppeln eines fahrzeugbauteils von einem karosserieteil
JP4958660B2 (ja) マイクロホンホルダー
KR20190033616A (ko) 토크 렌치 어댑터
JP2006286576A (ja) バッテリーターミナル
JP2008121753A (ja) 部材のネジ固定構成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5057175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250