JP2009194426A - マニュアル提供方法、周辺装置、および制御用プログラム - Google Patents

マニュアル提供方法、周辺装置、および制御用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009194426A
JP2009194426A JP2008030230A JP2008030230A JP2009194426A JP 2009194426 A JP2009194426 A JP 2009194426A JP 2008030230 A JP2008030230 A JP 2008030230A JP 2008030230 A JP2008030230 A JP 2008030230A JP 2009194426 A JP2009194426 A JP 2009194426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
manual
content data
identification information
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008030230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889664B2 (ja
Inventor
Takatoshi Mochizuki
孝俊 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008030230A priority Critical patent/JP4889664B2/ja
Priority to US12/365,925 priority patent/US20090204730A1/en
Publication of JP2009194426A publication Critical patent/JP2009194426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889664B2 publication Critical patent/JP4889664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがマニュアルの中から目的の箇所を従来よりも容易に見つけることができるようにする。
【解決手段】ユーザが使用する端末装置2は、その端末装置2において複合機1とともに使用されるアプリケーションの識別情報をその複合機1に送信する(#321)。その複合機1は、その端末装置2から受信した識別情報のアプリケーションに適応したマニュアルの表示用マニュアルデータDHを端末装置2に送信する(#317)。
【選択図】図11

Description

本発明は、パーソナルコンピュータなどとともに用いられる周辺装置のマニュアルをユーザに提供する方法などに関する。
現在、パーソナルコンピュータとともに、プリンタ、カードリーダ、および複合機など様々な周辺装置が用いられている。
周辺装置のマニュアルは、ユーザに、用紙に印刷されてマニュアル本として提供されることもあれば、CD−ROMなどの電子媒体に記録されて提供されることもある。または、メーカのWebサーバから提供されることもある。電子媒体またはWebサーバによって提供されるマニュアルは、一般に、「電子マニュアル」と呼ばれる。
電子マニュアルによってマニュアルを提供することは、マニュアル本によってマニュアルを提供する場合と比較して、次のような利点をユーザにもたらす。
電子マニュアルによると、ユーザは、自分が調べたい事項に関する単語をキーワードとして指定し、マニュアルの中のそれに該当する箇所をパーソナルコンピュータに検索させることができる。しかも、単語の一部分しか知らない場合であっても、部分一致の機能を適用することによって、必要な箇所を検索させることができる。一方、マニュアル本の場合は、ユーザは、目次または索引を参照して、調べたい事項に関する箇所をマニュアルの中から見つけることができる。しかし、目次および索引が充実していない場合や単語の一部分しか知らない場合は、なかなか見つけられないことがある。
また、電子マニュアルは、マニュアル本に比べて、保管のために場所を大幅に削減することができる。
また、メーカにとっても、電子マニュアルを採用することは、周辺装置の梱包の簡略および経費の削減を図ることができ、メリットがある。さらに、紙資源を節約することによって、環境への配慮を図ることもできる。
このような理由により、近年、マニュアル本から電子マニュアルへのシフトが盛んになっている。そして、電子マニュアルをさらに使いやすくするための提案がなされている。
特許文献1の方法によると、ファクシミリ装置の操作パネルにヘルプの表示の指示があったときに、その直前までの操作履歴情報を編集し、その編集した操作履歴情報に基づく操作説明書を作成する。
特許文献2の方法によると、ユーザからプリンタの電子マニュアルの表示要求があったときに、プリンタの状態、プリンタドライバがインストールされてからの経過時間、季節、プリンタの未使用期間などに応じたコンテンツを最初に表示させる。
特開平9−163060号公報 特開2003−84954号公報 コニカミノルタ製「PageScope Workware」",インターネット検索,URL:http://konicaminolta.jp/business/products/software/document_management/workware/pdf/workware.pdf
ところで、近年、周辺装置の機能およびパーソナルコンピュータの機能を様々に組み合わせて応用することによって、様々なサービスがユーザに提供されるようになっている。
例えば、非特許文献1に記載されるアプリケーションソフトをパーソナルコンピュータにインストールして用いると、複合機のスキャン機能によってドキュメントの画像データを取得し、パーソナルコンピュータのエディタ機能によってドキュメントを編集することができる。さらに、編集したドキュメントを複合機の印刷機能によって印刷することができる。
このようなアプリケーションソフトのマニュアルも、ユーザに提供されている。したがって、ユーザには、周辺装置、パーソナルコンピュータ、およびアプリケーションソフトのそれぞれのマニュアルが提供されている。
アプリケーションソフトを用いて複合機の設定を変更したり複合機に処理を行わせたりする場合は、そのアプリケーションのマニュアルだけでなく、その複合機のマニュアルをも参照しなければなならないことがある。
しかし、2つのマニュアルを参照するのは、ユーザにとって大変である。しかも、近年、複合機もアプリケーションソフトも多機能化し、それに伴ってマニュアルのボリュームが増えている。したがって、たとえ電子マニュアルであっても、その中から目的の箇所を見つけることが難しくなりつつある。
本発明はこのような問題点に鑑み、複合機およびアプリケーションソフトを使用するユーザがマニュアルの中から目的の箇所を従来よりも容易に見つけられるようにすることを、目的とする。
本発明の一実施形態に係るマニュアル提供方法は、周辺装置のマニュアルをユーザに提供するマニュアル提供方法であって、前記ユーザが使用するコンピュータに、当該コンピュータにおいて前記周辺装置とともに使用されるアプリケーションのアプリケーション識別情報を当該周辺装置に送信する処理を実行させる、第一のステップと、前記周辺装置に、前記コンピュータから受信した前記アプリケーション識別情報の前記アプリケーションに適応した前記マニュアルのコンテンツを示すコンテンツデータを当該コンピュータに送信する処理を実行させる、第二のステップと、を有する。
好ましくは、前記マニュアルは、複数のグループによって構成され、前記グループごとの前記コンテンツデータを保存する保存手段と、前記コンテンツデータのコンテンツデータ識別情報と当該コンテンツデータが適応している前記アプリケーションのアプリケーション識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、を用意しておき、前記第二のステップにおいて、前記コンピュータから受信した前記アプリケーション識別情報と対応付けられて前記記憶手段に記憶されている前記コンテンツデータ識別情報の前記コンテンツデータを当該コンピュータに送信する処理を前記周辺装置に実行させる。
本発明の他の実施形態に係るマニュアル提供方法は、周辺装置のマニュアルをユーザに提供するマニュアル提供方法であって、前記周辺装置に、当該周辺装置自身の現在の状況を判別する処理を実行させる、第一のステップと、前記周辺装置に、前記第一のステップで判別した当該周辺装置自身の前記現在の状況に適応した前記マニュアルのコンテンツデータを前記ユーザが使用するコンピュータに送信する処理を実行させる、第二のステップと、を有する。
好ましくは、前記マニュアルは、複数のグループによって構成され、前記グループごとの前記コンテンツデータを保存する保存手段と、前記コンテンツデータのコンテンツデータ識別情報と当該コンテンツデータが適応している前記周辺装置の状況とを対応付けて記憶する記憶手段と、を用意しておき、前記第二のステップにおいて、前記第一のステップで判別した前記現在の状況と対応付けられて前記記憶手段に記憶されている前記コンテンツデータ識別情報の前記コンテンツデータを送信する処理を前記周辺装置に実行させる。
前記コンピュータに送信するための前記コンテンツデータを、前記周辺装置と通信回線を介して接続可能なサーバに代行させてもよい。
本発明によると、複合機にアクセスして動作するアプリケーションを操作するユーザが、マニュアルの目的の箇所を容易に参照できる。
〔第一の実施形態〕
図1はネットワークシステムNSの全体的な構成の例を示す図、図2は複合機1のハードウェア構成の例を示す図、図3は複合機1の機能的構成の例を示す図、図4は端末装置2のハードウェア構成の例を示す図、図5は端末装置2の機能的構成の例を示す図である。
ネットワークシステムNSは、複合機11、12、…、端末装置21、22、および通信回線NTなどによって構成されている。以下、複合機11、12、…を「複合機1」と総称することがある。端末装置21、22、…を「端末装置2」と総称することがある。他の装置またはデータなどについても同様に符号に付した連番を省略することによって総称することがある。
複合機1および端末装置2は、通信回線NTを介して互いに接続されている。通信回線NTとして、LAN、WAN、インターネット、イントラネット、または専用線などが用いられる。
複合機1は、コピー、ネットワークスキャナ、ファックス、ネットワークプリンティング、ファイル転送、またはボックス(Box)などの様々な機能を集約した装置である。MFP(Multi Function Peripherals)と呼ばれることもある。
「ネットワークスキャナ機能」は、スキャナによってスキャンして得た画像データを、通信回線を介して他の装置に送信する機能である。
「ボックス機能」は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる、パーソナルコンピュータにおけるフォルダまたはディレクトリなどに相当する記憶領域をハードディスクに与えておき、ユーザがスキャナを操作するなどして得た画像データを自分の記憶領域に保存しておくことができるようにするアプリケーション機能である。「ドキュメントサーバ機能」と呼ばれることもある。
図2に示すように、複合機1は、スキャナ10a、CPU10b、ハードディスク10c、RAM10d、ROM10e、印刷装置10f、モデム10g、ネットワークインタフェース10h、制御用回路10k、および操作パネル10mなどによって構成される。ただし、ハードディスク10cおよびモデム10gは、オプション品である。したがって、これらのいずれか一方または両方が装着されていない複合機1も存在する。
スキャナ10aは、原稿の用紙に描かれている写真、文字、絵、図表などの画像を光学的に読み取って電子データ化する装置である。
印刷装置10fは、スキャナ10aで読み取られた画像データまたは端末装置2などから送信されてきた画像データを、イエロー、マゼンタ、シアン、およびブラックの4色のトナーを使用して用紙に印刷する装置である。
操作パネル10mは、ユーザが複合機1に指令を与えるための装置である。操作パネル10mには、表示部が設けられており、そこにユーザへのメッセージまたは各種設定のための画面が表示される。また、ユーザは端末装置2を操作することによって遠隔的に複合機1に対して指令を与えることができる。
なお、ネットワークシステムNSには、ユーザ認証を行い正当性を確認できた場合にのみ使用を認める複合機1もあれば、ユーザ認証を行うことなく使用を認める複合機1もある。以下、ユーザ認証を行う複合機1を「認証モードがある複合機1」などと記載し、ユーザ認証を行わない複合機1を「認証モードがない複合機1」などと記載する。
CPU10bは、複合機1の全体的な制御を行う。モデム10gは、NCU(Network Control Unit)が内蔵されており、アナログの公衆回線を介して他のファックス端末と接続し、ファクシミリプロトコルに基づくデータ制御およびファックスデータの変復調などを行う。ネットワークインタフェース10hは、NIC(Network Interface Card)であって、LANまたはインターネットなどを介して端末装置2などの他の装置に接続するためのインタフェースである。
制御用回路10kは、ハードディスク10c、操作パネル10m、スキャナ10a、印刷装置10f、モデム10g、およびネットワークインタフェース10hなどの装置を制御するための回路である。
ROM10eまたはハードディスク10cには、図3に示すマニュアルデータ保存部101、テーブル保存部102、状況データ生成部103、アプリケーション属性データ受信部104、表示用マニュアルデータ生成部105、および表示用マニュアルデータ送信部106などを実現するためのプログラムおよびデータなどが格納されている。これらのプログラムおよびデータは必要に応じてRAM10dに読み出され、CPU10bによってプログラムが実行される。または、図3の一部または全部を、制御用回路10kなどのハードウェアのみによって実現するようにしてもよい。
なお、上述の通り、ネットワークシステムNSには、ハードディスク10cおよびモデム10gが両方とも装着されている複合機1も存在すれば、いずれか一方または両方が装着されていない複合機1も存在する。また、認証モードがある複合機1も存在すれば、ない複合機1も存在する。そのほか、ネットワークシステムNSには、特定の操作を禁止している複合機1が存在する。例えば、カラー画像のデータ(カラーデータ)のダウンロードの操作を禁止している複合機1が存在する。以下、禁止している操作を「禁止操作」と記載する。
図3の各部によると、複合機1のマニュアルを端末装置2に提供することができる。詳細は、後に説明する。
端末装置2は、パーソナルコンピュータまたはワークステーションなどである。図4に示すように、端末装置2は、CPU20a、ROM20b、ディスプレイ20c、キーボード20d、ネットワークインタフェース20e、RAM20f、ハードディスク20g、マウス20h、CD−ROMドライブ20k、および拡張スロット20mなどによって構成される。
ROM20bまたはハードディスク20gには、複合機1と連携して処理を行うための種々のアプリケーションソフトがインストールされている。これらのアプリケーションソフトによって、ユーザは、複合機1に保存されているデータを端末装置2にダウンロードして使用したり、ドキュメントの印刷を複合機1に行わせたり、原稿のスキャンを複合機1に行わせたりすることができる。さらに、複合機1の設定を行うためのアプリケーションソフトがインストールされている。
以下、複合機1と連携して処理を行いまたは複合機1の設定を行うためのこれらのアプリケーションソフトを「連携用アプリケーション」と総称する。
ROM20bおよびハードディスク20gには、さらに、図5に示すアプリケーション属性データ保存部201、コマンド受付部202、マニュアル要求部203、表示用マニュアルデータ受信部204、表示用マニュアルデータ保存部205、および表示制御部206などを実現するためのプログラムおよびデータがインストールされている。これらのプログラムおよびデータは必要に応じてRAM20fに読み出され、CPU20aによってプログラムが実行される。
図5の各部によると、複合機1のマニュアルのデータを複合機1から取得し使用することができる。詳細は、後に説明する。なお、連携用アプリケーションのマニュアルのデータは、端末装置2のハードディスク20gにインストールされている。または、CD−ROMからCD−ROMドライブ20kによって読み取られる。
ネットワークインタフェース20eは、他の装置と通信を行うためのインタフェースである。通信インタフェース20eとして、NIC(Network Interface Card)、またはモデムなどが用いられる。
ディスプレイ20cは、CRTディスプレイまたは液晶ディスプレイなどである。キーボード20dおよびマウス20hは、ユーザが端末装置2に対して指令(コマンド)を与えるための入力装置である。CD−ROMドライブ20kは、CD−ROMに記憶されているデータを読み取るための装置である。拡張スロット20mは、拡張用のインタフェースボードを装着するための挿入口である。
図6はコンテンツページ対応テーブルTLAの例を示す図、図7はコンテンツ公開設定テーブルTLBの例を示す図である。
次に、図3に示す複合機1の各部および図5に示す端末装置2の各部の処理内容などについて詳細に説明する。
図3において、複合機1のマニュアルデータ保存部101は、その複合機1自身のマニュアルを表示しまたは印刷するためのマニュアルデータDMを保存する。マニュアルデータDMのフォーマットとして、例えば、PDF(Portable Document Format)またはHTML(Hypertext Markup Language)などが用いられる。
テーブル保存部102は、コンテンツページ対応テーブルTLAおよびコンテンツ公開設定テーブルTLBを保存する。
ところで、複合機1には、前に例示したように、ネットワークスキャナ機能およびボックス機能などの種々の機能が備わっている。前に例示した機能は、大まかな概念の機能である。つまり、前に例示した機能には、複数の詳細な機能が含まれている。例えば、ネットワークスキャナ機能には、Scan to E−MailおよびSCAN to FTPなどの機能が含まれている。なお、「Scan to E−Mail機能」は、スキャナ10aによって得られた画像データを電子メールに添付して他の装置に送信する機能である。「SCAN to FTP機能」は、スキャナ10aによって得られた画像データをFTP(File Transfer Protocol)によって他の装置に送信する機能である。
以下、ネットワークスキャナ機能およびボックス機能などの大まかな概念の機能を「大概念機能」と記載し、大概念機能を構成する詳細な機能を「詳細機能」と記載する。
複合機1には、大概念機能ごとにマニュアルが用意されている。したがって、マニュアルデータ保存部101には、大概念機能ごとのマニュアルデータDMが保存されている。
各マニュアルは、複数のページによって構成される。これらのページは、詳細機能ごとの章に分けられている。さらに、同一の章であっても、その詳細機能とともに使用され得る連携用アプリケーションまたはバージョンごとに、異なるコンテンツが用意されていることがある。
例えば、大概念機能「ボックス機能」の中の詳細機能「共有ボックス/個人ボックス」は、「アプリケーション_A」という連携用アプリケーションのバージョン2.0およびバージョン3.0のどちらとも一緒に使用され得るし、さらに、「アプリケーション_B」という連携用アプリケーションのバージョン3.0とも一緒に使用され得る。そこで、この詳細機能の章のコンテンツとして、これらの3組の連携用アプリケーションおよびバージョンの組合せごとのコンテンツが用意されている。なお、複数の連携用アプリケーションまたは複数のバージョンで同一のコンテンツが共通に用意されていることもある。
マニュアルデータDMは、このような章ごとの章コンテンツデータDSによって構成される。また、上述の通り、同一の章であっても、連携用アプリケーションまたはバージョンごとに章コンテンツデータDSが用意されていることがある。
テーブル保存部102のコンテンツページ対応テーブルTLAには、図6のように、このようなコンテンツのそれぞれが、どのマニュアルのどの章のものであり、どの連携用アプリケーションのどのバージョンに対応するものであり、かつマニュアルの中の何ページ目のものであるのかが、示されている。
また、マニュアルに含まれるすべてのコンテンツが無条件にユーザに対して公開されているわけではない。一部の章のコンテンツは、所定の条件を満たした場合にのみ、公開される。または、所定の条件に該当する場合は、公開されない。
テーブル保存部102のコンテンツ公開設定テーブルTLBには、図7のように、各マニュアルの章ごとの、コンテンツの公開に関する条件を示すレコードが、格納されている。
「マニュアル名」および「章タイトル」は、それぞれ、マニュアルの名称および章のタイトルを示している。
「公開非公開」、「オプション品」、「禁止操作」、および「認証モード」は、その複合機1自身がどのような状況の場合にそのマニュアルのその章のコンテンツを公開するのかまたは公開しないのか(非公開にするのか)の条件を示している。つまり、「オプション品」、「禁止操作」、および「認証モード」の項目にそれぞれ示される条件を満たすときに、そのコンテンツを、「公開非公開」に示される通りに公開しまたは非公開にする。ただし、「−」は、その項目の条件を適用しないことを意味する。
例えば、図7における3番目のレコードR3は、その複合機1にハードディスク10cが装着されていない場合に、「ボックス機能編」のマニュアルの「共有ボックス/個人ボックス」の章のコンテンツを非公開にする、ということを意味している。4番目のレコードR4は、複合機1にハードディスク10cが装備されている場合に「ボックス機能編」のマニュアルの「共有ボックス/個人ボックス」の章のコンテンツを公開する、ということを意味している。5番目のレコードR5は、その複合機1に認証モードがある場合に、「セキュリティ機能編」のマニュアルの「ユーザ管理」の章を非公開にする、ということを意味している。
1番目のレコードR1は、複合機1の状況に関わらず(つまり、無条件で)「ネットワークスキャナ機能編」のマニュアルの「Scan to E-mail」の章を公開する、ということを意味する。
図3に戻って、状況データ生成部103は、複合機1自身の現在のハードウェア、設定、およびモードに関する状況を判別し、それらの状況を示す状況データDJを生成する。具体的には、状況データDJには、複合機1自身に装着されているオプション品、設定されている禁止操作、および認証モードの有無が示される。
アプリケーション属性データ受信部104は、後述するアプリケーション属性データDAを、端末装置2から受信する。
表示用マニュアルデータ生成部105は、端末装置2のユーザが要求したマニュアルの一部または全部の章のコンテンツを表示するためのデータを生成する。以下、一部または全部の章のコンテンツを表示するためのデータを「表示用マニュアルデータDH」と記載する。生成の方法は後に説明する。
表示用マニュアルデータ送信部106は、表示用マニュアルデータ生成部105によって生成された表示用マニュアルデータDHを、アプリケーション属性データDAを送信してきた端末装置2に送信する。
図5において、端末装置2のアプリケーション属性データ保存部201は、その端末装置2自身にインストールされている連携用アプリケーションごとに、その識別情報(例えば、アプリケーション名)およびバージョンを示すアプリケーション属性データDAを保存する。
コマンド受付部202は、マニュアルをダウンロードすべき旨のコマンド(指令)を連携用アプリケーションから受け付ける。
マニュアル要求部203は、コマンド受付部202が受け付けたコマンドに従って、複合機1に対して表示用マニュアルデータDHを要求する。この際に、そのコマンドの発信元である連携用アプリケーションのアプリケーション属性データDAをその複合機1に送信する。
表示用マニュアルデータ受信部204は、マニュアル要求部203が要求した表示用マニュアルデータDHを複合機1から受信する。受信された表示用マニュアルデータDHは表示用マニュアルデータ保存部205に保存される。
表示制御部206は、表示用マニュアルデータ保存部205に保存されている表示用マニュアルデータDHに基づいて、マニュアルを1ページずつまたは複数ページずつディスプレイ20cに表示させる。
図8は端末装置2の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャート、図9は接続可能な複合機1の一覧の画面の例を示す図、図10は複合機1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、連携用アプリケーション、図3に示す複合機1の各部、および図5に示す端末装置2の各部の処理の手順などを、図8および図10のフローチャートなどを参照しながら詳細に説明する。
図8において、ユーザが連携用アプリケーションの起動のコマンドを入力すると、端末装置2は、その連携用アプリケーションを起動し、その連携用アプリケーションについての初期化の処理、例えば、前回その連携用アプリケーションを終了した時点で設定されていた内容の再設定および連携用アプリケーションで用いられる変数の初期化などを行う(#21)。
端末装置2は、連携用アプリケーションのメニュー画面を表示する(#22)。ここで、ユーザは、複合機1と連携して行う種々の処理の指令を行うことができる。また、複合機1のマニュアルを端末装置2に表示させることもできる。
ユーザがマニュアルの表示のコマンドを入力すると(#23でNo、#24でYes)、端末装置2は、現在接続可能な複合機1を検索し(#25)、見つかった複合機1の一覧を図9のように表示する(#26)。
ユーザがその一覧の中からいずれかの複合機1を選択すると、その複合機1に対して接続の要求を行う(#27)。この際に、ユーザ認証のためにその複合機1からユーザIDおよびパスワードの入力が求められることがある。この場合は、ユーザ自身のユーザIDおよびパスワードをユーザに入力させ、これらをその複合機1に送信する。
その複合機1との接続に成功すると(#28)、図5に示す各部を起動し、その連携用アプリケーションのマニュアルを取得し表示する処理を行うべき旨のコマンドを、コマンド受付部202に対して与える(#29)。この処理は、後に説明する。
一方、複合機1は、電源をオンにされると、ウォームアップを行い、初期化の処理を行う(図10の#1)。メニュー画面を表示し、電源がオンである間、常時、ユーザまたは端末装置2からの指令を待つ(#2)。
端末装置2から接続の要求があると(#4でYes)、複合機1自身が認証モードを有していれば(#5でYes)、その端末装置2からユーザIDおよびパスワードを取得し、ユーザ認証を行う(#6)。ユーザ認証に成功すれば、その端末装置2との接続を完了する(#7)。認証モードを有していない場合は(#5でNo)、ユーザ認証を行うことなくその端末装置2との接続を完了する(#7)。なお、ユーザ認証に失敗した場合は、接続を解除する。
その端末装置2からマニュアルの送信のコマンドを受信した場合は(#8でYes)、その端末装置2に対してマニュアルを提供する処理を行う(#9)。この処理は、後に説明する。
一方、その端末装置2からマニュアルの送信以外のコマンドを受信した場合は(#8でNo)、そのコマンドに応じて処理を行う(#11)。また、ステップ#4において、操作パネル10mにコマンドが入力された場合は(#4でNo)、そのコマンドに応じて処理を行う(#12)。
図11はマニュアルの要求、生成、および配付のための処理の流れの例を説明するフローチャート、図12はマニュアルの目次の画面の例を示す図である。
次に、端末装置2における連携用アプリケーションのマニュアルを取得し表示する処理と、複合機1におけるマニュアルを提供するの処理とを、図11のフローチャートを参照しながら説明する。
コマンド受付部202は、マニュアルの取得および表示のコマンドを連携用アプリケーションから受け付けると、その連携用アプリケーションのアプリケーション属性データDAをアプリケーション属性データ保存部201から呼び出し、ユーザが選択した複合機1に送信する(#321)。
複合機1において、アプリケーション属性データ受信部104がアプリケーション属性データDAを受信すると(#311)、表示用マニュアルデータ生成部105は、状況データ生成部103と連携して、そのアプリケーション属性データDA、テーブル保存部102に保存されているコンテンツページ対応テーブルTLA(図6参照)、およびコンテンツ公開設定テーブルTLB(図7参照)に基づいて、表示用マニュアルデータDHを、次のようにして生成する(#312〜#316)。
状況データ生成部103は、現在の複合機1自身の状況を示す状況データDJを生成する(#312)。
そのアプリケーション属性データDAに示されるアプリケーション名およびバージョンを示すレコードをそのコンテンツページ対応テーブルTLAの中から検索する(#313)。これにより、マニュアルを構成するコンテンツの中から、端末装置2のユーザが現在使用している連携用アプリケーションに適応したコンテンツが絞り込まれる。
絞り込んだ各コンテンツを公開するか否かを、その状況データDJおよびそのコンテンツ公開設定テーブルTLBに基づいて判別する。前述の通り、コンテンツ公開設定テーブルTLBの各レコードには、各マニュアルの各章を複合機1がどのような状況である場合に公開するのかまたは非公開にするのかが、設定されている。表示用マニュアルデータ生成部105は、これらのレコードと状況データDJとを照合することによって、章ごとに、現在公開可能であるか否かを判別する。そして、前にコンテンツページ対応テーブルTLAから絞り込んだレコードから、公開できない(非公開の)章のレコードを除外する(#314)。これにより、公開可能な章のレコードに絞り込まれる。
このようにして絞り込んだレコードに示されるマニュアルから、同じくそのレコードに示されるページ番号のコンテンツを抽出する(#315)。具体的には、そのマニュアルのマニュアルデータDMの中から、そのページ番号に示される章の章コンテンツデータDSを抽出する。そして、抽出した章コンテンツデータDSをマージすることによって、表示用マニュアルデータDHを生成する(#316)。なお、絞り込んだレコードの一覧のデータを、目次のデータとして、表示用マニュアルデータDHに含めておく。
表示用マニュアルデータ送信部106は、表示用マニュアルデータ生成部105によって生成された表示用マニュアルデータDHを、要求元の端末装置2に送信する(#317)。
端末装置2において、表示用マニュアルデータ受信部204が表示用マニュアルデータDHを受信すると(#322)、表示制御部206は、それに含まれる一覧のデータに基づいて、図12のような目次を表示する(#323)。そして、ユーザが選択したマニュアルおよび章のコンテンツを、ディスプレイ20cに表示させる(#324)。
第一の実施形態によると、複合機1のマニュアルの中から、端末装置2で実行されている連携用アプリケーションに適応しかつ複合機1の現在の状況に適応した部分を選び出し、端末装置2に提供することができる。よって、複合機1および連携用アプリケーションの両方を同時に使用するユーザは、マニュアルの中の目的の箇所を簡単に参照することができる。
〔第二の実施形態〕
図13はネットワークシステムNS’の全体的な構成の例を示す図、図14は複合機1Bの機能的構成の例を示す図、図15はマニュアル管理サーバSAの機能的構成の例を示す図である。
第一の実施形態では、各複合機1が自らのマニュアルのマニュアルデータDMを管理した。第二の実施形態では、図13に示すように、ネットワークシステムNS’にマニュアル管理サーバSAを設け、各複合機1BのマニュアルデータDMを、マニュアル管理サーバSAによって一元的に管理する。
以下、第一の実施形態との相違点を中心に、複合機1B、端末装置2B、およびマニュアル管理サーバSAについて説明する。第一の実施形態と共通する点は、説明を省略する。
複合機1Bは、図14に示すように、状況データ生成部123、アプリケーション属性データ受信部124、表示用マニュアルデータ送信部126、マニュアル作成要求部127、および表示用マニュアルデータ受信部128などによって構成される。
状況データ生成部123、アプリケーション属性データ受信部124、および表示用マニュアルデータ送信部126は、それぞれ、図3に示した第一の実施形態の状況データ生成部103、アプリケーション属性データ受信部104、および表示用マニュアルデータ送信部126と基本的に同様の処理を行う。
図3と比較して分かるように、第一の実施形態のマニュアルデータ保存部101、テーブル保存部102、および表示用マニュアルデータ生成部105に相当する機能は、複合機1Bには設けられていない。これらに相当する機能は、マニュアル管理サーバSAに設けられている。つまり、マニュアルデータDMの管理および表示用マニュアルデータDHの生成をマニュアル管理サーバSAに行わせる。
その代わりに、マニュアル管理サーバSAとのインタフェースの役割を担うマニュアル作成要求部127および表示用マニュアルデータ受信部128が複合機1Bに設けられている。
マニュアル管理サーバSAには、図15に示すように、マニュアルデータ保存部301、テーブル保存部302、マニュアル作成要求受信部303、表示用マニュアルデータ生成部304、および表示用マニュアルデータ送信部305が設けられている。
マニュアルデータ保存部301およびテーブル保存部302は、それぞれ、図3に示した複合機1のマニュアルデータ保存部101およびテーブル保存部102と基本的に同等の役割を果たす。ただし、ネットワークシステムNSの中に複数の機種の複合機1が設けられている場合は、マニュアルデータ保存部301には、複合機1Bの機種ごとのマニュアルのマニュアルデータDMが保存されている。また、テーブル保存部302には、機種ごとのコンテンツページ対応テーブルTLA(図6参照)およびコンテンツ公開設定テーブルTLB(図7参照)が保存されている。
表示用マニュアルデータ生成部304は、第一の実施形態の複合機1の表示用マニュアルデータ生成部105と同様の処理を行う。つまり、表示用マニュアルデータDHの生成を行う。
端末装置2Bの機能的構成は、図5に示した第一の実施形態の端末装置2の機能的構成と同一である。
図16はマニュアルの要求、生成、および配付のための処理の流れの例を説明するフローチャートである。
次に、図16を参照しながら、複合機1Bおよびマニュアル管理サーバSAの各部の処理の内容を説明する。
端末装置2Bがアプリケーション属性データDAを複合機1Bに送信し(#521)、複合機1Bのアプリケーション属性データ受信部124がそれを受信すると(#511)、状況データ生成部123は状況データDJを生成し(#512)、マニュアル作成要求部127は表示用マニュアルデータDHを作成するようにマニュアル管理サーバSAに対して要求する(#513)。
この際に、マニュアル作成要求部127は、受信されたアプリケーション属性データDA、生成された状況データDJ、およびその複合機1B自身の機種を示す機種識別データDKをマニュアル管理サーバSAに送信する。
マニュアル管理サーバSAのマニュアル作成要求受信部303が、マニュアルの作成の要求とともにアプリケーション属性データDA、状況データDJ、および機種識別データDKを受信すると(#531)、表示用マニュアルデータ生成部304は、その機種識別データDKに示される機種のコンテンツページ対応テーブルTLA(図6参照)、コンテンツ公開設定テーブルTLB(図7参照)、およびマニュアルデータDMと受信したアプリケーション属性データDAおよび機種識別データDKとを用いて、表示用マニュアルデータDHを生成する(#532〜#535)。生成の方法は、前に図11のステップ#313〜#316で説明した通りである。
そして、表示用マニュアルデータ送信部305は、生成された表示用マニュアルデータDHを、要求元の複合機1Bに送信する(#536)。
複合機1Bの表示用マニュアルデータ受信部128がマニュアル管理サーバSAからの表示用マニュアルデータDHを受信すると(#514)、表示用マニュアルデータ送信部126は、要求元の端末装置2Bにそれを転送(送信)する(#515)。
端末装置2Bは、図11のステップ#322〜#324と同様に、受信した表示用マニュアルデータDHに基づいてマニュアルの各ページを適宜表示する(#522〜#524)。
第二の実施形態によると、ネットワークシステムNS’を構成する各複合機1のマニュアルの管理の効率化を図ることができる。
第一の実施形態および第二の実施形態では、ユーザがマニュアルの参照を開始する操作を行ったタイミングで、端末装置2は複合機1から表示用マニュアルデータDHを取得したが、他のタイミングで行ってもよい。例えば、連携用アプリケーションが起動されたタイミングで行ってもよい。または、連携用アプリケーションまたは複合機1に不具合が発生したタイミングで行ってもよい。
第一の実施形態および第二の実施形態では、複合機1は、連携用アプリケーションおよび複合機1の現在の状況に適応したすべてのコンテンツを一括して端末装置2に送信したが、最初は目次の部分のみを提供してもよい。そして、Webサーバによって提供されるオンラインヘルプのように、目次の中から章またはページが選択されるごとに、それに対応するコンテンツを端末装置2に送信すればよい。
第一の実施形態および第二の実施形態では、1つのマニュアルを構成するグループとして「章」という概念を用いたが、「節」または「項」などであってもよい。
第一の実施形態および第二の実施形態では、複合機のマニュアルを提供する場合を例に説明したが、複合機以外の周辺装置(周辺機器)、例えば、カードリーダ、スキャナ、サーバ機能付ハードディスク、またはプリンタなどのマニュアルを提供するためにも、本発明を適用することが可能である。
その他、ネットワークシステムNS、NS’、複合機1、1B、端末装置2、2B、マニュアル管理サーバSAの全体または各部の構成、テーブルの構成およびその内容、画面の構成および内容、各データが示す内容、各装置が行う処理の内容または順序などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
ネットワークシステムの全体的な構成の例を示す図である。 複合機のハードウェア構成の例を示す図である。 複合機の機能的構成の例を示す図である。 端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。 端末装置の機能的構成の例を示す図である。 コンテンツページ対応テーブルの例を示す図である。 コンテンツ公開設定テーブルの例を示す図である。 端末装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 接続可能な複合機の一覧の画面の例を示す図である。 複合機の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 マニュアルの要求、生成、および配付のための処理の流れの例を説明するフローチャートである。 マニュアルの目次の画面の例を示す図である。 ネットワークシステムの全体的な構成の例を示す図である。 複合機の機能的構成の例を示す図である。 マニュアル管理サーバの機能的構成の例を示す図である。 マニュアルの要求、生成、および配付のための処理の流れの例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 複合機(周辺装置)
101 マニュアルデータ保存部
103 状況データ生成部(状況判別手段)
104 アプリケーション属性データ受信部(アプリケーション識別情報受信手段)
106 表示用マニュアルデータ送信部(コンテンツデータ送信手段)
124 アプリケーション属性データ受信部(アプリケーション識別情報受信手段)
126 表示用マニュアルデータ送信部(コンテンツデータ送信手段)
2 端末装置(コンピュータ)
DA アプリケーション属性データ(アプリケーション識別情報)
DH 表示用マニュアルデータ(コンテンツデータ)
TLA コンテンツページ対応テーブル
TLB コンテンツ公開設定テーブル

Claims (10)

  1. 周辺装置のマニュアルをユーザに提供するマニュアル提供方法であって、
    前記ユーザが使用するコンピュータに、当該コンピュータにおいて前記周辺装置とともに使用されるアプリケーションのアプリケーション識別情報を当該周辺装置に送信する処理を実行させる、第一のステップと、
    前記周辺装置に、前記コンピュータから受信した前記アプリケーション識別情報の前記アプリケーションに適応した前記マニュアルのコンテンツを示すコンテンツデータを当該コンピュータに送信する処理を実行させる、第二のステップと、
    を有することを特徴とするマニュアル提供方法。
  2. 前記マニュアルは、複数のグループによって構成され、
    前記グループごとの前記コンテンツデータを保存する保存手段と、前記コンテンツデータのコンテンツデータ識別情報と当該コンテンツデータが適応している前記アプリケーションのアプリケーション識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、を用意しておき、
    前記第二のステップにおいて、前記コンピュータから受信した前記アプリケーション識別情報と対応付けられて前記記憶手段に記憶されている前記コンテンツデータ識別情報の前記コンテンツデータを当該コンピュータに送信する処理を前記周辺装置に実行させる、
    請求項1記載のマニュアル提供方法。
  3. 周辺装置のマニュアルをユーザに提供するマニュアル提供方法であって、
    前記周辺装置に通信回線を介して接続可能なサーバに、前記マニュアルを構成するグループごとに当該グループのコンテンツを示すコンテンツデータを保存する保存手段と、前記コンテンツデータのコンテンツデータ識別情報と当該コンテンツデータが適応している、前記端末装置において当該周辺装置とともに使用されるアプリケーションのアプリケーション識別情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、を設けておき、
    前記ユーザが使用する端末装置に、当該端末装置において前記周辺装置とともに使用されるアプリケーションのアプリケーション識別情報を当該周辺装置に送信する処理を実行させる、第一のステップと、
    前記周辺装置に、前記端末装置から受信した前記アプリケーション識別情報を前記サーバに送信する処理を実行させる、第二のステップと、
    前記サーバに、前記周辺装置から受信した前記アプリケーション識別情報と対応付けられて前記記憶手段に記憶されている前記コンテンツデータ識別情報の前記コンテンツデータを当該周辺装置に送信する処理を実行させる、第三のステップと、
    前記周辺装置に、前記サーバから受信した受信した前記コンテンツデータを前記端末装置に送信する処理を実行させる、第四のステップと、
    を有することを特徴とするマニュアル提供方法。
  4. 周辺装置のマニュアルをユーザに提供するマニュアル提供方法であって、
    前記周辺装置に、当該周辺装置自身の現在の状況を判別する処理を実行させる、第一のステップと、
    前記周辺装置に、前記第一のステップで判別した当該周辺装置自身の前記現在の状況に適応した前記マニュアルのコンテンツデータを前記ユーザが使用するコンピュータに送信する処理を実行させる、第二のステップと、
    を有することを特徴とするマニュアル提供方法。
  5. 前記マニュアルは、複数のグループによって構成され、
    前記グループごとの前記コンテンツデータを保存する保存手段と、前記コンテンツデータのコンテンツデータ識別情報と当該コンテンツデータが適応している前記周辺装置の状況とを対応付けて記憶する記憶手段と、を用意しておき、
    前記第二のステップにおいて、前記第一のステップで判別した前記現在の状況と対応付けられて前記記憶手段に記憶されている前記コンテンツデータ識別情報の前記コンテンツデータを送信する処理を前記周辺装置に実行させる、
    請求項3記載のマニュアル提供方法。
  6. 周辺装置のマニュアルをユーザに提供するマニュアル提供方法であって、
    前記周辺装置に通信回線を介して接続可能なサーバに、前記マニュアルを構成するグループごとに当該グループのコンテンツを示すコンテンツデータを保存する保存手段と、前記コンテンツデータのコンテンツデータ識別情報と当該コンテンツデータが適応している前記周辺装置の状況とを対応付けて記憶する記憶手段と、を用意しておき、
    前記周辺装置に、当該周辺装置自身の現在の状況を判別する処理を実行させる、第一のステップと、
    前記周辺装置に、前記第一のステップで判別した当該周辺装置自身の前記現在の状況を前記サーバに通知する処理を実行させる、第二のステップと、
    前記サーバに、前記周辺装置から通知された前記現在の状況と対応付けられて前記記憶手段に記憶されている前記コンテンツデータ識別情報の前記コンテンツデータを当該周辺装置に送信する処理を実行させる、第三のステップと、
    前記周辺装置に、前記サーバから受信した前記コンテンツデータを前記ユーザが使用するコンピュータに送信する処理を実行させる、第四のステップと、
    を有することを特徴とするマニュアル提供方法。
  7. コンピュータと接続されて使用される周辺装置であって、
    前記コンピュータから、当該コンピュータにおいて当該周辺装置とともに使用されるアプリケーションのアプリケーション識別情報を受信する、アプリケーション識別情報受信手段と、
    前記アプリケーション識別情報受信手段によって受信された前記アプリケーション識別情報の前記アプリケーションに適応した、当該周辺装置のマニュアルのコンテンツを示すコンテンツデータを前記コンピュータに送信する、コンテンツデータ送信手段と、
    を有することを特徴とする周辺装置。
  8. コンピュータと接続されて使用される周辺装置であって、
    当該周辺装置自身の現在の状況を判別する状況判別手段と、
    前記状況判別手段によって判別された前記現在の状況に適応した前記マニュアルのコンテンツデータを前記コンピュータに送信するコンテンツデータ送信手段と、
    を有することを特徴とする周辺装置。
  9. コンピュータと接続されて使用される周辺装置を制御するための制御用プログラムであって、
    当該周辺装置に、
    前記コンピュータから、当該コンピュータにおいて当該周辺装置とともに使用されるアプリケーションのアプリケーション識別情報を受信する処理と、
    受信した前記アプリケーション識別情報の前記アプリケーションに適応した、当該周辺装置のマニュアルのコンテンツを示すコンテンツデータを前記コンピュータに送信する処理と、を実行させる、
    ことを特徴とする制御用プログラム。
  10. コンピュータと接続されて使用される周辺装置を制御するための制御用プログラムであって、
    当該周辺装置に、
    当該周辺装置自身の現在の状況を判別する処理と、
    判別した前記現在の状況に適応した前記マニュアルのコンテンツデータを前記コンピュータに送信する処理と、を実行させる、
    ことを特徴とする制御用プログラム。
JP2008030230A 2008-02-12 2008-02-12 マニュアル提供方法、周辺装置、および制御用プログラム Expired - Fee Related JP4889664B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030230A JP4889664B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 マニュアル提供方法、周辺装置、および制御用プログラム
US12/365,925 US20090204730A1 (en) 2008-02-12 2009-02-05 Manual provision method, peripheral device, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030230A JP4889664B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 マニュアル提供方法、周辺装置、および制御用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194426A true JP2009194426A (ja) 2009-08-27
JP4889664B2 JP4889664B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40939845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030230A Expired - Fee Related JP4889664B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 マニュアル提供方法、周辺装置、および制御用プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090204730A1 (ja)
JP (1) JP4889664B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053958A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2011188488A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成装置及びそのマニュアルの提供方法
JP2013156997A (ja) * 2013-02-07 2013-08-15 Toshiba Corp 電子機器およびサーバー
WO2014108965A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 パナソニック株式会社 情報表示処理システム、情報表示処理装置、および携帯端末
KR101464145B1 (ko) 2011-01-21 2014-11-21 알까뗄 루슨트 컴퓨터 네트워크에서 사용자 가이드를 결정하기 위한 방법, 시스템, 서버, 클라이언트, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 프로그램 제품
WO2015001652A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 株式会社Pfu 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102845B2 (en) 2009-05-28 2012-01-24 Synexxus, Inc. Reconfigurable data distribution system
US9686396B2 (en) * 2011-08-12 2017-06-20 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for media property of characteristic control in a media system
JP2013247510A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sharp Corp 画像処理装置、及び画像処理システム
US9767046B2 (en) 2013-10-04 2017-09-19 Synexxus, Inc. Modular device, system, and method for reconfigurable data distribution
US9563582B2 (en) * 2013-10-04 2017-02-07 Synexxus, Inc. Modular device, system, and method for reconfigurable data distribution
KR102298767B1 (ko) * 2014-11-17 2021-09-06 삼성전자주식회사 음성 인식 시스템, 서버, 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP6547717B2 (ja) * 2016-09-28 2019-07-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及びアプリケーション制御プログラム
US11150923B2 (en) 2019-09-16 2021-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and method for providing manual thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163060A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置およびその使用方法
JP2002368942A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Ricoh Co Ltd ファクシミリシステムおよびファクシミリ装置
JP2003084954A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JP2006260145A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Murata Mach Ltd ネットワーク複合機、端末装置及びネットワーク複合機システム
JP2007206999A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ricoh Co Ltd ヘルプシステム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421748B1 (en) * 1998-03-04 2002-07-16 Nadio.Com, Inc. System and method for a universal output driver
JPH11341199A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置の制御方法
US6428155B1 (en) * 1999-05-25 2002-08-06 Silverbrook Research Pty Ltd Printer cartridge including machine readable ink
US7248693B1 (en) * 2000-01-13 2007-07-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Secure network-based system for the distributed printing of documents
JP2002007264A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Matsushita Graphic Communication Systems Inc インターネットファクシミリ端末装置およびそれによる通信方法
US7042586B2 (en) * 2001-06-04 2006-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network based system and method for universal printing
JP2003085500A (ja) * 2001-06-27 2003-03-20 Olympus Optical Co Ltd 情報記録媒体、情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2003023424A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Allied Tereshisu Kk Icカードを利用したネットワーク機器の通信パラメータ設定方法及びシステム
US7089594B2 (en) * 2003-07-21 2006-08-08 July Systems, Inc. Application rights management in a mobile environment
US7174054B2 (en) * 2003-09-23 2007-02-06 Amazon Technologies, Inc. Method and system for access to electronic images of text based on user ownership of corresponding physical text
US20070011334A1 (en) * 2003-11-03 2007-01-11 Steven Higgins Methods and apparatuses to provide composite applications
WO2005083556A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-09 Feng Lin Network printing system
KR20060082353A (ko) * 2005-01-12 2006-07-18 와이더댄 주식회사 실행가능 웹 컨텐트 제공 및 처리 시스템 및 방법
US20060190806A1 (en) * 2005-02-09 2006-08-24 David Sasson Systems and method for deploying a software application on a wireless device
JP4419942B2 (ja) * 2005-02-14 2010-02-24 セイコーエプソン株式会社 印刷後処理支援システムおよび印刷後処理支援プログラム、並びに印刷後処理支援方法
US8316293B2 (en) * 2006-03-27 2012-11-20 Research In Motion Limited System and method for rendering presentation pages based on locality
US20080043272A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Intermec Ip Corp. Method, system and article for exposing printer functionality via a logical file system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163060A (ja) * 1995-12-06 1997-06-20 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置およびその使用方法
JP2002368942A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Ricoh Co Ltd ファクシミリシステムおよびファクシミリ装置
JP2003084954A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Seiko Epson Corp 情報処理装置
JP2006260145A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Murata Mach Ltd ネットワーク複合機、端末装置及びネットワーク複合機システム
JP2007206999A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Ricoh Co Ltd ヘルプシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053958A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 端末装置及びプログラム
JP2011188488A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Samsung Electronics Co Ltd 画像形成装置及びそのマニュアルの提供方法
KR101464145B1 (ko) 2011-01-21 2014-11-21 알까뗄 루슨트 컴퓨터 네트워크에서 사용자 가이드를 결정하기 위한 방법, 시스템, 서버, 클라이언트, 컴퓨터 프로그램 및 컴퓨터 프로그램 제품
WO2014108965A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 パナソニック株式会社 情報表示処理システム、情報表示処理装置、および携帯端末
JPWO2014108965A1 (ja) * 2013-01-09 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報表示処理システム、情報表示処理装置、および携帯端末
JP2013156997A (ja) * 2013-02-07 2013-08-15 Toshiba Corp 電子機器およびサーバー
WO2015001652A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 株式会社Pfu 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JPWO2015001652A1 (ja) * 2013-07-04 2017-02-23 株式会社Pfu 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090204730A1 (en) 2009-08-13
JP4889664B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889664B2 (ja) マニュアル提供方法、周辺装置、および制御用プログラム
US10628099B2 (en) Multifunctional image processing apparatus with user registration features
JP4226618B2 (ja) 制御装置、複合機、複合機制御システム、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8477344B2 (en) Network system, method, and computer readable medium for image processing apparatus with transmission and storage capability of generated data to specific storage location in data server
US8363242B2 (en) Image processing apparatus and image processing apparatus control method for requesting an external apparatus to transmit image data
JP4576442B2 (ja) 画像処理装置およびユーザインターフェース提供方法
US20120233537A1 (en) Image forming apparatus for being able to utilize application in which web browser is used
EP2336873A2 (en) Image forming apparatus and method to provide local user interface using the same
JP2002259071A (ja) 画像形成システム
US8208156B2 (en) Image processing apparatus and control method
CN102804154A (zh) 图像处理设备、图像处理设备的控制方法和程序
KR100941404B1 (ko) 정보 처리 시스템, 정보 또는 처리 기능의 제공을 제어하기 위한 프로그램을 기억한 기록 매체, 및 방법
US9026532B2 (en) Image forming apparatus and file management system
US10142501B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JPWO2011048670A1 (ja) 周辺装置と通信する情報処理装置、方法、制御プログラム
JP2008199151A (ja) 画像形成装置およびWebページ印刷制御方法
JP5120443B2 (ja) 文書作成システム、文書作成方法、画像処理装置及び文書作成処理プログラム
US20110222117A1 (en) Image processing apparatus, display method, and storage medium
JP2008211747A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2007122616A (ja) 印刷システム、および印刷システム用プログラム
JP5276364B2 (ja) 検索システム及び情報処理装置とその制御方法
JP2007280035A (ja) 印刷処理システム及び方法並びに情報処理装置及び方法
JP4791240B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP2009290652A (ja) 画像処理装置、画像データの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2007199771A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、データ処理システム、情報処理方法、記憶媒体、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100723

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees