JP2009194111A - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009194111A
JP2009194111A JP2008032503A JP2008032503A JP2009194111A JP 2009194111 A JP2009194111 A JP 2009194111A JP 2008032503 A JP2008032503 A JP 2008032503A JP 2008032503 A JP2008032503 A JP 2008032503A JP 2009194111 A JP2009194111 A JP 2009194111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
terminal block
terminal
multilayer substrate
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008032503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974009B2 (ja
Inventor
Toru Umeno
徹 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2008032503A priority Critical patent/JP4974009B2/ja
Publication of JP2009194111A publication Critical patent/JP2009194111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974009B2 publication Critical patent/JP4974009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】積層基板に部品を実装してなるDC‐DCコンバータなどの電子部品に係り、特に変換効率や出力電圧精度が高く、且つ生産性も高いものを提供する。
【解決手段】フェライト磁性材料からなる積層基板10と、積層基板10に内蔵されたインダクタと、積層基板10に実装された回路部品30と、積層基板10に実装された端子台40とからなる、電子部品100であって、端子台40の基材が、ガラスエポキシ基板等の非磁性体材料を用いることとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層基板に回路部品を実装してなるDC‐DCコンバータなどの電子部品に係り、特に変換効率や出力電圧精度が高く、且つ生産性も高いものに関する。
携帯型の各種電子機器(携帯電話、携帯情報端末PDAやノート型コンピュータ、DVD、CD、MDプレイヤー、デジタルカメラ、ビデオカメラ等)は、電源としてLiイオン電池などを用いるものが多く、電源電圧を所定の動作電圧に変換する電子部品としてDC−DCコンバータを備えている。1個の電池から、多様化した何種類もの電源を効率良く作り出せるからである。以下、電子部品としてDC−DCコンバータを例にとる。
DC−DCコンバータは、スイッチング素子、制御回路を含む半導体集積回路素子(能動素子)と抵抗、インダクタ、コンデンサなどの受動素子を、接続線路が形成されたプリント基板等の上にディスクリートな回路部品として搭載するのが一般的であった。
しかし、電子機器の小型化に伴って、DC−DCコンバータの容積を低減することが要請されていた。
要請に応え、磁性体であるフェライトを用いたセラミックスでなる積層基板にインダクタを内蔵し、積層基板上に回路部品を搭載した、LGA(Land Grid Array)方式の端子構造を有するDC−DCコンバータが提案されている(特許文献1)。
図20に特許文献1記載のDC−DCコンバータを示す。半導体集積回路206やコンデンサ又は抵抗207などの回路部品を搭載するための第1の外部電極211aが上面に形成され且つ第1の外部電極211aからの配線を行なうための第1の導体パターン209aが内部に形成された、絶縁性材料による第1の配線層201と、第1の配線層201より下側に設けられ且つインダクタ用のコイルを構成するためのコイル導体パターン208が内部に形成された、磁性体材料によるコイル層203と、コイル層3より下側に設けられ第2の外部電極211bが底面に形成され且つ第2の外部電極211bへの配線を行なうための第2の導体パターン209bが内部に構成された絶縁性材料による第2の配線層205とを有する。
そして、第1の配線層201の少なくとも一部とコイル層203と第2の配線層205の少なくとも一部とを貫き、第1の導体パターン209a並びに第2の導体パターン209bと接続され且つ導電体が充填されたヴィアホール210が、積層基板内部の外周部分に形成される。ヴィアホール210は、積層基板を貫通する長いものであった。
DC‐DCコンバータの小型化等のために、スイッチング周波数は益々高くなり、現在では1〜3MHzの周波数でスイッチングされるものが用いられている。
またCPUなどの半導体装置に対しては、高速化並びに高機能化とともに動作電圧の低下並びに高電流化が進み、DC‐DCコンバータの出力も、低電圧化並びに高電流化が要求されている。
しかし動作電圧が低下すると、半導体装置はDC‐DCコンバータの出力電圧の変動(リップル)の影響を受けやすくなる。これを防ぐため、スイッチング周波数を更に4〜10 MHz程度に高めたものも提案されている。
特開2005−183890号
図14は降圧型のDC‐DCコンバータの回路図である。これを用いてDC‐DCコンバータの動作を概説する。
直流電圧VINを交流(パルス)電圧に変換するために、2つのMOSトランジスタQ1,Q2を交互にON/OFFしてスイッチング動作を制御する制御回路において、出力電圧VOUTと基準電圧Vrとが、誤差増幅器で比較され、誤差電圧(=VOUT−Vr)によってパルス幅変調器PWM(Pulse Width Modulation)により制御され、一定値の直流の出力電圧VOUTが得られる。
より詳しく述べると、スイッチング素子(MOSトランジスタQ1,Q2)を、パルス幅変調器PWMからの制御信号に基づいてスイッチングし、直流の入力電圧(電池)を出力電圧VOUT[=Ton/(Ton+Toff)×VIN(Ton=トランジスタQ1のオン時間=トランジスタQ2のオフ時間、Toff=トランジスタQ1のオフ時間=トランジスタQ2のオン時間であり、Ton/(Ton+Toff)はデューティ比)〕に降圧する。入力電圧が変動してもデューティ比を調整し、一定の直流出力電圧VOUTを安定的に出力できる。
直流電圧を出力するためのフィルタ回路(平滑回路)は、電流エネルギの蓄積と放出を行なう出力インダクタLoutと、電圧エネルギの蓄積と放出を行なう出力コンデンサCoutのLC回路で成る。
MOSトランジスタQ1がOFF状態で定常状態にあるものとする。このような定常状態においてMOSトランジスタQ1がONすると、MOSトランジスタQ1を介して入力電圧VIN(電池)から出力インダクタLoutへと電流が流れ、出力インダクタLoutの負荷抵抗R側の電圧は、出力コンデンサCoutによって平滑化されて負荷抵抗Rに印加される。この際、MOSトランジスタQ1のON期間には、出力インダクタLoutに、その電流に応じたエネルギが蓄積される。
その後、MOSトランジスタQ1がOFFすると、出力インダクタLoutの両端に起電力が発生し、この起電力によって維持される電流がMOSトランジスタQ2を通じて転流して、ON期間に蓄積されたエネルギが負荷抵抗Rに供給される。
以上の動作を繰り返すことにより、負荷抵抗Rの両端にはMOSトランジスタQ1のデューティ比に応じた電圧が出力される。直流の入力電圧(電池)および負荷の変動によらずに一定の出力電圧が維持される。
高周波化により、従来のDC‐DCコンバータにおいて、変換効率や安定性(出力電圧精度)は低下していた。特許文献1記載の様なLGA方式のDC‐DCコンバータを試作したところ、変換効率が75%程度だった。また、出力電圧精度も充分ではなかった。例えば、無負荷時に1.455Vに設定しても、650mAの負荷を取ると1.437Vにまで低下した。且つ、出力電圧は発振気味で不安定であった。
しかし、変換効率や出力電圧精度が低い原因は、解明されてなかったのが実情である。LGA方式のDC‐DCコンバータでは、止むを得ぬとされていた。
そこで、本発明は、積層基板に部品を実装してなるDC‐DCコンバータなどの電子部品に係り、特に変換効率や出力電圧精度が高く、且つ生産性も高いものの提供を目的とする。
本発明は、フェライト磁性材料からなると、該積層基板に内蔵されたインダクタと、前記積層基板に実装された回路部品と、前記積層基板に実装された端子台とからなる電子部品であって、前記端子台の基材が非磁性体材料からなる電子部品である。
本発明において、前記端子台の基材がガラスエポキシ基板であり、該ガラスエポキシ基板は両面プリント配線板で、該両面プリント配線板のパターンと端面電極および/またはヴィアホールにより端子が構成されることが好ましい。
本発明において、更に、前記積層基板の前記端子台が搭載された面に回路部品が搭載されていることが好ましい。
本発明において、更に、前記積層基板と前記端子台とで囲まれた空間に搭載された回路部品が樹脂で被覆されていることが好ましい。
本発明において、前記積層基板の一面には、回路部品を実装するための第1電極パターンと、端子台を実装するための第2電極パターンとが離間して設けられ、積層基板の内層に設けられた第3電極パターンとヴィアホールとで電気的に接続されるのが好ましい。
本発明者は、変換効率や出力電圧精度の低下する原因を究明した。その結果、従来のDC‐DCコンバータにおいて、LGA方式であるがゆえに、長いヴィアホール210a,210bにより回路部品206,207を接続する為に、寄生インダクタンスが形成され、損失を発生するのみならず、基準電圧をも不安定にすることを見出した。
DC‐DCコンバータの理想的な回路構成は、前述の図14であるが、従来のDC‐DCコンバータでは、寄生インダクタンスが無視できなくなり図15のような回路となる。寄生インダクタンスは、回路素子の接続線路(配線パターンやヴィアホールなど)が成因とり、MOSトランジスタQ1,Q2のパワーラインや、誤差増幅器の基準電圧とグランドとの間(信号ライン)に発生する。
図15に示す降圧型DC‐DCコンバータにおいて、MOSトランジスタQ1のパワーラインであるソース側に、寄生インダクタンスL1が直列に接続されると、MOSトランジスタQ1がターンオンするとき,L1に急激に電流が流れるためQ1のソース電圧が低下する。このためターンオン時のQ1のオン抵抗を十分下げることができずターンオン損失が大きくなり,変換効率が低下する。
また、寄生インダクタンスL1に蓄積された電磁エネルギは、MOSトランジスタQ1がOFFのとき、逃げ場を失って輻射ノイズとして散逸する。それによる損失も有る。寄生インダクタンスL2に蓄積された電磁エネルギについても同様である。
これらの損失は、ON/OFF制御の高周波化によって増大するため、高周波化によって出力インダクタや出力コンデンサを小さくし、装置の小型化・軽量化を図る上で大きな問題となる。
図16は、DC‐DCコンバータにおいて、インダクタンスに流れる電流波形を模式的に示す図である。インダクタンスに流れる電流波形は、三角波の繰り返しである。このような波形となるのは、MOSトランジスタQ1,Q2がON/OFF動作するためである。
MOSトランジスタQ1がON、MOSトランジスタQ2がOFFの時にはインダクタンスに流れる電流は線型に増加、MOSトランジスタQ1がOFF、MOSトランジスタQ2がONの時にはインダクタンスに流れる電流は線型に減少し、三角波を繰り返す。
負荷電流が小さい場合には実線で示した三角波だったものが、負荷電流が増加した場合には一点鎖線で示した三角波のように増大する。インダクタンス値をL,インダクタンスに流れる電流をIとしたとき、インダクタンスに蓄積される磁気エネルギは、良く知られたように(LI)/2で表される。図14の出力インダクタンスLoutに蓄積された磁気エネルギは、MOSトランジスタQ1がOFF、MOSトランジスタQ2がONになった時に出力コンデンサCoutに有効に変換される。しかし、図15の寄生インダクタンスL1,L2に蓄積される磁気エネルギは逃げ場を失って損失となって変換効率を低下、輻射ノイズとなって近隣の電子機器に悪影響を及ぼす。
図15の信号ラインに寄生インダクタンスL3が有ると、基準電圧Vrが不安定となり、安定した出力電圧が得られない。蓄積されたエネルギによりスパイク電圧、サージ電圧、スイッチングノイズなどが発生するからと考えられる。出力電圧も発振気味で不安定となる。
図17に、DC‐DCコンバータの変換効率が寄生インダクタンスL1,L2によって如何に低下するかの一例を示す。効率−寄生インダクタンスの特性図は、寄生インダクタンスを分解して変換効率に対する影響を調べたものである。入力電圧VINとMOSトランジスタQ1との間の所謂パワーラインで形成される寄生インダクタンスをL1、MOSトランジスタQ2とパワーラインのグランド(PG)との間に形成される寄生インダクタンスをL2とする。入力電圧VINは3.6Vで出力電圧VOUTは1.5V,出力電流650mA、デューティ比42%である。
図中実線は、寄生インダクタンスL2をゼロとしたとき、寄生インダクタンスL1を約150nHまで増加させた場合の変換効率に対する影響を調べたものである。本発明の場合、寄生インダクタンスL1はゼロに近いから変換効率は81%近くある。それに対して、従来のDC‐DCコンバータでは少なくとも70nH程度有るから、変換効率は79%程度と約2%も低下する。
2%の効率低下は、入力電圧を供給する電池の寿命を短くするのみならず、損失によるDC‐DCコンバータ自体の発熱という問題も招来する。また、寄生インダクタンスに蓄えられた電磁エネルギーが輻射ノイズとしてDC‐DCコンバータに隣接する電子機器に与える悪影響も問題である。
また破線は、寄生インダクタンスL1と寄生インダクタンスL2とが等しい場合であり、L1+L2を横軸とした。寄生インダクタンスL2がゼロ(実線)の場合に比べて、変換効率がより悪化する。寄生インダクタンスL1のみならず寄生インダクタンスL2も効率低下の要因であることが分かる。
一点鎖線は、寄生インダクタンスL1がゼロの場合であり、変換効率は一層悪化する。原因は解明中であるが、寄生インダクタンスL2の効率低下への寄与は大きい。以上の要因分析により、変換効率の高いDC‐DCコンバータへの設計指針が与えられる。
入力電圧(電池)VINとMOSトランジスタQ1との間のパターンの引き回し、MOSトランジスタQ2とパワーラインのグランド(PG)との間のパターンの引き回しには、実装設計に当たって極力短くするように、充分な留意が必要である。特に、従来のLGA方式の様に、透磁率の高い積層体の中を、長いヴィアホールで電気的接続するのは、寄生インダクタンスの観点から避けなければならない。
そこで本発明者は、LGA方式ではない、すなわち積層基板のヴィアホールを用いない新規な構造の電子部品を案出した。その一例として、DC‐DCコンバータの端子構造として、実装面側にガラスエポキシ製の端子台を用い、ガラスエポキシ製の端子台により形成される積層基板と実装面との空間に回路部品を配置した。
本発明によれば、引き回しは積層基板の表面、または、そのごく近傍に形成されたパターン電極のみで行われ、寄生インダクタを極めて低減することが出来る。従来のDC‐DCコンバータで必須だった長いヴィアホールが不要となり、配線の長さ、それに伴い発生する寄生インダクタンスを激減できた。
また、多数個の電子部品を1枚の積層基板のパネル構造体として纏めて生産し、その後、ダイサーカット等に依り個片に分離することにより生産性の向上を図ることも出来た。
複数の端子台あるいは複数の端子台パネルを、複数のインダクタを個々に内蔵した大型のパネル構造とすることにより、多数のDC‐DCコンバータが大量生産できる。パネル構造の製造者とDC‐DCコンバータの製造者とが、異なっても良い。それにより、製造者のベストミックスが可能となる。
本発明によれば、積層基板に部品を実装してなるDC‐DCコンバータなどの電子部品が提供できる。特に、変換効率や出力電圧精度が高く、且つ生産性も高いものである。また、本発明に係る電子部品は、インダクタを内蔵したフェライト基板に部品を実装してなるものであり、実装面積の低減効果が有り、小型・高効率・集合基板化可能なDC−DCコンバータが提供できる。
本発明に係る電子部品では、ガラスエポキシ樹脂などの非磁性の端子台が用いられる。その結果、第1に寄生インダクタンスの低減効果、効率向上が有る。第2に、集合基板化が容易で、多数個取り工法に依り、生産性の向上効果が有る。
本発明に係る電子部品では、端子台と積層基板との間の空間に、半導体集積回路素子や抵抗、コンデンサなどの受動素子などの回路部品が実装されるのが好ましい。その結果、第1に低背化の効果が有る。第2に、背面フラット化でき、電子部品を実装する際の吸着が容易となる効果が有る。
本発明に係る電子部品では、端子台と積層基板との間の空間の一部または全てに樹脂が充填されるのが好ましい。その結果、第1に強度(静的・動的)向上の効果が有る。第2に、信頼性向上の効果が有る。
以下、本発明の一実施態様を、図面に基づいて説明する。図1(a)は、本発明の一実施例による電子部品(DC−DCコンバータ)の上方外観斜視図であり、図1(b)は、その下方外観斜視図である。図2(a)は、電子部品のA−A‘断面図であり、図2(b)は電子部品の上面図である。図3(a)は本発明の電子部品に用いる端子台の一例を示す外観斜視図であり、図3(b)は本発明の電子部品に用いる端子台の他の例を示す外観斜視図である。図4は本発明の電子部品に用いる端子台を構成する両面プリント配線板の平面図である。図5は本発明の電子部品の一実施例におけるインダクタ内蔵基板を集合したインダクタ内蔵パネルの平面図である。図6は本発明の一実施例による電子部品の組み立てを説明するための平面図である。図7は本発明の一実施例による電子部品の組み立てを説明するための外観斜視図である。
図1(a)(b), 図2(a)(b)を用いて本発明に係る電子部品100の構造を詳細に説明する。図2(b)の左右の破線は2つの端子台40、中央の破線が半導体集積回路素子などの回路部品30であり、回路部品30は半田ボールなどで積層基板10の表面に形成された導電パターンと接続される。
本発明に係る電子部品100は、大型の積層基板のパネル構造体14に端子台40、回路部品30を実装し、所定の寸法、例えば4.5mm×3.2mm×1.4mmmの個片のDC−DCコンバータとなるように、一定の間隔をもって、予め積層基板に形成されたダイサーカット部(分割溝)に沿って個片に分割して得られる。
図1(b)に図示する様に、個片化した電子部品100の底面側には、左右端に端子台40が配置された構造となる。端子台40の間に形成された空間に半導体集積回路30などの回路部品を搭載すれば低背化できるので好ましい。積層基板10と端子台40とで囲まれた空間に、回路部品30を保護する樹脂を充填するのが、より好ましい。静的・動的な強度、耐湿性を向上し、信頼性を向上させる為である。
また図1(a)に図示する様に、電子部品100の上面側には、回路部品を搭載しないので平坦面が得られる。従って、自動実装の生産性が向上する。平坦面を吸着すれば良いからである。また、製造ロット番号などを表示するにも便利である。
電子部品100の上面側には、回路部品を搭載しない平坦面が得られる。この平坦面は、自動実装の生産性向上のみならず、製造ロット番号や組立時の方向を示すマーク80などにも利用できる。その面からも生産性の向上に寄与する。
例えば、図1(b)に例示したマーク80は、端子台40の第1ピン(後述の図6の例示では、パワー系のグランドPG)を示す。人手による組立をする場合であっても、マーク80を基準にすれば誤挿入ミスを無くせる。
積層基板10は、ドクターブレード法、カレンダロール法などの周知のシート化方法により製造させ、フェライト磁性材料をグリーンシート化し、Pt,Ag,Cu,Pd,Taやそれらを含む合金を備えた導体ペーストで、導体パターンをグリーンシート上に印刷、あるいは塗布などの方法で形成し、これを複数積層して積層体とし、使用する導体ペーストに応じて焼結して得られる。フェライト磁性材料を微粉化して焼結性を高めたり、Biなどの焼結助剤など加えたりして1000℃以下の温度で焼結可能として、低温焼結セラミックス(LTCC:Low−Temperature Co−fired Ceramics)工法を適用できる。また、一部、又は全部について、印刷工法を用いることも出来る。
図5に、本発明の電子部品の一実施例における積層基板(フェライト基板)の表面に印刷したパターン図を示す。ここでは、積層基板を複数備えたインダクタ内蔵パネル14として示している。積層基板は図中点線で示したダイサーカット部90で切断、分離されるようになっている。
一実施態様におけるフェライト基板の1個の電子部品に相当する寸法は、例えば縦3mm,横2.5mmである。中央部の部分には半導体集積回路との接続用の電極パターン130が、その上部及び下部には端子台と接続する電極パターン120a、120bが設けられている。図6に示すように、上部の電極パターン120aはそれぞれ後述する半導体集積回路30のPG(パワーラインのグランド端子)、SG(信号ラインのグランド端子)、FB(フィードバック端子)、Vcon(出力電圧切換端子)に対応する。下部の電極パターン120bはそれぞれは出力電圧をDC−DCコンバータから外部の負荷に接続するためのVout(出力端子)、EN(イネーブル端子)、Vdd(信号用電圧端子)、Vin(入力電圧端子)に対応する。
電極パターン120a、120bは靴下状をしており、矩形部が図示しない端子台を搭載、接続するための電極パターンとなり、爪先部がヴィアホールで積層基板の内層に形成された接続パターンを介して、半導体集積回路を実装する電極パターン130と接続する。このような構成により、端子台を実装する際に、半田が電極パターン130へ流れ込むのを防ぎ、実装面の平坦性を確保することが出来る。端子台40から半導体集積回路までの電極パターンは極めて短い(0.4mm程度)。また、その大部分は積層基板の表面に設けられ、内蔵部分は極わずかであるとともに、ヴィアホール部の磁束は打ち消される。従って、寄生インダクタンスは無視し得る程度に極わずかとなる。なお、隣り合う電極パターン間の間隔は、0.225mm以上確保されているので、短絡事故の恐れは無い。
積層基板10のコイルパターンや配線パターンを構成する導体材料は、抵抗率が小さく、低廉のものが好ましいが、Agの他に、Pt、Pd、Au、Cu、Niの1種以上を含有する合金等から選択しても良い。導体材料の選択によっては、焼結温度を1200℃以上の高温とする場合や、焼結雰囲気を還元雰囲気に限定しなければならない場合もある。
本発明において、積層基板10の材質としてフェライト磁性材料を用いる。フェライト磁性材料としてソフトフェライトを用いる。このソフトフェライトは、積層電子部品として要求される磁気特性(初透磁率、損失、品質係数等)に応じて適宜選定されるものであるが、比抵抗が大きく、比較的低損失であることから、Ni−Znフェライトが用いられることが多い。フェライト磁性材料として、比抵抗率が1×10Ω・cm以上のNiCu系、NiZn系、NiCuZn系のスピネルフェライトや、高周波特性に優れる六方晶フェライトを選択するのが好ましい。
また、Fe、ZnO、MgO(一部をCuOで置換しても良い)を主成分とするMg−Znフェライトや、Fe、ZnO、LiO(一部をCuOで置換しても良い)を主成分とするLi−Znフェライトが用いられる。Mg−Znフェライトであれば、高価なNiを用いる事無く、低廉な積層電子部品とすることが出来る。またLi−Znフェライトであれば、磁歪による磁気特性の劣化が少ない積層インダクタを内蔵できる。
なお、ソフトフェライトなどの磁性体材料を樹脂に分散してなる磁性樹脂材料等から構成しても良い。磁性樹脂材料を用いる場合には、磁性樹脂材料を公知の方法でシート状に形成し、所定の位置にヴィアホールを形成し、シート表面にめっき法等により、Cu等の薄板状金属箔を形成する。その上に感光性レジスト膜を塗布した後、所定の形状にパターニング露光を行なって、コイル導体パターンを形成する箇所並びにヴィアホール以外の部分のレジスト膜を除去し、ケミカルエッチングにより導電性部材を除去することにより、コイル導体パターンを形成する。これを複数積層して加圧・熱圧着する工法が用いられる。
端子台40は、両面プリント配線板の基台50に端面電極60を設けることが好ましく、基台50の材質は、ガラスエポキシ樹脂(例えばFR4)が好ましい。端面電極60は,両面プリント配線板の基台50に形成された電極パターンを接続するヴィアホールにより構成される。端面電極60と前記電極パターンとで端子44を構成すれば、回路基板への半田付けによる接続強度を向上させる。なお、寄生インダクタンスについては、ヴィアホールを端面電極60とせずに単に電極パターン接続用としても、共に無視し得る程度である。ガラスエポキシ樹脂は透磁率が1近く低いため、ヴィアホールを用いても0.7nH程度と寄生インダクタンスが低い。ガラスエポキシ樹脂以外に、アルミナなどの透磁率が低いものも使える。
端子台40は、図3(a)(b)に示す様に、基材50の対向する両面において所定の位置に電極パターンが設けられており、前記電極パターンは厚み方向に設けられたヴィアホール60で電気的に接続されている。寸法は、例えば横1.875mm、縦1.134mm、厚み0.4mmであり、ヴィアホール62は例えば0.2mmのスルーホール内面に銅メッキなどを施して形成される。電極パターンは回路基板との実装用の端子40あるいは前記外部電極120a、120bとの接続に用いられる。前記ヴィアホール60を分割・切断の際に端子台の側面に露出させるようになし、前記端子40と連続する端面電極62としても良い。端子44は最低でも0.225mm程度の絶縁距離を確保できるから、短絡の恐れは無い。
図4は端子台40を構成する両面プリント配線基板500の平面図である。端子台40は、両面プリント配線基板から切断分割(図中破線で分割)されて供されるが、ここでは前後の2つの端子台を一体化した端子台部材64を示した。図6に示すように端子台を一体化した端子台部材64を、積層基板に搭載し、後で、ダイサーカット部90に沿って、インダクタ内蔵パネル14とともに個片の電子部品100に分割して個片化すれば良く、生産性が向上する。図4で例示した端子台部材64はダイサーでの切断しろを見込んだヴィアホール形状とし楕円状としている。
図7に示すように、インダクタ内蔵パネル14に端子台を構成する端子台部材64が搭載され、複数の端子台部材64の間に形成される凹部には、複数の半導体集積回路30が搭載される。半導体集積回路30や端子台部材64は、図5に示したインダクタ内蔵パネル14の主面に設けられた外部電極120a、120b、130と、ペースト半田を用いたリフロー半田などで接合され、適宜切断・分割されて電子部品となる。
本発明の電子部品の一実施例における電極配置を図6に示す。図14の回路図に対応する電子部品である。図6において、中央部の矩形部が半導体集積回路(回路部品30)で構成される。図14の矩形で囲んだ回路部が半導体集積回路内に形成される。すなわち、MOSトランジスタQ1,Q2、基準電圧Vr、誤差増幅器Op−Amp、パルス幅変調器PWM、そしてインバータINV等が内蔵される。
図6において、一番ピンであるPG(パワーラインのグランド端子)から時計回りに、SG(信号ラインのグランド端子)、FB(フィードバック端子)、Vcon(出力電圧設定端子)、EN(イネーブル端子)、Vdd(信号用電圧端子)、Vin(入力電圧端子)、SW(スイッチング端子)等の外部端子が、例えば、半田ボールにより電気的に接続される。
ここで、Vcon(出力電圧設定端子)は、例えば2倍に設定した時に、入力電圧VINを1Vとした時には出力電圧Voutが2Vに、入力電圧VINを0.5Vとした時には出力電圧Voutが1Vになるように設定した制御用の外部端子である。Vcon(出力電圧設定端子)により出力電圧の切換が容易にできる。EN(イネーブル端子)は、DC−DCコンバータを動作させるか否かを選択するための端子である。Highにした時にDC−DCコンバータを動作させ、Low(グランド電位)にDC−DCコンバータを停止する。Vdd(信号用電圧端子)に入力する信号用電圧は、信号用の入力電圧であって、パワー用の入力電圧Vinと独立している。SW(スイッチング端子)は、図8(b)に示すように、MOSトランジスタQ1とMOSトランジスタQ2との接続点であり、スイッチング動作を観測するための端子である。
図6から分かるように、本発明の電子部品(DC−DCコンバータ)においては、端子台40のVin(入力電圧端子)から半導体集積回路のVin(入力電圧端子)までは最短の線路で接続され、寄生インダクタンスが生起し難い構造になっている。また、従来の電子部品のようにフェライト基板の中を長いヴィアホールで接続する構造ではないから、図示しないパワーラインのグランド(PG)とMOSトランジスタQ2との間の接続も最短で済む。あるいは仮にヴィアホールを用いるにしても、誘電率の高いフェライト基板ではなく、透磁率の極めて低い非磁性基板を用いる為に寄生インダクタンスは極めて小さい。
図示しない信号ラインのグランドと基準電圧Vrとの間の接続についても同様である。端子台40におけるPG,SG・・・等の端子と、半導体集積回路30のPG,SG・・・等のパッドとの間を接続する線路パターンの幅は、短く、且つ太い方が好ましい。線路パターンの幅を太くするほど、インダクタンスも減少するからである。
端子台40におけるPG,SG・・・等の端子間における絶縁距離は充分である。一例として、縦2.5mm,横3mmのインダクタ内蔵基板12の場合、端子台40の長さは2.1mmであり、PG,SG・・・等の端子間の間隔は、少なくとも0.2mm以上は確保される。
図8に、本発明に係る電子部品に用いる端子台の別実施態様を示す。本実施例ではインダクタ内蔵パネル14の上に、端子台パネル42が配設される。端子台パネル42は、枠体に連結したバー状の端子台部材64を有する構造であって、枠体と端子台部材とは回路部品を搭載する部分が抜かれた一体の両面プリント配線基板で構成される。図9に示すように、端子台パネル42をインダクタ内蔵パネル14に搭載してはんだ付けし、その後、回路部品を搭載し、ダイサーカット部90に沿って分割して、図10(a)(b)に示すような個片の電子部品100とする。この実施態様においても、多数個取り工法によって生産性を飛躍的に向上できる。
図11に、本発明に係る電子部品に用いる端子台40の別実施態様を示す。インダクタ内蔵パネル14の上に、端子台パネル42が配設される。端子台パネル42は、連結したバー状の端子台部材を有する。図8で示した端子台パネルと、回路部品の周囲を囲むような矩形環状の端子台とするとともに、4辺のそれぞれに端子を設けた点で相違する。図11に示すように、端子台パネル42をインダクタ内蔵パネル14に搭載し、その後、回路部品を搭載し、ダイサーカット部に沿って分割して、図13(a)(b)に示すような個片の電子部品100とする。この実施態様においても、多数個取り工法によって生産性を飛躍的に向上できる。
DC‐DCコンバータを、下記の工程で作製した。また、実施例と同一の電気的仕様で、従来のDC‐DCコンバータ(ヴィアホールLGA方式)も比較例として作製した。
主成分が47.0モル%のFe、36.7モル%のNiO、11.0モル%のCuO、5.0モル%のZnO、並びに0.3モル%のCoからなり、主成分の総量に対して1.0質量%のBiを含有するフェライト[キュリー温度Tc:140℃、並びに初透磁率(周波数100 kHz):250]を用いて、低温焼結セラミックス法により形成した各シートに、Agペーストにより所定のコイルパターンを形成した。コイルパターンをヴィアホールなどで接続して螺旋状とした積層コイルとした。この積層コイルは焼結後、インダクタンスが3.3μHとなるように構成されている。
圧着並びに焼結を行い、積層基板が複数連結した積層基板を作製した。焼結は大気雰囲気の電気炉中で脱脂に引き続いて行い、昇温は150℃/hrとし、900℃で1時間保持した後、約300℃/hrで降温した。
積層基板のパネル構造の外面に、電気めっきにより形成した導体パターンにNi‐Pめっき並びにAuめっきを施した。
導体パターンに半導体集積回路素子(IC)の回路部品を半田で接続した。また、複数の端子台を集合した端子台部材も所定位置に半田で接続した。端子台部材は、積層基板のパネル構造の回路部品が搭載されたのと同一面に配置した。
回路部品をエポキシ樹脂で被覆し、予め積層基板の表面に電極パターンで形成された切断線に沿って個片に分割し、3×2.5×1.2mmのDC‐DCコンバータを得た。
本発明による電子部品における寄生インダクタンスは主に表層パターンの引き回しによるもので,端子台を含む入力のパワーライン(L1),グランドのパワーライン(L2)およびグランドの信号ライン(L3)は全て0.7nHと小さいことを確認した。これは図9に示すような各配線パターンを最短でレイアウトしたためである。一方従来構造ではスルーホールを介するためL1,L2,L3はそれぞれ67nHと役100倍程度大きな寄生インダクタンスであった。
本発明のDC‐DCコンバータを、スイッチング周波数2MHz,入力電圧3.6V, 出力電圧1.455V、デューティ比42%で動作させて特性を評価した。
図18に出力電流を650mAまで変化させたときの変換効率を示す。本発明に依ると80%を越える変換効率の得られることが分かる。比較例(特許文献1同等品)では、650mA出力時に約75%と、本発明の80%に比べて見劣りするものであった。この効率の改善は,先述した寄生インダクタンスL1,L2の低減効果によるものと推定される。また変換効率が5%も低いと、入力電源である電池の消耗が激しいだけでなく、損失によって発生した熱の悪影響も見逃せない。
図19に示す様に、出力電圧精度は8mV向上した。比較例では、650mAの出力時に1.437Vと、本発明の1.445Vに比べて8mVも低下した。この出力電圧精度の向上は先述した寄生インダクタンスL3の低減効果によるものと推定される。また、図19(比較例)に示す特性曲線が円滑でない点から、発振気味で不安定であることも分かる。
本発明では基板底面の電極につながるスルーホールが不要なので,比較例の基板底面が3×3mmに対し3×2.5mmと、17%も寸法を低減できた。
本発明によれば、ヴィアホールによる寄生インダクタンスによる悪影響の無い電子部品が得られる。また、積層基板のパネル構造体に依り、生産性が格段に向上できる。従って、DC−DCコンバータを小型で高性能なものと成し、電子機器への利用可能性は大きい。
(a)本発明の一実施例に係る電子部品の外観斜視図(上面)である。(b)本発明の一実施例に係る電子部品の外観斜視図(下面)である。 (a)本発明の一実施例に係る電子部品の断面図である。(b)本発明の一実施例に係る電子部品の上面図である。 (a)本発明の電子部品に用いる端子台の一例を示す斜視図である。(b)本発明の電子部品に用いる端子台の他の例を示す斜視図である。 本発明の電子部品に用いる端子台を構成する両面プリント配線板の一例を示す平面図である。 本発明の電子部品の一実施例におけるインダクタ内蔵基板を集合したインダクタ内蔵パネルの平面図である。 本発明の一実施例による電子部品の組み立てを説明するための平面図である。 本発明の一実施例による電子部品を連接したパネル構造体の外観斜視図である。 本発明の電子部品に用いる端子台を構成する両面プリント配線板の他の例を示す平面図である。 本発明の一実施例による電子部品を連接したパネル構造体の外観斜視図である。 (a)本発明の他の実施例に係る電子部品の外観斜視図(上面)である。(b)本発明の他の実施例に係る電子部品の外観斜視図(下面)である。 本発明の電子部品に用いる端子台を構成する両面プリント配線板の他の例を示す平面図である。 本発明の一実施例による電子部品を連接したパネル構造体の外観斜視図である。 (a)本発明の他の実施例に係る電子部品の外観斜視図(上面)である。(b)本発明の他の実施例に係る電子部品の外観斜視図(下面)である。 本発明の一実施例に係る電子部品を用いたDC−DCコンバータの回路図である。 従来の電子部品を用いたDC−DCコンバータの回路図である。 DC−DCコンバータにおける寄生インダクタンスが変換効率に及ぼす影響を示す特性図である。 本発明の電子部品において、インダクタンスに流れる電流波形を模式的に示す図である。 本発明に係る電子部品の変換効率を比較例と共に示す特性図である。 本発明に係る電子部品の出力電圧精度を比較例と共に示す特性図である。 従来のDC−DCコンバータの模式図である。
符号の説明
10 積層基板
14 インダクタ内蔵パネル
20 インダクタ
30 回路部品
40 端子台
42 端子台パネル
44 端子
50 基材
60 端面電極
62 ヴィアホール
64 端子台部材
80 マーク
90 ダイサーカット部
100 電子部品
Cout 出力コンデンサ
EN イネーブル端子
FB フィードバック端子
INV インバータ
Lout 出力インダクタ
L1,L2,L3 寄生インダクタ
Op−Amp 誤差増幅器
PG パワーラインのグランド端子
PWM パルス幅変調器
Q1,Q2 MOSトランジスタ
R 負荷抵抗
SG 信号ラインのグランド端子
SW スイッチング端子
Vdd 信号用電圧端子
Vin 入力電圧端子
Vout 出力電圧端子
Vr 基準電圧
Vcon 出力電圧設定端子
Vdd 信号用電圧端子

Claims (5)

  1. フェライト磁性材料からなる積層基板と、該積層基板に内蔵されたインダクタと、前記積層基板に実装された回路部品と、前記積層基板に実装された端子台とからなる電子部品であって、前記端子台の基材が非磁性体材料からなることを特徴とする電子部品。
  2. 前記端子台の基材がガラスエポキシ基板であり、該ガラスエポキシ基板は両面プリント配線板で、該両面プリント配線板のパターンと端面電極および/またはヴィアホールにより端子が構成されることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
  3. 前記積層基板の前記端子台が搭載された面に回路部品が搭載されていることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
  4. 前記積層基板と前記端子台とで囲まれた空間に搭載された回路部品が樹脂で被覆されていることを特徴とする請求項1記載の電子部品。
  5. 前記積層基板の一面には、回路部品を実装するための第1電極パターンと、端子台を実装するための第2電極パターンとが離間して設けられ、積層基板の内層に設けられた第3電極パターンとヴィアホールとで電気的に接続されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電子部品。
JP2008032503A 2008-02-14 2008-02-14 電子部品 Active JP4974009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032503A JP4974009B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032503A JP4974009B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194111A true JP2009194111A (ja) 2009-08-27
JP4974009B2 JP4974009B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=41075884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032503A Active JP4974009B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103623A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ツーハイ アドバンスド チップ キャリアーズ アンド エレクトロニック サブストレート ソリューションズ テクノロジーズ カンパニー リミテッド フレームがコンデンサと直列に少なくとも1個のビアを備えるようなチップ用のポリマーフレーム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124435A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波半導体装置
JP2007195286A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Tdk Corp Dc−dcコンバータ及びコイル部品
JP2007266245A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp コイル内蔵基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003124435A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波半導体装置
JP2007195286A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Tdk Corp Dc−dcコンバータ及びコイル部品
JP2007266245A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Corp コイル内蔵基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103623A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 ツーハイ アドバンスド チップ キャリアーズ アンド エレクトロニック サブストレート ソリューションズ テクノロジーズ カンパニー リミテッド フレームがコンデンサと直列に少なくとも1個のビアを備えるようなチップ用のポリマーフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4974009B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7646610B2 (en) DC-DC converter
JP6361827B2 (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチングic
JP5549600B2 (ja) 平板状コイル付きモジュールの製造方法及び平板状コイル付きモジュール
JP4883392B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4784859B2 (ja) マルチフェーズコンバータ
US7268659B2 (en) Micro electric power converter
US7180397B1 (en) Printed wiring board having edge plating interconnects
CN109003779B (zh) 功率模块及其制造方法
JP6432460B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2009246159A (ja) 多出力磁気誘導素子およびそれを備えた多出力超小型電力変換装置
JP6365696B2 (ja) モジュール
JP3649214B2 (ja) 超小型電力変換装置およびその製造方法
JP6489286B2 (ja) インダクタモジュール
JP5429649B2 (ja) インダクタ内蔵部品及びこれを用いたdc−dcコンバータ
JP2004055756A (ja) 混成集積回路装置
JP4974009B2 (ja) 電子部品
JP2008251901A (ja) 複合半導体装置
JP2011019083A (ja) 電子複合部品
JP6365805B2 (ja) Dcdcコンバータモジュールおよびdcdcコンバータ回路
JP6500678B2 (ja) 無線通信装置
WO2022091479A1 (ja) 電源回路モジュール
JP2004289912A (ja) 薄型電源装置およびその製造方法
JP2007028838A (ja) 電源回路装置
JP2004194376A (ja) 直流電源装置
JP2004055755A (ja) 混成集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4974009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350