JP2009194094A - 電子機器の冷却システム - Google Patents

電子機器の冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009194094A
JP2009194094A JP2008032098A JP2008032098A JP2009194094A JP 2009194094 A JP2009194094 A JP 2009194094A JP 2008032098 A JP2008032098 A JP 2008032098A JP 2008032098 A JP2008032098 A JP 2008032098A JP 2009194094 A JP2009194094 A JP 2009194094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling
server
air
cooling tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008032098A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kashirajima
康博 頭島
Hironari Kikuchi
宏成 菊池
Takumi Sugiura
匠 杉浦
Koji Watanabe
幸次 渡辺
Kenichi Nakajima
健一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2008032098A priority Critical patent/JP2009194094A/ja
Publication of JP2009194094A publication Critical patent/JP2009194094A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】コンピュータ及びサーバ等の精密動作が要求され且つそれ自体からの発熱量が大きな電子機器を、小さなランニングコストで効率的に冷却することができ、しかもトラブル時発生時にも被害を小さくすることができる。
【解決手段】複数のサーバ28が配設されたサーバルーム14A,14Bと、サーバ28に近接してそれぞれ設けられ、サーバ28から発生する熱で冷媒を気化させることにより該電子機器を冷却する蒸発器34と、蒸発器34よりも高所に設けられ、外気と散水とにより冷媒を冷却して気化した冷媒を凝縮する冷却塔38と、蒸発器34と冷却塔38との間で前記冷媒が自然循環する循環ライン40と、を備え、複数のサーバ28を複数のグループにグループ分けすると共に、循環ライン40を冷却塔38からのメイン配管49と、該メイン配管49から分岐してグループ分けしたグループごとに冷媒を分流させるグループ配管51とで構成し、グループ配管51には開閉バルブ53を設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は電子機器の冷却システムに係り、特に、コンピュータ及びサーバ等の精密動作が要求され且つそれ自体からの発熱量が大きな電子機器を効率的に冷却するための電子機器の冷却システムに関する。
近年、情報処理技術の向上やインタネット環境の発達に伴って、必要とされる情報処理量が増大しており、各種の情報を大量に処理するためのデータ処理センターがビジネスとして脚光をあびている。このデータ処理センターの例えばサーバルームには、コンピュータやサーバ等の電子機器が集約された状態で多数設置され、昼夜にわたって連続稼働されている。一般的に、サーバルームにおける電子機器の設置は、ラックマウント方式が主流になっている。ラックマウント方式は、電子機器を機能単位別に分割して収納するラック(筐体)を、キャビネットに段積みする方式であり、かかるキャビネットがサーバルームの床上に多数整列配置されている。これら情報を処理する電子機器は、処理速度や処理能力が急速に向上してきており電子機器からの発熱量も上昇の一途をたどっている。
一方、これらの電子機器は、動作に一定の温度環境が必要とされ、正常に動作するための温度環境が比較的低く設定されているため、電子機器が高温状態に置かれるとシステム停止等のトラブルを引き起こす。このため、サーバルーム内を冷房するための空調機を運転する空調動力も大幅に増加しているのが実情であり、企業経営におけるコスト削減の観点のみならず地球環境の保全の観点からも、空調動力の削減が急務となっている。
このような背景から、特許文献1や特許文献2にみられるように、電子機器を効率的に冷却するための技術が提案されている。特許文献1には、後部カバーと前部カバーと側面取付け式の冷却空気サブフレームとを電子機器に取り付けると共に、冷却空気サブフレーム内にファンと熱交換器を設けることにより、電子機器を介して冷風が閉ループで流れる流路を形成することが提案されている。
また、特許文献2には、内部に蒸発器とファンを搭載した電子機器収納用ラック群を備えた電算機室用空調システムにおいて、室外から取り入れられた冷却用空気を床下の内部空間に流動させ、蒸発器を通じて電子機器収納用ラックに収納された電子機器を冷却すると共に、電子機器収納用ラックの背面に搭載される凝縮器を冷却して電子機器収納用ラックの背面又は上方の空間を流動し、換気装置を介して室外に排出することが提案されている。また、特許文献3は、電子機器の冷却の発明ではないが、蒸発器と凝縮器との間で冷媒を自然循環させる技術が紹介されている。
特表2006−507676号公報 特開2004−232927号公報 特開2007−127315号公報
ところで、従来の電子機器の冷却システムは、電子機器の冷却を空調機による冷却のみならず、電子機器に直接取り付けた冷却器を併用することで、空調機の空調動力を削減する効果を期待できる。
しかしながら、空調動力は削減される反面、電子機器に直接取り付けた冷却器の運転動力が加算されるため、トータル的な省エネの観点からみると未だ十分とは言えない。したがって、更なる省エネによるランニングコストの低減が要望されている。特には、電子機器に直接取り付けて冷却する点での省エネが要望されている。
また、電子機器に直接取り付けた冷却器に冷媒を流す場合、複数ある冷却器の1つが故障したり、冷媒配管の一部に穴が開いたりしたり等のトラブル発生時には、電子機器の冷却システムの全てが停止してしまうとの問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、コンピュータ及びサーバ等の精密動作が要求され且つそれ自体からの発熱量が大きな電子機器を、小さなランニングコストで効率的に冷却することができ、しかもトラブル発生時にも被害を小さくすることができる電子機器の冷却システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、前記目的を達成するために、複数の電子機器が配設された機器ルームと、前記電子機器に近接してそれぞれ設けられ、前記電子機器から発生する熱で冷媒を気化させることにより該電子機器を冷却する蒸発器と、前記蒸発器よりも高所に設けられ、外気と散水とにより前記冷媒を冷却して前記気化した冷媒を凝縮する冷却塔と、前記蒸発器と前記冷却塔との間で前記冷媒が自然循環する循環ラインと、を備え、前記複数の電子機器を複数のグループにグループ分けすると共に、前記循環ラインを前記冷却塔からのメイン配管と、該メイン配管から分岐して前記グループ分けしたグループごとに冷媒を分流させるグループ配管とで構成し、前記グループ配管には開閉バルブを設けたことを特徴とする電子機器の冷却システムを提供する。
本発明者は、近年、機器ルームに複数配設された電子機器からの発熱量が急激に上昇して、高温の熱(高温空気)が電子機器から発生することに着目した。そして、電子機器に近接してそれぞれ設けた蒸発器と、該蒸発器よりも高所に設けられ外気や散水で冷媒を冷却する冷却塔との間で、年間を通して長い期間、凝縮器(冷凍機から冷水を供給)や圧縮器を必要とせずに冷媒を自然循環させる循環ラインを構築できるとの知見を得た。
即ち、請求項1によれば、電子機器(通常は、機器ルームの空気を取り入れて排気するファンを有する)から発生(排出)される高温の熱を高温状態のままで蒸発器を流れる冷媒と直接熱交換して、冷媒の蒸発を促進することにより、蒸発器よりも高所に設置された冷却塔へ蒸発した冷媒ガスを輸送する輸送動力を得ることができる。更には、蒸発器で蒸発した冷媒ガスが高温化することで、蒸発した冷媒ガスを凝縮して冷媒液体とするための冷却温度を高く設定できる。したがって、凝縮器(冷凍機から冷水を供給)の代わりに外気や散水で冷媒を冷却する冷却塔を使用することが可能となる。冷却されて凝縮した冷媒液体は冷却塔よりも下方に位置する蒸発器に流下し、これにより蒸発器と冷却塔との間で冷媒が自然循環する循環ラインが構築される。
このように自然循環ラインを構築することで冷媒の輸送動力コストを必要としないと共に、循環ラインの冷却側を外気や散水で冷媒を冷却する冷却塔を使用することで、冷却のための熱源負荷を顕著に下げることができ、冷媒を冷却するためのランニングコストを大幅に削減することができる。
また、蒸発器を備えた複数の電子機器を複数のグループにグループ分けすると共に、循環ラインを冷却塔からのメイン配管と、該メイン配管から分岐してグループ分けしたグループごとに冷媒を分流させるグループ配管とで構成し、グループ配管には開閉バルブを設けたので、互いのグループの運転を縁切りすることができる。これにより、例えば複数ある蒸発器の1つが故障したり、グループ配管の1つに穴が開いたりした等のトラブル時には、トラブルが発生したグループ配管だけ冷媒の流れを停止できるので、他のブループの蒸発器、即ち電子機器にはトラブルが影響されない。したがって、トラブル発生時の被害を小さくすることができる。
請求項2は請求項1において、前記グループ配管ごとに、該グループ配管を流れる冷媒と熱交換して冷媒を冷却する熱交換器を設けると共に、該熱交換器の使用をON−OFFするON−OFF手段を設けたことを特徴とする。
請求項2によれば、グループ配管ごとに熱交換器を設けてグループ配管を流れる冷媒を熱交換器で冷却できるようにすると共に、熱交換器の使用をON−OFFするON−OFF手段を設けたので、蒸発器で蒸発した冷媒ガスを凝縮するために必要な冷熱負荷に応じてランニングコストが最も小さくなるように、各種の冷却態様を取ることが可能となる。例えば、通常は冷却塔のみで冷媒を冷却し、冷媒の冷却負荷が冷却塔の冷却能力をオーバーしたときのみ、冷却塔での冷却に加えて熱交換器での冷却を併用することができる。これにより、冷却負荷や冷却塔能力の変動(夏場、冬場等における変動等)に、ランニングコストをそれほど増大させることなく対応できると共に、冷却負荷や冷却塔能力の変動を担保しつつ、グループごとの運転を縁切りするための構成をシンプル化することができる。
請求項3は請求項1又は2において、前記機器ルーム内から吸い込んだ高温空気を冷却して前記機器ルーム内に戻す空調機を設けると共に、前記グループ配管は前記空調機まで延設されていることを特徴とする。
請求項3によれば、グループ配管を空調機まで延設することにより、ランニングコストが小さな冷媒を、電子機器ルーム内を冷風で冷却するための空調機の冷熱源としても使用するようにした。これにより、空調機を運転するためのランニングコストをも低減することができる。また、空調機と、電子機器を冷却する蒸発器とを併用することにより、従来の空調システム(特開2004−232927号公報に示される床吹き出し空調で電子機器ルーム全体の空気を循環して空調する方式)に比べ、電子機器ルームでの熱溜まり(局所的高温部位)の発生を抑制でき、全体を空調する空調機からの給気温度を高温化することができる。よって、本発明では従来に比べて冷媒の気化(蒸発)温度が高くてよくなり、冷却塔の能力を十分に活用することができる。
したがって、グループ配管の冷媒を空調機の冷却部に供給することは、空調機の省エネと、冷却塔の能力発揮の両方に寄与する。
また、グループごとに空調機もグループ化することで、上記したトラブル時にも適切に対応できる。
請求項4は請求項1〜3の何れか1において、前記電子機器はサーバであると共に、前記機器ルームはサーバルームであることを特徴とする。
本発明は、精密動作が要求され且つそれ自体からの発熱量が大きな電子機器の全てに適用することができるが、電子機器がサーバで、機器ルームがサーバルームである場合に一層の効果を期待できるからである。
以上説明したように、本発明に係る電子機器の冷却システムによれば、コンピュータ及びサーバ等の精密動作が要求され且つそれ自体からの発熱量が大きな電子機器を、小さなランニングコストで効率的に冷却することができ、しかもトラブル時発生時にも被害を小さくすることができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る電子機器の冷却システムの好ましい実施の形態について詳説する。尚、電子機器の一例として、サーバルームに配設されたサーバの例で説明する。
図1は、本発明の電子機器の冷却システム10を示した概念図である。
図1に示すように、2階建ての建屋12内には、サーバルーム14A、14Bが1階と2階のそれぞれに形成される。そして、1階及び2階の床面20A,20Bの裏側には、それぞれ床下チャンバ22A,22Bが形成される。床面20A,20Bには、複数の吹出口(不図示)が配置され、後記する空調機78(図3参照)からの冷風は、床下チャンバ22A,22Bを通って床面20A,20Bからサーバルーム14A、14Bに吹き出される。吹出口は、各サーバ28の前面側近傍に配置されることが好ましく、これにより吹き出された冷風がサーバ28に供給されることで、サーバ28を効率良く冷却することができる。
図2に示すように、サーバルーム14A、14Bにはサーバラック26が配設され、サーバラック26に複数のサーバ28が段積み状態で収納される。サーバラック26には、移動用キャスタ24を設けて、移動可能に配置することが好ましい。サーバ28は、ファン30を備えており、矢印32に示すようにサーバルーム14A、14Bの空気を吸い込んで排気することにより、サーバ28で発生した熱がサーバ28から排出される。尚、図1で示した2階建ての建屋12、サーバルーム14A、14Bの数、サーバルーム14A、14Bに配設されるサーバラック26の数、サーバラック26に段積みされるサーバ28の数等は一例であり、図1及び図2には限定されない。
また、図1に示すように、サーバラック26に収納されたそれぞれのサーバ28には、蒸発器34が設けられる。尚、図1では、サーバ28と蒸発器34との関係が分かり易いように、サーバラック26ではなくサーバ28で図示してある。
蒸発器34の内部には冷却コイル36が設けられ、冷却コイル36内を流れる冷媒液体がサーバ28から発生する高温空気で蒸発することにより周囲から気化熱を奪いガス化する。これにより、サーバ28自体やサーバ28から排出される高温空気を冷却する。また、蒸発器34を備えた複数のサーバ28は、複数のグループにグループ分けされる。図1の場合には、1階のサーバルーム14Aに設置されたサーバ28を一つのグループ(第1グループ)とし、2階のサーバルーム14Bに設置されたサーバ28を別のグループ(第2グループ)としてグループ化した。尚、グループ分けの仕方は、上記に限定されず、更に細かくグループ分けすることもできる。
一方、建屋12の屋上には冷却塔38が設けられる。冷却塔38内には、冷媒が流れる螺旋状配管41が収納されると共に螺旋状配管41の上方には、水を螺旋状配管41に散水する散水管42が設けられる。また、散水管42の上方にはファン44が設けられ、外気を冷却塔38側面開口から取り込んで上面開口から排出することで、散水される水と取り込まれた外気とのカウンタカレントを形成し、これにより外気を取り込み温度よりも低くなるように冷却する。
そして、冷却塔38と前述したそれぞれの蒸発器34との間には、冷媒が自然循環する循環ライン40が、グループ分けされたグループごとに運転が縁切り可能なように形成される。即ち、蒸発器34に設けられた冷却コイル36と冷却塔38に設けられた螺旋状配管41との間は、蒸発器34でガス化した冷媒ガスを冷却塔38に戻すための戻し配管46(冷媒ガス流路)と、冷媒ガスを冷却塔38で冷却して凝縮することにより液化した冷媒液体を蒸発器34に供給する供給配管48(冷媒液体流路)とで連結される。戻し配管46及び供給配管48は途中で分岐することにより、第1グループである1階のサーバルーム14Aに配設されたサーバ28の蒸発器34と、第2グループである2階のサーバルーム14Bに配設されたサーバ28の蒸発器34とに接続される。ここで、冷却塔38から分岐されるまでの間における戻し配管46及び供給配管48をメイン配管49と呼び、グループごとに分岐された後における戻し配管46及び供給配管48をグループ配管51と呼ぶことにする。そして、第1及び第2のグループのグループ配管51には、開閉バルブ53が戻し配管46及び供給配管48の両方に設けられる。
かかる構成において、近年のサーバ28からの発熱量の急速な上昇により、サーバ28から発生(排出)される高温の熱を高温状態のままで蒸発器34を流れる冷媒と直熱熱交換して冷媒の蒸発を促進することにより、蒸発器34よりも高所に設置された冷却塔38へ蒸発した冷媒ガスを輸送する輸送動力を得ることができる。使用される冷媒としては、フロン、あるいは代替フロンとしてのHFC(ハイドロフロロカーボン)等を使用することができる。また、大気圧よりも低い圧力で使用するならば、水を使用することも可能である。ここで、冷媒と表現する場合には、ガス状態の冷媒ガスと、液体状態の冷媒液体の両方を含むものであり、図1には、戻り配管46を流れる冷媒ガスの流れ方向を白矢印で示し、供給配管48を流れる冷媒液体の流れ方向を黒矢印で示した。
これにより、蒸発器34と冷却塔38との間には、冷媒が自然循環するための循環ライン40が形成される。即ち、蒸発器34と冷却塔38と循環ライン40とにより、内部に冷媒を封入した無動力のヒートパイプが構築される。また、サーバ28からの発熱量が大きくなり高温の冷媒ガスを形成できることで、冷媒ガスを凝縮する冷却温度を高めに設定することができ、冷却塔38による冷却能力でも冷媒ガスを凝縮できる。凝縮した冷媒液体は、冷却塔38よりも下方に位置する蒸発器34に流下する。
また、複数の蒸発器をグループ分けすることにより、互いのグループごとに運転を縁切りすることが可能となり、1つのグループで故障があっても他のグループに故障が拡大しないようにできる。もし、1つのグループの例えば第1のグループの蒸発器34に異常を生じたり、冷媒の流れが停止したりしても、第2のグループに異常が波及することがない。したがって、サーバルーム14A,14Bに配設された全てのサーバ28の冷却に異常が発生することを防ぐことができるので、トラブル発生時の被害を小さくすることができる。
また、それぞれの蒸発器34には、サーバ28から排出された高温空気が蒸発器34で冷却された後の風の温度を測定する温度センサ50が設けられると共に、冷却コイル36の出口には、冷却コイル36に供給する冷媒の供給流量(冷媒流量)を調整するための蒸発器用バルブ52(流量調整手段)が設けられる。そして、温度センサ50による測定温度に基づいて蒸発器用バルブ52の開度が自動調整される。これにより、蒸発器34で冷却された後の風の温度が設定温度よりも低くなり過ぎた場合には、蒸発器用バルブ52の開度が絞られて冷媒の供給流量が減少される。このように、冷媒の供給流量を必要以上に多くしないことで、冷媒を冷却するための冷却負荷を小さくすることができるので、冷却塔38での冷却だけでも十分な冷却能力を発揮できる。
このことをもう少し詳しく述べると、サーバ28は、ファン30により、サーバルーム14A,14Bの空気をサーバ内に取り込んで加熱され、加熱された高温空気と蒸発器34での冷媒との間で熱交換され、冷却された風が温度センサ50で測定される。
一方、冷媒自然循環システムでは、従来の圧縮式空調システムとは異なり、気化(蒸発)温度より低い凝縮温度が必要になるため、蒸発温度を高く設定することができれば、凝縮温度、即ち冷却塔で使用する外気の温度も高くすることができ、より高温の外気条件でも冷却塔での冷却能力を利用できることになる。即ち、外気温度が高い中間期においても冷却塔単独での冷却が可能となり、冷凍機の運転を抑制してランニングコストの削減が可能となる。
また、それぞれのグループ配管51には、該グループ配管51を流れる冷媒を必要に応じて更に冷却するための熱交換器54が設けられる。ここで、必要に応じてとは、冷媒を冷却塔38で冷却して凝縮するための冷却負荷の増大や、冷却塔38能力の季節変動等に応じて冷却塔38のみでは冷却能力が足りない場合に熱交換器54を使用することを意味する。即ち、熱交換器の冷媒コイル56と、グループ配管51とが接続され、熱交換器54の冷水コイル58と、冷凍機60と、が冷水循環ライン62(点線で示す)を介して連結される。冷水循環ライン62は、冷凍機60から熱交換器54に冷水を供給する冷水供給配管64と、熱交換器54から冷凍機60に熱交換後の冷水を戻す冷水戻し配管66とで構成され、冷水供給配管64には、冷水ポンプ68が設けられる。これにより、冷水ポンプ68を運転(ON)することにより、熱交換器54への冷水が熱交換器54に供給され、グループ配管51を流れる冷媒と熱交換され、冷却塔38で冷却された冷媒が更に冷却される。また、冷水ポンプ68を運転停止(OFF)することにより、熱交換器54への冷水供給が停止される。これにより、グループ配管51を流れる冷媒は単に熱交換器54を通過するだけであり、熱交換器の使用は実質的に停止される。尚、本実施の形態では、冷水ポンプ68が熱交換器54を使用するためのON−OFF手段であるように構成したが、冷水供給配管64にバルブ(図示せず)を設けるようにしてもよい。また、冷凍機60と上記した冷却塔38とは別の冷却塔61とを接続して、冷凍機60の冷熱源とすることで、冷凍機60の使用電力を削減できる。冷却塔61の構造は、上記した冷却塔38と同様である。
したがって、上記の如く熱交換器54を設けることにより、蒸発器34で蒸発した冷媒ガスを凝縮するために必要な冷熱負荷に応じてランニングコストが最も小さくなるように、各種の冷却態様を取ることが可能となる。例えば冬場等のように、外気温や水温が低く冷却塔38の冷却能力が高いときには、冷媒を冷却塔38のみに流すことで対応できる。また、夏場等のように外気温や水温が高く冷却塔38のみでは冷媒の冷却能力が不足し易い場合には、冷媒を冷却塔38と熱交換器54との両方で冷却することができる。このように、冷却塔38と熱交換器54との2つの冷却手段を持ち、それぞれの役割を分担することで、冷却システムの安定運転を担保することができると共に、冷媒を冷却するためのランニングコストを低減できる。
また、図1に示すように、サーバルーム14A,14Bに隣接して機械室80A,80Bがそれぞれ設けられ、機械室80A,80Bに空調機78がそれぞれ設置される。サーバルーム14A,14Bと機械室80A,80Bとを仕切る隔壁82には、サーバルーム14A,14Bの空気を空調機78に吸い込む吸込ダクト79が貫通して配設され、吸込ダクト79の一端が空調機78の冷却部84に接続される。また、空調機の送風機86には、吹出ダクト81の一端が接続されると共に、他端が隔壁82を貫通して床下チャンバ22A,22Bに延設される。これにより、吸込ダクト79を介して空調機78に取り込まれた空気は、空調機78の冷却部84によって冷却され、送風機86によって吹出ダクト81を介して床下チャンバ22A,22Bに吹き出され、床面20A,20Bからサーバルーム14A,14Bに吹き出される。この場合、床面20A,20Bの吹出口(図示せず)は、サーバ28の前面近傍に冷風が吹き出されるように形成することが好ましい。尚、サーバ28の前面とは図1の蒸発器34の反対側の位置である。
かかる空調機78の冷熱源として、グループ配管51を流れる冷媒が使用される。即ち、グループ配管51は空調機78の冷却部84まで延設される。これにより、空調機78を運転するためのランニングコストをも低減することができる。また、循環ライン40を流れる冷媒を空調機78の冷却部84に供給することで、空調機78からサーバルーム14A,14Bに供給する冷風の温度が必要以上に低くならないようにできる。空調機78からの冷風温度を必要以上に低くすると、上述したように、冷却塔38の冷却負荷が大きくなるので良くない。したがって、グループ配管51の冷媒を空調機78の冷却部84に供給することは、空調機78の省エネと、冷却塔38の能力発揮の両方に寄与する。
また、空調機78についてもグループ分けすることで、もし1つのグループにおいて冷媒の流れが停止する等の異常が発生しても、他のグループの空調機78の冷却部84に異常が波及することがない。
上記の如く冷却システム10を構成することにより、コンピュータ及びサーバ等の精密動作が要求され且つそれ自体からの発熱量が大きな電子機器を、小さなランニングコストで効率的に冷却することができ、しかもトラブル発生時にも被害を小さくすることができる。
また、グループ配管51ごとに、該グループ配管51を流れる冷媒と熱交換して冷媒を冷却する熱交換器54を設けると共に、該熱交換器54の使用をON−OFFするON−OFF手段を設ける構成を採用した。これにより、冷媒の熱負荷変動や冷却塔38の能力変動(夏、冬等の季節変動)等に対する冷却システムの運転を担保しつつ、トラブル発生時に対応するための構成をシンプル化することができる。
以下に、本発明の電子機器の冷却システムによりランニングコストを低減できる理由を、具体的な数値を挙げて説明する。
(A)冷媒自然循環方式を採用し、蒸発器34と冷却塔38との配置位置の高低差及び処理温度差を利用することで、冷媒(熱)の搬送動力がいらなくなる。冷媒自然循環方式では、蒸発器34から排出され、温度センサ50で測定される空気温度と、冷却塔38で冷媒を冷却する空気温度との差ΔTが5℃以上あれば作動し、無動力で冷媒を搬送できる。従来のセントラル空調方式の冷却システムでは、システムに要する全体動力の10%程度は冷媒を搬送するポンプ動力で占められており、この冷媒搬送(熱搬送ともいう)に要するポンプ動力を削減できる。
また、近年におけるサーバ28からの発熱量が急激に上昇して、高温の熱(高温空気)がサーバ28から発生することにより、従来にも増して上記のΔTが増加する。そして、このΔTの増加に従い熱搬送量(システムの熱処理量)が増加する。熱交換器54の仕様により熱搬送量は変化するが、ΔT=15℃でサーバ発熱量の半分程度(ΔT=30℃でサーバ全発熱量)の冷却が可能(サーバ発熱が15kWであれば、ΔT=15℃で7.5kW,ΔT=30℃で15kW全ての熱処理が可能)。サーバラック排気(蒸発器側の空気温度)は、通常40℃程度であり、外気温度が25℃(ΔT=15℃に相当)以下であれば、サーバ発熱の半分を外気のみで冷却、外気温度10℃(ΔT=30℃に相当)以下であればサーバ発熱の全量を外気で処理できる。例えば、東京では外気温度10℃以下の時間が約2600時間(全時間数の約30%)あり、外気温度10℃以下でのみ外気冷熱を利用した運転を行えば、熱源の熱負荷を従来よりも30%削減できる。また、外気温度10℃〜25℃の時間数は全時間数の約40%であり、この期間(中間期)も外気を利用してサーバ発熱全体の50%を外気処理で行えば、熱源の熱負荷を従来よりも50%削減できる。
(B)冷媒ガスの冷却に冷却塔38を採用し、冬期及び中間期(春、秋)の低温外気のもつ冷熱を有効利用することにより、熱源設備(従来であれば、パッケージエアコンの圧縮機)で製造する冷却熱量を低減できる。事実、従来のパッケージエアコンの効率:COP[製造する冷熱量(kW)/投入電力量(kW)]は、2〜2.5であるが、本発明の外気利用の冷却ではCOPが30以上になる。
(C)サーバ28に近接した蒸発器34を用いて、サーバ28ごとに局所冷却を行うことにより、局所的な熱溜まりを防止できる。
例えば、データ処理センター設備において、サーバラックに搭載されるサーバは正常に動作する空気温度条件が指定されており、サーバによって若干異なるが、吸い込み空気条件は25℃以下が一般的である。
一方、従来の床吹き出し方式の空調では、パッケージ空調機からの給気温度は18℃程度、空調機への戻り空気温度は26℃程度で運転されている。これは実際の運転では、サーバラック排気(通常40℃程度)と給気とが部分的に混合してサーバラックに吸い込まれるため、サーバラック吸い込み空気温度25℃を満足するには、給気温度が低温(実際の空気温度は18℃程度)でなければならないからである。
これに対して、局所熱処理ユニット方式でサーバラックを冷却した場合には、出口空気温度25℃を満足するため、給気温度が低温でなくても、即ち18℃よりも高くてもサーバ吸い込み空気温度25℃を満足できるようになり、例えば給気温度23℃と従来の18℃と比べて5℃も高くすることが可能となる。通常、パッケージ空調方式の冷却システムでは給気温度を1℃高くすることで、上記した効率(COP)を3%程度向上させることができ、給気温度5℃の上昇により、COPを15%程度向上できる。
かかる局所冷却による熱溜まりの防止に対して従来では、空調機78からサーバルーム14A,14Bに給気する空調エアを低温化することで、サーバ28等の電子機器への熱溜まりの影響を防止していた。しかし、このように給気温度を低温化すると、蒸発器34で気化される冷媒ガス温度が低くなり過ぎる。この結果、冷媒ガスを冷却して凝縮する冷媒手段の設定温度も低くしなくてはならず、冷却塔38のような冷却能力のそれほど大きくない冷却手段は使用できなくなる。
これに対して、本発明では、冷却塔38で冷却された冷媒を、空調機78の冷却部84に供給することで、給気温度が低くなり過ぎないようにできるので、冷却塔38のような冷却能力のそれほど大きくない冷却手段の使用が可能となる。また、給気温度を上昇させることができることにより、冷却システム全体のCOPを向上できる。この場合、冷却塔38で冷却された冷媒を、空調機78の冷却部84に供給する構成でも、熱溜まりの防止を十分行うことができ、全く問題ない。
また、本発明では、蒸発器34の上方に冷却塔38を配置して冷媒を自然循環するようにしたが、例えば循環ライン40の供給配管48及び分岐供給配管60に不図示の冷媒ポンプを設けることで、冷媒を自然循環せずに冷媒ポンプで搬送するように構成することも可能である。これにより、蒸発器34と冷却塔38との位置関係において、蒸発器34の上方に冷却塔38が配置されなくてもよくなり、蒸発器34と冷却塔38の配置に制約を受けずに自由に配置することができる。
尚、上記した実施の形態における冷却システム10は、電子機器としてサーバ28の例で説明したが、本発明は、それ自体からの発熱量が大きな電子機器の全てに適用することができる。
本発明の電子機器の冷却システムの実施の形態を説明する概念図 サーバ及びサーバラックを説明する説明図
符号の説明
10…冷却システム、12…建屋、14A…1階のサーバルーム、14B…2階のサーバルーム、16A… 1階の天井面、16B… 2階の天井面、20A…1階の床面、20B…2階の床面、22A…1階の床下チャンバ、22B…2階の床下チャンバ、24…キャスタ、26…サーバラック、28…サーバ、30…サーバのファン、32…高温空気、34…蒸発器、36…冷却コイル、38…冷却塔、40…循環ライン、41…螺旋状配管、42…散水管、44…冷却塔のファン、46…戻り配管、48…供給配管、49…メイン配管、50…温度センサ、51…グループ配管、52…蒸発器用バルブ、53…開閉バルブ、54…熱交換器、56…冷媒コイル、58…冷水コイル、60…冷凍機、61…冷却塔、62…冷水循環ライン、64…冷水供給配管、66…冷水戻り配管、68…冷水ポンプ、78…空調機、79…吸込ダクト、80A…1階の機械室、80B…2階の機械室、81…吹出ダクト、82…隔壁、84…空調機の冷却部、86…空調
機のファン

Claims (4)

  1. 複数の電子機器が配設された機器ルームと、
    前記電子機器に近接してそれぞれ設けられ、前記電子機器から発生する熱で冷媒を気化させることにより該電子機器を冷却する蒸発器と、
    前記蒸発器よりも高所に設けられ、外気と散水とにより前記冷媒を冷却して前記気化した冷媒を凝縮する冷却塔と、
    前記蒸発器と前記冷却塔との間で前記冷媒が自然循環する循環ラインと、を備え、
    前記複数の電子機器を複数のグループにグループ分けすると共に、前記循環ラインを前記冷却塔からのメイン配管と、該メイン配管から分岐して前記グループ分けしたグループごとに冷媒を分流させるグループ配管とで構成し、前記グループ配管には開閉バルブを設けたことを特徴とする電子機器の冷却システム。
  2. 前記グループ配管ごとに、該グループ配管を流れる冷媒と熱交換して冷媒を冷却する熱交換器を設けると共に、該熱交換器の使用をON−OFFするON−OFF手段を設けたことを特徴とする請求項1の電子機器の冷却システム。
  3. 前記機器ルーム内から吸い込んだ高温空気を冷却して前記機器ルーム内に戻す空調機を設けると共に、前記グループ配管は前記空調機まで延設されていることを特徴とする請求項1又は2の電子機器の冷却システム。
  4. 前記電子機器はサーバであると共に、前記機器ルームはサーバルームであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1の電子機器の冷却システム。
JP2008032098A 2008-02-13 2008-02-13 電子機器の冷却システム Withdrawn JP2009194094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032098A JP2009194094A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 電子機器の冷却システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032098A JP2009194094A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 電子機器の冷却システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009194094A true JP2009194094A (ja) 2009-08-27

Family

ID=41075873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032098A Withdrawn JP2009194094A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 電子機器の冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009194094A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277875A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Pmac Co Ltd ラック冷却システム
CN104115579A (zh) * 2012-02-14 2014-10-22 日本电气株式会社 冷却设备和冷却系统
KR101796064B1 (ko) 2017-06-12 2017-11-09 주식회사 에이알 이중마루 하부 설치형 데이터센터 냉방 시스템 및 그 제어방법
US10006646B2 (en) 2015-04-30 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Outdoor unit of air conditioner and control device for the outdoor unit
CN108601287A (zh) * 2018-02-11 2018-09-28 北京百度网讯科技有限公司 顶置制冷方法以及顶置制冷单元

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05280771A (ja) * 1991-12-13 1993-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 空調システム
JPH1019305A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 冷却システム
JP2003166729A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Takasago Thermal Eng Co Ltd 通信・情報処理機器室等の空調システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05280771A (ja) * 1991-12-13 1993-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 空調システム
JPH1019305A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 冷却システム
JP2003166729A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Takasago Thermal Eng Co Ltd 通信・情報処理機器室等の空調システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277875A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nippon Pmac Co Ltd ラック冷却システム
CN104115579A (zh) * 2012-02-14 2014-10-22 日本电气株式会社 冷却设备和冷却系统
CN104115579B (zh) * 2012-02-14 2016-10-12 日本电气株式会社 冷却设备和冷却系统
US10006646B2 (en) 2015-04-30 2018-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Outdoor unit of air conditioner and control device for the outdoor unit
KR101796064B1 (ko) 2017-06-12 2017-11-09 주식회사 에이알 이중마루 하부 설치형 데이터센터 냉방 시스템 및 그 제어방법
CN108601287A (zh) * 2018-02-11 2018-09-28 北京百度网讯科技有限公司 顶置制冷方法以及顶置制冷单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780479B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP5024675B2 (ja) 電子機器の冷却システム及び冷却方法
EP3295089B1 (en) Systems and methods for managing conditions in enclosed space
US9404679B2 (en) Cooling system and cooling method
CN101677091B (zh) 采用水蒸气压缩系统促进电子装置机架冷却的装置和方法
JP6002369B2 (ja) サーバラック冷却装置
JP5041343B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP5041342B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP2011237887A (ja) 電子機器の冷却方法及び冷却システム
JP2009216295A (ja) 電子機器の冷却システム及びその運転方法
JP2009231529A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2009193244A (ja) 電子機器の冷却システム
JP5921931B2 (ja) 空調システム
JP2011171499A (ja) 電子機器の冷却方法及び冷却システム
JP2010160533A (ja) サーバ収納装置
JP2009194094A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2011155301A (ja) 電子機器の冷却システム
JP5913841B2 (ja) サーバラック冷却装置
JP2011163758A (ja) 電子機器の冷却システム
JP4605488B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP2012146331A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2011237068A (ja) 電算室用空気調和機
JP2010133626A (ja) 空調設備とict機器の連係制御方法
JP2012142026A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2012059276A (ja) 電子機器の冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110425