JP2009194068A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009194068A
JP2009194068A JP2008031770A JP2008031770A JP2009194068A JP 2009194068 A JP2009194068 A JP 2009194068A JP 2008031770 A JP2008031770 A JP 2008031770A JP 2008031770 A JP2008031770 A JP 2008031770A JP 2009194068 A JP2009194068 A JP 2009194068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
oxide film
film
transistor
atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008031770A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Shimizu
水 達 雄 清
Masato Koyama
山 正 人 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008031770A priority Critical patent/JP2009194068A/ja
Priority to US12/370,641 priority patent/US7960793B2/en
Publication of JP2009194068A publication Critical patent/JP2009194068A/ja
Priority to US13/098,811 priority patent/US8269285B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823821Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823842Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes gate conductors with different gate conductor materials or different gate conductor implants, e.g. dual gate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】低閾値動作に可及的に適した実効仕事関数を有するMISトランジスタを備えた半導体装置を提供することを可能にする。
【解決手段】Hf(或いはZr)酸化物に高価数金属を添加することでギャップ内準位を作りだし、窒素あるいはフッ素などによりギャップ内準位の位置を変化させることで、最適な実効仕事関数を有する電極を備え、低閾値動作が可能なCMISデバイスを実現した。
【選択図】図4

Description

本発明は、MISFETを有する半導体装置に関する。
従来、MISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor)のチャネルに誘起される電荷量を確保するために、ゲート絶縁膜を薄膜化することによって容量を大きくする手法が採られてきた。その結果として、ゲート絶縁膜であるSiO膜の薄膜化が推し進められ、現在は1nmを大きく切る厚さにまで到達しようとしている。
しかし、SiOからなるゲート絶縁膜上に多結晶シリコンからなるゲート電極を形成した場合、ゲート絶縁膜との界面に空乏層が生じ、ゲート絶縁膜のSiO換算膜厚(EOT)が厚くなってしまう。ゲート絶縁膜の薄膜化を進行させ、EOTにして1nmを大きく切る厚さに到達しようとする場合には、EOTが増加することは、非常に大きな問題である。
この問題を解決するためには、酸化物電極を用いる方法が特許文献1に提案されている。この特許文献1では、Sr(Ti,Ru)Oなどの酸化物導電体が電極として使われている。
特開2005−191354号公報
前述した特許文献1に開示される技術を用いた場合、作成した金属の仕事関数が決まっていることから、実効仕事関数を最適値に合わせ込むことは困難である。Tiベースの酸化物電極は、Hfベース、或いはZrベースの酸化物に比較して安定性が低いため、酸素をゲート絶縁膜に与える可能性が高くなり、nMISトランジスタ向け金属の実効仕事関数が大きめな値になる。
つまり、次世代以降のCMIS(Complementary-Metal-Insulator-Semiconductor)トランジスタにおいて要求される性能、例えば低閾値動作を満たすには、実効仕事関数を最適化する別の技術が望まれる。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであって、低閾値動作に可及的に適した実効仕事関数を有するMISトランジスタを備えた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による半導体装置は、素子分離された第1半導体層および第2半導体層を有する半導体基板と、前記第1半導体層に離間して形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域と、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間の第1チャネル領域となる前記第1半導体層を覆う第1ゲート絶縁膜と、Nb、Wからなる第1グループから選択された第1元素が添加され、かつN、C、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる第2グループから選択された第2元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含み前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、を有するnMISトランジスタと、前記第2半導体層に離間して形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域と、前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域との間の第2チャネル領域となる前記第2半導体層を覆う第2ゲート絶縁膜と、前記第1元素が添加され、かつ前記第2元素が、前記第1ゲート電極よりも多量に添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含み前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、を有するpMISトランジスタと、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による半導体装置は、素子分離された第1半導体層および第2半導体層を有する半導体基板と、前記第1半導体層に離間して形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域と、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間の第1チャネル領域となる前記第1半導体層を覆う第1ゲート絶縁膜と、Moが添加され、かつF、HおよびTaからなる第1グループから選択された第1元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含み前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、を有するnMISトランジスタと、前記第2半導体層に離間して形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域と、前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域との間の第2チャネル領域となる前記第2半導体層を覆う第2ゲート絶縁膜と、Moが添加され、かつN、C、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる第2グループから選択された第2元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含み前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、を有するpMISトランジスタと、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第3の態様による半導体装置は、素子分離された第1半導体層および第2半導体層を有する半導体基板と、前記第1半導体層に離間して形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域と、前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間の第1チャネル領域となる前記第1半導体層を覆う第1ゲート絶縁膜と、V、Cr、Mn、Tc、Reからなる第1グループから選択された第1元素が添加され、かつF、H、Taからなる第2グループから選択された第2元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含み前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、を有するnMISトランジスタと、 前記第2半導体層に離間して形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域と、前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域との間の第2チャネル領域となる前記第2半導体層を覆う第2ゲート絶縁膜と、前記第1元素が添加され、かつ前記第2元素が、前記第1ゲート電極よりも少量に添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含み前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、を有するpMISトランジスタと、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、低閾値動作に可及的に適した実効仕事関数を有するMISトランジスタを備えた半導体装置を提供することができる。
本発明の実施形態を説明する前に、本発明に至った経緯について説明する。
まず、背景技術で説明したように、SiO膜の薄膜化が推し進められ、現在は1nmを大きく切る厚さにまで到達している。このため、膜厚が1nm以下のSiO膜では、ゲート漏れ電流が大きくなり、待機電力の散逸から消費電力が押さえられないところまで来ている。例えば、膜厚0.8nmのSiO膜は、ゲート漏れ電流が1kA/cmにまで達しており、消費電力の面での問題が極めて大きい。
消費電力を低下させるためには、膜厚を厚くすることが有効である。このため、誘電率の高い物質(high-k dielectric)を用いることにより、SiO膜より厚くても電荷量を確保できる絶縁膜が検討されている。誘電率が高く安定な物質として多くの金属酸化物が知られている。
このような特性を有する絶縁膜として、現在、特に有望視されているものとして、HfO、ZrO、これらのシリケートからなる膜(HfSiO、ZrSiO)、およびそれらの窒化物からなる膜(HfON、ZrON、HfSiON、ZrSiON)などが挙げられる。
ところが、これらの絶縁膜をゲート絶縁膜として用いると、小さな閾値が得られないという問題が新たに発生する。これは、ゲート絶縁膜とゲート金属との界面近傍において、界面分極が発生するためである。実効仕事関数がSiのミッドギャップ付近にピン止めされて、小さな閾値が実現出来なくなっている。その本質は、pチャネルMISトランジスタ(以下、pMISトランジスタともいう)では、酸素欠陥とゲート金属との間の電荷移動であり、nチャネルMISトランジスタ(以下、nMISトランジスタともいう)では、絶縁膜中の余分な酸素とゲート金属との間の電荷移動である。
この問題を解決するために、pMISトランジスタではAlを、nMISトランジスタではLaをゲート絶縁膜に拡散し、ピン止め位置を変化させる方法が、文献1(M.Kadoshima et.al., 2007 VLSI Technology Digest P66.)および文献2(P.Sivasubramani et.al., 2007 VLSI Technology Digest P68.)に提案されている。これらの文献1および文献2に開示された技術を用いた場合、Si基板/SiO膜/金属酸化膜という積層構造での、SiO膜と金属酸化膜との界面での固定分極を用いており、低誘電率なSiO膜が必須である。つまり、この低誘電率膜を導入できないほどゲート絶縁膜が薄くなっていくと、この技術は全く使えないことになる。
また、既に述べたように、特開2005−191354号公報に開示される技術を用いた場合、作成した金属の仕事関数が決まっていることから、実効仕事関数を最適値に合わせ込むことは困難である。Tiベースの酸化物電極は、Hfベース、或いはZrベースの酸化物に比較して安定性が低いため、酸素をゲート絶縁膜に与える可能性が高くなり、nMISトランジスタ向け金属の実効仕事関数が大きめな値になる。
このため、次世代以降のCMIS(Complementary-Metal-Insulator-Semiconductor)トランジスタにおいて要求される性能、例えば低閾値動作を満たすには、実効仕事関数を最適化する別の技術が望まれる。
そこで、本発明者達は、鋭意研究に努めた結果、低閾値動作に可及的に適した実効仕事関数を有するMISトランジスタを備えた半導体装置を得ることが可能になった。これを以下の実施形態を例にとって説明する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
まず、本発明の一実施形態に用いられる実効仕事関数の制御について説明する。
図1にTiOベースの酸化物電極のエネルギーバンドを示し、図2にHfOベースの酸化物電極のエネルギーバンドを示す。なお、図1および図2の横軸は状態密度を示し、縦軸はエネルギーを示す。図1からわかるように、TiOベースでは、添加物のみで、実効仕事関数の調整が可能である。これは、TiOと、Siの伝導帯の低が一致しているためである。
しかし、図2に示すように、HfO中にV価からVII価までの高価数物質を第1添加物として導入すると、ギャップ内に状態A、B、或いはC(準位が相互作用して幅の狭い小さな分散を持ったバンドが形成される状態)を作成することが可能である。更に、N、F等の第2添加物を導入することでギャップ内状態A、B、或いはCのエネルギー位置を所望のエネルギー位置(例えば、図2の4.05eVの位置など)に変化させることが可能である。つまり、高価数物質からなる第1添加物と、N、F等の第2添加物を人工的に制御すれば、所望の仕事関数を持った酸化物の薄膜を作成することが出来ることになる。なお、図2において、4.05eVは、nMISトランジスタの最適な実効仕事関数の中心値を示し、5.17eVはpMISトランジスタの最適な実効仕事関数の中心値を示している。
図1、図2には、Siのエネルギーギャップ位置が記されており、Siの伝導帯の底付近の仕事関数を持った酸化物金属を作成することが出来れば、それをnMISトランジスタ用のゲート金属として使える。仕事関数に直せば、3.85以上、4.25eV以下である。この時、閾値電圧を0.2eV程度に抑えることが可能である。また、その薄膜をゲート絶縁膜とゲート金属との間に挿入すれば、nMISトランジスタの仕事関数位置に大きな界面状態を作ることが出来るので、その位置に強くフェルミ準位をピン止めすることが可能である。この薄膜を本願明細書において、界面制御酸化膜と称することにする。この界面制御酸化膜が十分に薄ければ、必ずしも金属である必要はないので、添加金属が少量でも良いことになる。このようにして、nMISトランジスタ用のゲート絶縁膜/ゲート金属構造が設計できる。
次に、界面制御酸化膜による仕事関数の制御について図3(a)、3(b)を参照して説明する。図3(a)には、界面状態によるフェルミレベルピニングの様子が示されている。絶縁体と金属との界面に界面状態があると、界面状態と接触金属との間で電子を出し入れして、金属の仕事関数が界面状態のある位置にまで引き寄せられる。この現象は(界面状態による)フェルミ準位ピニングと呼ばれている。図3に示す金属Aの場合、金属側から電子が界面状態に流入し、金属Aのエネルギー準位が低下する。その結果、金属Aの実効仕事関数が大きくなる。金属Bの場合は、逆で、界面状態から金属B側へ電子が移動し、金属Bのエネルギー準位が上昇する。その結果、金属Bの実効仕事関数が小さくなる。結果として、図3(b)に示すように、実効仕事関数が、金属に依存せずに、界面状態のエネルギー位置によって決定されることになる。なお、Egは絶縁体のエネルギーギャップを示している。
本発明の一実施形態では、この界面状態を界面酸化物薄膜によって人工的に誘起させ、出来た界面状態のエネルギー位置を調整することにより、実効仕事関数を最適化している。
同様に、pMISトランジスタ向けのゲート絶縁膜/ゲート金属の積層構造では、Siの価電子帯の頂上付近の仕事関数を持った酸化物金属を作成することが出来れば、この酸化物金属をpMISトランジスタ向けのゲート電極として使える。仕事関数に直せば、4.97eV以上、5.37eV以下である。この時、閾値電圧を0.2eV程度に抑えることが可能である。
次に、高価数物質の添加量に関して説明する。
まず、添加物を導入した場合の、金属化の条件について説明する。格子定数(lattice constant)をaとした時、2a×2a×2aユニットの中に1つ以上の添加物が導入されれば、添加物同士の相互作用により、本来、絶縁性であったHfOが金属的になる。これを面密度に変換すると、1×1014原子/cmとなる。この時、バンド構造を考えると、例えば図4に示すように、ギャップ内準位が幅を持ち、ギャップ内にバンド幅の狭い、小さな分散を持ったバンド(narrow and small dispersive band)が生成されることになる。また、8×1014原子/cmより多くは添加できないので、それが最大値となる。
添加物の面密度が1×1014原子/cm以上8×1014原子/cm以下では、ギャップ中に金属的な準位が出現する。添加物が添加された膜は、そのまま制御金属となりうる。つまり、界面制御酸化膜とゲート金属を兼ねた膜として機能させることが可能である。また、この金属膜の薄膜をゲート絶縁膜/ゲート電極との界面に挿入すれば、界面状態を導入した薄膜となり、フェルミ準位をピン止めすることが可能である。
また、界面を制御するための酸化膜は、薄膜であれば金属化は必ずしも必要ではない。フェルミ準位のピン止めが出来ればよいので、8a×8aの大きさの面につき一つの状態があれば十分にピン止め効果がある。よって、6×1012原子/cm以上となる。この場合、HfOの物理膜厚が2nmを超えるとSiO換算膜厚(EOT)が厚くなることを意味する。よって、金属化していない場合は、2nm以下の膜厚が適当である。2a×2aの大きさの面につき一つ以上の添加物が導入されれば、金属化(ホッピング伝導が可能)するので、膜厚の制限はなくなる。よって、1×1014原子/cm以上になると、膜厚制限はなくなる。
添加物の面密度が6×1012原子/cm−2以上、1×1014原子/cm以下では、ギャップ中に準位が出現するが、酸化膜は金属性を示さない。このギャップ中状態を持った酸化膜の薄膜をゲート絶縁膜とゲート電極との界面に挿入すれば、界面状態を導入した薄膜となり、フェルミ準位をピン止めすることが可能である。
上記のように、高価数物質を添加することで、バンドギャップ内に準位を作成することが出来る。しかし、このギャップ内準位は、必ずしも最適な位置に出現しない。そこで、準位を人工的に上下させる方法を本発明者達は開発した。ギャップ内準位に余分な電子を導入すると、電子同士の相関エネルギー(electron correlation energy)が上昇して、準位が上昇する。電子を導入するには、Hfに比べ電子を余分に保持し、しかも、Hfを置換した場合に伝導帯を形成する物質、即ちTaを導入することで可能である。或いは、酸素と比べ、電子を受け取らない物質を酸素と置換すれば、電子が余ることになるので、結果として、ギャップ内準位に電子を導入することになる。これが可能な物質としては、FやHが考えられる。導入が最も簡単な物質はH(水素)である。例えば、低温のプラズマ水素、或いは励起水素にさらすことにより原子状の水素を取り込むことが出来る。
原子状水素(H)は、通常であれば、酸素欠陥などを介して酸化物中に取り込まれることになる。しかし、本発明の一実施形態では、酸素欠陥量は非常に少ないため、酸素欠陥を介した、水素の取り込みでは起こらない。本発明の一実施形態では、高価数物質がギャップ中に準位を作っており、その準位に電子を放出することで格子点水素が安定化できるため、高価数物質が添加された酸化膜中には取り込まれることになる。つまり、本発明の一実施形態では高価数物質が添加された酸化膜中には水素が取り込まれるが、その他のゲート絶縁膜などの内部には、水素は取り込まれないことになる。
従来のFGA(フォーミング・ガス・アニール)つまり、Hガスアニールについても考察する。このとき、ゲート絶縁膜中にも、高価数物質添加の本発明の一実施形態の酸化膜中にも、水素は殆ど取り込まれない。これはHが分子として安定であるため、通常の酸化膜中には取り込まれないためであり、更に、添加された高価数物質に電子を放出できても、水素分子を解離させるほどの、十分なエネルギー利得がないためである。
それに対し、電子を準位から放出させると、電子同士の相関エネルギーが減少するため、準位が低下する。電子を準位から放出させるには、価電子帯が電子を受け取る状態にする必要がある。Hfの場合、電子を4つ放出するが、Hfに比べ電子放出が少なければ、結果として、電子が足りないことになる。その場合は、ギャップ内準位から電子を放出することになる。III価、II価の物質がこの条件を満たす。即ち、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luである。或いは、酸素と比べ、電子を余分に受け取る物質を酸素と置換すれば、結果として、ギャップ内準位から電子を受け取ることになる。これが可能な物質としては、N、C、Bである。
次に、図2および図4乃至図6を参照しながら、実効仕事関数の最適値について説明する。本発明の一実施形態では、nMISトランジスタ、pMISトランジスタそれぞれに最適な仕事関数を持ち、かつバンド幅の狭いギャップ中バンドを持つ酸化物金属を設計する技術を開示する。
図2に示すように、HfO中に高価数物質を添加すると、HfOのギャップ中に準位が出現する。その出現するエネルギー位置がSiの伝導帯の底(4.05eV)よりも上に出る場合、すなわち仕事関数が小さい場合をType−Aとする。また、Siのギャップ内に出る場合をType−Bとする。更に、Siの価電子帯の頂上よりも下に出る場合、すなわち仕事関数が大きい場合をType−Cとする。図4にType−A、図5にType−B、図6にType−Cの例を示す。それぞれ、W添加、Mo添加、V添加をした場合である。
図5を参照して、HfO(ZrO、Hfシリケート、Zrシリケートでも同様である)からなる誘電体酸化物中にMoを添加した、Type−Bの場合について説明する。HfOとSiとのバンドオフセットは伝導帯側におよそ1.5eVである。また、Siのバンドギャップが1.1eVでかつHfOのバンドギャップが6.0eVであるので、HfOとSiとのバンドオフセットは荷電子帯側で3.4eV(=6.0−(1.5+1.1))である。HfOにMoを添加すると、HfO中に添加されたMoの周囲には酸素が配位している。この時、ギャップ中の準位は添加された物質のd電子からなり、2重縮退したdz軌道とdx−y軌道からなる。この軌道には、添加物あたり、最大4つの電子が埋まることが可能である。添加物Moの最外殻に収まった電子の数とHfの最外殻の電子数4との差が、ギャップ中の準位に収まっていることになる。例えば、Moは最外殻に6個の電子がある。4つはHfOに渡されるが、6−4=2個の電子が余る。この余った電子は、HfOのギャップ中に出現したMoの準位に収納される。すなわち、HfOバンドギャップ中にMo由来のギャップ準位が出現する。このギャップ準位はMo同士の相互作用により狭いバンドを組むことになる。このようにして、HfOへのMo添加により金属酸化物(Moが添加されたHfOからなる金属酸化物)が生成できることになる。仕事関数は出現する準位によって決定されるので、4.75eV程度となる。
ここで、更に、窒素(N)を導入すると、Moの準位から電子を放出することが出来る。窒素を導入すると、酸素が置換されることになる。窒素は酸素よりも余分に電子を受け入れることが出来るので、Moから電子を受け取って、膜が安定化する。その結果、Moの準位内の電子が減ることになる。電子が減ると電子同士の相互作用が減るので、準位が低下することになり、図5に示すようにMo元素4つに対し、窒素元素を1つ程度入れる(二つ目の状態の3/4程度が詰っている状態)と5.1eV付近の仕事関数を持った金属酸化物が生成されることが分かった。つまり、窒素量を調整することで、仕事関数を調整することが可能であることが分かった。これによりpMISトランジスタ向けのゲート金属が得られたことになる。
窒素は電子を受け取るので、本明細書では電子受容物質と呼ぶことにする。電子受容物質は窒素だけではない。酸素を置換する物質としては、炭素(C)、ホウ素(B)も同様の特性を有する。本発明の一実施形態ではHfまたはZrの酸化物を考えており、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、又はランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)がHfまたはZrと置換すれば、同様の性質を示す。これは、価数が小さいため、HfまたはZrに比較して、電子を放出することができないため、結果的に酸素が他(図5で言えばMo)から電子を受け取ることが出来るようになる。
上記のMo、Nの同時添加では、pMISトランジスタのゲート金属が得られていた。添加物としてNの代わりに、フッ素(F)を導入した場合について考えてみよう。この場合は、ギャップ内準位に、電子を注入することによって、準位を上昇させることができ、nMISトランジスタに最適な仕事関数を持った酸化物金属を設計することが可能である。フッ素を導入すると、酸素が置換されることになる。フッ素は酸素よりも電子を受け入れることが出来ないので、Hfが放出した電子が余ることになる。この余った電子をMoが形成したギャップ内準位に移すことによって、膜が安定化する。その結果、Moの準位内の電子が増加することになり、準位が上昇することになる。図5に示すようにMo元素3つに対し、フッ素元素を1つ程度入れる(三つ目の状態の1/3程度が詰っている状態)と4.1eV付近の仕事関数を持った金属酸化物が生成されることが分かった。つまり、フッ素量を調整することで、仕事関数を調整することが可能であることが分かった。
フッ素は、電子を放出するので、本明細書では電子放出物質と呼ぶことにする。電子放出物質は殆どない。最も有効な物質はフッ素である。また、導入が最も簡単な物質は水素である。本発明の一実施形態ではHfまたはZrの酸化物を考えており、タンタル(Ta)がHfまたはZrと置換すれば、同様の性質を示す場合もある。これは、価数が大きいため、HfまたはZrに比較して、電子を余分に放出することができるためである。つまり、電子放出物質としては、フッ素、水素、Taが考えられる。
図5に示すType−Bでは、金属を添加してSiギャップ中に準位が出来る例である。この準位を上方向にシフトさせるにはFなどを添加することで、電子を導入すればよい。逆に下方向にシフトさせたければ、Nなどを添加することで、電子を抜き取ればよい。ここで、初期膜をMo添加HfO膜ではなく、Mo添加HfON膜を作成して、添加物(Mo)の準位を下方向にシフトさせた膜を作り、pMOSトランジスタ向けの膜とし、そこにFなどを導入してnMOSトランジスタ向け膜を作成してもよい。この場合、初期膜で下にシフトした分まで、電子を余分に入れることになる。その逆に、初期膜としてMo添加HfOFを作成して、nMOSトランジスタ膜向けの膜として、そこにNを導入することで、pMOSトランジスタ向け膜としてもよい。この場合、初期膜で上にシフトした分まで、電子を余分に取り去ることになる。
図4に示すType−Aでは、HfOにタングステン(W)を添加するとギャップ内準位が出現して、W同士の相互作用により、狭いギャップ内バンドが出来る。仕事関数は出現する準位によって決定されるので、3.9eV程度となる。ここで、更に、窒素を導入すると、Wの準位から電子を放出することが出来る。その結果、Wの準位内の電子が減少することになり、準位が低下する。図4に示すようにW元素4つに対し、窒素元素を1つ程度入れる(二つ目の状態の3/4程度が詰っている状態)と、4.1eV付近の仕事関数を持った金属酸化物が生成され、nMISトランジスタ向け金属となる。更に、W元素3つに対し、窒素元素を1つ程度入れる(二つ目の状態の2/3程度が詰っている状態)と、5.1eV付近の仕事関数を持った金属酸化物が生成され、pMISトランジスタ向け金属となる。つまり、窒素量を調整することで、仕事関数を調整することが可能であることが分かった。
図6に示すType−Cでは、HfOにバナジウム(V)を添加するとギャップ内準位が出現して、V同士の相互作用により、狭いギャップ内バンドが出来る。仕事関数は出現する準位によって決定されるので、6.2eV程度となる。ここで、更に、フッ素を導入すると、Vの準位に電子を導入することが出来る。その結果、Vの準位内の電子が増加することになり、準位が上昇する。図6に示すようにV元素3つに対し、フッ素元素を2つ程度入れる(二つ目の状態の2/3程度が詰っている状態)と、5.1eV付近の仕事関数を持った金属酸化物が生成され、pMISトランジスタ向け金属となる。更に、V元素1つに対し、フッ素元素を1つ程度入れる(二つ目の状態が詰っている状態)と、4.1eV付近の仕事関数を持った金属酸化物が生成され、nMISトランジスタ向け金属となる。つまり、フッ素量を調整することで、仕事関数を調整することが可能であることが分かった。
図7、図8、図9に、それぞれ3d、4d、5d元素をHfO中に導入した場合のギャップ内準位を示す。これらのレベルは第一原理計算による計算結果である。ZrOに対しもHfOと同様の結果が得られている。第一原理計算は、密度汎関数法に基づいた方法であり、局所密度近似の範囲の計算である。ポテンシャルには、超ソフト擬ポテンシャルを用いている。この計算で用いている、Hf、O、N、Fなどのポテンシャルは、すでに様々な形で使用してきており、信頼性の高いものである。例えば、計算で求められたHfOの格子定数(a=9.55Bohr=5.052Å)は、実験値(9.603Bohr=5.08Å)に比べて、0.55%程度しか短く出ておらず、十分なものと言える。
図7では、3d元素としてV、Cr、Mnを、HfO中にそれぞれ添加した場合の例を示している。3d元素をHfO中に添加した場合は全てType−Cとなり、3d元素のみの添加では、適切な実効仕事関数を得ることができない。V、Cr、Mnを添加すると、それぞれ、6.2eV、7.2eV、8.1eVの位置に準位が出現する。適切な実効仕事関数を得るためには、F等の元素を添加して電子を注入する必要がある。
図8では、4d元素としてNb、Mo、Tcを、HfO中にそれぞれ添加した場合の例を示している。Nbを添加した場合はType−Aとなり、適切な実効仕事関数を得るためには、N等の元素を添加して電子を取り去る必要がある。Moを添加した場合はType−Bとなり、F等またはN等を添加してnMISトランジスタまたはpMISトランジスタに適切な実効仕事関数を得る必要がある。Tcを添加した場合はType−Cとなり、適切な実効仕事関数を得るためには、F等の元素を添加して電子を注入する必要がある。Nb、Mo、Tcを添加すると、それぞれ、3.3eV、4.75eV、7.3eVの位置に準位が出現する。
図9では、5d元素としてTa、W、Reを、HfO中にそれぞれ添加した場合の例を示している。Taを添加した場合は、準位はHfOの伝導帯にある。すなわち、Taは電子供給物質と考えることができる。Wを添加した場合はType−Aとなり、適切な実効仕事関数を得るためには、N等の元素を添加して電子を放出する必要がある。Reを添加した場合はType−Cとなり、適切な実効仕事関数を得るためには、F等の元素を添加して電子を注入する必要がある。W、Reを添加すると、それぞれ、3.9eV、5.3eVの位置に準位が出現する。
また、図10に示すように、シリケートに対しても、Siのギャップ位置との関係は同じである。即ち、シリケートになることで、Siと酸素の相互作用が加わるため、HfO(ZrO)の伝導帯の底が上昇し、価電子帯の頂上が低下するが、金属添加により発生するギャップ内準位のSiとの位置関係に変化はない。なお、図10において、Eg(Si)はSiのエネルギーギャップを示し、Eg(HfO)はHfOのエネルギーギャップを示し、Eg(HfSiO)はHfSiOのエネルギーギャップを示す。
HfO(ZrO)およびそれらのシリケートにそれぞれ、nMISの最適値である4.1eV近傍、pMISの最適値である5.1eV近傍にするには、N等を添加することにより電子を放出するか、F等を添加することにより電子を注入するかすることで調整が可能である。
次に、従来の場合よりも、F等やN等が簡単にHfO中には導入される理由を、図11(a)乃至図12(c)を参照しながら説明する。その理由は、電子の持つエネルギーの安定化にある。まず、Fを添加する場合について説明する。図11(a)に示すように、単純にFを導入すると、余分な電子は伝導帯の底に導入されるため、高いエネルギーの状態となる。しかし、添加物として金属を導入すれば、添加された金属によって生成された、より低いエネルギー準位(図11(b))へ電子が移送され、F添加による余分な電子が移送されることになる(図11(c))。これにより、系全体のエネルギーが低下するので、Fは従来の場合より簡単に導入されることになる。
Ta、F、Hの取り込みは、高価数物質が添加されている酸化膜の領域に、選択的に集中することが可能である。何故なら、他の領域に拡散するよりも、高価数物質が存在する領域において、電子を高価数物質に渡すことが出来るので、その分だけエネルギー利得が得られるためである。
一方、Nを添加する場合は、今度は電子が足りなくことになる。この足りない電子は、伝導帯の頂上に電子の穴(hole)を作りだすことになる(図12(a))。通常であれば、マイナス電荷の酸素を放出して電子を調達することになるが、金属添加物を導入すれば、金属添加物によって生成されたエネルギー準位(図12(b))から電子を調達することが可能となる(図12(c))。この時、金属の準位の位置よりもN添加による電子の穴の位置の方がエネルギー的に低い。この電子の調達により、系全体のエネルギーが低下するので、Nは従来の場合より簡単に導入されることになる。
Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、N、C、Bの取り込みは、高価数物質が添加されている酸化膜の領域に、選択的に集中することが可能である。何故なら、他の領域に拡散するよりも、高価数物質が存在する領域において、電子を高価数物質から受け取ることが出来るので、その分だけエネルギー利得が得られるためである。
添加物の導入の方法としては、イオン注入による方法、成膜して熱拡散させる方法、成膜時に雰囲気から導入する方法、成膜後に雰囲気から導入する方法、CVD(Chemical Vapor Deposition)やALD(Atomic Layer Deposition)の成膜ガスとして導入する方法、スパッターのターゲットとして導入する方法、基板や側壁などへの注入を行い、後の熱過程で拡散させる方法などが考えられる。特に、FやNでもSi基板に導入して、熱過程により界面制御酸化膜に導入することが可能である。それは、上記のように、FやNは界面制御酸化膜に入り易くなっているので、基板やゲート絶縁膜を通過して、界面制御酸化膜に選択的、重点的に導入することも可能である。
また、HfO、ZrOのシリケート(HfSiO、ZrSiO)では、窒素を添加すると、従来は、Si構造が優先する。つまり、HfOに窒素が導入されるのではなく、Si−Nボンドが優先する。しかし、上記で説明したように、金属添加物を導入すると、HfO側に窒素が導入されることによりエネルギーが低下するので、HfO側に導入されることになる。つまり、Hf−Nボンドが優先することになる。これにより、シリケートに対しても、窒素(など)による準位の調整が可能となることが分かった。
次に、第2添加物の相対量について説明する。
まず、Type−Aの場合のNなどの添加物の相対量について説明する。
Nb、Wから選ばれた元素αの添加量[α](原子/cm)に対し、N、C、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選ばれた元素βの添加量[β](原子/cm)が、
0.08×[α]<[β]×K<[α]×([元素αの最外核電子数]−4) (1)
を満たす。
ここで、元素αの最外核電子数は、Nbでは5個、Wでは6個である。また、Kは、
元素βがNの時、K=1
元素βがCの時、K=2
元素βがBの時、K=3
元素βがMg、Ca、Sr、Baの時、K=2
元素βがAl、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの時、K=1
である。元素βがN、C、Bの時は、酸素(O)に比べて最外殻の電子がそれぞれ1個、2個、3個不足しており、このため、添加された元素βが酸素と置換した場合に受け取ることの出来る電子の数はそれぞれ1、2、3となり、これらの値がKとなる。また、元素βがMg、Ca、Sr、Baの時は、元素βはII価であるからIV価のハフニウム(Hf)に比べて電子の放出が2個少なく、このため、元素βが添加された場合には価電子帯の上端に2個の正孔が形成されるので、価電子帯の上端は2個の電子を受け取ることができ、この値がKとなる。すなわち、元素βがMg、Ca、Sr、Baの時は、Kは、価電子帯の上端が受け取ることの出来る電子の数となる。また、元素βがAl、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの時は、元素βはIII価であるから、同様に、元素βが添加された場合に、価電子帯の上端が受け取ることの出来る電子の数は、1個となり、この値がKとなる。よって、[β]×Kは、元素βを添加したことにより受け取ることの出来る電子の量である。相対的な上限値は、元素αの作る準位から{[元素αの最外核電子数]−4}個までしか電子を放出できないことで決まる。
また、([元素αの最外核電子数]−4)は、第1添加物から、放出可能な電子の数である。下限としては、0.08×[α]<[β]×Kと考えられる。これは、電子放出効果(準位位置の低下)が見え始めるのは一つのHf原子の位置の周囲のHf原子の位置に電子が入る程度の量、すなわち周囲に最大で12個のHf原子があるので、1/12=0.083程度の量がないと電子相関の効果が顕在化しないためである。
HfOは基本構造として、立方晶のフッ化カルシウム構造をとる。この基本構造では、Hf原子の近傍には8個の酸素原子があり、その外側に12個のHf原子がある。基本的には、周囲のHf原子の数は12個が最大である。正方晶やモノクリニック構造になっても、アモルファス構造になっても、伝導帯がHfの5d成分から出来ている点や、価電子帯が酸素の2p成分から出来ている点など、電子状態の基本は殆ど変化がない。
なお、上記説明では、添加される第1元素αは1種類であったが、2種類の第1元素を添加してもよい。この場合、添加量[α]は、添加されるそれらの和となる。また、添加される第2元素βは1種類であったが、2種類以上の第2元素を添加してもよい。この場合、(1)式に示すβ×Kは、添加される第2元素の添加量とKとの積の和となる。例えば、添加される第2元素がβ、βの種類で、それらに対応するKの値がK、Kとすると、(1)式に示すβ×Kは、[β]×K+[β]×Kとなる。これらのことは、以下に説明する場合にも同様に適用される。また、添加物を添加して本発明の一実施形態の効果を得るためには、既に説明したように、添加物の量は添加物の面密度が6×1012原子cm−2未満であると、ギャップ中に、フェルミ準位のピン止めに十分な量の準位が生じないため、4.8×1011原子cm−2(=0.08×6×1012原子cm−2)以上が少なくとも必要となる。添加物の面密度が4.8×1011原子cm−2未満の場合には、不純物と考えることができる。
次に、Type−Bの場合のN、Fなどの添加物の相対量について説明する。
HfOに添加されたMoの添加量[Mo](原子/cm)に対し、nMOSトランジスタを作成する際にはF、H、Taを添加し、pMOSトランジスタを作成する際にはNなどを添加する。
F、H、Taから選ばれた第1元素γの添加量[γ](原子/cm)は、
0.08×[Mo]<[γ]<[Mo]×2 (2)
を満たし、かつ、
N、C,B、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選ばれた第2元素δの添加量[δ](原子/cm)は、
0.08×[Mo]<[δ]×K<[Mo]×2 (3)
を満たす。
Moの最外核電子数は6個なので、nMOSトランジスタ側の上限としては、Mo量×2個まで電子を受け取った場合となり、pMOSトランジスタ側の上限はとしては、Mo量×2個まで電子を放出した場合となる。ここでKは第2元素δが添加されたことにより受け取ることの出来る電子の数であり、
第2元素δがNの時、K=1
第2元素δがCの時、K=2
第2元素δがBの時、K=3
第2元素δがMg、Ca、Sr、Baの時、K=2
第2元素δがAl、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの時、K=1
である。
また、Type−BのCMISデバイス、すなわち例えばMoが添加されるCMISデバイスを形成する際に、窒素(N)等の第2元素がnMISトランジスタおよびpMISトランジスタの両方に添加される場合は、nMISトランジスタの第1酸化膜およびpMISトランジスタの第2酸化膜にNを添加することにより、界面制御酸化膜またはゲート電極として用いたpMISトランジスタを作成する。その後、第1酸化膜のみにF等の第1元素を添加することにより、界面制御酸化膜またはゲート電極として用いたnMOSトランジスタを作成する。
この場合、Moの添加量[Mo](原子/cm)に対し、第1元素γ(例えば、F、HまたはTa)の添加量[γ](原子/cm)、第2元素δ(例えば、N等)の添加量[δ](原子/cm)は、
0.08×[Mo]<[γ]<[Mo]×2+[δ]×K (4)
を満たし、かつ
0.08×[Mo]<[δ]×K<[Mo]×2 (5)
を満たす。ここで、Kは第2元素δが添加されたことにより受け取ることの出来る電子の数である。式(4)において、下限は式(2)と同じであり、上限は、Moが電子を受け取れる量が増えていることを反映している。また、式(5)は式(3)と同じ内容になる。
次に、Type−BのCMISデバイス、すなわち例えばMoが添加されるCMISデバイスを形成する際に、フッ素(F)等の第1元素がnMISトランジスタおよびpMISトランジスタの両方に添加される場合は、nMISトランジスタの第1酸化膜およびpMISトランジスタの第2酸化膜にFを添加することにより、界面制御酸化膜またはゲート電極として用いたnMISトランジスタを作成する。その後、第2酸化膜のみにN等の第1元素を添加することにより、界面制御酸化膜またはゲート電極として用いたpMOSトランジスタを作成する。
この場合、Moの添加量[Mo](原子/cm)に対し、第1元素ε(例えば、F、HまたはTa)の添加量[ε](原子/cm)、第2元素ζ(例えば、N等)の添加量[ζ](原子/cm)は、
0.08×[Mo]<[ε]<[Mo]×2 (6)
を満たし、かつ、
0.08×[Mo]<[ζ]×K<[Mo]×2+[ε] (7)
を満たす。ここで、Kは第2元素ζが添加されたことにより受け取ることの出来る電子の数である。Fを添加した場合、Fは1つの電子しか放出しないので、式(6)は、式(2)において、K=1の場合と同じ内容である。また、式(7)において、下限は式(2)と同じであり、上限は、Moが電子を放出する量が増えていることを反映している。
次に、Type−Cの場合のFなどの添加物の相対量について説明する。
添加物金属である第1元素ηの添加量[η](原子/cm)に対し、F、H、Taから選ばれた第2元素θの添加量[θ](原子/cm)は、
0.08×[η]<[θ]<[η]×(8−[第1元素ηの最外核電子数]) (8)
を満たす。ここで、第1元素ηの最外核電子数は、Vの時が5個、Crの時が6個、Mn、Tc、またはReの時が7個である。
(第1実施形態)
次に、本発明の第1実施形態による半導体装置を、図13(a)乃至図13(c)を参照して説明する。
本実施形態による半導体装置は、シリコン基板に形成されたnMISトランジスタおよびpMISトランジスタを有しており、これらのMISトランジスタは前述したType−Aとなっている。本実施形態の半導体装置の製造工程を図13(a)乃至図13(c)に示す。本実施形態による半導体装置は、以下のように形成される。
まず、図13(a)に示すように、半導体基板、例えばシリコン基板2にpMISトランジスタの形成領域とnMISトランジスタの形成領域とを分離する素子分離領域4を形成する。この素子分離領域4は、例えばSTI( Shallow Trench Isolation )技術により形成する。この素子分離領域はLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon )技術により形成することも可能である。
その後、nMISトランジスタの形成領域にpウエル6を形成し、pMISトランジスタの形成領域にnウエル8を形成する(図13(a))。次いで、pウエル6およびnウエル8に閾値電圧を調整するために不純物を導入する。これらpウエル6およびnウエル8の形成は、例えばそれぞれの領域上のみに開口を設けたマスクを用いたイオン注入法により形成することができる。
次に、図13(a)に示すように、シリコン基板2上にゲート絶縁膜10を形成する。このゲート絶縁膜10は、スパッター法により、シリコン基板2の温度が400℃で、3nmの厚さの酸化ハフニウム(HfO)膜を堆積して形成した。ここでは、HfOターゲットをAr/O中でスパッターすることで、成膜を行っている。このゲート絶縁膜10としては、HfSiON膜やLaAlO膜など、他のhigh−k膜を使用することが可能である。その後、スパッター法により、シリコン基板2の温度が400℃で、10nmの厚さのWが添加された酸窒化ハフニウム(HfON)膜12を堆積した。ここでは、HfOターゲット、WターゲットをAr/N中で同時スパッターすることで、成膜を行っている。
次に、図13(b)に示すように、Wが添加された酸窒化ハフニウム(HfON)膜12上にフォトレジストを塗布し、リソグラフィー技術によりpMISトランジスタの形成領域上に開口部を有するレジストパターン14を形成する。このレジストパターン14をマスクに用いて、pMISトランジスタの形成領域のみ、イオン注入法によりN(窒素)をpMISトランジスダの形成領域上の酸窒化ハフニウム膜12に導入し、熱拡散を利用して、pMISトランジスタ用のN濃度の高い、Wが添加されたHfON膜12aを得る。ここでは、Nを追加にて導入する方法として、イオン注入法を用いたが、WNをスパッターにより積層して、アニールにより拡散させる方法なども有効である。
次に、レジストパターン14を除去した後、Wが添加されたHfON膜12、12a上にフォトレジストを塗布し、通常のリソグラフィー技術により上記フォトレジストをパターニングして、ゲート電極を形成するためのレジストパターン(図示せず)を形成する。このレジストパターンをマスクとして例えばRIEを行うことによって、HfON膜12、12aおよびゲート絶縁膜10をパターニングして、それぞれのゲート電極12、12aを得る(図13(c))。この後は、nMISトランジスタのソース/ドレイン領域16a、16bおよびpMISトランジスタのソース/ドレイン領域18a、18bの作成などを経て、CMISデバイスが完成する。
本実施形態においては、nMISトランジスタのゲート電極12は、Wが添加されたHfONであり、Wの面密度は1.2×1014原子/cmであり、窒素濃度は、Wの面密度の1/4程度であり、面密度で0.3×1014原子/cmであった。その仕事関数は4.1eVとなる。一方、pMISトランジスタのゲート電極12aは、窒素濃度が上昇しており、Wの面密度の1/3程度であり、面密度で0.4×1014原子/cmであった。その仕事関数は5.1eVとなる。このように、Wが添加のHfON電極を用いれば、nMISトランジスタ、pMISトランジスタの両者に対し、閾値電圧を0.4V以下に低減することが可能である。
ここで、各ゲート電極12、12aは、界面制御酸化膜と電極を兼ねていると考えることができる。つまり、この電極の界面部分が、界面制御酸化膜として働いている。つまり、図3(b)に示したように、最適な仕事関数位置に界面状態を作り出す役割を演じていると考えればよい。
(第1実施形態の第1変形例)
なお、第1実施形態の第1変形例による半導体装置として、W或いはNbを添加することでギャップ内状態を作り、N或いはC、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)から選ばれた物質を導入してギャップ内状態を最適化して、nMISトランジスタ、およびpMISトランジスタの作成を行い、低い閾値の動作が可能であることを確認した。
(第1実施形態の第2変形例)
第1実施形態の第2変形例による半導体装置を図14(a)乃至図14(c)を参照して説明する。本変形例による半導体装置は、Wをゲート電極として用い、Wが添加された例えば、膜厚が2.5nmのHfON薄膜がゲート絶縁膜とW電極の間に挿入されている構造を有している。本実施形態による半導体装置は、以下のように形成される。
ゲート絶縁膜10を形成するまでは、図13(a)に示す第1実施形態と同様に形成する。酸化ハフニウム(HfO)からなるゲート絶縁膜10を形成した後、Wが添加された膜厚2.5nmのHfON薄膜13を形成する(図14(a))。
次に、図14(b)に示すように、Wが添加されたHfON薄膜13上にフォトレジストを塗布し、リソグラフィー技術によりpMISトランジスタの形成領域上に開口部を有するレジストパターン14を形成する。このレジストパターン14をマスクに用いて、pMISトランジスタの形成領域のみ、WN膜19をスパッターにより積層して、アニールすることにより、NをpMISトランジスダの形成領域上のHfON薄膜13に導入し、N濃度の高い、Wが添加されたHfON薄膜13aを得る。ここでは、Nを追加にて導入する方法として、WNをスパッターにより積層して、アニールにより拡散させる方法を用いたが、イオン注入法なども有効である。
次に、レジストパターン14を除去した後、Wが添加されたHfON薄膜13、13a上に、W膜15をスパッター法により堆積する。そして、このW膜15、HfON薄膜13、13a、および、ゲート絶縁膜10をパターニングし、nMISトランジスタおよびpMISトランジスタ用のゲート電極15を形成する。すなわち、nMISトランジスタは、ゲート絶縁膜10、Wが添加されたHfON薄膜13、およびWからなるゲート電極15の積層構造のゲートを有し、pMISトランジスタは、ゲート絶縁膜10、Wが添加され、N濃度の高いHfON薄膜13a、およびWからなるゲート電極15の積層構造のゲートを有している。したがって、HfON薄膜13、13aは界面制御酸化膜となっている。
本変形例においては、WやNの添加密度は第1実施形態と全く同等であった。Wが添加された膜厚2.5nmのHfON薄膜13、13aにより仕事関数が最適値にピン止めされており、Wが添加されたHfON薄膜13、13aが十分な金属性を示していることから、界面制御酸化膜13、13aの抵抗は通常の金属的な抵抗特性を示す。Wが添加されたHfONよりもWの方が電気抵抗は小さいので、消費電力の低減に効果がある。このように、W添加のHfONからなる金属薄膜と、W膜との積層電極を用いれば、nMISトランジスタ、pMISトランジスタの両者に対し、閾値電圧を0.4V以下に低減することが可能である。
また、Wは加工性に優れ、従来からのノウハウが多い物質であるので、Wを使えることには、プロセスにおいても大きなメリットがある。
(第1実施形態の第3変形例)
次に、第1実施形態の第3変形例による半導体装置を、図14(a)乃至図14(c)を参照して説明する。
本変形例の半導体装置は、第1実子形態において、Wをゲート電極として用い、Wが添加された膜厚が1.5nmのHfON薄膜がゲート絶縁膜とゲート電極との間に挿入されている構造、すなわち図14(c)に示す構造を有している。そして本変形例の半導体装置は、第2変形例の半導体装置とHfON薄膜13、13aのWの添加密度が異なっている。Wの添加密度は第2変形例より少なく、1×1013原子/cmであった。nMISトランジスタ側の窒素濃度は、Wの面密度のおよそ1/4であり、面密度で2.5×1012原子/cmであった。この時、HfOからなるゲート絶縁膜10のギャップ内部に状態が出現している。仕事関数に換算して4.1eVとなる位置のギャップ内準位であった。
一方、pMISトランジスタのゲート電極は、窒素濃度を増加させて、Wの面密度のおよそ1/3であり、面密度で3.3×1012原子/cmにしている。この時、HfOからなるゲート絶縁膜10のギャップ内部に状態が出現している。仕事関数に換算して5.1eVとなる位置ギャップ内準位が発現している。つまり、ゲート絶縁膜10のギャップ内の、nMISトランジスタ側では仕事関数4.1eVの位置に、pMISトランジスタ側では仕事関数5.1eVの位置に界面状態を作り出している構造と考えることが可能である。この時、Wからなるゲート電極15の実効仕事関数は、上記のように作り出した界面状態の位置にピン止めされる。このように、絶縁膜10と、Wが添加されたHfON超薄膜13、または13aと、Wからなるゲート電極15の積層電極を用いれば、nMISトランジスタ、pMISトランジスタの両者に対し、閾値電圧を0.4V以下に低減することが可能である。なお、Wが添加されたHfON超薄膜13、13aは、膜厚が2nm以下であることが好ましい。
(第1実施形態の第4変形例)
次に、第1実施形態の第4変形例による半導体装置を図15乃至図17を参照して説明する。本変形例による半導体装置は、Fin型nMISトランジスタおよびFin型pMISトランジスタを備えたCMISデバイスであり、その斜視図を図15に示す。またnMISトランジスタのチャネル付近の基板に垂直な平面で切断したときの断面図を図16に、チャネル付近の基板に平行な平面で切断したときの断面図を図17に示す。
本変形例の半導体装置は、基板30上に絶縁膜32が形成され、この絶縁膜32上に、Fin型nMISトランジスタ用の板状のシリコン層33aと、Fin型pMISトランジスタ用の板状のシリコン層33bが形成されている。シリコン層33aには長手方向に離間して形成された、Fin型nMISトランジスタ用のソース領域34a、ドレイン領域34bが形成される。そして、ソース領域34aとドレイン領域34bとの間のシリコン層33aがチャネル領域34cとなる(図17)。このチャネル領域34cを覆うように、ゲート絶縁膜36aが形成され、このゲート絶縁膜36aを覆うように界面制御酸化膜37aが形成され、この界面制御酸化膜37aを覆うように、ゲート電極38aが設けられている。
また、シリコン層33bには長手方向に離間して形成された、Fin型pMISトランジスタ用のソース領域35a、ドレイン領域35bが形成される。そして、ソース領域35aとドレイン領域35bとの間のシリコン層33bがチャネル領域(図示せず)となる。このチャネル領域を覆うように、ゲート絶縁膜36bが形成され、このゲート絶縁膜36bを覆うように界面制御酸化膜37bが形成され、この界面制御酸化膜37bを覆うように、ゲート電極38bが設けられている。
なお、本変形例においては、ゲート絶縁膜と、ゲート電極との間に界面制御酸化膜を設けたが、第1実施形態または第1変形例のように、界面制御酸化膜を設けなくともよい。
本変形例において、ゲート絶縁膜/ゲート電極の積層構造またはゲート絶縁膜/界面制御酸化膜/ゲート電極の積層構造を、第1実施形態および第1乃至第3変形例のいずれかと同じ材料を用いることにより、第1実施形態および第1乃至第3変形例と同様の効果を発揮させることが可能である。即ち、添加物を導入することで界面制御酸化膜のギャップ中に状態を作り、この状態のエネルギー位置を窒素(N)などにより最適位置に移動させる。そして、その移動させたエネルギー位置にゲート金属の実効仕事関数をピン止めすることが出来る。
なお、第1実施形態およびその変形例において、シリコン基板の代わりに、完全空乏型のSOI(Silicon On Insulator)基板を用いることができる。この場合、最適な仕事関数が、Siのギャップの中心方向によると考えられる。この場合、Nなどの添加量の調整により、最適値にすることが出来る。
また、第1実施形態およびその変形例において、シリコン基板の代わりに、Ge基板、GaAS基板などの化合物半導体基板を用いることができる。この場合、Si基板の場合と同じようにすれば、CMISデバイスを作成することが出来る。違いは、最適な仕事関数の値がずれるだけである。例えば、Ge基板の場合、nMISトランジスタ向けには4.0eVが最適値であり、pMISトランジスタ向けには、4.66eVが最適値となる。例えば、pMISトランジスタ向けの界面制御酸化膜を作成するに当たり、N量を少なくすることで適用可能となる。具体的には、N量を0.35×1014原子/cmとすることでGe基板に対する低閾値のCMISデバイスが作成できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による半導体装置を図18(a)乃至図18(c)を参照して説明する。
本実施形態による半導体装置は、シリコン基板に形成されたnMISトランジスタおよびpMISトランジスタを有しており、これらのMISトランジスタは前述したType−Bとなっている。本実施形態の半導体装置の製造工程を図18(a)乃至図18(c)に示す。本実施形態による半導体装置は、以下のように形成される。
まず、第1実施形態の場合と同様に、シリコン基板2に素子分離領域4を形成する(図18(a))。その後、nMISトランジスタの形成領域にpウエル6を形成し、pMISトランジスタの形成領域にnウエル8を形成する。次いで、pウエル6およびnウエル8に閾値電圧を調整するために不純物を導入する。
次に、シリコン基板2上にゲート絶縁膜40を形成する。このゲート絶縁膜40は、スパッター法により、シリコン基板2の温度400℃にし、3nmの厚さのランタンアルミネート膜(LaAlO膜)を堆積して形成した。ランタンアルミネート膜は、LaAlOターゲットをAr/O中でスパッターすることで、成膜を行っている。その後、スパッター法により、シリコン基板2の温度400℃にし、10nmの厚さのMoが添加された酸窒化ハフニウム膜42を堆積した。この酸窒化ハフニウム膜42は、HfOターゲット、MoターゲットをAr/N中で同時スパッターすることで、成膜を行っている。
次に、図18(b)に示すように、フォトレジストをMoが添加された酸窒化ハフニウム(HfON)膜42上に塗布し、リソグラフィー技術によりnMISトランジスタの形成領域上に開口部を有するレジストパターン44を形成する。このレジストパターン44をマスクに用いて、イオン注入法によりFをnMISトランジスダの形成領域上の、Moが添加された酸窒化ハフニウム膜42に導入し、熱拡散を利用して、nMISトランジスタ用のFが導入されたMo添加のHfONF膜42aを得る(図18(b))。ここでは、Fを追加にて導入する方法として、イオン注入法を用いたが、Taをスパッターにより積層して、アニールにより拡散させる方法なども有効である。この場合は、MoおよびTaが添加されたHfON膜が形成される。或いは、H励起ガス中でのアニールも有効である。この場合、Moが添加されたHfONH膜が形成される。
次に、レジストパターン44を除去した後、HfON膜42およびHfONF膜42a上にフォトレジストを塗布し、通常のリソグラフィー技術により上記フォトレジストをパターニングして、ゲート電極を形成するためのレジストパターン(図示せず)を形成する。このレジストパターンをマスクとしてエッチングによって、HfON膜42およびHfONF膜42aならびにゲート絶縁膜40をパターニングして、それぞれのゲート電極を得る。この後は、nMISトランジスタのソース/ドレイン領域46a、46bおよびpMISトランジスタのソース/ドレイン領域48a、48bの作成などを経て、CMISデバイスが完成する。
本実施形態においては、pMISトランジスタのゲート電極はMoが添加されたHfONであり、Moの面密度は1.2×1014原子/cmであり、窒素濃度は、Moの面密度の1/4程度の面密度で0.3×1014原子/cmであった。その仕事関数は5.1eVとなる。
一方、nMISトランジスタのゲート電極は、Fが添加されており、面密度で0.7×1014原子cmであった。ここでFの量は、Nにより電子が価電子帯側に移動した分を含めて、Moの面密度の1/3程度の量が必要となる。よって、必要なFの量は、Mo量の0.58(=1/4+1/3)倍となる。その仕事関数は4.1eVとなる。このように、Moが添加されたHfON電極を用いればpMISトランジスタが形成され、そこにF(或いはH、Ta)を添加すれば、nMISトランジスタが形成され、両者に対し、閾値電圧を0.4V以下に低減することが可能である。
(第2実施形態の第1変形例)
第2実施形態の第1変形例として、Moを添加することでギャップ内状態を作り、pMISトランジスタには、N或いはC、B、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、ランタノイド(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)から選ばれた物質を導入してギャップ内状態を最適化する。nMISトランジスタには、F、H或いはTaから選ばれた物質を導入してギャップ内状態を最適化する。本実施形態では、nMISトランジスタおよびpMISトランジスタともに、N(或いはMgなど上記の物質)を導入して、nMISトランジスタのみにFを導入している。
逆に、nMISトランジスタおよびpMISトランジスタにTa(或いはF、或いはH)を導入して、pMISトランジスタのみにNを導入するパターンでも同じである。或いは、nMISトランジスタのみにTa(或いはF、或いはH)を、pMISトランジスタのみにN(或いはMgなど上記の物質)を導入するパターンもあり得る。これによって、nMISトランジスタ、およびpMISトランジスタの作成を行い、低い閾値の動作が可能であることを確認した。
(第2実施形態の第2変形例)
図14(c)に示す第1実施形態の第2変形例と同様に、第2実施形態の第2変形例による半導体装置として、Wを電極として用い、pMISトランジスタには、Moが添加された膜厚5nmのHfON薄膜が、nMISトランジスタには、Moが添加された膜厚5nmのHfONF薄膜が、ゲート絶縁膜とW電極の間に挿入されている構造を作成した。ここで、Mo、N、Fの添加密度は、第2実施形態と全く同等であった。Moが添加されたHfON薄膜、Moが添加されたHfONF薄膜により仕事関数が最適値にピン止めされており、Moが添加されたHfON薄膜、Moが添加されたHfONF薄膜が十分な金属性を示していることから、界面制御酸化膜による抵抗は考えなくてよい。Moが添加されたHfON金属、Moが添加されたHfONF金属よりもWの方が電気抵抗は小さいので、消費電力の低減に効果がある。このように、Moが添加されたHfON(F)金属薄膜と、W膜との積層電極を用いれば、nMISトランジスタ、pMISトランジスタの両者に対し、閾値電圧を0.4V以下に低減することが可能である。
(第2実施形態の第3変形例)
図14(c)に示す第1実施形態の第3変形例と同様に、第2実施形態の第3変形例として、Wを電極として用い、pMISトランジスタにはMoが添加された膜厚1.5nmのHfON薄膜が、nMISトランジスタにはMoが添加された膜厚1.5nmのHfONF薄膜が、ゲート絶縁膜とW電極の間に、界面制御酸化膜として挿入されている構造を作成した。ここで、Moの添加密度は第2実施形態より少なく、1×1013原子/cmであった。pMISトランジスタの窒素濃度は、面密度で2.5×1012原子/cmであった。この時、HfOからなるゲート絶縁膜のギャップ内部に状態が出現している。仕事関数に換算して5.1eVとなる位置のギャップ内準位であった。
一方、nMISトランジスタのゲート電極は、フッ素(F)を添加して、面密度で5.8×1012原子/cmにしている。この時、HfOからなるゲート絶縁膜のギャップ内部の 仕事関数に換算して4.1eVとなる位置にギャップ内準位が発現している。つまり、ゲート絶縁膜のギャップ内の、nMISトランジスタでは仕事関数4.1eVの位置に、pMISトランジスタでは仕事関数5.1eVの位置に界面状態を作り出している構造と捉えることが可能である。この時、Wからなるゲート電極の実効仕事関数は、上記のように作り出した界面状態の位置にピン止めされる。このように、絶縁膜/Moが添加されたHfON(F)超薄膜(2nm以下)/W積層電極を用いれば、nMISトランジスタ、pMISトランジスタの両者に対し、閾値電圧を0.4V以下に低減することが可能である。なお、HfONまたはHfONFからなる超薄膜は、2nm以下であることが好ましい。
(第2実施形態の第4変形例)
第2実施形態の第4変形例として、図15乃至図17に示すFin型MISFETを形成した。この変形例において、ゲート絶縁膜/ゲート電極の積層構造またはゲート絶縁膜/界面制御酸化膜/ゲート電極の積層構造を、第2実施形態および第1乃至第3変形例のいずれかと同じ材料を用いることにより、第2実施形態および第1乃至第3変形例と同様の効果を発揮させることが可能である。すなわち、添加物を導入することで界面制御酸化膜のギャップ中に状態を作り、この状態のエネルギー位置をフッ素(F)や窒素(N)などにより最適位置に移動させる。そして、その移動させたエネルギー位置にゲート金属の実効仕事関数をピン止めすることが出来る。
なお、第2実施形態およびその変形例において、シリコン基板の代わりに、完全空乏型のSOI(Silicon On Insulator)基板を用いることができる。この場合、最適な仕事関数が、Siのギャップの中心方向によると考えられる。この場合、F、Nなどの添加量の調整により、最適値にすることが出来る。
また、第2実施形態およびその変形例において、シリコン基板の代わりに、Ge基板、GaAS基板などの化合物半導体基板を用いることができる。この場合、Si基板の場合と同じようにすれば、CMISデバイスを作成することが出来る。違いは、最適な仕事関数の値がずれるだけである。例えば、Ge基板の場合、nMISトランジスタ向けには4.0eVが最適値であり、pMISトランジスタ向けには、4.66eVが最適値となる。例えば、pMISトランジスタ向けの界面制御酸化膜を作成するに当たり、N量を少なくすることで適用可能となる。その後、nMISトランジスタに合わせるために添加するF量もそれに合わせて調整することになる。具体的には、N量を0.18×1014原子/cmとし、F量を0.58×1014原子/cmとすることでGe基板に対する低閾値のCMISトランジスタを作成することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による半導体装置を図19(a)乃至図19(c)を参照して説明する。
本実施形態による半導体装置は、シリコン基板に形成されたnMISトランジスタおよびpMISトランジスタを有しており、これらのMISトランジスタは前述したType−Cとなっている。本実施形態の半導体装置の製造工程を図19(a)乃至図19(c)に示す。本実施形態による半導体装置は、以下のように形成される。
まず、第1の実施形態と同様に、シリコン基板2に素子分離領域4を形成する(図19(a))。その後、nMISトランジスタの形成領域にpウエル6を形成し、pMISトランジスタの形成領域にnウエル8を形成する。次いで、pウエル6およびnウエル8に閾値電圧を調整するために不純物を導入する。
次に、図19(a)に示すように、シリコン基板2上にゲート絶縁膜50を形成する。このゲート絶縁膜50は、スパッター法により、シリコン基板2の温度を400℃とし、3nmの厚さのLaYOを堆積して形成した。ここでは、LaYOターゲットをAr/O中でスパッターすることで、成膜を行っている。その後、スパッター法により、シリコン基板2の温度400℃とし、10nmの厚さの、Vが添加された酸化ハフニウム膜を堆積した。この酸化ハフニウム膜52は、HfOターゲット、MoターゲットをAr/O中で同時スパッターすることで、成膜を行っている。更に、SiO膜(図示せず)を成膜して、全面にFをイオン注入して、Vが添加されたHfOF膜52を作成する。その後、上記SiO膜を除去する。
次に、フォトレジストをVが添加されたHfOF膜52上に塗布し、リソグラフィー技術によりnMISトランジスタの形成領域上に開口部を有するレジストパターン54を形成する(図19(b))。このレジストパターン54をマスクに用いて、nMISトランジスタの形成領域のみ、イオン注入法によりFを追加して、nMISトランジスダの形成領域上の電極膜(HfOF膜52)に導入し、Vが添加されたF濃度の高いHfOF膜52aを形成する。ここでは、Fを追加にて導入する方法として、イオン注入法を用いたが、Taをスパッターにより積層して、アニールにより拡散させる方法なども有効である。この場合は、VおよびTaが添加されたHfOF膜が形成される。或いは、励起水素にさらすことで、原子状水素を取り入れてもよい。この場合は、Vが添加されたHfOFH膜となる。或いは、V、Taが添加されたHfO膜からスタートして、nMISトランジスタの形成領域のみTaを追加で添加しても有効である。
次に、レジストパターン54を除去した後、電極膜52、52a上にフォトレジストを塗布し、通常のリソグラフィー技術により上記フォトレジストをパターニングして、ゲート電極を形成するためのレジストパターン(図示せず)を形成する。このレジストパターンをマスクとしてエッチングによって、電極膜をパターニングして、それぞれのゲート電極を得る。この後は、nMISトランジスタのソース/ドレイン領域56a、56bおよびpMISトランジスタのソース/ドレイン領域58a、58bの作成などを経て、CMISデバイスが完成する
本実施形態においては、pMISトランジスタのゲート電極はVが添加されたHfOFであり、Vの面密度は1.2×1014原子/cmであり、F濃度は、面密度で0.8×1014原子/cmであった。その仕事関数は5.1eVとなる。一方、nMISトランジスタのゲート電極は、Fが追加で添加されており、面密度で1.2×1014原子/cmであった。その仕事関数は4.1eVとなる。このように、Vが添加されたHfOF電極を用いれば、pMISトランジスタが形成され、そこにF(或いはH、Ta)を追加で添加すれば、nMISトランジスタが形成されて、両者に対し、閾値電圧を0.4V以下に低減することが可能である。
(第3実施形態の第1変形例)
第3実施形態の第1変形例として、V、Cr、Mn、Tc、Reから選ばれた物質を添加することでギャップ内状態を作り、F、H或いはTaから選ばれた物質を導入してギャップ内状態を最適化して、pMISトランジスタ、nMISトランジスタのギャップ内状態を最適化する。これによって、nMISトランジスタおよびpMISトランジスタの作成を行い、低い閾値の動作が可能であることを確認した。
(第3実施形態の第2変形例)
図14(c)に示す第1実施形態の第1変形例と同様に、第3実施形態の第2変形例として、Wを電極として用い、pMISトランジスタには、Vが添加された膜厚3nmのHfOF薄膜が、nMISトランジスタには、Vが添加されるとともにFが追加で添加された膜厚3nmのHfOF薄膜がそれぞれ、ゲート絶縁膜とW電極の間に挿入されている構造を作成した。ここで、V、Fの添加密度は第3実施形態と全く同等であった。Vが添加された膜厚3nmのHfOF薄膜により仕事関数が最適値にピン止めされており、Vが添加された膜厚3nmのHfOF薄膜が十分な金属性を示していることから、Wとの界面抵抗は考えなくてよい。Vが添加されたHfOF金属よりもWの方が電気抵抗は小さいので、消費電力の低減に効果がある。このように、ゲート電極として、Vが添加されたHfOF金属薄膜とW膜との積層電極を用いれば、nMISトランジスタおよびpMISトランジスタの両者に対し、閾値電圧を0.4V以下に低減することが可能である。
(第3実施形態の第3変形例)
図14(c)に示す第1実施形態の第3変形例と同様に、第3実施形態の第3変形例として、Wを電極として用い、pMISトランジスタにはVが添加された膜厚1.5nmのHfOF薄膜が、nMISトランジスタにはVが添加されるとともにFが追加で添加された膜厚1.5nmのHfOF薄膜がそれぞれ、ゲート絶縁膜とW電極の間に挿入されている構造を作成した。ここで、V、Fの添加密度は第3実施形態より少なく、1×1013原子/cmであった。pMISトランジスタのF濃度は、面密度で6.7×1012原子/cmであった。この時、HfOからなるゲート絶縁膜のギャップ内部に状態が出現している。HfOからなるゲート絶縁膜のギャップ内部の仕事関数に換算して5.1eVとなる位置ギャップ内の準位であった。
一方、nMISトランジスタのゲート電極は、F濃度を増加させて、面密度で1×1013原子/cmにしている。この時、HfOからなるゲート絶縁膜のギャップ内部の仕事関数に換算して4.1eVとなる位置にギャップ内準位が発現している。つまり、ゲート絶縁膜のギャップ内の、nMISトランジスタでは仕事関数4.1eVの位置に、pMISトランジスタでは仕事関数5.1eVの位置に界面状態を作り出している構造と捉えることが可能である。この時、Wからなるゲート電極の実効仕事関数は、上記のように作り出した界面状態の位置にピン止めされる。このように、ゲート電狭として、絶縁膜と、Vが添加されたHfOFからなる薄膜と、W膜との積層電極を用いれば、nMISトランジスタおよびpMISトランジスタの両者に対し、閾値電圧を0.4V以下に低減することが可能である。なお、HfOFからなる薄膜は、膜厚が2nm以下であることが好ましい。
(第3実施例の第4変形例)
第3実施形態の第4変形例として、図15乃至図17に示すFin型MISFETを形成した。この変形例において、ゲート絶縁膜/ゲート電極の積層構造またはゲート絶縁膜/界面制御酸化膜/ゲート電極の積層構造を、第3実施形態および第1乃至第3変形例のいずれかと同じ材料を用いることにより、第3実施形態および第1乃至第3変形例と同様の効果を発揮させることが可能である。すなわち、添加物を導入することでゲート電極または界面制御酸化膜のギャップ中に状態を作り、この状態のエネルギー位置をフッ素(F)などにより最適位置に移動させる。そして、その移動させたエネルギー位置にゲート金属の実効仕事関数をピン止めすることが出来る。
なお、第3実施形態およびその変形例において、シリコン基板の代わりに、完全空乏型のSOI(Silicon On Insulator)基板を用いることができる。この場合、最適な仕事関数が、Siのギャップの中心方向によると考えられる。この場合、Fなどの添加量の調整により、最適値にすることが出来る。
また、第3実施形態およびその変形例において、シリコン基板の代わりに、Ge基板、GaAS基板などの化合物半導体基板を用いることができる。この場合、Si基板の場合と同じようにすれば、CMISデバイスを作成することが出来る。違いは、最適な仕事関数の値がずれるだけである。例えば、Ge基板の場合、nMISトランジスタ向けには4.0eVが最適値であり、pMISトランジスタ向けには、4.66eVが最適値となる。例えば、pMISトランジスタ向けの界面制御酸化膜を作成するに当たり、F量を多くすることで適用可能となる。具体的には、pMIS向けにF量を0.9×1014原子/cmとすることでGe基板に対する低閾値のCMISトランジスタを作成することができる。
以上説明した第1、第2、第3の実施形態やその変形例によれば、閾値電圧が十分小さい(0.4V以下)のCMISデバイスが得られる。
Hf酸化物、或いはZr酸化物は、高価数物質添加により、ギャップ内状態が得られる。更に、第2の添加物により、そのギャップ内状態を仕事関数にして、4.1eV近傍,5,1eV近傍に調整することが可能である。その結果、この物質を電極として使うことで、閾値を自由に制御することが可能となり、閾値電圧が0.4V以下のCMISデバイスが得られる。或いは、この物質を界面制御酸化物質として、ゲート絶縁膜/界面制御酸化物質/電極という構造にすれば、電極の実効仕事関数をnMISトランジスタ、pMISトランジスタに最適な値にピン止めすることが出来る。その結果、閾値電圧が0.4V以下のCMISデバイスが得られる。
また、上記第1、第2、第3の実施形態やその変形例におけるHf酸化物からなるHf酸化膜は、HfO、HfSiO、およびHfSiONのいずれかであるか、またはそれらの積層膜からなっていてもよい。また、Hf酸化膜の代わりに、Zr酸化物からなるZr酸化膜を用いることができ、このZr酸化膜は、ZrO、ZrSiO、およびZrSiONのいずれかであるか、またはそれらの積層膜からなっていてもよい。
なお、上記実施形態では、シリコン基板上に形成した実施形態のCMIS構造を形成した構成例について説明したが、これの構造に限定されるものではない。シリコン基板以外の基板例えば、ガラス基板上にシリコン層を形成し、本実施形態のCMIS構造を形成することも可能である。或いは、本発明の一実施形態の考え方を、直接、Ge基板、GaAs基板など化合物半導体の基板の全ての半導体基板に適用することが可能である。その場合は、最適な仕事関数が変化してくる。また、Si基板上の一部分に、Ge層、SiGe層、或いはGaAs層などの化合物半導体層を形成し、本実施形態のCMIS構造を形成することも可能である。この場合は、片側のチャネル(例えばpMIS側)のみSiGe層を形成し、他方のチャネル(例えばnMIS側)はSiチャネルを残すといった変形も可能である。
Ge基板、GaAS基板などの化合物半導体基板の場合、Si基板の場合と同じようにすれば、CMISデバイスを作成することが出来る。違いは、最適な仕事関数の値がずれるだけである。例えば、Ge基板の場合、nMISトランジスタ向けには4.0eVが最適値であり、pMISトランジスタ向けには、4.66eVが最適値となる。各基板に対しの最適位置に、本発明の一実施形態で説明した方法により界面状態を作成すればよい。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
TiOベースの酸化物電極のエネルギーバンドを示す図。 HfOに高価数物質を添加した際のギャップ中に発生する準位について説明するための図。 絶縁体と金属との界面への界面状態の挿入効果を説明する図。 HfOに高価数物質Wを添加した際のギャップ中に発生する準位について説明するための図。 HfOに高価数物質Moを添加した際のギャップ中に発生する準位について説明するための図。 HfOに高価数物質Vを添加した際のギャップ中に発生する準位について説明するための図。 HfOに、3d電子を持った高価数物質を添加した際のギャップ中に発生する準位について説明するための図。 HfOに、4d電子を持った高価数物質を添加した際のギャップ中に発生する準位について説明するための図。 HfOに、5d電子を持った高価数物質を添加した際のギャップ中に発生する準位について説明するための図。 Si基板、HfO膜、HfSiO膜のバンドオフセットの位置関係を示す図。 HfOに金属を添加することにより、Fの添加が容易になることの説明図。 HfOに金属を添加することにより、Nの添加が容易になることの説明図。 第1実施形態によるCMISデバイスの製造工程を示す断面図。 第1実施形態の第2,3変形例によるCMISデバイスの製造工程を示す断面図。 第1実施形態の第4変形例によるFin型MISFETの斜視図。 図15に示すFin型MISFETの側面図。 図15に示すFin型MISFETの上面図。 第2実施形態によるCMISデバイスの製造工程を示す断面図。 第3実施形態によるCMISデバイスの製造工程を示す断面図。
符号の説明
2 シリコン基板
4 素子分離領域
6 pウェル
8 nウェル
10 ゲート絶縁膜(HfO膜)
12 Wが添加されたHfON膜(ゲート電極)
12a Wが添加されたN濃度の高いHfON膜(ゲート電極)
13 界面制御酸化膜(Wが添加されたHfON膜)
13a 界面制御酸化膜(N濃度が高いWが添加されたHfON膜)
14 レジストパターン
15 W膜(ゲート電極)
16a ソース領域
16b ドレイン領域
18a ソース領域
18b ドレイン領域
19 WN膜
30 基板
32 絶縁膜
33a、33b シリコン層
34a ソース領域
34b ドレイン領域
34c チャネル領域
35a ソース領域
35b ドレイン領域
36a ゲート絶縁膜
36b ゲート絶縁膜
37a 界面制御酸化膜
37b 界面制御酸化膜
38a ゲート電極
38b ゲート電極
40 ゲート絶縁膜(LaAlO膜)
42 Moが添加されたHfON膜
42a Moが添加されたHfONF膜
44 レジストパターン
46a ソース領域
46b ドレイン領域
48a ソース領域
48b ドレイン領域
50 ゲート絶縁膜(LaYO膜)
52 Vが添加されたHfOF膜
52a Vが添加されたF濃度の高いHfOF膜
54 レジストパターン
56a ソース領域
56b ドレイン領域
58a ソース領域
58b ドレイン領域

Claims (18)

  1. 素子分離された第1半導体層および第2半導体層を有する半導体基板と、
    前記第1半導体層に離間して形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域と、
    前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間の第1チャネル領域となる前記
    第1半導体層を覆う第1ゲート絶縁膜と、
    Nb、Wからなる第1グループから選択された第1元素が添加され、かつN、C、
    B、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、
    Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる第2グル
    ープから選ばれた第2元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含み前記第
    1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    を有するnMISトランジスタと、
    前記第2半導体層に離間して形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域と、
    前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域との間の第2チャネル領域となる前記
    第2半導体層を覆う第2ゲート絶縁膜と、
    前記第1元素が添加され、かつ前記第2元素が、前記第1ゲート電極よりも多量に
    添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含み前記第2ゲート絶縁膜上に形成され
    た第2ゲート電極と、
    を有するpMISトランジスタと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記nMISトランジスタおよびpMISトランジスタは、それぞれFin型MISトランジスタであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1グループから選択された第1元素αの添加量[α](原子/cm)と、前記第2グループから選択された第2元素βの添加量[β](原子/cm)とは、
    0.08×[α]<[β]×K<[α]×([第1元素αの最外核電子数]−4)
    を満たし、ここで、第1元素αの最外核電子数は、Nbの時が5個、Wの時が6個であり、Kは、
    第2元素βがNの時、K=1
    第2元素βがCの時、K=2
    第2元素βがBの時、K=3
    第2元素βがMg、Ca、Sr、Baの時、K=2
    第2元素βがAl、Sc、Y、La、Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Luの時、K=1
    であることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記第1グループから選ばれ添加された前記第1元素の面密度は、1×1014原子/cm以上、8×1014原子/cm以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1グループから選ばれ添加された前記第1元素の面密度は、6×1012原子/cm以上、1×1014原子/cm未満であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  6. 素子分離された第1半導体層および第2半導体層を有する半導体基板と、
    前記第1半導体層に離間して形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域と、
    前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間の第1チャネル領域となる前記
    第1半導体層を覆う第1ゲート絶縁膜と、
    Moが添加され、かつF、HおよびTaからなる第1グループから選択された第1
    元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含み前記第1ゲート絶縁膜上に形
    成された第1ゲート電極と、
    を有するnMISトランジスタと、
    前記第2半導体層に離間して形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域と、
    前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域との間の第2チャネル領域となる前記
    第2半導体層を覆う第2ゲート絶縁膜と、
    Moが添加され、かつN、C、B、Mg、
    Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、
    Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luからなる第2グループから選択
    された第2元素が添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含み前記第2ゲート絶
    縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
    を有するpMISトランジスタと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  7. 前記nMISトランジスタおよびpMISトランジスタは、それぞれFin型MISトランジスタであることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記Moの添加量[Mo](原子/cm)に対し、前記第1グループから選ばれた前記第1元素γの添加量[γ](原子/cm)は、
    0.08×[Mo]<[γ]<[Mo]×2
    を満たし、かつ前記第2グループから選ばれた前記第2元素δの添加量[δ](原子/cm)は、
    0.08×[Mo]<[δ]×K<[Mo]×2
    を満たし、ここで、Kは、
    第2元素δがNの時、K=1
    第2元素δがCの時、K=2
    第2元素δがBの時、K=3
    第2元素δがMg、Ca、Sr、Baの時、K=2
    第2元素δがAl、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの時、K=1
    であることを特徴とする請求項6または7記載の半導体装置。
  9. 前記第1電極のHf酸化膜またはZr酸化膜には、前記第2グループから選択された第2元素も含まれており、
    前記Moの添加量[Mo](原子/cm)に対し、前記第1グループから選択された前記第1元素γの添加量[γ](原子/cm)および前記第2グループから選択された第2元素δの添加量[δ](原子/cm)は、
    0.08×[Mo]<[γ]<[Mo]×2+[δ]×K
    を満たし、かつ、
    0.08×[Mo]<[δ]×K<[Mo]×2
    を満たし、ここで、Kは、
    第2元素δがNの時、K=1
    第2元素δがCの時、K=2
    第2元素δがBの時、K=3
    第2元素δがMg、Ca、Sr、Baの時、K=2
    第2元素δがAl、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの時、K=1
    であることを特徴とする請求項6または7記載の半導体装置。
  10. 前記第2ゲート電極のHf酸化膜またはZr酸化膜には、前記第1グループから選択された第1元素も含まれており、
    前記Moの添加量[Mo](原子/cm)に対し、前記第1元素εの添加量[ε](原子/cm)および前記第2元素ζの添加量[ζ](原子/cm)は、
    0.08×[Mo]<[ε]<[Mo]×2
    を満たし、かつ、
    0.08×[Mo]<[ζ]×K<[Mo]×2+[ε]
    を満たし、ここで、Kは、
    第2元素δがNの時、K=1
    第2元素δがCの時、K=2
    第2元素δがBの時、K=3
    第2元素δがMg、Ca、Sr、Baの時、K=2
    第2元素δがAl、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの時、K=1
    であることを特徴とする請求項6または7記載の半導体装置。
  11. 前記第1および第2ゲート電極のHf酸化膜またはZr酸化膜に添加されているMoの面密度は、1×1014原子/cm以上、8×1014原子/cm以下であることを特徴とする請求項6乃至10のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第1および第2ゲート電極のHf酸化膜またはZr酸化膜に添加されているMoの面密度は、6×1012原子/cm以上、1×1014原子/cm未満であることを特徴とする請求項6乃至10のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  13. 素子分離された第1半導体層および第2半導体層を有する半導体基板と、
    前記第1半導体層に離間して形成された第1ソース領域および第1ドレイン領域と、
    前記第1ソース領域と前記第1ドレイン領域との間の第1チャネル領域となる前記
    第1半導体層を覆う第1ゲート絶縁膜と、
    V、Cr、Mn、Tc、Reからなる第1グループから選択された第1元素が添加
    され、かつF、H、Taからなる第2グループから選択された第2元素が添加され
    たHf酸化膜またはZr酸化膜を含み前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲ
    ート電極と、
    を有するnMISトランジスタと、
    前記第2半導体層に離間して形成された第2ソース領域および第2ドレイン領域と、
    前記第2ソース領域と前記第2ドレイン領域との間の第2チャネル領域となる前記
    第2半導体層を覆う第2ゲート絶縁膜と、
    前記第1元素が添加され、かつ前記第2元素が、前記第1ゲート電極よりも少量に
    添加されたHf酸化膜またはZr酸化膜を含み前記第2ゲート絶縁膜上に形成され
    た第2ゲート電極と、
    を有するpMISトランジスタと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  14. 前記nMISトランジスタおよびpMISトランジスタは、それぞれFin型MISトランジスタであることを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記第1グループから選択され添加された第1元素ηの添加量[η](原子/cm)と、前記第2グループから選択され添加された第2元素θの添加量[θ](原子/cm)は、
    0.08×[η]<[θ]<[η]×(8−[第1元素ηの最外核電子数])
    を満たし、ここで、第1元素ηの最外核電子数は、Vの時が5個、Crの時が6個、Mn、Tc、またはReの時が7個であることを特徴とする請求項13または14記載の半導体装置。
  16. 前記第1グループから選択され添加された前記第1元素の面密度は、1×1014原子/cm以上、8×1014原子/cm以下であることを特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載の半導体装置。
  17. 前記第1グループから選択され添加された前記第1元素の面密度は、6×1012原子/cm以上、1×1014原子/cm未満であることを特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載の半導体装置。
  18. 前記第1および第2ゲート電極がHf酸化膜を含む場合、前記Hf酸化膜は、ハフニウム酸化物、ハフニウムシリケート、およびハフニウム窒化シリケートのいずれかであるか、またはそれらの積層膜からなり、
    前記第1および第2ゲート電極がZr酸化膜を含む場合、前記Zr酸化膜は、ジルコニウム酸化物、ジルコニウムシリケート、およびジルコニウム窒化シリケートのいずれかであるか、またはそれらの積層膜からなっていることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載の半導体装置。
JP2008031770A 2008-02-13 2008-02-13 半導体装置 Pending JP2009194068A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031770A JP2009194068A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 半導体装置
US12/370,641 US7960793B2 (en) 2008-02-13 2009-02-13 Semiconductor device
US13/098,811 US8269285B2 (en) 2008-02-13 2011-05-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031770A JP2009194068A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009194068A true JP2009194068A (ja) 2009-08-27

Family

ID=40938174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031770A Pending JP2009194068A (ja) 2008-02-13 2008-02-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7960793B2 (ja)
JP (1) JP2009194068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071517A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 金属ゲートとストレッサーを有するゲルマニウムフィンfet
WO2011077536A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443789B2 (ja) * 2009-03-09 2014-03-19 株式会社東芝 半導体装置
US8344425B2 (en) * 2009-12-30 2013-01-01 Intel Corporation Multi-gate III-V quantum well structures
US9099388B2 (en) * 2011-10-21 2015-08-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. III-V multi-channel FinFETs
CN103681507B (zh) * 2012-09-20 2017-02-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制备方法
CN103117227B (zh) * 2013-02-05 2015-11-25 华为技术有限公司 多栅鳍式场效应管的制备方法
KR102132829B1 (ko) * 2013-09-27 2020-07-13 인텔 코포레이션 내장된 다이나믹 랜덤 액세스 메모리(edram)를 위한 낮은 누설 비평면 액세스 트랜지스터
EP3050103B1 (en) * 2013-09-27 2020-03-18 Intel Corporation Non-planar i/o and logic semiconductor devices having different workfunction on common substrate
USD1013328S1 (en) 2021-06-11 2024-02-06 Katelyn Englert Multi-layer exercise garment

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7435638B2 (en) * 2006-05-26 2008-10-14 Texas Instruments Incorporated Dual poly deposition and through gate oxide implants
US8058122B2 (en) * 2007-12-28 2011-11-15 Texas Instruments Incorporated Formation of metal gate electrode using rare earth alloy incorporated into mid gap metal

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071517A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 金属ゲートとストレッサーを有するゲルマニウムフィンfet
JP2013243381A (ja) * 2009-09-24 2013-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 金属ゲートとストレッサーを有するゲルマニウムフィンfet
US9245805B2 (en) 2009-09-24 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Germanium FinFETs with metal gates and stressors
US9698060B2 (en) 2009-09-24 2017-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Germanium FinFETs with metal gates and stressors
WO2011077536A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8552507B2 (en) 2009-12-24 2013-10-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5368584B2 (ja) * 2009-12-24 2013-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8269285B2 (en) 2012-09-18
US20090200616A1 (en) 2009-08-13
US7960793B2 (en) 2011-06-14
US20110227164A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1992274B (zh) 高性能cmos电路及其制造方法
JP2009194068A (ja) 半導体装置
JP5336857B2 (ja) 金属不純物の導入による導電性電極の仕事関数を変更する方法(およびその半導体構造体)
US7446379B2 (en) Transistor with dopant-bearing metal in source and drain
US7884423B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US8034678B2 (en) Complementary metal oxide semiconductor device fabrication method
US8435858B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
US7282773B2 (en) Semiconductor device with high-k dielectric layer
US20060081939A1 (en) Semiconductor device having misfet using high dielectric constant gate insulation film and method for fabricating the same
US8796780B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW200532910A (en) High-k gate dielectric stack with buffer layer to improve threshold voltage characteristics
JP2007329237A (ja) 半導体装置
CN101013700A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2006332179A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007005721A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7943458B2 (en) Methods for obtaining gate stacks with tunable threshold voltage and scaling
JP2005079223A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012124215A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110165769A1 (en) Nonvolatile memory device with multiple blocking layers and method of fabricating the same
US20120299113A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2013004968A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5275056B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101423752B1 (ko) 게이트 스택 형성 동안 고-유전상수 게이트 유전층에서의 포인트 결함을 패시베이팅하는 방법
KR101212567B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법
WO2011027487A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法