JP2009191266A - Tpeおよび/またはpaをベースにした基材の水溶性接着剤を用いた接着性を向上させるための接着促進剤の表面浄化用溶液での使用 - Google Patents

Tpeおよび/またはpaをベースにした基材の水溶性接着剤を用いた接着性を向上させるための接着促進剤の表面浄化用溶液での使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009191266A
JP2009191266A JP2009029793A JP2009029793A JP2009191266A JP 2009191266 A JP2009191266 A JP 2009191266A JP 2009029793 A JP2009029793 A JP 2009029793A JP 2009029793 A JP2009029793 A JP 2009029793A JP 2009191266 A JP2009191266 A JP 2009191266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
substrate
tpe
adhesion
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009029793A
Other languages
English (en)
Inventor
Herbecourt Bruno D
デルベクール ブルーノ
Rene-Paul Eustache
エスタッシェ ルネ−パオル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39967696&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009191266(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2009191266A publication Critical patent/JP2009191266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/02Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving pretreatment of the surfaces to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D11/00Special methods for preparing compositions containing mixtures of detergents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2421/00Presence of unspecified rubber
    • C09J2421/008Presence of unspecified rubber in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2477/00Presence of polyamide
    • C09J2477/008Presence of polyamide in the pretreated surface to be joined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】少なくとも一種の熱可塑性エラストマー(TPE)および/または少なくとも一種のポリアミド(PA)および/またはこれらの混合物から成る材料(TPE−PA)で作られた基材の表面を清浄化し、且つ水溶性接着剤を用いた上記表面の接着性を改良するための接着促進清浄溶液(CP)を形成する清浄溶液(C)中での有効量の接着促進剤(P)の使用。
【解決方法】接着促進剤(P)が少なくとも一種のブロッキング剤によってブロックされた少なくとも一つのイソシアネート官能基を有する少なくとも一種の有機分子から成る。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱可塑性エラストマー(以下、TPE)および/またはポリアミド(PA)の単独重合体または共重合体をベースにした第1の基材S1と、この基材S1と同一種類でも、異なる種類でもよい第2の基材S2とを接着剤で結合する方法に関するものである。
基材S1の組成物の種々の可能性を示す用語として(TPE−PA)を用いる。基材S2が基材S1と同じ種類の場合には基材S2に対しても同じことがいえる。従って、(TPE−PA)基材とは、少なくとも一種のTPEエラストマーまたは少なくとも一種のPAを含む基材か、少なくとも一種のTPEと少なくとも一種のPAとの混合物の基材を意味する。
本発明はさらに、水溶性接着剤(J)を用いて上記基材S1とS2とを積層して得られる積層製品にも関するものでもある。
用語「水溶性接着剤(joint de colle aqueux)」とは、(TPE−PA)基材上に連続層として使用されるプライマーおよび/または水溶性接着剤(colle aqueux)組成物中に含まれる有機溶媒の量が5重量%以下であるいうことを意味する。
本発明はさらに、上記積層体の製造方法と、その靴製造、特に靴底要素、特にスポーツ靴のソールの製造での使用とに関するものである。
靴製造業の一つの重要な専門知識(ノーハウ)は化学的種類や機械的性質の異なる複数の材料を結合(assemler)するための優れた接着、結合(collage)法にある。そうしたノーハウはしばしば新しい材料が使用されるスポーツ靴の分野、特にソールの製造で特に重要である。この条件はスポーツ靴に関する一般性能の研究により急速に拡大されている。
ここ10年間に、TPEおよび/またはPAをベースにした特定の材料、例えばアルケマ(Arkema)社からペバックス(Pebax)またはリルサン(Rilsan)の商標で市販の材料は、その機械特性性、特に、その例外的な弾性戻り特性によって、最高クラスの靴、特にスポーツ靴の分野で用いられるようになってきている。
このポリアミド−ブロック−ポリエーテルコポリマー材料から成る基材、特にスポーツ靴のソールを製造するための基材は一般に接着結合剤を用いて他の基材に接着結合される。
一般に、積層体を作るためのこのタイプの基材の接着結合では少なくとも下記の操作が必要である:
(1)被接着結合基材表面のクリーニング、例えば有機溶媒、例えばメチルエチルケトン、MEKまたは水性ベースの清浄溶液を用いたクリーニング、
(2)基材S1(TPE−PA)の少なくとも一つの表面へ一般にブラシを用いて溶剤系または水性の接着剤の層の布[必要に応じて、プライマー(一般に溶剤系のプライマー)を塗布することもある]、
(3)2つの基材の接合(accostage)、
(4)接合して得られる組立体の圧縮。
この接着結合時に従来のプライマー組成物および接着剤は多量の有機溶媒を蒸発させる。靴用積層体を製造する場合、一つの靴に対して使用する接着剤の平均量は5g、プライマー組成物の平均量は3gであり、溶剤の蒸発量は一つの靴当り2.9gと見積もられる。1日当り10000足の靴を生産する設備が出す溶剤の総量は1日当り29kgとなる。
水性ベースの接着結合剤を使用することで上記の欠点を減らすことはできるが、残念なことに、従来法では(TPE−PA)ベースの基材の剥離強度で表される接着結合剤の接着強度および品質レベルが最適ではない。すなわち、ショーアD硬度の平均値が55〜70であるポリアミド−ブロック−ポリエーテルコポリマーから成る基材(例えばPebax(登録商標)55−1またはPebax(登録商標)70−1)を用いた場合、剥離強度は低く、約0.5〜3kg/cmである。これに対して靴の製造メーカが要求する剥離強度は3kg/cm以上である。
一般に、水溶性接着剤は(TPE−PA)基材での接着が極めて困難であり、大抵の場合、基材に全く粘着接着せず、両者は相溶が困難か、相溶しない。(TPE−PA)基材への接着性を改善するために、プライマー調合物または接着剤調合物中に接着促進ポリマー、例えばシラン誘導体を添加する等の試みがなされてきた。
特許文献1(WO2007/083072)には熱可塑性ポリマー支持体に対する水溶性接着剤(接着プライマーまたは接着剤)の接着性を活性化するためにブタンジオールを使用することが記載されている。しかし、活性化時間は基材上にブタンジオールを塗布した後に数分しかなく、この活性化時間が過ぎるとこの接着剤は基材と化学反応しない。そのため、このタイプの促進剤はアミン系、金属塩系または有機金属系の触媒と一緒に使用するのが好ましいと特許文献1は記載している。上記触媒を使用することで被接着結合表面上での活性化時間を延ばすことができ、部品アセンブルのためのハンドリング時間およびコンディショニング時間、接着結合のための時間管理に大きな柔軟性ができる。しかし、この混合物はTPEまたはPAの剛性グレートによって接着結果が大きく変化する。
表面処理法、例えば火炎処理、紫外線処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、電子線処理なども知られている。
公知の他の方法は化学処理である。例えば、被粘着結合基材を酸または塩基の溶液または基材の材料に特有な他の特別な溶剤を使用して処理する。ポリアミド−ベースのポリマーに対する溶剤としては例えばメタ−クレゾールが特に適している。
しかし、これらの酸や塩基の溶液や上記溶剤はその毒性、生態毒性および/または腐蝕特性のため取り扱いが難しい。そのためこれらの使用は制限され、それに適した保護装置、塗布機器および排出処理装置を必要とする。一般に、複数の追加の段階、例えば化学的中和処理、すすぎ処理および乾燥処理を必要とする。これらの段階からは廃棄物が生じ、汚染の原因となる。アッセンブルラインのこれら追加の段階はエネルギーを消費し、生産性を低下させる(特に連続生産ラインでアッセンブルを行う場合)。
国際特許第WO2007/083072号公報
本発明の目的は、(TPE−PA)をベースにした材料の水溶性結合接着剤に対する接着性を改善し、しかも、有機溶媒中にプライマーおよび/または接着剤を使用した時に一般に生じる揮発性有機化合物(VOC)の放出量を減らすことにある。
本発明の他の目的は、従来法の欠点がない、特に多量の溶剤の放出がない(TPE−PA)をベースにした少なくとも一つの基材を含む積層体と、この積層体の製造方法とを提供することにある。
本発明の他の目的は、水溶性接着剤を用いて接着した(TPE−PA)基材を用いた場合でも、改良された剥離強度を有する積層体を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、(TPE−PA)材料の機械特性に有害な影響を与えずに接着レベルを増加させることにある。
本発明のさらに他の目的は接着部の耐老化性を改善することにある。
本発明は、有毒が少なく、環境毒性が少ない接着促進剤(P)、例えばメチルエチルケトンの有効量を通常の清浄溶液(solution de nettoyage)(N)中に添加することを特徴とする、接着促進剤(P)の使用にある。
上記清浄溶液(N)は(TPE−PA)材料、すなわち少なくとも一種の熱可塑性エラストマー(TPE)および/または少なくとも一種のポリアミド(PA)から成る材料および/またはこれらの混合物で作られた基材の表面をクリーニング(浄化)し且つ上記材料と水溶性接着剤との接着性を改良するものである。
従って、本発明は溶剤ベースのプライマーおよび/または接着剤の使用を避けることができる。本発明の接着促進剤(P)は少なくとも一つのブロッキング剤によってブロックされたイソシアネート基を有する少なくとも一種の有機分子から成る。
本発明では(TPE−PA)ベースの基材S1の表面の清浄溶液中に接着促進剤を使用する。それによって水溶性接着剤を用いて基材S2に対する上記表面の接着性を向上させることができる。
1.基材S1
本発明の基材S1の材料(TPE−PA)は、少なくとも一種の熱可塑性エラストマー(TPE)および/または少なくとも一種のポリアミド(PA)および/または少なくとも一種のTPEと少なくとも一種のPAとの混合物から成る。
「熱可塑性エラストマー(TPE)ポリマー」という用語は「硬い」または「剛性」ブロックまたはセグメントと、「柔い」または「可撓性」ブロックまたはセグメントとを交互に有するブロック共重合体を意味する。硬いブロックと柔いブロックとから成るコポリマーの例としては(a)ポリエステルブロックとポリエーテルブロックとから成るコポリマー(COPEまたはコポリエーテルエステルとして公知)、(b)ポリウレタンブロックとポリエーテルまたはポリエステルブロックとから成るコポリマー(TPU(熱可塑性ポリウレタンの略号)として公知)、および(c)ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとから成るコポリマー(IUPACではPEBAとして公知)が挙げられる。
(a)COPEまたはコポリエーテルエステル
これはポリエステルブロックとポリエーテルブロックとから成るコポリマーで、ポリエーテルジオールに起因する柔いポリエーテルブロックと、少なくとも一種のジカルボン酸と少なくとも一種の伸長用短鎖ジオール単位との反応で有られる硬いポリエステルブロックとから成る。ポリエステルブロックとポリエーテルブロックはジカルボン酸の酸官能基とポリエーテルジオールのOH官能基との反応で生じるエステル結合を介して接続される。ポリエーテルと二酸(ジアシッド)の連結鎖は柔いブロックを形成し、グリコールまたは二酸とブタンジオールとの連結鎖はコポリエーテルエステルの硬いブロックを形成する。伸長用短鎖ジオールはネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノールおよび式HO(CH2nOHの脂肪族グリコール(nは2〜10の整数)から成る群の中から選択できる。
二酸は8〜14の炭素原子を有する芳香族ジカルボン酸であるのが有利である。芳香族ジカルボン酸の50mol%以下を8〜14の炭素原子を有する少なくとも一種の他の芳香族ジカルボン酸に代えることができ、および/または、20mol%以下を2〜14の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸に代えることもできる。
芳香族ジカルボン酸の例としてはテレフタル酸、イソフタル酸、ビ安息香酸、ナフタリンジカルボン酸、4,4≡−ジフェニレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、エチレンビス(p−安息香酸)、1,4−テトラメチレンビス(p−オキシ安息香酸)、エチレンビス(p−オキシ安息香酸)または1,3−トリメチレンビス(p−オキシ安息香酸)を挙げることができる。
グリコールの例としてはエチレングリコール、1,3−トリメチレングリコール、1,4−テトラメチレングリコール、1,6−ヘキサメチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,8−オクタメチレン・グリコール、1,10−デカメチレン・グリコールおよび1,4−シクロヘキシレンジメタノールを挙げることができる。ポリエステルブロックとポリエーテルブロックとから成るコポリマーの例はポリエーテルジオールに由来するポリエーテル単位、例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)、ポリトリメチレングリコール(PO3G)またはポリテトラメチレングリコール(PTMG)と、ジカルボン酸単位、例えばテレフタル酸と、グリコール(エタンジオール)または1,4−ブタンジオール単位とを有するコポリマーである。この種のコポリエーテルエステルは下記文献に記載されている。
欧州特許第402883号公報 欧州特許第405227号公報
これらのポリエーテルエステルは熱可塑性エラストマーである。これらは可塑剤を含むことができる。
(b)TPUとしてはポリエーテルジオールである柔いポリエーテルブロックと、芳香族ジイソシアネート(例えばMDIまたはTDI)および脂肪族ジイソシアネート(例えばHDIまたはヘキサメチレンジイソシアネート)の中から選択できる少なくとも一種のジイソシアネートと少なくとも一種の短鎖ジオールとの反応で得られる硬いポリウレタンブロックとの縮合で得られるポリエーテルウレタンを挙げることができる。伸長用短鎖ジオールはコポリエーテルエステルの説明で述べた上記グリコールの中から選択できる。ポリウレタンブロックとポリエーテルブロックはポリエーテルジオールのOH官能基とイソシアネート官能基との反応で得られる結合を介して接続される。
また、ポリエステルジオールである柔いポリエステルブロックと、少なくとも一種のジイソシアネートと少なくとも一種の短いジオールとの反応じ得られる硬いポリウレタンブロックとの縮合で得られるポリエステルウレタンを挙げることもできる。ポリエステルジオールは2〜14の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸の中から選択するのが有利であるジカルボン酸と、コポリエーテルエステルの説明の述べたグリコールの中から選択される伸長用短鎖ジオールであるグリコールとの縮合で得られる。これらは可塑剤を含むことができる。
(c)PEBAは例えば反応性末端を有するポリアミドブロックと反応性末端を有するポリエーテルブロックとの縮重合、特に下記の縮重合で得られる:
1)ジアミン鎖末端を有するポリアミドブロックとジカルボキシル鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロックとの縮重合、
2)ジカルボキシル鎖末端を有するポリアミドブロックと、ポリエーテルジオールとよばれるジヒドロキシル化された脂肪族α、ω−ポリオキシアルキレンブロックのシアノエチル化および水素化で得られるジアミン鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロックとの縮重合、
3)ジカルボキシル鎖末端を有するポリアミドブロックと、ポリエーテルジオールとの縮重合(この場合に得られる製品を特にポリエーテルエステルアミドという)。
ジカルボキシル鎖末端を有するポリアミドブロックは例えば連鎖制限剤のジカルボン酸の存在下でのポリアミド先駆物質の縮合で得られる。ジアミン鎖末端を有するポリアミドブロックは例えば連鎖制限剤のジアミンの存在下でのポリアミド先駆物質の縮合し得られる。ポリアミドブロックの数平均モル質量Mnは400〜20000g/モル、好ましくは500〜10000g/モルである。
ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するポリマーはランダムに分布した単位を含むことができる。上記3つのタイプから成るポリアミドブロックを使用するのが有利である。
第1のタイプのポリアミドブロックはジカルボン酸、特に4〜20の炭素原子、好ましくは6〜18の炭素原子を有するジカルボン酸と、脂肪族または芳香族ジアミン、特に2〜20の炭素原子、好ましくは6〜14の炭素原子を有する脂肪族または芳香族ジアミンとの縮合で得られる。
ジカルボン酸の例として1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ブタン二酸、アジピン酸、アゼライン酸、コルク酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、テレフタル酸およびイソフタル酸が挙げられ、また、ダイマー化した脂肪酸でもよい。
ジアミンの例としてテトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,10−デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン(BACM)異性体、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン(BMACM)、2,2−ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)プロパン(BMACP)、パラ−アミノ−ジシクロヘキシルメタン(PACM)、イソホロンジアミン(IPDA)、2,6−ビス(アミノメチル)ノルボルナン(BAMN)、ピペラジン(Pip)が挙げられる。PA4.12、PA4.14、PA4.18、PA6.10、PA6.12、PA6.14、PA6.18、PA9.12、PA10.10、PA10.12、PA10.14およびPA10.18ブロックを有するものが有利である。
第2のタイプのポリアミドブロックは一種以上のα、ω−アミノカルボン酸および/または4〜12の炭素原子を有するジカルボン酸またはジアミンの存在下での6〜12の炭素原子を有する一種以上のラクタムの縮合で得られる。
ラクタムの例としてはカプロラクタム、エナントラクタムおよびラウリルラクタムが挙げられる。α、ω−アミノカルボン酸の例としてはアミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が挙げられる。第2のタイプのポリアミドブロックはポリアミド11、ポリアミド12またはポリアミド6から作るのが有利である。
第3のタイプのポリアミドブロックは少なくとも一種のα、ω−アミノカルボン酸(またはラクタム)と、少なくとも一種のジアミンと、少なくとも一種のジカルボン酸との縮合で得られる。この場合、ポリアミドPAブロックは下記の縮合重合で製造する:
(1)X個の炭素原子を有する芳香族または直鎖脂肪族ジアミン、
(2)Y個の炭素原子を有するジカルボン酸、
(3)ラクタム、Z個の炭素原子を有するα、ω−アミノカルボン酸、X1個の炭素原子を有する少なくとも一種のジアミンと、Y1個の炭素原子を有する少なくとも一種のジカルボン酸との等モル混合物(X1、Y1はX、Yとは相違する)のから選択されるコモノマー{Z}、
(4)上記コモノマー{Z}はポリアミド先駆物質モノマー全体に対して50重量%以下、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下の比率で導入、
(5)ジカルボン酸の中から選択される連鎖制限剤の存在下で行なう。
連鎖制限剤としてはY個の炭素原子を有するジカルボン酸を使用し、ジアミンに対して化学量論量よりも過剰に導入するのが有利である。
この第3のタイプの変形例では、ポリアミドブロックを少なくとも2種のα、ω−アミノカルボン酸または6〜12の炭素原子を有する少なくとも2つのラクタムと、炭素原子数が同じでないアミノカルボン酸とを連鎖制限剤の存在下で縮合して得る。
脂肪族α、ω−アミノカルボン酸の例としてアミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸が挙げられる。
ラクタムの例としてはカプロラクタム、エナントラクタムおよびラウリルラクタムが挙げられる。
脂肪族ジアミンの例としてはキサメチレンのジアミン、ドデカメチレンジアミンおよびトリメチルヘキサメチレンジアミンが挙げられる。
脂環式ジアミンの例としては1,4−シクロヘキサンジカルボン酸が挙げられる。
脂環式ジアシッドの例としてはブタン二酸、アジピン酸、アゼライン酸、コルク酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、ダイマー化された脂肪酸(このダイマー化された脂肪酸のダイマー含有量は少なくとも98%であるのが好ましく、水素化されているのが好ましく、ユニケマ(Unichema)社からプリポル(Pripol)の商標名またはヘンケル社からエンポル(Empol)の商標名で市販されている)、ポリオキシアルキレン−α、ω−ジカルボン酸を挙げることができる。
芳香族ジアシッドの例としてはテレフタル酸(T)およびイソフタル酸(I)を挙げることができる。
脂環式ジアミンの例としてはビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン(BACM)異性体、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン(BMACM)、そして、2,2−ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)プロパン(BMACP)、パラ−アミノ−ジシクロヘキシルメタン(PACM)を挙げることができる。その他、イソホロンジアミン(IPDA)、2,6−ビス(アミノメチル)ノルボルナン(BAMN)、ピペラジンは一般的に使用可能なジアミンである。
以下、第3のタイプのポリアミドブロックの例として下記を示す:
(1)6.6/6(ここで、6.6はアジピン酸と縮合したヘキサメチレンジアミン単位を示し、6はカプロラクタムの縮合に由来する単位を示す)
(2)6.6/Pip.10/12(ここで、6.6はアジピン酸と縮合したヘキサメチレンジアミン単位を示し、Pip.10はピペラジンとセバシン酸との縮合に由来する単位を示し、12はラウリルラクタムの縮合に由来する単位を示す。重量比はそれぞれ25〜35/20〜30/20〜3(全体は80)、好ましくは30〜35/22〜27/22〜27(全体は80)である)。例えば、比率32/24/24の場合、融点は122〜137℃になる)
(3)6.6/6.10/11/12(ここで、6.6はアジピン酸と縮合したヘキサメチレンジアミンを示し、6.10はセバシン酸と縮合したヘキサメチレンジアミンを示し、11はアミノウンデカン酸の縮合に由来する単位を示し、12はラウリルラクタムの縮合に由来する単位を示す。重量比はそれぞれ10〜20/15〜25/10〜20/15〜25である(全体で70)、好ましくは12〜16/18〜25/12〜16/18〜25(全体で70)である。例えば、比率14/21/14/21の場合、融点は119〜131℃になる)
ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとから成るコポリマー中のポリエーテルブロックは5〜85重量%にすることができる。ポリエーテルブロックの質量Mnは100〜6000グラム/モル、好ましくは200〜3000グラム/モルにすることができる。
ポリエーテルブロックはアルキレンオキシド単位から成る。この単位は例えばエチレンオキサイド単位、プロピレンオキサイド単位またはテトラヒドロフラン単位(ポリテトラメチレングリコール鎖になる)にすることができる。従って、PEG(ポリエチレングリコール)ブロック(すなわちエチレンオキサイド単位から成る)、PPG(プロピレングリコール)ブロック(すなわちプロピレンオキサイド単位から成る)、PO3G(ポリトリメチレングリコール)ブロック(すなわちトリメチレンエーテル単位から成る。トリメチレンエーテルブロックとのコポリマーは米国特許第6590065号明細書に記載されている)、PTMGブロック(ポリポリテトラヒドロフラン単位ともよばれるテトラメチレングリコール単位から成る)を使用することができる。PEGブロックまたはビスフェノールAのようなビスフェノールのエトキシ化で得られるブロックを使用するのが有利である。後者の製品は欧州特許第EP613919号公報に記載されている。
ポリエーテルブロックはエトキシ化された第一アミンから得ることもでき、このブロックを使用するのが有利である。エトキシ化された第一アミンの例としては下記式の化合物を挙げることができる:
Figure 2009191266
(ここで、mとnは1〜20の数、xと8〜18の数である)
この化合物はセカ(Ceca)社からノラモックスルマ(Noramox)登録商標)の名称で、また、クラリアント(Clariant)社からジェナミン(Genamin、登録商標)の名称で市販されている。
エーテル単位(A2)は例えば少なくとも一種のポリアルキレンエーテルポリオール、特に、ポリアルキレンエーテルジオール、好ましくはポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)ポリトリメチレングリコール(PO3G)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)およびこれらの混合物またはこれらのコポリマーから得られる。
柔いポリエーテルブロックはNH2鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロックを有することができる。このブロックはポリエーテルジオールとよばれるα、ω−ジヒドロキシ化された脂肪族ポリオキシアルキレンブロックのシアノアセチル化によって得ることができる。特に、ハンツマン(Huntsman)社の商品:ジェファミン(Jeffamines)(例えばジェファミン(Jeffamine、登録商標)D400、D2000、ED2003、XTJ542)を使用することができる。これに関しては下記特許も参照されたい:
日本特許第JP2004346274号公報 日本特許第JP2004352794号公報 欧州特許第EP1482011号公報
上記のポリエーテルジオールブロックはそのまま使用し、カルボキシル末端有するポリアミドブロックと共重縮合するか、アミン化してポリエーテルジアミンに転換し、カルボキシル末端を有するポリアミドブロックと縮合する。さらに、ポリアミド先駆物質と連鎖制限剤の二酸と混合してポリアミドブロックとポリエーテルブロックとがランダムに分布した単位を有するポリマーを形成することもできる。
これらのポリマーはポリエーテルブロックおよびポリアミドブロックの先駆物質の同時反応で製造でき、好ましくは、縮合重合を180〜300℃の温度で行なう。例えば、ポリエーテルジオールと、ポリアミド先駆物質と、連鎖制限剤の二酸とを反応させることができる。基本的にポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有するポリマーが得られるが、ランダムに反応した種々の長さの各種反応物がポリマー鎖に沿ってランダム(統計学的)に分布している。
また、ポリエーテルジアミンとポリアミド先駆物質と連鎖制限剤の二酸とを反応させることもできる。基本的に長さの異なるポリエーテルブロックとポリアミドブロックとを有するポリマーが得られるが、ランダムに反応した種々の長さの各種反応物がポリマー鎖に沿ってランダム(統計学的)に分布している。
また、ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとの縮合反応によって製造するのも有利である。
触媒はエステル化またはアミド化によってポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを容易に結合させることができる化合物であると定義される。エステル化触媒はチタン、ジルコニウムおよびハフニウムから成る群の中から選択される金属の誘導体か、強酸、例えば燐酸または硼酸にするのが有利である。触媒の例は下記特許に記載されている:
米国特許第4331786号明細書 米国特許第4115475号明細書 米国特許第4195015号明細書 米国特許第4839441号明細書 米国特許第4864014号明細書 米国特許第4230838号明細書 米国特許第4332920号明細書
PAブロックとPEブロックとの間にエステル結合を有するPEBAコポリマーの2段階製造法の一般的な方法は公知で、例えば下記特許に記載されている。
フランス国特許第2846332号公報
PAブロックとPEブロックとの間にアミド結合を有する本発明のPEBAコポリマーの製造法の一般的な方法は公知で、例えば下記特許に記載されている。
欧州特許第1482011号公報
PAブロックの形成反応は一般に180〜300℃、好ましくは200〜290℃で行ない、反応装置の圧力を5〜30バールにして約2〜3時間維持する。反応装置の圧力をゆっくりと大気圧へ下げた後、過剰な水を例えば1〜2時間以上かけて蒸留する。カルボン酸末端を有するポリアミドを製造した後、ポリエーテルと触媒とを加える。ポリエーテルは1回または複数回に分けて加えることができる。触媒も同様である。本発明の有利な形態では、ポリエーテルを最初に加え、ポリエーテルのOH末端とポリアミドのCOOH末端との反応を開始させ、エステル結合を作り、水を除去する。蒸留で水をはできるだけたくさん反応系から除去した後に、触媒を導入し、ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとの結合を形成させる。この第2段階は撹拌下に、好ましくは少なくとも6mmHg(800Pa)の減圧下、反応物および得られたコポリマーが溶融状態となる温度で実行する。例えば、この温度は100〜400℃、一般には200〜300℃である。溶融ポリマーによって撹拌機に加わる剪断トルクまたは撹拌機の消費電力を測定して反応をモニターする。所定の目標トルクまたは目標電力値になった時に反応を終了する。
合成中、最も適当と判断した時に一種または複数の抗酸化剤として使われる分子、例えばイルガノックス(Irganox、登録商標)1010または245を加えることができる。
ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとから成るコポリマーの製造方法に関しては、ポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを結合できる任意の手段を用いることができる。実際には2段階法および1段階法の基本的に2つの方法が使用される。
2段階法では最初にポリアミドブロックを作り、次ぎの段階でポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを結合する。1段階法ではポリアミド先駆物質と、連鎖制限剤と、ポリエーテルとを混合して、基本的に種々の長さのポリエーテルブロックとポリアミドブロックとから成り、さらに各種反応物がランダムに反応し、ポリマー鎖に沿ってランダム(統計学的)に分布したるポリマーを得る。1段階法でも2段階法でも触媒の存在下で実行するのが有利である。使用可能な触媒は上記特許文献7〜13や下記文献に記載されている:
国際特許第WO04037898号公報 欧州特許第EP1262527号公報 欧州特許第EP1270211号公報 欧州特許第EP1136512号公報 欧州特許第EP1046675号公報 欧州特許第EP1057870号公報 欧州特許第EP1155065号公報 欧州特許第EP506495号公報 欧州特許第EP504058号公報
1段階法ではポリアミドブロックも作られる。このパラグラフの初めにこのコポリマーはポリアミドブロック(PAブロック)とポリエーテルブロック(PEブロック)とを結合する任意の手段で製造できると記載したのはそのためである。
PEBAコポリマーはPA6、PA11、PA12、PA6.12、PA6.6/6、PA10.10およびPA6.14のPAブロックと、PTMG、PPG、PO3GおよびPEGのPEブロックとを有するのが有利である。
(d)ポリアミドはホモポリアミドまたはコポリアミド、特にランダムまたは規則的なコポリアミドである。
第1のタイプのポリアミドブロックは4〜20の炭素原子、好ましくは6〜18の炭素原子を有するジカルボン酸と、2〜20の炭素原子、好ましくは6〜14の炭素原子を有する脂肪族または芳香族ジアミンとの縮合で得られる。
ジカルボン酸の例としては1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ブタン二酸、アジピン酸、アゼライン酸、コルク酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸が挙げられ、ダイマー化された脂肪酸でもよい。
ジアミンの例としてはテトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,10−デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン(BACM)異性体、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン(BMACM)、2,2−ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)プロパン(BMACP)、パラ−アミノジシクロヘキシルメタン(PACM)、イソホロンジアミン(IPDA)、2,6−ビス(アミノメチル)ノルボルナン(BAMN)、ピペラジン(Pip)が挙げられる。
PA4.12、PA4.14、PA4.18、PA6.10、PA6.12、PA6.14、PA6.18、PA9.12、PA10.10、PA10.12、PA10.14、PA10.18が有利である。
第2のタイプのポリアミドは、一種以上のα、ω−アミノカルボン酸および/または4〜12の炭素原子を有するジカルボン酸またはジアミンの存在下で6〜12の炭素原子を有する一種以上のラクタムの縮合で得られる。
ラクタムの例としてはカプロラクタム、エナントラクタムおよびラウリルラクタムが挙げられる。α、ω−アミノカルボン酸の例としてはアミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸を挙げることができる。
第2のタイプのポリアミドはポリアミド11、ポリアミド12またはポリアミド6から作るのが有利である。
第3のタイプのポリアミドは少なくとも1種のα、ω−アミノカルボン酸(またはラクタム)と、少なくとも一種のジアミンと、少なくとも一種のジカルボン酸との縮合で得られる。この場合、下記の縮重合でポリアミドPAが製造される:
(1)X個の炭素原子を有する芳香族または直鎖脂肪族ジアミン、
(2)Y個の炭素原子を有するジカルボン酸、
(3)ラクタム、Z個の炭素原子を有するα、ω−アミノカルボン酸およびX1個の炭素原子を有する少なくとも一種のジアミンとY1個の炭素原子を有する少なくとも一種のジカルボン酸との等モル混合物の中から選択されるコモノマー{Z}(ここで、X1、Y1はX、Yとは異なる)
(4)上記コモノマー{Z}はポリアミド先駆物質モノマーの全体に対して50重量%以下、好ましくは20重量%以下、より好ましくは10重量%以下の比率で導入する。
脂肪族α、ω−アミノカルボン酸の例としてはアミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸を挙げることができる。ラクタムの例としてはカプロラクタム、エナントラクタムおよびラウリルラクタムを挙げることができる。脂肪族ジアミンの例としてはヘキサメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミンを挙げることができる。脂環式二酸の例としては1,4−シクロヘキサンジカルボン酸を挙げることができる。
脂肪族二酸の例としてはブタン二酸、アジピン酸、アゼライン酸、コルク酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、ダイマー化された脂肪酸(これらのダイマー化された脂肪酸のダイマー含有量は少なくとも98%であるのが好ましく、水素化されているのが好ましい。これは「Unichema」社から「Pripol」商標名で、また、ヘンケル社から「Empol」の商標名で市販されている)、ポリオキシアルキレン−α、ω−ジアシッドが挙げられる。
芳香族二酸の例としてはテレフタル酸(T)およびイソフタル酸(I)が挙げられる。脂環式ジアミンの例としてはビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン(BACM)異性体、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン(BMACM)、2,2−ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)プロパン(BMACP)、パラ−アミノ−ジシクロヘキシルメタン(PACM)が挙げられる。
その他の共通して使用されるジアミンくしてはイソホロンジアミン(IPDA)、2,6−ビス(アミノメチル)ノルボルナン(BAMN)およびピペラジンがある。
以下、第3のタイプのポリアミドの例としては下記が挙げられる:
(1)PA6.6/6(ここで、6.6はアジピン酸と縮合したヘキサメチレンジアミン単位を示し、6はカプロラクタムの縮合に由来する単位を示す)
(2)PA6.6/Pip.10/12(ここで、6.6はアジピン酸と縮合したヘキサメチレンジアミンを示し、Pip.10はピペラジンとセバシン酸との縮合に由来する単位を示し、12はラウリルラクタムの縮合に由来する単位を示す。それぞれの重量比は25〜35/20〜30/20〜30(全体で80)好ましくは30〜35/22〜27/22〜27(全体で80)である。例えば、32/24/24の比では融点が122〜137℃になる)
(3)PA6.6/6.10/11/12(ここで、6.6はアジピン酸と縮合したヘキサメチレンジアミンを示し、6.10はセバシン酸と縮合したヘキサメチレンジアミンを表し、11はアミノウンデカン酸の縮合に起因する単位を示し、12はラウリルラクタムの縮合に起因する単位を示す。重量比はそれぞれ10〜20/15〜25/10〜20/15〜25(全体で70)、好ましくは12〜16/18〜25/12〜16/18〜25(全体で70)で、例えば14/21/14/21の比では融点が119〜131℃になる)。
基材S1は上記(TPE−PA)および/またはその混合物の中から選択される。基材S1には他の添加剤を加えることができる。他の添加剤の例としては触媒、特に燐ベースの触媒、紫外線安定剤、着色剤、可塑剤、衝撃改善剤、抗酸化剤、離型剤、加工助剤、特にステアレート、特にステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、脂肪酸、脂肪酸アルコール、モンタン酸エステルタイプのエステル、セバシン酸エステル、ドデカンジオン酸エステル、ポリオレフィンワックス、アミドワックス、ステアルアミド、例えばエチレンビスステアラミド(EBS)、エルカアミド、フッ素化添加剤、特にDyneon Dynamer FX5914またはFX5911タイプがある。
2.基材S2
基材S2は基材S1と同じでも異なっていてもよい。基材S2は上記定義のTPE/PAおよび/またはその混合物、ホモポリマーおよびコポリマー、例えばポリオレフィン、ポリアミン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリエステルエーテル、ポリイミド、ポリカーボネート、フェノール樹脂、架橋または非架橋のポリウレタン、特に発泡体、ポリ(エチレン/酢酸ビニール)、天然または合成のエラストマー、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBSs)、スチレン/ブタジエン/アクリロニトリル(SBN)、ポリアクリロニトリル、天然または合成、特に有機ポリマー繊維のウエブ、特に織物、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリビニールアルコール、ポリ酢酸ビニール、ポリ塩化ビニールまたはポリアミド繊維、グラス繊維のまたは炭素繊維の織物および例えば皮、紙および板紙の材料からなるウエブの中から選択できる。
3.接着剤(joint de colle)(J)
(TPE−PA)をベースにした基材(S1)は接着剤を用いて他の基材(S2)に接着結合して組立てられる。この接着剤は一層または複数の層で被結合基材の表面の少なくとも一方の上に同じまたは異なる組成で塗布することができる。この接着剤の他に接着剤による表面の湿潤性を改善するプライマーの第1層を有することができる。接着剤およびプライマーは互いに類似した組成を有していてもよいが、一般にプライマーは接着剤より粘性が低い。本発明の利点の一つは使用する接着プライマーおよび/または接着剤が主として水溶性である点にある。
(1)(TPE−PA)基材上に塗布する接着剤
使用する接着剤組成物は靴、特にスポーツ靴の積層体を製造するために複数の成分を接着する分野で公知のものである。
使用する接着剤は単一成分、例えば水中に分散させたポリマー(官能化または非官能化)にすることができる。また、接着剤は多成分にすることもできる。一般に、接着剤は有機溶媒中および/または水中に溶解または分散させた第1成分(官能化、例えばヒドロキシル化、カルボキシル化、エポキシ、アミン、アミド等で官能化されていてもよい樹脂)と、第2の成分(架橋成分)、例えば有機溶媒中のイソシアネート溶液、純粋なイソシアネートまたは水中に分散したイソシアネートとから成る2成分系接着剤である。第2成分はブロックされたイソシアネートから成ることができる。溶剤の放出を減らすために、本発明の接着結合方法では水溶液を使用するのが好ましい。
他のタイプの水性ベースの接着性を使用することもできる。例えば、2つの層が合着した時に機能する「接触」接着剤を使用することができる。
(TPE−PA)基材上に塗布するプライマー
本発明で使用するプライマー組成物は一般に2成分組成物で、その第1成分は樹脂(官能化または非官能化)の有機溶媒中または水性溶媒中の溶液または水性溶媒中の分散液であり、第2成分(架橋成分)はイソシアネートまたはイソシアネートの混合物の有機溶媒中または水性溶媒中の溶液または水性溶媒中の分散液である。第2成分は使用直前に第1成分に加える。このプライマーの溶媒組成物の場合には、プライマーの塗布段階で多かれ少なかれ大気中に有機溶媒が放出される。従って、ここでも、本発明の接着結合方法では水溶液を使用するのが好ましい。他の架橋剤、例えば水ベースのプライマーの場合に適したヘキサメトオキシメチルメラミン(HMMM)を使用することもできる。
4.清浄溶液(C)
本発明の接着促進剤(P)を添加した清浄溶液(C)は一般に基材上にプライマーおよび/または接着剤を塗布するときに接着性に有害な影響を及ぼす可能性のある不純物、油脂または異物を除去するために使用する。
この清浄溶液には添加剤、例えば汚染物の除去を促進および/または支持体の湿潤性を改善するための湿潤剤またはデタージェントを加えることができる。
例としてはは水ベース、脂肪族有機溶媒ベース、芳香族溶剤ベースおよびこれら少なくとも2つまたは3つ以上の溶剤から成る混合物の清浄溶液を挙げることができる。溶剤の主グループは以下の通り:
(1)水、
(2)ケトン(例えばアセトン、メチルエチルケトン)
(3)アルコール(例えばメタノール、エチルアルコール、イソプロパノール、グリコール)
(4)エステル(例えば酢酸塩、農業溶剤)
(5)エーテル(例えばエチルエーテル、THF、ジオキサン)
(6)グリコールエーテル
(7)芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン)
(8)石油溶剤(芳香族以外:アルカン、アルケン)
(9)ハロゲン化炭化水素(塩素化、臭素化、フッ素化物)
(10)特殊溶剤(アミン、アミド、テルペン)。
有機溶媒または水ベースおよび/または有機溶媒ベースの溶液は溶剤の放出が最大限度減少し、毒性および生態毒性に関する危険性が減るように慎重に選択する。洗浄溶剤としては、接着促進剤との相溶性に応じてメチルエチルケトン(MEK)の有機タイプまたは水性ベース(分散液またはエマルション)を選択するのが有利である。水中分散物または水性清浄エマルションの場合には、分散液またはエマルションの安定性を容易にする添加剤と一緒に接着促進剤(P)を導入する。
清浄(nettoyage、クリーニング、洗浄)操作は当該分野で一般に使用されている方法、例えばブラシかけ、吹き飛ばし、浸漬(どぶ漬け)等で実行できる。(TPE−PA)基材のクリーニングに適した方法は浸漬法である。すなわち、浸漬法ではアクティベータによる表面の接着促進効果が均一になり、接着結合が均一になる。また、浸漬法によるクリーニングでは不純物による基材の汚染を簡単に避けることができる。また、浸漬法は完全組み立てラインでの連続接着結合法に適している。ブラシでクリーニングするか、布を用いてクリーニングすることもできるが、汚染廃棄物を生じる。
その後、清浄された表面を50〜140℃の温度で「乾燥」して、清浄化された表面上に接着結合剤を直接塗布できるようにする。この接着結合剤は例えばプライマーの第1層と、このプライマーの第1層上に塗布ささる接着剤の層とで構成することができる。
5−接着促進剤
本発明の清浄溶液中で使用される接着促進剤(P)は、ブロックされたイソシアネート官能基を有する少なくとも一種の有機分子から成る。イソシアネート官能基は「ブロッキング剤」とよばれる薬剤によってブロック(保護)される。
(CP)とは本発明の接着促進清浄溶液を表し、清浄溶液(C)と、本発明の接着促進剤(P)との混合物から成る。
上記有機分子は炭素と水素とを含む飽和または飽和の直鎖、分岐鎖または環式の分子を意味する。
ブロックされたイソシアネート官能基を含む分子とは、所定温度以上でのみ活性化されるイソシアネート官能基を有する分子、特にポリマーを意味する。すなわち、熱的に活性化された化学反応の間にイソシアネート官能基が開放され、外界温度で接着促進剤(P)または接着促進清浄溶液(CP)をハンドリングする間はイソシアネート官能基にはアクセスできないということを意味する。この状態では、アレルゲン(allergisantes)として知られる遊離イソシアネート官能基を含む調合物をハンドリング操作する場合に比較して、イソシアネート基とハンドリング操作装置との接触の危険が大きく制限される。
本発明の接着促進剤(P)は下記の化学物質の中から選択れる少なくとも一種イソシアネート官能基を有する分子、特にポリマー分子を一つまたは複数含んでいる:4,4≡−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロン・ジイソシアネート(IPDI)、ジイソシアン酸トルエン(TDI)およびこれらの混合物。
これらの官能基はダイマーまたはトリマーの形で結合していてもよく、また、ポリマーまたはオリゴマーにグラフトしていてもよい。例えばTDIプレポリマー、HDIトリマーまたはIPDIトリマーとよばれる。
TPEとの親和性およびTPEで利用可能な官能基との反応性の観点から、芳香族イソシアネート構造、例えばTDIタイプまたはTDIプレポリマーのイソシアネート構造を用いるが好ましい。
ブロッキング剤としてはマロン酸ジエチル(DME)、3,5−ジメチルピラゾール(DMP)、メチル・エチル・ケトキシム(MEKO)またはカプロラクタム(ε−CAP)を挙げることができる。
ブロックされたイソシアネート官能基を有する分子の中では、低温、60℃以下でブロック解除ができ、メチルエチルケトン(MEK)またはイソプロパノールタイプの通常の洗浄溶剤溶液中での安定性が高く、水分に対する感度(センシティビティ)が低い3,5−ジメチルピラゾール(DMP)でブロックされたものが好ましい。
市販品としては例えばバクセンデン(Baxenden)社から市販の製品トリクセン(Trixene)グレードBI、トリクセン(Trixene)BI7641(TDIプレポリマー)、BI7642(TDIプレポリマー)、BI7986およびBI7987(HDIトリマー)を挙げることができる。
驚くことに、本発明の接着促進剤、例えばDMPでブロックしたトリクセン(Trixene)BI7641(TDIプレポリマー)は完全に可溶性で、多量のMEK中で安定で、透明な溶液を形成する。このMEKは靴の製造業界で広く使われている通常の洗浄溶剤である。
もちろん、ブロックされたイソシアネート官能基を有する上記分子は本発明の典型的な実施例を示す単なる例に過ぎず、本発明がそれに限定されるものではない。本発明の接着促進剤を含む組成物に入れるのに適したブロックされたイソシアネート官能基を有する他の分子は下記文献に記載されている。
欧州特許第EP1358242号公報
本発明の接着促進剤の一部はブロックされたイソシアネートを有する分子を溶剤中に含み、他はブロックされたイソシアネートを有する分子を水性分散液中に含む。
本発明の接着促進剤はその親和性に従って有機清浄溶剤溶液中または水性清浄組成物の分散液中に活性物質の重量で0.5〜20重量%、好ましくは活性物質の重量で0.5〜5重量%、より好ましくは活性物質の重量で0.5〜2重量%の比率で導入される。
有機溶液の場合には、接着促進剤(P)を外界温度で撹拌することで完全に溶解される。
水溶性分散液または連続水溶液相を形成するエマルションの場合には、分散液またはエマルションの安定性を容易にする添加剤と一緒に接着促進剤(P)を導入する。
本発明の接着促進剤(P)は清浄溶液(CP)を50〜140℃、好ましくは70〜120℃の温度で「乾燥」操作した時にだけ活性化される。この温度で活性化した後に遊離したイソシアネート官能基が(TPE−PA)基材の表面上で利用可能な化学官能基と化学反応し、次に塗布した接着結合剤の官能基と反応して接着促進剤の役割をする。
低温(50〜140℃でのイソシアネート官能基のデブロッキング(ブロック解除)は工業的な接着結合プロセスに完全に合ったものであり、被要素、特に温度の関数で敏感に寸法変化する被要素の変形を防止できる。さらに、清浄溶液中、特にプライマー中または接着剤中に接着促進剤を使用することによっての下記の多くの利点が得られる:
(1)先ず第一に、本発明では従来使用されていたプライマーまたは接着剤の組成を変更する必要がない。すなわち、接着剤中またはプライマー中で使用する本発明の接着促進剤のタイプはその組成物中の反応基の百分比率を不均衡にする作用をし、従って、プライマーおよび接着剤の接着結合特性を移動させ、低下させ、その結果、プライマーおよび接着剤の再形成を要求する。
(2)第二に、本発明で接着促進作用を引き起こすのに必要な接着促進剤の量は極めて少量(乾燥重量で平均1.8%)である。これに対して、積層体の接着結合効果を得るために接着剤中またはプライマー中で使用する接着促進剤は少なくとも5重量%のレベルで加えなければならない。
本発明では接着促進剤は被接合(TPE/PA)基材の表面上、より正確には作用する必要のあるサイト上に直接かつ効果的に存在する。すなわち、プライマー層または接着剤層の厚さ方向全体に分布するのではなく、接着促進剤は表面上に存在し(位置し)、従って、その作用は最適になる。
驚くことに、接着およびイソシアネート官能基の脱ブロッキグに従来法で必要であった温度(一般に110〜120℃以上のはるかに高い温度領域)より低い温度で接着促進効果が観測される。本発明で使用する接着促進剤では促進効果を引き出すためのイソシアネート官能基の脱ブロッキングは50〜70℃で充分である。従って、高温で変形する材料も本発明方法を用いることによって変形の危険なしに接着結合することができる。
6.積層体の製造方法
本発明は積層体(ラミネート)の製造法にも関するものである。本発明では上記タイプの接着結合法を用いて基材(S2)上に基材(S1)を積層する。この積層体の製造方法は下記段階から成る。
本発明の有利な第1実施例では、同じまたは異なる種類(TPE−PA)の基材S1およびS2を用いて下記段階で積層体が製造される:
(a)表面S1およびS2を清浄溶液(CP)で清浄化し、
(b)60〜40℃の温度で清浄溶液(CP)を乾燥、活性化し、
(c)必要な場合には、S1および/またはS2上へ水ベースのプライマー層を塗布し、
(d)必要な場合には、プライマー層を加熱(cuisson)し、
(e)2つの基材の少なくとも一方の表面上および/またはS1および/またはS2の表面上にプライマー層が予め塗布してある場合にはプライマー層上に水ベースの接着剤の少なくとも層を塗布し
(f)60〜150℃の温度で上記接着剤の層を加熱(cuisson)し、
(g)熱い間に、一方の基材の水溶性接着剤の層を有する表面上に他方の基材の接着剤の層を有する、または有しない表面を配置(accostage)し、
(h)組立体を圧縮した後、プレスから取り出し、
(i)積層製品を回収する。
加圧段階の圧縮力は1〜15kg/cm2、好ましくは3〜10kg/cm2である
圧縮操作は湿気のある大気圧下、相対湿度RHが5%以上、好ましくは10%以上、さらに好ましくは20%以上の空気中で実行できる。
本発明の第2の有利な実施例では、S1が(TPE−PA)で作られ、S2が(TPE−PA)とは化学物質の種類が異なる材料で作られた積層体が製造される。その製造方法は下記段階から成る:
(a)表面S1を清浄溶液(CP)で清浄化し、基材S2のクリーニングおよび/または調整は基材S2の種類に適した当業者に公知の標準方法で行い、
(b)S1を乾燥し、60〜140℃の温度で(CP)を活性化し、
(c)プライマーが必要な場合には、水性ベースのプライマーの層をS1上に塗布し、必要な場合にはプライマーを加熱し(この工程はオプションで、必須ではない)、
(d)必要な場合には、基材S2上にプライマーの層を塗布し、必要な場合にはプライマーを加熱(cuisson)し
(e)S1の表面上、プライマーが予め塗布してある場合にはプライマーの層の上に水性ベースの接着剤を塗布し、
(f)60〜150℃の温度で接着剤の層を加熱(cuisson)し、
(g)S2の表面上、S2の表面上にプライマーが予め塗布してある場合にはプライマーの層の上に接着剤の層を塗布し、この接着剤は本質的に水溶性で且つ基材S1にある接着剤と相溶性があるのが好ましく、
(h)接着剤を加熱(cuisson)し、接着剤が段階(f)と同じ接着剤の場合には(f)と同じ温度で、また、異なる接着剤の場合には支持体に応じたメーカ推薦の加熱温度で加熱(cuisson)し、

(i)熱い間に、基材S1上に塗布した水溶性接着剤の層を有する表面を、基材S2上にある接着剤の層上に合わせ、
(j)組合体を圧縮した後に、プレスから取り出し、
(k)積層体製品を回収する。
圧縮段階で加える圧力は1〜15kg/cm2、好ましくは3〜10kg/cm2である。圧縮操作は湿気のある大気圧下、相対湿度RHが5%以上、好ましくは10%以上、さらに好ましくは20%以上の空気中で実行できる。本発明方法で使用するプレスは積層体の製造分野で一般に使用されているプレスである。
本発明によって(TPE−PA)タイプの材料上に接着促進剤(CP)をベースにしたもので洗浄することで下記(1)と(2)を同時に満足する積層体の製造方法が達成できる:
(1)信頼性:(TPE−PA)と水溶性接着剤との接着性を改善できる。
(2)安全性:完全水溶性の接着剤(接着剤および/またはプライマー)を使用。
本発明プロセス使用中の溶剤の放出は大きく減少する。本発明の有利な実施例では、被結合基材の表面のクリーニングが水性ベースの清浄溶液で実行され、使用する接着剤が水溶性で、オプションで使用する接着プライマーも水溶性である。
以下の実施例は本発明を例示するもので、本発明の範囲を制限するものではない。実施例の百分比および部は特に記載がない限り、全ての重量で表したものである。
接着テスト:実験番号1〜13
基材
MX1940:アルケマ(Arkema)社から「ペバックス(Pebax、登録商標)MX1940」の名称で市販のPA12−PTMGタイプのPEBA(ポリアミド12−ポリテトラメチレングリコール)
5533:アルケマ(Arkema)社から「(Pebax、登録商標)5533」の名称で市販のPA12−PTMGタイプのPEBA(ポリアミド12−ポリテトラメチレングリコール)
7033:アルケマ(Arkema)社から「(Pebax、登録商標)7033」の名称で市販のPA12−PTMGタイプのPEBA(ポリアミド12−ポリテトラメチレングリコール)
「(Pebax、登録商標)7033」は「(Pebax、登録商標)5533」または「(Pebax、登録商標)MX1940」より硬い。
基材の幾何形状
幅:15mm
長さ:100mm
厚さ:1mm
以下の実施例ではプライマー層の乾燥厚さ(乾燥後の厚さ)は1〜20マイクロメートルで、接着剤層の乾燥厚さは30〜50マイクロメートルである。
接着促進剤
トリクセンヌ(Trixene)BI7641(TDIプレポリマー−固体含有率60重量%)
清浄溶液(C)
MEK:メチルエチルケトン
「接着促進清浄」溶液(CP)
3gのトリクセンヌ(Trixene)BI7641(TDIプレポリマー−固体含有率60重量%)を97gのMEK中に撹拌下に可溶化した。このCP溶液は溶解後に完全に無色でなければならない。「接着促進清浄」溶液は[表]ではCP*と略記した。
プライマー
W104:ドンサン(Dongsung)社から「アクアス(Aquace、登録商標)W104」の名称で市販の水溶性プライマー(150℃−30分の乾燥固形物=40重量%)
架橋剤ARF−40(登録商標)はドンサン(Dongsung)社から市販(150℃−30分の固体含有率=83.5重量%)
Dply171−2:ドンサン(Dongsung)社から「D−PlyR171−2」の名称で市販の溶剤ベースのプライマー(150℃−30分の固体含有率=10重量%)
架橋剤RFE(登録商標)はバイエル社から市販のもの(150℃−30分の固体含有率=26.9重量%)
DPLY007:ドンサン(Dongsung)社から「DPLY007」の名称で市販の溶剤ベースのゴム用プライマー。第2成分、「塩素化物」を3〜5重量%の比率でDPLY007に添加。
接着剤
W01:ドンサン(Dongsung)社からアクアス(Aquace、登録商標)W01」の名称で市販の水溶性接着剤(150℃−30分の固体含有率=46.9重量%)
架橋剤ARF−40(登録商標)はドンサン(Dongsung)社から市販のもの。
機器
テストは下記機器を使用して実行した:
(1)液圧プレス(8〜15kg/cm2)、
(2)Heraeus換気対流オーブン(設定温度70℃)
(3)ISO34の孔明けパンチ、
(4)テストサンプル切断用空気圧プレス。
一般的な組立て手順
基材(S1)の用意
(1)清浄溶液:MEK+3.0%の接着促進剤(TDIブロックDMPタイプのプレポリマー)(固体含有率=1.8重量%)
(2)基材S1の平滑表面を布または浸浸して清浄化:クリーニング時間=3〜20秒
(3)60〜120℃の温度で5分間乾燥、
(4)水溶性プライマーW104(+5%架橋剤ARF−40、登録商標)をブラシで塗布、
(5)換気オーブン中で70℃で5分間乾燥、
(6)外界温度で2分間冷却、
(7)水溶性接着剤W01(+5%架橋剤ARF−40、登録商標)をブラシで塗布、
(8)換気オーブン中で70℃で5分間乾燥。
基材(S2)の用意
基材S2の種類が(TPE−PA)で、使用したプライマーが水溶性ベースである場合の基材S2の製法は上記「基材S1の準備」に記載の基材S1と同一である。
基材S2の種類が(TPE−PA)で、使用したプライマーが溶剤ベースの場合の基材S2の製法は板の通り:
(1)基材S2の平滑表面を溶剤MEKで清浄化、クリーニング時間=3〜20秒
(2)外界温度で2分間乾燥、
(3)プライマーDply171−2(+5%架橋剤RFE、登録商標)をブラシで塗布、
(4)換気オーブン中で70℃で5分間乾燥、
(5)外界温度で2分間冷却、
(6)水溶性接着剤W01(+5%架橋剤ARF−40、登録商標)をブラシで塗布、
(7)換気オーブン中で70℃で5分間乾燥。
基材S2がゴムである場合:ゴムを予め紙ヤスリで磨き、ゴム粒子空気ジェットで除去した後、MEKで基材を十分に清浄化し、換気オーブン中で70℃で5分間乾燥する。活性化させたプライマーDPLY007をブラシでと塗布した後、換気オーブン中で70℃で5分間乾燥させた。製法の他の段階は同じ。
剥離テスト
基材の接着性は剥離力に直接関係する。実施例1〜13の各積層体に対してISO規格11339に従った剥離テストを100mm/分の剥離速度で実施した。剥離テストは接着結合後2時間〜48時間後に実行するのが好ましい。テスト結果は[表1]に示してある。
この結果は、本発明の接着促進清浄剤を用いて製造した積層体は使用したペバックス(Pebax、登録商標)のいずれの硬度でも剥離抵抗性が強く、剥離強度は3kg/cm以上である。剥離強度が8以上、特に、両方の基材が(TPE−PA)ベースである積層体で、乾燥温度が60〜120℃の場合に接着性は最適化される。
Figure 2009191266
老化試験:実験14〜17
本発明の実施例14、16では、それぞれペバックス(Pebax)5533および7033で作られた基材S1にゴムで作られた基材S2を接着結合した。組立て手順は上記と同じにした。
比較例15、17(本発明ではない)では、ペバックス(Pebax)5533および7033で作られた基材S1にゴムで作られた基材S2を上記と同じ手順に従って接着結合したが、清浄溶液(MEK)には本発明の接着促進剤を入れなかった。また、クリーニング段階の後に1,3−ブタンジオール/n−ブタノール混合溶媒(容積比70/30)(表ではbb*と略記)で活性化を行なった。
各実施例14〜17の積層体の一部にISO11339規格に従って剥離テストを実行した(剥離速度=100mm/分)。剥離テストは接着結合後12時間経ってから実行した(老化前)。
各実施例14〜17の積層体の他の一部に接着結合後12時間経過した後に老化試験を実行した。
老化試験
各積層体を湿度50%、温度70℃のオーブン中に5日間の入れた。5日後に老化させた積層体をISO規格11339に従って剥離テストを実行した。[表2]は老化前と老化後の剥離力の測定値の結果をまとめたものである。
Figure 2009191266
実施例14と15とを比較すると、MEK中に本発明の接着促進剤を使用した場合(実施例14)では硬いグレードのペバックス(Pebax)でも8kg/cm以上の剥離強度で接着させることができるが、実施例15(本発明ではない)では、MEK単独で清浄化した後に1,3−ブタンジオール/n−ブタノール混合溶媒による活性化段階を行なっても、同じ硬いグレードのペバックス(Pebax)でのは繰り強度は3.5kg/cm以下である。
実施例14と17とを比較すると、本発明方法で得た積層体(実施例14、16)の剥離強度は積層体を老化した後で高いまま(少なくとも7)であり、MEK中に接着促進剤を入れた溶液で清浄化しなかった実施例15および17の剥離強度以上であるということが分かる。
結論として、本発明の接着促進剤を使用することで、最も硬いグレードのTPE−PA材料でもその接着性を改良でき、水溶性接着剤を用いて得られる接着性はTPE−PA材料の従来技術の接着結合法に比べて安定化する。

Claims (18)

  1. 少なくとも一種の熱可塑性エラストマー(TPE)および/または少なくとも一種のポリアミド(PA)および/またはこれらの混合物から成る材料(TPE−PA)で作られた基材の表面を清浄化し、且つ水溶性接着剤を用いた上記表面の接着性を改良するための接着促進清浄溶液(CP)を形成する清浄溶液(C)中での有効量の接着促進剤(P)の使用であって、上記接着促進剤(P)が少なくとも一種のブロッキング剤によってブロックされた少なくとも一つのイソシアネート官能基を有する少なくとも一種の有機分子から成ることを特徴とする使用。
  2. 上記接着促進清浄溶液(CP)の接着促進剤(P)の含有量が、清浄溶液(CP)の全重量に対して活性物質の重量で0.5〜20%、好ましくは活性物質の重量で0.5〜2%である請求項1に記載の使用。
  3. 上記接着促進剤(P)が4,4≡−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)および/またはこれらの混合物から成る有機分子の少なくとも一種である請求項1または2に記載の使用。
  4. 上記接着促進剤(P)が少なく一種の芳香族イソシアネート、好ましくはTDIタイプの芳香族イソシアネートである請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 上記の少なくとも一つのブロッキング剤がマロン酸ジエチル(DME)、3,5−ジメチルピラゾール(DMP),メチル・エチル・ケトキシム(MEKO)、カプロラクタム(ε−CAP)および/またはこれらの混合物の中から選択されるの請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用。
  6. 上記の少なくとも一つのブロッキング剤が3,5−ジメチルピラゾール(DMP)である請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  7. 接着促進清浄溶液(CP)を用いたクリーニングが下記方法:
    (1)ブラシまたは布を用いた直接塗布、
    (2)噴霧塗布、
    (3)浸漬、
    の一つまたは複数で実行される請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 少なくとも一種のTPEを含む上記材料がCOPEおよび/またはTPUおよび/またはPEBAおよび/またはこれらの混合物の中から選択される請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 上記材料が、積層体を形成するように水溶性接着剤を介して互いに接着した第1の基材(S1)および第2の基材(S2)の少なくとも一つの材料である請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用。
  10. 基材S1の材料および基材S2の材料が同じ種類である請求項9に記載の使用。
  11. 基材S1の材料と基材S2の材料の種類が異なり、S2がTPE、ホ単独重合体および共重合体、例えばポリオレフィン、ポリアミン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリエステルエーテル、ポリイミド、ポリカーボネート、フェノール樹脂、架橋したまたは架橋していないポリウレタン、特にその発泡体、ポリ(エチレン/酢酸ビニール)、天然または合成のエラストマー、例えばポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)、スチレン/ブタジエン/アクリロニトリル)(SBN)、ポリアクリロニトリル、天然または合成のウエブ、特に有機ポリマー、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリビニールアルコール、ポリ酢酸ビニール、ポリ塩化ビニールまたはポリアミド繊維からなる繊維織物、ガラス繊維または炭素繊維のウエブおよび皮、紙および板紙からなる材料の中から選択れる請求項9に記載の使用。
  12. 水溶性接着剤が少なくとも一つの水溶性プライマーの層および/または少なくとも一つの水溶性接着剤の層から成る請求項9〜11のいずれか一項に記載の使用。
  13. 水溶性プライマーおよび/または水溶性接着剤が(1)水中に溶解または水中に分散した官能化されたまたは官能化されていない樹脂から成る第1成分と、(2)架橋剤、例えば純粋、または、溶剤中に溶解または水中に分散したなイソシアネートから成る第2成分の2成分プライマーである請求項12に記載の使用。
  14. 第2成分がブロックされたイソシアネートである請求項13に記載の使用。
  15. 下記段階(a)〜(e)から成る、2つの基材の少なくとも一つが少なくとも一種の熱可塑性エラストマーTPEおよび/または少なくとも一種のポリアミドPAを含む材料(TPE−PA)から作られた2つの基材S1とS2を水溶性接着剤を用いた接着結合によって組合せる方法:
    (a)請求項1〜14のいずれか一項に定義の促進剤を含む清浄溶液で上記(TPE−PA)基材の表面をクリーニングし、
    (b)2つの基材の少なくとも一方の表面へ水溶性接着剤を塗布し、
    (c)一方の基材の水溶性接着剤(J)を有する表面を、他方の基材の表面と接合して水溶性接着剤を介して互いに接合された組立体を形成し、
    (d)組立体を圧縮し、
    (e)プレスから取出した後に積層製品の形で組立体を回収する。
  16. 第一の基材および第2の基材の少なくとも一方の表面が請求項1〜14のいずれか一項に定義の少なくとも一種の接着促進剤を有する、水溶性接着剤(J)を介して互いに付着した第1の基材(S1)と第2の基材(S2)を有する積層製品、特に靴のソール。
  17. 請求項1〜14のいずれか一項に定義の接着促進剤(P)を含む、少なくとも一種の熱可塑性エラストマー(TPE)および/または少なくとも一種のポリアミド(PA)および/またはこれらの混合物から成る材料(TPE−PA)で作られた基材の表面を清浄にし且つ水溶性接着剤と上記表面との接着性を向上させるための接着促進清浄溶液(CP)。
  18. 上記接着促進剤がメチルエチルケトンの溶液または水溶液中の溶液または分散液である請求項17に記載の接着促進清浄溶液。
JP2009029793A 2008-02-15 2009-02-12 Tpeおよび/またはpaをベースにした基材の水溶性接着剤を用いた接着性を向上させるための接着促進剤の表面浄化用溶液での使用 Pending JP2009191266A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0850985A FR2927631B1 (fr) 2008-02-15 2008-02-15 Utilisation d'un promoteur d'adherence dans une solution de nettoyage de la surface d'un substrat a base de tpe et/ou de pa, pour augmenter l'adherence dudit substrat avec les joints de colle aqueux.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009191266A true JP2009191266A (ja) 2009-08-27

Family

ID=39967696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009029793A Pending JP2009191266A (ja) 2008-02-15 2009-02-12 Tpeおよび/またはpaをベースにした基材の水溶性接着剤を用いた接着性を向上させるための接着促進剤の表面浄化用溶液での使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20090208758A1 (ja)
EP (1) EP2090629B1 (ja)
JP (1) JP2009191266A (ja)
KR (2) KR101176810B1 (ja)
CN (1) CN101560442B (ja)
BR (1) BRPI0900640A2 (ja)
CA (1) CA2652786C (ja)
DK (1) DK2090629T3 (ja)
ES (1) ES2388696T3 (ja)
FR (1) FR2927631B1 (ja)
MX (1) MX2009001677A (ja)
PL (1) PL2090629T3 (ja)
PT (1) PT2090629E (ja)
SI (1) SI2090629T1 (ja)
TW (1) TW201005088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533191A (ja) * 2012-10-04 2015-11-19 アルケマ フランス アクリロニトリル系エラストマーに対する無溶剤接着のための組成物および方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099867A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Sony Corp 基板層の融着方法、マイクロ流体チップの製造方法及び基板層の融着装置
US9504292B2 (en) * 2013-04-02 2016-11-29 Nike, Inc. Method of bonding PEBA plastic composition
DE102013213582A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-29 Evonik Industries Ag Sportschuh umfassend stollen oder stollenaufnahmen
FR3019181B1 (fr) 2014-03-31 2020-06-19 Arkema France Compositions de polyamide et de peba pour l'injection de pieces rigides resistant a la fatigue
CN104356966B (zh) * 2014-10-29 2016-08-17 际华三五一五皮革皮鞋有限公司 一种帮面帮脚清理剂
FR3037961B1 (fr) * 2015-06-26 2019-12-20 Arkema France Peba pour adherence directe sur tpe
US9595975B1 (en) * 2015-09-30 2017-03-14 Samsung Display Co., Ltd. Low-latency high-gain current-mode logic slicer
US10401339B2 (en) 2017-03-15 2019-09-03 The Boeing Company Cleaning composition and method for enhanced sealant adhesion
TWI659978B (zh) 2017-12-20 2019-05-21 財團法人工業技術研究院 彈性體
EP3730563A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-28 Covestro Deutschland AG Method for preparing a bonded article by conducting single-sided gluing
WO2020200999A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Covestro Intellectual Property Gmbh & Co. Kg Method for preparing a bonded article by conducting single-sided gluing
CN111746074A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 科思创德国股份有限公司 单面上胶制备粘合制品的方法
US11149168B2 (en) * 2019-07-02 2021-10-19 The Boeing Company Surface activation for sealant adhesion on surfaces
CN111073012A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 广东绿洲化工有限公司 一种tpr材料表面处理剂及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269404A (ja) * 1994-12-24 1996-10-15 Advanced Elastomer Syst Lp 熱可塑性エラストマーブレンドをポリエステル支持体に接着する方法
JP2002309217A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤及びその利用
JP2005263887A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Bridgestone Corp 接着剤組成物及びその製造方法、並びに樹脂材料、ゴム部材及びタイヤ
JP2009542830A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 アルケマ フランス 熱可塑性エラストマーポリマーまたはpaで作られた基材上に塗布される接着アクティベータと、対応する表面処理法および接着方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2273021B1 (ja) 1974-05-31 1977-03-11 Ato Chimie
FR2318185A1 (fr) 1975-07-17 1977-02-11 Ato Chimie Procede de preparation de copolyesteramides comme produits a mouler
US4195015A (en) 1976-07-30 1980-03-25 Ato Chimie Heat and aging stable copolyetheresteramides and method of manufacturing same
FR2466478B2 (fr) 1979-10-02 1986-03-14 Ato Chimie Procede de preparation de copolyetheresteramides aliphatiques elastomeres
FR2470682A1 (fr) * 1979-12-06 1981-06-12 Saint Gobain Procede de fabrication de stratifies, stratifies obtenus et colle utilisee dans ce procede
FR2611727B1 (fr) 1987-02-26 1989-06-16 Atochem Polyesteramides et polyetheresteramides - leur procede de fabrication
FR2611726B1 (fr) 1987-02-26 1989-06-16 Atochem Polyesteramides et polyetherthioether-ester-amides - leur procede de fabrication
US4988740A (en) 1989-06-15 1991-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low density foamed thermoplastic elastomers
US4984376A (en) 1989-06-15 1991-01-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Midsole for footwear
DE3924178A1 (de) * 1989-07-21 1991-01-24 Hoechst Ag Kautschuk-verbundstoffe, insbesondere fahrzeugreifen, mit dreidimensionaler verstaerkungsstruktur
FR2672053B1 (fr) 1991-01-30 1993-04-23 Atochem Polyether bloc amides, leur procede de synthese.
FR2673946B1 (fr) 1991-03-15 1993-05-28 Atochem Polyether bloc amides, leur procede de synthese.
US5652326A (en) 1993-03-03 1997-07-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyetheresteramide and antistatic resin composition
JPH08319456A (ja) * 1995-04-28 1996-12-03 E I Du Pont De Nemours & Co 印刷回路用の水系処理可能な軟質の光画像化可能耐久被覆材
EP0960900B1 (en) * 1998-05-25 2004-01-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Thermoplastic laminate film
ES2259596T3 (es) 1999-04-23 2006-10-16 Arkema France Composiciones de polimeros antiestaticos.
EP1057870A1 (fr) 1999-06-02 2000-12-06 Atofina Compositions à base de polyoléfine et de polyamide à bas point de fusion
EP1155065A1 (fr) 1999-10-18 2001-11-21 Atofina Polyetheresteramides et compositions de polymeres antistatiques les contenant
EP1136512A1 (fr) 2000-03-24 2001-09-26 Atofina Copolymères à blocs polyamides et blocs polyéthers à base d'amines éthoxylées
US20040067318A1 (en) 2001-01-12 2004-04-08 Jones Richard Garfield Mixed-blocked polyisocyanates and uses thereof
FR2824329B1 (fr) 2001-05-03 2003-06-13 Atofina Compositions de polymeres antistatique
EP1270211A1 (fr) 2001-06-19 2003-01-02 Atofina Structure comprenant une couche en polymère fluoré et un liant à base de pipérazine
US6590065B1 (en) 2001-12-10 2003-07-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polytrimethylene ether ester amide and use thereof
FR2846332B1 (fr) 2002-10-23 2004-12-03 Atofina Copolymeres transparents a blocs polyamides et blocs polyethers
JP4193588B2 (ja) 2003-05-26 2008-12-10 宇部興産株式会社 ポリアミド系エラストマー
JP4161802B2 (ja) 2003-05-27 2008-10-08 宇部興産株式会社 ポリアミド組成物
US7056975B2 (en) 2003-05-27 2006-06-06 Ube Industries, Ltd. Thermoplastic resin composition having improved resistance to hydrolysis
DE102004014704A1 (de) * 2004-03-25 2005-10-13 Wacker-Chemie Gmbh Partikelstabilisierte Emulsionen
MX2007002429A (es) * 2004-09-02 2007-05-04 Ppg Ind Ohio Inc Revestimiento de varios componentes que incluye una capa de revestimiento de poliurea.
KR101250703B1 (ko) * 2004-09-03 2013-04-03 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 차단된 이소시아네이트 및 코팅 조성물에서의 이들의 용도
DE102004043342A1 (de) * 2004-09-08 2006-03-09 Bayer Materialscience Ag Blockierte Polyurethan-Prepolymere als Klebstoffe
EP1683845B1 (en) * 2005-01-21 2007-02-21 Advanced Elastomer Systems, L.P. Aqueous adhesive composition and method of adhering a thermoplastic elastomer to polar substrates
FR2896444A1 (fr) * 2006-01-20 2007-07-27 Arkema Sa Stratifie comprenant au moins un substrat en copolymere a blocs polyether,procede de fabrication et utilisation dans l'industrie de la chaussure
FR2896508B1 (fr) * 2006-01-23 2008-06-20 Arkema Sa Promoteur d'adhesion destine a etre applique sur un substrat en polymere thermoplastique elastomere et procedes de traitement de surface et d'assemblage par collage correspondant

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269404A (ja) * 1994-12-24 1996-10-15 Advanced Elastomer Syst Lp 熱可塑性エラストマーブレンドをポリエステル支持体に接着する方法
JP2002309217A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤及びその利用
JP2005263887A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Bridgestone Corp 接着剤組成物及びその製造方法、並びに樹脂材料、ゴム部材及びタイヤ
JP2009542830A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 アルケマ フランス 熱可塑性エラストマーポリマーまたはpaで作られた基材上に塗布される接着アクティベータと、対応する表面処理法および接着方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533191A (ja) * 2012-10-04 2015-11-19 アルケマ フランス アクリロニトリル系エラストマーに対する無溶剤接着のための組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2090629B1 (fr) 2012-06-06
DK2090629T3 (da) 2012-09-03
EP2090629A3 (fr) 2010-10-13
BRPI0900640A2 (pt) 2009-12-01
EP2090629A2 (fr) 2009-08-19
CA2652786A1 (fr) 2009-08-15
KR20090088810A (ko) 2009-08-20
PL2090629T3 (pl) 2012-12-31
KR20110102276A (ko) 2011-09-16
FR2927631A1 (fr) 2009-08-21
PT2090629E (pt) 2012-09-04
US20090208758A1 (en) 2009-08-20
CN101560442B (zh) 2014-07-09
TW201005088A (en) 2010-02-01
MX2009001677A (es) 2009-08-25
FR2927631B1 (fr) 2010-03-05
SI2090629T1 (sl) 2012-10-30
KR101176810B1 (ko) 2012-08-27
CA2652786C (fr) 2012-01-10
CN101560442A (zh) 2009-10-21
ES2388696T3 (es) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009191266A (ja) Tpeおよび/またはpaをベースにした基材の水溶性接着剤を用いた接着性を向上させるための接着促進剤の表面浄化用溶液での使用
JP2011528057A (ja) 少なくとも一方が(tpe−pa)材料から成る2つの基材を結合する水溶性接着剤を用いた接合でのカプセル化接着促進剤の使用
KR101021455B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 중합체 기판에 적용하기 위한 접착 촉진제 및 대응하는 표면 처리 방법 및 접착성 조립
KR101506056B1 (ko) 플라즈마 처리 활성화 단계를 포함하는 중합체 적층물의 제조방법
TWI358440B (en) Adhesion activator intended to be applied to a sub
US20080318037A1 (en) Laminate Comprising at Least One Polyether Block Copolymer Substrate, Manufacturing Process and Use in the Shoe Industry
WO2009056724A2 (fr) Utilisation d'un promoteur d'adherence dans un materiau a base d'elastomeres thermoplastiques (tpe) pour augmenter l'adherence dudit materiau avec des joints de colle aqueux

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911