JP2009191171A - ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びポリウレタンフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009191171A
JP2009191171A JP2008033427A JP2008033427A JP2009191171A JP 2009191171 A JP2009191171 A JP 2009191171A JP 2008033427 A JP2008033427 A JP 2008033427A JP 2008033427 A JP2008033427 A JP 2008033427A JP 2009191171 A JP2009191171 A JP 2009191171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
polyol
foaming agent
polyol composition
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008033427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5145998B2 (ja
Inventor
Takeshi Harunari
武 春成
Yoshiki Uchida
良樹 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2008033427A priority Critical patent/JP5145998B2/ja
Publication of JP2009191171A publication Critical patent/JP2009191171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145998B2 publication Critical patent/JP5145998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】 層状粘土鉱物が均一に分散されてなり、発泡剤として環境への負担の小さい超臨界流体を用いたポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、断熱性や寸法の安定性等に優れたポリウレタンフォーム及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 ポリオール、発泡剤、ウレタン反応触媒、整泡剤からなる合計量100重量部に対し、層状粘土鉱物0.1〜20重量部を配合してなり、該発泡剤が少なくとも超臨界流体を含んでなる発泡剤であることを特徴とするポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、層状粘土鉱物が均一に分散されてなり、発泡剤として環境への負担の小さい超臨界流体を含んだポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、並びに、それよりなる断熱性や寸法の安定性等に優れたポリウレタンフォーム、及びその製造方法に関するものである。
ポリウレタンフォームは優れた断熱性、軽量性、機械特性を有し、軟質フォームは家具、自動車部品のクッション、マットレス等、硬質フォームは電気冷蔵庫や建材等の断熱材、半硬質フォームは自動車インパネ、ヘッドレスト、アームレスト等として幅広く利用されている。一般的にポリウレタンフォームは、ポリオールに発泡剤、触媒、整泡剤、その他の添加剤を配合したポリオール組成物とポリイソシアネートとを混合、反応させ、その混合液を型枠内に注入、あるいは面材上に分散、又はスプレーして発泡させることにより得られる。
ポリウレタン用の発泡剤としては、従来、CFC−11やHCFC−14bに代表されるフルオロカーボンが広く使用されてきたが、環境への負担が大きく、全廃、あるいは規制が進められている。現在、フルオロカーボンに代わる発泡剤として、軟質フォーム分野では水、又は液化二酸化炭素への転換が進んでいる。一方、硬質フォーム分野では一部水が使用されているが、高断熱性が要求される用途ではハイドロフルオロカーボン類や炭化水素系発泡剤が使用されている。しかし、ハイドロフルオロカーボンは、フルオロカーボン同様、ハロゲンを含むことから、地球温暖化への影響が危惧されている。また、炭化水素系発泡剤は可燃性物質であることから、防爆設備に多大の費用が必要であり、スプレー発泡などの現場発泡に使用する場合では、取り扱いが難しいという課題がある。一方、水を発泡剤として使用する場合、実際には水とイソシアネートが反応して発生する二酸化炭素が発泡剤として利用され、二酸化炭素は環境への影響が小さく、安全性が高い利点を有する。しかし、二酸化炭素はガス拡散速度が大きいため、ポリウレタンフォーム中のセル膜を徐々に通過して外部に拡散してしまい、ポリウレタンフォームの寸法が経時的に変化するという課題がある。また、二酸化炭素の拡散に伴い、ポリウレタンフォーム中のセル内のガスは徐々に空気に置換されるが、空気の熱伝導率は二酸化炭素と比べて大きいため、ポリウレタンフォームの断熱性が低下する課題がある。更に、水のみを発泡剤として用いる場合、フォームの密度を下げるために水を多量に使用すると、水とイソシアネートとの反応熱が大きくなり、ポリウレタンフォームにひび割れが生じたり、ヤケが発生するなど、品質低下を招く課題があった。また、水を多量に使用するとポリウレタンフォーム中に過剰の尿素結合が形成され、フォームが脆くなるという課題もある。
水を発泡剤として使用した場合のポリウレタンフォームの経時的な寸法変化、及び断熱性の低下を改善することを目的として、4級アルキルアンモニウム塩で処理された層状シリケートとポリオールとを混合し、該混合物、ポリイソシアネート化合物、及び水からなるウレタン組成物を発泡硬化させるウレタン系樹脂発泡体の製造方法が提案されている(例えば特許文献1参照。)。また、ナノクレーが分散されたポリマーフォーム組成物が提案されている(例えば特許文献2参照。)。更に、ポリイソシアネート、ポリオール、整泡剤、触媒、水等の発泡剤、有機オニウムイオン化合物によりカチオン交換された無機層状物質を混合し、発泡成形したポリウレタンフォームが提案されている(例えば特許文献3参照。)。これらの提案によれば、ポリウレタンフォーム中に層状物質を分散させることでセル壁のガスバリア性が向上し、セル中のガスと空気の置換が抑制されるため、断熱性の経時変化が小さくなることが記載されている。また、層状物質が核剤としての働きをすることで微細なセル構造が得られ、ポリウレタンフォームの熱伝導率が小さくなる結果、断熱性が向上することが記載されている。そして、これら層状物質をポリウレタンフォーム中にナノオーダーで均一に分散させることが重要であり、分散性が乏しい場合、層状物質の添加効果が小さくなること、あるいは微細なセル構造が得られないことが指摘されている。
そして、層状物質をポリマー中に均一に分散させることを目的に、様々な方法が提案されており、例えば、層状物質と水素結合を形成し得る官能基と、イソシアネート化合物とウレタン結合を形成し得る官能基とを有するオリゴマーを、有機オニウムイオン処理した層状物質と混合して有機化粘土膨潤体とし、該膨潤体をイソシアネートと反応させてポリウレタン複合材料とする製造方法が提案されている(例えば特許文献4参照。)。また、ジイソシアネート化合物とクレイのシラノール官能基を共有結合で連結させたクレイ含有ジイソシアネート化合物とポリオールとを反応させて得られるポリウレタン複合材料が提案されている(例えば特許文献5参照。)。そして、これら提案からも明らかなように、層状物質の機能性を発揮させるためには、その分散性を高めることが重要である。
一方、環境への負担の小さい発泡剤として、水と亜臨界流体または超臨界流体とを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法が提案されている(例えば特許文献6参照。)。
特開2004−339437号公報 特開2002−212330号公報 特開2003−48941号公報 特開平10−168305号公報 特表2007−525581号公報 特開2004−107376号公報
しかし、特許文献2において提案されているポリウレタンフォーム組成物においては、ナノクレーの分散方法について具体的に記載されておらず、層状物質の添加効果や微細な独立セル構造が得られない場合がある。
また、特許文献1、3においては、層状物質を有機オニウムイオン化合物で変性し、層状物質の層間とポリオール、あるいはポリウレタンとの親和性を高めることにより、層状物質を均一に分散させることが記載されているものの、層状物質の更なる分散性の向上が望まれていた。しかし、一方、層状物質とポリオール、あるいはポリウレタンとの親和性を高め、層状物質の分散性を向上させる程、ポリオール組成物、あるいはポリウレタンフォーム組成物の溶液粘度が上昇することが知られている。溶液粘度が上昇すると、ポリオール組成物とポリイソシアネートとの混合性が低下するため、ポリウレタンフォームとした際、気泡の連通化により断熱性が低下したり、密度や厚みムラなどが大きくなることが懸念される。つまり、層状物質の分散性を向上させることで、逆にポリウレタンフォームの品質を低下させることが起こり得るのである。
また、特許文献6において提案される硬質ポリウレタンフォームの製造方法においては、硬質ポリウレタンフォームの寸法安定性を改善するために、発泡剤として水及び超臨界状態、亜臨界状態又は液体状態の二酸化炭素を使用することのみ記載されており、断熱性の経時変化に対する具体的な対策についてはなんら提案されていない。
そこで、本発明は、発泡剤の環境への負担が小さく、ポリウレタンフォームとした際の断熱性や寸法の安定性に優れるポリウレタンフォームとなりうるポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、それよりなるポリウレタンフォーム、その製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題に関し鋭意検討した結果、特定量の層状粘土鉱物と発泡剤として少なくとも超臨界流体とを配合してなるポリウレタンフォーム用ポリオール組成物が、層状粘土鉱物の分散性、ポリイソシアネートとの混合性に優れ、得られるポリウレタンフォームが、断熱性や寸法の安定性等に優れるものとなることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリオール、発泡剤、ウレタン反応触媒、整泡剤からなる合計量100重量部に対し、層状粘土鉱物0.1〜20重量部を配合してなり、該発泡剤が少なくとも超臨界流体を含んでなる発泡剤であることを特徴とするポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、それよりなるポリウレタンフォーム、その製造方法に関するものである。
以下に本発明に関し、詳細に説明する。
本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物は、ポリオール、発泡剤、ウレタン反応触媒、整泡剤及び層状粘度鉱物からなるものであり、該層状粘土鉱物は、ポリオール、発泡剤、ウレタン反応触媒、整泡剤の合計量100重量部に対し、0.1〜20重量部を配合してなるものであり、該発泡剤は少なくとも超臨界流体を含んでなるものである。
本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物を構成するポリオールとしては、一般的にポリオールとして知られているものを用いることが可能であり、例えばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリマーポリオール、フェノールベースポリオール及びそれらの混合物を挙げることができる。
該ポリエーテルポリオールとしては、例えばグリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ソルビトール、シュークロース等の多価アルコール;アンモニア、エチレンジアミン等の脂肪族アミン化合物;トルエンジアミン、ジフェニルメタン−4、4’−ジアミン等の芳香族アミン化合物を開始剤とする単独及びこれらの混合物にエチレンオキシドやプロピレンオキシドを付加反応した重合体ポリオール等が挙げられる。該ポリマーポリオールとしては、該ポリエーテルポリオールとエチレン性不飽和単量体、例えばブタジエン、アクリロニトリル、スチレン等をラジカル重合触媒の存在下に反応させた重合体ポリオール等が挙げられる。該ポリエステルポリオールとしては、通常二塩基酸と多価アルコールより誘導される化合物、例えばアジピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸や無水フタル酸、ジメチルテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートから誘導されるポリエステルポリオール等が挙げられ、ポリエチレンテレフタレート系廃棄物やジメチルテレフタレート系プロセス廃棄物より製造されたポリエステルポリオールを含むものであってもよい。また、ε−カプロラクトンやメチルバレロラクトン等の環状エステルの開環重合によって得られるラクトン系ポリエステルポリオール等も挙げられる。該フェノールベースポリオールとしては、例えばフェノールとホルマリンから得られるノボラック樹脂、レゾール樹脂にアルキレンオキシド類を反応させたポリオールやフェノール類とアルカノールアミン及びホルマリンとを反応したものにアルキレンオキサイド類を反応させたマンニッヒベースポリオール等が挙げられる。
また、該ポリオールの分子量としては、目的とするポリウレタンフォームに応じて選択すればよく、その中でも60〜10000のものが好ましい。該ポリオールは1種類又は2種以上が組み合わされたものであってもよく、その比率は特に制限はない。ポリオール、または混合ポリオールの水酸基価は特に限定されるものではなく、ポリウレタンフォームを硬質フォームとする場合は、水酸基価100〜600mgKOH/gのものが好ましく用いられる。
本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物を構成する発泡剤は、少なくとも超臨界流体を含むものである。ここでいう超臨界流体とは臨界温度以上、臨界圧力以上の状態で気体と液体の中間的な性質を持つ流体を指し、溶質を溶解する液体の性質と、物質中を拡散し易いという気体の性質を併せ持つものである。本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物においては、該発泡剤を少なくとも超臨界流体を含むものとすることにより、超臨界流体である発泡剤にポリオールが溶解し、溶解することによりポリオールが本発明の構成成分である層状粘土鉱物の層間へより拡散し易くなるという効果を発現し、その結果、本発明の構成である層状粘土鉱物と、ポリオール、あるいはポリウレタンとの親和性が大きく向上するという効果を発現するものである。また、超臨界流体は、低粘度、低表面張力という性質を持つことから、本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物の溶液粘度の上昇を抑える働きがあり、このことにより、本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物は、ポリウレタンフォームとする際のイソシアネートとの混合性に優れるのである。そして、本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物より得られるポリウレタンフォームは、密度や機械特性のバラツキが小さく、ボイド、セル荒れの少ないフォームとなるものである。
該発泡剤として用いられる超臨界流体としては、例えば二酸化炭素、アンモニア、窒素、メタンなどの超臨界流体が挙げられ、その中でも、臨界温度が低いことから安定してポリウレタンフォームを製造することが可能となり、不燃性、低毒性であり環境負荷が低く、低コストであることから二酸化炭素の超臨界流体であることが好ましい。なお、二酸化炭素は7.4MPa以上の圧力、且つ31.1℃以上の温度で超臨界流体となり、この時の圧力を臨界圧力、温度を臨界温度と称する。
また、超臨界流体を少なくとも含む発泡剤をポリオール(場合によっては、ウレタン反応触媒、整泡剤とを含有するポリオール組成物であってもよい。)中に配合する方法としては、例えば気体又は液体状態の発泡剤をポリオールに添加し、その後、容器あるいは配管内の温度及び圧力を臨界温度、臨界圧力以上に上昇させて、発泡剤を超臨界状態とする方法;気体又は液体状態の発泡剤を臨界温度、臨界圧力以上に維持して超臨界状態とした後、ポリオールに混合する方法;気体又は液体状態の発泡剤を臨界圧力以下、臨界温度以上に維持してポリオールに混合した後、圧力を臨界圧力以上に上昇させて発泡剤を超臨界状態とする方法;気体又は液体状態の発泡剤を臨界温度以下、臨界圧力以上に維持してポリオールに混合した後、温度を臨界温度以上に上昇させて発泡剤を超臨界状態とする方法;予め臨界温度、臨界圧力以上に維持したポリオール中に気体又は液体状態の発泡剤を混合し、発泡剤を超臨界状態とする方法などが挙げられる。
本発明を構成する発泡剤は、少なくとも超臨界流体を含むものであり、それ以外の発泡剤としては特に制限を受けるものではなく、その中でも環境への負担が小さく、安全性に優れるポリウレタンフォーム用ポリオール組成物となることから、例えばエアー、窒素、二酸化炭素等の気体又は低温液体、あるいはポリイソシアネートと反応して炭酸ガスを発生する水等を好ましく用いることができる。
本発明を構成する発泡剤の配合量としては、目的とするポリウレタンフォームの密度に応じて適宜選択すればよく、通常、ポリオール100重量部に対し0.1〜10重量部の範囲で配合することが好ましい。
本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物を構成するウレタン反応触媒としては、一般的にポリウレタン用触媒として用いられているものを用いることが可能であり、例えばアミン系触媒、金属系触媒を用いることができる。該アミン系触媒としては、例えば第1級アミノ基、第2級アミノ基、第3級アミノ基を有する化合物、第4級アンモニウム塩を挙げることができ、該第3級アミノ基を有する化合物としては、例えばN,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチル−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジン、1,3,5−トリス(N,N−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N−メチル−N’−(2−ジメチルアミノエチル)ピペラジン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−メチルピペラジン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−ジメチルアミノプロピルイミダゾール等の第3級アミン化合物;該第1級、該第2級アミノ基を有する化合物としては、例えばN,N−ジメチルアミノエタノール、N,N−ジメチルアミノイソプロパノール、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチル−ビスアミノエチルエーテル、N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−N−イソプロパノールアミン、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N,N−ジイソプロパノールアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチルピペラジン等のアルカノールアミン類やジメチルアミノプロピルアミン、ビスジメチルアミノプロピルアミン等の第1級アミン化合物、第2級アミン化合物類等が挙げられ、これらと有機酸との塩も挙げられる。該第4級アンモニウム塩としては、前記第3級アミノ基を有する化合物と有機酸との塩にアルキレンオキサイドを反応させて得られる化合物を挙げることができ、該有機酸としては炭素数1以上のカルボン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、2−エチルヘキサン酸等を挙げることができ、また、該アルキレンオキサイドとしては、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等を挙げることができる。また、金属系触媒としては、有機金属化合物であり、例えばスタナスジアセテート、スタナスジオクトエート、スタナスジオレエート、スタナスジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、ジオクチル錫ジラウレート、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケル、ナフテン酸コバルトやカルボン酸のリチウム、ナトリウム、カリウム塩等が挙げられる。
本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物を構成するウレタン反応触媒としては、これらウレタン反応触媒の1種類又は2種以上が組み合わされたものでもよく、その比率は特に制限はない。また、該ウレタン反応触媒の配合量としては、特に制限はなく目的とするポリウレタンフォームに対し適宜選択すればよく、その中でもポリオール100重量部に対し、0.01〜20重量部で配合することが好ましい。
本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物を構成する整泡剤としては、特に制限なく通常ポリウレタンフォームの整泡剤として用いられているものを用いることができ、該整泡剤としては、例えばオルガノシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体、シリコーン−グリース共重合体等の非イオン系界面活性剤又はこれらの混合物等が挙げられる。また、その配合量としては、特に制限はなく目的とするポリウレタンフォームに対し適宜選択すればよく、その中でもポリオール100重量部に対し、0.1〜10重量部で配合することが好ましい。
本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物を構成する層状粘土鉱物としては、特に制限されるものではなく、通常層状粘土鉱物として知られているものを用いることができ、その中でも有機化合物により容易に変性された層状粘土鉱物となることから、層間に交換性陽イオンを有する層状粘土鉱物であることが好ましい。このような層状粘土鉱物としては、例えばモンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、スチブンサイトなどのスメクタイト系粘土鉱物;バーミキュライト、ハロイサイト、膨潤性マイカ等が挙げられ、これら層状粘土鉱物は天然物であっても、合成物であってもよく、更に、1種類又は2種以上が組み合わされたものでもよく、その比率は特に制限されるものではない。
また、該層状粘土鉱物は、ポリオールやポリウレタンとの親和性が向上し、均一に分散することにより、その配合効果がより顕著に発揮され易くなることから、疎水化されたものであることが好ましい。このような疎水化の方法として、例えば層間に存在するナトリウムやカルシウムなどの交換性陽イオンをカチオン系界面活性剤によりイオン交換する方法;層状粘土鉱物の表面に存在する水酸基と化学結合あるいは水素結合する官能基を有する化合物により変性する方法などが挙げられる。また、上記カチオン系界面活性剤としては、有機オニウムイオンを好ましく用いることができ、そのなかでも、アンモニウムイオンとホスホニウムイオンが好ましく、特に4級アンモニウムイオンを好ましく用いることができる。
本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物は、ポリオール、発泡剤、ウレタン反応触媒、整泡剤からなる合計量100重量部に対して、層状粘土鉱物0.1〜20重量部を配合してなるものであり、特に0.5〜10重量部であることが好ましい。ここで、層状粘土鉱物が0.1重量部未満である場合、層状粘土鉱物の配合効果が得られない。一方、層状粘土鉱物が20重量部を超える場合、ポリオール組成物中の層状粘土鉱物の分散性が低下し、ポリウレタンフォームとした際、密度や厚みムラ、断熱性の低下などの問題が発生する。
また、本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物は、着色剤、老化防止剤その他の添加剤等を含むものであっても良い。
本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物の製造方法としては、該ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物を製造することが可能であれば如何なる方法を用いることも可能であり、本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物を構成するポリオール、発泡剤、ウレタン反応触媒、整泡剤、層状粘土鉱物を混合する順序については、特に限定するものではなく、本発明の目的を達成できる限りにおいて適宜選択を行えばよい。本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物の製造方法としては、例えば気体又は液体状態の発泡剤をポリオールに添加し、その後、容器あるいは配管内の温度及び圧力を臨界温度、臨界圧力以上に上昇させて、発泡剤を超臨界状態とする方法;気体又は液体状態の発泡剤を臨界温度、臨界圧力以上に維持して超臨界状態とした後、ポリオールに混合する方法;気体又は液体状態の発泡剤を臨界圧力以下、臨界温度以上に維持してポリオールに混合した後、圧力を臨界圧力以上に上昇させて発泡剤を超臨界状態とする方法;気体又は液体状態の発泡剤を臨界温度以下、臨界圧力以上に維持してポリオールに混合した後、温度を臨界温度以上に上昇させて発泡剤を超臨界状態とする方法;予め臨界温度、臨界圧力以上に維持したポリオール中に気体又は液体状態の発泡剤を混合し、発泡剤を超臨界状態とする方法などが挙げられる。また、その際にウレタン反応触媒、整泡剤、層状粘土鉱物は、予めポリオールに配合してもよいし、発泡剤と同時に配合してもよいし、発泡剤を配合した後に配合してもよい。
本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物は、ポリイソシアネートと混合し、反応させることで、ポリウレタンフォームを製造することができ、例えば該ポリオール組成物とポリイソシアネートを混合した混合液を急激に攪拌した後、適当な容器に注入して発泡成型する方法や、スプレー式の機器を用い断熱建材用のポリウレタンフォームを製造する方法等が挙げられる。その際の混合、攪拌は一般的な攪拌機や専用のポリウレタン発泡機を使用して実施すれば良い。ポリウレタン発泡機としては高圧、低圧及びスプレー式の機器が使用できる。
該ポリイソシアネートとしては、特に制限されるものではなく、例えばトルエンジイソシアネート(TDIと記すこともある。)、4,4’−又は4,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDIと記すこともある。)、ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;イソホロンジイソシアネートやノルボルナンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート;又はそれらとポリオールとの反応による遊離イソシアネート含有プレポリマー;カルボジイミド変性等の変性ポリイソシアネート;さらには、それらの混合ポリイソシアネートが使用できる。これらのうち好ましくはTDIとその誘導体又はMDIとその誘導体であり、これらは混合して使用しても構わない。TDIとその誘導体としては、2,4−TDIと2,6−TDIの混合物又はTDIの末端イソシアネートプレポリマー誘導体を挙げることができる。MDIとその誘導体としては、MDIとその重合体のポリフェニルポリメチレンジイソシアネートの混合体、及び/又は末端イソシアネート基をもつジフェニルメタンジイソシアネート誘導体を挙げることができる。これらポリイソシアネートは目的とするポリウレタンフォームに応じて選択される。
ポリウレタンフォームとする際のポリイソシアネートと本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物の配合比は目的とするポリウレタンフォームに応じて適宜選択すればよく、その中でもイソシアネートインデックス(イソシアネート基とイソシアネート基が反応し得るOH基含有化合物及び水のOH基とのモル比×100)で表すと50〜400の範囲であることが好ましい。
そして、本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物を用いて得られるポリウレタンフォームは、該ポリウレタンフォーム中に層状粘土鉱物が均一に分散されているため、セル壁のガスバリア性が向上し、セル中のガスと空気の置換が抑制されるため、断熱性、あるいは寸法の経時変化が小さいという特徴を有する。また、層状粘土鉱物が核剤としての働きをすることで微細なセル構造が得られ、ポリウレタンフォームの熱伝導率が小さくなる結果、断熱性が向上するのである。
本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物を用いることで、環境への負担が小さく、安全性の高いポリウレタンフォームの製造が可能となり、また、本発明のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物を用いて得られるポリウレタンフォームの断熱性や寸法の安定性等を優れたものとすることができる。
以下に、本発明を実施例にて具体的に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。
以下に、各物性値の測定方法を示す。
〜ポリオール組成物中の層状粘度鉱物の分散状態〜
ポリオール中の層状粘土鉱物の分散状態を顕微鏡により観察し、層状粘土鉱物の凝集が少ない場合を○と評価し、多い場合を×と評価した。
〜ポリウレタンフォームの密度の測定〜
ポリウレタンフォームより切り出した試験片の重量と体積を測定し、密度を算出した。
〜ポリウレタンフォームの独立気泡率の測定〜
ASTM D2856に準拠して測定した。
〜ポリウレタンフォームの寸法変化率の測定〜
試験片を70℃にて48時間加熱し、加熱前後における寸法変化率を測定した。
〜ポリウレタンフォームの熱伝導率の測定〜
発泡成型後、1日以内に熱伝導率を測定し、次いで、試験片を25℃、60%RHの環境下に30日間放置し、再度、熱伝導率を測定した。なお、熱伝導率は熱流計法により測定した。
以下に、ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、ポリウレタンフォームの製造に用いた原材料を示す。
ポリエステルポリオール(以下、ポリオールAと記す。);Oxid社製、(商品名)TEROL−250、水酸基価:250mgKOH/g。
ポリエーテルポリオール(以下、ポリオールBと記す。);三井化学ポリウレタン株式会社製、(商品名)SOR−400、水酸基価:400mgKOH/g。
トリエチレンジアミン(以下、ウレタン反応触媒Aと記す。);東ソー株式会社製、(商品名)TEDA−L33。
N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン(以下、ウレタン反応触媒Bと記す。);東ソー株式会社製、(商品名)TOYOCAT−DT。
シリコン系整泡剤(以下、整泡剤Aと記す。);日本ユニカー株式会社製、(商品名)L−5420。
蒸留水(以下、発泡剤Aと記す。)。
液化二酸化炭素(以下、発泡剤Bと記す。)。
4級アンモニウムイオンでイオン交換したモンモリロナイト(以下、層状粘土鉱物Aと記す。);Southern Clay Products社製、(商品名)Cloisite30B。
4級アンモニウムイオンでイオン交換したマイカ(以下、層状粘土鉱物Bと記す。);コープケミカル株式会社製、(商品名)ソシマフMEE。
クルードMDI(以下、ポリイソシアネートAと記す。);日本ポリウレタン工業株式会社製、(商品名)MR−200、イソシアネート濃度31.1重量%。
実施例1
内部観察用の顕微鏡、加圧ポンプを接続したオートクレーブに、ポリオールA70重量部、ポリオールB30重量部、整泡剤A1重量部、ウレタン反応触媒A2重量部、ウレタン反応触媒B1.4重量部、層状粘土鉱物A4重量部を添加し、撹拌混合を行いポリオール混合物とした。次いで、該ポリオール混合物に、発泡剤A5重量部、発泡剤B2重量部を添加し、撹拌混合した後、オートクレーブ内の温度、圧力を35℃、7.5MPa(二酸化炭素が超臨界状態となる条件)に調整することで、ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物を得た。そして、該ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物中の層状粘土鉱物の分散状態を顕微鏡により観察した。
一方、加圧ポンプを接続したオートクレーブに、ポリイソシアネートA150重量部を充填し、温度、圧力を35℃、10MPaに調整した。そして、該ポリイソシアネートAを、上記ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物を充填したオートクレーブ内に配管を通じて圧入し、5秒間撹拌した後、圧力を開放した。該ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物と該ポリイソシアネートがオートクレーブ内で反応・発泡することにより、ポリウレタンフォームを得た。得られたポリウレタンフォームにより行った物性測定結果を表1に示す。
実施例2〜6
ポリオールA、ポリオールB、ウレタン反応触媒A、ウレタン反応触媒B、整泡剤A、発泡剤A、発泡剤B、層状粘土鉱物A、層状粘土鉱物B及びポリイソシアネートAの配合量を表1に示すものに変更した以外は、実施例1と同様の方法により、ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、ポリウレタンフォームを得た。
得られたポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、ポリウレタンフォームの物性測定結果を表1に示す。
比較例1
発泡剤として超臨界流体となる二酸化炭素を用いず、発泡剤Aを7重量部とした以外は、実施例1と同様の方法によりポリオール組成物、ポリウレタンフォームを得た。
得られたポリオール組成物、ポリウレタンフォームの物性測定結果を表2に示す。
得られたポリオール組成物は、層状粘土鉱物の凝集が多く、分散性に劣るものであった。また、得られたポリウレタンフォームは加熱前後における寸法変化が大きく、経過時間による熱伝導率変化も大きいものであった。
比較例2
発泡剤として超臨界流体となる二酸化炭素を用いず、発泡剤Aを7重量部とした以外は、実施例2と同様の方法によりポリオール組成物、ポリウレタンフォームを得た。
得られたポリオール組成物、ポリウレタンフォームの物性測定結果を表2に示す。
得られたポリオール組成物は、層状粘土鉱物の凝集が多く、分散性に劣るものであった。また、得られたポリウレタンフォームは加熱前後における寸法変化が大きく、経過時間による熱伝導率変化も大きいものであった。
比較例3
層状粘土鉱物Aを用いなかった以外は、実施例1と同様の方法によりポリオール組成物、ポリウレタンフォームを得た。
得られたポリオール組成物、ポリウレタンフォームの物性測定結果を表2に示す。
得られたポリウレタンフォームは加熱前後における寸法変化が大きく、経過時間による熱伝導率変化も大きいものであった。
比較例4
層状粘土鉱物A、発泡剤として超臨界流体となる二酸化炭素を用いず、発泡剤Aを7重量部とした以外は、実施例1と同様の方法によりポリオール組成物、ポリウレタンフォームを得た。
得られたポリオール組成物、ポリウレタンフォームの物性測定結果を表2に示す。
得られたポリウレタンフォームは加熱前後における寸法変化が大きく、経過時間による熱伝導率変化も大きいものであった。
比較例5
層状粘土鉱物A7重量部の代わりに、層状粘土鉱物B25重量部とした以外は、実施例5と同様の方法によりポリオール組成物、ポリウレタンフォームを得た。
得られたポリオール組成物、ポリウレタンフォームの物性測定結果を表2に示す。
得られたポリオール組成物は、層状粘土鉱物の凝集が多く、分散性に劣るものであった。また、得られたポリウレタンフォームは独立気泡率が低く、経過時間による熱伝導率変化も大きいものであった。
Figure 2009191171
Figure 2009191171

Claims (5)

  1. ポリオール、発泡剤、ウレタン反応触媒、整泡剤からなる合計量100重量部に対し、層状粘土鉱物0.1〜20重量部を配合してなり、該発泡剤が少なくとも超臨界流体を含んでなる発泡剤であることを特徴とするポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  2. 超臨界流体が超臨界状態にある二酸化炭素であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のポリウレタンフォーム用ポリオール組成物とポリイソシアネートとを反応させてなることを特徴とするポリウレタンフォーム。
  4. ポリオール、発泡剤、ウレタン反応触媒、整泡剤からなる合計量100重量部に対し、層状粘土鉱物0.1〜20重量を配合してなり、該発泡剤が少なくとも超臨界流体を含んでなる発泡剤であるポリオール組成物と、ポリイソシアネートとを反応・発泡させてなることを特徴とするポリウレタンフォームの製造方法。
  5. 超臨界流体が超臨界状態にある二酸化炭素であることを特徴とする請求項4に記載のポリウレタンフォームの製造方法。
JP2008033427A 2008-02-14 2008-02-14 ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びポリウレタンフォームの製造方法 Active JP5145998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033427A JP5145998B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びポリウレタンフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008033427A JP5145998B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びポリウレタンフォームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191171A true JP2009191171A (ja) 2009-08-27
JP5145998B2 JP5145998B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41073480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008033427A Active JP5145998B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145998B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184632A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発泡ポリウレタンおよびその製造方法、ならびに発泡ポリウレタンで構成された自動車用防振部材
JP2012153859A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Tosoh Corp 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
US20140011897A1 (en) * 2010-11-05 2014-01-09 Bayer Intellectual Property Gmbh Reaction mixture in the form of an emulsion and process for production of polyurethane foams from such a reaction mixture
EP2722144A1 (de) * 2012-10-19 2014-04-23 Bayer MaterialScience AG Reaktionssystem zur Herstellung von PUR- und PIR Hartschaumstoffen enthaltend Schichtsilikate
JP2016148032A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 三洋化成工業株式会社 ウレタン樹脂組成物の製造方法
JP2016194034A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 三洋化成工業株式会社 ウレタンフォームの製造方法
WO2016204232A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 株式会社エフコンサルタント 樹脂組成物、及び、成形体
JP6055570B1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-27 株式会社エフコンサルタント 樹脂組成物、及び、成形体
JP2018109101A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 トヨタ自動車株式会社 複合材料およびその製造方法
JP2020070410A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 旭有機材株式会社 ポリウレタンフォームの製造方法
JP2020070411A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 旭有機材株式会社 ポリウレタンフォームの製造方法
JP2020070409A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 旭有機材株式会社 ポリウレタンフォームの製造方法
JP2020128458A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 旭有機材株式会社 ポリウレタンフォームの製造方法
WO2021201063A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 複合材料
WO2021201061A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 複合材料及び複合材料の製造方法
WO2021201062A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 複合材料
WO2021201066A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 複合材料
WO2021201065A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 複合材料
WO2021201064A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 複合材料
CN113956522A (zh) * 2021-11-10 2022-01-21 长春工业大学 一种高强度聚氨酯制品的制备方法
JP2022088402A (ja) * 2017-10-19 2022-06-14 山▲東▼理工大学 有機アミン塩発泡剤
CN116769299A (zh) * 2023-05-12 2023-09-19 泉州西米露新材料科技有限公司 一种超临界氮气物理发泡材料及其制备工艺和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048941A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp ポリウレタンフォームおよび断熱箱体
JP2004107376A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Achilles Corp 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048941A (ja) * 2001-08-09 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp ポリウレタンフォームおよび断熱箱体
JP2004107376A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Achilles Corp 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184632A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 発泡ポリウレタンおよびその製造方法、ならびに発泡ポリウレタンで構成された自動車用防振部材
JP2017020022A (ja) * 2010-11-05 2017-01-26 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH エマルション状反応混合物、およびそのような反応混合物からのポリウレタン発泡体の製造方法
US20140011897A1 (en) * 2010-11-05 2014-01-09 Bayer Intellectual Property Gmbh Reaction mixture in the form of an emulsion and process for production of polyurethane foams from such a reaction mixture
JP2012153859A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Tosoh Corp 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
EP2722144A1 (de) * 2012-10-19 2014-04-23 Bayer MaterialScience AG Reaktionssystem zur Herstellung von PUR- und PIR Hartschaumstoffen enthaltend Schichtsilikate
WO2014060522A1 (de) * 2012-10-19 2014-04-24 Bayer Materialscience Ag Reaktionssystem zur herstellung von pur- und pir hartschaumstoffen enthaltend schichtsilikate
JP2015533383A (ja) * 2012-10-19 2015-11-24 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG Pur及びpir硬質フォーム材料を製造するための、層状ケイ酸塩を含有する反応系
CN104703768B (zh) * 2012-10-19 2017-07-21 科思创德国股份有限公司 用于制备含层状硅酸盐的pur和pir硬质泡沫的反应体系
JP2016148032A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 三洋化成工業株式会社 ウレタン樹脂組成物の製造方法
JP2016194034A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 三洋化成工業株式会社 ウレタンフォームの製造方法
JP6055570B1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-27 株式会社エフコンサルタント 樹脂組成物、及び、成形体
WO2016204232A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 株式会社エフコンサルタント 樹脂組成物、及び、成形体
JP2018109101A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 トヨタ自動車株式会社 複合材料およびその製造方法
US10549461B2 (en) 2016-12-28 2020-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Composite material and method of producing the same
JP2022088402A (ja) * 2017-10-19 2022-06-14 山▲東▼理工大学 有機アミン塩発泡剤
JP2020070410A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 旭有機材株式会社 ポリウレタンフォームの製造方法
JP2020070409A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 旭有機材株式会社 ポリウレタンフォームの製造方法
JP2020070411A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 旭有機材株式会社 ポリウレタンフォームの製造方法
JP2020128458A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 旭有機材株式会社 ポリウレタンフォームの製造方法
WO2021201063A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 複合材料
WO2021201061A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 複合材料及び複合材料の製造方法
WO2021201062A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 複合材料
WO2021201066A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 複合材料
WO2021201065A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 複合材料
WO2021201064A1 (ja) 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 複合材料
CN113956522A (zh) * 2021-11-10 2022-01-21 长春工业大学 一种高强度聚氨酯制品的制备方法
CN113956522B (zh) * 2021-11-10 2023-06-02 长春工业大学 一种高强度聚氨酯制品的制备方法
CN116769299A (zh) * 2023-05-12 2023-09-19 泉州西米露新材料科技有限公司 一种超临界氮气物理发泡材料及其制备工艺和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5145998B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145998B2 (ja) ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びポリウレタンフォームの製造方法
JP5390497B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法及びポリウレタンフォーム
JP4081449B2 (ja) 軟質、半硬質および硬質ポリウレタンフォームを製造するための低酸性の有機金属触媒
EP2723814B1 (en) Isocyanate-based polymer foam with improved thermal insulation properties
JP2011528726A (ja) 気泡構造物及び粘弾性ポリウレタンフォーム
WO2010123118A1 (ja) ポリウレタンフォーム製造用の発泡性添加剤、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5055730B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2011037951A (ja) ポリウレタンフォーム製造用の発泡性添加剤、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2023027084A (ja) ヒドロハロオレフィン(hfo)含有ポリウレタン(pu)製剤
JPH11166062A (ja) 発泡剤含有エマルジョン、独立気泡および連続気泡の硬質ポリウレタンフォームの製造法、およびポリエステルアルコールの使用
BR112021004685B1 (pt) Composições de espuma de isolamento de poliuretano e método para fabricar um produto de espuma de poliuretano
JP2020180169A (ja) ポリウレタンフォーム形成性組成物
JP4355519B2 (ja) ウレタン系樹脂発泡体の製造方法
JP6852950B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム、並びに、硬質ポリウレタンフォーム製造用の3液型プレミックス組成物及び触媒組成物
JP5561261B2 (ja) ポリウレタン樹脂製造用の触媒組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2003048941A (ja) ポリウレタンフォームおよび断熱箱体
JPH05271368A (ja) 携帯発泡装置によるポリウレタン発泡体製造の改良方法
JP2002293871A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
US11827735B1 (en) HFO-containing isocyanate-reactive compositions, related foam-forming compositions and flame retardant PUR-PIR foams
EP2800767B1 (en) Melamine-polyol dispersions and uses thereof in manufacturing polyurethane
JP2014524493A (ja) 硬質ポリウレタン発泡体の製造方法
JP2003055430A (ja) ポリウレタンフォームの製造法
KR20070035430A (ko) 폴리우레탄 폼의 제조를 위한 실라놀 작용성 화합물
JP4178389B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム成形用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2011157469A (ja) 硬質発泡合成樹脂およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5145998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3