JP2009187718A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009187718A
JP2009187718A JP2008024592A JP2008024592A JP2009187718A JP 2009187718 A JP2009187718 A JP 2009187718A JP 2008024592 A JP2008024592 A JP 2008024592A JP 2008024592 A JP2008024592 A JP 2008024592A JP 2009187718 A JP2009187718 A JP 2009187718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
guide plate
source device
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008024592A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Yamamoto
涼平 山本
Koichi Sugawara
浩一 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Lighting Ltd
Original Assignee
Hitachi Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Lighting Ltd filed Critical Hitachi Lighting Ltd
Priority to JP2008024592A priority Critical patent/JP2009187718A/ja
Publication of JP2009187718A publication Critical patent/JP2009187718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 発光の均一性が良好で、薄型で細い省スペースの製品形状で、かつ両面に発光機能を有する光源装置を提供する。
【解決手段】 光源装置は、光源であるLED1と、LED1を保持するための保持部材2と、LED1からの光を端面25より導入し側面26およびそれと対向する側面28から出射させるための導光板3と、LED1および導光板3を保持するとともにLED1で発生する熱を放熱する機能を有する筐体4とを備える。導光板3は、その側面26,28の長さが端面25の幅よりも長く、かつ端面25のサイズがLED1の発光部のサイズよりも大きく構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、導光板を用いた線状光源装置に関するものである。
光源装置としては従来から蛍光ランプ等を用いたものが多用されているが、このところ蛍光ランプ等の既存のランプを発光ダイオード(以下、LEDと記す)に置き換える提案が種々の分野でなされている。LEDは蛍光ランプと異なり水銀を使用しておらず、しかも小型で低電力駆動が可能であり、近年ではその発光効率の向上が目覚しい。従来のLEDデバイスの形状は砲弾型が主流であったが徐々に面実装タイプが増え、LEDデバイスが小型化することで、その利用が幅広く期待されている。LEDは、これまでインジケータなどの表示に用いられることが多かったが、その効率向上に伴い照明用途としても展開され、徐々に普及し始めている。
従来、例えば、蛍光ランプが使用されていたものに小型のLEDを使用し、線状あるいは面状の光源を実現するためには、多数のLEDを等間隔に配置する方法が一般的である。しかしながら、この方法では光源が粒状に発光しているのが視認され、滑らかな線状あるいは面状の光源にはならない。そこでLED光源の前面に拡散効果をもつシートあるいは板を配置し、LEDの直進光を拡散することで滑らかな線状あるいは面状光源とすることが可能であるが、この場合は拡散シートあるいは板の透過率が60%程度であることから、光の利用効率が極端におちてしまう。
また、LEDを並べることで線状あるいは面状の光源を実現させた場合、LEDの数量を削減することが困難である。密に並べればそれだけ光源が近接するため、線状あるいは面状とした際の発光の均一さが良好となるが、それだけ多くのLEDを使用する必要が生じる。一方、LEDの数量を減らすためにはLED同士の間隔を粗にして配列する必要が生じ、この場合は発光面での均一さが損なわれてしまう。
これに対して、導光技術を用いた線状光源が、例えばファクシミリ等の画像入力装置用の光源として提案されている。例えば、特許文献1のものは、ランプの光を凹面反射鏡で反射させ、その光を透明材料からなる円柱状のロッド端面から導入し、ロッド内で散乱させてロッド長手方向の表面において線状の光を得るものである。また、特許文献2のものは、円柱状の導光部の一端に複数の発光ダイオード素子を配置し、導光部の表面に軸方向に沿って直線状に拡散反射部を有し、前記導光部の周囲に円筒状の反射部材を備え、この反射部材の軸方向に沿った直線状の間隙から線状の光を得るものである。また、面状光源としては、例えば収納棚等の装飾照明用途の光源として提案されている。例えば、特許文献3のものは、収納棚の構成部材となる板材に関し、これに発光機能をもたせて提供するもので、透明板状の導光板の小口面に光源を配置し、前記光源を配置した小口面を除く表面に光を散乱させる光散乱面を有する事で、前記光散乱面から面状の光を得るものである。
特開平1−237534号公報 特開平9−9006号公報 特開2003−151337号公報
上述のように、LEDを用いて線状光源を形成する場合、LEDを複数個使用し列状に配置することで実現する方法があるが、この方法では複数の光源を使用しているため、明るさの均一性が低い線状光源となり、LEDを配置する間隔次第で、粒状に光る点光源の集合体として視認されてしまう問題がある。また同時に、LEDの発光色にバラツキがあると、隣接するLEDの色度の差により、明るさだけでなく色味の均一性も低くなるという問題がある。
一方、上記従来の技術には、導光技術を使用することで均一性の高い線状光源を実現する方法が特許文献1及び2ともにファクシミリ等の画像入力装置用の光源において提案されているが、導光体入光部よりも光源部分の発光面積が大きいため、導光体への入光効率が低下することから、発光効率は悪くなる。さらに筐体を含めた光源装置として考えた場合、光源部分が大きくなってしまう。
また導光技術を利用し、発光を表裏の両面から得る手法としては、特許文献3で示すように棚、キャビネットなどの装飾照明の光源として発光板材が提案されている。しかし、光源自体の発熱をどのように放熱させるかの記述がない。特に線状の照明としての適用を図るためには、LEDに代表されるような小形で高出力の光源を選択する必要があるため、導光板の端部に熱源となる光源が集中してしまう。この際、一般的なヒートシンクのような部材にて放熱を図るためには、光源の発光部面積のサイズよりも大きいものを使う必要が生じてしまう。この形態では線状光源としての外形が維持できず、放熱部のみが大きな光源装置となってしまう。このため従来技術では、発光面の表裏両面にて光を出射する線状光源を実現することができない。
従って本発明の目的は、発光の均一性が良好で、薄型で細い省スペースの製品形状で、かつ両面に発光機能を有する光源装置を提供することにある。
上記目的は、光源と、前記光源を保持するための保持部材と、前記光源からの光を端面より導入し側面から出射させるための導光板と、前記光源および前記導光板を保持するとともに前記光源で発生する熱を放熱する機能を有する筐体とを備え、前記導光板は、前記側面の長さが前記端面の幅よりも長く、かつ前記端面のサイズが前記光源の発光部のサイズよりも大きく構成され、前記光を出射する側面として第一の側面およびそれと対向する第二の側面を有することを特徴とする光源装置により達成される。
前記光源は、1つまたは複数の発光ダイオードを用いて構成することができる。前記光源は、1W以上の入力電力をもつ白色発光ダイオードを用いて構成することができる。前記光源を複数の発光ダイオードを用いて構成し、前記複数の発光ダイオードを複数の異なる発光波長の発光ダイオードとすることができる。前記導光板の厚みは、4mm以上が好ましい。前記導光板は、前記端面から離れるに従って乱反射性を上げる乱反射機構を有することが好ましい。前記乱反射機構は、前記導光板の第一の側面および第二の側面の少なくとも一方に配置される平面的パターン若しくは凹凸部、または前記導光板に混入される光拡散剤を用いて構成することができる。前記導光板は、多角柱とすることができる。
本発明に係るランプ装置は、前記光源装置と、前記光源装置の長手方向両端部に配置された直管形蛍光ランプと同形状の口金とを備えることができる。また、本発明に係るランプ装置は、少なくとも1つの前記光源装置と、前記光源装置を駆動する駆動回路と、前記駆動回路に給電するための電球口金とを備えることができる。ここで、前記駆動回路を収容する筐体を備え、前記筐体と前記電球口金とを一体的に構成するができる。また、本発明に係るランプ装置は、少なくとも1つの前記光源装置と、前記光源装置を駆動する駆動回路と、前記駆動回路に天井から給電するための天井取り付け用部材とを備えることができる。
本発明によれば、発光の均一性が良好で、薄型で細い省スペースの製品形状で、かつ両面に発光機能を有する光源装置を得ることができる。光源装置の筐体は光源から発生する熱を放熱する機能を有し、導光板の長手方向に沿って導光板を保持する機構を具備することで、放熱面積を十分にとることができ、放熱部分によって光源装置自体の外形を崩すことなく、線状の光源装置を実現できる。光源として1つまたは複数のLEDを用いることで小型軽量かつ省エネルギーとすることができる。1W以上の入力電力をもつ白色LEDを用いることで明るい照明を得ることができる。複数の異なる発光波長のLEDを用いることで演出効果あるいは装飾性等を向上させることができる。導光板の厚みを4mm以上とすることで寸法の大きなハイパワーLEDを用いる場合でも発光効率を良くすることができる。筐体に光源で発生する熱を放熱する機能を持たせることで光源の発光効率や寿命に悪影響を及ぼさないようにすることができる。導光板を多角柱とすることで光出射面を平面とすることができる。導光板は、例えば透光性樹脂部材に拡散剤が混入された、あるいは、光出射面の一方または双方に、端面から離れるに従って乱反射性を上げた乱反射機構を有することにより、発光面の輝度均一性を図ることが出来る。また、光出射面双方に乱反射機構を設けることで、両面からでる光量を均等化することを容易にすることができる。
また、本発明のランプ装置は、光源装置の長手方向両端部に直管形蛍光ランプと同形状の口金を備えることで直管形蛍光ランプ器具に装着可能となる。また、光源装置を駆動する駆動回路に給電するための電球口金を備えることで電球用ソケットに装着可能となる。駆動回路を収容する筐体と電球口金とを一体的に構成することでコンパクトなランプ装置が可能となる。また、駆動回路に天井から給電するための天井取り付け用部材を備えることで天井から直接給電することができる。
さらに、本発明により細形の光源装置を得ることができるので、省スペースな光源として利用することが可能となる。例えば、従来蛍光ランプが使用されているところへの代替光源としての利用をはじめとし、これまで蛍光ランプ等の取り付けが出来ないような環境や場所での使用が可能となる。
図1は、本発明に係る光源装置の一実施例を示す図である。図2は、図1の光源装置の分解図である。
本実施例は、図示のように、光源であるLED1と、LED1を保持するための保持部材2と、LED1からの光を端面25より導入し側面26および側面28から出射させるための導光板3とを備える。導光板3は、反射シート8を介して筐体4に収容される。筐体4は、導光板3と保持部材2を位置固定する。このとき保持部材2と筐体4については、熱伝導性を出来る限り高めることで筐体4の放熱効果を上げることができるため、放熱シートを介在したネジ止めや、伝熱性能の高い接着剤などをもちいて接着するなどして、固定する。筐体4は導光板3と反射シート8を挟み込むようにして構成されるが、機械的に保持できる構成となっていれば良いため、例えば筐体4同士でネジ固定を行い導光板3と反射シート8を圧迫して固定する方法や、あるいは筐体4導光板3を覆うように透明度の高い粘着テープを巻き付けて固定しても良い。LED1は基板9に実装され、基板9を介して保持部材2に保持される。導光板3の側面26に対向する面28には、端面25から離れるに従って乱反射性を上げる乱反射機構(図示しない)を具備する。この乱反射機構については後述する。また、LED1に接続された配線5の他端はLEDを駆動する駆動回路6に接続され、駆動回路6は電源7に接続される。
光源装置の作動時には、電源7より駆動回路6に給電され、駆動回路6により配線5および基板9を介してLED1に電圧が印加され、LED1は発光する。このとき、LED1の発光量を安定させるためには、駆動回路6は定電流制御あるいは定電圧制御で動作することが望ましい。LED1の発光により放射された光は導光板3の端面25より導入され導光板3内を伝搬する。導光板3内を伝搬する光は、導光板の面28の各部に配置された乱反射機構(図示しない)により乱反射され、導光板3の側面26および側面28から出射する。この原理については後述する。
図1の実施例を実現するためにLED1のような小形で高出力の光源を選択した場合、導光板3の端部に熱源となるLED1が配置される。この際、一般的なヒートシンクのような部材にて放熱を図るためには、LED1の発光部面積27のサイズよりも大きいものを使う必要が生じてしまう。この形態では線状光源としての外形が維持できず、放熱部のみが大きな光源装置となってしまう。このため、LED1の発熱を筐体4に伝播することにより、十分な放熱面積を確保することができる。放熱部となる筐体4における断面形状の外形寸法は、LED1の発光部面積27に近づけることができる。これにより線状光源の実現が可能となる。
本例の導光板3は、例えば透光性樹脂部材により構成することができ、図示のように断面が矩形の四角柱であるが、これ以外の断面を有する多角柱とすることもできる。導光板3の側面26の長さLは、端面25の幅Wよりも長く構成される。また、端面25のサイズは、LED1の発光部27のサイズよりも大きく構成される。このように、導光板の幅を狭くし長さを長尺とし、端面のサイズを光源発光部のサイズよりも大きく構成することで、輝度の高い照明に適した光を得ることができる。
ここで、サイズとは、導光板の端面25における厚みと幅の両方の寸法をいい、またLED1(光源)の発光部27における厚みと幅の両方の寸法をいう。図2に示すように、導光板の端面25の幅をW、厚みをTとし、図10に示すようにLED1の発光部27の幅をw、厚みをtとした場合に、端面25のサイズがLED1の発光部27のサイズよりも大きく構成されるとは、W>w、かつT>tであることをいう。
図10(a)〜(c)は、LED1の発光部27のサイズについて説明するための図である。LED1は、LED素子91とそれを封止する樹脂部を備える。LED素子91からの光はこの樹脂部を通して発光するので、ここではこの樹脂部を発光部27とする。図10(a)はLEDが1つの場合の発光部27のサイズ(幅w、厚みt)を示す。図10(b)はLEDが横に2つ配置された場合の発光部27のサイズを示す。この場合、左側の発光部の左端から右側の発光部の右端の間の幅を発光部27の幅wとする。図10(c)はLEDが縦横2つずつ合計4つ配置された場合をそれぞれ示す。この場合、上側の発光部の上端から下側の発光部の下端の間の厚みを発光部27の厚みtとする。LED1の数が増加した場合もこの要領で幅と厚みが決められる。例えば、ハイパワーLEDの場合、発光部27はφ4〜5mm程度で構成されていることが多い。これは、使用するLED素子に1mm角前後のものを使用し、このLED素子に通電するためのワイヤーを張るための領域として、LED素子周囲1mm程度の距離が必要となり、さらにそのワイヤーにストレスを与えない距離として1mm程度の距離を設けて透明樹脂で封止される界面または透明樹脂を封止するための壁面が構成されている。このため、LED1の発光部27の径がφ4〜5mmとなる。従って、発光部27に合わせて導光板の厚みも4mm以上にする必要がある。
上述のとおり、導光板3の側面26と側面26と対向する面28とで一方、または双方に端面25から離れるに従って乱反射性を上げる乱反射機構を具備する。この乱反射機構について以下詳述するが、その前に導光板3内での光の伝搬の原理をまず説明する。
図3は、LEDから導入された光が導光板内を伝搬する様子を示す図である。図示のように、LED1で発光した光は、導光板3の端面25より入光される。導光板3に入光された光は、導光板3と空気の間の屈折率差により、導光板と空気の界面にて全反射が生じる。全反射が生じるためには、導光板3と空気の間の屈折率差で生じる臨界角以上の角度にて、界面に光が当たる必要があるが、LED1から導光板3に入光する時点の屈折率差により、入光角度は一定角以内になっているため、前述の導光板3から空気との界面に光が当たるときには臨界角以上の角度が保持されている。また、この関係を維持するため、導光板の表面は凹凸のない平滑面であることが望ましい。
導光板3より、外部すなわち空気に対して光を射出するためには、前述の全反射を崩して光の反射の角度を意図的に変えてやる必要がある。このために導光板3の側面26と対向する面28とで一方、または双方に乱反射機構が設けられる。乱反射機構は、例えば端面25から離れるに従って粗から密に配置するなどして乱反射性を上げるようにした平面的パターンあるいは凹凸部で構成することができる。また、導光板に光拡散剤を混入させたものを用いてもよい。
図4は、導光板に乱反射機構として平面的パターンを形成した場合の例を示す図である。本例では、平面的パターンは白色シルク印刷10で構成されているが、これに限定されず、他の印刷または塗布でもよい。導光板3とシルク印刷10の間には空気層が介在しないため、導光板3内の光がシルク印刷10に当たった場合、導光板3と空気間の屈折率差は存在しない。したがって、導光板3内からの光がシルク印刷10に当たった場合は、シルク印刷が白色であることから、散乱反射が生じる。よってシルク印刷10が施された面28と対向する側面26の方向に反射された光は、側面26において臨界角以下で入射するため、全反射が生じず側面26より光が射出されることとなる。一方面28に印刷されたシルク印刷に透過性を持つインクを使用すれば、印刷部に当たった光の一部は、シルク印刷を透過することとなり、シルク印刷と空気の屈折率差に支配されて、シルク印刷を透過し面28方向にも光を射出することとなる。本構成によれば面26のみでなく面28にも光を出射する両面発光の光源装置を実現することが可能となる。
ここでシルク印刷10は、背面全面に印刷するものでなく、ドットや線などによって印刷する部分としない部分を存在させる必要がある。印刷がされた部分に当たった光は、前述のように散乱して側面26および面28より射出され、印刷されていない部分に当たった光は全反射が維持され、光源より遠方方向に光が導光されることとなる。入光部(端面25)近傍での印刷面積は少なめにし、徐々に遠方になるにつれ、印刷面積の割合を多めにすることで、すなわち、平面的パターンの面積を端面25から離れるに従って乱反射性を上げるために、例えば粗から密にパターンを配置することで、導光距離に対して均一性の高い発光を得ることが可能となる。
図5は、導光板に乱反射機構として凹凸部を形成した場合の例を示す図である。本例では、凹凸部は、V溝11で構成されているが、これに限定されず、例えばシボ加工等でもよい。図5におけるV溝11は導光板3を削るあるいは凹ませることによって形成した溝である。導光板3内からの光が溝に当たることで、反射角度が変わり側面26および面28より射出する。図4のシルク印刷と同様に、溝の密度や深さを入光部(端面25)からの距離によって変化させ、すなわち、溝を端面25から離れるに従って粗から密に配置することで、均一性の高い光を得る両面発光の光源装置を得ることができる。
図4および図5に示すように、シルク印刷や溝を導光板背面に設けることで、出光面からの発光を得ることができるが、一方で導光板側面部からの発光も生じてしまうと同時に、背面方向へ抜ける光が生じてしまう。そこで、図2に示す反射シート8によって出光面と入光面以外の面を反射性の高い部材により覆うことで、側面や背面に抜けてしまう光の漏れをなくすことが可能となる。ただし、反射シート8と導光板3の間には空気層を存在させる必要があるため、接着等での固定は望ましくない。そこで、筐体4などによる別部材によって導光板3および反射シート8の位置関係を保持するための機構を設けることが望ましい。同時に導光板3とLED1の位置関係も保持する必要があるため、LED1を実装した基板9を筐体4に取り付けるための保持部材2によって固定することで、導光板3および反射シート8およびLED1の位置関係を保持する構成が実現できる。
図6は、導光板に乱反射機構として凹凸部を面26および面28の両方に形成した場合の例を示す図である。本例でも、凹凸部は、V溝11で構成されているが、これに限定されず、例えばシボ加工等でもよい。図6におけるV溝11は導光板3を削るあるいは凹ませることによって形成した溝である。導光板3内からの光が溝に当たることで、反射角度が変わり側面26および面28より射出する。図4のシルク印刷と同様に、溝の密度や深さを入光部(端面25)からの距離によって変化させ、すなわち、溝を端面25から離れるに従って粗から密に配置することで、均一性の高い光を得る両面発光の光源装置を得ることができる。ここで面26および面28の両方にV溝11のパターンを設けることにより、面26のV溝11および面28のV溝11に当たる光の量がほぼ均等化させることが可能となる。これにより面26および面28より射出される光量をほぼ同等にすることができるため、両面の発光が均等な光源装置を得ることが出来る。
またLED1の発熱を放熱することが重要である。この点については、保持部材2および筐体4にはアルミニウム等の熱伝導性の良い金属部材を用いることで、筐体4の全体に放熱機構を担わせることが可能となる。
LED1に白色LEDデバイスを使用すれば、図1の実施例は白色の光源装置として成立する。近年製品化または発表されている大電力供給が可能な1W以上の入力電力をもつ白色発光LEDを使用すれば、より明るい光源装置を実現することができる。
一方、赤・青・緑のLED素子を一つのパッケージにしたLEDデバイスをLED1として使用すれば、前記赤・青・緑の各々のLEDに流す電流を制御することで、可変色を実現する光源装置を提供することが可能となる。
図7は、本発明に係る光源装置を用いたランプ装置の一実施例を示す図である。本ランプ装置は、本発明に係る光源装置の長手方向両端部に直管形蛍光ランプと同形状の口金12、13を配置したものである。口金12、13には直管形蛍光ランプと同形状の口金端子が設けられている。図7に示す光源装置の全長を直管形蛍光ランプの寸法に合わせることで、本光源装置を既存の直管形蛍光ランプ用照明器具に取り付けることが可能となる。
図8は、本発明に係る光源装置を用いたランプ装置の他の実施例を示す図である。本ランプ装置は、4つの本発明に係る光源装置14,15,16,17を備え、これらの光源装置を駆動する駆動回路6と、駆動回路6に給電するための電球口金18とを具備するものである。本例では、駆動回路6は筐体19に収容され、筐体19と電球口金18とが一体的に構成されている。電球口金18は電球用ソケットに挿入可能のものである。アーム20,21,22,23は、光源装置14〜17の各々を筐体19に固定する機構と給電する機構とを兼ね備えたものである。口金18より給電される電圧は筐体19に収納された駆動回路6およびアーム20〜23を介して、光源装置14〜17に供給され、これにより光源装置が発光する。本構成とすることで、電球代替の光源装置としての使用が可能となる。また、アーム20〜23を可動する構成とすれば、本実施例で実現される光源装置は、配光特性を可変させることが可能となる。本例では、光源装置は4つとしたが、これに限定されず、少なくとも1つであればよい。
図9は、本発明に係る光源装置を用いたランプ装置の他の実施例を示す図である。本ランプ装置は、4つの本発明に係る光源装置14,15,16,17を備え、これらの光源装置を駆動する駆動回路6と、駆動回路6に天井からコード32を介して給電するための天井取り付け用部材(シーリングタップ)33とを備える。天井取り付け用シーリングタップ33は、ケース24に収容されている。図示しない電源から電圧がケース24内に収容されたシーリングタップ33、コード32、筐体19に収納された駆動回路6、およびアーム20〜23を介して光源装置14〜17に供給され、これにより光源装置が発光する。本構成とすることで、吊り下げ形照明器具と同等のものを実現することが可能となる。また、アーム20〜23を可動する構成とすれば、本実施例で実現されるランプ装置は、配光特性を可変させることが可能となる。本例では、光源装置は4つとしたが、これに限定されず、少なくとも1つであればよい。
以上のように、従来の線状光源で生じる、線状に配列された多数の光源が粒状に見えてしまうという問題や、色の不均一性については、導光技術を用いることで解決することができる。光の利用効率を高めるべく、導光体入光部分の面積よりも光源の発光部面積を小さくすることで、入光効率を高めることができる。光源の発光部の面積を小さくし、かつ光源装置から出射される光の明るさを確保するためには、より発光量の大きい光源を使うことが望ましい。近年ではハイパワーLEDと呼ばれるような大電力の投入が可能なLEDデバイスが存在しており、これらを使用することなどで実現が可能となる。しかし、発光面積が小さく大光量が出せるような光源は、光源自体の発熱量も大きいため光源の熱を、導光板を保持する筐体部に伝播させ放熱構成をもたせることで、十分な放熱面積を確保すると共に、放熱部の大きさを光源の発光面積に近づけた線状光源の実現が可能となる。また保持するための部材に金属等の放熱性の高い材質を採用し、光源の発熱を光源装置外部へ放熱することが必要である。本構成をとることにより両面からの発光を実現させた光源装置が提供できる。
また、近年一般的な液晶用バックライトなどで用いられる導光板は厚みが薄く、本発明に使用すると仮に導光板の入光面面積よりも小さな発光面積の光源を使用しても、導光板の厚み方向で光源の方が厚くなってしまう。そこで、導光板入光面積と光源発光面積との大小関係を維持すると同時に、厚みと幅の両方の寸法でも導光板入光部寸法よりも光源発光部の寸法を小さくする必要がある。このような構成とすることで、発光部分の小形化を図った、明るさと色の均一性を高めた両面発光の線状光源が達成できる。
本発明は、光源からの光を端面より導入し側面から出射させるための導光板を備えた光源装置に関するものであり、産業上の利用可能性がある。
本発明に係る光源装置の一実施例を示す図である。 図1の光源装置の分解図である。 LEDから導入された光が導光板内を伝搬する様子を示す図である。 導光板に乱反射機構として平面的パターンを形成した場合の例を示す図である。 導光板に乱反射機構として出射面の一方に凹凸部を形成した場合の例を示す図である。 導光板に乱反射機構として出射面の双方に凹凸部を形成した場合の例を示す図である。 本発明に係る光源装置を用いたランプ装置の一実施例を示す図である。 本発明に係る光源装置を用いたランプ装置の他の実施例を示す図である。 本発明に係る光源装置を用いたランプ装置の他の実施例を示す図である。 (a)〜(c)は、LED1の発光部27のサイズについて説明するための図である。
符号の説明
1…光源、2…保持部材、3…導光板、4…筐体、5…配線、6…駆動回路、7…電源、8…反射シート、9…基板、10…シルク印刷、11…V溝、12,13…口金、14,15,16,17…光源装置、18…電球口金、19…筐体、20,21,22,23…アーム、24…ケース

Claims (12)

  1. 光源と、前記光源を保持するための保持部材と、前記光源からの光を端面より導入し側面から出射させるための導光板と、前記光源および前記導光板を保持するとともに前記光源で発生する熱を放熱する機能を有する筐体とを備え、前記導光板は、前記側面の長さが前記端面の幅よりも長く、かつ前記端面のサイズが前記光源の発光部のサイズよりも大きく構成され、前記光を出射する側面として第一の側面およびそれと対向する第二の側面を有することを特徴とする光源装置。
  2. 前記光源が、1つまたは複数の発光ダイオードを用いて構成されたことを特徴とする請求項1記載の光源装置。
  3. 前記光源が、1W以上の入力電力をもつ白色発光ダイオードを用いて構成されたことを特徴とする請求項1記載の光源装置。
  4. 前記光源が複数の発光ダイオードを用いて構成され、前記複数の発光ダイオードが複数の異なる発光波長の発光ダイオードであることを特徴とする請求項1記載の光源装置。
  5. 前記導光板の厚みが、4mm以上であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の光源装置。
  6. 前記導光板は、前記端面から離れるに従って乱反射性を上げる乱反射機構を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光源装置。
  7. 前記乱反射機構は、前記導光板の第一の側面および第二の側面の少なくとも一方に配置される平面的パターン若しくは凹凸部、または前記導光板に混入される光拡散剤を用いて構成されることを特徴とする請求項6記載の光源装置。
  8. 前記導光板が、多角柱であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光源装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の光源装置と、前記光源装置の長手方向両端部に配置された直管形蛍光ランプと同形状の口金とを備えたことを特徴とするランプ装置。
  10. 請求項1〜8のいずれかに記載の少なくとも1つの光源装置と、前記光源装置を駆動する駆動回路と、前記駆動回路に給電するための電球口金とを備えたことを特徴とするランプ装置。
  11. 前記駆動回路を収容する筐体を備え、前記筐体と前記電球口金とを一体的に構成したことを特徴とする請求項10記載のランプ装置。
  12. 請求項1〜8のいずれかに記載の少なくとも1つの光源装置と、前記光源装置を駆動する駆動回路と、前記駆動回路に天井から給電するための天井取り付け用部材とを備えたことを特徴とするランプ装置。
JP2008024592A 2008-02-04 2008-02-04 光源装置 Pending JP2009187718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024592A JP2009187718A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024592A JP2009187718A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009187718A true JP2009187718A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41070760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024592A Pending JP2009187718A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009187718A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129170A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 シャープ株式会社 照明装置
JP2013145710A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Kyocera Document Solutions Inc 光照射装置、画像読取装置、画像形成装置
WO2014021456A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 シャープ株式会社 照明装置
JP2014032829A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sharp Corp 照明装置
KR101517472B1 (ko) * 2013-10-16 2015-05-06 희성전자 주식회사 도광체를 이용한 발광다이오드 조명 등기구
CN107842760A (zh) * 2017-10-30 2018-03-27 Tcl通力电子(惠州)有限公司 灯组件以及音箱

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255532A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Chiaki Nishimura 照明用光源
JP2004233810A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Seiko Epson Corp 面光源ユニット、電気光学装置、および電子機器
JP2004311098A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 面発光装置
JP2005093256A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd 線状発光装置
JP2006092900A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Yuki Enterprise:Kk バー光源装置及びこれを用いた食品ショーケース
JP2006228596A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd 照明装置および液晶表示装置
JP2006318794A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kuraray Co Ltd 面光源素子およびそれを用いた表示装置
JP2007012322A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Kictec Inc Led式照明装置
JP2007109504A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Yuki Enterprise:Kk 照明用バー光源
JP2007188651A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Santo Kagaku:Kk 発光棒状体およびドアハンドル
JP3133878U (ja) * 2007-05-15 2007-07-26 株式会社日建設計 ライン状発光体
WO2007097117A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Citizen Electronics Co., Ltd. 側面発光ユニット及び照光パネル
JP2007227305A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Iwasaki Electric Co Ltd 防爆形照明装置
WO2007099838A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-07 Rohm Co., Ltd. 線状光源装置、並びに、これを用いた画像読取装置および平面ディスプレイ装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255532A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Chiaki Nishimura 照明用光源
JP2004233810A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Seiko Epson Corp 面光源ユニット、電気光学装置、および電子機器
JP2004311098A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nichia Chem Ind Ltd 面発光装置
JP2005093256A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Toyoda Gosei Co Ltd 線状発光装置
JP2006092900A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Yuki Enterprise:Kk バー光源装置及びこれを用いた食品ショーケース
JP2006228596A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd 照明装置および液晶表示装置
JP2006318794A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Kuraray Co Ltd 面光源素子およびそれを用いた表示装置
JP2007012322A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Kictec Inc Led式照明装置
JP2007109504A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Yuki Enterprise:Kk 照明用バー光源
JP2007188651A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Santo Kagaku:Kk 発光棒状体およびドアハンドル
WO2007097117A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Citizen Electronics Co., Ltd. 側面発光ユニット及び照光パネル
WO2007099838A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-07 Rohm Co., Ltd. 線状光源装置、並びに、これを用いた画像読取装置および平面ディスプレイ装置
JP2007227305A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Iwasaki Electric Co Ltd 防爆形照明装置
JP3133878U (ja) * 2007-05-15 2007-07-26 株式会社日建設計 ライン状発光体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011129170A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 シャープ株式会社 照明装置
JP2011222420A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Sharp Corp 照明装置
CN102844614A (zh) * 2010-04-13 2012-12-26 夏普株式会社 照明装置
KR101417562B1 (ko) * 2010-04-13 2014-07-09 샤프 가부시키가이샤 조명 장치
US8931945B2 (en) 2010-04-13 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting apparatus
JP2013145710A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Kyocera Document Solutions Inc 光照射装置、画像読取装置、画像形成装置
WO2014021456A1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-06 シャープ株式会社 照明装置
JP2014032829A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sharp Corp 照明装置
KR101517472B1 (ko) * 2013-10-16 2015-05-06 희성전자 주식회사 도광체를 이용한 발광다이오드 조명 등기구
CN107842760A (zh) * 2017-10-30 2018-03-27 Tcl通力电子(惠州)有限公司 灯组件以及音箱
CN107842760B (zh) * 2017-10-30 2020-12-08 Tcl通力电子(惠州)有限公司 灯组件以及音箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009026708A (ja) 光源装置
JP5033661B2 (ja) 光源装置
JP5391847B2 (ja) バックライト装置および画像表示装置
JP4498286B2 (ja) 面状光源装置およびこの面状光源装置を用いた表示装置
JP4791462B2 (ja) 液晶表示装置
JP4430585B2 (ja) 面光源装置
JP5178460B2 (ja) 面状照明装置
JP4509913B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP2010067439A (ja) 面発光装置および表示装置
JP2006286638A (ja) 複数の隣り合って重なり合う導光板を有する発光装置
JP2010021131A (ja) 表示装置及びそれに用いられるバックライトユニット
JP2005243267A (ja) 面状光源装置及び液晶表示装置
JP2008288183A (ja) 照明器具
JP2009295560A (ja) 面状光源及び液晶表示装置
JP2010506371A (ja) 薄型イルミネーションデバイス、ディスプレイデバイス及び照明デバイス
JP2009016087A (ja) 導光部材、該導光部材を用いた照明装置、及び導光方法
JP2008311234A (ja) 面光源装置
JP2009016289A (ja) 光源装置及び光学装置
JP4127098B2 (ja) 面状光源装置
JP2009187718A (ja) 光源装置
JP4995110B2 (ja) 光源装置
JP2005085718A (ja) 面状発光装置
JP2006066328A (ja) 光源モジュール及びこの光源モジュールを用いた面照明装置
JP2008293826A (ja) 面状光源装置および表示装置
JP2010103060A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402