JP2009186111A - 壁面据付型コントローラ装置 - Google Patents

壁面据付型コントローラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009186111A
JP2009186111A JP2008027680A JP2008027680A JP2009186111A JP 2009186111 A JP2009186111 A JP 2009186111A JP 2008027680 A JP2008027680 A JP 2008027680A JP 2008027680 A JP2008027680 A JP 2008027680A JP 2009186111 A JP2009186111 A JP 2009186111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
communication terminal
controller device
panel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008027680A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Watanabe
隆 渡辺
Satoru Yamagishi
覚 山岸
Tetsuya Yamada
哲也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2008027680A priority Critical patent/JP2009186111A/ja
Publication of JP2009186111A publication Critical patent/JP2009186111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、大形化させずに、容易に通信端子部と外部機器との差込み接続が行える壁面据付型コントローラ装置を提供する。
【解決手段】本発明の壁面据付型コントローラ装置は、通信端子部28を、制御基板20の板面上の端側に寝かせて据付けて、通信端子部28の差込み口28aを操作パネル部15のパネル面に沿って平行に配置し、操作パネル部15を壁面から取り外した状態のとき、差込み口28aが外部に露出するようにした。同構成により、操作パネル部15を取り外すだけで、通信端子部28が外部機器と接続できる状態となる。しかも、通信端子部28の差込み方向は、制御基板20のパネル面に沿う方向なので、制御基板20は、通信端子部28の差込み方向による影響が最小限に抑えられ、コントローラ本体8を大形化させずにすむ。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば部屋の壁面に据付けられて利用される壁面据付型コントローラ装置に関する。
床暖房装置の多くは、部屋の壁面に据付ける壁面据付型のコントローラ装置を用いて、床暖房運転を制御することが行われている。
こうした壁面据付型コントローラ装置においては通信用の差込み端子(通信端子部)を備えることにより、修理などのメンテナンスの際、作業者がテスターなどの外部機器のジャック(差込み部)を差込み端子へ差し込んで、予め制御回路部に記憶した異常が生じたときの床暖房運転の異常データを外部機器へ出力させることが可能となっている。これによって、外部機器で異常データを解析し、円滑にメンテナンスが行えるようになる。
ところが、通信用の差込み端子は、通常はほとんど必要とされない、利用頻度の低い部品である。しかも、壁面据付型コントローラ装置のコントローラ本体の前面、すなわち壁面に沿って配置される操作パネル部には通常、押部など日常利用される操作部分を数多く配設しているために、差込み端子のような利用頻度の低い部品を配置するような場所は確保できない。
そこで、他の分野の機器と同様、コントローラ本体の背面に通信用の差込み端子を据付けることが行われる。
しかし、壁面据付型コントローラ装置は、部屋の壁面に沿って配置される操作パネル部だけでなく、部屋の壁部内に埋め込まれる埋設部も有する。このため、通信用の差込み端子からデータを取得するときは、操作パネル部を壁面から取り外し、さらに埋設部を壁部の内部から引き出して、コントローラ本体の全体を壁部から外すという作業を行ってから、引き出した埋設部の後面に露出している差込み端子の差込み口へ、外部機器のジャックを差し込むといった作業を行わないと、異常データなどを解析することはできない。そのため、情報の取得作業はかなり面倒であった。
そこで、特許文献1のように操作パネル部を、上層のパネル部と下層のパネル部との2重のパネル部とし、このうちの下層のパネル部の正面に差込み端子を設けた構造を用いて、コントローラ本体を壁部から取り外さずに、差込み端子が利用できるようにした構造が提案されている。
特開平5−100705号公報
ところが、同構造は、差込み端子を用いるときは、上層のパネル部を開いて、下層のパネル部の正面から外部機器のジャックを差し込む構造が余儀なくされる。
一般に、壁面据付型コントローラ装置は、実装効率の点から、コントローラ装置内部には、操作パネル部のパネル面に沿って、そのほぼ全面を占めるような制御基板を配置し、この制御基板に制御回路部や操作パネル部の操作キーオンオフ部などを搭載することが行われる。
差込み端子は、通常、この制御基板に搭載されるが、特許文献1のようにジャックの差込み方向が正面から差込む向き、すなわち前後方向の向きになると、コントローラ装置の制御基板は、差込み端子の差込み方向長さの影響を受けて、奥行き側、すなわち壁側へずらさないと納められない。
これでは、コントローラ装置の前後方向(奥行き方向)の寸法が増加してしまう。特に床暖房用など壁面据付型コントローラ装置は、壁部の内部に埋め込まれる埋設部の前後方向長さが増加すると、厚み寸法の薄い壁部に設置する場合、操作パネル部が、壁面から室内へ過大に飛び出すという問題があった。
本発明の目的は、上記のような課題を生じさせず、かつ容易に通信端子部と外部機器との差込み接続が行える壁面据付型コントローラ装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、通信端子部を、制御基板の板面上の端側に、差込み口が、操作パネル部のパネル面に沿う方向へ向き、かつ操作パネル部を壁面から取り外した状態のとき、外部に露出するように、寝かせて据付けた。
同構成によると、操作パネル部を壁面から取り外すだけで、通信端子部が外部機器と接続できる状態となる。しかも、通信端子部の差込み方向は、制御基板のパネル面に沿う方向なので、制御基板は、通信端子部の差込み方向による影響が最小限に抑えられ、後方へ大きくずらすようなことはなくなる。
請求項2に記載の発明は、さらに外部機器との接続作業が容易に行えるよう、通信端子部は、差込み口が横方向(水平方向)へ向く横向きの姿勢で寝かせて据付ける構成を採用して、作業がしやすい横方向から外部機器の接続が行えるようにした。
請求項3に記載の発明は、通信端子の内部に外部から埃などが進入しにくくするよう、通信端子部には、差込み口が下方向(鉛直方向)へ向く下向きの姿勢で寝かせる構成を採用して、通常時、別途、手段を講じることなく、通信端子部内へ埃などが進入しにくくした。
請求項1の発明によれば、通信端子部と外部機器との差込み接続は、埋設部を壁部内から外すという面倒な作業が不要となるうえ、通信端子部の差込み方向による制御基板部の影響が最小限に抑えられる。
したがって、前後方向(奥行き方向)に対して大形化させずに、容易に通信端子部と外部機器との差込み接続を行うことができるコントローラ装置を提供できる。
請求項2の発明によれば、さらに通信端子部の差込み口が横方向に向くので、外部機器との接続作業が行いやすい利点がある。
請求項3の発明によれば、さらに通信端子部の差込み口が下方向に向くので、差込み口から通信端部内へ埃などが進入しにくくなる利点がある。
以下、本発明を図1〜図5に示す第1の実施形態にもとづいて説明する。
図1は、一般住宅の部屋のうち、隣接する2つのゾーン、例えばひと続きのリビングルームαとダイニングルームβとを床暖房する床暖房装置の構成を示している。
床暖房装置は、例えば、リビングルームαの床下に設置されたパネルヒータ1(発熱体)と、ダイニングルームβの床下に設置されたパネルヒータ2(発熱体)と、左右のルームα,βの境界に形成されている壁部3の壁面に据付けた1台の床暖房用のコントローラ装置5(本願の壁面据付型コントローラ装置に相当)とを有して構成される。
コントローラ装置5には、例えば、1台で、リビングルームαとダイニングルームβとの両方の床暖房制御が行える2ch型が用いてある。図2には、このコントローラ装置5の側断面図が示され、図3には、このコントローラ装置5を分解した分解斜視図が示されている。
このコントローラ装置5には、コントローラ本体8に、パネルヒータ1(リビングルームα側)の運転を制御する操作キー群Xとパネルヒータ2(ダイニングルームβ側)の運転を制御する操作キー群Yを組み付けた構造が用いられている。
具体的には、図1〜図3に示されるようにコントローラ本体8は、例えば、壁部3の内部に埋め込まれる一面が開口された箱形のハウジング部6(本願の埋設部に相当)と、壁部3の壁面に沿って外部に配置される表面パネル部15(本願の操作パネル部に相当)とを組み合わせて構成される。さらに述べると、ハウジング部6の前方開口端には、壁面上に配置されるフランジ部7が形成してある。表面パネル部15は、本体が平板状の部品から形成されていて、この本体がフランジ部7の外周部に脱着可能に嵌挿されて、ハウジング部6の前方側を覆うように組み付けてある。つまり、コントローラ本体8は、脱着可能な表面パネル部15をもつ。
このうちハウジング部6内には、図2に示されるようにリビングルームαとダイニングルームβといった2系統の電源端子9(片側しか図示せず)や同2系統のヒータ端子10(片側しか図示せず)が、2系統の通電回路を搭載した電源ボード11(図3に一部を図示)と共に収められている。同構造により、図1に示されるように2系統の電源端子9には、家庭用の個別のブレーカ(図示しない)から壁部3内へ配線された電源ケーブル16a,16bが接続され、2系統のヒータ端子10には、リビングルームαのパネルヒータ5やダイニングルームβから延びたヒータケーブル17a,17bが接続されると、2系統の通電回路を通じて、ヒータパネル1,2へ通電が行われる。
フランジ部7の前面には、図2および図3に示されるように電源ボード11と重なるようにして、表示ボード20(本願の制御基板に相当)が据付けられている。これで、表示ボード20は、表面パネル部15の内側で、同表面パネル部15のパネル面に沿って並行に配置されている。同表示ボード20は、表面パネル部15のパネル面の大部分を占めていて、高い実装効率を確保している。表示ボード20の背面は、コネクタ部21で後側の電源ボード11と接続される。このハウジング部6側に組付く表示ボード20の前面は、透視部材により形成された保護カバー23でカバーさせてある。なお、保護カバー23は、フランジ部7に内面から突き出た枠部7aと嵌合させる構造によって装着される。
図2および図3に示されるように表示ボード部20の前面の例えば上段には、表示モジュール、例えば液晶表示式の表示モジュール部24が設けられ、その下側には、CPUやその周辺回路で形成される制御部25や、室温センサー(図示しない)や、多数、例えば横2列で並べた10個のキーオンオフ部26a〜26jが設けられている。なお、キーオンオフ部26a〜26jには、それぞれ前方へ突き出る押ノブ部27a〜27jを有する構造が用いてある。
さらに、図2および図3に示されるように表示ボード20の前面の端側における周縁部、例えばコントローラ装置5が取り付けられた壁部3に対向して右側となる(以下、この方向を「右」とする)右端縁部には、テスターなどデータの解析が可能な外部機器(図示しない)と接続するための通信端子部であるところの通信用の差込み端子28が設けられている。差込み端子28は図4に示されるように、外部機器(図示しない)から延びるケーブル30端のジャック30aを差込み可能な差込み口28aを先端にもち、外形は、ジャック30aを受け入れるために、当該ジャック30aの差込み方向に沿って細長く延びた形状となっている。同差込み端子28は、表示ボード20や表面パネル部15のパネル面に沿う向きで寝かせて取り付けられる。具体的には、差込み端子28は、差込み口28aが右方向へ向く横向きの姿勢で寝かせて取り付けられる。この差込み端子28は、制御回路部25と接続されていて、同差込み端子28を通して行われる制御回路部25とのアクセスにより、制御回路部25が備えている異常データホールド機能(記憶部)で記憶されていた、床暖房運転時において異常が生じたときの各種異常データが出力されるようにしている。
こうした表示ボード20のうち、表示モジュール部24の前面に形成されている液晶表示面は、表示ボード20の表面形状にならう保護カバー23を介して、表示パネル部15の前面パネルの上段に形成されている表示窓31に臨み、表示パネル部15の上側に、温度設定レベル表示や時刻表示やヒータ通電中の表示やタイマー運転表示などの情報表示を行う表示部32を形成している。操作キーオンオフ部26a〜26jの押ノブ部27a〜27jは、いずれも保護カバー23の前面パネル部23aに形成された通孔23bを通じて、表示窓31の下側のパネル面部に形成されている通孔33に挿入される。それぞれ押ノブ部27a〜27jの先端は、表面パネル部15の前面パネルの前面に貼り付けた表面シート35で形成される押部に臨み、表面シート35で覆われた前面パネル部を操作面部として、同操作面部上に、床暖房運転に求められる2chの操作キー群X,Y、例えば床温度を調整する温度設定操作キー37a,37bや床暖房運転をオンオフする運転操作キー38a,38bや、タイマー床暖房運転をオンオフするタイマー運転操作キー39a、39bを形成すると共に、その他のタイマー時刻設定を行うためのタイマー設定操作キー40や、時刻の調整を行うための時計操作キー41を形成している。
また横方向に向いた差込み口28aは、図3に示されるように枠部7aから突き出ている保護カバー23の側パネル23dに臨んでいる。この差込み口28aが臨む側パネル23dには、通孔43が形成されていて、差込み口28aを外部へ露出させる構造としている。この差込み口28aが有る部位は、通常は表面パネル部15の側部で覆われていて、同表面パネル部15を取り外すと、差込み口28aが表れる。つまり、差込み口28aは、メンテナンスの際、表面パネル部15を壁面から外すと、そのまま、壁面の側方へ露出される構造となっている。なお、通孔43には、埃などが差込み口43へ進入するのを防ぐために、取り外し可能な保護シール44で開口を塞ぐ措置が講じてある。
つぎに、このように構成されたコントローラ装置5のメンテナンスを行うときを説明する。
具体的には、図1および図2に示されているように壁部3にコントローラ装置5が据付けられている状態のままで、対象機器である床暖房装置の具合を解析するために、コントローラ装置5の制御回路部25の異常データホールド機能(記憶部)に記憶されている各種異常データを出力させるとする。
このときには、図4および図5に示されるように作業者は、取り外し可能となっている表面パネル部15を、壁部3の壁面から取り外す。すると、透視可能な保護カバー23が、保護シート44と共に壁面上に表れる。ついで、保護カバー23から保護シート44を剥がして、差込み口28aを開放させる。この表面パネル部15が取り外されたときの状態は、図4および図5に示されるようにコントローラ装置5に内蔵された制御機器、すなわち表示ボード20の各部が目視により把握できる状態となる。さらに、外部に差込み口28aが露出することによって、目視により差込み口28aの位置が把握できる状態となる。
このような保護カバー23は、コントローラ装置5から表面パネル部15を取り外した状態でメンテナンスを行う場合であっても、差込み端子28を含めた表示パネル部20の各部を保護カバー23で覆っておくことにより、表示パネル部20の各部を誤って損傷させる危険性を低減させる目的で設けられるものである。また、保護カバー23には前述したように操作キーオンオフ部26a〜26jの押ノブ部27a〜27jを通すための通孔23b、および差込み口28aを通すための通孔43が設けられているので、コントローラ装置5の使用の際に操作性を損なうなどの不利益をもたらさない。この状態から図4に示されるようにテスターなど外部機器(図示しない)から延びるケーブル端に有るジャック30aを、通孔43から、横に向いている差込み口28aへ差し込む。そして、外部機器から、制御回路部25とアクセスして、同制御回路25の異常データホールド機能でホールドされた異常データを読み出し、異常データを解析する。これにより、メンテナンスに必要な情報が取得される。
このように差込み端子28は、並行な表面パネル部15と表示ボード20との間で寝かせるように配置すると、表面パネル部15を取り外すだけで、通信用の差込み端子28がテスターなど外部機器と接続できる状態になる。しかも、差込み端子28の差込み方向は、表面パネル部15のパネル面や表示ボード20の板面に沿う方向なので、表示ボード20は、差込み端子28の差込み方向による影響が最小限に抑えられ、差込み端子を正面に配置したときのように後方へ大きくずらす必要はなくなる。
したがって、コントローラ装置5は、コントローラ本体8を大形化させず、現場において容易に通信用の差込み端子28と外部機器とを接続させることができる製品となる。また、コントローラ装置5に表面パネル部15が取り付けられている状態では差込み端子28aが外部から見えない状態となるので、外観上好ましいという利点のほか、本発明を例えば床暖房コントローラ装置のような、ユーザーが直接コントローラ装置5を操作する機会が多いものに適用した場合において、ユーザーが差込み端子28aに異物を挿入し、故障を誘発するなどのリスクを軽減することが可能となる。特に差込み端子28を横向きの姿勢で寝かせて据付けると、現場での外部機器との接続作業が容易に行いやすい。
図6および図7は、本発明の第2の実施形態を示す。
本実施形態は、第1の実施形態の変形例で、差込み端子28を横向きでなく、差込み口28aが下方向へ向く下向きの姿勢で、表示ボード20の板面上に据付けたものである。
このようにしても第1の実施形態と同様の効果を奏する。しかも、下向きだと、別途、手段を講じることなく、差込み口28aから、差込み端子28の内部へ埃などを進入しにくくすることができる利点がある。
但し、図6および図7において、第1の実施形態と同一の部分には同一符号を付してその説明を省略した。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。例えば上述した実施形態では、2ch仕様のコントローラ装置に本発明を適用したが、これに限らず、他の仕様、例えば1ch仕様のコントローラ装置に本発明を適用してもよい。むろん、床暖房以外の壁面据付型コントローラ装置に本発明を適用してもよい。また上述した実施形態では、保護カバーが付いたコントローラ装置を一例に挙げたが、保護カバーの無いコントローラ装置にも本発明を適用してもよいことはいうまでもない。
本発明の第1の実施形態に係る壁面据付型コントローラ装置を、床暖房装置の各部と共に示す斜視図。 同コントローラ装置の側断面図。 同コントローラ装置の分解斜視図。 同コントローラ装置に、解析用の外部機器を接続するときを説明する斜視図。 同コントローラ装置を横から見たときの側面図。 本発明の第2の実施形態の要部を示すコントローラ装置の分解斜視図。 同コントローラ装置の側断面図。
符号の説明
3 壁部
5 壁面据付型コントローラ装置
6 ハウジング部(埋設部)
8 コントローラ本体
15 表面パネル部(操作パネル部)
20 表示ボード(制御基板部)
28 差込み端子(通信端子部)
28a 差込み口

Claims (3)

  1. 壁部内に埋め込まれる埋設部と、
    当該壁部に沿って配置される操作パネル部とを有するコントローラ本体と、
    前記埋設部内に、前記操作パネル部の内側で当該パネル部のパネル面に沿って並行に配置された、制御部が搭載されてなる制御基板部と、
    前記制御部と外部機器との間でデータを通信するための通信端子部とを有する壁面据付型コントローラ装置であって、
    前記操作パネル部は前記コントローラ本体から取り外し可能に組み付けられ、
    前記通信端子部は前記外部機器の差込み部を差込み可能な差込み口を備えるとともに前記制御基板の板面上の端側に寝かせて据付けられ、
    前記差込み口は前記操作パネル部のパネル面に沿って平行に、かつ前記操作パネル部を壁面から取り外した状態のとき、外部に露出するように配置されている
    ことを特徴とする壁面据付型コントローラ装置。
  2. 前記通信端子部は、前記差込み口が横方向へ向く横向きの姿勢で寝かせて据付けられることを特徴とする請求項1に記載の壁面据付型コントローラ装置。
  3. 前記通信端子部は、前記差込み口が下方向へ向く下向きの姿勢で寝かせて据付けられることを特徴とする請求項1に記載の壁面据付型コントローラ装置。
JP2008027680A 2008-02-07 2008-02-07 壁面据付型コントローラ装置 Pending JP2009186111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027680A JP2009186111A (ja) 2008-02-07 2008-02-07 壁面据付型コントローラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008027680A JP2009186111A (ja) 2008-02-07 2008-02-07 壁面据付型コントローラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009186111A true JP2009186111A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41069532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008027680A Pending JP2009186111A (ja) 2008-02-07 2008-02-07 壁面据付型コントローラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009186111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVR20110104A1 (it) * 2011-05-16 2012-11-17 Lrs Formula Netherlands B V Dispositivo di visualizzazione di simboli grafici
CN108131780A (zh) * 2017-12-19 2018-06-08 珠海格力电器股份有限公司 手操器及空调

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100705A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Yokogawa Electric Corp 調節計
JPH05322289A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置のリモートコントローラ
JPH07272174A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nohmi Bosai Ltd 火災受信機
JP2000174912A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Nohmi Bosai Ltd ドアホン
JP2000304339A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Yamatake Corp 電気機器
JP2002122350A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Paloma Ind Ltd 給湯器のリモコン
JP2002277050A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Paloma Ind Ltd 風呂用リモコンシステム
JP2002364869A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 温水暖房用熱源機等の電気機器
JP2006183924A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Rinnai Corp リモコン装置
JP2008034992A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd インターホン装置
JP2009174731A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Yamatake Corp コントローラ装置
JP2009186039A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Yamatake Corp コントローラ装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100705A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Yokogawa Electric Corp 調節計
JPH05322289A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置のリモートコントローラ
JPH07272174A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nohmi Bosai Ltd 火災受信機
JP2000174912A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Nohmi Bosai Ltd ドアホン
JP2000304339A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Yamatake Corp 電気機器
JP2002122350A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Paloma Ind Ltd 給湯器のリモコン
JP2002277050A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Paloma Ind Ltd 風呂用リモコンシステム
JP2002364869A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Sanyo Electric Co Ltd 温水暖房用熱源機等の電気機器
JP2006183924A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Rinnai Corp リモコン装置
JP2008034992A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Works Ltd インターホン装置
JP2009174731A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Yamatake Corp コントローラ装置
JP2009186039A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Yamatake Corp コントローラ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITVR20110104A1 (it) * 2011-05-16 2012-11-17 Lrs Formula Netherlands B V Dispositivo di visualizzazione di simboli grafici
WO2012156871A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Interel Trademarks B.V. A device for displaying graphical symbols
CN103797304A (zh) * 2011-05-16 2014-05-14 英特瑞尔商标有限公司 用于显示图形符号的装置
US9170004B2 (en) 2011-05-16 2015-10-27 Interel Trademarks B.V. Device for displaying graphical symbols
CN103797304B (zh) * 2011-05-16 2016-02-03 英特瑞尔商标有限公司 用于显示图形符号的装置
CN108131780A (zh) * 2017-12-19 2018-06-08 珠海格力电器股份有限公司 手操器及空调

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394201B2 (ja) 画像表示装置
JP5070898B2 (ja) 空気調和機
JP2009186111A (ja) 壁面据付型コントローラ装置
ATE522181T1 (de) Konsole mit zwei vertikalen tragrohren
JP5435703B2 (ja) 壁スイッチ装置
JP5049152B2 (ja) コントローラ装置
JP4608448B2 (ja) 住宅の気密構造
ITVR20110104A1 (it) Dispositivo di visualizzazione di simboli grafici
JP2010101557A (ja) 空気調和機および電装ユニット
KR200404839Y1 (ko) 버스안내 표시판넬
JP4734755B2 (ja) コネクタの接続構造
JP6491470B2 (ja) 冷蔵庫の扉構造
JP6201873B2 (ja) 通信制御装置
JP6340776B2 (ja) 操作装置
KR200373673Y1 (ko) 검침정보표시기
JP6086006B2 (ja) リモコン装置
CN216903595U (zh) 一种墙壁插座
CN216563709U (zh) 应用于水产暂养设备的集成式控制装置
JPWO2019043789A1 (ja) 操作機器
JP5279565B2 (ja) 電子機器筐体
JP5660668B2 (ja) 接地系統接続状態確認システム
JP4735587B2 (ja) 蓋の取付構造
JP2008251870A (ja) 電子機器の筐体
JP4906056B2 (ja) 住宅用分電盤の構造
CN107896433B (zh) 显示装置及其壳体结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121107