JP2009185636A - エアクリーナ - Google Patents

エアクリーナ Download PDF

Info

Publication number
JP2009185636A
JP2009185636A JP2008024183A JP2008024183A JP2009185636A JP 2009185636 A JP2009185636 A JP 2009185636A JP 2008024183 A JP2008024183 A JP 2008024183A JP 2008024183 A JP2008024183 A JP 2008024183A JP 2009185636 A JP2009185636 A JP 2009185636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
filter
outlet
air cleaner
filter case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008024183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867924B2 (ja
Inventor
Makoto Sazawa
誠 佐澤
Kazuaki Takeuchi
和昭 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008024183A priority Critical patent/JP4867924B2/ja
Publication of JP2009185636A publication Critical patent/JP2009185636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867924B2 publication Critical patent/JP4867924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】フィルタエレメントの着脱作業を容易に行うことができて、作業能率を向上させることができるエアクリーナを提供する。
【解決手段】筒状のインレットケース11と筒状のアウトレットケース12とを同一軸線上に間隔をおいて配置する。それらのケース11,12間には、フィルタエレメント19が着脱可能に収容された筒状のフィルタケース17を、両ケース11,12の軸線と平行に延びる支軸16を中心にして回動可能に支持する。フィルタケース17を回動させることによって、両ケース11,12と同一軸線上に配置される作用位置P1と、その作用位置P1から外側に離間するフィルタ着脱位置P2とに移動させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば車両用エンジンに吸引されるエアを濾過するためのフィルタエレメントが内装されるエアクリーナに関するものであって、特にフィルタエレメントの脱着を容易に行うことができるようにしたエアクリーナに関するものである。
従来、エアクリーナに対してフィルタエレメントを脱着する構成については、例えば、特許文献1〜特許文献4に開示されている。
特許文献1に開示されたエアクリーナは、円筒状をなすケース本体内に同じく円筒状をなすフィルタエレメントを収容し、そのフィルタエレメントの環状フランジをケース本体と蓋体との間において挟持するようになっている。
特許文献2及び特許文献3に開示されたエアクリーナは、フィルタエレメントがむき出し状態でケースの周壁に形成された開口を介してエア流と交差する方向に出し入れされることにより、ケースに対して脱着されるようになっている。
特許文献4に開示されたエアクリーナにおいては、インレット側ケースとアウトレット側ケースとが着脱可能に構成されている。アウトレット側ケースのインレット側ケースと対応する端部には、四角筒状のフィルタケースが一体的に連結固定されている。そして、フィルタケース内に、フィルタエレメントがフィルタケースの軸線方向へ着脱可能に収容されている。
実開昭60−124623号公報 実開平3−28588号公報 実開平4−118125号公報 特開2004−211647号公報
前記特許文献1に記載のエアクリーナにおいては、エレメントの脱着に際して、蓋体をケース本体から取り外したり、ケース本体に対して取り付けたりする作業と、エレメントをケース本体に対して着脱する作業とが必要であって、面倒である。さらに、ケース本体及び蓋体には、エアダクトが接続されているため、狭いエンジンルーム内においてケース本体と蓋体との脱着作業を行うことは、困難をともなう。
前記特許文献1及び特許文献2においては、エレメントの出し入れの際に、エレメントがケース周壁の開口の縁部と擦過状態で接触してそのエレメントが損傷するおそれがある。このため、両特許文献1,2においては、エレメントの形状が下部側の肉厚が薄くなる逆台形状に形成されている。しかしながら、このように構成すると、エレメントの製造に手間がかかるばかりでなく、肉厚が厚い側と薄い側とでは濾過能力や通気抵抗が異なり、このため、エアは濾過能力や通気抵抗の低いほうを通過する比率が高くなり、エアクリーナとして好ましくない結果をもたらす。
特許文献4においては、フィルタケース内にフィルタエレメントを着脱する場合、インレット側ケースとアウトレット側ケースとの結合を解除して、それらのケースを軸線方向に離間させた後、フィルタエレメントをフィルタケースに対して軸線方向に着脱移動させる必要がある。このため、エアクリーナの周辺における他部品の配置によっては、前記特許文献1の場合よりもさらにフィルタエレメントの着脱作業が面倒である。
この発明は、このような従来の技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的は、フィルタエレメントの着脱作業を容易に行うことができるエアクリーナを提供することにある。
上記の目的を達成するために、この発明は、筒状のインレットケースと筒状のアウトレットケースとを同一軸線上に間隔をおいて配置し、それらのケース間にはフィルタエレメントを着脱可能に収容する筒状のフィルタケースを、前記軸線と平行に延びる支軸を中心にして、前記両ケースと同一軸線上に配置される作用位置と、その作用位置から外側に離間するフィルタ着脱位置とに回動可能に支持したことを特徴としている。
従って、フィルタエレメントの交換等に際して、フィルタケース内にフィルタエレメントを着脱する場合には、フィルタケースを両ケースと同一軸線上に配置された作用位置から、その外側のフィルタ着脱位置に回動させる。そして、このフィルタ着脱位置において、フィルタエレメントをフィルタケースに対して軸線方向に移動させることにより、フィルタエレメントを容易に着脱することができる。よって、フィルタエレメントの着脱に際してエアクリーナの両端部のインレットケース及びアウトレットケースは移動する必要がなく、エアクリーナの周辺における他部品の配置の関係で、フィルタエレメントを着脱するためのスペースを十分に確保することができない状態にあっても、フィルタエレメントの着脱作業を能率良く行うことができる。
前記の構成において、フィルタケースとアウトレットケースまたはインレットケースとの間には、フィルタケースがフィルタ着脱位置から作用位置に回動されたとき、フィルタケースを、前記アウトレットケースとフィルタケースとの端部間に設けられたシール手段によるシール方向へ向かって移動させるための移動手段を設けるとよい。
このように構成した場合には、フィルタケースが両ケースと同一軸線上の作用位置に回動配置されたとき、移動手段によりフィルタケースがアウトレットケース側に移動されて、シール手段によりアウトレットケースとフィルタケースとの対向端部間がシールされる。よって、フィルタエレメントのクリーン側のシール性を向上させることができる。
前記の構成において、前記移動手段は、フィルタケースとアウトレットケースまたはインレットケースとの間に設けられ、フィルタケースの回動にともなって同フィルタケースを支軸の軸線方向へ移動させるカム手段により構成するとよい。
前記の構成において、前記シール手段を、フィルタエレメントの外周に設けるとよい。
前記の構成において、フィルタケースをシール手段から離隔する方向に付勢する付勢手段を設けるとよい。
以上のように、この発明によれば、フィルタエレメントの着脱作業を容易に行うことができるという効果を発揮する。
(第1実施形態)
以下に、この発明を具体化した第1実施形態を、図1〜図4に基づいて説明する。
図1及び図2に示すように、この実施形態のエアクリーナにおいては、一端面を開口した円筒状のインレットケース11と、そのインレットケース11と対向する端面を開口した同じく円筒状のアウトレットケース12とが、同一軸線上で開口端部間に所定の間隔をおいた状態にて配置されている。インレットケース11の側壁には、外気に開口されるインレット13が突出形成されている。アウトレットケース12の側壁には、エンジンの吸気側に接続されるアウトレット14が突出形成されている。インレット13及びアウトレット14には図示しないダクトが接続される。
図1〜図3に示すように、前記インレットケース11及びアウトレットケース12の開口外周縁の上部には、支持突部15が形成されている。両支持突部15間には支軸16が、両ケース11,12の軸線と平行に延びるように架設されている。支軸16には両端面を開口した円筒状のフィルタケース17が、外周面に形成した一対の取付突部18を介して回動可能及び軸線方向へ若干の相対移動が可能なように支持されている。そして、このフィルタケース17は支軸16を中心とした回動にともなって、両ケース11,12と同一軸線上に配置される作用位置P1と、その作用位置P1から外側上方に離間するフィルタ着脱位置P2とに配置される。このフィルタケース17と前記インレットケース11及びアウトレットケース12とによりクリーナハウジング10が構成されている。
前記フィルタケース17内には円筒状のフィルタエレメント19が、フィルタケース17のアウトレットケース12側の開口部から軸線方向へ着脱可能に収容され、収容状態においてフィルタケース17の内側のフランジ17aにより規制される。フィルタエレメント19のアウトレットケース12側の端部外周縁には、フィルタケース17及びアウトレットケース12の対向する開口周縁に接合可能なシール手段としてのシール部材20が取り付けられている。
前記フィルタエレメント19は、平板状濾材21aと波形状濾材21bとからなる積層材21を渦巻状に巻回して、全体として円筒状のハニカム構造をなすように形成されている。そして、渦巻状に配置された積層材21の平板状濾材21a間には、複数のエア通路22が区画形成されている。前記エア通路22のうちで、1つおきの第1エア通路22aについては、フィルタエレメント19のインレット13と対応する側の一端面が開口されるとともに、アウトレット14と対応する側の他端面が閉塞材23によりに閉塞されている。これに対して、残りの第2エア通路22bについては、フィルタエレメント19の一端面が閉塞材24により閉塞されるとともに、他端面が開口されている。そして、図1に示すように、フィルタケース17が両ケース11,12と同一軸線上の作用位置P1に配置された状態で、前記インレット13からインレットケース11内に導入されたエアが、フィルタエレメント19の一端面側から各第1エア通路22aに導入されて、平板状濾材21a又は波形状濾材21bで濾過される。その後、エアが、各第2エア通路22bを介してフィルタエレメント19の他端面側から導出され、アウトレット14よりアウトレットケース12外に送出される。
前記アウトレットケース12上の支持突部15とフィルタケース17上の取付突部18との間において、支軸16には付勢手段としてのスプリング25が挿通支持されている。そして、このスプリング25により、フィルタケース17が支軸16に沿ってアウトレットケース12から離隔する方向、すなわち前記シール部材20から離隔する方向に移動付勢されている。
図2及び図4に示すように、前記アウトレットケース12とフィルタケース17との対向端部間には、移動手段及びカム手段としてのカム機構26が設けられている。このカム機構26は、アウトレットケース12の開口外周縁の下端部に形成された傾斜カム面27aを有するカム部材27と、そのカム部材27と対応し、前記スプリング25の付勢力によりカム部材27と係合するように、フィルタケース17のアウトレットケース12と対応する側の開口外周縁に形成された係合突部28とから構成されている。
そして、フィルタケース17が両ケース11,12と同一軸線上の作用位置P1に向かって回動されたとき、係合突部28がカム部材27の傾斜カム面27aに係合することにより、カム作用によりフィルタケース17が前記スプリング25の付勢力に抗してアウトレットケース12側に接近移動される。この接近移動により、フィルタケース17が作用位置P1に配置された状態において、シール部材20がフィルタケース17とアウトレットケース12との開口周縁間に圧接されて、アウトレットケース12とフィルタケース17との対向端部間がシールされる。
前記フィルタケース17のアウトレットケース12と対応する側の開口外周縁の両側部には、一対のクランプ部材29が取り付けられている。アウトレットケース12の開口外周縁の両側部には、クランプ部材29に係合可能な一対の掛止部30が突出形成されている。そして、フィルタケース17が両ケース11,12と同一軸線上の作用位置P1に配置された状態で、各クランプ部材29が掛止部30に係合されることにより、フィルタケース17がアウトレットケース12に対してクランプされる。
次に、前記のように構成されたエアクリーナの作用を説明する。
さて、このエアクリーナにおいて、フィルタエレメント19の交換や清掃等に際して、フィルタケース17内に対してフィルタエレメント19を着脱する場合には、両クランプ部材29を掛止部30から離脱させる。その後、支軸16を中心にしてフィルタケース17を、インレットケース11及びアウトレットケース12と同一軸線上の図1に示す作用位置P1から、その外側の図3に示すフィルタ着脱位置P2に回動させる。この回動により、カム機構26における係合突部28がカム部材27の傾斜カム面27aから離脱されるとともに、スプリング25の付勢力により、フィルタケース17が支軸16に沿ってアウトレットケース12から離隔する方向に相対移動されて、シール部材20がアウトレットケース12の開口周縁から離間される。
そして、前記のようにフィルタケース17がフィルタ着脱位置P2に配置されると、フィルタエレメント19のシール部材20側の端面が外部に露出される。よって、この状態においてフィルタエレメント19をフィルタケース17のアウトレットケース12側の開口部から軸線方向の外方に引き出せば、フィルタエレメント19をフィルタケース17内から容易に取り外すことができる。また、このフィルタケース17のフィルタ着脱位置P2において、フィルタケース17内にそのアウトレットケース12側の開口部からフィルタエレメント19を挿入すれば、フィルタエレメント19をフィルタケース17内へ容易に取り付けることができる。
その後、支軸16を中心にしてフィルタケース17を、フィルタ着脱位置P2から作用位置P1に回動させる。このため、カム機構26における係合突部28がカム部材27の傾斜カム面27aに係合されて、フィルタケース17がスプリング25の付勢力に抗してアウトレットケース12側に接近移動される。この接近移動により、シール部材20がアウトレットケース12の開口周縁に圧接されて、アウトレットケース12とフィルタケース17との対向端部間がシールされる。この状態で、各クランプ部材29を掛止部30に係合させると、フィルタケース17がアウトレットケース12に対してクランプされる。
従って、この実施形態のエアクリーナは以下の効果を奏する。
(1) この実施形態のエアクリーンにおいては、フィルタエレメント19を収容したフィルタケース17が支軸16を中心にして、インレットケース11及びアウトレットケース12と同一軸線上の作用位置P1と、その外側のフィルタ着脱位置P2とに回動配置されるように構成されている。このため、エアクリーナの周辺における他部品の配置の関係で、フィルタエレメント19を着脱するためのスペースを十分に確保することができない状態にあっても、インレットケース11及びアウトレットケース12が定位置に保持されるため、フィルタエレメント19の着脱作業を容易に行うことができる。また、フィルタエレメント19をインレットケース11及びアウトレットケース12に接続されるダクトを曲げたりすることなくフィルタエレメント19を脱着でき、前記と同様にその作業は容易である。
(2) この実施形態のエアクリーナにおいては、フィルタケース17が作用位置P1に回動配置されたとき、カム機構26によりフィルタケース17がアウトレットケース12側に移動されて、シール部材20によりアウトレットケース12とフィルタケース17との対向端部間がシールされるように構成されている。よって、フィルタケース17が作用位置P1に配置された状態で、フィルタエレメント19のクリーン側のシール性を向上させることができる。
(3) この実施形態のエアクリーナにおいては、フィルタエレメント19がフィルタケース17に収容された状態で作用位置P1と着脱位置P2との間を移動されるため、しかも、フィルタケース17はフィルタエレメント19のシール部材20がアウトレットケース12から離隔するように構成されているため、フィルタエレメント19がインレットケース11やアウトレットケース12と接触して損傷するような事態は生じない。従って、フィルタエレメント19の損傷を防止するための手段は不要である。
(第2実施形態)
次に、この発明の第2実施形態を、前記第1実施形態と異なる部分を中心に説明する。
さて、この第2実施形態においては、図5及び図6に示すように、インレットケース11とアウトレットケース12との開口周縁の下端部間が、断面円弧状の連結部材33により一体的に連結されている。そして、フィルタケース17が作用位置P1に回動されたとき、そのフィルタケース17の外周下面が連結部材33上に接合配置されるように構成されている。なお、カム部材27は、連結部材33上に形成されても、連結部材33から離れた位置に形成されても、いずれでもよい。
従って、この第2実施形態においても、前記第1実施形態に記載の効果とほぼ同様の効果を得ることができる。また、この第2実施形態においては、以下の効果がある。
(4) インレットケース11とアウトレットケース12とが連結部材33を介して一体的に連結されているため、クリーナハウジング10の強度を向上できる。
(変更例)
なお、この実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 前記各実施形態において、インレットケース11、アウトレットケース12及びフィルタケース17を、例えば四角筒状や三角筒状等の多角筒状に形成すること。
・ 前記各実施形態において、シール手段としてのシール部材20を、アウトレットケース12に、またはフィルタケース17とアウトレットケース12との双方に設けること。
・ 図7に示すように、前記各実施形態において、カム手段としてのカム機構26を、インレットケース11とフィルタケース17との間に設けること。図7においては、カム面27aを有するカム部材27がインレットケース11の開口端縁に形成され、それと係合する係合突部28がフィルタケース17に形成されている。
・ 前記カム部材27をアウトレットケース12に複数設け、それらのカム部材27と対応する係合突部28をフィルタケース17に複数設けること。
・ 前記カム部材27をフィルタケース17に、係合突部28をアウトレットケース12に設けること。
第1実施形態のエアクリーナを示す断面図。 図1のエアクリーナのフィルタケースをフィルタ着脱位置に回動させた状態を示す斜視図。 図1の3−3線においてフィルタケースをフィルタ着脱位置に回動させた状態で示す断面図。 図1のエアクリーナにおけるカム機構を示す一部平面図。 第2実施形態のエアクリーナを示す断面図。 図5の6−6線における断面図。 変更例のカム機構を示す一部平面図。
符号の説明
11…インレットケース、12…アウトレットケース、13…インレット、14…アウトレット、16…支軸、17…フィルタケース、19…フィルタエレメント、20…シール手段としてのシール部材、26…移動手段及びカム手段としてのカム機構、27…カム部材、28…係合突部、29…クランプ部材、P1…作用位置、P2…フィルタ着脱位置。

Claims (5)

  1. 筒状のインレットケースと筒状のアウトレットケースとを同一軸線上に間隔をおいて配置し、それらのケース間にはフィルタエレメントを着脱可能に収容する筒状のフィルタケースを、前記軸線と平行に延びる支軸を中心にして、前記両ケースと同一軸線上に配置される作用位置と、その作用位置から外側に離間するフィルタ着脱位置とに回動可能に支持したことを特徴とするエアクリーナ。
  2. フィルタケースとアウトレットケースまたはインレットケースとの間には、フィルタケースがフィルタ着脱位置から作用位置に回動されたとき、フィルタケースを、前記アウトレットケースとフィルタケースとの端部間に設けられたシール手段によるシール方向へ向かって移動させるための移動手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載のエアクリーナ。
  3. 前記移動手段は、フィルタケースとアウトレットケースまたはインレットケースとの間に設けられ、フィルタケースの回動にともなって同フィルタケースを支軸の軸線方向へ移動させるカム手段により構成したことを特徴とする請求項2に記載のエアクリーナ。
  4. 前記シール手段は、フィルタエレメントの外周に設けられたことを特徴とする請求項2または3に記載のエアクリーナ。
  5. フィルタケースをシール手段から離隔する方向に付勢する付勢手段を設けたことを特徴とする請求項2〜4のうちのいずれか一項に記載のエアクリーナ。
JP2008024183A 2008-02-04 2008-02-04 エアクリーナ Expired - Fee Related JP4867924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024183A JP4867924B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 エアクリーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024183A JP4867924B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 エアクリーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009185636A true JP2009185636A (ja) 2009-08-20
JP4867924B2 JP4867924B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=41069139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024183A Expired - Fee Related JP4867924B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 エアクリーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867924B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117878A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Toshiba Corp ビデオテ−プレコ−ダのフレ−ム記録装置
JPS59190960A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Nippon Yunikaa Kk 3−アルキルまたはアルキレンチオプロピオン酸アマイド系化合物とこれを主成分とする有機基材の酸化防止剤およびスリツプ剤
JPS6018259A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Nippon Steel Corp 連続鋳造設備における電磁撹拌装置
JPH07310611A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 流体クリーナ用ハウジング
JP2007510858A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド フィルタエレメント用のスライドマウントを有するエアフィルタ
JP2008082324A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Toyota Boshoku Corp エアクリーナ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117878A (ja) * 1982-12-24 1984-07-07 Toshiba Corp ビデオテ−プレコ−ダのフレ−ム記録装置
JPS59190960A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Nippon Yunikaa Kk 3−アルキルまたはアルキレンチオプロピオン酸アマイド系化合物とこれを主成分とする有機基材の酸化防止剤およびスリツプ剤
JPS6018259A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Nippon Steel Corp 連続鋳造設備における電磁撹拌装置
JPH07310611A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 流体クリーナ用ハウジング
JP2007510858A (ja) * 2003-11-12 2007-04-26 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド フィルタエレメント用のスライドマウントを有するエアフィルタ
JP2008082324A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Toyota Boshoku Corp エアクリーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867924B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317704B2 (ja) エアクリーナ装置
JP4697158B2 (ja) エアクリーナ
EP4268930A2 (en) Air cleaner assemblies
JP2010519034A5 (ja)
JP2011502782A5 (ja)
CN110013709A (zh) 过滤器组件
JP2002248314A (ja) エアクリーナ
JP4831355B2 (ja) エアクリーナ
JP4595826B2 (ja) フィルタ装置及びフィルタカートリッジ
JP2009203899A (ja) フィルタエレメント及びエアクリーナ
JP2012148259A (ja) フィルター
JP4867924B2 (ja) エアクリーナ
JPWO2012147729A1 (ja) 吸気装置
JP2009150276A (ja) エアクリーナ及びエレメント
JP2007064025A (ja) エアクリーナ
JP4522871B2 (ja) 画像形成装置
WO2002101225A1 (en) Air cleaner
JP2012184723A (ja) エアクリーナ
JP2007029150A5 (ja)
JP5233688B2 (ja) エアクリーナ
JP4572870B2 (ja) エアクリーナ
JP2013124658A (ja) 吸気装置
JP2009150277A (ja) エアクリーナ
JP2006241996A (ja) エアクリーナ
JP2005177640A (ja) 集塵機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees