JP2009184838A - Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009184838A
JP2009184838A JP2008022970A JP2008022970A JP2009184838A JP 2009184838 A JP2009184838 A JP 2009184838A JP 2008022970 A JP2008022970 A JP 2008022970A JP 2008022970 A JP2008022970 A JP 2008022970A JP 2009184838 A JP2009184838 A JP 2009184838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group iii
layer
iii nitride
nitride compound
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008022970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877241B2 (ja
Inventor
Yoshihei Ikemoto
由平 池本
Shinyuki Sato
峻之 佐藤
Koji Hirata
宏治 平田
Kazuhiro Ito
和博 伊藤
Masanori Murakami
正紀 村上
Susumu Chakumoto
享 着本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2008022970A priority Critical patent/JP4877241B2/ja
Publication of JP2009184838A publication Critical patent/JP2009184838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877241B2 publication Critical patent/JP4877241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】厚膜且つ大面積のIII族窒化物系化合物半導体基板を得る。
【解決手段】サファイア基板10にTiNから成る高融点金属窒化物層20を形成し(1.A)、MOCVD法により、400℃で厚さ70nmのAlNから成るバッファ層30を形成し(1.B)、1150℃で厚さ10μmのGaNから成る第1の半導体層40を形成し(1.C)、HVPE法により厚さ300μmのGaNから成る第2の半導体層50を形成した(1.D)。冷却し、濃硝酸と過酸化水素水の混合物であるエッチング液Eに浸漬した(1.E)。TiNから成る高融点金属窒化物層20は、チタンイオンと窒素分子に分解し、AlNから成るバッファ層30、GaNから成る第1の半導体層40及びGaNから成る第2の半導体層50から成る積層体100からサファイア基板10が剥離した(1.F)。こうして、III族窒化物系化合物半導体基板100を得た(1.G)。
【選択図】図1

Description

本発明は、大面積且つ厚膜のIII族窒化物系化合物半導体基板の製造方法に関する。本発明によるIII族窒化物系化合物半導体基板は、III族窒化物系化合物半導体のエピタキシャル成長基板として用いられている、サファイア、シリコン、或いは炭化ケイ素等から成る異種基板を代替するものである。
尚、本願においてIII族窒化物系化合物半導体とは、AlxGayIn1-x-yN(x、y、x+yはいずれも0以上1以下)で示される半導体、及び、n型化/p型化等のために任意の元素を添加したものを含む。更には、III族元素及びV族元素の組成の一部を、B、Tl;P、As、Sb、Biで置換したものをも含むものとする。
大面積且つ厚膜のIII族窒化物系化合物半導体基板の製造方法としては、現在までのところサファイア、シリコン、或いは炭化ケイ素等から成る異種基板に、厚膜の例えば窒化ガリウム(GaN)をエピタキシャル成長等により形成した後、何らかの方法で当該異種基板を剥がす又は研磨除去する方法がある。研磨除去にはいわゆるメカノケミカルポリッシングを含む。
一方、本発明者らは、例えば一辺が数百μm程度の素子をハーフダイシングにより溝を形成して、ウエットエッチングによりサファイア基板等の異種基板から分離する発明を出願している(特許文献1)。更に本願出願人は、チタン層を王水でエッチングすることにより個々の素子を分離する発明を出願している(特許文献2)。
特開2007−234671 特開2002−043617
異種基板に厚膜のIII族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長により形成したのち、当該異種基板を剥がす方法としては例えばレーザリフトオフがある。これはレーザの焦点を異種基板とIII族窒化物系化合物半導体との界面に集中させて、III族窒化物系化合物半導体を薄く分解溶融、更には蒸発させて分離させる技術である。
しかし、レーザリフトオフ装置自体が高価であり、また、工程が多段であって生産性に乏しい。例えばウエハ一枚ずつのレーザ照射が必要であり、多数のウエハを一度に処理するバッチ処理ができない。また、得るべき厚膜のIII族窒化物系化合物半導体基板に少なからずダメージを与えてしまう。
そこで本発明者らは、一辺が数百μm程度の素子をハーフダイシングにより溝を形成したのちウエットエッチングを行う上記技術を改良し、1cm2以上の大面積ウエハのままで、ウエットエッチングにより異種基板と厚さ数百μm乃至数mmの厚膜III族窒化物系化合物半導体基板とを分離することに成功して本発明を完成させた。
請求項1に係る発明は、III族窒化物系化合物半導体基板の製造方法において、異種基板表面に高融点金属窒化物層を形成する金属窒化物形成工程と、
高融点金属窒化物層の上に、III族窒化物系化合物半導体から成り、厚さ10nm以上1μm以下のバッファ層を形成するバッファ層形成工程と、
バッファ層の上に、バッファ層と組成が同一又は異なるIII族窒化物系化合物半導体から成る半導体層を形成するエピタキシャル成長工程と、
エピタキシャル成長工程後に得られる、異種基板と高融点金属窒化物層とバッファ層と半導体層とを有するウエハを、少なくとも硝酸と、硝酸とは異なる酸化剤とを含む溶液にて、高融点金属窒化物層を分解し、異種基板と、バッファ層及び半導体層から成る積層体とを分離する分離工程とを有することを特徴とする。
ここにおいて高融点金属とは、単体の金属としての融点が2000度以上のものを言う。また、硝酸とは異なる酸化剤には、下記で示す通り、反応条件によっては還元剤となりうる化合物を含むものとする。
請求項2に係る発明は、高融点金属窒化物は、窒化チタン、窒化ジルコニウム又は窒化ニオブであることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、硝酸とは異なる酸化剤は、過酸化水素であることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、バッファ層の組成式は、AlxGa1-xN(0≦x≦1)であることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、バッファ層は窒化アルミニウムから成ることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、バッファ層形成工程を、異種基板の温度を600℃以下として有機金属気相成長法により行うことを特徴とする。ここで有機金属気相成長法とは、III族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させる際にIII族元素の有機化合物をウエハ等の成長面に原料として供給するものである。
請求項7に係る発明は、エピタキシャル成長工程は、バッファ層の上に、バッファ層と組成が同一又は異なるIII族窒化物系化合物半導体から成り、厚さ1μm以上50μm以下の第1の半導体層を有機金属気相成長法により形成する第1エピタキシャル成長工程と、第1の半導体層の上に、第1の半導体層と組成が同一又は異なるIII族窒化物系化合物半導体から成り、厚さ10μm以上1cm以下の第2の半導体層をハライド気相成長法により形成する第2エピタキシャル成長工程とから成ることを特徴とする。
ここで、ハライド気相成長法とはIII族窒化物系化合物半導体をエピタキシャル成長させる際にIII族元素のハロゲン化物をウエハ等の成長面に原料として供給するものである。
請求項8に係る発明は、第1の半導体層と第2の半導体層とは、不純物を除いて組成が一致することを特徴とする。
請求項9に係る発明は、第1の半導体層と第2の半導体層は窒化ガリウムから成ることを特徴とする。
請求項10に係る発明は、分離工程の後に、積層体から少なくともバッファ層を除去する工程を有することを特徴とする。
本発明者らは、先に、硝酸と氷酢酸の混合水溶液を用いて窒化チタン層をウエットエッチング可能であることから、例えば発光素子を分離するための間隔300μmの格子状のハーフダイシングによる溝からエッチャントを窒化チタン層に作用させることを着想し、特許文献1の発明を完成させた。
この後、エッチャントを改良したところ、過酸化水素その他の酸化剤を硝酸と共存させることで、高融点金属窒化物が極めて効率的に分解されることを見出した。これにより、間隔300μmの格子状のハーフダイシングの溝を形成しないで、例えば面積1cm2乃至数十cm2のウエハを、そのまま処理することが可能であることを見出した。
このように、本発明によれば、異種基板上に形成した厚膜のIII族窒化物系化合物半導体層を、小面積に分割しないまま、ウエットエッチングにより異種基板と分離して、独立した(自立した)III族窒化物系化合物半導体基板とすることができる。
高融点金属窒化物と単結晶のIII族窒化物系化合物半導体とを接触させるようにエピタキシャル成長するよりも、低温バッファ層として知られる、単結晶ではないバッファ層を介した方が上層のIII族窒化物系化合物半導体の結晶性と、その表面の平坦性が良くなる。これは、高融点金属窒化物及び異種基板の格子定数と、単結晶のIII族窒化物系化合物半導体の格子定数との差による格子不整合を緩和し、それらが直接接した場合(高温下で連続して形成した場合)の境界面での反応を防ぐからである。
高融点金属窒化物として、特に窒化チタン、窒化ジルコニウム又は窒化ニオブは形成が容易であり、硝酸と過酸化水素の混合水溶液により極めて容易に分解され、水溶液中に溶解される。
本発明の主要な特徴は、硝酸と硝酸とは異なる酸化剤により、III族窒化物系化合物半導体が侵されず、異種基板とIII族窒化物系化合物半導体層を繋ぐ高融点金属窒化物が分解されることである。この酸化剤と高融点金属窒化物の選択が重要である。尚、硝酸のみ、或いは硝酸と、酸化剤ではない、例えば酢酸との混合液では、本願発明のような、大面積ウエハの異種基板とIII族窒化物系化合物半導体との間に形成された高融点金属窒化物の速いウエットエッチングは達成できない。ウエットエッチングの速さの違いは、例えば本願発明が10日前後で剥離可能であれば、硝酸のみ、或いは硝酸と酢酸の混合液では剥離まで2カ月以上かかる。
酸化剤としては、主として過酸化物系が好ましい。過酸化水素、過炭酸塩、或いは有機化合物であるペルオキソ化合物を使用しうる。有機物である場合は、水溶性であることが好ましく、また、低分子であることが好ましい。その他、塩素酸、過塩素酸その他のハロゲンの酸素酸及びその塩、ペルオキソ硫酸及びその塩等を使用しうる。以上述べた酸及び過酸(有機過酸化物を含む)のアルキルエステルやアミドも使用しうる。
高融点金属窒化物としては、窒化チタン、窒化ジルコニウム又は窒化ニオブの他、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化ハフニウムを用いうる。
高融点金属窒化物層の厚さは、最低でも5nm必要である。ウエットエッチングの速度を十分に速くするためには20nm以上とすべきである。一方コスト面からは10μm以下とすべきである。上層のGaN等の結晶性のを良くする観点からはより薄い方が好ましい。高融点金属窒化物層の厚さは、5nm以上10μm以下、好ましくは20nm以上2μm以下、より好ましくは30nm以上500nm以下である。
高融点金属窒化物の生成後、例えば有機金属気相成長装置内部で、アンモニアの存在下、窒化処理を行うと良い。この際、異種基板の温度を1050±150℃として、窒化不良部分を完全排除すると良い。
バッファ層の厚さは、10nm未満であると、高融点金属窒化物、更には異種基板との格子不整合の緩和が不十分となる。また、1μmを越えても、バッファ層としての役割は大きくならないので、コスト面から1μmを越えることは好ましくない。バッファ層の厚さは50nm以上1μm以下が好ましく、より好ましくは30nm以上500nm以下、更に好ましくは50nm以上100nm以下である。
半導体層の厚さ、或いは請求項7乃至9における第2の半導体層の厚さは、最終的に得たい独立した(自立した)基板の厚さである。10μm未満であると、極めて脆弱であって、全く取り扱えない可能性が高い。一方1cmを越えても、III族窒化物系化合物半導体が極めて硬いことからスライシングを想定できないので、厚さに見合った用途が想定できず、コスト面から好ましくない。第2の半導体層の厚さは10μm以上1cm以下が好ましく、より好ましくは100μm以上5mm以下、更に好ましくは200μm以上2mm以下である。
請求項7乃至9に係る発明において、第1の半導体層の厚さは、1μm未満であると、十分に結晶性の良い単結晶層とならない可能性が高い。一方50μmを越えても、コスト面から好ましくない。第1の半導体層の厚さは1μm以上50μm以下が好ましく、より好ましくは2μm以上30μm以下、更に好ましくは3μm以上20μm以下である。
以下、本発明を具体的な実施例により説明する。尚、上述の通り、本発明は極めて広範囲の金属窒化物や酸化剤から任意に選択して使用しうるのであり、以下に示す具体例に限定されるものではない。但し、金属窒化物としてはコスト面から特に窒化チタンを用いることが好ましく、硝酸と混合すべき酸化剤としてはやはりコスト面から特に過酸化水素が好ましいことを否定するものではない。
図1は本発明の具体的な一実施例に係る、III族窒化物系化合物半導体基板100の製造方法を示す工程図(断面図)である。
A面を主面とし、厚さ350μm、直径15mmのサファイア基板10を用意した。
尚、本発明はC面を主面とするサファイア基板を用いても同様に実施可能である。
スパッタリング装置にサファイア基板10を装着し、窒化チタンを反応性スパッタリングで成膜してサファイア基板10の表面に高融点金属窒化物層20を形成した。成膜条件は次の通りとした。
雰囲気は、窒素とアルゴンの1:4の混合で圧力は3.5×10-3Torr。高周波出力は300W、室温で100nmの成膜を行った(図1.A)。
次に、窒化チタンから成る高融点金属窒化物層20を形成したサファイア基板10をMOCVD(有機金属気相成長)装置に搬入した。
まず、H2とNH3の分圧比を5:3とした混合ガスを流し、サファイア基板10の温度を1050℃として、常圧(加圧も減圧もしない)下、17分処理し、高融点金属窒化物層20の窒化を完全とした。
次に、トリメチルアルミニウムとアンモニアを供給して、MOCVD法により厚さ70nmのAlNから成るバッファ層30を形成した。この際、サファイア基板10の温度は400℃とした(図1.B)。
次に、トリメチルガリウムとアンモニアを供給して、MOCVD法により厚さ10μmのGaNから成る第1の半導体層40を形成した。この際、サファイア基板10の温度は1150℃とした(図1.C)。
次に、窒化チタンから成る高融点金属窒化物層20、AlNから成るバッファ層30、GaNから成る第1の半導体層40を順に積層したサファイア基板10をハライド気相成長(HVPE)装置に搬入した。金属ガリウム表面に塩化水素を供給してGaClを発生させ、これとアンモニアを原料として供給し、GaNから成る第1の半導体層40の上に、HVPE法によりGaNから成る第2の半導体層50を300μmの厚さに形成した。この際、サファイア基板10の温度は1150℃とした(図1.D)。
この後、室温まで冷却し、市販の硝酸(濃度約60%のいわゆる濃硝酸)と過酸化水素水(濃度約36%のもの)の3:1混合液から成るエッチング液Eに浸漬した(図1.E)。窒化チタンから成る高融点金属窒化物層20は、激しく気泡を上げて分解を始めた。この気泡は、高融点金属窒化物層20がチタン(4価又は3価)イオンと窒素分子に分解した際の窒素ガスであると考えられる。
過酸化水素は、自身の還元反応における標準電極電位が、1.77Vと、硝酸イオンの亜硝酸分子への還元反応における標準電極電位の0.94Vよりも大きいことから、窒化チタンの酸化反応においては、過酸化水素により酸化される(過酸化水素自体は還元される)反応が主体となる。
但し、当該反応は、図1.Eにおいて、サファイア基板10とAlNから成るバッファ層30との間の100nmの間隙に、新鮮なエッチング液Eが順次供給されることで進むので、反応当初は気泡も激しく生じたが、3日後以降は気泡はわずかに生じるのみとなった。
こうして、ほぼ3日ごとにエッチング液Eを交換して窒化チタンから成る高融点金属窒化物層20の分解を継続し、13日後にAlNから成るバッファ層30、GaNから成る第1の半導体層40及びGaNから成る第2の半導体層50から成る積層体(III族窒化物系化合物半導体基板)100からサファイア基板10が完全に剥離した(図1.F、図1.G)。この際、透明なサファイア基板10及び積層体100に対し、窒化チタンから成る高融点金属窒化物層20が金色であり、容易に視認できることから、当該金色に視認できる窒化チタンが完全に消失することを確認して分解反応の終了とした。
こうして、AlNから成るバッファ層30、GaNから成る第1の半導体層40及びGaNから成る第2の半導体層50から成る積層体(III族窒化物系化合物半導体基板)100を得た(図1.G)。
AlNから成るバッファ層30、GaNから成る第1の半導体層40及びGaNから成る第2の半導体層50から成る積層体(III族窒化物系化合物半導体基板)100の、AlNから成るバッファ層30が形成された面をメカノケミカルポリッシングしてAlNから成るバッファ層30を除去し、GaNから成る第1の半導体層40及びGaNから成る第2の半導体層50から成る積層体110を得た(図2)。積層体(III族窒化物系化合物半導体基板)110の結晶性は非常に良く、GaNから成る第2の半導体層50の表面50sは極めて平坦であった。
本発明によるIII族窒化物系化合物半導体基板は、発光素子、受光素子、或いは電界効果トランジスタその他の、III族窒化物系化合物半導体素子を形成するためのエピタキシャル成長基板その他の基礎基板とすることが可能である。
本発明の具体的な一実施例に係る、III族窒化物系化合物半導体基板100の製造方法を示す工程図(断面図)。 III族窒化物系化合物半導体基板110の構成を示す断面図。
符号の説明
100、110:III族窒化物系化合物半導体基板
10:異種基板
20:高融点金属窒化物層
30:バッファ層
40:第1の半導体層
50:第2の半導体層

Claims (10)

  1. III族窒化物系化合物半導体基板の製造方法において、
    異種基板表面に高融点金属窒化物層を形成する金属窒化物形成工程と、
    前記高融点金属窒化物層の上に、III族窒化物系化合物半導体から成り、厚さ10nm以上1μm以下のバッファ層を形成するバッファ層形成工程と、
    前記バッファ層の上に、前記バッファ層と組成が同一又は異なるIII族窒化物系化合物半導体から成る半導体層を形成するエピタキシャル成長工程と、
    前記エピタキシャル成長工程後に得られる、前記異種基板と前記高融点金属窒化物層と前記バッファ層と前記半導体層とを有するウエハを、少なくとも硝酸と、硝酸とは異なる酸化剤とを含む溶液にて、前記高融点金属窒化物層を分解し、前記異種基板と、前記バッファ層及び前記半導体層から成る積層体とを分離する分離工程と
    を有することを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体基板の製造方法。
  2. 前記高融点金属窒化物は、窒化チタン、窒化ジルコニウム又は窒化ニオブであることを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体基板の製造方法。
  3. 硝酸とは異なる前記酸化剤は、過酸化水素であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のIII族窒化物系化合物半導体基板の製造方法。
  4. 前記バッファ層の組成式は、AlxGa1-xN(0≦x≦1)であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体基板の製造方法。
  5. 前記バッファ層は窒化アルミニウムから成ることを特徴とする請求項4に記載のIII族窒化物系化合物半導体基板の製造方法。
  6. 前記バッファ層形成工程を、異種基板の温度を600℃以下として有機金属気相成長法により行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体基板の製造方法。
  7. 前記エピタキシャル成長工程は、
    前記バッファ層の上に、前記バッファ層と組成が同一又は異なるIII族窒化物系化合物半導体から成り、厚さ1μm以上50μm以下の第1の半導体層を有機金属気相成長法により形成する第1エピタキシャル成長工程と、
    前記第1の半導体層の上に、前記第1の半導体層と組成が同一又は異なるIII族窒化物系化合物半導体から成り、厚さ10μm以上1cm以下の第2の半導体層をハライド気相成長法により形成する第2エピタキシャル成長工程とから成ることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体基板の製造方法。
  8. 前記第1の半導体層と前記第2の半導体層とは、不純物を除いて組成が一致することを特徴とする請求項7に記載のIII族窒化物系化合物半導体基板の製造方法。
  9. 前記第1の半導体層と前記第2の半導体層は窒化ガリウムから成ることを特徴とする請求項8に記載のIII族窒化物系化合物半導体基板の製造方法。
  10. 前記分離工程の後に、前記積層体から少なくとも前記バッファ層を除去する工程を有することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のIII族窒化物系化合物半導体基板の製造方法。
JP2008022970A 2008-02-01 2008-02-01 Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法 Active JP4877241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022970A JP4877241B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022970A JP4877241B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009184838A true JP2009184838A (ja) 2009-08-20
JP4877241B2 JP4877241B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=41068487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022970A Active JP4877241B2 (ja) 2008-02-01 2008-02-01 Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4877241B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284600A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Hitachi Cable Ltd 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板
JP2002316898A (ja) * 2001-04-13 2002-10-31 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板
WO2007023911A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. 半導体基板製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284600A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Hitachi Cable Ltd 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板
JP2002316898A (ja) * 2001-04-13 2002-10-31 Hitachi Cable Ltd 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板
WO2007023911A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. 半導体基板製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4877241B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101321654B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 성장용 기판, ⅲ족 질화물 반도체 에피택셜 기판, ⅲ족 질화물 반도체 소자 및 ⅲ족 질화물 반도체 자립 기판, 및 이들의 제조 방법
WO2019033975A1 (zh) 一种制备GaN衬底材料的方法
KR20020076167A (ko) 질화갈륨 결정 기판의 제조 방법 및 질화갈륨 결정 기판
JP2003178984A (ja) Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法
JP2006232655A (ja) 窒化物単結晶基板の製造方法及びこれを利用した窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2007142437A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2005064153A (ja) 半導体層
JP4063336B2 (ja) 表面調整された炭化ケイ素基板の回収
CN103904177B (zh) 发光二极管外延片及其制造方法
JP7368336B2 (ja) 紫外線発光素子用金属貼り合わせ基板の製造方法、及び紫外線発光素子の製造方法
JP2005244202A (ja) Iii族窒化物半導体積層物
JP3100644B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH11112030A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
JP2004288934A (ja) サファイア基板とその製造方法、エピタキシャル基板および半導体装置とその製造方法
JP4877241B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法
JP4768759B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板
EP3570316A1 (en) Group iii-nitride semiconductor substrate, and method for manufacturing group iii-nitride semiconductor substrate
JP3615081B2 (ja) GaN単結晶の作製方法
CN102301548A (zh) 半导体发光装置及其制造方法
JP2007134463A (ja) 窒化物半導体成長基板及びその製造方法
JP2009120425A (ja) GaN半導体基板の製造方法およびGaN半導体基板
JP2005203666A (ja) 化合物半導体デバイスの製造方法
JP2003037069A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP4670206B2 (ja) 窒化物系半導体の製造方法
JP2003031509A (ja) 化合物半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3