JP2009179882A - 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物 - Google Patents

海浜耐候性に優れた鋼材と構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009179882A
JP2009179882A JP2009114734A JP2009114734A JP2009179882A JP 2009179882 A JP2009179882 A JP 2009179882A JP 2009114734 A JP2009114734 A JP 2009114734A JP 2009114734 A JP2009114734 A JP 2009114734A JP 2009179882 A JP2009179882 A JP 2009179882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
weather resistance
content
corrosion
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009114734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5233829B2 (ja
Inventor
Takayuki Kamimura
隆之 上村
Kazuyuki Kajima
和幸 鹿島
Hideaki Yuki
英昭 幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2009114734A priority Critical patent/JP5233829B2/ja
Publication of JP2009179882A publication Critical patent/JP2009179882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233829B2 publication Critical patent/JP5233829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】飛来塩分量が1mddを越えるような厳しい腐食環境下でも、優れた耐候性を
発揮することができる、海浜耐候性に優れた低コストの鋼材を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.001〜0.15%、Si:2.5%以下、Mn:0.5%超〜2.5%以下、P:0.03%未満、S:0.005%以下、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.01〜0.5%、Cr:0.01〜3.0%、Al:0.003〜2.5%、およびN:0.001〜0.1%、Snおよび/またはSb:0.03〜0.50%、場合によりさらにTi:0.01〜0.3%、Nb:0.01〜0.1%、Mo:0.01〜1.0%、W:0.01〜1.0%、V:0.01〜1.0%、Ca:0.0001〜0.1%、Mg:0.0001〜0.1%、REM:0.0001%〜0.02%の1種もしくは2種以上を含有
し、残部がFeおよび不純物からなり、Ni/Cu質量比が0.5以下である組成を有する鋼材。鋼材表面が防食皮膜により被覆されていてもよい。
【選択図】なし

Description

本発明は、海浜地域や融雪塩/凍結防止剤が散布される地域といった飛来塩分量が多い環境下でもミニマムメンテナンス材料として使用することができるという意味での耐候性(本発明では、この耐候性を「海浜耐候性」と称する)に優れた鋼材(すなわち海浜耐候性に優れた鋼材)と、この鋼材から作製された構造物に関する。
一般に、耐候性鋼材は、それを大気腐食環境中に暴露すると、保護性のあるさび層が表面に形成され、それ以降の鋼材腐食が抑制されることにより耐候性を発揮する。そのため、耐候性鋼材は、塗装せずに裸のまま使用できるミニマムメンテナンス鋼材として、橋梁等の構造物に用いられている。
ところが、海浜地域や、内陸部でも融雪塩/凍結防止剤が散布される地域のように飛来塩分量が多い環境下では、耐候性鋼材の表面に保護性のあるさび層が形成されず、腐食を抑制する効果が発揮されない。そのため、海浜部では、塗装なしで裸のままの耐候性鋼材を用いることができなかった。
日本工業規格(JIS)で規格化された耐候性鋼(JIS G3114:溶接構造用耐候性熱間圧延鋼材)においても、飛来塩分量がNaClとして0.05mg/dm2/day(0.05mdd)以上の地域、すなわち海浜地域では、ウロコ状錆や層状錆等の発生による腐食減量が大きいため、無塗装では使用できないことになっている(建設省土木研究所、(社)鋼材倶楽部、(社)日本橋梁建設協会:耐候性鋼の橋梁への適用に関する共同研究報告書(XX)−無塗耐候性橋梁の設計・施工要領(改訂版−1993.3))。
このため、海浜地域などの塩分の多い環境下では、普通鋼材に塗装を施して使用する普通鋼の塗装使用が一般的である。しかし、河口付近の海浜地域や融雪塩/凍結防止剤を撒く山間部等の道路に建設される橋梁では腐食が著しく、腐食による塗膜劣化のため、約10年毎に再塗装する必要がある。これらの再塗装には多大な工数がかかり、維持管理に莫大な費用がかかることから、海浜地域においても無塗装で使用できる海浜耐候性に優れた鋼材への要望が強い。
最近、Niを1〜3%程度添加したNi系高耐候性鋼が開発され、実用化されているが、このようなNi添加だけでは、飛来塩分量が0.3〜0.4mddを越える地域では適用が難しいことが判明してきた。
鋼材の腐食は、飛来塩分量が多くなるにつれて激しくなるため、耐食性と経済性の観点からは、飛来塩分量に応じた耐候性鋼材が必要になる。また、橋梁といっても、使用される場所や部位により鋼材の腐食環境は同じではない。例えば、桁外部では、降雨、結露水および日照に曝される。一方、桁内部では、結露水に曝されるが、雨掛かりはない。一般に、飛来塩分量が多い環境では、雨で洗われる桁外部より、雨懸かりのない桁内部の方が、腐食が激しいと言われている。
また、融雪塩/凍結防止剤を道路に撒く環境では、その塩が走行中の車に巻き上げられ、道路を支える橋梁に付着し、厳しい腐食環境となる。さらに、海岸から少し離れた軒下等も厳しい塩害環境に曝され、このような地域では、飛来塩分量が1mdd以上の厳しい腐食環境になる。
飛来塩分量が多い環境での腐食を防止する鋼材も従来から開発が進められている。
例えば、特許文献1ではクロム(Cr)の含有量を増加させた耐候性鋼材、特許文献2ではニッケル(Ni)含有量を増加させた耐候性鋼材等が提案されている。
しかし、Crは、ある程度以下の飛来塩分量の領域においては耐候性を改善することができるものの、それを超える厳しい塩分環境においては逆に耐候性を劣化させる。
一方、Ni含有量を増加させた場合、耐候性はある程度改善されるが、鋼材自体のコストが高くなり、橋梁等の用途に使用される材料としては高価なものになる。これを避けるため、Ni含有量を少なくすると、耐候性はさほど改善されず、飛来塩分量が多い場合には、鋼材の表面に層状の剥離さびが生成し、腐食が著しく、長期間の使用に耐えられないという問題が生じる。
本発明者らは、先に特許文献3で、Cu、NiおよびCrを複合して含有させた海浜耐候性を有する鋼材を提案している。しかし、これらの元素を数%程度含有させるだけでは、JIS耐候性鋼に比べれば耐候性を改善することができるものの、飛来塩分量が1mddを超えるような非常に厳しい環境では十分な耐候性を発揮することができず、さらに改善が必要である。
特許文献4には、P、Ni、Mo、SbおよびSn等を含有する溶接構造用鋼、特許文献5にはCu、NiおよびSbを含有させた高耐候性鋼材が提案されている。前者の溶接構造用鋼については、飛来塩分量の多い環境における耐候性を得るためにPの含有量を多くしているため、溶接性が十分でないという問題がある。後者の高耐候性鋼材は、飛来塩分量0.8mddの環境において耐候性が良好であるとしているが、1mddを超えるような厳しい腐食環境においては耐候性が十分でないという問題がある。
特許文献6にはCu、Ni、Cr、SnおよびSb等を含有することにより耐食性を向上させた耐酸露点腐食鋼が提案されており、煙突や熱交換器等における酸露点腐食に対し優れた耐食性を発揮している。しかし、飛来塩分量が1mddを超えるような大気腐食環境において、耐候性は十分でないという問題がある。
特開平9−176790号公報 特開平5−51668号公報 特開2000−297343号公報 特開平10−251797号公報 特開2002−53929号公報 特開平9−25536号公報
本発明は、従来の耐候性鋼等が内包する問題の解消を目指したものであり、海浜地域や融雪塩/凍結防止剤が散布される地域等のように飛来塩分量が多い環境下(特に1mddを越えるような厳しい腐食環境下)でも、優れた耐候性を発揮することができる、海浜耐候性に優れた低コストの鋼材と構造物を提供することを目的とする。
本発明者らの一人が既に報告しているように(「材料と環境」第43巻(1994)第1号26頁)、耐候性鋼材においてさび層が保護性を有するのは、Feの一部がCrで置換された微細なα−(Fe1−xCr)OOH からなるさび層が生成することによる。
しかし、前述したように、Crの添加は飛来塩分量が比較的少ない環境では耐候性の向上に有効であるが、飛来塩分量が多い環境では、逆に耐候性を劣化させる。一方、Niの添加は、飛来塩分量の多い地域での耐候性の向上に有効であるとされてきた。
本発明者らは、これらの知見を踏まえて、飛来塩分量の多い環境での腐食について検討した結果、このような環境下では、FeCl溶液の乾湿繰り返しが本質的な条件となり、Fe3+の加水分解によりpHが低下した状態で、かつFe3+が酸化剤として作用することによって腐食が加速されることが判明した。このときの腐食反応は次式で示される
カソード反応:Fe3++e→Fe2+(Fe3+の還元反応)
もちろん、この反応以外に
2HO+O+2e→4OH
2H+2e→H
のカソード反応も併発する。
一方、上記還元反応に対して
アノード反応:Fe→Fe2++2e(Feの溶解反応)
も起こる。従って、腐食の総括反応は、
2Fe3++Fe→3Fe2+ ・・・ 反応1
となる。
上記反応1により生成したFe2+は、空気酸化によってFe3+に酸化され、生成したFe3+は再び酸化剤として腐食を加速する。この際、Fe2+の空気酸化の反応速度は低pH環境では一般に遅いが、濃厚塩化物溶液中では加速され、Fe3+が生成され易くなる。このようなサイクリックな反応のため、飛来塩分量が非常に多い環境では、Fe3+が常に供給され続け、鋼の腐食が加速され、耐食性が著しく劣化することが判明した。
このように、飛来塩分量が非常に多い環境では、さび層による保護は期待できないため、鋼自身のアノード溶解反応を遅くするのが有効である。すなわち、飛来塩分量が非常に多い環境では、Crを含有する鋼はアノード溶解反応が促進されるため、耐候性が劣化するのに対し、Niを含有する鋼は、アノード溶解反応を遅延させるので耐候性が向上すると予測される。
上述の塩分環境における腐食のメカニズムを基に、種々の合金元素の耐候性への影響に
ついて検討した結果、下記の知見を得た。
(a)Snは、Sn2+として溶解し、2Fe3++Sn2+→2Fe2++Sn4+なる反応によりFe3+の濃度を低下させることで、反応1を抑制する。Snには、さらにアノード溶解を抑制するという作用もある。
(b)Snと同様に、Sbも、鋼のアノード溶解反応を抑制するのに有効である。
(c)Cuは、飛来塩分量が多い環境でも、耐候性改善に効果があり、その効果はSnやSbの共存下でも発揮される。
(d)一方、Niは、SnやSbと複合添加した場合には、飛来塩分の多い環境における耐食性改善効果が無く、多量に添加すると、逆に耐候性を劣化させる。このNiの挙動は、Ni添加量が増すほど耐候性が向上するという従来の知見とは相反するものである。しかし、Cuによる熱間加工性の劣化、いわゆるCu脆化を防止するには、少量のNiを、Cu添加量の1/2以下に制限して添加することが有効である。
(e)Crは、単独添加した場合には、飛来塩分量の多い環境において耐候性を劣化させるが、SnやSbと複合添加した場合には、飛来塩分量の多い環境での耐候性を向上させる効果を発揮する。
(f)Alを含有させると海浜耐候性が向上する。
(g)Nはアンモニアとして溶解し、腐食界面のpHを上昇させる作用を有する。飛来塩分量の多い環境では、上記Fe3+の加水分解によりpHが低下するが、Nを含有させることにより、腐食界面のpH低下が抑制され、海浜耐候性が向上する。
(h)以上の(a)〜(g)の成分を含有させた材料に、Ti、Nb、Mo、W、V、CaおよびMgから選んだ1種または2種以上を含有させても、海浜耐候性の改善に効果がある。
(i)さらに、REMを含有させると、鋼材の溶接性が改善される。
本発明は以上の知見に基づいて完成したものである。
ここに、本発明は、質量%で、C:0.001〜0.15%、Si:2.5%以下、Mn:0.5超〜2.5%、P:0.03%未満、S:0.005%以下、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.01〜0.5%、Cr:0.01〜3.0%、Al:0.003〜2.5%およびN:0.001〜0.1%、さらにSnおよび/またはSb:0.03〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、Ni/Cuが0.5以下である組成を有することを特徴とする海浜耐候性に優れた鋼材、である。
上記鋼組成は、質量%で、Ti:0.01〜0.3%、Nb:0.01〜0.1%、Mo:0.01〜1.0%、W:0.01〜1.0%、V:0.01〜1.0%、Ca:0.0001〜0.1%およびMg:0.0001〜0.1%よりなる群から選ばれた1種または2種以上、ならびに/またはREM:0.0001%〜0.02%、をさらに含有していてもよい。
本発明に係る海浜耐候性に優れた鋼材は、表面を防食皮膜で被覆してもよい。
本発明はさらに、上記鋼材から作製された構造物にも関する。
本発明の鋼材は、飛来塩分量が多い環境下において十分な耐候性を有しており、海浜耐候性に優れた材料として最適であり、これにより、海浜地域や融雪塩/凍結防止剤が散布される地域における橋梁等の構造物に使用するミニマムメンテナンス材料として土木および建築分野等において広く適用することができる。
以下に、本発明の鋼材に含まれる合金元素の作用効果を、その含有量を上記のように限定した理由とあわせて説明する。以下の説明において、合金元素の含有量「%」は、いずれも「質量%」を意味する。
C:0.001〜0.15%
Cは、鋼の強度を確保するために必要な合金元素であるが、多量に含有させると鋼材の溶接性が劣化する。したがって、C含有量は0.15%を上限とする。また、0.001%未満になると所定の強度が確保できないので、下限は0.001%とする。望ましい範囲は、0.005%〜0.15%である。
Si:2.5%以下
Siは、製鋼時の脱酸に必要な合金元素であるとともに、耐候性を向上させる元素である。2.5%を超えて含有させると、鋼の靱性が損なわれる。したがって、その含有量は2.5%以下とする。下限は特に定めないが、含有量が少なすぎると脱酸が十分に行われないので、Alを含有しない場合には、0.1%以上含有させるのが望ましい。
Mn:0.5%超〜2.5%以下
Mnは、低コストで鋼の強度を高める作用効果を有する元素であるが、Sと結合してMnSを形成し、このMnSが腐食の起点となり、耐食性、ひいては耐候性を劣化させる。鋼中S量が低い場合には、一般に高飛来塩分環境における耐候性を向上させる作用を有する。しかし、機構は不明であるが、Niと共存する場合には2.5%を超えると耐候性が劣化する。したがって、その含有量は2.5%以下とする。望ましくは1.5%以下とする。なお、構造用鋼としての強度を維持するには0.5%以上含有させるのが望ましい。
P:0.03%未満
Pは、耐候性を著しく向上させる元素である。しかし、過度に含有させると溶接性を劣化させる。したがって、その含有量は0.03%未満とする。下限は特に定めないが、耐候性向上効果を発揮させるために、0.005%以上含有させるのが望ましい。
S:0.005%以下
Sは、Mnと結合して非金属介在物のMnSを形成して腐食の起点となり易く、耐候性を劣化させるので、できるだけ少なくする必要がある。したがって、その上限は0.005%とする。
Cu:0.05〜1.0%
Cuは、耐候性を向上させる基本元素であり、0.05%以上含有させると耐候性が向上する。しかし、1.0%を超えて含有させても、その効果が飽和するだけでなく、Cu脆化を起こす原因となる。したがって、その含有量は0.05〜1.0%とする。
Ni:0.01〜0.5%
Niは、飛来塩分量の多い環境下での耐食性(海浜耐候性)を著しく向上させる元素として従来から注目され、Ni系耐候性鋼として開発・実用化されている。しかし、理由は定かではないが、Sn、Sbと複合添加した場合には、耐食性の改善効果が無く、むしろSn、Sbによる耐候性改善効果を低下させるという悪影響が現れる。このNiの悪影響は、Ni含有量が0.5%を超えるか、Cu含有量の1/2を超えると顕著になる。しかし、Cu添加による熱間加工性の劣化、いわゆるCu脆化を防止するため、0.01%以上のNiの添加は必要である。そのため、本発明では、Ni含有量は0.01〜0.5%のごく少ない量に制限し、かつNi/Cu質量比が0.5以下となるようにNiを添加する。高価なNi含有量が少なくてすむことは経済的にも有利である。好ましくは、Ni:0.01%以上、0.4%未満である。
Cr:0.01〜3.0%
Crは、飛来塩分量がそれほど多くない環境では保護性さびの形成による耐食性の向上が期待できるが、飛来塩分量が多い環境において鋼のアノード溶解反応を促進し耐候性を劣化させる。
ところが、後述するように、SnやSbを含有する場合には、飛来塩分量が多い環境においても、Cr含有による耐候性の向上効果が発揮される。この効果は含有量0.01%以上で発揮されるが、3.0%を超えると局部腐食感受性が高まるとともに、溶接性が劣化する。したがって、Cr含有量は0.01〜3.0%とする。なお、含有量の望ましい範囲は0.5〜3.0%である。
Al:0.003〜2.5%
Alは、0.003%以上含有させると耐候性が向上するが、含有量が2.5%を超えるとその効果は飽和する。したがって、Al含有量は0.003〜2.5%とする。なお、多量に添加すると鋼が脆化し易くなるので、含有量の上限は2.0%とするのが望ましい。
N:0.001〜0.1%
Nは、アンモニアとなって溶解し、飛来塩分量の多い環境におけるFe3+の加水分解によるpH低下を抑制することで、塩分環境における耐候性を向上させる効果を有する。この効果は0.001%以上含有することにより得られ、0.1%を超えると飽和する。したがって、N含有量は0.001〜0.1%とする。含有量の望ましい範囲は0.002〜0.08%である。
Snおよび/またはSb:0.03〜0.50%
Snは、Sn2+となって溶解し、酸性塩化物溶液中でのインヒビター作用により腐食を抑制する作用を有する。また、Fe3+を速やかに還元させ、酸化剤としてのFe3+濃度を低減することにより、Fe3+の腐食促進作用を抑制するので、高飛来塩分環境における耐候性を向上させる。
また、Snには鋼のアノード溶解反応を抑制し耐食性を向上させる作用もある。さらに、Snを含有することにより、飛来塩分が多い環境においてもCrの耐候性を向上させる効果が発揮される。
Snを単独添加する場合には、これらの作用は0.03%以上の含有で顕著になるが、0.5%を超えると脆化を起こす原因となる。したがって、その含有量は0.03%〜0.5%とする。なお、含有量の望ましい範囲は0.03〜0.2%である。
一方、Sbは、鋼のアノード溶解反応を抑制するとともに、水素ガス発生反応やFe3+の還元反応を抑制するので、高飛来塩分環境における耐候性を向上させる。さらに、Sbを含有することにより、飛来塩分が多い環境においてもCrの耐候性を向上させる効果が発揮される。
Sbを単独添加する場合には、これらの作用は0.03%以上の含有で顕著になり、0.5%を超えると靭性が著しく劣化する。したがって、その含有量は0.03〜0.5%とする。望ましい含有量は0.03〜0.3%である。
SnおよびSnを複合添加する場合には、その合計値が0.03%未満の場合には、高飛来塩分環境における耐候性を向上させる作用が顕著には現れず、また、0.50%を超えると鋼の靭性が劣化する。このため、SnおよびSnの含有量の合計値は0.03〜0.5%とする。望ましい合計含有量は0.03〜0.3%である。
本発明の鋼材は、上記の合金元素の他に、さらにTi、Nb、Mo、W、V、CaおよびMgよりなる群から選ばれた1種または2種以上、ならびに/またはREMを含有してもよい。これらの元素の含有量を前記のように限定した理由は、次の通りである。
Ti:0.01〜0.3%
Tiは、TiCを形成してCを固定し、クロム炭化物の形成を抑制して耐候性を向上させるとともに、TiSの形成により腐食の起点となるMnSの形成を抑える。この効果は含有量が0.01%以上で現れ、0.3%を超えると、効果が飽和するだけでなく、鋼材のコストが上昇する。したがって、Tiを含有させる場合、その含有量は0.01〜0.3%とする。
Nb:0.01〜0.1%
Nbには、Tiと同様、NbCを形成してクロム炭化物の形成を抑制して耐候性を向上させる効果がある。この効果は含有量が0.01%以上で現れ、0.1%を超えると飽和する。このため、Nbを含有させる場合、その含有量は、0.01〜0.1%とする。
Mo:0.01〜1.0%
Moは、溶解して酸素酸イオンMoO 2−の形でさびに吸着し、さび層中の塩化物イオンの透過を抑制し、耐食性を向上させる元素である。鋼中における含有量が0.01%以上になるとこの効果が得られるが、1.0%を超えると効果が飽和するだけでなく、鋼材のコストが上昇する。したがって、Moを含有させる場合、その含有量は0.01〜1.0%とする。
W:0.01〜1.0%
Wは、Moと同様、溶解して酸素酸イオンの形で存在し、さび層中の塩化物イオンの透過を抑制し、耐食性を向上させる。この効果は含有量が0.01%以上で現れ、1.0%を超えると飽和するだけでなく、鋼材のコストが上昇する。したがって、Wを含有させる場合、その含有量は0.01〜1.0%とする。
V:0.01〜1.0%
Vは、MoやWと同様、溶解して酸素酸イオンの形で存在し、さび層中の塩化物イオンの透過を抑制し、耐食性を向上させる。この効果は0.01%以上含有させると現れ、1.0%を超えると飽和する。したがって、Vを含有させる場合、その含有量は0.01〜1.0%とする。
Ca:0.0001〜0.1%
Caは、鋼中に酸化物の形で存在し、腐食反応部における界面のpHの低下を抑制して、腐食の促進を抑える作用を有している。この効果は0.0001%以上含有させることにより得られるが、0.1%を超えると飽和する。したがって、Caを含有させる場合、その含有量は0.0001〜0.1%する。
Mg:0.0001〜0.1%
Mgは、Caと同様、腐食反応部における界面のpHの低下を抑制し、耐食性を向上させる。この効果は0.0001%以上含有させることにより得られるが、0.1%を超えると飽和する。したがって、Mgを含有させる場合、その含有量は0.0001〜0.1%とする。
REM:0.0001〜0.02%
REMは、鋼の溶接性を向上させる目的で含有させる。含有量が0.0001%以上でその効果を発揮し、0.02%を超えると効果が飽和する。このため、REMを含有させる場合には、その含有量は0.0001〜0.02%とする。
本発明の鋼材は、上記の必須元素および任意元素を含有し、残部がFeおよび不純物からなる鋼材である。なお、鋼中にオキサイド等の介在物が微細分散されている鋼も本発明の鋼材に含まれる。
本発明の鋼材は、板材、管材、棒材、H型鋼などの異形材を含む多様な形状とすることができる。厚みは一般に3mm以上とすることが好ましい。耐候性鋼材は一般に熱間圧延材であるが、本発明の鋼材を製造する際の熱間圧延条件は特に制限されず、通常と同様でよい。
本発明の鋼材は、さらに耐候性を高める場合には、その表面を防食皮膜で覆うのが望ま
しい。本発明において用いる防食皮膜とは、鋼材の防食目的で施される皮膜を意味する。具体的には、耐候性鋼材において周知の各種のさび安定化処理皮膜(化成処理系と塗装系とを含む);Znめっき、Alめっき、Zn−Alめっき等の防食めっき皮膜;Zn溶射、Al溶射等の金属溶射皮膜;ビニルブチラール系、エポキシ系、ウレタン系、フタル酸系などの一般の防食塗装皮膜等を包含する。いずれの防食皮膜を施した場合であっても、優れた耐候性と高い防食性能を発揮することができる。これらの防食皮膜の膜厚または付着量は特に制限されず、通常の範囲内でよい。
上述の通り、本発明の鋼材は、飛来塩分量が多い環境下において優れた海浜耐候性を発揮するので、海浜地域や融雪塩/凍結防止剤が散布される地域における橋梁等の構造物に、塗装を必要としないミニマムメンテナンス材料として使用することができる。この種の構造物は、一般に切断、曲げ加工等の成形加工、および溶接により作製されるが、本発明の鋼材は加工性および溶接性にも優れている。
表1に示した化学組成を有するNo.1〜No.20の鋼について、150Kg真空溶解炉で溶製し、インゴットを鍛造した後、加熱、圧延を行って、厚さ4mm×幅150mm×長さ1000mmの寸法の鋼材を作製した。次いで、この鋼材の表裏面を機械研削し、厚さ3mm×幅60mm×長さ100mmの試験片を切り出した。なお、本例で作製した鋼材の酸素含有量は0.0001〜0.005%の範囲であった。
得られた試験片をSAE(Society of Automotive Engineers)J2334試験により評価した。SAE J2334試験は、湿潤:50℃、100%RH、6時間、塩分付着:0.5%NaCl、0.1%CaCl、0.075%NaHCO水溶液浸漬、0.25時間、乾燥:60℃、50%RH、17.75時間を1サイクル(合計24時間)とした加速試験であり、腐食形態が大気暴露試験に類似しているとされている(長野博夫、山下正人、内田仁著:環境材料学、共立出版(2004)、p.74)。本試験は、飛来塩分量が1mddを超えるような厳しい腐食環境を模擬する試験である。
SAE J2334試験120サイクル終了後、各試験片の表面のさび層を除去し、板厚減少量を測定した。試験結果を表1に示す。同表における「腐食減量」は、試験片の平均の板厚減少量であり、試験前後の重量減少と試験片の表面積を用いて算出したものである。
Figure 2009179882
表1の結果から明らかなように、比較例(No.24)はMn含有量が多いため、比較例(No.26)はNiとSn、Sbが共存し、さらにNi/Cuが0.5を越えるため、さらに、比較例(No.27、No.28)はCr、Cu、Ni並びにSnおよびSbの含有量が少ないため、腐食量が大きくなった。また、比較例(No.29)はCr、CuおよびNiの含有量が少ないため、さらに、比較例(No.30)は、CrおよびCuの含有量が少ないため、腐食量が大きくなった。なお、比較例No.25は、圧延時にはクラックが多く発生したため、試験を中止した。
本発明例では、いずれも本発明で規定する成分含有量を満足しているので、腐食減量は0.20mm以下と小さくなっている。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.001〜0.15%、Si:2.5%以下、Mn:0.5%超、2.5%以下、P:0.03%未満、S:0.005%以下、Cu:0.05〜1.0%、Ni:0.01〜0.5%、Cr:0.01〜3.0%、Al:0.003〜2.5%、およびN:0.001〜0.1%、さらにSnおよび/またはSb:0.03〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、Ni/Cu質量比が0.5以下である組成を有することを特徴とする、海浜耐候性に優れた鋼材。
  2. さらに、質量%で、Ti:0.01〜0.3%、Nb:0.01〜0.1%、Mo:0.01〜1.0%、W:0.01〜1.0%、V:0.01〜1.0%、Ca:0.0001〜0.1%およびMg:0.0001〜0.1%よりなる群から選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1に記載の海浜耐候性に優れた鋼材。
  3. さらに、質量%で、REMを0.0001%〜0.02%含有する、請求項1または2に記載の海浜耐候性に優れた鋼材。
  4. 表面が防食皮膜により被覆されている請求項1〜3のいずれかに記載の鋼材。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の鋼材から作製された構造物。
JP2009114734A 2009-05-11 2009-05-11 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物 Active JP5233829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114734A JP5233829B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114734A JP5233829B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308446A Division JP4586489B2 (ja) 2004-10-22 2004-10-22 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179882A true JP2009179882A (ja) 2009-08-13
JP5233829B2 JP5233829B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41034075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114734A Active JP5233829B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5233829B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101792888A (zh) * 2010-03-17 2010-08-04 首钢总公司 一种高强耐候钢及其制造方法
WO2012133908A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 Jfeスチール株式会社 高塩分環境下で耐候性に優れたさび層付き鋼材
JP2012214871A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Jfe Steel Corp 耐食性に優れたさび層付き鋼材
CN105132832A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 钢铁研究总院 一种耐高湿热海洋大气腐蚀钢板及其制造方法
KR20160003165A (ko) 2013-05-10 2016-01-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용접 구조용 강재
CN105370085A (zh) * 2015-11-24 2016-03-02 中国电力科学研究院 一种输电铁塔
CN107587062A (zh) * 2016-07-08 2018-01-16 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种含铌氮耐大气腐蚀型钢钢水和耐大气腐蚀型钢及其生产方法
JP2018040031A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 Jfeスチール株式会社 塗装耐久性に優れた構造用鋼材および構造物
CN109023071A (zh) * 2018-09-04 2018-12-18 鞍钢股份有限公司 一种耐中性土壤腐蚀埋地结构用钢及其制造方法
CN109023070A (zh) * 2018-09-04 2018-12-18 鞍钢股份有限公司 一种耐盐渍土壤腐蚀埋地结构用钢及其制造方法
CN109082595A (zh) * 2018-09-04 2018-12-25 鞍钢股份有限公司 一种耐碱性土壤腐蚀埋地结构用钢及其制造方法
CN112647020A (zh) * 2020-12-11 2021-04-13 贵州电网有限责任公司 一种耐候钢铁塔及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129282A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Kawasaki Steel Corp 塗装鋼材
JP2002180187A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Nippon Steel Corp 日陰耐候性に優れた高強度・高靱性耐候性鋼

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180187A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Nippon Steel Corp 日陰耐候性に優れた高強度・高靱性耐候性鋼
JP2002129282A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Kawasaki Steel Corp 塗装鋼材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012040854; 片山英樹、他2名: '塩化物水溶液中における耐候性鋼保護さび層の劣化挙動' 材料と環境 Vol.49 No.1, 20000115, Page.41-44 *

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101792888A (zh) * 2010-03-17 2010-08-04 首钢总公司 一种高强耐候钢及其制造方法
WO2012133908A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 Jfeスチール株式会社 高塩分環境下で耐候性に優れたさび層付き鋼材
JP2012214871A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Jfe Steel Corp 耐食性に優れたさび層付き鋼材
JP2013147729A (ja) * 2011-03-29 2013-08-01 Jfe Steel Corp 高塩分環境下で耐候性に優れたさび層付き鋼材
CN103459670A (zh) * 2011-03-29 2013-12-18 杰富意钢铁株式会社 在高盐度环境下耐候性优异的带锈层的钢材
KR101609430B1 (ko) 2011-03-29 2016-04-05 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고염분 환경하에서 내후성이 우수한 녹층이 형성된 강재
KR20160003165A (ko) 2013-05-10 2016-01-08 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 용접 구조용 강재
CN105132832A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 钢铁研究总院 一种耐高湿热海洋大气腐蚀钢板及其制造方法
CN105370085A (zh) * 2015-11-24 2016-03-02 中国电力科学研究院 一种输电铁塔
CN107587062A (zh) * 2016-07-08 2018-01-16 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种含铌氮耐大气腐蚀型钢钢水和耐大气腐蚀型钢及其生产方法
JP2018040031A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 Jfeスチール株式会社 塗装耐久性に優れた構造用鋼材および構造物
CN109023071A (zh) * 2018-09-04 2018-12-18 鞍钢股份有限公司 一种耐中性土壤腐蚀埋地结构用钢及其制造方法
CN109023070A (zh) * 2018-09-04 2018-12-18 鞍钢股份有限公司 一种耐盐渍土壤腐蚀埋地结构用钢及其制造方法
CN109082595A (zh) * 2018-09-04 2018-12-25 鞍钢股份有限公司 一种耐碱性土壤腐蚀埋地结构用钢及其制造方法
CN112647020A (zh) * 2020-12-11 2021-04-13 贵州电网有限责任公司 一种耐候钢铁塔及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5233829B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586489B2 (ja) 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物
JP5233829B2 (ja) 海浜耐候性に優れた鋼材と構造物
JP4656054B2 (ja) 橋梁用鋼材
JP4826542B2 (ja) ボルト用鋼およびそれを用いた橋梁
JP5163310B2 (ja) 耐食性およびz方向の靭性に優れた鋼材の製造方法
JP4844197B2 (ja) 耐候性、耐塗装剥離性に優れた鋼材の製造方法
JP5879758B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
WO2011040621A1 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材および鋼構造物
JP4677714B2 (ja) 海浜耐候性に優れた橋梁用鋼材およびそれを用いた構造物
JP5092932B2 (ja) 海洋鋼構造物、鋼管杭、鋼矢板および鋼管矢板
JP5849868B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
JP6079841B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
WO2012115280A1 (ja) 耐候性に優れた構造用鋼材
JP2014019908A (ja) 防食被覆鋼材
JP5845951B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
WO2011087116A1 (ja) 溶接変形が小さく耐食性に優れた鋼板
JP5942532B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
JP5833950B2 (ja) 耐異種金属接触腐食性に優れた鋼材を使用した溶接継手
JP3367608B2 (ja) 耐候性鋼材
JP4407261B2 (ja) 海浜耐候性に優れた鋼材およびそれを用いた構造物
JP4041781B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
JP4639482B2 (ja) 融雪塩散布環境下における耐候性に優れた鋼材
KR101442366B1 (ko) 용접 변형이 작고 내식성이 우수한 강판
JP2023119905A (ja) 鋼材
JP2012214907A (ja) 重防食被覆鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5233829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350