JP2009179842A - 水素生成システム - Google Patents

水素生成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009179842A
JP2009179842A JP2008019089A JP2008019089A JP2009179842A JP 2009179842 A JP2009179842 A JP 2009179842A JP 2008019089 A JP2008019089 A JP 2008019089A JP 2008019089 A JP2008019089 A JP 2008019089A JP 2009179842 A JP2009179842 A JP 2009179842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
adsorption tower
adsorption
water
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008019089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269426B2 (ja
Inventor
Koji Nakazawa
孝治 中沢
Masanori Okabe
昌規 岡部
Kenji Taruie
憲司 樽家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008019089A priority Critical patent/JP5269426B2/ja
Publication of JP2009179842A publication Critical patent/JP2009179842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269426B2 publication Critical patent/JP5269426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、吸着塔の吸着機能を可及的に利用することができ、効率的且つ経済的に水素生成処理を可能にする。
【解決手段】水素生成システム10は、水を電気分解することによって高圧水素を製造する水電解装置14と、前記高圧水素に含まれる水分を除去する第1気液分離器18と、前記高圧水素に含まれる水分を吸着して除去する吸着装置22とを備える。吸着装置22は、水素流れ方向に沿って直列に配置される第1吸着塔42a及び第2吸着塔42bを備えるとともに、前記第1吸着塔42aと前記第2吸着塔42bとの間には、露点計46が配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、水を電気分解して水素を生成する水電解部と、生成された前記水素に含まれる水分を吸着して除去する吸着装置とを備える水素生成システムに関する。
近年、水素を燃料として電力又は動力を供給するシステム、例えば、燃料電池システムが提案されている。この種のシステムでは、燃料である水素を製造するために、水を電気分解して水素(及び酸素)を発生させる水電解装置が用いられている。
この水電解装置では、水分を含んだ水素が製造されており、乾燥状態、例えば、5ppm以下の水素(以下、ドライ水素ともいう)を得るために、前記水素から水分を除去する必要がある。そこで、例えば、特許文献1に開示されている水素ステーションが知られている。
この水素ステーションは、図3に示すように、水分を含む水素を製造する水電解装置1と、水素から水分を奪取して乾燥状態の水素を得る除水器2と、その乾燥状態の水素を貯蔵するタンク3と、除水器2の奪取水分量の増加に伴う機能減退時、その除水器2と交換される水分奪取能を持つ新たな除水器2と、交換後の元の除水器2を再生してその水分奪取能を回復させる再生設備4とを備えている。
水電解装置1は、太陽電池5から供給される電力により作動して水素を製造し、この水素は、水分を含んだ状態で除水器2に送られて前記水分が奪取され、乾燥状態の水素がタンク3に導入されている。
そして、除水器2の奪取水分量が増加して機能が減退すると、新たな除水器2が、機能を減退した稼働中の除水器2と交換されている。一方、再生設備4では、元の除水器2の再生が行われている。
特開2002−155386号公報
ところで、上記の除水器2では、図4に示すように、除水機能がある時点で一気に減退し、水分を含んだ水素がタンク3に供給されてしまう。一方、タンク3に貯蔵される水素は、製品ガスとして所望のドライ水素(例えば、5ppm以下の水素)に維持される必要がある。このため、通常、除水器2は、除水機能を有する期間内で余裕を見て比較的早期に交換されており、前記除水器2の再生処理が頻繁に行われている。
しかしながら、除水器2の再生処理では、熱エネルギやパージ水素が消費されており、この再生処理が頻繁に行われるため、損失エネルギが増加するとともに、水素生成の効率が低下するという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、吸着塔の吸着機能を可及的に利用することができ、効率的且つ経済的に水素生成処理が遂行可能な水素生成システムを提供することを目的とする。
本発明は、水を電気分解して水素を生成する水電解部と、生成された前記水素に含まれる水分を吸着して除去する吸着装置とを備える水素生成システムに関するものである。
吸着装置は、水電解部の下流に、水素流れ方向に沿って直列に配置される2以上の吸着塔と、少なくとも最下流に配置される前記吸着塔より上流に配置される露点検出手段とを備えている。
また、水電解部と吸着装置との間には、前記水電解部から生成される水素を昇圧するための圧力調整バルブが配設されることが好ましい。これにより、1MPa〜70MPaの高圧水素が得られる。
さらに、水電解部と吸着装置との間には、生成された水素から水分を除去する気液分離部と、前記気液分離部の下流に位置して前記水素を冷却する冷却器とが配設されることが好ましい。
さらにまた、少なくとも最下流に配置される吸着塔は、上流側の他の吸着塔よりも小さな容積に設定されることが好ましい。
本発明によれば、水電解部により生成された水素は、吸着装置を構成する上流側の吸着塔を介して含有水分が除去される。そして、上流側の吸着塔の吸着機能が低下すると、露点検出手段を介して上流側の前記吸着塔が飽和状態であることが検知される。このため、上流側の吸着塔は、その吸着機能を可及的に利用することができ、前記吸着塔の再生処理を有効に削減させることが可能になる。これにより、再生処理に消費される熱エネルギの低減及び水素生成の効率の向上が容易に図られる。
しかも、2以上の吸着塔は、水素流れ方向に沿って直列に配置されている。従って、上流側の吸着塔の飽和状態が検知された後、多量の水分を含有する水素は、下流側の吸着塔に導入されて前記水分の除去が行われる。これにより、多量の水分を含有する水素が、製品ガスとして供給されることがなく、簡単な構成で、効率的且つ経済的に水素生成処理が遂行可能になる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る水素生成システム10の概略構成説明図である。
水素生成システム10は、純水供給装置12を介して市水から生成された純水が供給され、この純水を電気分解することによって高圧水素を製造する水電解装置(水電解部)14と、前記水電解装置14から水素導出路16に導出される前記高圧水素に含まれる水分を除去する第1気液分離器(気液分離部)18と、前記第1気液分離器18から水素供給路20に供給される水素に含まれる水分を吸着して除去する吸着装置22と、前記水素生成システム10全体の運転を制御するコントローラ23とを備える。
水電解装置14は、複数の水分解セル24を積層して構成される。水分解セル24は、水を分解して水素(及び酸素)を発生させるため、固体高分子電解質膜を用い、この固体高分子電解質膜の両面に電極触媒層が設けられた電解質膜・電極構造体を構成する。電解質膜・電極構造体の両側には、給電体が配設され、実質的に燃料電池と同様に構成される。
水分解セル24の積層方向一端には、配管26a、26b及び26cが接続される。配管26a、26bは、純水供給装置12に連通して純水の循環が行われる一方、配管26cは、水素導出路16を介して第1気液分離器18に接続される。第1気液分離器18には、純水循環路28の一端が接続され、前記純水循環路28は、純水供給装置12を介装して水電解装置14の配管26aに接続される。第1気液分離器18の底部には、純水循環路28に連通するドレンバルブ30が設けられる。
水素供給路20には、第1気液分離器18と吸着装置22との間に位置し、水素ガスの流れ方向に沿って、第1圧力調整バルブ32、冷却器34及び第2気液分離器36が配設される。
第1圧力調整バルブ32は、水電解装置14から生成される水素を所定の圧力、例えば、35MPaまで昇圧する機能を有している。この第1圧力調整バルブ32の入口側には、脱圧ライン38が開閉弁40を介して接続される。
冷却器34は、第1気液分離器18から供給される水素を、例えば、5℃に冷却することにより、前記水素に含まれる水分量を低下させる。第2気液分離器36は、冷却器34で水素から分離された水分を除去する機能を有し、この第2気液分離器36には、純水循環路28aがドレンバルブ30aを介装して接続される。
吸着装置22は、水素に含まれる水蒸気(水分)を物理的吸着作用で吸着するとともに、加熱により水分を蒸発脱着して再生される水分吸着剤を充填した第1吸着塔42a及び第2吸着塔42bを備える。水分吸着剤としては、例えば、活性炭、合成ゼオライト、多孔質アルミナ又はシリカが用いられる。第1吸着塔42a及び第2吸着塔42bとしては、通常、TSA(Thermal Swing Adsorption)装置の加熱吸着塔が使用される。
第1吸着塔42a及び第2吸着塔42bは、水素流れ方向(矢印A方向)に沿って直列に配置されるとともに、前記第2吸着塔42bは、前記第1吸着塔42aよりも小さな容積に設定される。第1吸着塔42a及び第2吸着塔42bを周回して円筒状の第1ヒータ44a及び第2ヒータ44bが配設される。なお、第1ヒータ44a及び第2ヒータ44bに代えて、触媒燃焼部(図示せず)を採用してもよい。
第1吸着塔42aと第2吸着塔42bとの間には、露点計(露点検出手段)46が配置される。この露点計46は、第1吸着塔42aが飽和状態に至ったこと、すなわち、前記第1吸着塔42aが所望の吸着機能を得られない状態に至ったことを検知する。第1吸着塔42aの入口及び出口には、バルブ48a、48bが設けられており、前記第1吸着塔42aは、水素供給路20から取り外し可能である。
第2吸着塔42bの出口側には、第2圧力調整バルブ49を介してドライ水素供給路50が設けられる。ドライ水素供給路50には、高圧タンク52が配設されるとともに、燃料供給路54がバルブ56を介して分岐される。この燃料供給路54には、車両充填部58が設けられており、前記車両充填部58から燃料電池車両60の図示しない燃料タンクに燃料である水素が充填可能である。
このように構成される水素生成システム10の動作について、以下に説明する。
先ず、純水供給装置12では、純水循環路28に純水が導出されており、この純水は、配管26aから水電解装置14内に供給される。水電解装置14では、各水分解セル24で水が電気により分解されて水素が生成されており、第1圧力調整バルブ32が閉塞されることによって、高圧水素(1MPa〜70MPa)が直接得られる。この高圧水素は、配管26cを介して水電解装置14の外部に取り出し可能となる。一方、反応により生成した酸素は外部に排出され(図示せず)、使用済みの水は、配管26bを介して純水供給装置12に戻される。
水電解装置14で生成された水蒸気を含む比較的高圧の水素は、水素導出路16を介して第1気液分離器18に送られる。この第1気液分離器18では、水素に含まれる水蒸気が、この水素から分離されて純水循環路28に戻される一方、前記水素は、水素供給路20に供給可能である。
そこで、第1圧力調整バルブ32が開放されることにより水素供給路20に供給された水素は、冷却器34に導入されて所定の温度(例えば、5℃程度)に冷却され、この水素に含まれる水分を液化させる。液化された水分は、第2気液分離器36で除去されるため、一層水分量が減少された水素は、吸着装置22に送られる。
吸着装置22では、バルブ48a、48bが開放されており、水素は、最上流に配置されている第1吸着塔42aに導入される。この第1吸着塔42a内では、水素に含まれる水蒸気が吸着されて乾燥状態の水素(以下、ドライ水素ともいう)が得られ、このドライ水素は、第2吸着塔42bを通過してドライ水素供給路50に導出される。
ドライ水素供給路50に導出されたドライ水素は、高圧タンク52に貯蔵される一方、前記ドライ水素の一部は、必要に応じてバルブ56の開放作用下に燃料供給路54に供給され、車両充填部58から燃料電池車両60に充填される。
次いで、第1吸着塔42aが限界吸着量に達すると、この第1吸着塔42aが飽和して水分を含んだ水素が第2吸着塔42bに導入されるとともに、この飽和状態が露点計46を介して検出される。
このため、水電解装置14による水素生成工程が一旦停止され、バルブ48a、48bが閉塞されるとともに、第1吸着塔42aが水素供給路20から取り外されて、前記第1吸着塔42aに再生処理が施される。再生処理が施された第1吸着塔42a又は予め用意されている新たな第1吸着塔42aは、水素供給路20に接続されて水電解装置14による水素生成処理が再開される。
この場合、第1の実施形態では、第1吸着塔42a及び第2吸着塔42bが、水素流れ方向(矢印A方向)に沿って直列に配置されるとともに、最下流に配置される前記第2吸着塔42bより上流に露点計46が配置されている。このため、第1吸着塔42aが飽和状態に至った後に、規定量以上の水分量を含んだ水素ガスは、第2吸着塔42bにより良好に水分の吸着除去が行われる。従って、水分を含んだ水素ガスが高圧タンク52側に製品ガスとして供給されることがなく、所望のドライ水素を、一定の期間にわたって前記高圧タンク52側に供給することができる。
これにより、第1吸着塔42aの吸着機能を可及的に利用することができ、前記第1吸着塔42aの再生処理を有効に削減することが可能になる。このため、第1吸着塔42aの再生処理に消費される熱エネルギを低減するとともに、水素生成効率の向上が図られるという効果が得られる。
さらに、水電解装置14では、例えば、35MPaの高圧水素を生成するため、常圧の水素を生成する場合に比べて、単位水素分子中に含有される水分量を大幅に削減することができる。水素ガス中に含有する水分量は、温度にのみ依存しており、例えば、水電解装置14の運転温度が約60℃である際、0.1MPaの水素ガス中に含まれる水分量は、35MPaの水素ガス中に含まれる水分量に比べて、同一水素分子量当たり6000倍以上となる。
換言すれば、高圧水素ガス中に含まれる水分量は、常圧の水素ガス中に含まれる水分量に比べて大幅に低下し、これによって第1吸着塔42aの吸着寿命が大幅に延びる。このため、第1吸着塔42aは、常圧の水素ガスの再生工程に用いられる場合に比べ、同量の吸着剤で、約6000倍以上の時間にわたり寿命が延び、再生工程の頻度が大幅に削減されるという利点がある。
しかも、第1吸着塔42aの寿命が大幅に延びるため、この第1吸着塔42aを有効に小型化することが可能になる。さらに、第2吸着塔42bは、常時、水分の吸着処理に使用されないため、第1吸着塔42aに比べて小さな容積に設定することができる。これにより、吸着装置22全体を大幅に小型化且つ簡素化することが可能になるという効果がある。
さらにまた、第1の実施形態では、第1圧力調整バルブ32と第2圧力調整バルブ49とが設けられている。このため、第1圧力調整バルブ32と第2圧力調整バルブ49とを閉塞することにより、第1吸着塔42a及び第2吸着塔42b内を高圧に保持することができ、水電解装置14から生成される水素ガスの流動変動に影響されることを良好に抑制することが可能になる。
図2は、本発明の第2の実施形態に係る水素生成システム70の概略構成説明図である。なお、第1の実施形態に係る水素生成システム10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
水素生成システム70は、吸着装置72を備えるとともに、前記吸着装置72は、水素流れ方向に沿って直列に配置される第1吸着塔74a、第2吸着塔74b及び第3吸着塔74cを備える。第1吸着塔74a、第2吸着塔74b及び第3吸着塔74cを周回して、円筒状の第1ヒータ76a、第2ヒータ76b及び第3ヒータ76cが配置される。
最下流に配置される第3吸着塔74cより上流には、すなわち、前記第3吸着塔74cと第2吸着塔74bとの間には、露点計46が配置される。なお、第1吸着塔74aと第2吸着塔74bとの間には、必要に応じて、露点計46を配置してもよい。第3吸着塔74cは、第1吸着塔74a及び第2吸着塔74bよりも小さな容積に設定される。
このように構成される第2の実施形態では、水電解装置14で生成された水素は、先ず、第1吸着塔74aの吸着作用下に水分が除去され、ドライ水素として第2吸着塔74b及び第3吸着塔74cを通って高圧タンク52側に供給される。
そして、第1吸着塔74aが限界吸着量を超えると、水分を含んだ水素は、この第1吸着塔74aを通過して第2吸着塔74bに導入され、水分が吸着される。このため、第2吸着塔74bでドライ水素が得られ、このドライ水素は、第3吸着塔74cを通って高圧タンク52側に製品ガスとして供給される。
さらに、第2吸着塔74bが限界吸着量を超えると、露点計46により第1吸着塔74a及び第2吸着塔74bが飽和状態であることが検出される一方、水分を含んだ水素ガスは、第3吸着塔74cに導入される。従って、第3吸着塔74cでは、水素中の水分を除去することができ、水分を含んだ水素ガスが製品ガスとして高圧タンク52側に供給されることを阻止することが可能になる。
次いで、第1吸着塔74a及び第2吸着塔74bは、水素供給路20から取り出されて再生処理が施された後、前記水素供給路20に新たな第1吸着塔74a及び第2吸着塔74bが配設されて、水素生成処理が再開される。
これにより、第1吸着塔74a及び第2吸着塔74bは、それぞれの吸着機能を可及的に利用することができるとともに、多量の水分を含んだ水素は、製品ガスとして供給されることがない。このため、簡単な構成で、効率的且つ経済的に水素生成処理が遂行可能になる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
なお、第1吸着塔74aと第2吸着塔74bとの間にも、露点計46を配置すれば、前記第1吸着塔74aの飽和状態と、前記第2吸着塔74bの飽和状態とを、個別に検出することができる。
また、第2の実施形態において、吸着装置72は、第1吸着塔74a〜第3吸着塔74cの3塔直列構造を採用しているが、これに限定されるものではなく、例えば4塔直列構造等の多塔直列構造を採用することも可能である。
本発明の第1の実施形態に係る水素生成システムの概略構成説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る水素生成システムの概略構成説明図である。 特許文献1に開示されている水素ステーションの説明図である。 吸着塔の吸着機能の説明図である。
符号の説明
10、70…水素生成システム 12…純水供給装置
14…水電解装置 16…水素導出路
18、36…気液分離器 20…水素供給路
22、72…吸着装置 23…コントローラ
24…水分解セル 32、49…圧力調整バルブ
34…冷却器
42a、42b、74a〜74c…吸着塔
44a、44b、76a〜76c…ヒータ
46…露点計 52…高圧タンク

Claims (4)

  1. 水を電気分解して水素を生成する水電解部と、生成された前記水素に含まれる水分を吸着して除去する吸着装置とを備える水素生成システムであって、
    前記吸着装置は、前記水電解部の下流に、水素流れ方向に沿って直列に配置される2以上の吸着塔と、
    少なくとも最下流に配置される前記吸着塔より上流に配置される露点検出手段と、
    を備えることを特徴とする水素生成システム。
  2. 請求項1記載の水素生成システムにおいて、前記水電解部と前記吸着装置との間には、該水電解部から生成される前記水素を昇圧するための圧力調整バルブが配設されることを特徴とする水素生成システム。
  3. 請求項1又は2記載の水素生成システムにおいて、前記水電解部と前記吸着装置との間には、生成された前記水素から水分を除去する気液分離部と、
    前記気液分離部の下流に位置して前記水素を冷却する冷却器と、
    が配設されることを特徴とする水素生成システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の水素生成システムにおいて、少なくとも最下流に配置される前記吸着塔は、上流側の他の前記吸着塔よりも小さな容積に設定されることを特徴とする水素生成システム。
JP2008019089A 2008-01-30 2008-01-30 水素生成システム Expired - Fee Related JP5269426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019089A JP5269426B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 水素生成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019089A JP5269426B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 水素生成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009179842A true JP2009179842A (ja) 2009-08-13
JP5269426B2 JP5269426B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41034044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019089A Expired - Fee Related JP5269426B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 水素生成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5269426B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067879A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Honda Motor Co Ltd 高圧水電解システムの運転方法
WO2013027821A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 株式会社神鋼環境ソリューション 除湿装置、及び、除湿装置の製造方法
JP2013043129A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 除湿装置
JP2013043130A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 除湿装置、及び除湿装置の製造方法
JP2013525604A (ja) * 2010-04-19 2013-06-20 エイチ−テック システムズ ゲー.エム.ベー.ハー. 水素を電気的に製造する装置
JP2015081369A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 本田技研工業株式会社 差圧式高圧水電解システム及びその起動方法
JP2018118242A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 黄柏▲瑜▼ 複合式グリーンエネルギー浄化装置
JP2020008048A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 本田技研工業株式会社 水素ステーション
WO2020115983A1 (ja) 2018-12-03 2020-06-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素昇圧システム
WO2020240967A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
WO2021014870A1 (ja) 2019-07-24 2021-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08141352A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Takasago Thermal Eng Co Ltd 二段式乾式減湿システムにおけるロータの劣化診断方法とロータの交換時期の予測方法
JP2003194297A (ja) * 2001-07-06 2003-07-09 Honda Motor Co Ltd 水素ステーション
JP2007100204A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Mitsubishi Corp 高圧水素の製造方法および製造装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08141352A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Takasago Thermal Eng Co Ltd 二段式乾式減湿システムにおけるロータの劣化診断方法とロータの交換時期の予測方法
JP2003194297A (ja) * 2001-07-06 2003-07-09 Honda Motor Co Ltd 水素ステーション
JP2007100204A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Mitsubishi Corp 高圧水素の製造方法および製造装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525604A (ja) * 2010-04-19 2013-06-20 エイチ−テック システムズ ゲー.エム.ベー.ハー. 水素を電気的に製造する装置
JP2012067879A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Honda Motor Co Ltd 高圧水電解システムの運転方法
US9314737B2 (en) 2011-08-24 2016-04-19 Kobelco Eco-Solutions Co., Ltd. Dehumidifier and method for producing dehumidifier
JP2013043130A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 除湿装置、及び除湿装置の製造方法
JP2013043129A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 除湿装置
WO2013027821A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 株式会社神鋼環境ソリューション 除湿装置、及び、除湿装置の製造方法
JP2015081369A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 本田技研工業株式会社 差圧式高圧水電解システム及びその起動方法
JP2018118242A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 黄柏▲瑜▼ 複合式グリーンエネルギー浄化装置
JP2020008048A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 本田技研工業株式会社 水素ステーション
JP7038016B2 (ja) 2018-07-05 2022-03-17 本田技研工業株式会社 水素ステーション
WO2020115983A1 (ja) 2018-12-03 2020-06-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素昇圧システム
WO2020240967A1 (ja) 2019-05-31 2020-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法
WO2021014870A1 (ja) 2019-07-24 2021-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5269426B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269426B2 (ja) 水素生成システム
JP5220432B2 (ja) 水素生成システム
JP6473221B2 (ja) 圧縮された湿潤水素を乾燥させるための吸収ベッドを再生するためのシステムおよび方法
TWI521056B (zh) Methane recovery method and methane recovery unit
JP5906074B2 (ja) 水素製造システム
JP2017520685A (ja) 再循環する洗浄媒体を用いる電解法及び電解装置
JP2004261757A (ja) 環境浄化循環型水電解装置
KR101709867B1 (ko) 이산화탄소 포집장치
WO2008099976A1 (en) Carbon dioxide capturing device including water vapor pretreatment apparatus
JP4673283B2 (ja) 水素生成システム及びその吸着装置再生方法
CN109641746A (zh) 从生物质热分解气体中回收氢气的方法
JP6659717B2 (ja) 水素回収法
JP2004174369A (ja) ガス処理方法とそのシステム
KR101310174B1 (ko) 수소 제조에 있어서의 배수의 처리방법 및 수소 제조 시스템
JP2010229248A (ja) 消化ガスの脱酸素方法及び装置
JP2007308600A (ja) ガス精製装置およびメタンの製造方法
JP5220511B2 (ja) 水素生成システムの吸着装置再生方法
JP2007231383A (ja) 水素生成システム
WO2022029881A1 (ja) ガス製造装置、ガス製造システムおよびガス製造方法
CN210001582U (zh) 低水分含量氯化氢合成系统
JP7181151B2 (ja) 除湿装置
JP2013216555A (ja) 水素生成装置
JP4228144B2 (ja) 固体高分子型水電解水素製造装置
CN205137496U (zh) 燃气锅炉和燃气轮机烟气用于气调仓储的系统
JP2005285626A (ja) 燃料ガス製造発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5269426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees